JP3286156B2 - 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JP3286156B2
JP3286156B2 JP08197296A JP8197296A JP3286156B2 JP 3286156 B2 JP3286156 B2 JP 3286156B2 JP 08197296 A JP08197296 A JP 08197296A JP 8197296 A JP8197296 A JP 8197296A JP 3286156 B2 JP3286156 B2 JP 3286156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
weight
acid
resin composition
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08197296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09241488A (ja
Inventor
尚信 田所
潔 杉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP08197296A priority Critical patent/JP3286156B2/ja
Publication of JPH09241488A publication Critical patent/JPH09241488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286156B2 publication Critical patent/JP3286156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリエステル樹脂組
成物に関し、さらに詳しくは特定の臭素化エポキシを配
合してなる、良好な流動性をもち、低温金型で成形した
ときに成形品外観の改善されたポリエステル樹脂組成物
に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその問題点】ポリエチレンテレフタレー
ト及びポリブチレンテレフタレートに代表される熱可塑
性芳香族ポリエステル樹脂は機械的強度、耐薬品性及び
電気絶縁性等に優れるために電気、電子部品、自動車部
品その他の機械部品等に広く用いられている。また、近
年は安全対策上の問題から難燃剤を添加した難燃銘柄が
主体となっている。
【0003】低温金型での外観改良の手段として特公昭
50−33832号公報にはポリエチレンテレフタレー
ト樹脂とポリブチレンテレフタレート樹脂を特定割合で
ブレンドすることが特開昭55−133444号公報に
は安息香酸誘導体を配合することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ガラス繊維を
含有する組成物は金型温度が低い状態(70℃以下)で
成形されると得られる成形品の外観が悪い。成形品外観
を改善するためには金型温度を120℃以上の温度にす
ることが一般的であるが、この方法だと成形品のバリ発
生などの問題があり作業性が良くない。また、本発明者
らの知見によれば、低温金型での外観改良の手段として
特公昭50−33832号公報に開示されているポリエ
チレンテレフタレート樹脂とポリブチレンテレフタレー
ト樹脂の特定割合でのブレンド、及び特開昭55−13
3444号公報に開示されている安息香酸誘導体を配合
された組成物では、いずれも70℃以下の金型温度では
満足できる外観は得られない。
【0005】本発明は上述の事情を背景としてなされた
ものであり、本発明の課題は良好な流動性をもち、70
℃以下の低温金型で成形したときに得られる成形品外観
の良好なポリエステル樹脂組成物を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、70℃以
下の低温金型で成形したときに良好な成形品外観を得る
ために鋭意検討を行った結果、熱可塑性芳香族ポリエス
テルに特定の臭素化エポキシを配合してなる樹脂組成物
が優れた外観性を示すばかりでなく、流動性にも優れる
ことを見いだし本発明に到達した。即ち、本発明は、 (A)熱可塑性芳香族ポリエステル100重量部に対し (B)保持温度220℃、保持時間3分、測定荷重21
60gの条件で測定されたMFRが50〜150g/1
0分の臭素化エポキシ2〜60重量部 (C)少なくとも一方の末端がカルボン酸エステル及び
/又はアルキルエーテルであるポリアルキレングリコー
ル又はその誘導体0.1〜15重量部 (D)無機充填剤5〜150重量部及び (E)アンチモン系難燃助剤0〜20重量部を配合して
なる低温金型で成形したときに成形品外観の改善された
ポリエステル樹脂組成物である。
【0007】以下に、本発明を詳述する。本発明におい
て用いられる(A)熱可塑性芳香族ポリエステルは、そ
の酸成分がテレフタル酸またはナフタリンジカルボン酸
であり、ジオール成分がエチレングリコール、トリメチ
レングリコール、テトラメチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール等のごとき
脂肪族ジオールの少なくとも1種よりなる芳香族ポリエ
ステルを主成分とする。これらの中でポリエチレンテレ
フタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリブチレンナフタレート等、特
にポリエチレンテレフタレートとポリブチレンテレフタ
レートをブレンドしたもの、が好ましい。また熱可塑性
芳香族ポリエステルとしては上述のポリエステルの一部
を共重合成分で置換したものでもよく、かかる共重合成
分としては、イソフタル酸、フタル酸;メチルテレフタ
ル酸、メチルイソフタル酸等のアルキル置換フタル酸;
2,6-ナフタリンジカルボン酸、2,7-ナフタリンジカル
ボン酸、1,5-ナフタリンジカルボン酸等のナフタリン
ジカルボン酸類;4,4’-ジフェニルジカルボン酸、3,
4’-ジフェニルジカルボン酸等のジフェニルジカルボン
酸類;4,4’-ジフェノキシエタンジカルボン酸等のジ
フェノキシエタンジカルボン酸類などの芳香族ジカルボ
ン酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン
酸、デカンジカルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸
などの脂肪族又は脂環族ジカルボン酸、1,4-シクロヘ
キサンジメタノールなどの脂環族ジオール、ハイドロキ
ノン、レゾルシン等のジヒドロキシベンゼン類;2,2’
-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2’-ビス
(4-ヒドロキシフェニル)スルホン等のビスフェノール
類;ビスフェノール類とエチレングリコールのごときグ
リコールとから得られるエーテルジオールなどの芳香族
ジオール、ε-オキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香
酸、ヒドロキシエトキシ安息香酸等のオキシカルボン酸
等が挙げられる。さらに上述の芳香族ポリエステルに分
岐成分として、トリメシン酸、トリメリット酸のごとき
多官能性のエステル形成能を有する酸又はグリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多
官能のエステル形成能を有するアルコールを1.0モル%
以下、好ましくは0.5モル%以下、更に好ましくは0.3モ
ル%以下の割合で共重合せしめてもよい。
【0008】本発明で用いられる(A)熱可塑性芳香族
ポリエステルは極限粘度数が0.4〜1.2であることが好ま
しい。0.4より小さいと十分な特性が得られず、1.2より
大きくなると熔融粘度が高く流動性が低下して成形性が
損なわれるため好ましくない。ここで極限粘度数(固有
粘度と同じ)は35℃でo-クロルフェノールを溶媒とし
て測定したものである。
【0009】本発明において用いられる(B)臭素化エ
ポキシは、保持温度220℃、保持時間3分、測定荷重
2160gの条件で測定されたMFR(ASTM )
が50〜150g/10分のものであり、好ましくは重
量平均分子量が8000〜12000のものである。
(B)臭素化エポキシの臭素含有率は40〜70%であ
ることが好ましい。
【0010】MFRが50g/10分未満では成形品の
外観が悪くなり、150g/10分以上では流動性が悪
くなる。
【0011】本発明において用いられる(B)臭素化エ
ポキシの配合量は、熱可塑性芳香族ポリエステル100
重量部に対し、2〜60重量部、好ましくは2〜45重
量部である。配合量が2重量部未満では、外観改良効果
が十分でなく、60重量部を超えると、成形品の機械的
強度が低下し好ましくない。上記臭素化エポキシを用い
ることにより、成形時の流動性が良くなるとともに低温
金型温度で成形したときの成形品外観が改善される。
【0012】本発明において用いられる(C)少なくと
も一方の末端がカルボン酸エステル及び/又はアルキル
エーテルであるポリアルキレングリコール又はその誘導
体は下記一般式(1)
【0013】
【化2】
【0014】[但し、n:3〜30の整数、R:炭素原
子数C2〜6の脂肪族炭化水素基、X:炭素原子数C1
〜18のアルキル、アリール、アシル又はアロイル基、
Y:炭素原子数C1〜18のアルキル、アリール、アシ
ル又はアロイル基]で表される化合物である。
【0015】本発明において用いられる(C)成分にお
いて好ましい化合物としては、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、ポリネオペンチルグリコール、ポリエチレン
グリコールポリプロピレングリコール共重合体、ポリエ
チレングリコールポリテトラメチレングリコール共重合
体などのグリコールの少なくとも一方の末端を酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、
ラウリル酸、パルミチン酸、ステアリン酸、安息香酸等
のカルボン酸でエステル化したもの、又は前記グリコー
ルのメチルエーテル、エチルエーテル、ブチルエーテ
ル、ラウリルエーテル、ステアリルエーテルが挙げられ
る。本発明において用いられる(C)成分、ポリアルキ
レングリコール又はその誘導体の分子量は200から1
500程度であることが好ましい。分子量が大きくなる
とポリエステルとの相溶性が低下して好ましくなく、分
子量が小さくなると成形時に揮発ガスの生成が多くなり
好ましくない。本発明において用いられる(C)成分、
ポリアルキレングリコール又はその誘導体の配合量は熱
可塑性芳香族ポリエステル100重量部に対し、0.1
〜15重量部であり、好ましくは1〜10重量部、更に
好ましくは2〜8重量部である。前記(C)成分、ポリ
アルキレングリコール又はその誘導体を配合することに
より、良好な熔融安定性を維持したまま、結晶化が促進
され低温での成形が可能となり、ハイサイクル成形が達
成される。
【0016】本発明において用いられる(D)無機充填
剤とは、炭酸カルシウム、酸化チタン、長石系鉱物、ク
レー、ホワイトカーボン、カーボンブラック、ガラスビ
ーズ等のごとき粒状又は無定形の充填剤;カオリンクレ
ー、タルク等のごとき板状の充填剤;ガラスフレーク、
マイカ、グラファイト等のごとき鱗片状の充填剤;ガラ
ス繊維、炭素繊維、ウォラストナイト、チタン酸カリウ
ム等のごとき繊維状の充填剤である。機械的強度、耐熱
性の観点から、特にガラス繊維が好ましい。ガラス繊維
の線径は特に限定されないが8〜15μmが好ましい。
【0017】本発明において用いられる(D)無機充填
剤の配合量は熱可塑性芳香族ポリエステル100重量部
に対し、5〜150重量部である。好ましくは5〜12
0重量部、更に好ましくは5〜100重量部である。
【0018】本発明において用いられる(E)アンチモ
ン系難燃助剤は、(B)臭素化エポキシとの相乗効果に
より、難燃性を高める働きをするものである。好適な難
燃助剤としてはアンチモン酸ソーダを挙げることができ
る。難燃助剤の粒径は特に限定されないが、0.02〜
5μmが好ましい。また所望により、エポキシ化合物、
シラン化合物、イソシアネート化合物、チタネート化合
物等で表面処理されたものを用いることができる。
【0019】本発明において用いられる(E)アンチモ
ン系難燃助剤の配合量は0〜20重量部である。好まし
くは1〜15重量部である。効果的に難燃性を付与する
ためには、難燃剤に対して20〜70重量%となるよう
に配合することが好ましい。配合量が20重量部を越え
ると樹脂や配合剤の分解を促進し、成形品の特性が低下
することがあり好ましくない。
【0020】本発明の樹脂組成物には、本発明の目的を
損なわない範囲で、核剤、滑剤、酸化防止剤、紫外線吸
収剤、光安定剤、熱安定剤、帯電防止剤、顔料等の添加
剤、更に又衝撃改良剤、流動性改良剤等の改質剤を含有
せしめることができる。
【0021】本発明の樹脂組成物の製造方法に関して
は、公知の方法を採用することができる。例えば、
(A)熱可塑性芳香族ポリエステル、(B)臭素化エポ
キシ、(C)ポリアルキレングリコール又はその誘導
体、(D)無機充填剤、(E)アンチモン系難燃助剤を
ブレンダーなどを用いて均一混合した後、バンバリーミ
キサー、加熱ロールや単軸又は多軸押し出し機等を用い
て230〜360℃、好ましくは230〜290℃の温
度で熔融混練する方法により製造することができる。ま
た、樹脂組成物の成分を予め予備混練しておき、後に所
定の配合比に調節して混練する方法も可能である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下実施例を挙げ本発明を詳述す
る。尚実施例中の部は重量部を意味する。更に、成形物
の特性は下記方法により測定した。 表面外観性:点灯した2灯型直管蛍光灯を板状成形品
(射出成形により得られた縦45mm、横80mm、厚
さ2mmの成形物)の表面に映しその鮮明度を目視にて
判定した。鮮明なものを○とし、不鮮明なものを×とし
て評価した。 MFR(メルトフローレイト):JIS K7210に
準拠した。
【0023】[実施例1〜4及び比較例1〜3]ポリブ
チレンテレフタレート樹脂(PBT:帝人(株)製)、
ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET:帝人(株)
製)、臭素化エポキシ(大日本インキ(株)製EP10
0商品名「プラサーム」)、臭素化ポリカーボネート、
アンチモン系難燃助剤(アンチモン酸ソーダ)、ガラス
繊維(日本電気ガラス(株)製直径10.5μm)、タ
ルク、ポリエチレングリコールジベンゾエート(PEG
分子量400)を表1に示す割合に混合し、44mm径の
2軸押出機を用いてシリンダー温度260℃で熔融混練
して押出し、ペレットを得た。得られたペレットから射
出成形機を用いて上記試験法に準拠した成形片を作成
し、表面外観性を調べた。その結果を表1に示す。
【0024】なお、臭化エポキシとしては大日本インキ
化学工業(株)製のプラサームEP−100を使用し
た。
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 67/00 - 67/03

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)熱可塑性芳香族ポリエステル10
    0重量部に対し (B)保持温度220℃、保持時間3分、測定荷重21
    60gの条件で測定されたMFRが50〜150g/1
    0分の臭素化エポキシ2〜60重量部 (C)少なくとも一方の末端がカルボン酸エステル及び
    /又はアルキルエーテルであるポリアルキレングリコー
    ル又はその誘導体0.1〜15重量部 (D)無機充填剤5〜150重量部及び (E)アンチモン系難燃助剤0〜20重量部を配合して
    なる成形品外観の改善された低温金型で成形可能なポリ
    エステル樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 該ポリアルキレングリコール又はその誘
    導体が下記一般式(1) 【化1】 [n:3〜30の整数、R:C2〜6の脂肪族炭化水素
    基、X:C1〜18のアルキル、アリール、アシル又は
    アロイル基、Y:C1〜18のアルキル、アリール、ア
    シル又はアロイル基]で表される化合物である、請求項
    1に記載の低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成
    物。
JP08197296A 1996-03-12 1996-03-12 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3286156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08197296A JP3286156B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08197296A JP3286156B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241488A JPH09241488A (ja) 1997-09-16
JP3286156B2 true JP3286156B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=13761415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08197296A Expired - Lifetime JP3286156B2 (ja) 1996-03-12 1996-03-12 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3286156B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09241488A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2088168B1 (en) High flow polyester composition
WO2014199915A1 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び射出成形品
JP3373398B2 (ja) 帯電防止性を備えた照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3286156B2 (ja) 低温金型で成形可能なポリエステル樹脂組成物
JP3530365B2 (ja) 靭性強度に優れた蛍光灯口金用難燃性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる蛍光灯口金
JP3516788B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JP2002128998A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3204325B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH08165409A (ja) 金属部材をインサートしてなる成形品
JP7112913B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物及び成形品
JPH0757822B2 (ja) 難燃性架橋ポリブチレンテレフタレート樹脂成形物の製造法
JPH11310692A (ja) コネクター成形用樹脂材料
JP5577755B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP3040578B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH08283550A (ja) 熔融安定性の改善された難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3373404B2 (ja) 耐光変色性の良好な照明部品用難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP3316150B2 (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物およびその製造方法
JP2004269703A (ja) ポリトリメチレンテレフタレート樹脂組成物
JPH09221585A (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル樹脂組成物
JPH06263973A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JPH0578560A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物
JP2020203963A (ja) 難燃性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
CN115989276A (zh) 阻燃性树脂组合物和其成型品
JPH07316406A (ja) 難燃性ポリエステル系樹脂組成物
JP2005179413A (ja) 難燃性ポリエステル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11