JP3294690B2 - プラズマエッチング装置の制御方法 - Google Patents

プラズマエッチング装置の制御方法

Info

Publication number
JP3294690B2
JP3294690B2 JP28420693A JP28420693A JP3294690B2 JP 3294690 B2 JP3294690 B2 JP 3294690B2 JP 28420693 A JP28420693 A JP 28420693A JP 28420693 A JP28420693 A JP 28420693A JP 3294690 B2 JP3294690 B2 JP 3294690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
plasma
etching
gas
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28420693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07122543A (ja
Inventor
信雄 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP28420693A priority Critical patent/JP3294690B2/ja
Priority to TW083109091A priority patent/TW285813B/zh
Priority to TW83109725A priority patent/TW273068B/zh
Priority to KR1019940026833A priority patent/KR100276736B1/ko
Priority to US08/327,798 priority patent/US5571366A/en
Publication of JPH07122543A publication Critical patent/JPH07122543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294690B2 publication Critical patent/JP3294690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラズマエッチング処
理装置の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、被処理体、例えば半導体ウェ
ハなどを処理室内においてプラズマ処理するための装置
として、高周波(RF)を用いた平行平板形のプラズマ
処理装置が広く採用されている。処理室内に平行平板型
の2枚の電極が配置された反応性イオンエッチング(R
IE)装置を例にとってみると、いずれか一方の電極又
は両方の電極に高周波を印加することにより、両電極間
にプラズマを発生させ、このプラズマと被処理体との間
の自己バイアス電位差により、被処理体の処理面にプラ
ズマ流を入射させ、エッチング処理を行うように構成さ
れている。
【0003】しかしながら、上記の平行平板型プラズマ
処理装置の如き従来型のプラズマ処理装置では、半導体
ウェハの超高集積化に伴い要求されるようなサブミクロ
ン単位、さらにサブハーフミクロン単位の超微細加工を
実施することは困難である。すなわち、かかるプロセス
をプラズマ処理装置により実施するためには、低圧雰囲
気において、高密度のプラズマを高い精度で制御するこ
とが重要であり、しかも、そのプラズマは大口径ウェハ
にも対応できる大面積で高均一なものであることが必要
である。また電極を用いたプラズマ処理装置では、プラ
ズマ発生時に電極自体が重金属汚染の発生源となってし
まい、特に超微細加工が要求される場合には問題となっ
ていた。
【0004】このような技術的要求に対して、新しいプ
ラズマソースを確立するべく、これまでにも多くのアプ
ローチが様々な角度からなされてきており、たとえば欧
州特許公開明細書第379828号には、高周波アンテ
ナを用いる高周波誘導プラズマ発生装置が開示されてい
る。この高周波誘導プラズマ発生装置は、ウェハ載置台
と対向する処理室の一面を石英ガラスなどの絶縁体で構
成して、その外壁面にたとえば渦巻きコイルからなる高
周波アンテナを取り付け、この高周波アンテナに高周波
電力を印加することにより処理室内に高周波電磁場を形
成し、この電磁場空間内を流れる電子を処理ガスの中性
粒子に衝突させ、ガスを電離させ、プラズマを生成する
ように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な高周波誘導プラズマを用いて、たとえばシリコン酸化
膜をCF系の処理ガスによりエッチング処理する場合に
は、高いエッチングレートでエッチング対象物を除去す
るとともに、エッチング形状を垂直ないし略テーパ形状
に正確に形成する必要があり、そのためにはエッチング
の始点および終点を高い精度で制御する技術の確立が必
須である。
【0006】本発明は、高周波誘導方式のプラズマ処理
装置により特にエッチング処理を行うに際して生じる上
記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、高周波誘導方式のプラズマ処理装置
によりエッチング処理を行うに際して、高いエッチング
レートで良好なエッチング形状を確保するための新規か
つ改良された制御方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に,本発明の第1の観点に基づいて構成されたプラズマ
エッチング処理装置の制御方法は,処理室の外部に絶縁
体を介して配置された平面渦巻きコイル状に形成した高
周波アンテナに高周波電力を印加することによりその処
理室内に誘導プラズマを励起して,その処理室内に配置
された被処理体にエッチング処理を施すプラズマエッチ
ング装置を制御するにあたり,エッチング処理に際して
処理室内に存在する量が相対的に大きく変動する第1の
ガス成分と,エッチング処理に際して処理室内に存在す
る量が相対的に変動しない第2のガス成分との発光強度
比の変動に応じて,高周波アンテナに印加される高周波
エネルギを制御するエッチング処理装置の制御方法にお
いて,第1のガス成分は,CF系処理ガス発生種とし,
第2のガス成分は,不活性ガスとすることを特徴とす
る。
【0008】また,発光強度比の変動に応じて,高周波
アンテナに印加される高周波エネルギを制御するエッチ
ング処理に際し,処理室内に存在する量が相対的に大き
く変動する第1のガス成分は,エッチング処理の終了時
に発光強度が増加するCF系処理ガス発生種,またはエ
ッチング処理の終了時に発光強度が減少する反応生成物
とし,エッチング処理に際して処理室内に存在する量が
相対的に変動しない第2のガス成分は,不活性ガスとす
ることを特徴としている。
【0009】
【作用】本発明によれば、エッチング処理時に処理室内
に存在する量が相対的に大きく変動する第1のガス成
分、たとえばエッチング時に酸化膜などのエッチング対
象と反応し処理室内での消費が進み、したがって検出さ
れる発光強度が低い水準に止まっているが、エッチング
が終了すると消費されなくなりその存在量が増加し、し
たがって検出される発光強度が増加するような処理ガス
活性種、たとえばCFやCFなどのCF系処理ガス
や、これとは逆に、エッチング時には酸化膜などのエッ
チング対象と反応して盛んに生成され、したがって検出
される発光強度が増加するが、エッチングが終了すると
生成されなくなり、したがって検出される発光強度が減
少するような反応生成物、たとえばCOガスと、エッチ
ング処理時であっても処理室内に存在する量が相対的に
変動しない第2のガス成分、たとえばプラズマ安定用に
混入されるアルゴンや窒素などの不活性ガスとの発光強
度比を観測するが、この発光強度比はリアルタイムで処
理室内のプラズマ状態を反映するので、この発光強度比
の変動に応じて、高周波アンテナに印加する高周波エネ
ルギをフィードバック制御することにより、処理室内プ
ラズマ状態を最適に維持し、特にエッチングの終了時点
を正確に制御することが可能である。なお、高周波エネ
ルギの制御方法としては、高周波電力自体を増減させる
方法、あるいはマッチングボックスなどを介して高周波
エネルギの大きさ、周波数、位相、振幅を調整する方法
などを採用することが可能である。
【0010】
【0011】
【実施例】以下に添付図面を参照しながら本発明に基づ
いて構成されたプラズマエッチング処理装置の制御方法
の好適な実施例について詳細に説明する。
【0012】図1に示すプラズマエッチング装置1は、
導電性材料、たとえばアルミニウムなどからなる円筒あ
るいは矩形状に成形された処理容器2を有しており、こ
の処理容器2の底部にはセラミックなどの絶縁板3を介
して、被処理体、たとえば半導体ウェハWを載置するた
めの略円柱状の載置台4が収容されている。また載置台
4の載置面とほぼ対向する処理容器の頂部は絶縁材5、
たとえば石英ガラスやセラミックなどからなり、その絶
縁材5の外壁面に導体、たとえば銅板、アルミニウム、
ステンレスなどを渦巻きコイル状に形成した高周波アン
テナ6が配置されている。この高周波アンテナ6の両端
子(内側端子6aおよび外側端子6b)間には、プラズ
マ生成用の高周波電源7よりマッチング回路8を介し
て、たとえば13.56MHzの高周波エネルギを印加
することが可能なように構成されている。
【0013】半導体ウェハなどの被処理体Wを載置する
ための載置台4は、アルミニウムなどにより円柱状に成
形されたサセプタ支持台4aと、この上にボルト4bな
どにより着脱自在に設けられたアルミニウムなどよりな
るサセプタ4cとから主に構成されている。このように
サセプタ4cを着脱自在に構成することにより、メンテ
ナンスなどを容易に実施することができる。
【0014】上記サセプタ支持台4aには、冷却手段、
たとえば冷却ジャケット9が設けられており、このジャ
ケット9にはたとえば液体窒素などの冷媒が冷媒源10
より冷媒導入管11を介して導入される。さらにジャケ
ット内を循環し熱交換作用により気化した液体窒素は冷
媒排出管12より容器外へ排出される。かかる構成によ
り、たとえば−196℃の液体窒素の冷熱が冷却ジャケ
ット9からサセプタ4cを介して半導体ウェハWにまで
伝熱され、その処理面を所望する温度まで冷却すること
が可能である。
【0015】また略円柱形状に成形された上記サセプタ
4c上面のウェハ載置部には、静電チャック12がウェ
ハ面積と略同面積で形成されている。この静電チャック
12は、例えば2枚の高分子ポリイミドフィルム間に銅
箔などの導電膜13を絶縁状態で挟み込むことにより形
成され、この導電膜13はリード線により可変直流高圧
電源14に接続されている。したがってこの導電膜13
に高電圧を印加することによって、上記静電チャック1
2の上面に半導体ウェハWをクーロン力により吸着保持
することが可能なように構成されている。
【0016】上記サセプタ支持台4aおよびサセプタ4
cには、これらを貫通してHeなどの熱伝達ガス(バッ
ククーリングガス)をガス源15から半導体ウェハWの
裏面やサセプタ4cを構成する各部材の接合部などに供
給するためのガス通路16が形成されている。また上記
サセプタ4cの上端周縁部には、半導体ウェハWを囲む
ように環状のフォーカスリング17が配置されている。
このフォーカスリング17は反応性イオンを引き寄せな
い高抵抗体、たとえばセラミックや石英ガラスなどから
なり、反応性イオンを内側の半導体ウェハWにだけ効果
的に入射せしめるように作用する。
【0017】さらに上記サセプタ4cには、マッチング
用コンデンサ18を介して高周波電源19が接続されて
おり、処理時にはたとえば2MHzの高周波電力をサセ
プタ4cに印加することにより、プラズマとの間にバイ
アス電位を生じさせプラズマ流を被処理体の処理面に効
果的に照射させることが可能である。上記サセプタ4c
の上方には、石英ガラスまたはセラミックスなどからな
るガス供給手段20が配置されている。このガス供給手
段20は、上記サセプタ4cの載置面と略同面積の中空
円板形状をしており、その上部には上記絶縁材5の略中
央を貫通してガス供給手段20の中空部に連通するガス
供給管21が取り付けられている。ガス供給手段20の
下面22には多数の小孔23が穿設されており、エッチ
ングガスを下方の処理空間に均一に吹き出すように構成
されている。また上記ガス供給手段20の中空部には、
中央部にガス供給管21に向かって突出する突起部25
が設けられたバッファ円板26が設けられており、ガス
源27a、27bよりマスフローコントローラ28を介
して供給されるエッチングガスの混合を促進するととも
に、より均一な流量で処理室内にガスが吹き出すように
構成されている。さらにまた、上記ガス供給手段20の
下面22の周囲にはガスを被処理体の処理面に集中させ
るように作用する環状突起29が下方に向けて取り付け
られている。
【0018】また、上記処理容器2の底部壁には排気管
30が接続されて、この処理容器2内の雰囲気を図示し
ない排気ポンプにより排出し得るように構成されるとと
もに、中央部側壁には図示しないゲートバルブが設けら
れており、このゲートバルブを介して半導体ウェハWの
搬入搬出を行うように構成されている。
【0019】さらに、上記静電チャック12と冷却ジャ
ケット9との間のサセプタ下部にはヒータ固定台31に
収容された温調用ヒータ32が設けられており、この温
調用ヒータ32へ電力源33より供給される電力を調整
することにより、上記冷却ジャケット9からの冷熱の伝
導を制御して、半導体ウェハWの被処理面の温度調節を
行うことができるように構成されている。
【0020】次に、上記のように構成された処理装置の
制御系の構成について説明する。上記処理容器2の一方
の側壁には石英ガラスなどの透明な材料から構成される
透過窓34が取り付けられており、処理室内の光を光学
系35を介して光学センサ36に送り、処理室内から発
生する発光スペクトルに関する信号を制御器37に送る
ことができるように構成されている。また上記処理容器
2には処理室内の圧力を検出するための圧力センサ38
が取り付けられており、処理室内の圧力に関する信号を
制御器37に送ることができるように構成されている。
制御器37は、これらのセンサからのフィードバック信
号あるいは予め設定された設定値に基づいて、制御信号
を、プラズマ発生用高周波電源7、バイアス用高周波電
源15、冷媒源10、温調用電源33、バッククーリン
グ用ガス源15、処理ガス用マスフローコントローラ2
8などに送り、プラズマ処理装置の動作環境を最適に調
整することが可能である。
【0021】次に、上記のような制御系に対して本発明
に基づいて構成されたプラズマエッチング装置の制御方
法を適用した実施例について説明する。
【0022】まず本発明によれば、プラズマ発生時に処
理室内から透過窓34を介して検出される各波長の発光
スペクトルを、分光器を含む光学系35により処理し、
光学センサ36により、エッチング処理時に処理室内に
存在する量が相対的に大きく変動する第1のガス成分、
たとえばエッチング時に酸化膜などのエッチング対象と
反応し処理室内での消費が進み、したがって検出される
発光強度が低い水準に止まっているが、エッチングが終
了すると消費されなくなりその存在量が増加し、したが
って検出される発光強度が増加するような処理ガス活性
種、たとえばCFやCFなどのCF系処理ガスに関す
る発光スペクトルを表す信号、ならびに、これとは逆
に、エッチング時には酸化膜などのエッチング対象と反
応して盛んに生成され、したがって検出される発光強度
が増加するが、エッチングが終了すると生成されなくな
り、したがって検出される発光強度が減少するような反
応生成物、たとえばCOガスと、エッチング処理時であ
っても処理室内に存在する量が相対的に変動しない第2
のガス成分、たとえばプラズマ安定用に混入されるアル
ゴンや窒素などの不活性ガスに関する発光スペクトルを
表す信号とが観測され、これらの発光スペクトルに関す
る信号が制御器37に送られる。制御器37において
は、これらの2種類のガス成分の発光スペクトルに関す
る発光強度比が求められる。
【0023】なお、発光スペクトルを求めるにあたって
は、観測対象のガス成分のピーク波長を適当な干渉フィ
ルタを介して検出して演算処理をすることも可能であ
り、あるいは発光スペクトルのS/N比が低い場合に
は、ある波長範囲の発光スペクトルの総和平均をとり、
その総和平均値に基づいて演算処理をすることによりノ
イズの影響を軽減し精度の高い測定値を得ることも可能
である。
【0024】このようにして観測された発光スペクトル
から求められた発光強度比は、リアルタイムで処理室内
のプラズマ状態を反映するので、この発光強度比の変動
に応じて、高周波アンテナに印加する高周波エネルギを
フィードバック制御することにより、処理室内のプラズ
マ状態を最適に維持し、特にエッチングの終了時点を正
確に制御することが可能である。なお、高周波エネルギ
の制御方法としては、後述するように、高周波電力自体
を増減させる方法、あるいはマッチングボックスなどを
介して高周波エネルギの周波数、位相、振幅を調整する
方法などを採用することが可能である。
【0025】
【0026】次に、図3に基づいて、上記プラズマエッ
チング装置の製造工程における構成について説明する。
なお、すでに説明したプラズマエッチング装置と同じ構
成については同一番号を付することによりその詳細な説
明は省略する。
【0027】図示のように、本発明を適用可能な高周波
誘導プラズマ処理装置1の処理容器2の一方の側壁に
は、開閉自在に設けられたゲートバルブ39を介して隣
接するロードロック室40が接続されている。このロー
ドロック室40には、搬送装置41、たとえばアルミニ
ウム製のアームを導電性テフロンによりコーティングし
て静電対策が施された搬送アームが設けられている。ま
た上記ロードロック室40には、底面に設けられた排気
口より排気管42が接続され、真空排気弁43を介して
真空ポンプ44により真空引きが可能なように構成され
ている。
【0028】上記ロードロック室40の側壁には、開閉
自在に設けられたゲートバルブ45を介して隣接するカ
セット室46が接続されている。このカセット室46に
は、カセット47を載置する載置台48が設けられてお
り、このカセット47は、たとえば被処理体である半導
体ウェハW25枚を1つのロットとして収納することが
できるように構成されている。また上記カセット室46
には、底面に設けられた排気口より排気管49が接続さ
れ、真空排気弁50を介して真空ポンプ44により室内
を真空引きが可能なように構成されている。また上記カ
セット室46の他方の側壁は、開閉自在に設けられたゲ
ートバルブ51を介して大気に接するように構成されて
いる。
【0029】次に上記のように構成されたプラズマ処理
装置1の動作について簡単に説明する。まず、大気との
間に設けられたゲートバルブ51を開口して、被処理体
Wを収納したカセット47が図示しない搬送ロボットに
より、カセット室46の載置台48の上に載置され、上
記ゲートバルブ51が閉口する。上記カセット室46に
接続された真空排気弁50が開口して、真空ポンプ44
により上記カセット室46が真空雰囲気、たとえば10
-1Torrに排気される。
【0030】ついで、ロードロック室40とカセット室
46の間のゲートバルブ45が開口して、搬送アーム4
1により被処理体Wが上記カセット室46に載置された
カセット47より取り出され、保持されて上記ロードロ
ック室40へ搬送され、上記ゲートバルブ45が閉口す
る。上記ロードロック室40に接続された真空排気弁4
3が開口して、真空ポンプ44により上記ロードロック
室40が真空雰囲気、たとえば10-3Torrに排気さ
れる。
【0031】ついで、ロードロック室40と処理容器2
との間のゲートバルブ39が開口して、上記搬送アーム
41により被処理体Wが上記処理容器2へ搬送され、サ
セプタ4c上の図示しないプッシャーピンに受け渡さ
れ、上記搬送アーム41がロードロック室40に戻った
後、ゲートバルブ39が閉口する。その後、静電チャッ
ク12に高圧直流電圧を印加し、プッシャーピンを下げ
て被処理体Wが静電チャック12上に載置すると、半導
体ウェハWがサセプタ4c上に載置固定される。この間
上記処理容器2内は、真空排気弁52を開口することに
より、真空ポンプ44を介して真空雰囲気、たとえば1
-5Torrに排気されている。
【0032】さらに、冷却ジャケット9から冷熱を供給
し、半導体ウェハWの処理面を所望の温度にまで冷却す
る。しかる後、ガス供給手段20を介してCHF など
の処理ガスを処理容器2内に導入し、本発明に基づいて
ダミーウェハを用いて予め求められた最適なエッチング
速度を得るために最適な圧力雰囲気に到達したことが圧
力センサ38により検出された後、高周波電源7からマ
ッチング回路8を介して高周波アンテナに、たとえば1
3.56MHzの高周波電力が印加されることにより処
理容器2内にプラズマを励起し、半導体ウェハWの裏面
および載置台4の各接合部に伝熱用のバッククーリング
用ガスを供給し、さらに載置台4にバイアス電位をかけ
ることにより、被処理体Wに対してたとえばエッチング
などのプラズマ処理が施される。なおこの間、処理室の
内壁の温度を、50℃ないし100℃、好ましくは60
℃ないし80℃に加熱することにより反応生成物が内壁
に付着することを防止することができる。
【0033】さらに本発明によれば、エッチング時に処
理容器2内から発生する発光スペクトルは透過窓34を
介して、光学センサ36により検出されており、本発明
に基づいて、プラズマ反応により存在量が相対的に大き
く変化する第1のガス成分とプラズマ反応によっても存
在量が相対的に変化しない第2のガス成分との発光強度
比が最適な値になるように、高周波アンテナに印加され
る高周波エネルギの周波数、位相、振幅などが適宜制御
される。また、検出される発光強度比が所定値に到達し
た場合には、エッチングが終了したと判断され、高周波
エネルギーの印加が停止されるとともに処理ガスの供給
も停止され、プラズマ処理動作が終了する。
【0034】ついで、上記処理容器2内の処理ガスや反
応生成物を置換するために、窒素などの不活性ガスを上
記処理容器2内に導入するとともに、真空ポンプ44に
よる排気が行われる。上記処理容器2内の残留処理ガス
や反応生成物が十分に排気された後に、上記処理容器2
の側面に設けられたゲートバルブ39が開口され、隣接
するロードロック室40より搬送アーム41が処理容器
2内の被処理体Wの位置まで移動し、プッシャーピンに
より載置台4から持ち上げられた被処理体Wを受け取
り、上記ロードロック室40に搬送し、上記ゲートバル
ブ39を閉口する。このロードロック室40において、
必要ならば被処理体Wはヒータにより室温、たとえば1
8℃まで昇温され、その後上記ロードロック室40より
カセット室46を介して大気に搬出されることにより一
連の動作を終了する。
【0035】なお図1に示す実施例においては、図4に
示すように渦巻きコイルの内側端6aおよび外側端6b
の間に高周波電源7およびマッチング回路8を接続して
いるが、本発明はかかる構成に限定されない。たとえば
図5に示すように、渦巻きコイルの外側端6bにのみ高
周波電源7およびマッチング回路8を接続する構成を採
用することも可能である。かかる構成により、より低圧
雰囲気であっても、良好な高周波誘導プラズマを処理容
器2内に発生させることが可能となる。
【0036】次に図6ないし図15を参照しながら、処
理容器2内に高周波アンテナ6を介して励起されるプラ
ズマの状態を最適に制御するための様々な装置構成に関
する実施例について説明する。なお本明細書に添付され
る各図面において、同一の機能を有する構成要素につい
ては同一の参照番号を付することにより詳細な説明は省
略することにする。
【0037】図6には、絶縁材5の外壁面に取り付けら
れる高周波アンテナ6の他の実施例が示されている。こ
の実施例においては、渦巻きコイルからなる高周波アン
テナ6の一部6cが2重巻きにされ、その重複部分6b
および6cからより強い電磁場を形成することが可能な
ように構成されている。このように渦巻きコイルの巻き
数を部分的に可変にすることにより、処理容器2内に励
起されるプラズマの密度分布を調整することができる。
なお図示の例では、高周波アンテナ6の重複部分を外周
部分に設定したが、重複部分は必要なプラズマの密度分
布に応じて高周波アンテナ6の任意の部分に設定するこ
とが可能である。また図示の例では、高周波アンテナ6
の重複部分を単に2重巻きに構成したが、必要なプラズ
マの密度分布に応じて任意の巻き数に設定することが可
能である。
【0038】図7には、処理容器2の内部に、載置台4
を囲むように同間隔で放射状にたとえばアルミニウム製
の第2の電極53a、53bを配置した実施例が示され
ている。これらの電極53a、53bにはそれぞれマッ
チング回路54a、54bを介して高周波電源55a、
55bが接続されている。かかる構成により、載置台4
に印加されるバイアス用高周波エネルギに加えて、被処
理体Wの被処理面を半径方向外周から同間隔で放射状に
囲む第2の電極53a、53bにもバイアス用高周波エ
ネルギを印加することが可能なので、各高周波エネルギ
の大きさ、振幅、位相、周波数などを調整することによ
り、処理容器2内に励起されるプラズマの状態を最適に
制御することが可能である。
【0039】図8には、処理容器2の内部に、ガス供給
手段20のガス吹き出し面の下方かつ載置台4の上方に
たとえばシリコンまたはアルミニウムからなるメッシュ
状の電極56が配置された実施例が示されている。この
電極56には可変電源57が接続されており、適当な電
流をこの電極56に流すことにより、処理容器2内に高
周波アンテナ6の作用により形成された電界の分布を制
御し、処理容器2内に所望の密度分布を有するプラズマ
を励起することが可能となる。
【0040】また図1に示す実施例においては、処理容
器2の上面に石英ガラスなどの絶縁材5を介して高周波
アンテナ6を配しているが、本発明はかかる実施例に限
定されない。たとえば図9に示すように、処理容器2の
側壁の一部を石英ガラスやセラミックスなどの絶縁材5
8から構成し、その絶縁材58の外壁面に第2の高周波
アンテナ59を取り付けた構成を採用することも可能で
ある。これらの第2の高周波アンテナ59は好ましくは
コイル状に配置され、マッチング回路60を介して接続
された高周波電源61より高周波エネルギを印加するこ
とが可能なように構成されている。かかる構成により処
理容器2の側壁部分からもプラズマを励起することが可
能となるので、各アンテナに印加される高周波エネルギ
を調整することにより、高密度で均一なプラズマを所望
の密度分布で処理容器2内に発生させることが可能とな
り、より精度の高いプラズマ処理が可能となる。
【0041】また図10に示すように載置台4の一部を
石英ガラスなどの絶縁材62から構成し、その下面に高
周波アンテナ63を配し、マッチング回路67を介して
接続された高周波電源68より高周波エネルギを高周波
アンテナ63に印加する構成とすることも可能である。
かかる構成によって処理容器2の載置台4の下面からも
プラズマを励起することが可能となるので、各アンテナ
に印加される高周波エネルギを調整することにより、高
密度で均一なプラズマを所望の密度分布で処理容器2内
に発生させることが可能となり、より精度の高いプラズ
マ処理が可能となる。
【0042】また図11に示すように載置台4の上面周
囲に配置されるフォーカスリングを石英ガラスやセラミ
ックスなどの絶縁材69から構成し、その周囲に高周波
アンテナ70を配し、その高周波アンテナ70にマッチ
ング回路71を介して接続された高周波電源72より高
周波エネルギを印加する構成とすることも可能である。
かかる構成によって処理容器2の載置台4の周囲からも
プラズマを励起することが可能となるので、各アンテナ
に印加される高周波エネルギを調整することにより、高
密度で均一なプラズマを所望の密度分布で処理容器2内
に発生させることが可能となり、より精度の高いプラズ
マ処理が可能となる。
【0043】またLCDなどの比較的大面積の被処理体
をプラズマ処理する場合には、図12に示すように複数
の高周波アンテナ74a、74b、74c、75dを処
理容器2の上面に配置された絶縁材5の外壁部に取り付
け、それぞれの高周波アンテナにマッチング回路75
a、75b、75c、75dを介して接続された高周波
電源76a、76b、76c、76dより高周波エネル
ギを印加する構成を採用することも可能である。かかる
構成により、比較的大面積の被処理体を処理する大型の
処理容器2であっても高密度で均一な高周波プラズマを
励起することが可能となる。
【0044】また上記実施例においては、被処理体Wを
載置台4の上面に載置して、処理容器2の上面に配置さ
れた高周波アンテナ6によりプラズマを励起する構成を
採用しているが、本発明はかかる構成に限定されない。
たとえば、図13に示すようなフェイスダウン方式を採
用することも可能である。この装置構成は、図1に示す
処理装置の各構成要素をほぼ天地逆転して配置したもの
であり、図1に示す各構成要素と同一の機能を有するも
のについては同一の参照番号を付するとともに、図1の
構成要素と識別するために「’」を付して示すことにす
る。ただし図13に示すフェイスダウン方式の装置の場
合には、被処理体Wを下方から支持するための上下動可
能な支持機構76および被処理体Wを静電チャック12
より外すための上下動可能なプッシャーピン機構77を
設けることが好ましい。かかる構成を採用することによ
り、被処理体Wの処理面を微粒子などの汚染から保護す
ることが可能なので、歩留まりおよびスループットのよ
り一層の向上を図ることができる。
【0045】あるいは図14に示すように、略円筒形状
の処理容器2”を垂直方向に配置し、その両面に絶縁材
5”を配し、各絶縁材5”の外壁面にそれぞれ高周波ア
ンテナ6”を取り付ける構成とし、処理容器2”の中央
に略垂直に配置された載置台4”の両面に静電チャック
12”を介して被処理体Wを吸着固定する構成を採用す
ることも可能である。なお図14に示す装置の各構成要
素は、図1に示す処理装置の各構成要素とほぼ同様のも
のであり、図1に示す各構成要素と同一の機能を有する
ものについては同一の参照番号を付するとともに、図1
の構成要素と識別するために「”」を付して示すことに
する。かかる構成を採用することにより、複数の被処理
体Wを同時に処理することが可能となるとともに、被処
理体Wの被処理面が垂直に配されるので、被処理面が微
粒子などの汚染から保護され、歩留まりおよびスループ
ットのより一層の向上を図ることができる。
【0046】図15には、本発明に基づくプラズマ処理
装置のさらに別の実施例が示されている。この実施例に
おいては、サセプタ4が処理容器2の壁面とは完全に別
体として、すなわち上下動可能な昇降機構78の上に載
置され、サセプタ4に冷熱源や伝熱ガスを供給する管路
または各種電気的回線はこの昇降機構78の内部に配置
されている。かかる構成を採用することにより、サセプ
タ4の被処理面をプラズマ発生源である高周波アンテナ
6に対して上下動させ調整することにより、最適なプラ
ズマ密度分布を有する空間に被処理面を移動させて処理
を行うことが可能となる。
【0047】以上本発明の好適な実施例について、プラ
ズマエッチング装置を例に挙げて説明したが、本発明は
かかる実施例に限定されることなく、プラズマCVD装
置、プラズマアッシング装置、プラズマスパッタ装置な
どの他のプラズマ処理装置にも適用することが可能であ
り、被処理体についても半導体ウェハに限らずLCD基
板その他の被処理体にも適用することが可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば
処理容器内のプラズマ状態をリアルタイムで反映する、
エッチング処理時に処理室内に存在する量が相対的に大
きく変動する第1のガス成分と、これとは逆に、エッチ
ング処理時であっても処理室内に存在する量が相対的に
変動しない第2のガス成分との発光強度比を観測し、こ
の発光強度比の変動に応じて、高周波アンテナに印加す
る高周波エネルギをフィードバック制御することによ
り、高い精度で処理室内のプラズマ状態を最適に維持
し、特にエッチングの終了時点を正確に制御することが
可能となるので、精度の高いプラズマエッチングを実施
できる。
【0049】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて構成されたプラズマエッチン
グ処理装置の制御方法を適用可能なプラズマ処理装置の
概略的な断面図である。
【図2】ダミーウェハにより求められるエッチング速度
と処理容器内のガス圧力との関係を示すグラフである。
【図3】図1に示すプラズマ処理装置を組み込んだ製造
システムの構成図である。
【図4】図1の処理装置に適用可能な高周波アンテナ部
分の一実施例を示す平面図である。
【図5】図1の処理装置に適用可能な高周波アンテナ部
分の他の実施例を示す平面図である。
【図6】さらに別の構成の高周波アンテナを取り付けた
処理装置の実施例を示す概略的な断面図である。
【図7】処理容器内に第2の電極を取り付けた処理装置
の実施例を示す概略的な断面図である。
【図8】処理容器内に第2の電極を取り付けた処理装置
の他の実施例を示す概略的な断面図である。
【図9】処理容器の側壁に第2の高周波アンテナを取り
付けた処理装置の実施例を示す概略的な断面図である。
【図10】処理容器の載置台内に第2の高周波アンテナ
を取り付けた処理装置の実施例を示す概略的な断面図で
ある。
【図11】処理容器の載置台のフォーカスリングの周囲
に第2の高周波アンテナを取り付けた処理装置の実施例
を示す概略的な断面図である。
【図12】処理容器の絶縁材の外壁面に複数の高周波ア
ンテナを配した処理装置の実施例を示す概略的な断面図
である。
【図13】フェイスダウン方式処理装置の実施例を示す
概略的な断面図である。
【図14】被処理体を垂直に配した処理装置の実施例を
示す概略的な断面図である。
【図15】載置台を処理容器と別体に構成した処理装置
の実施例を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
1 プラズマ処理装置 2 処理容器 4 載置台 5 絶縁材 6 高周波アンテナ 7 高周波電源 8 マッチング回路 20 ガス供給手段 34 透過窓 36 光学センサ 37 制御器 38 圧力センサ W 半導体ウェハ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3065 C23F 4/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理室の外部に絶縁体を介して配置され
    た平面渦巻きコイル状に形成した高周波アンテナに高周
    波電力を印加することによりその処理室内に誘導プラズ
    マを励起して,その処理室内に配置された被処理体にエ
    ッチング処理を施すプラズマエッチング装置を制御する
    にあたり,エッチング処理に際して処理室内に存在する
    量が相対的に大きく変動する第1のガス成分と,エッチ
    ング処理に際して処理室内に存在する量が相対的に変動
    しない第2のガス成分との発光強度比の変動に応じて,
    高周波アンテナに印加される高周波エネルギを制御する
    エッチング処理装置の制御方法において; 前記第1のガス成分は,CF系処理ガス発生種とし,前
    記第2のガス成分は,不活性ガスとすることを特徴とす
    る,プラズマエッチング処理装置の制御方法。
JP28420693A 1993-10-04 1993-10-20 プラズマエッチング装置の制御方法 Expired - Fee Related JP3294690B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420693A JP3294690B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 プラズマエッチング装置の制御方法
TW083109091A TW285813B (ja) 1993-10-04 1994-10-01
TW83109725A TW273068B (ja) 1993-10-20 1994-10-20
KR1019940026833A KR100276736B1 (ko) 1993-10-20 1994-10-20 플라즈마 처리장치
US08/327,798 US5571366A (en) 1993-10-20 1994-10-20 Plasma processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28420693A JP3294690B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 プラズマエッチング装置の制御方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292532A Division JP3662212B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 プラズマ処理装置
JP2001292508A Division JP3662211B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07122543A JPH07122543A (ja) 1995-05-12
JP3294690B2 true JP3294690B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17675540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28420693A Expired - Fee Related JP3294690B2 (ja) 1993-10-04 1993-10-20 プラズマエッチング装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294690B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505176B1 (ko) * 1996-09-27 2005-10-10 서페이스 테크놀로지 시스템스 피엘씨 플라즈마가공장치
JPH10270428A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JPH10270430A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマ処理装置
JP3252789B2 (ja) * 1998-04-03 2002-02-04 日本電気株式会社 エッチング方法
JP4189324B2 (ja) * 2003-01-27 2008-12-03 パナソニック株式会社 プラズマ処理方法及び装置
KR100897176B1 (ko) * 2005-07-20 2009-05-14 삼성모바일디스플레이주식회사 유도 결합형 플라즈마 처리 장치
JP6412466B2 (ja) * 2015-06-02 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
US10365212B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-30 Verity Instruments, Inc. System and method for calibration of optical signals in semiconductor process systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07122543A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100264445B1 (ko) 플라즈마처리장치
US5571366A (en) Plasma processing apparatus
KR100274757B1 (ko) 플라즈마 처리장치 및 플라즈마 처리방법
JP3150058B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3220394B2 (ja) プラズマ処理装置
JP5219479B2 (ja) 弾道電子ビーム促進プラズマ処理システムにおける均一性制御方法及びシステム
EP0653775B1 (en) Microwave plasma processing apparatus and method
KR19980063837A (ko) 플라즈마 처리장치
JP3294690B2 (ja) プラズマエッチング装置の制御方法
JP3276023B2 (ja) プラズマ処理装置の制御方法
JP3045443B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3193815B2 (ja) プラズマ処理装置およびその制御方法
JP3045444B2 (ja) プラズマ処理装置およびその制御方法
JP3662212B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2000331996A (ja) プラズマ処理装置
JP3662211B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3372244B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2019110312A (ja) プラズマ処理方法
JP3144969B2 (ja) プラズマエッチング方法
JP3193575B2 (ja) マイクロ波プラズマ処理装置
JP3642773B2 (ja) プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置
JP3238137B2 (ja) プラズマ処理室のクリーニング方法
JP3337288B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7329131B2 (ja) プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP3173692B2 (ja) プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020319

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees