JP3285264B2 - 内視鏡用自動調光装置 - Google Patents

内視鏡用自動調光装置

Info

Publication number
JP3285264B2
JP3285264B2 JP29706393A JP29706393A JP3285264B2 JP 3285264 B2 JP3285264 B2 JP 3285264B2 JP 29706393 A JP29706393 A JP 29706393A JP 29706393 A JP29706393 A JP 29706393A JP 3285264 B2 JP3285264 B2 JP 3285264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
loop gain
endoscope
aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29706393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07148110A (ja
Inventor
祥宏 岡田
満祐 伊藤
澄洋 内村
明 谷口
秀樹 小柳
利昭 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP29706393A priority Critical patent/JP3285264B2/ja
Publication of JPH07148110A publication Critical patent/JPH07148110A/ja
Priority to US08/643,562 priority patent/US5868666A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3285264B2 publication Critical patent/JP3285264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプログラマブルゲートア
レイで自動調光装置を構成した内視鏡用自動調光装置に
関する。
【0002】
【従来技術】近年、内視鏡は医療用分野のみならず工業
用分野においても広く用いられるようになった。内視鏡
は光源装置等と共に内視鏡装置として使用される。内視
鏡で観察される画像は内視鏡先端位置から観察部位まで
の距離によって単位面積当たりの照明光量が異なるた
め、明るさが異なることになり、そのままでは距離が大
きくなると暗い画像になってしまう。
【0003】その欠点を改善するために、照明光量を自
動的に制御する自動調光装置機能或は照明光量自動制御
回路機能を備えた内視鏡装置が実用化されている。例え
ば特開平2ー285318号公報の従来例では、被写体
からの反射光量を検出する手段の反射光量信号から光源
装置の絞りを目標の絞り位置に設定する制御を行うこと
により、光源装置の絞り量を常時適正な照明光量となる
ように制御する照明光量自動制御装置が開示されてい
る。
【0004】一方、内視鏡装置は、その構成デバイスと
して内視鏡、光源装置、ビデオプロセッサ等がそれぞれ
複数種類存在する。例えば、内視鏡は上部消化管とか下
部消化管等使用される部位等に応じて異なる外径の内視
鏡がある。それらの特性が異なるため、組み合わせに依
存して、その組み合わせの内視鏡装置における調光の応
答速度が速くなる場合と、遅くなる場合とが存在した。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】従って、例えば病院
等において内視鏡検査を行う場合、共通の光源装置と、
使用する検査部位等に応じて選択される内視鏡とで内視
鏡装置を構成する場合と、検査部位等に応じて選択され
る内視鏡と共に、光源装置側も選択して常に一定の組み
合わせで使用する場合とが考えられる。
【0006】後者の場合には多数の内視鏡装置を用意し
なければならないため、経済的な負担が大きくなる。一
方、前者はそのような欠点が存在しないが、組み合わせ
によって自動調光の応答速度が変化してしまう。
【0007】なお、上記公報の従来例は絞り位置におけ
る補正はかけているが、その補正量も設計段階における
固定のものであり、一定の組み合わせでのみ補正が適切
に機能するものとなり、組み合わせが異なる場合には適
切に機能しない。
【0008】本発明は上述した点に鑑みてなされたもの
で、組み合わせが異なる場合でも最適の応答速度に設定
できる自動調光機能を備えた内視鏡用自動調光装置を提
供することを目的とする。
【0009】
【問題点を解決する手段及び作用】本発明では内視鏡に
供給する照明光量を絞りの駆動により自動的に調節する
機能を備えた内視鏡用自動調光装置において、各絞り位
置に応じたループゲインを演算する回路データを記憶す
る第1の記憶手段と、絞りを駆動して所定光量に制御す
る自動調光回路データを記憶する第2の記憶手段と、前
記第1及び第2の記憶手段の回路データより回路を構成
するプログラマブルゲートアレイと、前記第1の記憶手
段により前記プログラマブルゲートアレイでループゲイ
ンを演算するように構成された回路によって求めた各絞
り位置に応じたループゲインを記憶するループゲイン記
憶手段と、前記第2の記憶手段によりプログラマブルゲ
ートアレイで自動調光回路を構成した時、前記ループゲ
イン記憶手段で各絞り位置におけるループゲインを補正
する補正手段と、を設けることにより、組み合わせが異
なる場合にも、補正手段により最適なループゲインに補
正して自動調光を行えるようにしている。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1ないし図4は本発明の第1実施例に係り、図
1は第1実施例を備えた内視鏡装置の構成を示し、図2
は第1実施例の自動調光装置の構成を示し、図3はプロ
グラマブルゲートアレイで形成されるループゲイン演算
回路の構成を示し、図4はプログラマブルゲートアレイ
で形成される自動調光回路の構成を示す。
【0011】図1に示すように第1実施例を備えた内視
鏡装置1は、撮像素子を内蔵した電子内視鏡2と、この
電子内視鏡2に照明光を供給する光源装置3と、この電
子内視鏡2に内蔵された撮像素子に対する信号処理を行
うビデオプロセッサ4と、このビデオプロセッサ4から
出力される映像信号を表示するモニタ5とから構成され
る。図1では1つの組み合わせの内視鏡装置1を示して
いるが、光源装置3には、特性の異なる電子内視鏡とか
ビデオプロセッサを接続して使用できる。
【0012】上記電子内視鏡2は細長の挿入部7と、こ
の挿入部7の後端に設けられた操作部8と、この操作部
8から延出されたユニバーサルケーブル9とを有し、こ
のユニバーサルケーブル9の端部に設けたコネクタ10
を光源装置3のコネクタ受けに着脱自在で装着すること
ができる。このコネクタ10の側部には、コネクタを介
して信号ケーブル11の一方の端部が接続され、この信
号ケーブル11の他端の信号コネクタ12をビデオプロ
セッサ4に着脱自在で装着することができる。
【0013】上記挿入部7、ユニバーサルケーブル9内
にはライトガイド13が挿通され、その手元側端部はコ
ネクタ10に至る。従って、コネクタ10を光源装置3
に装着することにより、手元側端部には光源装置3から
照明光が供給される。
【0014】つまり、ランプ電源14により発光するラ
ンプ15の照明光はコンデンサレンズ16で集光され、
通過する照明光量を制御する絞り17を経てライトガイ
ド13の手元側端部に供給される。この絞り17は絞り
モータ18の回転軸に取り付けられ、この絞りモータ1
8の回転角に応じて回動し、通過する照明光量が規制さ
れる。また、この絞りモータ18にはポテンショメータ
等の回転位置検出用のセンサ(又はエンコーダ等)19
が取り付けられ、このセンサ19は絞り17の位置或は
絞り量に対応する位置信号POTを出力する。
【0015】上記ライトガイド13の手元側端部に供給
された照明光は伝送されて挿入部7の先端部の照明窓に
固定されたライトガイド先端面から前方に出射され、患
部等の被写体を照明する。照明された被写体は先端部に
設けた観察窓に取り付けた対物レンズ20によりその焦
点面に光学像を結ぶ。
【0016】この焦点面には撮像素子として例えばCC
D21が配置されており、このCCD21によって光電
変換される。このCCD21にはビデオプロセッサ4内
のCCD駆動回路22からCCD駆動信号が印加され、
この信号の印加により光電変換された撮像信号が出力さ
れる。この撮像信号は映像処理回路23に入力され、標
準的な映像信号としての例えばRGB信号が生成され、
このRGB信号はモニタ5に入力されて被写体像をカラ
ー表示する。
【0017】この映像処理回路23は、輝度信号Yも生
成し、この輝度信号Yは明るさ信号生成回路24に入力
され、光量制御に使用される明るさ信号Lを生成する。
この明るさ信号生成回路24は例えば1フレームの信号
期間、輝度信号Yを積分する積分回路と、積分された輝
度信号Yをサンプルホールドするサンプルホールド回路
で構成され、このサンプルホールド回路でホールドされ
た積分(された輝度)信号が明るさ信号Lとして出力さ
れる。
【0018】この明るさ信号Lは信号ケーブル11内の
信号線を介して光源装置3内に設けられた第1実施例の
自動調光装置25に入力される。この自動調光装置25
は上記センサ19から位置信号POTが入力されると共
に、例えばパネル26の基準設定スイッチ等からも明る
さの基準となる基準信号REFも入力される。
【0019】そして、この自動調光装置25はセンサ1
9からの位置信号POTと基準信号REFに対し、入力
される明るさ信号Lがずれている場合、明るさ信号Lが
基準信号REFに一致するように絞りモータ18の駆動
を制御する絞りモータ駆動信号DDを出力する。この場
合、センサ19からの位置信号POTを参照して駆動信
号DDを決定する。
【0020】図2は自動調光装置25の構成を示す。こ
の自動調光装置25は絞りモータ駆動信号DDを生成し
たり、明るさ信号Lに基づいて演算を行い、適切なルー
プゲインデータを生成するための演算と自動調光の機能
をするプログラマブルゲートアレイ(以下、PGAと略
記する)31と、位置信号POTに応じたループゲイン
補正データを記憶するメモリ32と、ループゲイン演算
回路を構成する回路図データを記憶するループゲイン演
算回路用ROM33と、自動調光回路を構成する回路図
データを記憶する自動調光回路データ用ROM34と、
回路図データの切換えを行う切換えスイッチSWと、R
OM33、34、スイッチSWの制御を行うCPU35
とから構成される。
【0021】上記PGA31は、例えば中央部にはマト
リクス状に論理ブロックが配置され、周辺部にはI/O
ブロックが配置され、論理ブロックの行と列の間、論理
ブロックとI/Oブロックの間には内部接続要素で設け
てある。そして、論理ブロックとI/Oブロックの機能
はプログラムで変更できると共に、内部接続要素による
内部接続の状態もプログラムで変更できる。
【0022】そして内蔵メモリに格納されたコンフィグ
レーション・プログラムにより、論理回路が形成され
る。このコンフィグレーション・プログラムは電源投入
時、又はコマンドにより自動的に外部メモリからロード
することができるし、システム初期化時等にマイクロプ
ロセッサによりプログラムすることも可能である。
【0023】この第1実施例ではCPU35の制御によ
り、最初に第1の記憶手段の回路構成データを読み出し
て、PGA31をループゲイン演算回路としての機能を
形成し、適切なループゲインを設定するためのループゲ
イン補正データを生成し、メモリ32に記憶する。その
後、第2の記憶手段の回路構成データを読み出して自動
調光回路としての機能を形成し、自動調光を行い、その
際ループゲイン補正データを用いて一定のループゲイン
となるように制御することが特徴となる。以下、具体的
に説明する。
【0024】光源装置3及びビデオプロセッサ4の電源
がONされると、CPU35は、接点aがONするよう
にスイッチSWの切換えを制御して、第1の記憶手段と
してのループゲイン演算回路用ROM33がPGA31
と接続される状態にする。そしてCPU35は、ループ
ゲイン演算回路用ROM33にデータ読み出しのアドレ
ス信号を印加し、このループゲイン演算回路用ROM3
3からPGA31に回路図データを出力する。
【0025】PGA31は、このループゲイン演算回路
用ROM33からの回路図データによって、ループゲイ
ン演算回路を形成する。図3はこのPGA31で形成さ
れるループゲイン演算回路36の構成を示す。
【0026】カウンタ41と比較回路42は絞りモータ
駆動信号DDを発生する回路を構成する。カウンタ41
は初期値は0であり、このカウンタ41の初期値0と位
置信号POTとが比較回路42で比較され、位置信号P
OTが0と一致するように絞りモータ駆動信号DDを出
力する。従って、絞り17は全開状態の初期値に設定さ
れることになる。
【0027】次にカウンタ41にはクロックが印加さ
れ、その計数値が0から1づつ順次増加する。従って、
比較回路42は0の位置信号POTと比較することによ
り誤差信号が求められ、この誤差信号が絞りモータ駆動
信号DDとして絞りモータ18に出力され、絞り17は
カウンタ41の1つの増加分に対応する位置信号分だけ
全開状態から一定光量づつ絞られることになる。
【0028】この絞り状態での明るさ信号Lは直接演算
回路44に入力されると共に、ディレイ素子43で1ス
テップ分だけ遅延されて演算回路44に入力される。こ
の演算回路44は入力される明るさ信号Lと、1ステッ
プ分だけ遅延された明るさ信号とで差分をとり、この差
分信号と1ステップ分だけ遅延された明るさ信号とで比
を求め、その逆数に係数を掛けた値をループゲイン補正
データとして出力する。
【0029】このループゲイン補正データは、第3の記
憶手段としてのメモリ32に入力され、位置信号POT
をアドレス変換回路45で変換して生成したアドレス信
号で指定されるメモリセルに記憶される。このようにし
て、カウンタ41の計数値が1づつ増加した状態での明
るさ信号Lに対してループゲイン補正データを演算で求
め、位置信号POTに対応するアドレスでメモリ32に
格納する。
【0030】各位置信号POT、つまり各絞り位置に応
じたループゲイン補正データを求めることにより、全絞
り位置での演算が終了すると(この終了の判断は、絞り
17のステップ数で所要時間はおのずと決まるので、時
間によって管理しても、又は絞り7の位置で全閉した
ことを判断することによってでも良い)、CPU35は
接点bがONするようにスイッチSWを切換える。そし
てCPU35は、第2の記憶手段となる自動調光回路デ
ータ用ROM34にデータ読み出しのアドレス信号を印
加し、この自動調光回路データ用ROM34からPGA
31に回路図データを出力する。
【0031】PGA31は、この自動調光回路データ用
ROM34からの回路図データによって、自動調光回路
を構成する。図4はこのPGA31で形成される自動調
光回路37の構成を示す。
【0032】この自動調光回路は、メモリ32に格納さ
れたデータで補正を行わない場合には、通常の自動調光
回路と同様に明るさ信号Lを入力すると、基準となる基
準信号REFとを比較回路47で比較して差分が零とな
るように絞りモータ駆動信号DDを出力する。(補正を
行わない場合には)絞りモータ駆動信号DDはこの差分
に比例した値が出力されることになる。
【0033】さらに、この自動調光回路37では、絞り
位置POTに応じたアドレス信号により、アドレス変換
回路45を介して第3の記憶手段としてのメモリ32か
ら補正データを読み出し、乗算器48で上記差分信号に
補正データを掛け合わせてループゲインを補正して絞り
モータ駆動信号DDを出力することが特徴になる。
【0034】こうすることで、各絞り位置POTにおけ
るループゲインを一定にすることができるので、従来の
ように、ループゲインの一番大きなところで安定化する
ように応答速度を低下するフィルタを入れることで、応
答性を犠牲にしなければならないことを解消できる。つ
まり、ループゲインを一定にできるので、その組み合わ
せに対し、応答速度を低下させることなく、最適な応答
速度で自動調光を行うことができる。
【0035】又、PGA31を用いて、ループゲインの
補正データを求めるループゲイン演算回路を起動時に構
成することで、どのような組み合わせでも最適なループ
ゲインとなるような補正データにより設定できることに
なる。
【0036】上記実施例では、ループゲインの補正を、
明るさ信号Lと基準信号REFの差分に乗算していた
が、絞りの変位によって生じるダンパー信号に乗算する
ようにして、駆動信号に加算するようにしても良い。
【0037】なお、明るさ信号Lはビデオ信号の輝度信
号Yの積分信号に限らず、EE信号でもよく、このEE
信号を演算回路44に入力し、遅延された1ステップ前
のEE信号とで差分をとり、遅延された1ステップ前の
EE信号と差分信号とで比を求め、このデータの逆数を
各絞り位置の補正データとして、第3の記憶手段として
のメモリ32に各絞り位置の信号をアドレス信号により
格納させるようにしても良い。
【0038】次に本発明の第2実施例を備えた内視鏡シ
ステム51を説明する。図5に示すようにこの内視鏡シ
ステム51は構成の異なる内視鏡装置を実現できるよう
に例えば面順次式の電子内視鏡52と、ファイバスコー
プ53と、このファイバスコープ53に装着される撮影
装置54と、面順次式の電子内視鏡52又はファイバス
コープ53のいずれにも対応できる光源装置55と、面
順次式の電子内視鏡52と共に使用されるビデオシステ
ムセンタ56と、このビデオシステムセンタ56に接続
されるカラーモニタ57と、光源装置55に接続可能
で、フラッシュ発光に利用されるフラッシュユニット5
8とから構成される。ビデオシステムセンタ56はキー
ボード59と接続される。
【0039】電子内視鏡52は細長の挿入部61と、操
作部62と、ユニバーサルケーブル63とを有し、ユニ
バーサルケーブル63の端部には光源コネクタ64が設
けてあり、光源装置55のコネクタ受け65に着脱自在
で接続することができる。この光源コネクタ64から延
出された信号ケーブル66の端部の信号コネクタ67は
ビデオシステムセンタ56のコネクタ受け68に着脱自
在で接続することができる。
【0040】挿入部61及びユニバーサルケーブル63
内には図示しないライトガイドが挿通され、光源コネク
タ64を光源装置55に接続することにより、光源装置
55から照明光が供給される。また、挿入部61の先端
部には図示しない対物レンズと、その焦点面に配置され
たCCDが設けられ、CCDで光電変換された信号は信
号コネクタ67をビデオシステムセンタ56に接続する
ことにより、ビデオシステムセンタ56内の信号処理回
路に入力され、映像信号が生成され、カラーモニタ57
に表示される。
【0041】また、ファイバスコープ53は細長の挿入
部71と、操作部72と、接眼部73と、ライトガイド
ケーブル74とを有し、ライトガイドケーブル74の端
部には光源コネクタ75が設けてあり、光源装置55の
コネクタ受け65に着脱自在で接続することができる。
【0042】この挿入部71及びライトガイドケーブル
74内には図示しないライトガイドが挿通され、光源コ
ネクタ75を光源装置55に接続することにより、光源
装置55から照明光が供給される。また、挿入部71の
先端部には図示しない対物レンズが配置され、その焦点
面にはイメージガイド76の先端面が配置され、光学像
を接眼部73側の端面に伝送し、接眼部73の接眼窓か
ら観察することができる。
【0043】この接眼部73に接続される撮影装置54
はレンズ78、ビームスプリッタ79を介してフィルム
80に光学像を結ぶ。このフィルム80の露光量はビー
ムスプリッタ79で反射された光を受光するセンサ81
で検出され、制御回路82に入力される。この制御回路
82は信号線を介して光源コネクタ75の図示しない電
気接点に接続され、光源装置55内の電気系と接続され
るようになっている。
【0044】光源装置55は、パワースイッチSでON
するランプ電源回路83で電源が供給されるキセノンラ
ンプ等のランプ84で発光した光はフィルタ85、レン
ズ86、絞り87、シャッタ88、光路から退避可能な
RGB回転フィルタ89を経て或はRGB回転フィルタ
89を経ることなくコネクタ受け65に接続される光源
コネクタ64又は75のライトガイド端面に照射する。
【0045】フィルタ85はフィルタターレットの一方
に取り付けられ、他方には非常用ランプ90が取り付け
られ、モータ91により光路上に一方を配置できる。こ
のモータ91と非常用ランプ90はDC電源回路92か
ら電源が供給される駆動回路93により駆動される。
【0046】また、この駆動回路93はRGB回転フィ
ルタ89を回転駆動するモータ94を駆動する。絞り8
7とシャッタ88はPGA95で構成された、例えばフ
ァイバスコープ53が接続された場合に形成される露出
コントローラ95aにより制御される。この露出コント
ローラ95aはコネクタ受け65の図示しない電気接点
と接続され、光源コネクタ75が接続された場合にはフ
ァイバスコープ53を介して制御回路82と接続され、
制御回路82からの信号により露出量を制御する。
【0047】また、この露出コントローラ95aはシス
テムコントローラ95bによりその動作が制御されるよ
うになっている。このシステムコントローラ95bは、
DC電源回路92から電源が供給される。そして、組み
合わせ検知機能を備えた通信回路95cを介してコネク
タ受け65の図示しない電気接点と接続され、ファイバ
スコープ53の接続を検知したり、光源コネクタ75が
接続された場合にはファイバスコープ53を介して撮影
装置54の接続を制御回路82との通信により検知す
る。そして制御回路82等の動作を制御したり、制御回
路82からの信号に基づき、露出コントローラ95aの
動作を制御する。
【0048】ファイバスコープ53の代わりに電子内視
鏡52が光源装置55に接続された場合には、通信回路
95cは電子内視鏡52の接続を検知してその電子内視
鏡52に対応した回路機能を実現するようにしてある。
【0049】このシステムコントローラ95bは駆動回
路93の動作を制御する。このシステムコントローラ9
5bはパネルコントローラ98を介してパネル99と接
続され、このパネル99のスイッチによりシステムコン
トローラ95bの制御内容を設定したり、パネル99の
表示部の表示内容を設定した状態に応じて変更できるよ
うにしている。
【0050】このシステムコントローラ95bは電気コ
ネクタ受け100に接続される電気コネクタ101を設
けたケーブル102を介してビデオシステムセンタ56
と電気的に接続され、ビデオシステムセンタ56側の信
号処理と光源装置55側でのRGB照明の動作の同期等
を取ったり、ビデオシステムセンタ56から入力される
輝度信号により調光信号を生成して、露出コントローラ
95aの代わりに形成される絞り駆動回路を介して絞り
の駆動を制御し自動調光を行うようにしている。
【0051】このシステムコントローラ95bはオプシ
ョンコネクタ103及び機械拡張コネクタ104とも接
続されるようになっている。また、システムコントロー
ラ95bはフラッシュ信号コネクタ受けに接続されるフ
ラッシュ信号コネクタ105を介してフラッシュユニッ
ト58と接続され、フラッシュユニット58の動作を制
御したり、フラッシュユニット58の動作に同期してシ
ャッタ88の動作を制御等する。
【0052】このフラッシュユニット58は光源装置5
5に設けたフラッシュユニットACコネクタ受けに接続
されるフラッシュユニットACコネクタ106を介して
AC電源が供給される。また、フラッシュユニットコネ
クタ受けに接続されるフラッシュユニットコネクタ10
8を介してランプ電源回路83と接続され、このランプ
電源回路83を介してランプ84をフラッシュ発光でき
るようにしている。
【0053】また、光源装置55内にはエアーポンプ1
09が収納され、コネクタ受け65に接続される電子内
視鏡52又はファイバスコープ53に送気等を行うこと
ができ、このエアーポンプ109は駆動回路93によっ
て駆動される。また、システムコントローラ95bは時
計110と接続され、時間的な制御を行う場合、この時
計110の計時情報を用いる。なお、カラーモニタ57
は絶縁トランス111を介して商用電源に接続される。
【0054】図5ではファイバスコープ53が接続され
た場合におけるGA95の構成を示している(この場
合にはRGB回転フィルタ89は光路から退避される)
が、このGA95は図6のブロック図のような構成で
ある。組み合わせ検知手段(通信回路)121からの組
み合わせ検知信号はシステムコントローラ95bを構成
する2値化データ選択手段122に入力される。
【0055】この2値化データ選択手段122は入力さ
れた検知信号により、2値化データ記憶手段123a〜
123fから対応する2値化データを選択して読み出
し、構成指示手段124にそのデータを選択したことを
知らせる。この知らせにより、ディジタル回路構成手段
125に選択したデータに基づいて回路を構成するよう
に指示される。なお、2値化データ記憶手段123a〜
123fは第1実施例のROM33、34と同様にRO
Mで構成される。
【0056】ファイバスコープ53が光源装置55に接
続された場合には、図6において、ディジタル回路構成
手段125は露出コントローラ95を構成することに
なり、またRGB回転フィルタ89は光路から外される
ように移動される。一方、面順次式の電子内視鏡52が
接続された場合にはディジタル回路構成手段125によ
り調光回路が構成されることになり、またRGB回転フ
ィルタ89が光路中に配置されるように移動される。
【0057】また、図示しない同時式の電子内視鏡との
組み合わせでも使用可能であり、この電子内視鏡が接続
された場合にはディジタル回路構成手段125により調
光回路が構成されることになり、またRGB回転フィル
タ89は光路から外されるように移動される。
【0058】さらに組み合わせ検知回路121で自動的
に設定される組み合わせ以外の機器が接続された場合に
は選択して設定できるようにしている。さらに第1実施
例のように接続された組み合わせで、起動時にループゲ
インの補正データを求め、最適な自動調光を行えるよう
な構成にすることもできる。
【0059】なお、面順次式の電子内視鏡52が接続さ
れた場合には、その電子内視鏡の製品及び対応して使用
される光源装置の製品が選択され、同様に同時式の電子
内視鏡が接続された場合には、その電子内視鏡の製品及
び対応して使用される光源装置の製品が選択されるよう
にしても良い。
【0060】この実施例では光源装置55の内部には、
接続される機器の機能に対応して必要とされる機能ブロ
ックのみを構成するようにしているので、回路の規模を
大きくしないでも実現でき、装置も小型にできるし、消
費電力も少なくできる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、接
続された組み合わせの内視鏡装置でループゲインの補正
データを生成し、ループゲインを補正するようにしてい
るので、その組み合わせに最適な応答速度に設定して自
動調光を行うことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を備えた内視鏡装置の構成
図。
【図2】第1実施例の自動調光装置の構成を示すブロッ
ク図。
【図3】プログラマブルゲートアレイで形成されるルー
プゲイン演算回路の構成図。
【図4】プログラマブルゲートアレイで形成される自動
調光回路の構成図。
【図5】本発明の第2実施例を備えた内視鏡システムの
構成図。
【図6】第2実施例におけるプログラマブルゲートアレ
イで構成された調光用のディジタル回路のブロック図。
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…電子内視鏡 3…光源装置 4…ビデオプロセッサ 5…モニタ 7…挿入部 13…ライトガイド 15…ランプ 17…絞り 18…絞りモータ 21…CCD 24…明るさ生成回路 25…自動調光装置 31…プログラマブル・ゲート・アレイ(PGA) 32…メモリ 33…ループゲイン演算回路用ROM 34…自動調光回路データ用ROM 35…CPU 36ループゲイン演算回路… 41…カウンタ 42…比較回路 43ディレイ素子… 44…演算回路 45…アドレス変換回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 谷口 明 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 小柳 秀樹 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 野口 利昭 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−285318(JP,A) 特開 平5−277065(JP,A) 特開 平1−125123(JP,A) 特開 平3−92810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00 - 1/32 G02B 23/24 - 23/26

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡に供給する照明光量を絞りの駆動
    により自動的に調節する機能を備えた内視鏡用自動調光
    装置において、 各絞り位置に応じたループゲインを演算する回路データ
    を記憶する第1の記憶手段と、 絞りを駆動して所定光量に制御する自動調光回路データ
    を記憶する第2の記憶手段と、 前記第1及び第2の記憶手段の回路データより回路を構
    成するプログラマブルゲートアレイと、 前記第1の記憶手段により前記プログラマブルゲートア
    レイでループゲインを演算するように構成された回路に
    よって求めた各絞り位置に応じたループゲインを記憶す
    るループゲイン記憶手段と、 前記第2の記憶手段によりプログラマブルゲートアレイ
    で自動調光回路を構成した時、前記ループゲイン記憶手
    段で各絞り位置におけるループゲインを補正する補正手
    段と、 を設けたことを特徴とする内視鏡用自動調光装置。
JP29706393A 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡用自動調光装置 Expired - Fee Related JP3285264B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706393A JP3285264B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡用自動調光装置
US08/643,562 US5868666A (en) 1993-11-26 1996-05-06 Endoscope apparatus using programmable integrated circuit to constitute internal structure thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29706393A JP3285264B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡用自動調光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07148110A JPH07148110A (ja) 1995-06-13
JP3285264B2 true JP3285264B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17841742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29706393A Expired - Fee Related JP3285264B2 (ja) 1993-11-26 1993-11-26 内視鏡用自動調光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3285264B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111338A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Pentax Corp 光量制御可能な内視鏡装置
JP5259167B2 (ja) * 2007-12-06 2013-08-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置および内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07148110A (ja) 1995-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5868666A (en) Endoscope apparatus using programmable integrated circuit to constitute internal structure thereof
US8823788B2 (en) Imaging apparatus
US7811227B2 (en) Endoscope apparatus and communication method used in the apparatus
JP2006187426A (ja) 電子内視鏡システム
JPH10323326A (ja) 内視鏡装置
JP2002360510A (ja) 内視鏡装置およびその制御方法
JP3285264B2 (ja) 内視鏡用自動調光装置
JP3083353B2 (ja) 内視鏡装置
JPH0894942A (ja) 光源装置
JPH1132983A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2006346196A (ja) 内視鏡撮像システム
JP2005204958A (ja) 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
JPH0556918A (ja) 内視鏡装置
JP2000083190A (ja) 電子内視鏡
FI107120B (fi) Laite ja järjestely oftalmoskopiaa varten
US9861267B2 (en) Video processor for endoscope, and endoscope system including the same
WO2020217541A1 (ja) 光源ユニット
JP3315180B2 (ja) 内視鏡制御装置
JP3387939B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP2001292962A (ja) 電子内視鏡
JP3898896B2 (ja) 測光範囲を持つ内視鏡システム
JPH10165363A (ja) 内視鏡用撮像信号処理装置
JP2005177099A (ja) 電子内視鏡データ編集装置
JP2001137186A (ja) 電子内視鏡
JP2004033334A (ja) 電子内視鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees