JP3292644B2 - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3292644B2
JP3292644B2 JP31902595A JP31902595A JP3292644B2 JP 3292644 B2 JP3292644 B2 JP 3292644B2 JP 31902595 A JP31902595 A JP 31902595A JP 31902595 A JP31902595 A JP 31902595A JP 3292644 B2 JP3292644 B2 JP 3292644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
semi
cured
thermosetting resin
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31902595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09162511A (ja
Inventor
藤人 中川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31902595A priority Critical patent/JP3292644B2/ja
Priority to US08/717,119 priority patent/US5837356A/en
Publication of JPH09162511A publication Critical patent/JPH09162511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292644B2 publication Critical patent/JP3292644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を収容
するための半導体素子収納用パッケージや混成集積回路
基板等に用いられる配線基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、配線基板、例えば半導体素子を収
容する半導体素子収納用パッケージに使用される配線基
板は、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックスより
成り、その上面中央部に半導体素子を収容する凹部を有
する絶縁基体と、前記絶縁基体の凹部周辺から下面にか
けて導出されたタングステン、モリブデン等の高融点金
属粉末から成る配線導体とから構成されており、前記絶
縁基体の凹部底面に半導体素子をガラス、樹脂、ロウ材
等の接着剤を介して接着固定するとともに半導体素子の
各電極を例えばボンディングワイヤ等の電気的接続手段
を介して配線導体に電気的に接続し、しかる後、前記絶
縁基体の上面に、金属やセラミックス等から成る蓋体を
絶縁基体の凹部を塞ぐようにしてガラス、樹脂、ロウ材
等の封止材を介して接合させ、絶縁基体の凹部内に半導
体素子を気密に収容することによって製品としての半導
体装置となり、配線導体の絶縁基体凹部底面に導出した
部位を外部電気回路基板の配線導体に接続することによ
って半導体素子の各電極が外部電気回路基板に電気的に
接続されることとなる。
【0003】尚、前記配線基板は一般に、セラミックグ
リーンシート積層法によって製作されており、具体的に
は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム等のセラミック原料粉末に適当な有機バ
インダー、溶剤等を添加混合して泥漿状となすとともに
これを従来周知のドクターブレード法を採用してシート
状とすることによって複数のセラミックグリーンシート
を得、しかる後、前記セラミックグリーンシートに適当
な打ち抜き加工を施すとともに配線導体となる金属ペー
ストを所定パターンに印刷塗布し、最後に前記セラミッ
クグリーンシートを所定の順に上下に積層して生セラミ
ック成形体となすとともに該セラミック生成形体を還元
雰囲気中約1600℃の高温で焼成することによって製
作される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の配線基板は、絶縁基体を構成する酸化アルミニウム
質焼結体等のセラミックスが硬くて脆い性質を有するた
め、搬送工程や半導体装置製作の自動ライン等において
配線基板同士が、あるいは配線基板と半導体装置製作自
動ラインの一部とが激しく衝突すると絶縁基体に欠けや
割れ、クラック等が発生し、その結果、半導体素子を気
密に収容することができず、半導体素子を長期間にわた
り正常、且つ安定に作動させることができなくなるとい
う欠点を有していた。
【0005】また、前記配線基板の製造方法によれば、
セラミック生成形体を焼成する際、セラミック生成形体
に不均一な焼成収縮が発生し、得られる配線基板に反り
等の変形や寸法のバラツキが発生し、その結果、半導体
素子の各電極と配線導体とを、或いは配線導体と外部電
気回路基板の配線導体とを正確、且つ確実に電気的に接
続することが困難であるという欠点を有していた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板は、6
0乃至95重量%の無機絶縁物粉末と5乃至40重量%
の紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂とから成り、前記
無機絶縁物粉末を前記紫外線硬化性を有する熱硬化性樹
脂の前駆体で結合して成る前駆体シートを半硬化させて
その複数枚を積層して熱硬化させた、前記無機絶縁物粉
末を前記紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂により結合
した複数枚の絶縁基板を積層して成る絶縁基体の前記絶
縁基板に、半硬化の前記前駆体シートとともに熱硬化さ
せた、金属粉末を熱硬化樹脂により結合した配線導体
を被着させて成ることを特徴とするものであり、絶縁基
体が無機絶縁物粉末を靭性に優れる熱硬化樹脂で結合
することによって形成されていることから配線基板同士
あるいは配線基板と半導体装置製作自動ラインの一部と
が激しく衝突しても絶縁基体に欠けや割れ、クラック等
が発生することはない。
【0007】また本発明の配線基板の製造方法は、紫外
線硬化性を有する熱硬化性樹脂前駆体と無機絶縁物粉末
とを混合して成る前駆体シートを準備する工程と、前記
前駆体シートに紫外線を照射して該前駆体シートを半硬
化させる工程と、前記半硬化した前駆体シートに熱硬
性樹脂前駆体と金属粉末とを混合して成る金属ペースト
を所定パターンに印刷するとともに加熱して半硬化させ
工程と、半硬化した前記金属ペーストが被着された半
硬化の前記前駆体シートを複数枚上下に積層するととも
にこれを加熱して前記前駆体シート及び前記金属ペース
トを熱硬化させる工程と、から成ることを特徴とするも
のであり、紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂前駆体と
無機絶縁物粉末とを混合して成る前駆体シート、及び熱
硬化性樹脂前駆体と金属粉末とを混合して成る金属ペー
ストを紫外線硬化及び熱硬化させることによって製作さ
れ、焼成工程がないことから不均一な焼成収縮による変
形や寸法のばらつきが発生することはない。
【0008】更に、本発明の配線基板の製造方法は、紫
外線の照射によって半硬化した前駆体シートのガラス転
移点温度を−10乃至40℃とし、打ち抜き加工の精度
が高く、金属ペーストの印刷性に優れたものになすこと
を特徴とするものであり、これによって前駆体シートに
打ち抜き加工を施す際、前駆体シートに変形やクラック
が発生することはなく、また前駆体シートに金属ペース
トを印刷する際、金属ペーストを所定パターンに高精度
に印刷することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
き、詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の配線基板を半導体素子を
収容する半導体素子収納用パッケージに適用した場合の
一実施例を示し、1は絶縁基体、2は配線導体である。
【0011】前記絶縁基体1は、三枚の絶縁基板1a、
1b、1cを積層することによって形成されており、そ
の上面中央部に半導体素子を収容するための凹部1dを
有し、該凹部1dの底面には半導体素子3が樹脂等の接
着剤を介して接着固定される。
【0012】前記絶縁基体1を構成する絶縁基板1a、
1b、1cは、例えば酸化珪素、酸化アルミニウム、窒
化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸バリウム、ゼオラ
イト等の無機絶縁物粉末をアクリル変性エポキシ樹脂等
の紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂により結合するこ
とによって形成されており、絶縁基体1を構成する三枚
の絶縁基板1a、1b、1cはその各々が無機絶縁物粉
末を靭性に優れるアクリル変性エポキシ樹脂等の熱硬化
性樹脂で結合することによって形成されていることから
絶縁基体1に外力が印加されても該外力によって絶縁基
体1に欠けや割れ、クラック等が発生することはない。
【0013】尚、前記無機絶縁物粉末を紫外線硬化性を
有する熱硬化性樹脂で結合して成る絶縁基体1を構成す
る三枚の絶縁基板1a、1b、1cは、これに含有され
る無機絶縁物粉末の含有量が60重量%未満であると絶
縁基体1の熱膨張係数が半導体素子3の熱膨張係数に対
して大きく相違し、半導体素子3が作動時に熱を発し、
該熱が半導体素子3と絶縁基体1の両者に印可される
と、両者間に両者の熱膨張係数の相違に起因する大きな
熱応力が発生し、この大きな熱応力によって半導体素子
3が絶縁基体1から剥離したり、半導体素子3に割れや
欠けが発生してしまう。従って、前記絶縁基体1を構成
する絶縁基板1a、1b、1cは、その各々の内部に含
有される無機絶縁物粉末の量が60乃至95重量%の範
囲に特定される。
【0014】また前記絶縁基体1は、その凹部1d周辺
から下面にかけて例えば銅、銀、金等の金属粉末をエポ
キシ樹脂等の熱硬化樹脂により結合した配線導体2が
被着形成されている。
【0015】前記配線導体2は、半導体素子3の各電極
を外部電気回路に電気的に接続する作用を為し、絶縁基
体1の凹部1d周辺に位置する部位には半導体素子3の
各電極がボンディングワイヤ4を介して電気的に接続さ
れ、また絶縁基体1の下面に導出された部位は外部電気
回路に電気的に接続される。
【0016】尚、前記金属粉末を熱硬化性樹脂で結合し
て成る配線導体2は、これに含有される金属粉末の含有
量が70重量%未満では配線導体2の電気抵抗が高いも
のとなり、また95重量%をえると金属粉末を熱硬化
性樹脂で強固に結合して所定の配線導体2を形成するこ
とが困難となる傾向にある。従って、前記配線導体2
は、その内部に含有される金属粉末の量を70乃至95
重量%の範囲としておくことが好ましい。
【0017】また前記配線導体2は、その露出する表面
にニッケル、金等の耐食性に優れ、且つ良導電性の金属
をメッキ法により1.0乃至20.0μmの厚みに層着
させておくと配線導体2の酸化腐食を有効に防止するこ
とができるとともに配線導体2とボンディングワイヤ4
とを強固に電気的に接続させることができる。従って前
記配線導体2は、その露出する表面にニッケルや金等の
耐食性に優れ、且つ良導電性の金属をメッキ法により
1.0乃至20.0μmの厚みに層着させておくことが
好ましい。
【0018】かくして本発明の配線基板によれば、絶縁
基体1の凹部1d底面に半導体素子3を樹脂等の接着剤
を介して接着固定するとともに半導体素子3の各電極を
ボンディングワイヤ4を介して配線導体2に電気的に接
続し、最後に前記絶縁基体1の上面に蓋体5を樹脂等か
ら成る封止材を介して接合させ、絶縁基体1と蓋体5と
から成る容器内部に半導体素子3を気密に収容すること
により製品としての半導体装置が完成する。
【0019】次に前記半導体素子収納用パッケージに使
用される配線基板の製造方法について図2に基づき説明
する。
【0020】先ず、図2(a)に示すように無機絶縁物
粉末を紫外線硬化性を有する熱硬化樹脂前駆体で結合
して成る三枚の前駆体シート11a、11b、11cを
準備する。
【0021】前記三枚の前駆体シート11a、11b、
11cは、無機絶縁物粉末を紫外線硬化性を有する熱硬
化性樹脂で結合することによって形成されており、例え
ば粒径が0.1〜100μm程度の酸化珪素粉末にエポ
キシ変性アクリレート樹脂を添加混合して得たペースト
をドクターブレード法等のシート成形法を採用してシー
ト状となすことによって製作される。
【0022】次に前記三枚の前駆体シート11a、11
b、11cの各々に紫外線を照射して、例えば、ガラス
転移点温度が−20乃至40℃の範囲となるように半硬
化させる。この場合、前記三枚の前駆体シート11a、
11b、11cは紫外線照射によって半硬化されること
から半硬化の状態をガラス転移点温度が−20乃至40
℃の範囲に極めて正確、且つ容易に設定することができ
る。
【0023】前記半硬化された前駆体シート11a、1
1b、11cは、そのガラス転移点温度が−20乃至4
0℃の範囲に半硬化させておくと、後述するように三枚
の前駆体シート11a、11b、11cに、打ち抜き加
工を施す際、前駆体シート11a、11b、11c等に
変形やクラックが発生することはなく、また前駆体シー
ト11a、11b、11c等に金属ペーストを印刷する
際、金属ペーストを所定パターンに高精度に印刷するこ
とが可能となる。従って、前記紫外線照射によって半硬
化された前駆体シート11a、11b、11cはそのガ
ラス転移点温度を−20乃至40の範囲としておくこ
とが好ましい。
【0024】次に図2(b)に示すように前記半硬化さ
れた三枚の前駆体シート11a、11b、11cのうち
二枚の前駆体シート11a、11bに凹部1dとなる開
口A、A’を、二枚の前駆体シート11b、11cに配
線導体2を引き回すための貫通孔B、B’を各々形成す
る。
【0025】前記開口A、A’及び貫通孔B、B’は、
前駆体シート11a、11b、11cに従来周知のパン
チング加工法を施し、前駆体シート11a、11b、1
1cの各々に所定形状の孔を穿孔することによって形成
される。この場合、前駆体シート11a、11b、11
cのガラス転移点温度を−20乃至40℃の範囲として
おくと前駆体シート11a、11b、11cの打ち抜き
加工性を良好として前駆体シート11a、11b、11
c等に変形やクラックが発生することはない。
【0026】次に図2(c)に示すように、前記半硬化
された前駆体シート11b、11cの上下面及び貫通孔
B、B’内に配線導体2となる金属ペースト12を従来
周知のスクリーン印刷法及び充填法を採用して所定パタ
ーンに印刷塗布するとともにこれを約25〜100℃の
温度で1〜60分間加熱し半硬化させる。この場合、前
駆体シート11a、11b、11cのガラス転移点温度
を−20乃至40℃の範囲としておくと前駆体シート1
1a、11b、11cに対する金属ペースト12の印刷
性が優れたものとなり、金属ペースト12を所定パター
ンに高精度に印刷することが可能となる。
【0027】前記配線導体2となる金属ペースト12と
しては、例えば粒径が0.1〜20μm程度の銅等粉末
にビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポ
キシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂等のエポ
キシ樹脂及びアミン系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、
酸無水物系硬化剤等の硬化剤等を添加混合しペースト状
となしたものが使用される。
【0028】そして最後に図2(d)に示すように前記
三枚の半硬化された前駆体シート11a、11b、11
cを上下に積層するとともにこれを約80〜300℃の
温度で約10秒〜24時間加熱し前記前駆体シート11
a、11b、11c及び前駆体シート11b、11cに
所定パターンに印刷塗布された金属ペースト12を完全
に熱硬化させることによって図1に示すような絶縁基体
1に配線導体2を被着させた配線基板が完成する。この
場合、前記前駆体シート11a、11b、11c及び金
属ペースト12は、熱硬化時に収縮することは殆どな
く、従って、得られる配線基板に変形や寸法のばらつき
が発生することは皆無であり、半導体素子と配線導体と
を正確に接続することが可能となる。
【0029】尚、本発明は、上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれ
ば、種々の変更は可能であり、例えば上述の実施例で
は、本発明の配線基板を半導体素子を収容する半導体素
子収納用パッケージに適用した場合を例に採って説明し
たが、例えば混成集積回路等他の用途に使用される配線
基板に適用してもよい。
【0030】また、上述の実施例では、三枚の前駆体シ
ートを積層することによって配線基板を製作したが、一
枚や二枚、あるいは四枚以上の前駆体シートを使用して
配線基板を製作してもよい。
【0031】更に、上述の実施例では、絶縁基体は、無
機絶縁物粉末と紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂とか
ら成っていたが、これらに更にガラス繊維やカーボン繊
維、アラミド繊維、アルミナ繊維、チタン酸カリウムウ
ィスカー、ホウ酸アルミニウムウィスカー等の短繊維を
含有させてもよい。
【0032】
【発明の効果】本発明の配線基板によれば、絶縁基体が
無機絶縁物粉末を靱性に優れる熱硬化性樹脂で結合する
ことにより形成されていることから、配線基板同士ある
いは配線基板と半導体装置の一部とが激しく衝突しても
絶縁基体に欠けや割れ、クラック等が発生することはな
い。
【0033】また本発明の配線基板は、紫外線硬化性を
有する熱硬化性樹脂前駆体と無機金属粉末とを混合して
成る前駆体シート及び熱硬化性樹脂と金属粉末とを混合
して成る金属ペーストを紫外線硬化及び熱硬化させるこ
とによって製作され、前記前駆体シート及び金属ペース
トは殆ど収縮しないことから、収縮に起因する変形や寸
法のばらつきは発生せず、半導体素子を配線導体に正確
に電気的接続することができる。
【0034】更に本発明の配線基板は、無機絶縁物粉末
紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂とを混合して成る
前駆体シートを一旦、該前駆体シートに紫外線を照射す
ることによって打ち抜き加工の精度が高く、金属ペース
トの印刷性に優れたガラス転移点が−10乃至40℃の
範囲となるように半硬化させることから、前駆体シート
に打ち抜き加工を施す際、前駆体シートに変形やクラッ
クが発生することはなく、また前駆体シートに金属ペー
ストを印刷する際、金属ペーストを所定パターンに高精
度に印刷することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板を半導体素子収納用パッケー
ジに適用した場合の一実施例を示す断面図である。
【図2】本発明の配線基板の製造方法を説明するための
工程毎の断面図である。
【符号の説明】
1・・・絶縁基体 2・・・配線導体 11・・・前駆体シート 12・・・金属ペースト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05K 1/02,1/03,1/09 H05K 3/12,3/46 H01L 23/12,23/14 H01B 1/00 - 1/24

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】60乃至95重量%の無機絶縁物粉末と5
    乃至40重量%の紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂と
    から成り、前記無機絶縁物粉末を前記紫外線硬化性を有
    する熱硬化性樹脂の前駆体で結合して成る前駆体シート
    を半硬化させてその複数枚を積層して熱硬化させた、
    記無機絶縁物粉末を前記紫外線硬化性を有する熱硬化性
    樹脂により結合した複数枚の絶縁基板を積層して成る絶
    縁基体の前記絶縁基板に、半硬化の前記前駆体シートと
    ともに熱硬化させた、金属粉末を熱硬化樹脂により結
    合した配線導体を被着させて成ることを特徴とする配線
    基板。
  2. 【請求項2】紫外線硬化性を有する熱硬化性樹脂前駆体
    と無機絶縁物粉末とを混合して成る前駆体シートを準備
    する工程と、前記前駆体シートに紫外線を照射して該前
    駆体シートを半硬化させる工程と、前記半硬化した前駆
    体シートに熱硬性樹脂前駆体と金属粉末とを混合して
    成る金属ペーストを所定パターンに印刷するとともに加
    熱して半硬化させる工程と、半硬化した前記金属ペース
    トが被着された半硬化の前記前駆体シートを複数枚上下
    に積層するとともにこれを加熱して前記前駆体シート及
    前記金属ペーストを熱硬化させる工程と、から成るこ
    とを特徴とする配線基板の製造方法。
  3. 【請求項3】前記紫外線の照射によって半硬化した前駆
    体シートのガラス転移点温度が−10乃至40℃である
    ことを特徴とする請求項2に記載の配線基板の製造方
    法。
JP31902595A 1995-09-22 1995-12-07 配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3292644B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31902595A JP3292644B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 配線基板及びその製造方法
US08/717,119 US5837356A (en) 1995-09-22 1996-09-20 Wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31902595A JP3292644B2 (ja) 1995-12-07 1995-12-07 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162511A JPH09162511A (ja) 1997-06-20
JP3292644B2 true JP3292644B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18105674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31902595A Expired - Fee Related JP3292644B2 (ja) 1995-09-22 1995-12-07 配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292644B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5302831B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-02 トッパン・フォームズ株式会社 配線基板の製造方法
JP5302830B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-02 トッパン・フォームズ株式会社 配線基板の製造方法
JP5419948B2 (ja) * 2011-10-31 2014-02-19 電気化学工業株式会社 樹脂封止型半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09162511A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292644B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH1074858A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3152852B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH1117348A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3292620B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3292623B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3145621B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3297574B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3398310B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3297573B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3297576B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3398290B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3292646B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3393760B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3297575B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3181019B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3292624B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3292645B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3266508B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3605235B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3393768B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3393747B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3145620B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3393769B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JPH1050889A (ja) 配線基板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees