JP3284937B2 - 低温焼成セラミックス基板 - Google Patents

低温焼成セラミックス基板

Info

Publication number
JP3284937B2
JP3284937B2 JP24141297A JP24141297A JP3284937B2 JP 3284937 B2 JP3284937 B2 JP 3284937B2 JP 24141297 A JP24141297 A JP 24141297A JP 24141297 A JP24141297 A JP 24141297A JP 3284937 B2 JP3284937 B2 JP 3284937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
thermal expansion
substrate
temperature
ceramic substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24141297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1179829A (ja
Inventor
善章 山出
一郎 内山
要一 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP24141297A priority Critical patent/JP3284937B2/ja
Publication of JPH1179829A publication Critical patent/JPH1179829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284937B2 publication Critical patent/JP3284937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LSIなどで代表
される電子部品を搭載するためのセラミックス基板に関
し、より詳しくはプリント配線基板にBGA (ボールグ
リッドアレイ) またはLGA (ランドグリッドアレイ)
パッケージとして実装するのに適した、低温焼成可能な
セラミックス基板、特に多層セラミックス配線基板に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、高集積化したLSIを始めとする
各種電子部品を搭載する多層配線基板において、小型化
や信頼性向上の要求から、プラスチックに代わって、耐
熱性が格段に優れたセラミックスが基板材料として用い
られるようになってきた。多層セラミックス配線基板の
製造方法として、グリーンシート積層法と厚膜多層印刷
法があるのは周知の通りである。グリーンシート積層法
の方がより微細な配線の形成が可能である。
【0003】セラミックス基板の代表例は、高強度が得
られるアルミナ基板である。アルミナ基板は、焼成温度
が1300〜1600℃と高いため、特にグリーンシート積層法
により基板と内層配線を同時焼成する場合、配線材料に
はWやMo等の高融点材料を使用する必要がある。
【0004】しかし、これらの配線材料は電気抵抗が比
較的高いので、配線を細線化すると電気抵抗が増大し
て、信号の伝送損失が大きくなる。また、最近はLSI
の動作電圧が低電圧化しており、電力損失を少なくする
ことが一層必要になっている。また、アルミナは、比誘
電率が約9と高いため、最近の電送信号の高周波数化に
伴って、信号遅延時間が大きくなる点も問題になってき
ている。
【0005】このような問題点を解決するために、 850
〜1050℃の温度で焼成可能な低温焼成セラミックス基板
が開発された。焼成温度がこのように低いと、内層配線
材料にAu、Ag、Cu、Ag−Pdなどの低融点で電気抵抗率の
低い金属を使用することができ、信号の伝送損失や電力
損失が著しく減少する。低温焼成セラミックス基板に
は、結晶化ガラス系や非ガラス系といった単一組成のも
のもあるが、多くはガラスと結晶質フィラー (骨材) と
の混合物からなるガラス複合材料 (ガラスセラミック
ス) からなる。その多くは比誘電率がアルミナよりかな
り低いので、信号遅延時間が短くなる。
【0006】一方、LSIチップを基板に搭載する方法
として、従来行われてきたワイヤーボンディングに比べ
て高密度で電気的接続性に優れたフリップチップ接続
(半田もしくは金属バンプで接続する方法) が採用され
始めている。同様の理由から、LSIパッケージをプリ
ント配線板(マザーボード)に実装する方法としても、
従来の接続用のピンをなくして、半田ボールで接続する
BGAパッケージや、ボールではなく半田で直接接続す
るLGAパッケージの採用が広がっている。
【0007】上記のフリップチップやBGA、LGAと
いった接続法は高密度接続が可能であるため、パッケー
ジの小型化や実装密度の増大といった要求に応えること
ができる。しかし、チップと基板またはパッケージとプ
リント配線板との接続部が短くなるため、より大きな熱
応力が接続部に加わるようになる。この熱応力は、チッ
プと基板、または基板とプリント配線板の熱膨張係数が
異なるため、LSIの作動で発生する熱により生ずるも
のである。
【0008】LSIの集積度の向上とパッケージの小型
化・高密度化により、パッケージの発熱量は大きくなっ
てきているので、接続部に加わる熱応力は増大傾向にあ
る。しかし、接続部が上記のように短いと、熱応力を十
分に吸収できない。そのため、熱応力に耐えきれずに接
続部が剥離して動作不良となる確率が増すので、特に上
記の接続法では、熱応力に対する接続信頼性を確保する
ことが重要である。
【0009】セラミックス基板へのフリップチップ接続
法に関しては、チップ材料であるシリコンの熱膨張係数
に近いセラミックス材料が開発され、高い信頼性の確保
が可能となった。さらに近年では、チップとセラミック
ス基板との間に補強樹脂を注入することで、熱膨張係数
がセラミックス基板とチップとでかなり異なっていても
接続の信頼性が確保できるようになり、フリップチップ
接続法の信頼性は高まってきている。
【0010】一方、プリント配線板へのBGA (または
LGA) 接続の信頼性に関しては、セラミックスパッケ
ージの場合、セラミックス基板の熱膨張係数がプリント
配線板 (代表的にはガラス/エポキシ) に比べて非常に
小さいため、高い接続信頼性を得ることが困難であっ
た。
【0011】この場合も、チップと同様に、樹脂で補強
することにより接続信頼性を向上させることは可能であ
るが、プリント配線板への実装では部品交換の必要性か
ら、交換を不可能にする樹脂注入という手段を採用しに
くい。そのため、現在は接続部の構造を改良することで
接続信頼性の確保(即ち、長寿命化)を図っているが、
構造の改良だけでは限界があり、プリント配線板に近
い、大きな熱膨張係数を持ったセラミックス基板材料が
望まれていた。
【0012】熱膨張係数が大きな低温焼成可能なガラス
セラミックス基板として、特開昭59−162169号公報に
は、比誘電率の低いホウケイ酸系ガラス、ホウケイ酸バ
リウムもしくはカルシウム系ガラス、またはリン酸アル
ミニウム系ガラスと、熱膨張係数が大きく、比誘電率が
低いシリカ鉱物であるクリストバライトまたは石英と
を、1000℃以下で焼結させたものが記載されている。こ
の基板は比誘電率は比較的低いが、熱膨張係数は最高で
も 100×10-7/℃ (=10×10-6/℃) とやや不十分であ
る。
【0013】特開昭63−117929号公報には、ZnO-Al2O3-
SiO2系でアルカリ金属酸化物を含有しないガラスを用い
た、熱膨張係数の大きいガラスセラミックス材料が記載
されている。しかし、この公報にも記載されているよう
に、わずかな熱処理条件の差により熱膨張係数が大きく
変動し、熱膨張係数を安定して制御することができな
い。
【0014】特開平8−279574号公報には、40〜400 ℃
での線熱膨張係数が80〜180 ×10-7/℃の基板が記載さ
れている。この公報には、1450℃以上の高温焼成型と10
00℃以下の低温焼成型の2種類の基板が開示されてお
り、高温焼成型のものは比誘電率が5.5 以下になるが、
低温焼成型のものは比誘電率が5.7 以上と、低誘電率化
できていない。
【0015】特開平8−330690号公報には、線熱膨張係
数の大きい結晶性ガラスと無機フィラーとを焼成した、
40〜400 ℃での線熱膨張係数が8〜18ppm(=×10-6) /
℃の配線基板が記載されている。実施例を見ると、線熱
膨張係数が10×10-6/℃以上の基板を与える結晶性ガラ
スは、SiO2-Li2O-Al2O3-P2O5-K2O-ZnO-Na2O 系ガラス
と、SiO2-Al2O3-B2O3-MgO-ZnO 系ガラスだけである。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、セラ
ミックス基板に一般に求められる特性としては、低コス
ト化、低誘電率化、そして内層導体の低抵抗化のための
低温焼成がある。さらに、高密度実装に有利なBGA、
LGAといった接続法を適用するには、接続の信頼性の
確保するために、プリント配線板の熱膨張係数に近い大
きな熱膨張係数を持つことが求められる。
【0017】この熱膨張係数は、プリント配線板に接続
されたセラミックパッケージの実際の動作温度、即ち、
室温を中心とする温度域、で測定された値でなければな
らない。この動作温度域は、例えば−40〜125 ℃であ
る。下限の−40℃は極寒地域での使用を想定し、上限の
125 ℃は使用中の発熱による温度上昇を想定している。
例えば、 200〜400 ℃の温度域での熱膨張係数が大きく
ても、室温を中心とする温度域で熱膨張係数が小さけれ
ば、実際の使用時のセラミックパッケージのプリント配
線板への接続の信頼性は大きくならない。
【0018】セラミックス基板の吸水率も重要である。
水は誘電率が78.5と高いので、水を吸収すると基板の絶
縁性が悪化する。従って、セラミックス基板は吸水性を
示さない (即ち、吸水率が0%) であることが望まし
い。しかし、従来の低温焼成ガラスセラミックス材料は
吸水率が数%あり、この点での改善も必要であった。
【0019】本発明は、この点に着目し、低コスト、
低誘電率 (具体的には比誘電率が5.5 以下) 、内層
導体の低抵抗化のために低温焼成 (具体的には1050℃以
下での焼成) が可能、室温を中心とする温度域 (−40
〜125 ℃) での熱膨張係数が大きい (具体的には線熱膨
張係数が9×10-6/℃以上) 、吸水率が0%、という
特性を全て満たすセラミックス基板を提供することを課
題とする。
【0020】従来技術の欄に説明したように、熱膨張係
数の大きな低温焼成セラミックス基板はこれまでもいく
つか開示されている。しかし、上記の〜の全ての要
求を満たすものはなかった。
【0021】例えば、特開昭59−162169号公報に記載の
ガラスセラミックス基板は熱膨張係数がやや低く、特に
本発明で対象とする−40〜125 ℃の温度域での熱膨張係
数は目標値の9×10-6/℃に達しない。一方、特開昭63
−117929号公報に記載のものは熱膨張係数が不安定であ
る上、吸水率が数%以上 (例、5〜8%) と高い。
【0022】特開平8−279574号公報に記載のセラミッ
クス基板では、低温焼成型のものは比誘電率が高い。特
開平8−330690号公報に記載のガラスセラミックス基板
も、−40℃〜125 ℃での熱膨張係数を実測したところ、
熱膨張係数が9×10-6/℃以上になるものは1200℃以上
の高い焼成温度を必要とし、この熱膨張係数が9×10-6
/℃以上で、低温焼成可能かつ低比誘電率のものはなか
った。焼成温度が1200℃以上と高くなると、例えば銅を
内層導体材料とした場合に、銅が焼成時に溶融し、断線
等の不具合を生ずる。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温焼成
可能なガラスセラミックス材料のうち、骨材または結晶
相がアルミナよりシリカ鉱物である材料の方が比誘電率
が低くなることに着目した。シリカ鉱物には、石英 (ク
オーツ) 、クリストバライト、トリジマイトがある。
【0024】図1にこれらのシリカ鉱物の線熱膨張係数
の温度変化を示す。いずれも急激に熱膨張係数が増大す
る不連続な温度がある。この温度はシリカの低温型 (α
型)から高温型 (β型) への相転移温度であり、この相
転移に伴って急激に体積が変化する (昇温時には膨張、
降温時には収縮) ことを示している。
【0025】クリストバライトでは、この相転移が240
℃付近で生じる。そのため、クリストバライトの線熱膨
張係数を、特開平8−279574号公報や同8−330690号公
報に記載のように40〜400 ℃という広い温度域で測定す
ると、非常に大きくなる。しかし、−40℃〜125 ℃とい
う常温を中心とする温度域では、この相転移が熱膨張に
寄与しないので、熱膨張係数はそれほど大きくない。
【0026】このクリストバライトで見られる240 ℃付
近での急激な体積変化は、ICパッケージのプリント配
線板への実装に普及してきたリフロー法によるハンダ付
けにおいて問題を生ずることが判明した。即ち、リフロ
ー法では、ハンダ付けされる部品の全体が 240〜300 ℃
付近に加熱される。そのため、クリストバライトを含む
基板は、加熱過程と冷却過程でそれぞれ相転移による大
きな体積の膨張と収縮を受けることになり、基板自体に
微小亀裂を生じて基板強度が著しく低下したり、或いは
基板の配線層やパッケージ内部の電子部品と基板との接
続部の剥離による断線を生ずる危険性が大きくなる。
【0027】トリジマイトも、α相とβ相の相転移温度
が160 ℃付近にあり、−40℃〜125℃の温度域ではこの
相転移による膨張が寄与しない上、やはりリフロー法に
おいて、程度の差はあっても上記と同じ問題を生ずる可
能性がある。
【0028】これに対し、石英は、α相とβ相の相転移
温度が600 ℃付近と非常に高温であるので、リフロー温
度の上限である300 ℃付近まで加熱される間に急激な体
積変化を受けない。また、室温近辺での熱膨張係数はク
リストバライトより大きいという特徴を持っている。
【0029】これらの点から、本発明者らは、上記課題
を解決するためのガラスセラミックス材料としては、骨
材が石英であるものが最適であるとの結論に達し、焼結
剤となるガラス成分について検討を重ねた結果、SiO2-B
aO-Na2O-K2O-Li2O-Al2O3系ガラスにより、上記ないし
の全ての要求を満たしたセラミックス基板を実現でき
ることを見出した。
【0030】本発明は、石英を主成分とする骨材とSi
O 2 -BaO-Na 2 O-K 2 O-Li 2 O-Al 2 O 3 系ガラスとの焼結体からな
る、1050℃以下で焼成されたセラミックス基板であっ
て、−40℃〜125 ℃の温度範囲での線熱膨張係数が9×
10 -6 より大きく、比誘電率が5.5 以下、吸水率が0%で
あることを特徴とする、セラミックス基板」である。
【0031】本明細書において、「吸水率」とは、100
℃の沸騰水中に1時間浸漬した時の吸水率を意味する。
具体的には、試料を大気圧下、100 ℃の沸騰水中に1時
間浸漬した後、放冷し、表面の水分を完全に除去してか
ら秤量し、重量増加から吸水率を算出する。
【0032】
【0033】
【0034】好ましくは、この骨材とガラスの割合は、
骨材50〜75% (そのうち、石英50〜70%) 、ガラス25〜
50%であり、ガラスの組成はSiO2: 65〜75%、BaO:10〜
15%、Na2O: 5〜10%、K2O:1〜5%、Li2O: 0.1 〜0.
6 %、Al2O3:2〜6%、その他不純物: 合計3%以下で
ある。
【0035】骨材は、アルミナ、窒化アルミニウムおよ
び水酸化アルミニウムよりなる群から選ばれた1種もし
くは2種以上のアルミニウム化合物を 0.5〜5wt%の量
で含有していてもよい。本発明のセラミックス基板は、
内層導体配線を有する多層基板、特にグリーンシート積
層法で製造された多層セラミックス基板であることが好
ましい。
【0036】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックス基板は、組
成面からは、(A) 石英を主成分とする骨材とSiO2-BaO-N
a2O-K2O-Li2O-Al2O3系ガラスとの焼結体からなり、特性
として、(B)−40℃〜125 ℃の温度範囲での線熱膨張係
数が9×10-6より大きく、比誘電率が5.5 以下、吸水率
が0%であり、1050℃以下の温度で焼成されている点に
特徴がある。
【0037】骨材の主成分として石英を選択したのは、
既に説明したように、シリカ鉱物であるため比誘電率が
低く、室温付近の温度域での熱膨張係数が高く、しかも
リフロー法での加熱温度の上限である約300 ℃までに相
転移による急激な体積変化を生じないからである。具体
的には、石英は比誘電率が約3.5 であり、線熱膨張係数
は約600 ℃の相転移より低温側では約12×10-6/℃と大
きい。
【0038】これに対し、同じシリカ鉱物であるクリス
トバライトは、比誘電率は低いものの、室温付近 (125
℃以下) での熱膨張係数が石英より小さい上、リフロー
法での加熱および冷却過程で相転移に起因する急激な体
積の膨張と収縮を生ずる原因となるので、セラミックス
基板の結晶相として不適切である。この急激な体積変化
の問題はトリジマイトでも同様である。
【0039】この石英を主成分とする骨材の焼結に用い
るガラスとしてSiO2-BaO-Na2O-K2O-Li2O-Al2O3系ガラス
を選択したのは、このガラスが比誘電率が低く、かつ室
温近傍での熱膨張係数が高いため、このガラスを用いて
上記骨材を焼結すると、前述した〜の全ての要求を
満たした焼結体が得られるからある。このガラスは、バ
リウムガラスに属するガラスであるが、通常のバリウム
ガラスとは異なり、酸化ホウ素(B2O3)を全く含有しない
か、含有しても不純物としての量である。
【0040】本発明で用いる上記ガラスの組成は、石英
を主成分とする骨材と一緒に1050℃以下で焼成して焼結
体とした時に、−40℃〜125 ℃の温度範囲での線熱膨張
係数が9〜20×10-6/℃で、比誘電率が5.5 以下、吸水
率が0%の焼結体が得られれば、特に制限されるもので
はない。
【0041】しかし、実験の結果、このような焼結体
は、SiO2: 65〜75%、BaO:10〜15%、Na2O: 5〜10%、
K2O:1〜5%、Li2O: 0.1 〜0.6 %、Al2O3:2〜6%、
その他不純物: 合計3%以下の組成範囲において得られ
ることが判明したので、ガラス組成をこの範囲から選択
することが好ましい。この組成を持つガラスの粉末は、
常法、例えば、各金属酸化物を所定割合で混合した混合
物を融解し、水冷ロールによる冷却または水中への注入
等により急冷し、得られたフリット (粗粒) を粉砕する
ことにより製造できる。
【0042】このガラス組成において、SiO2が65%を下
回ると焼結体 (基板) の比誘電率が高くなり、75%を越
えるとガラスの軟化点が高くなるため、1050℃以下では
緻密な焼結体を得ることが困難となり、ガラス相が失透
しやすくなる。SiO2はより好ましくは68〜73%である。
【0043】BaO が10%を下回ると基板の熱膨張係数が
小さくなり、15%より多いと、ガラス、従って基板の耐
酸性が悪くなる。BaO は、より好ましくは11.5〜13.5%
である。Na2Oが5%を下回ると、基板の熱膨張係数が小
さくなる上、ガラスの軟化点が高くなって低温焼成に適
さなくなる。一方、Na2Oが10%を超えると、基板の絶縁
性と誘電正接が悪くなる。Na2Oは、より好ましくは 6.5
〜8.5 %である。
【0044】K2O が1%より少ないか、Li2Oが0.1 %よ
り少ないと、ガラスの軟化点が高くなり、K2O が5%を
超えるか、Li2Oが1.6 %を超えると、基板の絶縁性と誘
電正接が悪くなる。より好ましくは、K2O は 2.5〜4%
であり、Li2Oは 0.2〜0.5 %である。
【0045】Al2O3 を2〜6%と少量含有させるのは、
骨材が石英を主成分とするため、基板全体のSiO2量が多
く、このようにSiO2を多量に含む系では焼成時にクリス
トバライトが結晶として析出しやすいのを防ぐためであ
る。2%以下ではこの効果がなく、6%を超えると比誘
電率や熱膨張係数を悪くする。Al2O3 は、より好ましく
は3〜5%である。
【0046】一般に、比誘電率が低いガラスは、低誘電
率化に有効なB2O3を含有するものが多い。しかし、B2O3
を含むガラスは熱膨張係数が低いものが多い。さらに、
B2O3はガラス生成時に揮散しやすく、狙いとするガラス
組成が得にくいため、成分や配合に要する管理工数が増
大し、コスト高になる。本発明で用いるガラスは、B2O3
を含んでおらず、B2O3は不純物となる。
【0047】骨材とガラス質の配合割合は、骨材50〜75
%、ガラス50〜25%の範囲内とすることが好ましい。一
般に、骨材の割合が多いほど、基板 (焼結体) の気孔率
が上昇し (気孔率が大きすぎると吸水率が大きくなり、
パッケージの信頼性の低下を招く) 、比誘電率が低下
し、熱膨張係数が大きくなり、焼結温度が高くなる傾向
がある。骨材が50〜75%の範囲で、目的とする熱膨張係
数と比誘電率を満たし、かつ吸水率が実質的に0%の低
温焼成セラミックス基板を得ることができる。より好ま
しい配合割合は、骨材55〜70%、ガラス45〜30%であ
る。
【0048】骨材は石英100 %から構成してもよいが、
アルミナ、窒化アルミニウム、および水酸化アルミニウ
ムから選ばれたアルミニウム化合物を少量添加すると、
クリストバライトの析出を防ぐ効果が大きくなる傾向が
あることが判明した。また、基板強度が増大し、使い勝
手のよい基板になるという効果もある。但し、アルミニ
ウム化合物の添加量が多すぎると、比誘電率や熱膨張係
数を目的とする範囲に保持できなくなるので、その配合
量は合計で5%以下とし、好ましくは3%以下とする。
【0049】骨材とガラスの合計を100 %として、石英
の配合割合は50〜70%を占めることが好ましい。石英の
割合が50%より少ないと、焼結体の膨張係数が小さくな
り、70%を越すと1050℃以下で焼結できないことがあ
る。より好ましい石英の割合は55〜65%である。
【0050】上述した好ましい組成を持つガラスと石英
を主成分とする骨材とを、上記の好ましい配合割合で混
合した原料を焼成して、SiO2: 79〜90.0%、BaO: 3〜7.
5 %、Na2O:1.5〜5%、K2O: 0.3〜2.5 %、Li2O: 0.03
〜0.3 %、Al2O3+AlN: 0.6〜7.7 %、その他不純物: 合
計3%以下の組成を持つセラミックス基板を得ることが
好ましい。
【0051】焼成は、前述したように、Cuや貴金属系の
低抵抗の内層導体の使用が可能になるように、1050℃以
下の温度で行う。焼成温度の下限は、緻密な焼結体が得
られる限り制限はないが、通常は850 ℃以上である。
【0052】こうして得られる、本発明にかかるセラミ
ックス基板は、−40℃〜125 ℃の温度域で測定した線熱
膨張係数が9〜20×10-6/℃の範囲にある。一般的なプ
リント配線板材料であるガラス−エポキシ材料の同じ温
度域での線熱膨張係数は約14〜15×10-6/℃である。こ
のプリント配線板にセラミックス基板をBGAまたはL
GA接続した場合、セラミックス基板の上記温度域での
線熱膨張係数が9×10-6/℃を下回るか、20×10-6/℃
を上回ると、基板/プリント配線板の熱膨張係数の差が
大きすぎて、動作中の温度上昇を繰り返し受けると接続
不良が起こって、接続の信頼性が悪くなり、またリフロ
ー法による接続後に基板の反りが起こることがある。こ
の線熱膨張係数は、好ましくは10〜15×10-6/℃であ
り、より好ましくは11〜13×10-6/℃である。
【0053】本発明に係るセラミックス基板の比誘電率
は5.5 以下である。それにより、LSIの動作周波数が
高周波化しても良好な信号応答性を保持できる。比誘電
率は好ましくは5.1 以下であり、さらに好ましくは5.0
未満である。また、この基板は吸水率が0%であるの
で、耐湿性に優れ、基板の信頼性が著しく向上する。
【0054】本発明のセラミックス基板は、周知のグリ
ーンシート積層法により、内部に内層導体配線を有する
多層セラミックス回路基板の構成とすることが好まし
い。焼成温度が1050℃以下と低いので、内層導体配線と
しては、Cu、またはAu、Ag、Cu、Ag−Pd、Ptなどの貴金
属が使用できる。これらはいずれも低抵抗であるので、
信号の伝送損失が少なくなる。焼成温度は、配線材料に
応じて、配線材料の融点より低くなるように設定する。
例えば、Agの場合には930 ℃以下がよく、従って、この
温度で焼成できるように、石英の配合量を調整する。焼
成雰囲気も、導体配線に応じて、例えば易酸化性の銅の
場合には非酸化性雰囲気、貴金属の場合には大気雰囲気
というように設定することができる。このような焼成条
件は当業者にはよく知られている。
【0055】
【実施例】
(実施例1)SiO2: 70.5%、BaO:12.8%、Na2O:7.5%、K2
O: 3.5%、Li2O:0.7%、Al2O3:4.1 %、その他不純物:
合計0.9 %の組成を持つガラスフリットを、通常の融解
・急冷法により調製し、平均粒径10μm程度に粉砕し
た。このガラス粉末と石英粉末を、ガラス:石英=40:
60 (重量%) の割合で配合し、ボールミル中で有機溶媒
を粉砕溶媒として約48時間混合粉砕した。ここに、アク
リル系バインダと分散剤と可塑剤を添加して混合を続け
ることによりスラリー化し、得られたスラリーからドク
ターブレード法によりシート化し、乾燥して、厚み0.1
mm厚さのグリーンシートを作製した。
【0056】このグリーンシートを10層積層し、熱圧着
させて、1mm厚さのグリーンシートにした。このグリー
ンシートを大気中500 ℃に1時間加熱して脱バインダし
た後、大気中850 ℃で30分間焼成して、セラミックス基
板を得た。この基板の組成は、SiO2: 88.2%、BaO: 5.1
%、Na2O:3.0%、K2O: 1.4%、Li2O:0.3%、Al2O3:1.6
%、その他不純物: 合計0.4 %である。
【0057】この基板のサンプルに簡易的に被着可能な
外部電極を取付け、比誘電率を測定した。別のサンプル
で線熱膨張係数と吸水率を測定したところ、比誘電率は
4.9、−40℃〜125 ℃の熱膨張係数は13×10-6/℃、吸
水率は0%であった。同じ操作を5回繰り返したとこ
ろ、上記測定値のばらつきは最大で5%、平均では3%
以内であった。
【0058】(実施例2)実施例1と同様に作製した0.1
mm厚さの乾燥グリーンシート上に銀ペーストをスクリー
ン印刷して導体パターンを形成した後、このグリーンシ
ートを10層積層して熱圧着させ、内層導体ペースト層を
有する1mm厚さのグリーンシートにした。その後、実施
例1と同様に脱バインダおよび焼成して、内層導体配線
を有する多層セラミックス配線基板を製作した。
【0059】このセラミックス配線基板の線熱膨張係数
と吸水率を測定したところ、−40℃〜125 ℃での線熱膨
張係数は13×10-6/℃、吸水率は0%であり、内層配線
を持たない実施例1の基板と同じであった。また、この
基板のサンプルの内層配線のない端部を切り取り、比誘
電率を測定したところ、4.9 であり、やはり実施例1と
同じであった。
【0060】(実施例3)実施例1で用いたのと同じガラ
ス粉末と石英粉末とアルミナ粉末とを、ガラス:石英:
アルミナ=37:62.5:0.5(重量%) の割合で配合した粉
末混合物から、0.1 mm厚さの乾燥グリーンシートを作製
した。
【0061】このグリーンシートに銅ペーストをスクリ
ーン印刷して導体パターンを形成した後、10層積層して
熱圧着させ、内層導体ペースト層を有する1mm厚さのグ
リーンシートを得た。その後、実施例1と同様に脱バイ
ンダ用の熱処理をした後、H2+N2の還元性雰囲気中950
℃で30分間焼成して、内層導体配線を有する多層セラミ
ックス配線基板を製作した。
【0062】この基板の−40℃〜125 ℃での線熱膨張係
数は13×10-6/℃、吸水率は0%であった。また、この
基板のサンプルの内層配線のない端部を切り取り、比誘
電率を測定したところ、5.0 であった。なお、この基板
の組成は、SiO2: 88.6%、BaO: 4.7%、Na2O:2.8%、K2
O: 1.3%、Li2O: 0.26%、Al2O3:2.0 %、その他不純
物: 合計0.34%である。
【0063】(実施例4)実施例1で用いたのと同じガラ
ス粉末と石英粉末とアルミナ粉末と窒化アルミニウム粉
末とを、ガラス:石英:アルミナ:窒化アルミニウム=
35:62.5:1.5:1 (重量%) の割合で配合した粉末混
合物から0.1 mm厚さの乾燥グリーンシートを作製した。
【0064】このグリーンシートにAg−Pdペーストをス
クリーン印刷して導体パターンを形成した後、10層積層
して熱圧着させ、内層導体ペースト層を有する1mm厚さ
のグリーンシートを得た。その後、実施例1と同様に脱
バインダ用の熱処理をした後、大気中1050℃で30分間焼
成して、内層導体配線を有する多層セラミックス配線基
板を製作した。
【0065】この基板の−40℃〜125 ℃での線熱膨張係
数は12×10-6/℃、吸水率は0%であった。また、この
基板のサンプルの内層配線のない端部を切り取り、比誘
電率を測定したところ、5.0 であった。この基板の組成
は、SiO2: 87.3%、BaO: 4.5%、Na2O:2.6%、K2O: 1.2
%、Li2O:0.2%、(Al2O3+AlN):3.9 %、その他不純物:
合計0.3 %である。
【0066】(実施例5)実施例1で用いたのと同じガラ
ス粉末と石英粉末とアルミナ粉末と水酸化アルミニウム
粉末とを、ガラス:石英:アルミナ:水酸化アルミニウ
ム=35:60:2.5 :2.5(重量%) の割合で配合した粉末
混合物から0.1 mm厚さの乾燥グリーンシートを作製し
た。
【0067】このグリーンシートにAg−Pdペーストをス
クリーン印刷して導体パターンを形成した後、10層積層
して熱圧着させ、内層導体ペースト層を有する1mm厚さ
のグリーンシートを得た。その後、実施例1と同様に脱
バインダ用の熱処理をした後、大気中1050℃で30分間焼
成して、内層導体配線を有する多層セラミックス配線基
板を製作した。
【0068】この基板の−40℃〜125 ℃での線熱膨張係
数は11×10-6/℃、吸水率は0%であった。また、この
基板のサンプルの内層配線のない端部を切り取り、比誘
電率を測定したところ、5.1 であった。この基板の組成
は、SiO2: 85.3%、BaO: 4.5%、Na2O:2.6%、K2O: 1.2
%、Li2O: 0.2 %、Al2O3: 5.9%、その他不純物: 合計
0.3 %である。
【0069】実施例2〜5の多層セラミックス配線基板
を用いて50mm角のマルチチップモジュールのBGAパッ
ケージのサンプルを作製し、これをガラス−エポキシ製
のプリント配線板に最高温度が250 ℃の半田リフロー炉
を通して半田付けすることにより実装した。その後、こ
のプリント配線板を−40℃ (30分) と125 ℃ (30分)を
1サイクルとする冷熱サイクルテストを実施し、300 回
経過後の接続故障率を測定した。
【0070】この故障率が0.1 %以下であれば◎、0.1
%より高い場合を×と表示する。結果を、前述した他の
特性値と一緒に表1にまとめて示すが、実施例のセラミ
ックス基板のプリント配線板へのBGA接続の故障率は
いずれも0.1 %以下であり、接続信頼性は良好であっ
た。
【0071】
【表1】
【0072】(比較例1〜3)比較のために、実施例2と
同じガラス:石英=40:60の配合割合で、但し、ガラス
の組成を変更して、実施例2を繰り返した。使用したガ
ラスの組成は次の通りである。ここで、ガラスAは特開
昭59−162169号公報に記載の組成、ガラスB、Cは特開
平8−330690号公報に記載の組成である。
【0073】ガラスA:SiO2: 40%、Al2O3:10%、MgO:
5%、B2O3: 40%、K2O: 3%、その他不純物: 合計2
%、 ガラスB:SiO2: 74%、Li2O: 14%、Al2O3: 4%、P
2O5:2%、K2O: 2%、ZnO:2%、Na2O:2%、 ガラスC:SiO2: 45%、Al2O3:28%、B2O3: 10%、MgO:
10%、ZnO: 7%。 得られた多層セラミックス配線基板の特性を、上記実施
例と同様に評価した結果を表2にまとめて示す。
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明に係るセラミックス基板は、低コ
ストで、1050℃以下での低温焼成により製造され、比誘
電率が5.5 以下と低く、吸水率が0%で耐湿性に優れ、
室温を中心とする温度域 (−40〜125 ℃) での線熱膨張
係数が9〜20×10-6/℃と大きい。
【0076】そのため、このセラミックス基板は、BG
AパッケージまたはLGAパッケージにしてプリント配
線板に実装しても、プリント配線板との熱膨張係数の差
が小さいことから、動作環境で受ける熱応力が少ない
上、耐湿性にも優れているので、接続の信頼性を確保す
ることができる。また、低温焼成であることから、グリ
ーンシート積層法において内層導体材料に低抵抗の銅や
貴金属を使用できるので、信号の伝送損失や動作電圧を
低電圧化した時の電力損失が少ない。さらに、比誘電率
が低いことから、電送信号が高周波数化しても信号遅延
時間が大きくならない。従って、本発明のセラミックス
基板は、高密度実装が可能なLSI用基板として非常に
好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種シリカ鉱物の線熱膨張率の温度変化を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−243963(JP,A) 特開 平4−182349(JP,A) 特開 昭62−47196(JP,A) 特開 平8−330690(JP,A) 特開 昭59−162169(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/14 C04B 35/16 H01L 23/15 H05K 1/03

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石英を主成分とする骨材とSiO2-BaO-Na2
    O-K2O-Li2O-Al2O3系ガラスとの焼結体からなる、1050℃
    以下で焼成されたセラミックス基板であって、−40℃〜
    125 ℃の温度範囲での線熱膨張係数が9×10-6より大き
    く、比誘電率が5.5 以下、吸水率が0%であるセラミッ
    クス基板。
  2. 【請求項2】 重量%で、骨材とガラスの割合が骨材50
    〜75% (うち、石英50〜70%) 、ガラス25〜50%であ
    り、ガラスの組成が、SiO2: 65〜75%、BaO:10〜15%、
    Na2O: 5〜10%、K2O:1〜5%、Li2O: 0.1 〜0.6 %、
    Al2O3:2〜6%、その他不純物: 合計3%以下である、
    請求項記載のセラミックス基板。
  3. 【請求項3】 骨材が、アルミナ、窒化アルミニウムお
    よび水酸化アルミニウムよりなる群から選ばれた1種も
    しくは2種以上のアルミニウム化合物を、骨材とガラス
    の合計量に基づいて 0.5〜5wt%の量で含有する、請求
    または記載のセラミックス基板。
  4. 【請求項4】 内部に内層導体配線を有する多層セラミ
    ックス回路基板を構成している、請求項1ないしのい
    ずれか1項に記載のセラミックス基板。
JP24141297A 1997-09-05 1997-09-05 低温焼成セラミックス基板 Expired - Lifetime JP3284937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24141297A JP3284937B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 低温焼成セラミックス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24141297A JP3284937B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 低温焼成セラミックス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1179829A JPH1179829A (ja) 1999-03-23
JP3284937B2 true JP3284937B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=17073913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24141297A Expired - Lifetime JP3284937B2 (ja) 1997-09-05 1997-09-05 低温焼成セラミックス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3284937B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348424B1 (en) 1998-11-11 2002-02-19 Nec Corporation Low-temperature calcined glass ceramic and a manufacturing process therefor
JP5617637B2 (ja) * 2008-10-14 2014-11-05 パナソニック株式会社 セラミック積層部品とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1179829A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3426926B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3528037B2 (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JP2598872B2 (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP3284937B2 (ja) 低温焼成セラミックス基板
JPH10194828A (ja) 低温焼成セラミックス多層基板とその製造方法
JP3793559B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP2695587B2 (ja) ガラスセラミックス組成物
JPH09241068A (ja) 低温焼成セラミックス基板
JP2500692B2 (ja) 低温焼結性低誘電率無機組成物
JP2004256347A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP3827491B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びに高周波用磁器の製造方法
JP2004256346A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP3085667B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器並びにその製造方法
JP3450167B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4929534B2 (ja) 低温焼成セラミックス基板
JP2002020162A (ja) ガラスセラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2005101095A (ja) 磁器用組成物及び磁器、並びに磁器の製造方法
JP3441950B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3793558B2 (ja) 高周波用磁器
JP3450998B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP2004168557A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JP2004231453A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体並びにそれを用いた配線基板と、その実装構造
JP4632472B2 (ja) 銅導体組成物及びこれを用いた配線基板
JP3131191B2 (ja) 高周波用磁器組成物および高周波用磁器
JP4395320B2 (ja) 低温焼成磁器組成物および低温焼成磁器並びに配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130308

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140308

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term