JP3282377B2 - 冷凍焼き餃子の製造法 - Google Patents

冷凍焼き餃子の製造法

Info

Publication number
JP3282377B2
JP3282377B2 JP14269394A JP14269394A JP3282377B2 JP 3282377 B2 JP3282377 B2 JP 3282377B2 JP 14269394 A JP14269394 A JP 14269394A JP 14269394 A JP14269394 A JP 14269394A JP 3282377 B2 JP3282377 B2 JP 3282377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gyoza
frozen
microcapsules
present
transglutaminase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14269394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08233A (ja
Inventor
一磨 高取
千枝子 古暮
靖士 岩本
嗣朗 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP14269394A priority Critical patent/JP3282377B2/ja
Publication of JPH08233A publication Critical patent/JPH08233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282377B2 publication Critical patent/JP3282377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は冷凍焼き餃子の製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、麺帯に具材を充填した後焼き
調理をほどこした餃子はもちろんの事、それを冷凍した
餃子も市販されている。しかしながら、冷凍された焼き
調理済みの餃子をマイクロウェーブ等で解凍しても、焼
き面にパリッとした食感は望めず、ふやけてしまうか、
あるいはマイクロウェーブの影響で麺帯が硬くなるかし
てしまい、いわゆる調理直後のパリッとした食感は得ら
れないという問題があった。
【0003】この問題を解決するためには麺帯の油脂分
を増やせば良いが、麺帯製造時の機械適性上添加できる
油の量は限定されている為に、この問題は充分に解決さ
れているとは言えない。
【0004】また、焼き餃子の調理方法は生もしくは蒸
した餃子、場合によりそれらを冷凍したものを一面に油
をしいた鉄板鍋等に並べ、蒸焼きにするのが一般的であ
ったが、昨今の電子レンジの家庭への普及に伴い、電子
レンジ解凍して食べられる冷凍焼き餃子のニーズが急速
に高まりつつある。そこで、とりわけマイクロウェーブ
処理しても優れた食感を保持した冷凍焼き餃子の提供が
待望されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一度調理を施した冷凍
焼き餃子は、マイクロウェーブ等で解凍後、焼き面がふ
やけてしまい、見栄えが悪くなる。また、マイクロウェ
ーブで解凍した場合には使用する電子レンジ機種によっ
ては麺帯が硬くなってしまい調理が安定せず、焼きたて
のパリッとした食感、香ばしい風味が著しく損なわれて
しまうという欠点がある。従って、本発明の目的はマイ
クロウェーブ等で調理をすることにより、焼き面に焼き
たてのパリッとした食感、焼き面の焼き色が均一で焼き
たてに近い食感及び香ばしい風味が保持される冷凍焼き
餃子の製造法の提供である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、餃子の麺帯中に油脂を
含んだマイクロカプセルを含ませることによって、麺
帯、特に耳部分と焼き面の食感、外観、風味を著しく改
良できることを見いだし本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は油脂を内包したマイクロカプセルを麺帯中
に有することを特徴とする冷凍焼き餃子の製造法であ
る。以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】ここでいう餃子とは、従来知られている餃
子の全てを意味し、その形状等は問わない。また、本発
明の具と麺帯は従来より用いられているものが使用でき
る。即ち、本発明は餃子の麺帯中に油脂を含んだマイク
ロカプセルを含ませることを除けば通常の餃子の製造法
に準じて製造すれば足りる。本発明に用いられる油脂も
特に限定されるものではなく、通常餃子に用いられてい
る油脂、例えばラード、ヘッド等の動物油脂、あるいは
コーン油、菜種油、大豆油等の植物油脂を用いればよ
い。また、油脂にニンニク、しょうが、胡椒等の香辛料
のフレーバー、畜肉、鳥肉等を加熱した場合のリアクシ
ョンフレーバー等を添加したものを用いても良い。
【0008】以下に本発明で用いるマイクロカプセルの
組成について説明する。本発明で用いるマイクロカプセ
ルは油脂を含有できるものであればなんら差し支えない
が、望ましくはコンプレックスコアセルベーション法を
用いたマイクロカプセルであることがよい。この方法に
用いる蛋白質はゼラチン、カゼイン、大豆蛋白、コラー
ゲン等種々の酸性及び塩基性の可食性蛋白質であれば、
特に限定するところではない。しかし、使い易さやカプ
セル化能が高いゼラチンが最も適している。また、多糖
類はアラビヤガム、ナトリウムアラビナイト、寒天等種
々の可食性多糖類であれば特に限定するものではない。
しかし、一般的に良く用いられているアラビアガムが本
発明においては望ましい。
【0009】また、本発明に於いてはトランスグルタミ
ナーゼを用いてカプセル隔膜を硬化したマイクロカプセ
ルを用いるのが更に好ましい。トランスグルタミナーゼ
を用いて調製したマイクロカプセルは如何なる条件にお
いても安定した性能を発揮しうるからである。尚、トラ
ンスグルタミナーゼによるマイクロカプセルの調製につ
いては特開平5−292899号に詳細に記載されてい
る。詳細には、ゼラチン等の蛋白質1〜10%とアラビ
アゴム等の多糖類1〜10%を含む20〜80%の水溶
液中に疎水性物質及びトランスグルタミナーゼを分散
し、コアセルベーション生成領域にpHを調整すること
によってコアセルベート層を生成せしめた後、20〜8
0℃の条件に保つことによりコアセルベート層において
ゼラチン等の蛋白質、トランスグルタミナーゼによる架
橋反応を進行させ、コアセルベートを硬化させることを
特徴とするマイクロカプセルの製造方法である。
【0010】本発明では、溶液中の蛋白濃度がトランス
グルタミナーゼが作用しない程度の希薄な状態にしてか
ら、トランスグルタミナーゼを添加し、その後コアセル
ベートを生起せしめることで蛋白濃度の高いコアセルベ
ート層とトランスグルタミナーゼを作用させることによ
り、コアセルベート壁膜を形成する蛋白質中のグルタミ
ン酸残基のγ−カルボキシルアミド基のアシル転移反応
によりこの蛋白質を架橋高分子化することができる。ト
ランスグルタミナーゼの添加方法としては、疎水性物質
中に分散して添加することも、周囲の水溶液中に添加す
ることも可能である。このように、トランスグルタミナ
ーゼを用いることにより、アルデヒト類等化合物による
不溶化処理を施すことなくコアセルベート壁膜を硬化さ
せることによりマイクロカプセルを得ることができる。
【0011】本発明においてはマイクロカプセルは乾燥
したものを麺帯中へ添加してもよいし、又未乾燥のもの
を麺帯中へ添加してもよい。 尚、本発明において用い
られるマイクロカプセルの粒径は特に限定されないが、
通常5−1000μm、好ましくは30−1000μm
のものを用いればよい。 又、マイクロカプセルの添加
量は通常、麺帯100重量部当たり、0.1−20重量
部、好ましくは1−10重量部である。
【0012】このようにして得られた餃子の調理方法
は、従来と同じ方法、即ち蒸焼きにすればよく、その条
件等は特にこだわらない。また、餃子の冷凍方法は、従
来法と同じで、例えばエアーブラストフリーザーを用い
て冷凍すればよく、その条件も適宜選択すればよい。
【0013】
【発明の効果】本発明の冷凍焼き餃子は、冷凍後これを
マイクロウェーブ等で解凍しても、焼きたてに近い食感
と香ばしい風味があり、ふやけが抑えられる。また、マ
イクロウェーブ等で調理しても焼き面の焼きたてのパリ
ッとした食感、香ばしい風味が保持される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
尚、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0015】(実施例1)豚肉のミンチ100g、鶏肉
のミンチ100g、みじん切りのニラ20g、みじん切
りのたまねぎ100g、みじん切りのキャベツ100g
にしょうゆ10g、MSG5g、ゴマ油5gを混合し充
分攪拌し、ギョーザの具を得た。小麦粉200g、水4
0g、食塩5gを混合し麺帯をつくり直径8cmにカッ
トしギョーザの皮を得た。これに、さきほどのギョーザ
の具20gをのせ、成型し通常のギョーザを得た。さ
て、トランスグルタミナーゼを用いて特開平5−292
899号に記載の方法に準じて調製した油脂を含んだマ
イクロカプセルを餃子の麺帯に含有させたものを作り、
上記の方法によって未加熱の餃子を得た。これらを、あ
らかじめ180℃に設定しておいたホットプレート上に
並べ1分焼いた後、70gの水を加え蓋をして蒸焼き7
分、蓋をとりさらに1分間焼いて9種類の焼き餃子を得
た。得られた試料を官能評価によって品質評価した。評
価パネルは5名とした。
【0016】
【表1】
【0017】さて、次に上述のように調製した焼き餃子
を−40℃のフリーザーで冷凍し、−20℃で3週間保
管後、マイクロウェーブで3分間解凍した。その官能評
価結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】表2に示すように、マイクロウェーブで解
凍しても、外観、風味、食感のいずれに於いても、満足
できる効果が得られた。また、冷凍品にしてこれを蒸し
解凍しても、焼き面のふやけが抑えられ、好ましい外観
を保っていた。また、焼きたてに近い食感と風味が残っ
ていた。
【0020】(実施例2)実施例1で調製した焼き餃子
を−40℃のフリーザーで冷凍し、−20℃で3週間保
存後、マイクロウェーブで3分間解凍した。そのとき使
用したマイクロカプセルの粒径はいずれも30μのもの
であるが、マイクロカプセル製造時に乾燥工程を経たも
のと、経ないものの2種類を用いて実験を行った。これ
らについての5段階の官能評価結果を表3に示す。
【0021】
【表3】
【0022】表3に示すようにマイクロカプセル製造時
に乾燥工程を経たものも、経ないものも、両方とも外
観、風味、食感とも優れた効果が得られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 平田 和男 (56)参考文献 特開 平6−169733(JP,A) 特開 平5−292899(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/48 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トランスグルタミナーゼによる硬化処理に
    より得られる粒径が30〜1000μmの未乾燥の油脂
    含有マイクロカプセルを、1〜10重量%麺帯中に含有
    することを特徴とするマイクロウェーブ解凍調理用冷凍
    焼き餃子の製造法。
JP14269394A 1994-06-24 1994-06-24 冷凍焼き餃子の製造法 Expired - Fee Related JP3282377B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14269394A JP3282377B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 冷凍焼き餃子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14269394A JP3282377B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 冷凍焼き餃子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08233A JPH08233A (ja) 1996-01-09
JP3282377B2 true JP3282377B2 (ja) 2002-05-13

Family

ID=15321343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14269394A Expired - Fee Related JP3282377B2 (ja) 1994-06-24 1994-06-24 冷凍焼き餃子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282377B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954076A (en) * 1989-07-28 1990-09-04 Air Products And Chemicals, Inc. Flame stabilized oxy-fuel recirculating burner
KR100402594B1 (ko) * 2000-12-18 2003-10-22 한국식품개발연구원 돈육을 이용한 재구성육 가공식품 및 그 제조방법
GB2474838A (en) * 2009-10-27 2011-05-04 Nestec Sa Wafer and process for producing a wafer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08233A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942856B1 (ja) 畜肉製品用改良剤及び畜肉製品
JPH04218345A (ja) 味付けコンニャク及びその製造法並びに加工食品
EP0109226A1 (en) Improved product and process for imparting fried taste to baked foodstuffs
JP3282377B2 (ja) 冷凍焼き餃子の製造法
CN101299927A (zh) 降低熟食中的丙烯酰胺的方法
EP3900547A1 (en) Flour mix for fried food
KR101993052B1 (ko) 즉석섭취용 분짜식 육류 제조 방법
US10182585B2 (en) Process for reducing oil and fat content in cooked food with animal muscle protein in suspension
JP2538510B2 (ja) 電子レンジ調理加熱用油ちょう済パン粉付フライ食品の製造方法
JP4529003B2 (ja) 肉含量の高いスナック風食品
KR101373607B1 (ko) 닭발 육포의 제조방법 및 그에 의해 제조된 닭발 육포
JP3256760B2 (ja) 乾燥かき揚げ天ぷらの製造方法
JP3272868B2 (ja) 冷凍唐揚の製造法
JP2003102402A (ja) 電子レンジ調理用ノンフライ揚げ物様食品とその調理方法およびこれに用いるバッター液並びにバッターミックス
JP2804872B2 (ja) 膨化食品の味付け方法
JP3881772B2 (ja) ゲル状調味料及びフライ食品
JPH11103790A (ja) 電子レンジ用トッピング組成物及び冷凍食品並びにその製造方法
JP3299602B2 (ja) 改良されたバッターおよび粉付フライ食品
JP7305486B2 (ja) オーブン調理用衣付食品の製造方法
JP3548515B2 (ja) 成形肉加工食品の製造方法
JP3287247B2 (ja) 練り惣菜の製造法
JP2002218931A (ja) マイクロ波加熱用バッターミックス
JP2002300853A (ja) 電子レンジ加熱用可食性熱制御素材
JP3286453B2 (ja) 挽き肉を主成分とする食品成型物の改質剤
JP3437463B2 (ja) 包餡食品

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080301

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees