JP3287208B2 - ドア枠施工用定規 - Google Patents

ドア枠施工用定規

Info

Publication number
JP3287208B2
JP3287208B2 JP04233696A JP4233696A JP3287208B2 JP 3287208 B2 JP3287208 B2 JP 3287208B2 JP 04233696 A JP04233696 A JP 04233696A JP 4233696 A JP4233696 A JP 4233696A JP 3287208 B2 JP3287208 B2 JP 3287208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door frame
frame
vertical
ruler
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04233696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09235947A (ja
Inventor
進 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP04233696A priority Critical patent/JP3287208B2/ja
Publication of JPH09235947A publication Critical patent/JPH09235947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287208B2 publication Critical patent/JP3287208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ドア枠を施工する
ためのドア枠施工用定規に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来例のドア枠施工用定規を示
す斜視図である。図6は、従来例のドア枠施工用定規の
使用状態を示す正面図である。図5及び図6に示される
ように、一定間隔を隔てて対置される一対の縦枠10
1、101と、これらの縦枠の上端部の間に設けられた
上枠102とからなるドア枠の、一対の縦枠101、1
01を壁に取り付ける場合には、まず、一対の縦枠10
1、101を壁に沿わせるように、ドア枠を配置する。
【0003】次いで、一対の縦枠101の各々の長手方
向に形成された額縁用の溝104、104に、ドア枠施
工用定規103の両端部に形成された係合部105、1
05を係合させて、一対の縦枠101、101間を所定
距離に保持する。かかる状態で、一対の縦枠101、1
01の各々の内側から、適宜箇所において、ねじ等の固
定具を挿通して、縦枠101を壁に取り付けていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例におい
ては、ねじ等の固定具を挿通して、一対の縦枠101、
101の一方を壁に取り付ける際に、縦枠101、10
1間の距離が局所的に広がるため、ドア枠施工用定規1
03が縦枠101の下部に滑り落ちることがある。この
場合、一対の縦枠101、101の他方を壁に取り付け
る際には、再度、額縁用の溝104、104に、ドア枠
施工用定規103の両端部に形成された係合部105、
105を係合させて、一対の縦枠101、101間を所
定距離に保持しなければならないという不都合があっ
た。
【0005】本発明はこの点に鑑みてなされたものであ
り、縦枠を壁等に取り付ける際に滑り落ちることなく、
縦枠間の距離を保持できるドア枠施工用定規を提供する
ことを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
ドア枠施工用定規は、一定間隔を隔てて対置される一対
の縦枠と、これらの縦枠の上端部の間に設けられた上枠
とからなるドア枠の施工に用いられるドア枠施工用定規
であって、前記一対の縦枠の間に差し渡される長尺の基
部材をを嵌合する断面略コ字状の嵌合部を、縦枠に挟着
可能な対向する二片より成る係合片と一体的に形成して
端部部材となし、該端部部材の係合片の内縁から基部材
に沿って延出し、縦枠を保護する保護板を形成して成る
ことを特徴とするものである。
【0007】本発明の請求項2記載のドア枠施工用定規
は、請求項1記載のドア枠施工用定規において、二片の
間に縦枠を挿入して、縦枠を挟持することにより、縦枠
に挟着可能としたことを特徴とするものである。
【0008】本発明の請求項3記載のドア枠施工用定規
は、請求項1記載のドア枠施工用定規において、一対の
縦枠の長手方向略全長にわたり額縁取り付け用の溝を形
成して、該溝の両側を凸部と成し、両凸部のいずれか一
方を二片の間に挿入して、縦枠の凸部を挟持することに
より、縦枠に挟着可能としたことを特徴とするものであ
る。
【0009】本発明の請求項4記載のドア枠施工用定規
は、請求項3記載のドア枠施工用定規において、額縁取
り付け用の溝に二片を挿入して、縦枠を挟持することに
より、縦枠に挟着可能としたことを特徴とするものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の参考例であるド
ア枠施工用定規3とドア枠を示す斜視図である。図1に
示されるように、このドア枠施工用定規3は、一定間隔
を隔てて対置される一対の縦枠1、1と、これらの縦枠
1、1の上端部の間に設けられた上枠2とからなる開口
枠の施工に用いられるドア枠施工用定規3であって、前
記一対の縦枠1、1の間に差し渡される長尺の基部材4
と、該基部材4の両端部に形成され、縦枠1に挟着可能
な対向する二片5、5より成る係合片6を備えている。
【0011】 そして、二片5、5の間に縦枠1を挿入し
て、縦枠1を挟持可能としたものである。
【0012】 二片5、5は、その間の寸法を、奥部から
先端部に向かうにつれて、次第に小さくし、二片5、5
の間の先端部における内寸を、縦枠1の厚みより僅かに
小さくしているため、二片5、5の間に縦枠1を押し込
んで嵌挿させた場合には、二片5、5の間の先端部は押
し広げられ、元に戻ろうとする弾性力が縦枠1に作用し
て、この力で縦枠1を挟持する。即ち、縦枠1はドア枠
施工用定規3に挟持され、縦枠1、1間を所定距離に保
持できるものである。
【0013】 二片5、5の材質は、ABS樹脂を使用し
ているが、その他のプラスチック樹脂、金属等も使用で
きる。基部材4の材質は、プラスチック樹脂、金属等を
使用できる。
【0014】 以下に、参考例となる図1に基づいて、こ
のドア枠施工用定規の使用方法について説明する。先
ず、一対の縦枠1、1を壁に沿わせるように、ドア枠を
配置する。次いで、ドア枠施工用定規3の一方側の係合
片6を、一方側の縦枠1に押し当て、ドア枠施工用定規
3の一方側の二片5、5の間に一方側の縦枠1を押し込
んで嵌挿させる。次いで、ドア枠施工用定規3の他方側
の係合片6を、他方側の縦枠1に押し当て、ドア枠施工
用定規3の他方側の二片5、5の間に縦枠1を押し込ん
で嵌挿させる。
【0015】 ドア枠施工用定規3は上枠2と略平行にな
るように、適宜箇所において、縦枠1を挟持する。これ
により、縦枠1、1間を所定距離に保持でき、ドア枠の
正確な施工ができる。
【0016】 なお、ドア枠施工用定規3は、縦枠1、1
間の所定距離に合わせて、二片5、5の設置位置を調整
して使用されるものである。
【0017】 次いで、縦枠1の内側から、ねじ等の固定
具を適宜箇所に挿通して、縦枠1を壁7に固定する。こ
の場合には、二片5、5は、その間の寸法を、奥部から
先端部に向かうにつれて、次第に小さくし、二片5、5
の間の先端部における内寸を、縦枠1の厚みより僅かに
小さくしているため、縦枠1はドア枠施工用定規3に挟
持されている。
【0018】 従って、縦枠1を壁7に固定する際に、縦
枠1、1間の距離が局所的に広がった場合にも、ドア枠
施工用定規3が縦枠1の下部に滑り落ちることなく、縦
枠1、1間の距離を保持でき、ドア枠の正確な施工がで
きる。
【0019】 縦枠1の壁7への固定を完了した後、ドア
枠施工用定規3の二片5、5を縦枠1から引っ張り取る
ことにより、ドア枠施工用定規3を縦枠1から取り外
す。
【0020】 図2は、本発明の一実施形態であるドア枠
施工用定規とドア枠を示す斜視図である。図3は、同実
施形態であるドア枠施工用定規の使用状態を示す要部平
面図である。図2に示されるように、このドア枠は、一
対の縦枠1、1の長手方向略全長にわたり額縁取り付け
用の溝8を形成して、該溝8の両側を凸部9、9と成し
ている。
【0021】 このドア枠は、壁7に固定した後に、額縁
取り付け用の溝8に、額縁を取り付けてケーシング枠を
形成するものである。
【0022】 そして、両凸部9、9のいずれか一方を二
片5、5の間に挿入して、縦枠1、1の両凸部9、9の
いずれか一方を挟持可能としている。
【0023】 また、このドア枠施工用定規3は、基部材
4を嵌合する断面略コ字状の嵌合部10を係合片6と一
体的に形成して端部部材11となし、該端部部材11の
係合片6の内縁から基部材4に沿って延出し、縦枠1を
保護する保護板12を形成している。
【0024】 さらに、保護板12の中程に端部部材11
と基部材4とを固定する固定具を収容する凹所13形成
している。これにより、基部材4の端部を端部部材11
の嵌合部10に嵌合して、凹所13側からタッカ、ねじ
等の固定具を挿通して、端部部材11と基部材4とを固
定した場合に、タッカ、ねじ頭等を凹所13内に収容す
ることができ、ドア枠施工用定規3で縦枠1を挟持する
際に邪魔になることがない。その他の構成は図1に示さ
れるドア枠施工用定規3と同様である。
【0025】 以下に、図2及び図3に基づいて、このド
ア枠施工用定規の使用方法について説明する。先ず、ド
ア枠施工用定規3を一方側の縦枠1に押し当て、ドア枠
施工用定規3の一方側の二片5、5の間に一方側の縦枠
1の両凸部9、9のいずれか一方を押し込んで嵌挿させ
る。
【0026】 次いで、ドア枠施工用定規3を他方側の縦
枠1に押し当て、ドア枠施工用定規3の他方側の二片
5、5の間に縦枠1の両凸部9、9のいずれか一方を押
し込んで嵌挿させる。ドア枠施工用定規3は上枠2と略
平行になるように、適宜箇所において、縦枠1を挟持す
る。これにより、縦枠1、1間を所定距離に保持でき
る。
【0027】 次いで、縦枠1の内側から、ねじ等の固定
具を適宜箇所に挿通して、縦枠1を壁7に固定する。こ
の場合には、二片5、5は、その間の寸法を、奥部から
先端部に向かうにつれて、次第に小さくし、二片5、5
の間の先端部における内寸を、凸部9の厚みより僅かに
小さくしているため、縦枠1はドア枠施工用定規3に挟
持されている。
【0028】 従って、縦枠1を壁7に固定する際に、縦
枠1、1間の距離が局所的に広がった場合にも、ドア枠
施工用定規3が縦枠1の下部に滑り落ちることなく、縦
枠1、1間の距離を保持できる。
【0029】 この場合には、溝8の両側の凸部9、9の
いずれか一方を、ドア枠施工用定規3の二片5、5によ
り挟持することができるため、ドア枠がケーシング枠の
場合に、縦枠1に形成された溝8及び凸部9を有効に利
用してドア枠を施工することができる。また、両側の凸
部9、9のいずれか一方を選択的に挟持することができ
るため、ドア枠施工用定規3が数種類の縦枠1、1間の
距離のいずれかを挟持すれば足りるため、施工が容易と
なる。
【0030】 また、この場合には、端部部材11の係合
片6の内縁から基部材4に沿った保護板12を形成して
いるため、ドア枠施工用定規3により縦枠1を挟持する
場合に、ドア枠施工用定規3の係合片6より内側が縦枠
1に当接する場合には、保護板12が縦枠1に当接する
ことになるため、縦枠1が保護され、縦枠1を壁7に固
定する際に、縦枠1に傷がつくなどの不都合を防止でき
る。
【0031】 縦枠1の壁7への固定を完了した後、ドア
枠施工用定規3の二片5、5を縦枠1から引っ張り取る
ことにより、ドア枠施工用定規3を縦枠1から取り外
す。
【0032】 図4は、本発明の別の実施形態であるドア
枠施工用定規3の使用状態を示す要部平面図である。こ
のドア枠施工用定規の図2及び図3に示されるドア枠施
工用定規3との相違点は、額縁取り付け用の溝8に二片
5、5を挿入して、縦枠1を挟持可能とした点である。
【0033】 この場合には、二片5、5は、その間の寸
法を、奥部から先端部に向かうにつれて、次第に大きく
し、二片5、5の間の先端部における外寸を、溝8の巾
より僅かに大きくしているため、二片5、5を溝8に押
し込んで嵌挿させた場合には、二片5、5の間の先端部
は縮められるため、元に戻ろうとする弾性力が溝8に作
用して、この力で縦枠1を挟持する。即ち、縦枠1はド
ア枠施工用定規3に挟持され、縦枠1、1間を所定距離
に保持できるものである。
【0034】 なお、この場合には、二片5、5の先端部
の外側に形成されたテーパー面により、二片5、5の先
端部が溝8にスムーズに誘導されて押し込まれる。ま
た、この場合には、開口枠がケーシング枠の場合に、縦
枠1に形成された溝8に二片5、5を挿入することによ
り縦枠1を挟持することができるため、縦枠1に形成さ
れた額縁取り付け用の溝8を有効に活用してドア枠を施
工することができる。
【0035】 このドア枠施工用定規3のその他の構成
は、図2及び図3に示されるドア枠施工用定規3と同様
であり、図2及び図3に示されるドア枠施工用定規3と
同様の効果をも奏するものである。
【0036】
【発明の効果】本発明の請求項1記載のドア枠施工用定
規は、縦枠が、ドア枠施工用定規の二片により挟着され
るため、縦枠を壁に固定する際に、縦枠間の距離が局所
的に広がった場合にも、ドア枠施工用定規が縦枠の下部
に滑り落ちることなく、縦枠間の距離を保持でき、ドア
枠の正確な施工ができる。また、ドア枠施工用定規によ
り縦枠を挟持する場合に、ドア枠施工用定規が縦枠に当
接する場合には、保護板が縦枠に当接することになるた
め、縦枠が保護され、ドア枠の施工の際に、縦枠に傷が
つくなどの不都合を防止できる。
【0037】 本発明の請求項2記載のドア枠施工用定規
は、請求項1記載のドア枠施工用定規の効果に加えて、
縦枠は、ドア枠施工用定規の二片により挟持されるた
め、縦枠を壁に固定する際に、縦枠間の距離が局所的に
広がった場合にも、ドア枠施工用定規が縦枠の下部に滑
り落ちることなく、縦枠間の距離を保持でき、ドア枠の
正確な施工ができる。
【0038】 本発明の請求項3記載のドア枠施工用定規
は、請求項1記載のドア枠施工用定規の効果に加えて、
縦枠に形成された額縁取り付け用の溝の両側の凸部のい
ずれか一方を、ドア枠施工用定規の二片により挟持する
ことができるため、縦枠に形成された額縁用の溝及び凸
部を有効に活用してドア枠を施工することができる。ま
た、両側の凸部のいずれか一方を選択的に挟持すること
ができるため、ドア枠施工用定規が数種類の縦枠間の距
離のいずれかを挟持すれば足りるため、施工が容易とな
る。
【0039】 本発明の請求項4記載のドア枠施工用定規
は、請求項3記載のドア枠施工用定規の効果に加えて、
額縁取り付け用の溝に二片を挿入することにより縦枠を
挟持することができるため、縦枠に形成された額縁取り
付け用の溝を有効に活用してドア枠を施工することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の参考例であるドア枠施工用定規とドア
枠を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態であるドア枠施工用定規と
ドア枠を示す斜視図である。
【図3】同実施形態であるドア枠施工用定規の使用状態
を示す要部平面図である。
【図4】 本発明の別の実施形態であるドア枠施工用定規
の使用状態を示す要部平面図である。
【図5】従来例のドア枠施工用定規を示す斜視図であ
る。
【図6】従来例のドア枠施工用定規の使用状態を示す正
面図である。
【符号の説明】
1 縦枠 2 上枠 3 ドア枠施工用定規 4 基部材 5 二片 6 係合片 8 溝 9 凹部 10 嵌合部 11 端部部材 12 保護板 13 凹所

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定間隔を隔てて対置される一対の縦枠
    と、これらの縦枠の上端部の間に設けられた上枠とから
    なるドア枠の施工に用いられるドア枠施工用定規であっ
    て、前記一対の縦枠の間に差し渡される長尺の基部材
    嵌合する断面略コ字状の嵌合部を、縦枠に挟着可能な対
    向する二片より成る係合片と一体的に形成して端部部材
    となし、該端部部材の係合片の内縁から基部材に沿って
    延出し、縦枠を保護する保護板を形成して成ることを特
    徴とするドア枠施工用定規。
  2. 【請求項2】 二片の間に縦枠を挿入して、縦枠を挟持
    することにより、縦枠に挟着可能としたことを特徴とす
    る請求項1記載のドア枠施工用定規。
  3. 【請求項3】 一対の縦枠の長手方向略全長にわたり額
    縁取り付け用の溝を形成して、該溝の両側を凸部と成
    し、両凸部のいずれか一方を二片の間に挿入して、縦枠
    の凸部を挟持することにより、縦枠に挟着可能としたこ
    とを特徴とする請求項1記載のドア枠施工用定規。
  4. 【請求項4】 額縁取り付け用の溝に二片を挿入して、
    縦枠を挟持することにより、縦枠に挟着可能としたこと
    を特徴とする請求項3記載のドア枠施工用定規。
JP04233696A 1996-02-29 1996-02-29 ドア枠施工用定規 Expired - Fee Related JP3287208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04233696A JP3287208B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ドア枠施工用定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04233696A JP3287208B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ドア枠施工用定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235947A JPH09235947A (ja) 1997-09-09
JP3287208B2 true JP3287208B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12633180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04233696A Expired - Fee Related JP3287208B2 (ja) 1996-02-29 1996-02-29 ドア枠施工用定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287208B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100651647B1 (ko) * 2005-08-24 2006-12-01 (주)한국조형종합건축사사무소 건축물 창문틀 고정구조

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09235947A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE38764E1 (en) Method and kit for attaching side shields to eyeglass temples
DE69424258D1 (de) Spannvorrichtung für einen Schneideinsatz
FI87483B (fi) Beslag foer foenster, doerrar eller motsvarande.
JP3287208B2 (ja) ドア枠施工用定規
US5673768A (en) Ladder wear protection device
US5479682A (en) Clamp for paper sheets
JP5702583B2 (ja) ねじ止め用治具
JP4225610B2 (ja) 部材の取付具
JP2876098B2 (ja) ドア枠
JP2865912B2 (ja) 直動転がり案内ユニットのストッパ
JP4966536B2 (ja) 封印具
JP2000170440A (ja) スプリング性戸当たり材
JPH0625985Y2 (ja) 電気器具取付装置
JPH0352077U (ja)
JP3456940B2 (ja) 綴り具
JPH0719958Y2 (ja) カウル取付用クリップ
JPH06307042A (ja) 竪樋取付具
JPH0716110B2 (ja) スライドパネルの開閉機構
JPH0610588U (ja) 扉の化粧モール取付金具
GB2376710A (en) Tool for inserting a resilient capping strip into a groove of a fixing strip
JPS6113256Y2 (ja)
JP3201280B2 (ja) 軒樋止水器
IE85167B1 (en) A display system
JPH09189112A (ja) 階段用滑り止め具の端部保護具
JPH0553447U (ja) ビニールシートの固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080315

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130315

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140315

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees