JP3290287B2 - ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置 - Google Patents

ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置

Info

Publication number
JP3290287B2
JP3290287B2 JP07532794A JP7532794A JP3290287B2 JP 3290287 B2 JP3290287 B2 JP 3290287B2 JP 07532794 A JP07532794 A JP 07532794A JP 7532794 A JP7532794 A JP 7532794A JP 3290287 B2 JP3290287 B2 JP 3290287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
fuel
fuel nozzle
row
nozzle holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07532794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07260113A (ja
Inventor
富志夫 深山
敦 赤松
康一郎 伊藤
達哉 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP07532794A priority Critical patent/JP3290287B2/ja
Publication of JPH07260113A publication Critical patent/JPH07260113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290287B2 publication Critical patent/JP3290287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給湯器や風呂釜等に用
いて最適な、ノズルホルダとそのノズルホルダを有する
燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】給湯器や風呂釜等の燃焼装置としては、
図18に示すようなものが提案されている。燃焼装置の
器具ケースには、バーナユニット1とノズルホルダ2が
配置されている。バーナユニット1の上には、熱交換器
が配置されており、バーナユニット1の下には給排気用
の燃焼ファンが設けられている。
【0003】ノズルホルダ2は、バーナユニット1に対
応して平行に配置されている。バーナユニット1は、濃
バーナ3と淡バーナ4が交互に配列されている。濃バー
ナ3は、高濃度予混合ガスを噴出するものであり、淡バ
ーナ4は低濃度予混合ガス(燃料ガスと混合する空気量
が理論空気よりも高い混合ガス)を噴出するものであ
る。このようないわゆる濃淡バーナを備えるバーナユニ
ット1は、クリーンな燃焼により、窒化酸化物NOxの
生成の少ないバーナユニットの要求により開発されてい
るものである。濃バーナ3は、ガス導入口5を有し、淡
バーナ4はガス導入口6を有している。
【0004】これに対して、ノズルホルダ2は、複数の
燃料ノズル7と、複数の燃料ノズル8を備えている。燃
料ノズル7と燃料ノズル8は、ほぼ90度の異なる方向
に向けて設定されている。燃料ノズル7は、ガス導入口
5に対応しており、また燃料ノズル8は、ガス導入口6
に対応している。ノズルホルダ2の中は、ガス通路とな
っていて、ガス供給源に接続されている。
【0005】このような燃焼装置においては、ノズルホ
ルダ2の燃料ノズル7,8からそれぞれ燃料ガスが噴出
される。燃料ノズル7から濃バーナ3のガス導入口5に
燃料が噴出され、燃料ノズル8からは、淡バーナ4のガ
ス導入口6に燃料ガスが噴出される。
【0006】濃バーナ3の炎口3aから高濃度予混合ガ
スが噴出し、淡バーナ4の炎口4aから低濃度予混合ガ
スが噴出する。高濃度予混合ガスは、隣の低濃度予混合
ガス中の空気をもらって燃焼し、低濃度予混合ガスは隣
の高濃度予混合ガスの高温の熱をもらって燃焼する。
【0007】低濃度予混合ガスの空気比率が高いため
に、その体積は高濃度予混合ガスの体積に比べてはるか
に大きく、低濃度予混合ガスはガス濃度が低いために低
温の火炎となる。バーナユニット1の全体の炎口形成面
(バーナユニット燃焼面)に形成される火炎は、ほぼ低
濃度予混合ガスの火炎で占められる。この結果全体的
に、低温燃焼が達成されて窒素酸化物NOxの生成の少
ないクリーンな燃焼が可能である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図18と図
19に示す従来のノズルホルダ2は、次のような構造と
なっている。ノズルホルダ2は、第1の面9、第2の面
10、第3の面11および側面12を備えている。燃料
ノズル8は、面9に突出して形成されている。また別の
ノズル7は、面10において突出して形成されている。
これらの燃料ノズル7,8はほぼ90度の位相を持って
いる。そしてノズルホルダ2の裏側には、図18に示す
ように、プレート13で蓋がされている。
【0009】このようなノズルホルダ2の構造であるた
めに、このノズルホルダ2を作る場合に次のような問題
が生じる。図19に示すように、ノズルホルダ2を成形
する場合には、型14,15、そして中子16,17の
合計5つを要する。従って、このような5つの複雑な形
状の型および中子を必要とし、このノズルホルダ2を成
形した後には、まず型14と中子17を矢印方向に外
し、そして型15を外して、中子16を外すことにな
る。従ってノズルホルダ2の製造は複雑で、しかもコス
ト高である。
【0010】そこで、本発明は上記課題を解消するため
になされたものであり、複雑な型や中子を必要とせず
に、低コストで作ることができるノズルホルダおよびそ
のノズルホルダを有する燃焼装置を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、第1の発明
にあっては、集合して配列された複数のバーナの配列方
向に沿って配置されるノズルホルダであって、上記各バ
ーナのガス導入口に燃料ガスを供給するための複数の燃
料ノズルを有するノズルホルダにおいて、第1の方向に
燃料ガスを供給する第1の燃料ノズル列と、第2の方向
に燃料ガスを供給する第2の燃料ノズル列と、を有し、
上記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、波形に形成
された部位に配置されているノズルホルダにより、達成
される。
【0012】本発明にあっては、好ましくは前記波形に
形成された部位は、ノズルホルダの少なくとも内面側に
形成されている。本発明にあっては、好ましくは前記波
形に形成された部位は、ノズルホルダの内面側と外面側
に形成されている。本発明にあっては、好ましくは前記
第1の燃料ノズル列と前記第2の燃料ノズル列は、ほぼ
90度の角度で配置されている。
【0013】本発明にあっては、好ましくは前記第2の
燃料ノズル列の各燃料ノズルは、高濃度予混合ガスを燃
焼する濃バーナに対応して上方向に燃料ガスを出し、前
記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、低濃度予混合
ガスを燃焼する淡バーナに対応して上方向と異なる方向
に燃料ガスを出す。
【0014】本発明にあっては、好ましくは前記第1の
燃料ノズル列の各燃料ノズルは、着脱可能なノズルチッ
プを有し、前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは穴
開けにより形成される。本発明にあっては、好ましくは
前記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、穴開けによ
り形成され、前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは
穴開けにより形成される。
【0015】上記目的は、第2の発明にあっては、集合
して配列された複数のバーナの配列方向に沿って配置さ
れるノズルホルダであって、第1の方向に燃料ガスを供
給する第1の燃料ノズル列と、第2の方向に燃料ガスを
供給する第2の燃料ノズル列と、を有するノズルホルダ
であって、上記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、
波形に形成された部位に配置されているノズルホルダ
と、上記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズルに対応して
配置されて低濃度予混合ガスを燃焼する淡バーナと、上
記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルに対して配置され
て高濃度予混合ガスを燃焼する濃バーナと、を有するノ
ズルホルダを有する燃焼装置により、達成される。
【0016】本発明にあっては、好ましくは前記濃バー
ナと前記淡バーナは、交互に隣り合って配列されてい
る。本発明にあっては、好ましくは前記濃バーナから成
る前記濃バーナ群と、前記淡バーナから成る前記淡バー
ナ群は、交互に隣り合って配列されている。本発明にあ
っては、好ましくは前記第1の燃料ノズル列と前記第2
の燃料ノズル列は、異なる方向に向いている。本発明に
あっては、好ましくは前記第1の燃料ノズルの各燃料ノ
ズルと、前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、相
互にずれて配置されている。
【0017】本発明にあっては、好ましくは前記第1の
燃料ノズル列の各燃料ノズルは、前記ノズルホルダに対
して着脱自在なノズルチップを有し、前記第2の燃料ノ
ズル列の各燃料ノズルは、前記ノズルホルダの波形に形
成された部位に穴開けにより形成されている。本発明に
あっては、好ましくは前記第1の燃料ノズル列の各燃料
ノズルは、穴明けにより形成され、前記第2の燃料ノズ
ル列の各燃料ノズルは、前記ノズルホルダの波形に形成
された部位に穴開けにより形成されている。
【0018】
【作用】上記構成によれば、第2の燃料ノズル列の各燃
料ノズルを配置するための波形に形成された部位を形成
するための簡単な形状の型を用いて、波形に形成された
部位の方向と交差する方向にこの型を抜くことで、簡単
にノズルホルダを形成することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を添付図面に基
づいて詳細に説明する。尚、以下に述べる実施例は、本
発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々
の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明
において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、こ
れらの態様に限られるものではない。
【0020】図1は、本発明のノズルホルダを有する燃
焼装置の好ましい実施例を示している。この燃焼装置
は、たとえば給湯器である。図1と図2を参照すると、
燃焼装置の器具ケース21の中には、バーナユニット2
0、給排気用の燃焼ファン22、熱交換器24、そして
ノズルホルダ26等を有している。バーナユニット20
の上には熱交換器24が配置され、バーナユニット20
の下には燃焼ファン22が配置されている。またバーナ
ユニット20の前に対面してノズルホルダ26が配置さ
れている。
【0021】まずバーナユニット20について説明す
る。図2のバーナユニット20は、複数の濃バーナ33
と複数の淡バーナ34を隣り合せにして配列したもので
ある。これらの濃バーナ33と淡バーナ34は、ケース
35の中に配置されている。ケース35には位置決め穴
35aを有している。この位置決め穴35aには、ノズ
ルホルダ26の位置決めピン26aが挿入されるように
なっている。
【0022】まず濃バーナ33は、ガス導入口33aと
炎口33bを有している。また、淡バーナ34は、ガス
導入口34aと炎口34bを有している。濃バーナ33
のガス導入口33aは、下側に向けて開口されており、
淡バーナ34のガス導入口34aは水平に向けて開口さ
れている。
【0023】図2と図3に示すように、淡バーナ34の
ガス導入口33aと34aの向きは、ほぼ90度異なる
方向に向いている。淡バーナ34のガス導入口34aは
ガス導入口33aに比べて幅広に形成されている。これ
はガス導入口34aに多量の空気を導入するためであ
る。濃バーナ33の炎口33aと淡バーナ34の炎口3
4aは、高さ位置を合せて配置されている。図1に示す
ように、炎口33a,34aの付近には、点火装置37
等が配置されている。
【0024】次にノズルホルダ26について説明する。
ノズルホルダ26は、図2と図3に示すように、本体4
0、閉鎖板42、および3つの電磁弁44,46,4
8、そしてガス供給部50を有している。ガス供給部5
0には、矢印G方向で示すようにガスがガス供給源から
供給されるようになっている。このガスはガス供給部5
0を介して本体40の内部に導入される。本体40と、
プレートあるいは取り付け板ともいう閉鎖板42で囲ま
れる空間はガスの通路となっている。
【0025】ノズルホルダ26の本体40について説明
する。ノズルホルダ26の本体40は、図4ないし図6
に示している。本体40は、第1の流路52、第2の流
路54、第3の流路56に区分けされている。そして第
2の流路と第3の流路の間には小区画58が形成されて
いる。
【0026】図2のガス供給部50は、共通路60に接
続されている。この共通路60は、第1ないし第3の流
路52,54,56に接続されている。図2に示す電磁
弁44,46,48は、第1の流路52、第2の流路5
4、第3の流路56にそれぞれ対応して配置されてお
り、これらの電磁弁44,46,48をそれぞれに作動
させることで、第1の流路52、第2の流路54、第3
の流路56を共通路60に対して個々に開閉することが
できるようになっている。
【0027】この第1の流路52、第2の流路54、第
3の流路56、小区画58、および共通路60は、図7
と図8で示す取り付け板ともいう閉鎖板42と図示しな
いガスケットにより閉鎖されている。この取り付け板4
2は、図9に示すように、複数のネジ64により固定さ
れている。図7と図8の取り付け板42には膨らみ66
が形成されている。この膨らみ66は、図4の小区画5
8に対応して形成されている。この膨らみ66の形成位
置を変えることにより、図4の小区画58を第2の流路
54または第3の流路56にそれぞれ連絡して接続する
ことができる。
【0028】従って、図9の電磁弁44,46,48を
作動して、図4の共通路60に対して、第1の流路5
2、第2の流路54、第3の流路56を任意に接続した
り接続を解除することと、図9の膨らみ66を介してた
とえば第2の流路54と小区画58を接続することによ
り、燃焼装置の燃焼能力を予め所定の能力に設定するこ
とができる。この膨らみ66の位置の異なる別の閉鎖板
42を、図7の閉鎖板42に代えて新たに図4の本体4
0に取り付ければ、小区画58と第3の流路56とを接
続することも可能である。
【0029】図4と図6および図3を参照する。図4に
示すように、第1の流路52、第2の流路54、第3の
流路56に対応して、第1の燃料ノズル列70が形成さ
れている。この第1の燃料ノズル列70は、等間隔に配
置された複数の燃料ノズル穴72を有している。この第
1の燃料ノズル列70の各燃料ノズル穴72は、図2と
図3に示すように水平方向に向いている。各燃料ノズル
穴72には、図3に示すようにノズルチップ72aが着
脱可能に取り付けられている。
【0030】このノズルチップ72aは、図3と図2に
示すように、淡バーナ34のガス導入口34aに対面し
ている。このノズル穴72はたとえばドリルによる穴開
けにより形成することができる。また、図16に示すよ
うに、ノズルチップ72aは、ノズル穴72にたとえば
ねじ込みにより、着脱可能に固定することができる。図
10に示すように、このノズルチップ72aには、ノズ
ル穴72bをドリルD2により形成することができる。
しかし、これに限らず、図17に示すように、ノズル7
2aを本体40に突出するように形成して、そしてこの
ノズル72aの頂部に対して、ノズル穴72bをドリル
D2で形成するようにしてもよい。
【0031】次に、図4の本体40の上面の部位は、波
形に形成された部位80となっている。この波形に形成
された部位80には、第2の燃料ノズル列90が配置さ
れている。波形に形成された部位80の各波82の配列
方向は、図10に示すように、Z方向に沿っている。各
波82の形成方向は、Z方向とほぼ直角なX方向に沿っ
ている。
【0032】この第2の燃料ノズル列90は、複数の燃
料ノズル92から構成されている。各燃料ノズル92
は、図2と図3に示すように、濃バーナ33のガス導入
口33aに対応して配置されている。この燃料ノズル9
2は、上向きになっており、燃料ノズル92とノズルチ
ップ72aはほぼ90度異なる方向に向いている。燃料
ノズル92と、燃料ノズル穴72は、図4と図5に示す
ように交互に位置をずらして配置されている。
【0033】この燃料ノズル92は、図4に示すよう
に、波形に形成された部位80の各波82の頂部に対し
て垂直に、たとえば細いドリルにより加工されている。
つまり、図10に示すように、細いドリルD1により波
形に形成された部位80の各波82の頂部に対応して、
細いドリルD1により燃料ノズル92が形成されてい
る。このように波82の頂部に燃料ノズル92を設ける
のは、頂部の周囲の空気をガス導入口33aに導きやす
くするためである。この頂部に対して、ドリルにより高
速で穴明けして燃料ノズル92を作ることができる。こ
れに対して、もう1つの燃料ノズル穴72bは別のドリ
ルD2により形成されている。燃料ノズル穴72bの径
は、燃料ノズル92の径よりも大きい。
【0034】図11ないし図13を参照する。このよう
に波形に形成された部位80の各波82に、第2の燃料
ノズル列の燃料ノズル92を形成する場合には、ドリル
D1により波82の頂部に対してほぼ垂直に燃料ノズル
92をドリル加工する。波82の内面83は、波形に形
成されていると共に外面85も波形に形成されている。
波形の内面83の内面の頂部には、半径rの円弧部分8
7が形成されている。そして内面83が形成されている
角度θは、たとえば60度の鋭角に設定されている。そ
して円弧部分87の半径rは、燃料ノズル92の径d
の、たとえば半分程度に設定されている。半径rは、た
とえば0.5mmであり、燃料ノズル92の径dは、た
とえば1mm程度である。
【0035】図12は、図11の波82を拡大した図で
ある。そしてドリルD1により波82に対して燃料ノズ
ル92をドリル加工している途中の状態を示している。
これに対して、図13は波形でない平板状の肉厚を有す
るノズルホルダの部位112に対して、燃料ノズル10
2を形成する例を、図12の本発明の実施例と比較する
ために比較例として示している。
【0036】図12においては、ドリルD1で波82の
頂部をドリル加工する場合に、円弧部分87があるの
で、燃料ノズル92を下まで通して加工するまでの間、
周囲部分89があるために、バリが出にくい。これに対
して、図13に示すように平板状の部位112をドリル
D1で加工する場合には、図12の本発明の実施例の場
合と異なり、バリBRが出てしまいやすい。
【0037】このようにバリBRが出ると、各燃料ノズ
ル92毎に後工程でバリ取りをしなければならない。ま
た、このバリ取りが不十分であると、燃料ガスの噴出性
能が低下してしまうなどの問題がある。つまり、ガスの
噴出乱れによるノズルの鳴き音の発生や、噴出方向が変
わることによる一次空気の吸引効果のばらつきの発生が
ある。また、ノズルづまりの原因にもなる。したがっ
て、インプットの低下につながる。
【0038】次に図14を参照する。図14は、この図
4に示したノズルホルダ26の本体40を金型により形
成する場合の例を示している。使用する材質としては耐
熱性を有する材料、たとえばアルミニウムや、鋳鉄、銅
合金を採用することができる。
【0039】図14において型120および中子124
により、本体40を形成する。この本体40は、図16
に対応する実施例の場合を示している。本体40の波形
に形成された部位80が、矢印X方向に沿っており、本
体40の前面部130は矢印Y方向に向いている。この
矢印X方向とY方向はほぼ直角である。従って、2つの
型120と中子124の2つだけで簡単に本体40を形
成することができる。本体40を形成した後では、型1
20と中子124を反対方向に本体40からはずすだけ
で、本体40を取りはずすことができる。また、図15
においては、型120および中子124により、本体4
0を形成する。この本体40は、図17に対応する実施
例の場合を示している。本体40の波形に形成された部
位80が、矢印X方向に沿っており、本体40の前面部
130は矢印Y方向に向いている。この矢印X方向とY
方向はほぼ直角である。従って、2つの型120と中子
124の2つだけで簡単に本体40を形成することがで
きる。本体40を形成した後では、型120と中子12
4を反対方向に本体40からはずすだけで、本体40を
取りはずすことができる。このように、図19に示した
従来例に比べて型と中子の数を減らすことができ、しか
も本体40を取りはずすのが非常に容易である。従って
製造コストおよび製造時間を少なくすることができる。
【0040】次に、図2を参照して本発明のノズルを有
する燃焼装置の実施例の動作例を説明する。図2の燃料
ガス供給源140からガス供給部50を介して、ノズル
ホルダ26の内部の通路に燃料ガスが供給される。図2
に示す取り付け板42の膨らみ66は、たとえば図4の
小区画58と第2の流路54を連絡している。
【0041】電磁弁44,46により、図4の共通路6
0と第1の流路52、第2の流路54が接続されてい
る。これに対して、電磁弁48により第3の流路56と
共通路60は閉鎖されている。これにより供給部50と
共通路60を通った燃料ガスは、第1の流路52、第2
の流路54を介して図2のノズルチップ72aおよび燃
料ノズル92から噴出される。
【0042】図2において、ノズルチップ72aから噴
出する燃料ガスは、淡バーナ34のガス導入口34aに
対して、矢印X方向に沿って噴出して導入される。ガス
導入口34aを通った燃料ガスは、ガス導入口34aで
取り込まれる空気と内部の混合通路で混合されて均一に
撹拌されて、炎口34bから低濃度予混合ガスが噴出す
る。
【0043】これに対して、細い燃料ノズル92から噴
出する燃料ガスは、濃バーナ33のガス導入口33aに
対して、矢印Y方向に沿って噴出される。ガス噴出口3
3aに導入されるガスと空気は内部の混合通路を通る間
に撹拌して混合され、燃料ガスと空気とが均一に混合し
た高濃度予混合ガスが炎口33bから噴出する。従って
濃バーナ33の炎口33bには高濃度予混合ガスの高温
火炎が形成され、淡バーナ34の炎口34bには低濃度
予混合ガスの燃焼火炎が形成される。
【0044】この低濃度予混合ガスの量は高濃度予混合
ガスの量よりはるかに多量なので、バーナユニット20
の全部の炎口33b,34bの形成面、つまりバーナユ
ニット20の燃焼面に形成される火炎は、ほぼ低濃度予
混合ガスの低温火炎によって占められる。これにより窒
素酸化物の生成の少ないクリーンな燃焼が行える。
【0045】ところで、本発明は上記実施例に限定され
ない。図2の実施例においては、第1の燃料ガス列の各
燃料ノズル穴72に対してノズルチップ72aを着脱可
能に取り付ける構造にしている。しかしこれに限定され
るものではなく、ノズルチップを用いない方式のものを
採用することもできる。また、波形に形成される部位8
0においては、図10と図11に示すように、内面83
と外面85を波形に形成している。しかしこれに限らず
内面83のみを波形に形成するだけでも同様の効果を得
ることができる。また、複数の濃バーナから成る濃バー
ナ群と、複数の淡バーナから成る淡バーナ群とを、交互
に隣合うように配置するようにしてもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
雑な型や中子を必要とせずに低コストで作ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のノズルを有する燃焼装置の好ましい実
施例の内部を示す断面図。
【図2】図1の燃焼装置のバーナユニット、燃焼ファ
ン、熱交換器およびノズルホルダを示す斜視図。
【図3】濃バーナと淡バーナおよびノズルホルダを示す
側面図。
【図4】ノズルホルダの本体の内面側を示す図。
【図5】ノズルホルダの本体の平面図。
【図6】ノズルホルダの前面側を示す図。
【図7】ノズルホルダの閉鎖板を示す正面図。
【図8】ノズルホルダの閉鎖板の側面図。
【図9】閉鎖板を備えるノズルホルダの背面図。
【図10】ノズルホルダの波形を有する部位と、第1の
燃料ノズル列の燃料ノズル穴および第2の燃料ノズル列
の燃料ノズルの加工例を示す斜視図。
【図11】第2の燃料ノズル列の燃料ノズルの加工例を
示す図。
【図12】図11の波形に形成された部位の1つの波を
拡大して示す図。
【図13】図12に比較して示し、平板を加工してバリ
が出ている例を示す図。
【図14】図2のノズルホルダの本体を型により形成す
る例を示す断面図。
【図15】図2の別のノズルホルダの本体を型により形
成する例を示す断面図。
【図16】ノズルチップとそのノズル穴の一例を示す断
面図。
【図17】別のノズルチップとそのノズル穴の一例を示
す断面図。
【図18】従来のバーナユニットとノズルホルダを示す
図。
【図19】図15の従来のノズルホルダを型により形成
する例を示す断面図。
【符号の説明】
20 バーナユニット 22 燃焼ファン 24 熱交換器 26 ノズルホルダ 33 濃バーナ 34 淡バーナ 40 本体 42 取り付け板 70 第1の燃料ノズル列 72 燃料ノズル穴 72a ノズルチップ 80 波形に形成された部位 90 第2の燃料ノズル列 92 燃料ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 康一郎 東京都練馬区桜台3−29−19−103 (72)発明者 菅原 達哉 東京都板橋区大山金井町52−5 (56)参考文献 特開 平2−110208(JP,A) 特開 平1−281312(JP,A) 実開 平4−129616(JP,U) 実開 昭49−67231(JP,U) 実開 昭61−48230(JP,U) 実開 昭53−61746(JP,U) 実開 昭62−180218(JP,U) 実開 昭63−142527(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23D 14/08 F23D 14/48

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集合して配列された複数のバーナの配列
    方向に沿って配置されるノズルホルダであって、上記各
    バーナのガス導入口に燃料ガスを供給するための複数の
    燃料ノズルを有するノズルホルダにおいて、 第1の方向に燃料ガスを供給する第1の燃料ノズル列
    と、 第2の方向に燃料ガスを供給する第2の燃料ノズル列
    と、を有し、 上記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、波形に形成
    された部位に配置されていることを特徴とするノズルホ
    ルダ。
  2. 【請求項2】 前記波形に形成された部位は、ノズルホ
    ルダの少なくとも内面側に形成されている請求項1に記
    載のノズルホルダ。
  3. 【請求項3】 前記波形に形成された部位は、ノズルホ
    ルダの内面側と外面側に形成されている請求項1に記載
    のノズルホルダ。
  4. 【請求項4】 前記第1の燃料ノズル列と前記第2の燃
    料ノズル列は、ほぼ90度の角度で配置されている請求
    項1ないし請求項3のいずれかに記載のノズルホルダ。
  5. 【請求項5】 前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズル
    は、高濃度予混合ガスを燃焼する濃バーナに対応して上
    方向に燃料ガスを出し、前記第1の燃料ノズル列の各燃
    料ノズルは、低濃度予混合ガスを燃焼する淡バーナに対
    応して上方向と異なる方向に燃料ガスを出す請求項1な
    いし請求項3のいずれかに記載のノズルホルダ。
  6. 【請求項6】 前記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズル
    は、着脱可能なノズルチップを有し、前記第2の燃料ノ
    ズル列の各燃料ノズルは穴開けにより形成される請求項
    1ないし請求項3のいずれかに記載のノズルホルダ。
  7. 【請求項7】 前記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズル
    は、穴開けにより形成され、前記第2の燃料ノズル列の
    各燃料ノズルは穴開けにより形成される請求項1ないし
    請求項3のいずれかに記載のノズルホルダ。
  8. 【請求項8】 集合して配列された複数のバーナの配列
    方向に沿って配置されるノズルホルダであって、 第1の方向に燃料ガスを供給する第1の燃料ノズル列
    と、 第2の方向に燃料ガスを供給する第2の燃料ノズル列
    と、を有するノズルホルダであって、上記第2の燃料ノ
    ズル列の各燃料ノズルは、波形に形成された部位に配置
    されているノズルホルダと、 上記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズルに対応して配置
    されて低濃度予混合ガスを燃焼する淡バーナと、 上記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルに対して配置さ
    れて高濃度予混合ガスを燃焼する濃バーナと、を有する
    ことを特徴とするノズルホルダを有する燃焼装置。
  9. 【請求項9】 前記濃バーナと前記淡バーナは、交互に
    隣り合って配列されている請求項7に記載のノズルホル
    ダを有する燃焼装置。
  10. 【請求項10】前記濃バーナから成る前記濃バーナ群
    と、前記淡バーナから成る前記淡バーナ群は、交互に隣
    り合って配列されている請求項7に記載のノズルホルダ
    を有する燃焼装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の燃料ノズル列と前記第2の
    燃料ノズル列は、異なる方向に向いている請求項8に記
    載のノズルホルダを有する燃焼装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の燃料ノズルの各燃料ノズル
    と、前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、相互に
    ずれて配置されている請求項8に記載のノズルホルダを
    有する燃焼装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズ
    ルは、前記ノズルホルダに対して着脱自在なノズルチッ
    プを有し、前記第2の燃料ノズル列の各燃料ノズルは、
    前記ノズルホルダの波形に形成された部位に穴開けによ
    り形成されている請求項8または請求項12に記載のノ
    ズルホルダを有する燃焼装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の燃料ノズル列の各燃料ノズ
    ルは、穴明けにより形成され、前記第2の燃料ノズル列
    の各燃料ノズルは、前記ノズルホルダの波形に形成され
    た部位に穴開けにより形成されている請求項8または請
    求項12に記載のノズルホルダを有する燃焼装置。
JP07532794A 1994-03-22 1994-03-22 ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置 Expired - Fee Related JP3290287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07532794A JP3290287B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07532794A JP3290287B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07260113A JPH07260113A (ja) 1995-10-13
JP3290287B2 true JP3290287B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13573062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07532794A Expired - Fee Related JP3290287B2 (ja) 1994-03-22 1994-03-22 ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290287B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065507A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Noritz Corp ガス供給用マニホールド装置及びこれを備えたガス燃焼機器
JP2004197971A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Noritz Corp ガス供給用マニホールド装置及びこれを備えたガス燃焼機器
JP5274910B2 (ja) * 2008-06-24 2013-08-28 株式会社パロマ 燃焼装置
JP5997872B2 (ja) * 2014-04-02 2016-09-28 リンナイ株式会社 ガス供給用マニホールド
JP6860907B2 (ja) * 2017-05-12 2021-04-21 株式会社パロマ 給湯器
CN110319440A (zh) * 2019-07-11 2019-10-11 广东万家乐燃气具有限公司 燃气方管、燃烧系统及燃气热水器
CN110530034B (zh) * 2019-09-03 2021-02-26 宁波方太厨具有限公司 燃气分配器及包含其的燃气热水器
JP7001789B2 (ja) * 2020-10-23 2022-01-20 リンナイ株式会社 ガス供給用マニホールド

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233934Y2 (ja) * 1972-09-20 1977-08-03
JPS5361746U (ja) * 1976-10-26 1978-05-25
JPS6246983Y2 (ja) * 1984-09-01 1987-12-23
JPS62180218U (ja) * 1986-04-30 1987-11-16
JPH0232985Y2 (ja) * 1987-03-10 1990-09-06
JPH01281312A (ja) * 1988-04-30 1989-11-13 Hirochiku:Kk ガスバーナ体
JPH02110208A (ja) * 1988-10-19 1990-04-23 Rinnai Corp 燃焼機器のノズルアッシー
JPH04129616U (ja) * 1991-02-07 1992-11-27 アタム技研株式会社 ガスバーナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07260113A (ja) 1995-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808133B2 (ja) ガスバーナ
JP5380304B2 (ja) ガスボイラー用バーナー
JP3290287B2 (ja) ノズルホルダとノズルホルダを有する燃焼装置
JP2008051396A (ja) 燃焼装置
JP3308114B2 (ja) ノズルホルダ及びノズルホルダを有する燃焼装置
JP2001090913A (ja) 混合部ユニット
JP4179761B2 (ja) バーナ装置及びそれを備えた流体加熱装置
JPH0820057B2 (ja) 先混合式ガスバーナ
JPH1073210A (ja) コンロ用バーナ
JP3509945B2 (ja) 複合燃焼器
JPH0646127U (ja) 旋回予混合装置
JP3068984B2 (ja) バーナ装置
JP3116007B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP2587093Y2 (ja) 燃焼装置
JPS62196517A (ja) ガスバ−ナ
JP3229481B2 (ja) 濃淡燃焼装置
JP3244305B2 (ja) バーナ装置
JP2587095Y2 (ja) 希薄燃焼用バーナ
JPH074622A (ja) バーナ装置
JPH05280716A (ja) ガス・油切替専焼バーナ
JPH07145918A (ja) 燃焼装置
JP3150228B2 (ja) 燃焼装置
JP2002039515A (ja) ガスバーナとそのガスバーナを使用する燃焼装置
JPH01306715A (ja) 燃焼装置
JPH08226617A (ja) 濃淡燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees