JP2000187145A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2000187145A
JP2000187145A JP10364188A JP36418898A JP2000187145A JP 2000187145 A JP2000187145 A JP 2000187145A JP 10364188 A JP10364188 A JP 10364188A JP 36418898 A JP36418898 A JP 36418898A JP 2000187145 A JP2000187145 A JP 2000187145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
collapsible
operation ring
optical axis
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10364188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masateru Asayama
正輝 朝山
Kunihiro Fukino
邦博 吹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10364188A priority Critical patent/JP2000187145A/ja
Publication of JP2000187145A publication Critical patent/JP2000187145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固定レンズ群が光軸方向に長く配列する場合
であっても、簡単な構造により、鏡筒全長を短くするこ
とを可能とする。 【解決手段】 撮影光学系の一部の移動レンズ群L2を
保持する固定鏡筒(2,3)と、固定鏡筒(2,3)に
対して、光軸方向に移動可能な沈胴部材11と、固定鏡
筒(2,3)に設けられ、移動レンズ群L2を移動させ
るマニュアル操作環6と、沈胴部材11に設けられ、外
部操作を行うマニュアル操作環8と、マニュアル操作環
とマニュアル操作環8とを、撮影状態の位置で連結する
連結機構(41,6a)とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ鏡筒に関
し、特に、非使用時に光学系の全長を短縮する沈胴機構
を備えるレンズ鏡筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ等の光学機器は、性能の向
上と共に、小型・携帯性が重視されている。特に、コン
パクトカメラ等は、カメラの非使用時に、通常よりもレ
ンズ又はレンズ群の空気間隔を小さくして、光学系全長
を短縮することにより、小型化を図る沈胴鏡筒の技術が
提案・開発されている。
【0003】この沈胴鏡筒は、ズーミング時に各レンズ
群の移動を規定するカムを有し、光軸中心に回転するカ
ム筒と、このカム筒の回転角の延長部に設けられ、沈胴
のために上記レンズ群の移動を行う延長カムとを備え、
このカム筒を通常使用ズーム領域よりもさらに回転させ
ることによって、上記レンズ群同士の空気間隔を小さく
して、光学系全長を短縮している。また、この沈胴鏡筒
は、光学系全体をカメラ本体内に収納することによっ
て、コンパクトカメラ全体としての小型化を実現してい
る。
【0004】一方、一眼レフカメラ用の交換レンズにお
いても、前述したのと同様な沈胴手段が提案されてい
る。しかし、一眼レフカメラ用の交換レンズは、コンパ
クトカメラと比較して、レンズ直径が大きく、ズーミン
グによる各レンズ群の移動量も多くなり、ズーミングの
ためのカム筒の回転角に余裕のない場合が多いので、前
述したズームカムの延長による沈胴手段の採用は困難で
ある。
【0005】また、非撮影時に一眼レフカメラ内のミラ
ーを撮影状態とし、ミラーボックス内にできた空間に、
交換レンズのレンズ鏡筒を沈胴させる手段も提案されて
いるが、カメラ本体側とレンズ鏡筒間で新たな情報伝達
手段が必要になること、交換レンズ単体では沈胴の効果
が少ない等の問題がある。
【0006】そこで、特開平9−43655号は、固定
レンズ群が光軸方向に長く配列したレンズ鏡筒の沈胴方
法として、クランプ部材を用いて沈胴させる方法を提案
しているが、小型化に十分な沈胴量をとることは難し
い。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のレンズ鏡筒は、固定レンズ群が光軸方向に長く配列し
たものでは、沈胴による鏡筒全長を短縮させるには限界
があり、また、光学性能を維持することが困難であっ
た。
【0008】本発明の目的は、前述した課題を解決し、
固定レンズ群が光軸方向に長く配列する場合であって
も、簡単な構造により、鏡筒全長を短くすることができ
るレンズ鏡筒を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、撮影光学系の一部を保持する保
持筒と、前記撮影光学系の他の一部を保持し、前記保持
筒に対して、光軸方向に移動可能な少なくとも1つの沈
胴部材と、前記保持筒と前記沈胴部材とを、及び、前記
沈胴部材が複数存在する場合にはそれらの沈胴部材同士
を、撮影状態の位置で、前記撮影光学系の光軸回りの回
転操作によって固定する固定機構と、を備えたレンズ鏡
筒である。
【0010】請求項2の発明は、請求項1に記載のレン
ズ鏡筒において、前記固定機構は、光軸方向に変形し
て、弾性力を発生する弾性部材と、前記弾性部材に係合
し、光軸回りの回転によって、前記弾性部材を変形させ
る変形付与部材と、を備えることを特徴とするレンズ鏡
筒である。
【0011】請求項3の発明は、請求項2に記載のレン
ズ鏡筒において、前記変形付与部材は、前記弾性部材の
弾性力を調整するために、前記弾性部材との接触面を斜
面させ、又は、一部突出させたこと、を特徴とするレン
ズ鏡筒である。
【0012】請求項4の発明は、撮影光学系の一部の移
動群を保持する保持筒と、前記保持筒に対して、光軸方
向に移動可能な沈胴部材と、前記保持筒に設けられ、前
記移動群を移動させる第1の操作環と、前記沈胴部材に
設けられ、外部操作を行う第2の操作環と、前記第1の
操作環と前記第2の操作環とを、撮影状態の位置で連結
する連結機構と、を備えたレンズ鏡筒である。
【0013】請求項5の発明は、請求項4に記載のレン
ズ鏡筒において、前記連結機構は、前記第1の操作環の
回転位置に係わらず、前記第2の操作環と連結できるこ
と、を特徴とするレンズ鏡筒である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、実施形態
について、さらに詳しく説明する。図1,図2は、本発
明によるレンズ鏡筒の実施形態を示す断面図であって、
図1は、撮影状態、図2は、沈胴状態をそれぞれ示す図
である。この実施形態では、倍率を増大させるためにレ
ンズ群L1とL2の間の光軸方向の位置を長く取った超
望遠レンズのレンズ鏡筒を例にして説明する。
【0015】(光学系及びその支持部材)このレンズ鏡
筒は、固定鏡筒1,2,3と、沈動部材11,15,2
1等とを備えており、光軸方向の前後に移動しない固定
レンズ群L1,L3と、光軸方向の前後に移動するフォ
ーカシング作用のある移動レンズ群L2等とを内蔵して
いる。固定レンズ群L1は、沈胴部材21に保持されて
いる。また、移動レンズ群L2及び固定レンズ群L3
は、固定鏡筒2に保持されている。
【0016】また、固定鏡筒1には、固定鏡筒2が連結
されており、固定鏡筒2には、固定鏡筒3が連結されて
いる。なお、固定鏡筒1には、光軸に対して回転可能に
配置されている環状の絞りプリセットリング4と、不図
示のカメラボディに装着する装着部を有するマウント5
と、マニュアル操作時に回転操作するフォーカス操作環
6と、外筒7等とが取り付けられている。
【0017】(沈胴機構)図3は、本実施形態に係るレ
ンズ鏡筒の沈胴部材11,15,21を説明するための
図(図1のA方向から見た場合の展開図)である。沈胴
部材11,15,21は、前段の固定鏡筒3,沈胴部材
11,沈胴部材15の外周に、それぞれ嵌合して取り付
けられている。沈胴部材11,15,21は、図3に示
すように、L字型の直進溝11a,15a,21aが形
成されており、それぞれピン12,16,22に係合し
ている。ピン12,16,22は、それぞれ前段の固定
鏡筒3,沈胴部材11,沈胴部材15に取り付けられて
いる。従って、沈胴部材11,15,21は、沈胴操作
時に、直進溝11a,15a,21aとピン12,1
6,22とによって、直進溝11a,15a,21aの
移動範囲で光軸方向の移動又は光軸回りの回転をするこ
とができる。
【0018】直進溝11aは、撮影時の固定位置11
b、沈胴可能位置11c、沈胴位置11eにピン12が
係合して移動する。直進溝15aは、撮影時の固定位置
15b、沈胴可能位置15c、沈胴位置15fにピン1
6が係合して移動する。直進溝21aは、撮影時の固定
位置21b、沈胴可能位置21c、沈胴位置21fにピ
ン22が係合して移動する。
【0019】(レンズ移動機構)図1,図2に示すよう
に、固定鏡筒2には、回転部材30が回転自在に支持さ
れている。回転部材30は、不図示の連結部材を介し
て、フォーカス操作環6,8からの回転力が伝達され
る。また、回転部材30は、ピン31によって光軸方向
への移動を規制されている。そして、回転部材30が回
転すると、固定鏡筒2の移動レンズ群L2上に形成され
た直進溝2aと、回転部材30にあるリード溝30aと
によって、移動レンズ群L2が光軸方向の前後に移動す
る。
【0020】(フォーカス操作環6,8の連結)図4,
図5は、本実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス操作
環6,8を示す図である。本実施形態では、撮影時にフ
ォーカス操作環(第1の操作環)6と,フォーカス操作
環(第2の操作環)8が連結され、沈胴時には、連結が
解除される構造となっている。フォーカス操作環6は、
沈胴動作に対する固定側の部材である。フォーカス操作
環8は、沈胴部材11に嵌合しており、沈胴時に、沈胴
部材11と共に、光軸方向に移動する部材である。
【0021】フォーカス操作環6は、固定鏡筒1に回転
自在に取り付けられている(図1参照)。フォーカス操
作環8は、沈胴部材11に対して、光軸回りには回転自
在であるが、その内周面に形成された内周溝8aにピン
14が係合することによって、光軸方向への移動を規制
されている(図1参照)。
【0022】図4に示すように、フォーカス操作環8に
は、弾性部材41がビス止めされている。フォーカス操
作環6には、弾性部材41が嵌合する凹型の嵌合溝6a
が形成されている。弾性部材41は、フォーカス操作環
6の嵌合溝6aと連結しているときには、付勢力が働く
が、連結していないときは、付勢力は働かない。
【0023】図5に示すように、嵌合溝6aは、フォー
カス操作環6の円周等分に複数形成されている。複数の
嵌合溝6aを円周等分に形成する理由は、沈胴状態から
撮影状態に操作したときに、フォーカス操作環8が光軸
回りのいずれの位置にあっても、フォーカス操作環6と
連結できるようにするためである。たとえ、弾性部材4
1と嵌合溝6aの位置が完全に一致しないで、突起部6
bにかかって弾性部材41は突起部6b上にのりあげる
こともあるが、フォーカス操作環8をわずかに回転させ
ることで、嵌合溝6aにおち込んで、連結されることに
なる。つまり、フォーカス操作環8の位置に係わらず、
フォーカス操作環6との連結を任意の位置で行うことが
できる。
【0024】(撮影時のロック機構)図6は、本実施形
態に係るレンズ鏡筒の沈胴部材11と固定鏡筒3とのロ
ック機構を示す図(図1のC−C断面図)である。固定
鏡筒3は、大径部後端に、3個のバヨネット爪3bと、
突起部(変形付与部材)3aが設けられている。一方、
沈胴部材11は、光軸方向の後端に、バヨネット爪3b
と係合するバヨネット爪11fが設けられており、突起
部3aに係合する円弧形状をした板バネ(弾性部材)9
がビス10によって固定されている。そして、沈胴部材
11を、F方向に移動させ、その後にG方向に回転させ
ることによって、板バネ9が固定鏡筒3の突起部3aに
係合して、付勢力が働く。従って、撮影時には、沈胴部
材11が固定鏡筒3に、ガタ等が発生することなく確実
に固定される。
【0025】図7は、本実施形態に係るレンズ鏡筒の沈
胴部材15と沈胴部材11とのロック機構を示す図(図
1のB−B断面図)である。回転ロック筒18は、図
7,図1に示すように、沈胴部材15の光軸後端に回転
自在に取り付けられており、凸型の差し込み板20が設
けられている。回転ロック筒18は、押さえ環17によ
って、光軸方向への移動を規制されている。板バネ(弾
性部材)19は、図7,図3に示すように、円弧形状を
したバネであり、差し込み板20に、ビス32によって
固定されている。
【0026】一方、沈胴部材15は、等分3ヵ所に、板
バネ19が係合する穴(変形付与部材)15e(図3参
照)が空けられている。この穴15eは、板バネ19が
係合する面が光軸に対して垂直ではなく傾斜しており、
徐々に狭くなっている。従って、回転ロック筒18を回
転させることにより、板バネ19は、穴15eの斜面に
沿って付勢力が働き、沈胴部材15と沈胴部材11と
を、ガタ等が発生することなく、確実に固定することが
できる。
【0027】沈胴部材21と沈胴部材15とのロック機
構も、図1に示すように、押さえ環23,回転ロック筒
24,板バネ25,差し込み板26等から構成されてお
り、沈胴部材15と沈胴部材11とのロック機構と同様
であるので、詳しい説明は省略する。
【0028】以上説明したように、図1の撮影状態の場
合に、板バネ9,19,25によって、沈胴部材11,
15,21がそれぞれ光軸方向に加圧されることになる
ので、この加圧力は、ピン12,16,22及び直進溝
11a,15a,21aとのガタをなくし、レンズ群L
1のたおれを防止することができる。なお、沈胴部材1
1と固定鏡筒3とのロックのみバヨネット爪で結合する
のは、沈胴の第1段であるので、強度的に強くしたいこ
とと、フォーカス操作環8があるので、回転ロック筒の
取り付けスペースを確保するのが難しいこと等の理由か
らである。
【0029】(沈胴時のロック機構)本実施形態のレン
ズ鏡筒は、沈胴時に、固定鏡筒3と沈胴部材11、沈胴
部材11と沈胴部材15、沈胴部材15と沈胴部材21
がそれぞれクリック機構によってロックされる。このク
リック機構は、図2に示すように、クリックボール3
3,35,37を、板バネ34,36,38によって、
円錐形状をした穴11d,15d,21bに係止するよ
うにした構造である。
【0030】(沈胴部材11の操作)次に、本実施形態
に係るレンズ鏡筒の沈胴動作を説明する。まず、沈胴部
材11を固定鏡筒3に対して沈胴させる動作を説明す
る。図1において、沈胴部材11を時計方向に回転させ
ると、板バネ9による付勢力に抗して、図3において、
撮影時の固定位置11bから沈胴可能位置11cまで回
転する。そして、直進溝11aに沿って、沈胴部材11
を光軸方向マウント側へ、沈胴位置11eまで押し込ん
でいく。
【0031】このときに、固定鏡筒3のバヨネット爪3
bは、図6に示すように、等分3ヵ所に形成されてお
り、沈胴部材11の端面も同様のバヨネット爪11fを
もっているので、固定部材3を相対的に回転させること
により、沈胴部材11のバヨネット爪11fが固定部材
3の切り欠き部3cに位置するところで、光軸方向マウ
ント側へ、移動することが可能となる。
【0032】沈胴部材11が押し込まれる力により、図
2に示すように、クリックボール33が板バネ34の付
勢力に抗して内径方向に押し下げられ、さらに、沈胴部
材11を押し込んでいくと、クリックボール33が沈胴
部材11にある円錐形状をした穴11dに落ち込むこと
によって、沈胴位置で固定される。
【0033】(フォーカス操作環8の沈胴動作)また、
フォーカス操作環8は、沈胴部材11の沈胴操作と共に
沈胴していく。フォーカス操作環8を図4のD方向に移
動させると、弾性部材41が凹型の嵌合溝6aに嵌合す
る。このとき、弾性部材41の付勢力がE方向に働き、
フォーカス操作環6に連結されることになる。従って、
沈胴動作時に連結を解くときには、その逆の動作をすれ
ばよい。
【0034】(沈胴部材15の沈胴操作)次に、沈胴部
材15の沈胴操作について説明する。沈胴部材15は、
始めは、図3に示すように、撮影時の固定位置15bに
ある。このときに、沈胴部材15の穴15eは、回転ロ
ック筒18の板バネ19が係合しているので、回転ロッ
ク筒18を固定位置15b側に回転させることにより、
穴15eの幅が狭く板バネ19は付勢力が働いている。
この回転ロック筒18を付勢力を弱める方向へ回転さ
せ、沈胴部材15を固定位置15bから沈胴可能位置1
5cへ回転させ、直進溝15aに沿って、沈胴部材15
を光軸方向マウント側の沈胴位置15fへ押し込んでい
く。
【0035】そして、沈胴部材15は、沈胴部材11と
同様に、図2に示すクリックボール35が板バネ36の
付勢力に抗して内径方向に押し下げられ、さらに、沈胴
部材15を押し込んでいくと、クリックボール35が沈
胴部材15にある円錐形状をした穴15dに落ち込むこ
とによって、沈胴位置で固定される。
【0036】(沈胴部材21の動作)沈胴部材21は、
沈胴部材15の沈胴操作と同様に、回転ロック筒24の
付勢力を弱める方向へ回転し、沈胴部材21を固定位置
21bから沈胴可能位置21cへ回転させ、直進溝21
aに沿って、光軸方向マウント側の沈胴位置21eへ押
し込んでいく。
【0037】そして、沈胴部材21は、沈胴部材11と
同様に、図2に示すクリックボール37が板バネ38の
付勢力に抗して内径方向に押し下げられ、さらに、沈胴
部材21を押し込んでいくと、クリックボール35が沈
胴部材21にある円錐形状をした穴21dに落ち込むこ
とによって、沈胴位置で固定される。
【0038】以上説明したように、沈胴部材11,1
5,21を順次沈胴させることにより、沈胴操作が完了
すると、図1の撮影状態から図2に示す沈胴状態とな
る。図2の沈胴状態から図1の撮影状態へ復帰させるに
は、沈胴部材21を引き出し、前述沈胴操作とは逆の操
作を行えばよい。
【0039】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。例えば、沈胴部材
は、3つの例で説明したが、1つでも、2つでもよい
し、また、4つ以上であってもよい。
【0040】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、光軸回りの回転操作で固定する固定機構を設けた
ので、保持筒と沈胴部材とを又は沈胴部材同士を、簡単
かつ確実に固定することができ、撮影状態において、沈
胴する撮影光学系の一部がガタ等により光軸に対して傾
くことなく、光学性能を維持することができる。
【0041】また、光学系を外部操作する操作環を、第
1及び第2の操作環に分けて、沈胴させることができる
ので、撮影光学系の前群と後群の光軸方向位置を長く取
っており、かなりの沈胴量を必要とする場合において
も、沈胴させることができ、いっそうの小型化を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明におけるレンズ鏡筒の実施形態(撮影状
態)を示す断面図である。
【図2】本発明におけるレンズ鏡筒の実施形態(沈胴状
態)を示す断面図である。
【図3】図1のA方向からみた場合の沈胴部材の展開図
である。
【図4】本実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス操作
環6,8を示す部分拡大図である。
【図5】本実施形態に係るレンズ鏡筒のフォーカス操作
環6を示す図である。
【図6】本実施形態に係るレンズ鏡筒を示す断面図(図
1のB−B断面図)である。
【図7】本実施形態に係るレンズ鏡筒を示す断面図(図
1のC−C断面図)である。
【符号の説明】
L1,L3 固定レンズ群 L2 移動レンズ群 1,2,3 固定鏡筒 3a突起部 3bバヨネット爪 4 絞りプリセットリング 5 マウント 6 フォーカス操作環 7 外筒 8 フォーカス操作環 9 板バネ 10 ビス 11,15,21 沈動部材 11a,15a,21a 直進溝 11d,15d,21d 穴 12,16,22 ピン 30 回転部材 30aリード溝 31 ピン 18,24 回転ロック筒 17,23 押さえ環 19,25 板バネ 20,26 差し込み板 32 ビス 33,35,37 クリックボール 34,36,38 板バネ 41 弾性部材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系の一部を保持する保持筒と、 前記撮影光学系の他の一部を保持し、前記保持筒に対し
    て、光軸方向に移動可能な少なくとも1つの沈胴部材
    と、 前記保持筒と前記沈胴部材とを、及び、前記沈胴部材が
    複数存在する場合にはそれらの沈胴部材同士を、撮影状
    態の位置で、前記撮影光学系の光軸回りの回転操作によ
    って固定する固定機構と、を備えたレンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のレンズ鏡筒において、 前記固定機構は、 光軸方向に変形して、弾性力を発生する弾性部材と、 前記弾性部材に係合し、光軸回りの回転によって、前記
    弾性部材を変形させる変形付与部材と、を備えることを
    特徴とするレンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のレンズ鏡筒において、 前記変形付与部材は、前記弾性部材の弾性力を調整する
    ために、前記弾性部材との接触面を斜面させ、又は、一
    部突出させたこと、を特徴とするレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】 撮影光学系の一部の移動群を保持する保
    持筒と、 前記保持筒に対して、光軸方向に移動可能な沈胴部材
    と、 前記保持筒に設けられ、前記移動群を移動させる第1の
    操作環と、 前記沈胴部材に設けられ、外部操作を行う第2の操作環
    と、 前記第1の操作環と前記第2の操作環とを、撮影状態の
    位置で連結する連結機構と、を備えたレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載のレンズ鏡筒において、 前記連結機構は、前記第1の操作環の回転位置に係わら
    ず、前記第2の操作環と連結できること、を特徴とする
    レンズ鏡筒。
JP10364188A 1998-12-22 1998-12-22 レンズ鏡筒 Pending JP2000187145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364188A JP2000187145A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10364188A JP2000187145A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000187145A true JP2000187145A (ja) 2000-07-04

Family

ID=18481195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10364188A Pending JP2000187145A (ja) 1998-12-22 1998-12-22 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000187145A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075660A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2017040797A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
US11892753B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075660A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および撮像装置
JP2017040797A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
US11892753B2 (en) 2020-03-30 2024-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Lens apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6741401B2 (en) Lens barrel
JP4194569B2 (ja) 光学機器
KR20040096989A (ko) 침동식 줌렌즈 및 줌렌즈의 침동 방법
JP4697587B2 (ja) レンズ鏡胴
US7872810B2 (en) Light shielding structure of an optical device
US11022775B2 (en) Lens apparatus and optical apparatus
JP2016130760A (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
JP2000187145A (ja) レンズ鏡筒
US7004672B2 (en) Bayonet coupling for axially mounting one of two relatively rotatable ring-shaped members on the other
US6906871B2 (en) Cam mechanism for lens barrel
US5764937A (en) Drive mechanism for collapsing a lens barrel into the body of a camera
US5754896A (en) Lens device having a focusing lens unit coupled to a drive ring by a coupling member and having a notch to prevent the coupling member from obstructing insertion of the focusing lens unit into the lens device
JP2004184599A (ja) レンズ鏡胴
US3877793A (en) Zoom lens casing
JP4003310B2 (ja) レンズの移動機構
JP7494009B2 (ja) レンズ装置
JP6550773B2 (ja) 光学機器
JP3342480B2 (ja) レンズ鏡筒
JP4572914B2 (ja) レンズの移動機構
JP4137449B2 (ja) ズームレンズ鏡筒及びカメラ装置
JP2005077425A (ja) レンズ鏡筒
US20040156628A1 (en) Switching/moving structure of a zoom lens
JPH08220411A (ja) レンズ鏡筒
JP2946314B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2020079968A (ja) レンズ鏡筒およびカメラ