JP3275659B2 - 車両用盗難防止装置 - Google Patents

車両用盗難防止装置

Info

Publication number
JP3275659B2
JP3275659B2 JP27724495A JP27724495A JP3275659B2 JP 3275659 B2 JP3275659 B2 JP 3275659B2 JP 27724495 A JP27724495 A JP 27724495A JP 27724495 A JP27724495 A JP 27724495A JP 3275659 B2 JP3275659 B2 JP 3275659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
control means
rolling
theft
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27724495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995212A (ja
Inventor
和博 補永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP27724495A priority Critical patent/JP3275659B2/ja
Priority to US08/717,261 priority patent/US5796179A/en
Priority to EP96115658A priority patent/EP0765983B1/en
Priority to EP04021555A priority patent/EP1488971A3/en
Priority to DE69633968T priority patent/DE69633968T2/de
Priority to EP04021554A priority patent/EP1488970B1/en
Priority to HU9602688A priority patent/HU221220B1/hu
Publication of JPH0995212A publication Critical patent/JPH0995212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275659B2 publication Critical patent/JP3275659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両用盗難防止装
置に係り、特に盗難防止制御手段とエンジン制御手段間
のローリングコードが一致した際の最新コードを前回一
致コードとして記憶し、盗難防止制御手段とエンジン制
御手段間のローリングコードが不一致である場合に前回
一致コードの照会結果によってローリングコードが一致
するか否かの判定を行う機能を盗難防止制御手段に付加
し、通信が途切れてローリングコードの同期が外れた場
合に、ローリングコードの同期を回復させる車両用盗難
防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両においては、不正解錠に
よる車両の盗難を防止すべく、種々方策を講じた車両用
盗難防止装置が開発されている。
【0003】前記車両用盗難防止装置としては、特開昭
63−93649号公報に開示されるものがある。この
公報に開示される車両用キー装置は、車両用錠前のキー
挿入孔周囲に配設された環状コアと、環状コアに巻回さ
れたロータコイルと、ロータコイルに情報検出用信号を
供給する信号発生手段と、ロータコイルを伝送する信号
を検出する信号検出手段と、信号検出手段の出力信号を
取り込み該信号による情報と判定用情報とを比較して両
者の内容が一致したときにのみエンジン駆動許可信号を
エンジン駆動部へ出力する制御手段と、錠前のキー挿入
孔に挿入可能に形成されたキーとを備え、キーは、キー
挿入時に環状コアと、環状コアに巻回されキー挿入時に
ロータコイルと磁気結合されるキーコイルと、キーコイ
ルに誘起された信号に応答して特定の情報を含む信号を
キーコイルから発生させる情報発生手段とを有し、信頼
性を向上させている。
【0004】また、特開平6−270764号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される車両用盗難
防止装置は、キーユニットと、キー検出回路と、エンジ
ン制御回路とを備える車両用盗難防止装置において、キ
ー検出回路とエンジン制御回路との間に複数の通信線を
設け、キー検出回路はキーユニットからキーコードと設
定コードが一致した場合にすべての通信線にエンジン始
動許可信号を送出し、エンジン制御回路は通信線のいず
れかにエンジン始動許可信号が入力されればエンジンを
始動させ、また、エンジン制御回路は通信線が断線した
か否かを検出し、複数の通信線が断線した場合にはその
断線した時間間隔を計測して盗難か否かを判断し、通信
線の断線の原因を検出している。
【0005】更に、特開平7−69173号公報に開示
されるものがある。この公報に開示される車両の盗難防
止装置は、キーのキーシリンダへの挿入時に、キーに保
持されているメモリのIDコードを読出し、車両側のメ
モリのIDコードと比較し、その一致を判別し、一致時
にはエンジン始動許可状態とし、そしてキーが時間方
向、即ちスタータ方向に回転したときに一定時間のみ許
可信号を出力し、車両のバッテリの消耗を大幅に低減し
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の車両
用盗難防止装置においては、セキュリティ上、盗難防止
制御手段とエンジン制御手段間のコードとして毎回コー
ドが変更されるローリングコード方式を採用しているも
のがある。
【0007】このとき、電源が切れた場合を勘案して、
今回のコードと一緒に次回のコードも、盗難防止制御手
段及びエンジン制御手段の夫々の記憶部(EEPRO
M)に記憶させている。
【0008】しかし、記憶部(EEPROM)への次回
のコードの書き込み中に電源電圧が降下し、制御動作が
リセットされるような場合には、記憶部(EEPRO
M)へ正確な次回のコードが書き込まれないものであ
る。
【0009】この結果、正確な次回のコードが書き込ま
れない状態において、次回の盗難防止制御手段とエンジ
ン制御手段間の通信時には、同期外れ、つまりコードの
不一致が発生し、内燃機関の始動が不可能となり、実用
上不利であるという不都合がある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、キーの始動操作によってイ
グニションがON動作され車両に搭載される内燃機関が
始動させた際にイグニションのON動作時の電力供給に
よって前記キーの鍵山に対応する電気的な所定コードを
出力すべくキーに埋設されるトランスポンダを設け、こ
のトランスポンダからの所定コードを入力しこの所定コ
ードが正しいコードである場合にのみ所定のローリング
コードを出力する盗難防止制御手段を設け、盗難防止制
御手段からの所定のローリングコードを入力し所定のロ
ーリングコードが正しいローリングコードである場合に
前記内燃機関の始動動作を継続させるとともに誤ったロ
ーリングコードである場合あるいは所定時間内にローリ
ングコードの送信がない場合には前記内燃機関の始動動
作を停止させるべく制御するエンジン制御手段を設けた
車両用盗難防止装置において、前記盗難防止制御手段と
エンジン制御手段間のローリングコードが一致した際の
最新コードを前回一致コードとして記憶し前記盗難防止
制御手段とエンジン制御手段間のローリングコードが不
一致である場合には前記前回一致コードの照会結果によ
ってローリングコードが一致するか否かの判定を行う機
能を前記盗難防止制御手段に付加して設けたことを特徴
とする。
【0011】
【発明の実施の形態】上述の如く構成したことにより、
盗難防止制御手段とエンジン制御手段間のローリングコ
ードが不一致である場合には、盗難防止制御手段に付加
した機能によって前回一致コードの照会結果によってロ
ーリングコードが一致するか否かの判定を行い、通信が
途切れてローリングコードの同期が外れた場合に、ロー
リングコードの同期を回復させている。
【0012】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0013】図1〜図3はこの発明の実施例を示すもの
である。図2において、2は図示しない車両に搭載され
る内燃機関(図示せず)のエンジン制御手段、4はこの
エンジン制御手段2に接続される盗難防止制御手段
(「イモビライザー」とも言う)である。
【0014】前記エンジン制御手段2は、盗難防止制御
手段4からの所定のローリングコードを入力し、所定の
ローリングコードが正しいローリングコードである場合
に図示しない内燃機関の始動動作を継続させるととも
に、誤ったローリングコードである場合あるいは所定時
間内にローリングコードの送信がない場合には内燃機関
を始動動作を停止させるべく制御する。
【0015】すなわち、エンジン制御手段2は、盗難防
止制御手段4から正しいローリングコードを受けた場合
にのみ、図示しない内燃機関の始動動作を継続させる。
この内燃機関が、例えばガソリンエンジンの際には、点
火及び燃料噴射動作を継続させるものである。
【0016】逆に、誤ったローリングコードである場合
あるいは所定時間内にローリングコードの送信がない場
合には、内燃機関が、例えばガソリンエンジンの際に、
点火及び燃料をカットする。そしてこのとき、告示ラン
プ(図示せず)を点灯させ、異常を告示する。
【0017】前記エンジン制御手段2には、図示しない
インジェクタやコイルが接続されている。
【0018】また、キー6の始動操作によって図示しな
いイグニションがON動作され車両に搭載される内燃機
関を始動させた際にイグニションのON動作時の電力供
給によって前記キー6の鍵山に対応する電気的な所定コ
ードを出力すべくキー6に埋設されるトランスポンダ8
を設けるとともに、キー6を挿入させるコイルユニット
10を設け、このコイルユニット10を前記盗難防止制
御手段4に接続させている。
【0019】この盗難防止制御手段4とコイルユニット
10間の通信は、FIXコードを使用した前記トランス
ポンダ8を採用し、トランスポンダ8は、コイルユニッ
ト10が通電状態となった場合に電磁結合により作動を
開始する。
【0020】以下に盗難防止制御手段4とコイルユニッ
ト10間の通信に関する詳細を、参考として列記する。 通信方式 :間欠駆動型 変調方式 :FSK 使用周波数 :134KHz(駆動)、 134KHz(0)、123KHz(1) 通信コード :NRZ(リードオンリ) データ長 :64ビット データ転送時間:90mSEC
【0021】前記エンジン制御手段2と盗難防止制御手
段4間はマスタ・スレープ方式にて接続され、この通信
プロトコルは、故障診断ツール12を流用している。
【0022】前記マスタ・スレープ方式とは、スター形
式のLANで用いられ、ポーリング方式とも言われるも
のであり、マスタが、接続される各ノードに、順番に”
通信要求の有無”を問いかけ、この問いかけに対してノ
ードは、通信要求の有無を返送し、”有”のときには返
送”有”の後に通信データを続けて送信し、クローズさ
れた1つのシステム内を制御するものである。
【0023】また、故障診断ツール12を流用する際に
は、図2に示す如く、故障診断ツール12と図示しない
イグニションとの間にリレー14の接点部14aを介設
するとともに、リレー14のコイル部14bを盗難防止
制御手段4側に接続し、故障診断ツール12とエンジン
制御手段2とを接続する通信回路に盗難防止制御手段4
からの通信回路を接続、すなわち割り込ませている。
【0024】前記エンジン制御手段2と盗難防止制御手
段4間のローリングコードが一致した際の最新コードを
前回一致コードA1、B1として夫々記憶させ、前記盗
難防止制御手段4とエンジン制御手段2間のローリング
コードが不一致である場合には前記前回一致コードA
1、B1の照会結果によってローリングコードが一致す
るか否かの判定を行う機能を前記盗難防止制御手段4に
付加して設ける構成とする。
【0025】詳述すれば、図3に示す如く、前記エンジ
ン制御手段2は、前回一致コードA1と今回のローリン
グ(RL)コードA2とを記憶させる記憶部(EEPR
OM)MEM1を有するとともに、前記盗難防止制御手
段4は、前回一致コードB1と今回のローリング(R
L)コードB2とを記憶させる記憶部(EEPROM)
MEM2を有する。
【0026】そしてこのとき、エンジン制御手段2及び
盗難防止制御手段4の記憶部MEM1、MEM2には、
常に、前回一致コードA1、B1あるいは今回のローリ
ング(RL)コードA2、B2のいずれかが一致した状
態で記憶させておき、何れか一方のコードが破壊されて
も、他方のコードが残っていることにより、システムの
クラッシュを防止できるものである。
【0027】また、前記盗難防止制御手段4は、前記盗
難防止制御手段4とエンジン制御手段2間の今回のロー
リングコードが一致しない場合に、前記前回一致コード
A1、B1の照会結果を参考として前回一致コードA
1、B1が一致するか否かの判定を行い、ローリングコ
ードの同期を回復させ、不必要な内燃機関の停止を回避
する。すなわち、1回前の通信時に記憶部MEM1、M
EM2の値が崩れ、今回のローリングコードが不一致の
場合に、通信不良(コード不一致判定)を防止するため
のものである。
【0028】更に、前記盗難防止制御手段4は、前回の
通信時に通信途中で終わったか否かを判定するフラグを
有するとともに、通信途中で終わった場合にローリング
コードの更新を避けるローリング禁止条件が付加されて
いる。
【0029】このローリング禁止条件は、前回の通信時
に通信途中で終わった場合、つまり電源電圧の降下によ
る強制的なリセット動作によって終了した場合に、前記
フラグが「1」となるものであり、このフラグが「1」
の場合には、ローリングコードの更新を行わない。
【0030】前記フラグは、次回コードを正確に記憶し
た場合にはリセットされるとともに、前回の通信が正常
に終了したか、または途中で電源OFFによって強制的
に終了したかを判断するものであり、フラグが「1」の
場合には、前回の通信が強制的に中断したことを示し、
この場合、前記エンジン制御手段2及び盗難防止制御手
段4の記憶部MEM1、MEM2への書き込み中に通信
が終了した可能性もある。このとき、エンジン制御手段
2及び盗難防止制御手段4の記憶部MEM1、MEM2
の値が正規の値に書き替えられていない可能性があるこ
とを示す。
【0031】次に図1の車両用盗難防止装置の制御用フ
ローチャートに沿って作用を説明する。
【0032】制御用プログラムがスタート(100)す
ると、フラグの反転(102)を行う。つまり、通常ス
タート時には、初期化が行われるためフラグが「0」と
なっており、このフラグを反転させて通常時のフラグを
「1」とするものである。
【0033】そして、フラグの反転処理(102)の後
に、今回のローリングコードがエンジン制御手段2のコ
ードと一致するか否かの判断(104)を行い、この判
断(104)がYESの場合には、前回一致コードの更
新(106)を行い、判断(104)がNOの場合に
は、前回一致コードがエンジン制御手段2及び盗難防止
制御手段4で一致しているか否かの判断(108)に移
行させる。
【0034】この判断(108)がNOの場合には、N
G終了(110)に移行させ、内燃機関を停止させる。
【0035】また、判断(108)がYESの場合に
は、後述するローリングコードの更新(114)に移行
させる。
【0036】前記前回一致コードの更新(106)を行
った後に、フラグが「1」であるか否かの判断(11
2)を行い、この判断(112)がNOの場合には、ロ
ーリングコードの更新(114)を行ってフラグリセッ
ト(116)に移行させ、判断(112)がYESの場
合には、ローリングコードの更新(114)を行わずに
フラグリセット(116)に移行させる。
【0037】このフラグリセット(116)は、次回コ
ードを正常に記憶した場合に行われるものであり、電源
電圧の降下等によってコード記憶途中にリセットされた
場合には、フラグは「1」の状態のままである。
【0038】そして、フラグリセット(116)の後
に、制御用フローチャートを正常終了(118)させ、
内燃機関が正常運転であると判定され、内燃機関の運転
が継続される。
【0039】これにより、前記盗難防止制御手段4に付
加した盗難防止制御手段4とエンジン制御手段2間のロ
ーリングコードが不一致である場合には前回一致コード
A1、B1の照会結果によってローリングコードが一致
するか否かの判定を行う機能によって、通信が途切れて
ローリングコードの同期が外れた場合に、ローリングコ
ードの同期を回復させることができ、使い勝手を向上し
得る。
【0040】また、制御用プログラムの変更のみで対処
し得ることにより、構成が複雑化する惧れがなく、コス
トを低廉に維持し得るものである。
【0041】更に、前記盗難防止制御手段4は、前回の
通信時に通信途中で終わったか否かを判定するフラグを
有するとともに、通信途中で終わった場合にローリング
コードの更新を避けるローリング禁止条件が付加されて
いることにより、通信途中、つまり記憶部MEM1、M
EM2への書き込み中での電源OFF時に、ローリング
禁止条件によってローリングコードの更新を避け、記憶
部MEM1、MEM2が破壊されるのを防止し得るとと
もに、制御用プログラムの変更のみで対処し得て、構成
が複雑化する惧れがなく、コストを低廉に維持し得る。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの発明によれ
ば、キーの始動操作によってイグニションがON動作さ
れ車両に搭載される内燃機関が始動させた際にイグニシ
ョンのON動作時の電力供給によって前記キーの鍵山に
対応する電気的な所定コードを出力すべくキーに埋設さ
れるトランスポンダを設け、トランスポンダからの所定
コードを入力し所定コードが正しいコードである場合に
のみ所定のローリングコードを出力する盗難防止制御手
段を設け、盗難防止制御手段からの所定のローリングコ
ードを入力し所定のローリングコードが正しいローリン
グコードである場合に内燃機関の始動動作を継続させる
とともに誤ったローリングコードである場合あるいは所
定時間内にローリングコードの送信がない場合には内燃
機関の始動動作を停止させるべく制御するエンジン制御
手段を設けた車両用盗難防止装置において、盗難防止制
御手段とエンジン制御手段間のローリングコードが一致
した際の最新コードを前回一致コードとして記憶し盗難
防止制御手段とエンジン制御手段間のローリングコード
が不一致である場合には前回一致コードの照会結果によ
ってローリングコードが一致するか否かの判定を行う機
能を盗難防止制御手段に付加して設けたので、盗難防止
制御手段4に付加した機能によって、通信が途切れてロ
ーリングコードの同期が外れた場合に、ローリングコー
ドの同期を回復させることができ、使い勝手を向上し得
る。また、制御用プログラムの変更のみで対処し得るこ
とにより、構成が複雑化する惧れがなく、コストを低廉
に維持し得るものである。
【0043】また、前記盗難防止制御手段に、前回の通
信時に通信途中で終わったか否かを判定するフラグを設
けるとともに、通信途中で終わった場合にローリングコ
ードの更新を避けるローリング禁止条件を付加すれば、
通信途中、つまり記憶部への書き込み中での電源OFF
時に、ローリング禁止条件によってローリングコードの
更新を避け、記憶部が破壊されるのを防止し得るととも
に、制御用プログラムの変更のみで対処し得て、構成が
複雑化する惧れがなく、コストを低廉に維持し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す車両用盗難防止装置の
制御用フローチャートである。
【図2】車両用盗難防止装置の概略構成図である。
【図3】エンジン制御手段及び盗難防止制御手段の記憶
部MEM1、MEM2の概略説明図である。
【符号の説明】
2 エンジン制御手段 4 盗難防止制御手段 6 キー 8 トランスポンダ 10 コイルユニット 12 故障診断ツール 14 リレー A1 エンジン制御手段の前回一致コード A2 エンジン制御手段の今回のローリング(RL)コ
ード MEM1 エンジン制御手段の記憶部(EEPROM) B1 盗難防止制御手段の前回一致コード B2 盗難防止制御手段の今回のローリング(RL)コ
ード MEM2 盗難防止制御手段の記憶部(EEPROM)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G08B 13/00 G08B 13/00 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 25/04 E05B 19/00 E05B 65/12 F02P 11/04 G08B 13/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キーの始動操作によってイグニションが
    ON動作され車両に搭載される内燃機関が始動させた際
    にイグニションのON動作時の電力供給によって前記キ
    ーの鍵山に対応する電気的な所定コードを出力すべくキ
    ーに埋設されるトランスポンダを設け、このトランスポ
    ンダからの所定コードを入力しこの所定コードが正しい
    コードである場合にのみ所定のローリングコードを出力
    する盗難防止制御手段を設け、盗難防止制御手段からの
    所定のローリングコードを入力し所定のローリングコー
    ドが正しいローリングコードである場合に前記内燃機関
    の始動動作を継続させるとともに誤ったローリングコー
    ドである場合あるいは所定時間内にローリングコードの
    送信がない場合には前記内燃機関の始動動作を停止させ
    るべく制御するエンジン制御手段を設けた車両用盗難防
    止装置において、前記盗難防止制御手段とエンジン制御
    手段間のローリングコードが一致した際の最新コードを
    前回一致コードとして記憶し前記盗難防止制御手段とエ
    ンジン制御手段間のローリングコードが不一致である場
    合には前記前回一致コードの照会結果によってローリン
    グコードが一致するか否かの判定を行う機能を前記盗難
    防止制御手段に付加して設けたことを特徴とする車両用
    盗難防止装置。
  2. 【請求項2】 前記盗難防止制御手段は、前回の通信時
    に通信途中で終わったか否かを判定するフラグを有する
    とともに、通信途中で終わった場合にローリングコード
    の更新を避けるローリング禁止条件が付加された盗難防
    止制御手段である特許請求の範囲の請求項1に記載の車
    両用盗難防止装置。
JP27724495A 1995-09-30 1995-09-30 車両用盗難防止装置 Expired - Fee Related JP3275659B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27724495A JP3275659B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 車両用盗難防止装置
US08/717,261 US5796179A (en) 1995-09-30 1996-09-20 Vehicle anti-theft device with low voltage compensation and a rolling code
EP04021555A EP1488971A3 (en) 1995-09-30 1996-09-30 Vehicle theft-prevention device
DE69633968T DE69633968T2 (de) 1995-09-30 1996-09-30 Diebstahlsicherungsvorrichtung für Kraftfahrzeuge
EP96115658A EP0765983B1 (en) 1995-09-30 1996-09-30 Vehicle theft-prevention device
EP04021554A EP1488970B1 (en) 1995-09-30 1996-09-30 Vehicle theft-prevention device
HU9602688A HU221220B1 (en) 1995-09-30 1996-09-30 Immobilizer equipment for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27724495A JP3275659B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 車両用盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995212A JPH0995212A (ja) 1997-04-08
JP3275659B2 true JP3275659B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17580834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27724495A Expired - Fee Related JP3275659B2 (ja) 1995-09-30 1995-09-30 車両用盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275659B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562387B2 (ja) * 1999-06-04 2004-09-08 トヨタ自動車株式会社 車載機器遠隔制御装置
JP5237707B2 (ja) * 2008-07-03 2013-07-17 株式会社東海理化電機製作所 暗号認証システム及び暗号通信方法
WO2023243523A1 (ja) * 2022-06-13 2023-12-21 Global Mobility Service株式会社 制御装置及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995212A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3005175B2 (ja) 車両盗難防止装置
US5796179A (en) Vehicle anti-theft device with low voltage compensation and a rolling code
EP0692412B1 (en) An antitheft apparatus and method for an automobile
JP3073904B2 (ja) 車両用データ処理装置
EP0719682B1 (en) Anti-vehicle-theft apparatus
US5703413A (en) Method for operating a vehicle security system including code comparison after starting which counts start attempts
JP3250452B2 (ja) エンジン始動制御装置
WO1997038878A1 (fr) Appareil de commande de demarrage d'une machine
US6008722A (en) Anti-vehicle-thief apparatus and code setting method of the apparatus
EP0695675B1 (en) Anti-vehicle-thief apparatus and code setting method of the apparatus
JP2915299B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP3275659B2 (ja) 車両用盗難防止装置
US5638270A (en) Engine control system with vehicle anti-theft function
JP2000108848A (ja) イモビライザ装置
JP3275660B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3410226B2 (ja) 車両の盗難防止装置
JPH08202963A (ja) 車両盗難防止対応エンジン制御装置
JPH08133018A (ja) 車両盗難防止機能無効化防止装置付きエンジン制御手段
JP2981142B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP3309677B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3309675B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3309676B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP2966297B2 (ja) 車両盗難防止装置
JP3114614B2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3309678B2 (ja) 車両用盗難防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees