JP3283976B2 - フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料 - Google Patents

フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料

Info

Publication number
JP3283976B2
JP3283976B2 JP25973893A JP25973893A JP3283976B2 JP 3283976 B2 JP3283976 B2 JP 3283976B2 JP 25973893 A JP25973893 A JP 25973893A JP 25973893 A JP25973893 A JP 25973893A JP 3283976 B2 JP3283976 B2 JP 3283976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
acid
anilinofluoran
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25973893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06199785A (ja
Inventor
敏博 元島
淳夫 大辻
丈太郎 ▲来▼田
清春 長谷川
和良 吉川
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Yamamoto Chemicals Inc
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamamoto Chemicals Inc, Mitsui Chemicals Inc filed Critical Yamamoto Chemicals Inc
Priority to JP25973893A priority Critical patent/JP3283976B2/ja
Publication of JPH06199785A publication Critical patent/JPH06199785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3283976B2 publication Critical patent/JP3283976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、特
に発色画像の保存安定性を向上させた感熱記録材料に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、無色ないし淡色の電子供与性発色
性化合物と有機もしくは無機電子受容性化合物(顕色
剤)との呈色反応を利用し、熱により両化合物を接触さ
せて発色画像を得るようにした感熱記録材料は良く知ら
れている(例えば特公昭43−4160号公報、特公昭
45−14039号公報)。
【0003】この記録方式は比較的安価に製造できるこ
と、メンテナンスが不要なこと等の利点により、ファク
シミリ、感熱プリンター、各種記録計等に広く利用され
ている。
【0004】従来、電子受容性化合物としては、フェノ
ール性化合物が広く使用されており、中でも、2,2−
ビス(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(慣用名、
ビスフェノールА)は廉価で入手が容易という点で広く
用いられているものの、ビスフェノールАを電子受容性
化合物として用いた感熱記録材料は、発色画像の保存安
定性が悪いという問題点がある。ビスフェノールА以外
のフェノール化合物としては、例えば、4−ヒドロキシ
安息香酸エステル類(特開昭56−144193号公
報、特公平1−30640号公報)、アラルキルオキシ
フェノール類(特公平2−31678号公報、特開昭6
0−225789号公報)、ヒドロキシベンゾフェノン
類(特開昭57−193388号公報)等を電子受容性
化合物として使用する感熱記録材料が提案されている。
【0005】しかしながら、4−ヒドロキシ安息香酸ベ
ンジルエステルを電子受容性化合物として使用すると、
発色画像濃度が経時とともに低下し、かつ発色画像上に
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステルの白色結晶が
析出し、粉を吹いた状態(いわゆる白化現象)を呈する
という問題点がある。アラルキルオキシフェノール類、
例えば、4−ベンジルオキシフェノールを電子受容性化
合物として使用した場合も発色画像濃度が経時とともに
低下する。また、ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば
4−ヒドロキシベンゾフェノンを電子受容性化合物とし
て使用した場合には、発色画像の保存安定性(例えば耐
湿熱性)は悪く、実用上十分な性能を有しているとはい
えない。
【0006】現在では上述の問題点を克服した、発色画
像の保存安定性に優れた感熱記録材料が強く望まれてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、特に
発色画像の保存安定性を著しく改善した感熱記録材料を
提供する事である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、感熱記録材料に関し鋭意検討した結
果、本発明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、電子供与性発色性化
合物と電子受容性化合物とを含有する感熱記録材料にお
いて、一般式(1)
【0010】
【化3】 (式中、Rはアラルキル基またはアリール基を表し、X
1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
たはハロゲン原子を表す)で表されるフタルイミド誘導
体または/および該誘導体の金属塩を少なくとも1種含
有する感熱記録材料である。
【0011】
【0012】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物において、Rはアラルキル基またはアリール基を表
し、好ましくは置換基を有しても良いアラルキル基、置
換基を有しても良いフェニル基または置換基を有しても
良いナフチル基である。
【0013】またRのアラルキル基およびアリール基中
のアリール基は置換基を有していても良く、例えば、炭
素数1〜20のアルキル基、炭素数2〜20のアルケニ
ル基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20
のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数
2〜20のアルコキシアルキル基、炭素数2〜20のア
ルコキシアルキルオキシ基、炭素数2〜20のアルケニ
ルオキシ基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキ
ル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシアルキルオキ
シ基、炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、炭素数8
〜20のアラルキルオキシアルキル基、炭素数8〜20
のアラルキルオキシアルキルオキシ基、炭素数6〜20
のアリールオキシ基、炭素数7〜20のアリールオキシ
アルキル基、炭素数7〜20のアリールオキシアルキル
オキシ基、炭素数2〜20のアルキルカルボニル基、炭
素数3〜20のアルケニルカルボニル基、炭素数8〜2
0のアラルキルカルボニル基、炭素数7〜20のアリー
ルカルボニル基、炭素数2〜20のアルコキシカルボニ
ル基、炭素数3〜20のアルケニルオキシカルボニル
基、炭素数8〜20のアラルキルオキシカルボニル基、
炭素数7〜20のアリールオキシカルボニル基、炭素数
2〜20のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数3〜2
0のアルケニルカルボニルオキシ基、炭素数8〜20の
アラルキルカルボニルオキシ基、炭素数7〜20のアリ
ールカルボニルオキシ基、炭素数14〜20のアラルキ
ルオキシアラルキル基、炭素数1〜20のアルキルチオ
基、炭素数7〜20のアラルキルチオ基、炭素数6〜2
0のアリールチオ基、ニトロ基、ホルミル基、ハロゲン
原子、水酸基、シアノ基などの置換基で単置換あるいは
多置換されていても良い。
【0014】さらに、これらの置換基に含まれるアリー
ル基はさらに炭素数1〜6のアルキル基、炭素数1〜6
のアルコキシ基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素
数7〜10のアラルキル基、炭素数7〜10のアラルキ
ルオキシ基、水酸基、ハロゲン原子等で置換されていて
も良い。
【0015】より好ましくは、Rは置換基を有しても良
い総炭素数7〜24のアラルキル基または置換基を有し
ても良い総炭素数6〜24のアリール基である。
【0016】Rの具体例としては、ベンジル基、α−メ
チルベンジル基、α−エチルベンジル基、クミル基、フ
ェネチル基、α−メチルフェネチル基、α,α−ジメチ
ルフェネチル基、4−メチルベンジル基、3−メチルベ
ンジル基、2−メチルベンジル基、4−イソプロピルベ
ンジル基、4−アリルベンジル基、4−ベンジルベンジ
ル基、4−フェネチルベンジル基、4−フェニルベンジ
ル基、4−(4’−メチルフェニル)ベンジル基、4−
メトキシベンジル基、4−n−ブトキシベンジル基、
3,4−ジメトキシベンジル基、4−メトキシメチルベ
ンジル基、4−アリルオキシベンジル基、4−ビニルオ
キシメチルベンジル基、4−ベンジルオキシベンジル
基、4−フェネチルオキシベンジル基、4−フェノキシ
ベンジル基、3−フェノキシベンジル基、4−ヒドロキ
シベンジル基、3−ヒドロキシベンジル基、2−ヒドロ
キシベンジル基、4−クロロベンジル基、3−クロロベ
ンジル基、2−クロロベンジル基、2,4−ジクロロベ
ンジル基、2,5−ジクロロベンジル基、3,4−ジク
ロロベンジル基、3,5−ジクロロベンジル基、2,6
−ジクロロベンジル基、2,4,6−トリクロロベンジ
ル基、2−フルフリール基、ジフェニルメチル基、3−
フェニルプロピル基、
【0017】フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチ
ル基、3−フリール基、3−チエニル基、4−メチルフ
ェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル
基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2
−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4
−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル
基、4−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブ
チルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イ
ソペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、
4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニ
ル基、4−tert−オクチルフェニル基、4−n−デ
シルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−シ
クロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル
基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシ
ルフェニル基、4−ビニルフェニル基、2−ビニルフェ
ニル基、4−アリルフェニル基、2−アリルフェニル
基、4−ベンジルフェニル基、2−ベンジルフェニル
基、4−クミルフェニル基、4−(4’−メトキシクミ
ル)フェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニ
ルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−
メトキシフェニル)フェニル基、4−(2’−メトキシ
フェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)
フェニル基、
【0018】4−メトキシフェニル基、3−メトキシフ
ェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェ
ニル基、2−エトキシフェニル基、3−n−プロポキシ
フェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、4−n−
ブトキシフェニル基、4−tert−ブトキシフェニル
基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペン
チルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニ
ル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デ
シルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニ
ル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、4−エチ
ル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル
基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1
−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、4−メ
トキシメチルフェニル基、4−エトキシメチルフェニル
基、4−n−ブトキシメチルフェニル基、3−メトキシ
メチルフェニル基、4−(2’−メトキシエチル)フェ
ニル基、4−(2’−エトキシエチルオキシ)フェニル
基、4−(2’−n−ブトキシエチルオキシ)フェニル
基、4−(3’−エトキシプロピルオキシ)フェニル
基、4−ビニルオキシフェニル基、4−アリルオキシフ
ェニル基、4−(4’−ペンテニルオキシ)フェニル
基、4−アリルオキシ−1−ナフチル基、4−アリルオ
キシメチルフェニル基、6−ベンジルオキシ−2−ナフ
チル基、4−ベンジルオキシ−1−ナフチル基、7−ベ
ンジルオキシ−2−ナフチル基、4−ベンジルオキシフ
ェニル基、2−ベンジルオキシフェニル基、4−フェネ
チルオキシフェニル基、4−(4’−クロロベンジルオ
キシ)フェニル基、4−(4’−メチルベンジルオキ
シ)フェニル基、4−(4’−メトキシベンジルオキ
シ)フェニル基、4−(3’−エトキシベンジルオキ
シ)フェニル基、4−(ベンジルオキシメチル)フェニ
ル基、4−(2’−ベンジルオキシエチルオキシ)フェ
ニル基、4−フェノキシフェニル基、3−フェノキシフ
ェニル基、2−フェノキシフェニル基、4−(4’−メ
チルフェニルオキシ)フェニル基、4−(4’−メトキ
シフェニルオキシ)フェニル基、4−(4’−クロロフ
ェニルオキシ)フェニル基、4−フェノキシ−1−ナフ
チル基、4−フェノキシメチルフェニル基、4−(2’
−フェノキシエチルオキシ)フェニル基、4−[2’−
(4”−メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ]フェ
ニル基、4−[2’−(4”−メチルフェニルオキシ)
エチルオキシ]フェニル基、4−[2’−(4”−クロ
ロフェニルオキシ)エチルオキシ]フェニル基、
【0019】4−アセチルフェニル基、3−アセチルフ
ェニル基、2−アセチルフェニル基、4−エチルカルボ
ニルフェニル基、4−n−ブチルカルボニルフェニル
基、4−n−ヘキシルカルボニルフェニル基、4−n−
オクチルカルボニルフェニル基、4−シクロヘキシルカ
ルボニルフェニル基、4−アセチル−1−ナフチル基、
4−アリルカルボニルフェニル基、4−ベンジルカルボ
ニルフェニル基、4−(4’−メチルベンジルカルボニ
ル)フェニル基、4−フェニルカルボニルフェニル基、
4−(4’−メチルフェニルカルボニル)フェニル基、
4−(4’−クロロフェニルカルボニル)フェニル基、
4−フェニルカルボニル−1−ナフチル基、4−メトキ
シカルボニルフェニル基、2−メトキシカルボニルフェ
ニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、3−エト
キシカルボニルフェニル基、4−n−プロポキシカルボ
ニルフェニル基、4−n−ブトキシカルボニルフェニル
基、4−n−ヘキシルオキシカルボニルフェニル基、4
−n−デシルオキシカルボニルフェニル基、4−シクロ
ヘキシルオキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカ
ルボニル−1−ナフチル基、6−エトキシカルボニル−
2−ナフチル基、6−n−ブトキシカルボニル−2−ナ
フチル基、4−アリルオキシカルボニルフェニル基、4
−ベンジルオキシカルボニルフェニル基、4−(4’−
クロロベンジルオキシカルボニル)フェニル基、4−フ
ェネチルオキシカルボニルフェニル基、6−ベンジルオ
キシカルボニル−2−ナフチル基、4−フェニルオキシ
カルボニルフェニル基、4−(4’−エチルフェニルオ
キシカルボニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェ
ニルオキシカルボニル)フェニル基、4−(4’−エト
キシフェニルオキシカルボニル)フェニル基、6−フェ
ニルオキシカルボニル−2−ナフチル基、
【0020】4−アセトキシフェニル基、3−アセトキ
シフェニル基、4−エチルカルボニルオキシフェニル
基、2−エチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−
ペンチルカルボニルオキシフェニル基、4−n−オクチ
ルカルボニルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルカ
ルボニルオキシフェニル基、4−アセチルオキシ−1−
ナフチル基、5−アセチルオキシ−1−ナフチル基、6
−アセチルオキシ−2−ナフチル基、4−アリルカルボ
ニルオキシフェニル基、4−ベンジルカルボニルオキシ
フェニル基、6−ベンジルカルボニルオキシ−2−ナフ
チル基、4−フェニルカルボニルオキシフェニル基、4
−(2’−メチルフェニルカルボニルオキシ)フェニル
基、4−(4’−クロロフェニルカルボニルオキシ)フ
ェニル基、4−(2’−クロロフェニルカルボニルオキ
シ)フェニル基、4−フェニルカルボニルオキシ−1−
ナフチル基、6−フェニルカルボニルオキシ−2−ナフ
チル基、
【0021】4−メチルチオフェニル基、2−メチルチ
オフェニル基、4−エチルチオフェニル基、3−エチル
チオフェニル基、4−n−プロピルチオフェニル基、4
−n−ブチルチオフェニル基、4−n−ヘキシルチオフ
ェニル基、4−n−オクチルチオフェニル基、4−シク
ロヘキシルチオフェニル基、4−ベンジルチオフェニル
基、3−ベンジルチオフェニル基、4−(4’−クロロ
ベンジルチオ)フェニル基、4−フェニルチオフェニル
基、3−フェニルチオフェニル基、4−(4’−メチル
フェニルチオ)フェニル基、4−(4’−メトキシフェ
ニルチオ)フェニル基、4−(4’−クロロフェニルチ
オ)フェニル基、1−(4’−メチルフェニルチオ)フ
ェニル基、6−エチルチオ−1−ナフチル基、6−フェ
ニルチオ−2−ナフチル基、
【0022】4−フルオロフェニル基、3−フルオロフ
ェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニ
ル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、
4−ブロモフェニル基、4−クロロ−1−ナフチル基、
4−クロロ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチ
ル基、4−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、
4−ホルミルフェニル基、3−ホルミルフェニル基、2
−ホルミルフェニル基、4−ホルミル−1−ナフチル
基、1−ホルミル−2−ナフチル基、4−ヒドロキシフ
ェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、2−ヒドロキシ
フェニル基、4−ヒドロキシ−1−ナフチル基、6−ヒ
ドロキシ−2−ナフチル基、4−シアノフェニル基、2
−シアノフェニル基、6−シアノ−2−ナフチル基、
【0023】2−クロロ−4−ニトロフェニル基、4−
クロロ−2−ニトロフェニル基、6−クロロ−3−メチ
ルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、4
−クロロ−2−メチルフェニル基、4−クロロ−3−メ
チルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2,5
−ジメチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、
3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニ
ル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6
−トリメチルフェニル基、2,4,6−トリメチルフェ
ニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロ
ロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−
ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリクロロ
フェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、
2,6−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフ
ェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、3,
4,5−トリメトキシフェニル基、2,4−ジクロロ−
1−ナフチル基、4−[1’−メチル−1’−(4”−
ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル基、4−(4’
−ヒドロキシフェニルオキシ)フェニル基などを例示す
ることができる。
【0024】本発明に係る一般式(1)で表されるフタ
ルイミド誘導体において、X1およびX2は水素原子、
アルキル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、
好ましくは、水素原子、炭素数1〜10の鎖状アルキル
基、炭素数5〜14の環状アルキル基、炭素数1〜10
のアルコキシ基、フッ素原子、塩素原子、または臭素原
子であり、より好ましくは、水素原子、炭素数1〜4の
鎖状アルキル基、シクロヘキシル基、炭素数1〜4のア
ルコキシ基、塩素原子であり、特に水素原子が好まし
い。
【0025】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、カルボキシル基を有するフタルイミド誘導体であ
り、カルボキシル基の置換位置はフタルイミド骨格にお
いて3位または4位であり、具体的には下記一般式(1
−a)または一般式(1−b)で表されるフタルイミド
誘導体であり、特に一般式(1−b)で表されるフタル
イミド誘導体は好ましい。
【0026】
【化5】 (式中、R、X1およびX2は前記に同じ)
【0027】
【化6】 (式中、R、X1およびX2は前記に同じ)
【0028】本発明に係る一般式(1)で表されるフタ
ルイミド誘導体および該誘導体の金属塩の具体例として
は、以下にあげるフタルイミド誘導体および該誘導体の
金属塩を例示することができるが、勿論本発明はこれら
に限定されるものではない。 例示化合物 番号 1. N−ベンジル−3−フタルイミドカルボン酸 2. N−(4’−メチルベンジル)−3−フタルイミ
ドカルボン酸 3. N−(2’−クロロベンジル)−3−フタルイミ
ドカルボン酸 4. N−(3’−フェノキシベンジル)−3−フタル
イミドカルボン酸 5. N−フェニル−3−フタルイミドカルボン酸 6. N−(2’−ナフチル)−3−フタルイミドカル
ボン酸 7. N−(3’−フリール)−3−フタルイミドカル
ボン酸 8. N−(4’−フェニルフェニル)−3−フタルイ
ミドカルボン酸 9. N−(2’−メチルフェニル)−3−フタルイミ
ドカルボン酸 10. N−(3’−n−ブチルフェニル)−3−フタ
ルイミドカルボン酸
【0029】11. N−(4’−tert−ブチルフ
ェニル)−3−フタルイミドカルボン酸 12. N−(4’−シクロヘキシルフェニル)−3−
フタルイミドカルボン酸 13. N−(2’−メトキシフェニル)−3−フタル
イミドカルボン酸 14. N−(3’−エトキシフェニル)−3−フタル
イミドカルボン酸 15. N−(4’−n−オクチルオキシフェニル)−
3−フタルイミドカルボン酸 16. N−(4’−フェノキシフェニル)−3−フタ
ルイミドカルボン酸 17. N−(2’−アセチルフェニル)−3−フタル
イミドカルボン酸 18. N−(3’−フェニルカルボニルフェニル)−
3−フタルイミドカルボン酸 19. N−(3’−n−ブトキシカルボニルフェニ
ル)−3−フタルイミドカルボン酸 20. N−(4’−ベンジルオキシフェニル)−3−
フタルイミドカルボン酸
【0030】21. N−(4’−フェニルカルボニル
フェニル)−3−フタルイミドカルボン酸 22. N−(2’−アセチルオキシフェニル)−3−
フタルイミドカルボン酸 23. N−(3’−エチルチオフェニル)−3−フタ
ルイミドカルボン酸 24. N−(3’−フルオロフェニル)−3−フタル
イミドカルボン酸 25. N−(2’−ニトロフェニル)−3−フタルイ
ミドカルボン酸 26. N−(4’−クロロフェニル)−3−フタルイ
ミドカルボン酸 27. N−(4’−ホルミルフェニル)−3−フタル
イミドカルボン酸 28. N−(3’−ヒドロキシフェニル)−3−フタ
ルイミドカルボン酸 29. N−(4’−シアノフェニル)−3−フタルイ
ミドカルボン酸 30. N−(2’,4’−ジメチルフェニル)−3−
フタルイミドカルボン酸
【0031】31. N−(3’,5’−ジクロロフェ
ニル)−3−フタルイミドカルボン酸 32. N−(5’−メチル−3’−エチルフェニル)
−3−フタルイミドカルボン酸 33. N−クミル−4−フタルイミドカルボン酸 34. N−ベンジル−4−フタルイミドカルボン酸 35. N−(2’−メチルチオベンジル)−4−フタ
ルイミドカルボン酸 36. N−(4’−フェニルチオベンジル)−4−フ
タルイミドカルボン酸 37. N−(2’,4’,6’−トリフルオロベンジ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 38. N−(3’−ブロモベンジル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 39. N−フェニル−4−フタルイミドカルボン酸 40. N−(4’−フェノキシフェニル)−4−フタ
ルイミドカルボン酸
【0032】41. N−(1’−ナフチル)−4−フ
タルイミドカルボン酸 42. N−(2’−フリール)−4−フタルイミドカ
ルボン酸 43. N−(2’−メチルフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 44. N−(3’−メチルフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 45. N−(4’−メチルフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 46. N−(2’,4’−ジメチルフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸 47. N−(3’,5’−ジメチルフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸 48. N−(4’−イソプロピルフェニル)−4−フ
タルイミドカルボン酸 49. N−(2’−クロロフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 50. N−(3’−クロロフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸
【0033】51. N−(4’−クロロフェニル)−
4−フタルイミドカルボン酸 52. N−(3’−n−オクチルフェニル)−4−フ
タルイミドカルボン酸 53. N−(4’−メトキシフェニル)−4−フタル
イミドカルボン酸 54. N−(4’−エトキシフェニル)−4−フタル
イミドカルボン酸 55. N−(2’−n−ブチルチオフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸 56. N−(3’−n−デシルオキシフェニル)−4
−フタルイミドカルボン酸 57. N−フェネチル−4−フタルイミドカルボン酸 58. N−[4’−(3”−メチルフェニルカルボニ
ル)フェニル]−4−フタルイミドカルボン酸 59. N−(4’−tert−ブトキシカルボニルフ
ェニル)−4−フタルイミドカルボン酸 60. N−(1’−フェニルエチル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸
【0034】61. N−(4’−フェノキシフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 62. N−(3’−n−プロピルチオフェニル)−4
−フタルイミドカルボン酸 63. N−(3’−ブロモフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸 64. N−(2’,4’−ジニトロフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸 65. N−(2’,4’,6’−トリクロロフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 66. N−(2’−ホルミルフェニル)−4−フタル
イミドカルボン酸 67. N−(2’,4’−ジヒドロキシフェニル)−
4−フタルイミドカルボン酸 68. N−(3’,5’−ジシアノフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸 69. N−(2’,4’,6’−トリメチルフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 70. N−(5’−エチル−3’−n−ブチルフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸
【0035】71. N−{4’−[1”−メチル−
1”−(4’”−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニ
ル}−4−フタルイミドカルボン酸 72. N−[4’−(4”−ヒドロキシフェニルオキ
シ)フェニル]−4−フタルイミドカルボン酸 73. 5−メチル−N−(3’−メチルベンジル)−
3−フタルイミドカルボン酸 74. 6−エチル−N−(2’−ナフチル)−3−フ
タルイミドカルボン酸 75. 6−クロロ−N−フェニル−3−フタルイミド
カルボン酸 76. 6−メトキシ−N−(4’−n−ブチルフェニ
ル)−3−フタルイミドカルボン酸 77. 4,5−ジメチル−N−(2’−エチルカルボ
ニルフェニル)−3−フタルイミドカルボン酸 78. 4,6−ジエチル−N−(4’−アセチルオキ
シフェニル)−3−フタルイミドカルボン酸 79. 5,6−ジクロロ−N−(3’−クロロフェニ
ル)−3−フタルイミドカルボン酸 80. 4−メチル−6−クロロ−N−(2’,4’−
ジメチルフェニル)−3−フタルイミドカルボン酸
【0036】81. 3−クロロ−N−フェネチル−4
−フタルイミドカルボン酸 82. 5−n−ヘキシル−N−(4’−n−ブチルチ
オベンジル)−4−フタルイミドカルボン酸 83. 5−フルオロ−N−(2’,4’,6’−トリ
フルオロベンジル)−4−フタルイミドカルボン酸 84. 5−エトキシ−N−(3’−フェノキシフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 85. 6−エチル−N−(4’−イソプロピルフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸 86. 6−n−ブトキシ−N−(2’−n−ブチルチ
オフェニル)−4−フタルイミドカルボン酸 87. 6−クロロ−N−(4’−フェノキシカルボニ
ルフェニル)−4−フタルイミドカルボン酸 88. 3,6−ジエチル−N−(4’−アセチルチオ
フェニル)−4−フタルイミドカルボン酸 89. 3,5−ジクロロ−N−(2’−ホルミルフェ
ニル)−4−フタルイミドカルボン酸 90. 5,6−ジメチル−N−(5’−エチル−3’
−n−ブチルフェニル)−4−フタルイミドカルボン酸
【0037】本発明に係る一般式(1)で表されるフタ
ルイミド誘導体の製造法は、例えばDie Makro
molekular Chemie、176、127、
(1975)、特開昭52−83366号公報、特開昭
61−246161号公報等に詳しい。
【0038】すなわち、該フタルイミド誘導体を製造す
る方法は、カルボキシル基を有するフタル酸無水物誘導
体(例えば、ピロメリット酸無水物誘導体)と一般式
(2) NH2R (2) (式中、Rは前記に同じ)で表されるアミン誘導体を反
応させ、中間体であるアミド酸を製造する反応と、さら
にこのアミド酸の分子内脱水反応を行い、一般式(1)
で表されるフタルイミド誘導体を製造する反応の段階的
な反応よりなる。しかしながら一般には該反応は連続的
に行われる。
【0039】反応終了後、反応生成物は、通常の処理操
作を行い単離することができる。一般には公知の製造方
法に従って製造される一般式(1)で表されるフタルイ
ミド誘導体は比較的高純度であるが、特に、一般式
(1)で表されるフタルイミド誘導体または/および該
誘導体の金属塩を感熱記録材料用の電子受容性化合物等
として使用する場合には、いっそう高純度に精製するこ
とは望ましいことであり、公知の方法(例えば、再結
晶、カラムクロマトグラフィー等)によりさらに純度を
高めることができる。
【0040】本発明に係る一般式(1)で表されるフタ
ルイミド誘導体の金属塩において、感熱記録材料用の電
子受容性化合物等として使用する際に、金属塩として
は、ナトリウム、カリウム、リチウムなどの1価の金属
塩を包含するものではあるが、該金属塩を単独で電子受
容性化合物として使用する場合、好ましくは水難溶性あ
るいは水不溶性の2価、3価あるいは4価の多価金属塩
であり、より好ましくは2価あるいは3価の多価金属塩
である。多価金属塩の具体例としては、亜鉛、カドミウ
ム、水銀、マグネシウム、カルシウム、バリウム、ニッ
ケル、スズ、鉛、ガリウム、クロム、銅、モリブデン、
タングステン、ジルコニウム、ストロンチウム、マンガ
ン、コバルト、チタン、アルミニウム、鉄の塩を挙げる
ことができる。好ましくは、亜鉛、マグネシウム、カル
シウム、バリウム、ニッケル、マンガン、コバルトまた
はアルミニウムの塩であり、より好ましくは、亜鉛また
はカルシウム塩であり、特に、亜鉛塩は好ましい金属塩
である。なお、一般式(1)で表されるフタルイミド誘
導体の亜鉛塩は新規な化合物である。
【0041】また、本発明に係る一般式(1)で表され
るフタルイミド誘導体の金属塩、例えば、1価のナトリ
ウム、カリウム、リチウム塩などのアルカリ金属塩は、
通常、一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体に、
水酸化アルカリ金属化合物、炭酸アルカリ金属化合物、
炭酸水素アルカリ金属化合物(例えば、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウムなど)を水溶液
中で作用させ製造することができる。
【0042】また一般式(1)で表されるフタルイミド
誘導体の金属塩のうち、2価、3価および4価の金属塩
は上述した一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体
のアルカリ金属塩の水溶液と水可溶性の対応する2価、
3価あるいは4価の金属化合物の水溶液とから複分解法
により、水難溶性あるいは水不溶性のフタルイミド誘導
体の金属塩として製造される。この際、所望に応じて加
熱を行ったり、あるいは有機溶媒を共存させても良い。
【0043】なお、一般式(1)で表されるフタルイミ
ド誘導体のアルカリ金属塩の水溶液としては、複数の異
なる一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体のアル
カリ金属塩の水溶液を用いても良く、例えば、N−ベン
ジル−4−フタルイミドカルボン酸とN−フェニル−4
−フタルイミドカルボン酸のそれぞれのアルカリ金属塩
水溶液の混合水溶液を用いて調製された2価、3価ある
いは4価の金属塩も本発明に包含され、感熱記録材料用
の電子受容性化合物等として好適に使用できる。
【0044】上記の水溶性の金属化合物としては、例え
ば硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸
アルミニウム等の硫酸塩、塩化亜鉛、塩化マグネシウ
ム、塩化カルシウム、塩化バリウム、塩化ニッケル、塩
化コバルト、塩化アルミニウム等の塩化物、酢酸亜鉛、
酢酸マンガン等の酢酸塩が挙げられる。
【0045】上述のように製造される一般式(1)で表
されるフタルイミド誘導体の金属塩は、製造条件により
時として水和物等の溶媒和物を形成することがあるが、
該溶媒和物も本発明の感熱記録材料用の電子受容性化合
物等として好適である。勿論、公知の方法(例えば、乾
燥)により、該溶媒和物より水などの溶媒をのぞいたフ
タルイミド誘導体の金属塩も本発明の感熱記録材料用の
電子受容性化合物等として好適に使用できる。
【0046】本発明の感熱記録材料は、電子供与性発色
性化合物と電子受容性化合物を含有する感熱記録材料に
おいて、一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体ま
たは/および該誘導体の金属塩を少なくとも1種含有す
るものであり、より具体的に本発明の感熱記録材料の構
成を記述すると、本発明は電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物として一般式(1)で表されるフタルイ
ミド誘導体または/および該誘導体の金属塩を少なくと
も1種含有する感熱記録材料であり、さらに電子供与性
発色性化合物と電子受容性化合物と、さらに一般式
(1)で表されるフタルイミド誘導体または/および該
誘導体の金属塩を少なくとも1種含有する感熱記録材料
である。
【0047】本発明に係る一般式(1)で表される化合
物は、カルボキシル基を有するフタルイミド誘導体であ
り、窒素原子上の置換基としてアラルキル基またはアリ
ール基を有することを特徴とするものである。
【0048】特開昭61−112689号公報には、一
般式で、広範にわたるフタルイミド誘導体が、記録紙
(感熱記録紙)用の画像安定化剤として有用であること
が提案されている。しかしながら、上記特開昭61−1
12689号公報には本発明に係る一般式(1)で表さ
れるフタルイミド誘導体および該化合物の金属塩に関し
ては、全く開示がなされていない。
【0049】さらに、本発明者等が検討したところ、例
えば、電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物とよ
りなる感熱記録材料に、さらに、本発明に係る一般式
(1)で表されるフタルイミド誘導体と類似構造を有す
るフタルイミド誘導体、例えば、N−アルキル−4−フ
タルイミドカルボン酸(例えば、N−n−ブチル−4−
フタルイミドカルボン酸)または該化合物の金属塩(例
えば、亜鉛塩)を含有してなる感熱記録紙の発色画像の
保存安定性(例えば、耐熱性、耐可塑剤性)は悪く、実
用上充分ではないことが判明した。
【0050】これらのことより、一般式(1)で表され
るフタルイミド誘導体または/および該誘導体の金属塩
を少なくとも1種含有する感熱記録材料が発色画像の保
存安定性に優れていることは、本発明に係る一般式
(1)で表されるフタルイミド誘導体または/および該
誘導体の金属塩に特有の効果であり、驚くべきことであ
る。
【0051】これら本発明の感熱記録材料においては、
後述するように公知の感熱記録材料を製造するための各
種公知の処方(熱可融性化合物の添加等)がさらに付与
される。
【0052】本発明に使用する無色ないし淡色の電子供
与性発色性化合物としては、トリアリールメタン系化合
物、ジアリールメタン系化合物、ローダミン−ラクタム
系化合物、フルオラン系化合物、インドリルフタリド系
化合物、ジビニルフタリド系化合物、ピリジン系化合
物、スピロ系化合物、フルオレン系化合物、チアジン系
化合物などが挙げられる。
【0053】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、トリアリールメタン系化合物としては、3,3−
ビス(4’−ジメチルアミノフェニル)−6−ジメチル
アミノフタリド〔別名、クリスタルバイオレットラクト
ン〕、3,3−ビス(4’−ジメチルアミノフェニル)
フタリド、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)−3
−(4’−ジエチルアミノフェニル)−6−ジメチルア
ミノフタリド、3−(4’−ジメチルアミノフェニル)
−3−(1’−メチルピロール−3’−イル)−6−ジ
メチルアミノフタリドなどがある。
【0054】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフェニルロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフェニルロイコオーラミンなどがあ
る。
【0055】ローダミン−ラクタム系化合物としては、
ローダミン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4
−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−
クロロアニリノ)ラクタムなどがある。
【0056】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メチルフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−
メチルフルオラン、3−N−エチル−N−イソペンチル
アミノ−7−メチルフルオラン、3−ジエチルアミノ−
7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−6,
7−ジメチルフルオラン、3,6−ビス(ジフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジ
ルアミノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
ジベンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−n−オクチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−7−アニリノフルオラン、3−N−エチル−N−イソ
ペンチルアミノ−7−アニリノフルオラン、
【0057】3−ジエチルアミノ−7−(2’−クロロ
フェニルアミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3’−クロロフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(2’,3’−ジクロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3’−
トリフルオロメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルア
ミノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−
7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メトキシ−7−アニリノフルオラン、3−ジ
−n−ブチルアミノ−6−エトキシ−7−アニリノフル
オラン、
【0058】3−ピロリジノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−モルホリノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジ−n−オクチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−n−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−イソブチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
n−ヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチル
アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N
−シクロペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−プロピルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロヘ
キシル−N−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘ
キシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−シクロヘキシル−N−n−オクチルアミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0059】3−N−(2’−メトキシエチル)−N−
イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−(2’−エトキシエチル)−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
(3’−メトキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エ
トキシプロピル)−N−メチルアミノ−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−N−(3’−エトキシプロ
ピル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−(2’−テトラヒドロフルフリ
ル)−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−N−エ
チルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0060】3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
7−(3’−メチルフェニルアミノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメ
チルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチル
アミノ−6−メチル−7−(2’,6’−ジメチルフェ
ニルアミノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
7−(2’,6’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラ
ン、2,2−ビス〔4’−(3−N−シクロヘキシル−
N−メチルアミノ−6−メチルフルオラン)−7−イル
アミノフェニル〕プロパン、3−〔4’−(4”−フェ
ニルアミノフェニル)アミノフェニル〕アミノ−6−メ
チル−7−クロロフルオランなどがある。
【0061】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−イ
ル)−5−ジメチルアミノフタリド、3,3−ビス
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)−6−ジメ
チルアミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルイン
ドール−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−3−(1,2−ジメチルイン
ドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルアミ
ノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルインドー
ル−3−イル)フタリド、3−(2−エトキシ−4−ジ
ブチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチ
ルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エトキ
シ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オクチ
ル−2−メチルインドール−3−イル)フタリドなどが
ある。
【0062】ジビニルフタリド系化合物としては、3,
3−ビス[2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニ
ル)エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリ
ド、3,3−ビス[2,2−ビス(4−ピロリジノフェ
ニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラブロモフタ
リド、3,3−ビス[2−(4−メトキシフェニル)−
2−(4−ジメチルアミノフェニル)エテニル]−4,
5,6,7−テトラクロロフタリド、3,3−ビス[2
−(4−メトキシフェニル)−2−(4−ピロリジノフ
ェニル)エテニル]−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリドなどがある。
【0063】ピリジン系化合物としては、3−(2’−
エトキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1’−エチル−2’−メチルインドール−3’−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2’−エトキ
シ−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−(1’−エ
チル−2’−フェニルインドール−3’−イル)−4ま
たは7−アザフタリド、3−(2’−エトキシ−4’−
ジエチルアミノフェニル)−3−(1’−オクチル−
2’−メチルインドール−3’−イル)−4または7−
アザフタリド、3−(2’−ヘキシルオキシ−4’−ジ
エチルアミノフェニル)−3−(1’−エチル−2’−
メチルインドール−3’−イル)−4または7−アザフ
タリド、3−(2’−n−ブトキシ−4’−ジエチルア
ミノフェニル)−3−(1’−エチル−2’−フェニル
インドール−3’−イル)−4または7−アザフタリ
ド、3−(2’−メチル−4’−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(1’−エチル−2’−メチルインドール−
3’−イル)−4または7−アザフタリド、3−(2’
−メチル−4’−ジエチルアミノフェニル)−3−
(1’−n−オクチル−2’−メチルインドール−3’
−イル)−4または7−アザフタリド、3,3−ビス
(2’−メトキシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−
4または7−アザフタリド、3,3−ビス(2’−エト
キシ−4’−ジエチルアミノフェニル)−4または7−
アザフタリドなどがある。
【0064】スピロ系化合物としては、3−メチルスピ
ロジナフトピラン、3−エチルスピロジナフトピラン、
3−フェニルスピロジナフトピラン、3−ベンジルスピ
ロジナフトピラン、3−メチルナフト−(3’−メトキ
シベンゾ)スピロピラン、3−プロピルスピロジベンゾ
ピランなどがある。
【0065】フルオレン系化合物としては、3,6−ビ
ス(ジエチルアミノ)フルオレン−9−スピロ−3’−
(6’−ジメチルアミノ)フタリド、3−ジエチルアミ
ノ−6−(N−アリル−N−メチルアミノ)フルオレン
−9−スピロ−3’−(6’−ジメチルアミノ)フタリ
ド、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−9−スピロ[フ
ルオレン−9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)
インドール]、3,6−ビス(ジメチルアミノ)−3’
−メチル−スピロ[フルオレン−9,6’−6’H−ク
ロメノ(4,3−b)インドール]、3,6−ビス(ジ
エチルアミノ)−3’−メチル−スピロ[フルオレン−
9,6’−6’H−クロメノ(4,3−b)インドー
ル]などがある。
【0066】チアジン系化合物としては、ベンゾイルロ
イコメチレンブルー、4−ニトロベンゾイルロイコメチ
レンブルーなどがある。
【0067】これらの電子供与性発色性化合物のうち、
特に黒色発色するフルオラン系化合物が好ましく、中で
も、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−(2’−クロロフ
ェニルアミノ)フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−
メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イソ
ペンチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−(2’−メトキシエチル)−N
−イソブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン、3−N−(3’−エトキシプロピル)−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランおよび
3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−(3’−メチル
フェニルアミノ)フルオランはより好ましい電子供与性
発色性化合物である。
【0068】これらの電子供与性発色性化合物は単独、
あるいは発色画像の色調の調整や多色感熱記録材料を得
るなどの目的で2種以上混合して用いても良い。
【0069】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物50〜700重量部、好ましくは100〜50
0重量部使用するのが望ましい。
【0070】さらに既に述べたように、本発明の感熱記
録材料は、電子受容性化合物として一般式(1)で表さ
れるフタルイミド誘導体または/および該誘導体の金属
塩以外に、他の電子受容性化合物を併用することも包含
するものであり、本発明の所望の効果を損なわない範囲
で他の電子受容性化合物を併用することも可能である。
【0071】この場合、全電子受容性化合物中に占める
一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体または/お
よび該誘導体の金属塩の割合は、通常10重量%以上、
好ましくは30重量%以上、より好ましくは50重量%
以上に調整するのが望ましい。
【0072】一般式(1)で表されるフタルイミド誘導
体または/および該誘導体の金属塩以外の電子受容性化
合物としては、フェノール誘導体、有機酸あるいはその
金属塩、錯体、尿素誘導体などの有機電子受容性化合
物、あるいは酸性白土などの無機電子受容性化合物が挙
げられる。
【0073】これらの化合物のいくつかの具体例を挙げ
ると、4−tert−ブチルフェノール、4−tert
−オクチルフェノール、4−フェニルフェノール、1−
ナフトール、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾル
シノール、4−tert−オクチルカテコール、2,
2’−ジヒドロキシビフェニル、4,4’−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、2,2−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)プロパン〔別名、ビスフェノールA〕、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2,2−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチル
フェニル)プロパン、1,3−ビス(4’−ヒドロキシ
クミル)ベンゼン、1,4−ビス(4’−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキ
シクミル)ベンゼン、4,4−(m−フェニレンジイソ
プロピリデン)ビスフェノール、4,4−(p−フェニ
レンジイソプロピリデン)ビスフェノール、2,2−ビ
ス(4’−ヒドロキシフェニル)酢酸エチルエステル、
4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)ペンタン酸
−n−ブチルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸ベンジ
ルエステル、4−ヒドロキシ安息香酸フェネチルエステ
ル、2,4−ジヒドロキシ安息香酸フェノキシエチルエ
ステル、4−ヒドロキシフタル酸ジメチルエステル、没
食子酸−n−プロピルエステル、没食子酸−n−オクチ
ルエステル、没食子酸−n−オクタデシルエステル、ハ
イドロキノンモノベンジルエーテル、ビス(3−メチル
−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(2−メ
チル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3
−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビ
ス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)ス
ルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシ
ド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、ビス
(3−アリル−4−ヒドロキシフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−tert−ブチルジフェニルス
ルフォン、4−ヒドロキシ−4’−クロロジフェニルス
ルフォン、4−ヒドロキシ−4’−メトキシジフェニル
スルフォン、4−ヒドロキシ−4’−n−プロポキシジ
フェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロ
ポキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−4’−
n−ブトキシジフェニルスルフォン、4−ヒドロキシ−
4’−ベンジルオキシジフェニルスルフォン、3,4−
ジヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルフォン、
2,4−ジヒドロキシジフェニルスルフォン、2−メト
キシ−4’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、2−エ
トキシ−2’−ヒドロキシジフェニルスルフォン、4−
ヒドロキシ−3−メチル−4’−n−プロポキシジフェ
ニルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5−tert−ブ
チルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−5
−クロロフェニル)スルフォン、ビス〔4−(3’−ヒ
ドロキシフェニル)オキシフェニル〕スルフォン、4−
ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベン
ゾフェノン、1,7−ビス(4’−ヒドロキシフェニル
チオ)−3,5−ジオキサヘプタン、1,5−ビス
(4’−ヒドロキシフェニルチオ)−3−オキサペンタ
ンなどのフェノ−ル誘導体、
【0074】3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロ
ヘキシルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサ
リチル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル
酸、3−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、
4−[2’−(4”−メトキシフェニルオキシ)オキシ
エチル]オキシサリチル酸、4−(3’−p−メトキシ
フェニルスルフォニルプロピル)オキシサリチル酸、5
−[p−(2−p−メトキシフェノキシエチル)オキシ
クミル]サリチル酸、1−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ
−3−ナフトエ酸、2−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、
6−アセトキシ−2−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジ
ルエステル、フタル酸モノフェニルエステル、4−ニト
ロ安息香酸、4−ホルミル安息香酸、4−クロロ安息香
酸などの有機酸、あるいはこれらの金属塩(たとえば、
ニッケル、亜鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属
塩)、チオシアン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン
酸アセチルアセトン錯体などの錯体、ジフェニルチオ尿
素、ビス(3−トリフルオロメチルフェニル)チオ尿
素、1,4−ビス(3’−クロロフェニル)−3−チオ
セミカルバジドなどの尿素誘導体などの有機電子受容性
化合物、酸性白土、アタパルガイト、活性白土、塩化ア
ルミニウム、塩化亜鉛、臭化亜鉛などの無機電子受容性
化合物を好ましい化合物として挙げることができる。こ
れらの電子受容性化合物は、単独あるいは2種以上混合
して用いても良い。
【0075】さらに、発色感度を向上させる目的で、増
感剤として熱可融性化合物(融点約70〜150℃、よ
り好ましくは融点約80〜130℃の化合物)を本発明
の感熱記録材料に添加することは、高速記録に対応した
感熱記録材料を得るためには好ましいことである。
【0076】この場合、通常、電子供与性発色性化合物
100重量部に対し、熱可融性化合物は10〜700重
量部、好ましくは20〜500重量部使用するのが望ま
しい。
【0077】かかる熱可融性化合物の具体例としては、
例えば、カプロン酸アミド、カプリン酸アミド、ステア
リン酸アミド、パルミチン酸アミド、オレイン酸アミ
ド、エルシン酸アミド、リノール酸アミド、リノレン酸
アミド、ステアリン酸メチレンビスアミド、ステアリル
尿素、ステアリン酸アニリド、N−エチルカルバゾー
ル、4−メトキシジフェニルアミン等の含窒素化合物、
【0078】4−ベンジルオキシ安息香酸ベンジルエス
テル、2−ナフトエ酸フェニルエステル、1−ヒドロキ
シ−2−ナフトエ酸フェニルエステル、シュウ酸ジベン
ジルエステル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)エステル、グ
ルタル酸ジフェナシルエステル、ジ(4−メチルフェニ
ル)カーボネート、テレフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジ−n−ブチルエステル、テレフタル酸ジベ
ンジルエステル、イソフタル酸−n−ブチルエステル、
イソフタル酸ビス(4−ベンジルオキシカルボニルフェ
ニル)エステル等のエステル化合物、
【0079】4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニ
ル、フルオレン、フルオランテン、2,6−ジイソプロ
ピルナフタレン、3−ベンジルアセナフテン等の炭化水
素化合物、2−ベンジルオキシナフタレン、2−(4’
−メチルベンジルオキシ)ナフタレン、1,4−ジエト
キシナフタレン、1,2−ジフェノキシエタン、1,2
−ビス(3’−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(4’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ
−2−(4’−エチルフェノキシ)エタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシエタン、1−
(4’−メトキシフェノキシ)−2−(3’−メチルフ
ェノキシ)エタン、1−(4’−メトキシフェノキシ)
−2−(2’−メチルフェノキシ)エタン、1−(4’
−メトキシフェノキシ)−2−フェノキシプロパン、
1,2−ビス(4’−メトキシフェノキシ)プロパン、
1,3−ビス(4’−メトキシフェノキシ)プロパン、
1−(4’−メトキシフェノキシ)−2−(2’−クロ
ロフェノキシ)エタン、1,4−ジフェノキシブタン、
ビス〔2−(4’−メトキシフェノキシ)エチル〕エー
テル、4−(4’−メチルフェノキシ)ビフェニル、
1,2−ジフェノキシベンゼン、1,4−ジフェノキシ
ベンゼン、1,4−ビス(2’−クロロベンジルオキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(2’−クロロフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(4’−メチルフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(3’−メチルフェノキ
シ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−ブトキシジフェニル
スルフォン、1,2−ジフェノキシベンゼン、1,4−
ビス(2’−クロロフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビ
ス(4’−メチルフェニルオキシ)ベンゼン、1,4−
ビス(3’−メチルフェニルオキシメチル)ベンゼン、
4−クロロベンジルオキシ−4’−エトキシベンゼン、
4,4’−ビスフェノキシジフェニルエーテル、1,4
−ビス(4’−ベンジルフェノキシ)ベンゼン、1,4
−ビス[(4’−メチルフェニルオキシ)メチルオキシ
メチル]ベンゼン
【0080】4−(4’−メトキシベンジルチオ)アニ
ソール、1−フェノキシ−2−(4’−メトキシフェニ
ルチオ)エタン、1,2−ビス(4’−メトキシフェノ
キシ)エタン、1−(4’−メチルフェノキシ)−2−
(4’−メトキシフェニルチオ)エタン、ベンジル−4
−メチルチオフェニルエーテル、4,4’−ジフェノキ
シジフェニルチオエーテル、4,4’−ジ−n−ブトキ
シジフェニルスルフォン等のエーテル化合物、含硫黄化
合物、
【0081】1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、
1,4−ジグリシジルテレフタレート、1,4−ジグリ
シジルオキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニルス
ルフォン、4−〔(2,3−エポキシ−2−メチル)プ
ロピルオキシ〕フェニル−4’−(ベンジルオキシ)フ
ェニルスルフォン、4−〔(2,3−エポキシ)プロピ
ルオキシ〕フェニル−4’−(4−メチルベンジルオキ
シ)ジフェニルスルフォン等のエポキシ基を有する化合
物を挙げることができる。
【0082】特に、エステル化合物、炭化水素化合物あ
るいはエーテル化合物は好ましい熱可融性化合物であ
り、なかでも、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、2
−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(3’−メ
チルフェノキシ)エタン、4−(4’−メチルフェノキ
シ)ビフェニルは好ましい熱可融性化合物である。これ
らの熱可融性化合物は、単独あるいは2種以上併用して
も良い。
【0083】本発明の感熱記録材料を製造するには、特
殊な方法によらなくとも公知の方法により製造すること
ができる。
【0084】一般的には、電子供与性発色性化合物、電
子受容性化合物ならびに一般式(1)で表されるフタル
イミド誘導体または/および該誘導体の金属塩などは、
各々水溶性バインダー中で、ボールミル、サンドミル、
横型サンドミル、アトライタ、コロイダルミルなどの手
段により通常、3μm以下、好ましくは1.5μm以下
の粒径にまで粉砕分散し、混合し、記録層用の塗液を調
製することができる。
【0085】この際、後述する顔料の内で金属化合物、
例えば、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタ
ン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどを顔
料として使用する場合、一般式(1)で表されるフタル
イミド誘導体または/および該誘導体の金属塩と、金属
化合物の顔料とを、一緒に分散させることにより、場合
により、より一層高い発色画像の保存安定性を有した感
熱記録材料を得ることができ好ましい場合がある。
【0086】かかる水溶性バインダーとしては、具体的
には、たとえば、ポリビニルアルコール、スルフォン化
ポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、
ヒドロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変
性ポリアミド、エチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸共重合体、イソブチレン−無水
マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリルア
ミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デンプン誘
導体、ガゼイン、ゼラチン、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、アラビアゴム、カルボキシル基
変性ポリビニルアルコールなどを例示することができ
る。
【0087】さらに必要に応じて、本発明の感熱記録材
料の記録層中には、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、ヒンダード
フェノール、消泡剤などを添加する。
【0088】顔料としては、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バ
リウム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、ケイ
ソウ土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、ア
ルミナ、シリカ、非晶質シリカ、尿素−ホルマリン充填
剤、ポリエチレン粒子、セルロース充填剤などが用いら
れる。
【0089】水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラ
テックスあるいは合成樹脂エマルジョンが一般的であ
り、スチレン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴムラテックス、アクリル酸メチル
−ブタジエンゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョン
などが知られており、必要に応じて使用される。
【0090】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウム、オレイン酸亜鉛などが用い
られる。
【0091】ワックスとしては、パラフィンワックス、
マイクロクリスタリンワックス、カルボキシ変性パラフ
ィンワックス、カルナウバワックス、ポリエチレンワッ
クス、ポリスチレンワックス、キャンデリアワックス、
モンタンワックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられ
る。
【0092】界面活性剤としては、スルホコハク酸系の
アルカリ金属塩〔例えば、ジ(n−ヘキシル)スルホコ
ハク酸、ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸等の
ナトリウム塩〕、フッソ含有の界面活性剤などが挙げら
れる。
【0093】紫外線吸収剤としては、桂皮酸誘導体、ベ
ンゾフェノン誘導体、ベンゾトリアゾリルフェノール誘
導体などが挙げられる。
【0094】ヒンダードフェノールとしては、フェノー
ル性水酸基のオルソ位の少なくとも1つが分岐アルキル
基で置換されたフェノール誘導体が好ましく、1,1,
3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−ter
t−ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2
−メチル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニ
ル)ブタン、1,1,3−トリス(2−エチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,3−トリス
(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチル
フェニル)プロパン、2,2’−メチレンビス(6−t
ert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−
メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェ
ノール)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリ
ス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)ベンゼン、1,3,5−トリス(4−tert
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4−ter
t−ブチル−3−ヒドロキシ−2−メチル−6−エチル
ベンジル)イソシアヌル酸、ビス(2−メチル−4−ヒ
ドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)スルフィド
などが挙げられる。
【0095】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しては特に限定されるものではなく、従来
より公知の技術に従って形成することができる。
【0096】例えば、感熱記録層用の塗液を、支持体上
にエアーナイフコーター、ブレードコーター、バーコー
ター、グラビアコーター、カーテンコーター、ワイヤー
バーなどの適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録層を形
成することができる。
【0097】また塗液の塗布量に関しても特に限定され
るものではなく、一般に乾燥重量で1.5〜12g/m
2、好ましくは2.5〜10g/m2の範囲で調整され
る。支持体としては紙、プラスチックシート、合成紙な
どが用いられる。
【0098】なお、必要に応じて感熱記録層の表面およ
び/または裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記録
層の間に下塗り層を設けることも勿論可能であり、さら
には粘着加工を施すなど感熱記録材料の製造方法におけ
る各種の公知技術が付与しえる。
【0099】
【実施例】以下、製造例および実施例により本発明を更
に具体的に説明するが、本発明はこれらの製造例および
実施例に限定されるものではない。尚、製造例および実
施例において%は重量%を表す。
【0100】〔一般式(1)で表されるフタルイミド誘
導体および該誘導体の亜鉛塩の製造例〕 製造例1 (例示化合物番号34の化合物の製造) 攪はん機、還流冷却器、ディーンシュタルク水分離器お
よび窒素導入管を備えた容器にN,N−ジメチルアセト
アミド200gおよびトルエン100gを装入し、共沸
脱水により溶媒中の水分を除去した。その後室温に冷却
し、窒素雰囲気下でトリメリット酸無水物40gを装入
した。この溶液に、40〜50℃でベンジルアミン23
gをトルエン50gに溶かした溶液を1時間かけて滴下
した。ついで同温度で4時間攪はんした後、150〜1
70℃で系中より水がでなくなるまで、約4時間還流を
行った。反応終了後、溶剤100gを留去し冷却した
後、析出した固体を濾別し、乾燥して白色固体のN−ベ
ンジル−4−フタルイミドカルボン酸を得た。収率は9
1%、融点は199〜201℃であった。
【0101】製造例2 (例示化合物番号39の化合
物の製造) 製造例1においてベンジルアミンの代わりにアニリンを
用いた以外は、製造例1に記載の方法と同様な方法によ
りN−フェニル−4−フタルイミドカルボン酸を得た。
収率は99%、融点は254〜258℃であった。
【0102】製造例3 (例示化合物番号53の化合
物の製造) 製造例1においてベンジルアミンの代わりにp−メトキ
シアニリンを用いた以外は、製造例1に記載の方法と同
様な方法によりN−(4’−メトキシフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸を得た。収率は98%、融点は
243〜245℃であった。
【0103】製造例4 (例示化合物番号34の化合
物の亜鉛塩の製造) 水600g、メタノール200g、製造例1で合成した
N−ベンジル−4−フタルイミドカルボン酸20gおよ
び50%水酸化ナトリウム水溶液5gを反応容器に装入
し、40℃で加熱溶解した。これに硫酸亜鉛7水和物1
0gを220gの水に溶解させた水溶液を1時間かけて
滴下した。3時間攪はんした後、析出した結晶を濾別
し、水洗、乾燥の後N−ベンジル−4−フタルイミドカ
ルボン酸亜鉛20gを白色結晶として得た。収率は90
%、融点は>300℃であった。
【0104】この亜鉛塩のCu−Kα線の粉末X線回折
図を図1に示した。この亜鉛塩は、回折角(2θ)1
3.0°に強いピークを、6.2°、11.4°、1
1.8°、13.2°および22.9°に比較的強いピ
ークを有するX線回折図を示した。
【0105】製造例5 (例示化合物番号39の化合
物の亜鉛塩の製造) 製造例4においてN−ベンジル−4−フタルイミドカル
ボン酸の代わりにN−フェニル−4−フタルイミドカル
ボン酸を用いた以外は、製造例4に記載の方法と同様な
方法によりN−フェニル−4−フタルイミドカルボン酸
亜鉛を得た。収率は89%、融点は>300℃であっ
た。
【0106】この亜鉛塩のCu−Kα線の粉末X線回折
図を図2に示した。この亜鉛塩は、回折角(2θ)3
1.6°および45.3°に比較的強いピークを有する
X線回折図を示した。
【0107】製造例6 (例示化合物番号44の化合
物の亜鉛塩の製造) 製造例4においてN−ベンジル−4−フタルイミドカル
ボン酸の代わりにN−(3’−メチルフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸を用いた以外は、製造例4に記
載の方法と同様な方法によりN−(3’−メチルフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸亜鉛を得た。収率は
91%、融点は180〜198℃であった。IR(KB
r)分析の結果、1620cm-1に特性吸収を有してい
た。
【0108】この亜鉛塩のCu−Kα線の粉末X線回折
図を図3に示した。この亜鉛塩は、回折角(2θ)3.
6°および23.2°に強いピークを有するX線回折図
を示した。
【0109】製造例7 (例示化合物番号49の化合
物の亜鉛塩の製造) 製造例4においてN−ベンジル−4−フタルイミドカル
ボン酸の代わりにN−(2’−クロロフェニル)−4−
フタルイミドカルボン酸を用いた以外は、製造例4に記
載の方法と同様な方法によりN−(2’−クロロフェニ
ル)−4−フタルイミドカルボン酸亜鉛を得た。収率は
96%、融点は>300℃であった。
【0110】この亜鉛塩のCu−Kα線の粉末X線回折
図を図4に示した。この亜鉛塩は、回折角(2θ)1
2.3°に強いピークを、3.5°、18.9°、2
7.1°および27.4°に強いピークを有するX線回
折図を示した。
【0111】製造例8 (例示化合物番号53の化合
物の亜鉛塩の製造) 製造例4においてN−ベンジル−4−フタルイミドカル
ボン酸の代わりにN−(4’−メトキシフェニル)−4
−フタルイミドカルボン酸を用いた以外は、製造例4に
記載の方法と同様な方法によりN−(4’−メトキシフ
ェニル)−4−フタルイミドカルボン酸亜鉛を得た。収
率は70%、融点は200〜204℃であり、IR(K
Br)測定の結果、1630cm-1に特性吸収を有して
いた。
【0112】この亜鉛塩のCu−Kα線の粉末X線回折
図を図5に示した。この亜鉛塩は、回折角(2θ)6.
4°、10.9°、16.3°および19.3°に強い
ピークを有するX線回折図を示した。
【0113】製造例9 (例示化合物44の化合物の
カルシウム塩の製造) 水600g、メタノール200gおよびN−(3’−メ
チルフェニル)−4−フタルイミドカルボン酸20gを
反応容器に装入し、50%水酸化カルシウム水溶液5g
を1時間かけて滴下した。3時間攪はんした後、析出し
た結晶を濾別し、水洗、乾燥の後N−(3’−メチルフ
ェニル)−4−フタルイミドカルボン酸カルシウム19
gを白色結晶として得た。収率は89%、融点は270
〜290℃であり、IR(KBr)測定の結果、162
0cm-1に特性吸収を有していた。
【0114】〔感熱記録紙の評価法〕以下の実施例で示
す方法で作製した各感熱記録紙の塗布直後の未発色部
(地肌)の白色度を色差計(Σ−80、日本電色製)を
用いて測定した。さらに該感熱記録紙を感熱発色装置
(大倉電気製TH−PMD)を用い、マクベス濃度計
(TR−524型)を用いて測定した発色濃度が、0.
9である発色画像を形成した後、下記の発色画像の保存
安定性試験を行った。
【0115】1.耐熱性試験 感熱記録紙を、60℃で24時間保存した後の発色画像
濃度を、マクベス濃度計を用いて測定し、発色画像の残
存率を求めた。
【0116】2.耐可塑剤性試験 感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを含有したカプセ
ル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させた後、25℃で
1週間保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計を
用いて測定し、発色画像の残存率を求めた。各試験の発
色画像の残存率は、次の式より求めた。
【0117】残存率(%)=((各試験後の発色画像濃
度)/(試験前の発色画像濃度(0.9)))× 10
0 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
【0118】実施例 1〜2 〔感熱記録紙の作製法〕
【0119】
【表1】
【0120】
【表2】
【0121】
【表3】
【0122】上記A液、B液、C液をそれぞれサンドグ
ラインディングミルで平均粒子径が1.5μm以下にな
るように分散し分散液を調製した。
【0123】A液100g、B液250gおよびC液2
50g各分散液と30%パラフィンワックス23gを混
合して、これを上質紙に乾燥塗布量が5.0±0.5g
/m 2となるように塗布、乾燥し、感熱記録紙を作製し
た。
【0124】第1表に示した電子供与性発色性化合物お
よび電子受容性化合物〔一般式(1)で表されるフタル
イミド誘導体または/および該誘導体の金属塩〕を使用
し、熱可融性化合物としては、2−ベンジルオキシナフ
タレンを用いて、上記の方法により感熱記録紙を作製し
た。
【0125】
【表4】
【0126】比較例1〜3 第2表に示した電子供与性発色性化合物および電子受容
性化合物を使用し、上記の方法により感熱記録紙を作製
した。
【0127】
【表5】 第3表には、実施例1〜2および比較例1〜3で得られ
た各感熱記録紙の塗布直後の白色度および発色画像の耐
熱性試験および耐可塑剤性試験の結果を示した。
【0128】
【表6】 第3表より明らかなように、一般式(1)で表されるフ
タルイミド誘導体または/および該誘導体の金属塩を電
子受容性化合物として用いた本発明の感熱記録材料は、
従来の電子受容性化合物を用いて作製した感熱記録材料
に比較して、発色画像の保存安定性(耐熱性および耐可
塑剤性)が非常に優れており、地肌の白色度も実用上問
題ない。
【0129】実施例 3〜21 〔感熱記録紙の作製法〕
【0130】
【表7】
【0131】
【表8】
【0132】
【表9】
【0133】上記A’液、B’液、C’液をそれぞれサ
ンドグラインディングミルで平均粒子径が1.5μm以
下になるように分散し分散液を調製した。A’液100
g、B’液250gC’液250gの分散液と30%パ
ラフィンワックス23gを混合して、これを上質紙に乾
燥塗布量が5.0±0.5g/m2となるように塗布、
乾燥し、感熱記録紙を作製した。
【0134】以下、第4表に示した電子供与性発色性化
合物および一般式(1)で表されるフタルイミド誘導体
または/および該誘導体の金属塩を使用し、上記の方法
により感熱記録紙を作製した。
【0135】
【表10】
【0136】比較例4 〔感熱記録紙の作製法〕電子供与性発色性化合物として
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを用いて調製したA’液100gとB’液2
50gと下記の組成で調製したD’液250gおよび3
0%パラフィンワックス23gを用いて上記の方法で感
熱記録紙を作製した。
【0137】
【表11】
【0138】比較例5 〔感熱記録紙の作製法〕電子供与性発色性化合物として
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオランを用いて調製したA’液100gとB’液2
50gと下記の組成で調製したE’液250gおよび3
0%パラフィンワックス23gを用いて上記の方法で感
熱記録紙を作製した。
【0139】
【表12】 第5表には、実施例3〜21および比較例4〜5で得ら
れた各感熱記録紙の塗布直後の白色度および発色画像の
耐熱性試験および耐可塑剤性試験の結果を示した。
【0140】
【表13】 第5表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
発色画像の保存安定性(耐熱性および耐可塑剤性)が非
常に優れており、地肌の白色度も実用上問題ない。
【0141】
【発明の効果】本発明により、発色画像の保存安定性
(耐熱性、耐可塑剤性)の非常に優れた感熱記録材料を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】N−ベンジル−4−フタルイミドカルボン酸亜
鉛のX線回折図(粉末)を示す。
【図2】N−フェニル−4−フタルイミドカルボン酸亜
鉛のX線回折図(粉末)を示す。
【図3】N−(3’−メチルフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸亜鉛のX線回折図(粉末)を示す。
【図4】N−(2’−クロロフェニル)−4−フタルイ
ミドカルボン酸亜鉛のX線回折図(粉末)を示す。
【図5】N−(4’−メトキシフェニル)−4−フタル
イミドカルボン酸亜鉛のX線回折図(粉末)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲来▼田 丈太郎 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 長谷川 清春 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 吉川 和良 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (72)発明者 中塚 正勝 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三 井東圧化学株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−87292(JP,A) 特開 平5−185725(JP,A) 特開 平6−239017(JP,A) 特開 平7−96677(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41M 5/30 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色性化合物と電子受容性化
    合物とを含有する感熱記録材料において、一般式(1)
    で表されるフタルイミド誘導体または/および該誘導体
    の金属塩を少なくとも1種含有する感熱記録材料。 【化1】 (式中、Rはアラルキル基またはアリール基を表し、X
    1およびX2は水素原子、アルキル基、アルコキシ基ま
    たはハロゲン原子を表す)
  2. 【請求項2】 電子供与性発色性化合物が、3−ジ−n
    −ブチルアミノ−7−(2’−クロロフェニルアミノ)
    フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−メチル−7−ア
    ニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メチル−
    7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−
    6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−ペ
    ンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
    3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−6−メチル
    −7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブチル−N−
    メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
    3−N−イソブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−
    7−アニリノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−
    エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
    3−N−(2’−メトキシエチル)−N−イソブチルア
    ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
    (3’−エトキシプロピル)−N−エチルアミノ−6−
    メチル−7−アニリノフルオランおよび3−ジエチルア
    ミノ−6−メチル−7−(3’−メチルフェニルアミ
    ノ)フルオランの化合物群から選ばれる請求項1記載の
    感熱記録材料。
JP25973893A 1992-10-20 1993-10-18 フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料 Expired - Fee Related JP3283976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25973893A JP3283976B2 (ja) 1992-10-20 1993-10-18 フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28197992 1992-10-20
JP4-281979 1992-10-20
JP25973893A JP3283976B2 (ja) 1992-10-20 1993-10-18 フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359112A Division JP3439203B2 (ja) 1992-10-20 2001-11-26 新規なフタルイミド誘導体の亜鉛塩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199785A JPH06199785A (ja) 1994-07-19
JP3283976B2 true JP3283976B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=26544257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25973893A Expired - Fee Related JP3283976B2 (ja) 1992-10-20 1993-10-18 フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3283976B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60303167T2 (de) * 2002-09-25 2006-09-14 Daiso Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von Glycidylphthalimid
US11859106B2 (en) * 2018-08-29 2024-01-02 Basf Coatings Gmbh Pigment dispersant

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06199785A (ja) 1994-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3283976B2 (ja) フタルイミド誘導体を含有する感熱記録材料
JP3279760B2 (ja) 感熱記録材料
JP2002192840A (ja) 新規なフタルイミド誘導体の亜鉛塩
JP3123827B2 (ja) 感熱記録材料
JP3198201B2 (ja) 感熱記録材料
JP3231168B2 (ja) 感熱記録材料
JP3123825B2 (ja) 感熱記録材料
JP3438919B2 (ja) サリチル酸誘導体および該誘導体を含有する感熱記録材料
JP3824337B2 (ja) 混合多価金属塩、該混合多価金属塩を含有する多価金属塩組成物および記録材料
JP3543830B2 (ja) サリチル酸誘導体、該誘導体の製造方法および該誘導体を用いた感熱記録材料
JP3794755B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628072B2 (ja) 感熱記録材料
JP3628067B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575867B2 (ja) 感熱記録材料
JP3300074B2 (ja) 感熱記録材料
JP3198209B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0885253A (ja) 混合多価金属塩、該金属塩を含む多価金属塩組成物および記録材料
JP3628066B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575906B2 (ja) 感熱記録材料
JP3575903B2 (ja) 感熱記録材料
JP3425819B2 (ja) 感熱記録材料
JP3497551B2 (ja) サリチル酸誘導体の亜鉛塩水和物、該水和物の製造方法および該水和物を用いた感熱記録材料
JP3501563B2 (ja) 感熱記録材料
JPH07214916A (ja) 感熱記録材料
JPH0911636A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees