JP3275397B2 - 高架橋ポリマー粒子の製造方法 - Google Patents

高架橋ポリマー粒子の製造方法

Info

Publication number
JP3275397B2
JP3275397B2 JP29934492A JP29934492A JP3275397B2 JP 3275397 B2 JP3275397 B2 JP 3275397B2 JP 29934492 A JP29934492 A JP 29934492A JP 29934492 A JP29934492 A JP 29934492A JP 3275397 B2 JP3275397 B2 JP 3275397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
polymerization
polymer particles
weight
crosslinked polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29934492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06122703A (ja
Inventor
雅幸 服部
澄 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP29934492A priority Critical patent/JP3275397B2/ja
Publication of JPH06122703A publication Critical patent/JPH06122703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3275397B2 publication Critical patent/JP3275397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックフィルム
の滑り性向上剤、液晶表示装置用スペーサー、クロマト
グラフィー用担体、顕微鏡検査用標準試料なとして有用
な、高度に架橋された架橋ポリマー粒子の製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】架橋度が高く優れた耐熱性と耐溶剤性を
有する微小ポリマー粒子は、各種スペーサーや樹脂フィ
ルムの滑り特性の改質剤、クロマトグラフィー用担体な
どとして要求されている。従来、これらの架橋ポリマー
粒子は、懸濁重合法、乳化重合法、膨潤重合法、分散重
合法などにより製造されているが、現在入手可能なポリ
マー粒子は、強度、耐熱性、耐溶剤性、粒子径、粒子径
分布などの点で充分満足できるものではなかった。
【0003】懸濁重合では、機械的な力によって、架橋
性モノマー油滴を水性媒体中に懸濁させて重合すること
により架橋ポリマー粒子を製造することができる。しか
し、モノマー油滴を機械的な力により分散させるため、
得られるポリマー粒子の粒子径分布は1〜50μmと広
いものになり、分級操作が必要になる。従って、粒径分
布の狭いポリマー粒子を得ようとすると、著しく歩留ま
りが悪くなるという欠点があった。
【0004】乳化重合では、通常架橋モノマーは2.0
重量%までしか使用できないと言われている。特開平1
−315454号公報には、特殊なシードを用いること
により架橋性モノマーを20.0重量%以上使用しても
安定に乳化重合できる方法が開示されているが、製造で
きる粒子径の範囲は通常の乳化重合とほぼ同じ、0.1
〜1.0μmの範囲である。従って、乳化重合では、1
μm以上の粒子径を有する架橋ポリマー粒子を得ること
ができなかった。
【0005】また、特開昭54−126288号公報に
おいては、重合の第1段階において、膨潤助剤として機
能する、水に対する溶解度が10-2g/リットル(10
-3重量%)より小さい有機化合物をシードポリマーに吸
収させ、その後第2段階において、シードポリマーに対
し容量で通常20〜300倍、最大でも1,000倍程
度の水に幾分可溶なモノマーを吸収させてモノマーの膨
潤粒子を形成した後、粒子形状を保持したまま重合する
膨潤重合法が開示されている。この方法によれば、モノ
マーとして架橋性モノマーを多く使用することにより、
1μm以上の大きさで均一な粒子径分布の架橋ポリマー
粒子を合成することができる。しかし、この方法では膨
潤助剤の水に対する溶解度が著しく低いため、これを水
中に拡散させてシード粒子へ吸収させる第1工程に長時
間を要するという欠点があった。また、シードポリマー
に吸収されずに残った油滴が、モノマー重合後粗大粒子
となり、分級する工程が必要となるという問題もあっ
た。
【0006】一方、分散重合により架橋粒子を得る方法
も検討されている。J.Polym.Sci.,Pol
ym.Chem.Ed.,24,2995(1986)
には、ポリスチレンの分散重合において、架橋剤として
ジビニルベンゼンを0.6重量%までは使用することが
できたが、それ以上の使用は分散安定性が不良となりポ
リマー粒子が得られないことが示されている。
【0007】J.Polym.Sci.:Part
C:Polym.Letters 27,437(19
89)及び第5回ポリマー微粒子シンポジウム(東
京)、予稿集第22頁(1988)には、架橋性モノマ
ーとしてジエチレングリコールジメタクリレートを用
い、プロピオン酸エチル、ジメチルホルムアミド、酢酸
エチル等の有機溶媒中、分散安定剤を使用しないで放射
線重合することにより、高架橋ポリマー粒子を製造する
方法が示されている。しかし、放射線重合には特殊な装
置が必要であり、また安定した分散体を得るには撹拌し
ないで重合することが必要であるため、重合転化率は最
大80重合%程度が限界であったり、大規模に架橋粒子
を得ることが難しいという問題があった。
【0008】Colloid Polym.Sci.,
269:217−221(1991)には、種々の条件
下で、スチレンとジビニルベンゼンのバッチ分散共重合
により、架橋構造とビニル基を有するミクロンサイズの
単分散ポリマー微粒子を製造する試みが示されている。
しかし、この方法では単分散性とコロイド安定性の良好
な粒子は得られなかった。このため、分散重合によって
製造されたミクロンサイズの単分散ポリスチレンシード
粒子の存在下、スチレンとジビニルベンゼンのシード共
重合が行われた。しかし、これらの粒子は、シード粒子
からできる大量(最終粒子の50重量%以上)の非架橋
ポリマーにより、耐熱性や耐溶剤性が充分でなかった。
【0009】特開昭64−26617号には、通常、分
散重合で架橋性モノマーを2.0重量%以上使用する
と、粒子の凝集により架橋ポリマー粒子を得ることは極
めて困難であるので、まず低架橋のポリマー粒子を合成
した後、これをシードポリマーとして他の高架橋性モノ
マーを吸収し、高架橋ポリマー粒子を得る方法が開示さ
れている。この方法ではシード粒子が有機溶剤分散体で
あるのに、高架橋モノマー重合時に水系分散体に変換す
る必要があり、工程が極めて複雑である。また、モノマ
ーがシードに完全に吸収されないため、未吸収モノマー
が粗大粒子として残留するという欠点もあった。
【0010】Barrett著“Dispersion
Polymerizationin Organic
Media”Wiley,New York(197
5),p232には、分散重合で直接高架橋粒子を合成
するのは困難なため、まずメインの粒子を合成した後、
架橋反応を行わせて架橋ポリマー粒子を製造する方法が
記載されている。しかし、この方法では使用できるモノ
マーの組合わせに制限があったり、生成した粒子の架橋
度が不充分なため、耐熱性や耐溶剤性も不充分であると
いう欠点があった。
【0011】第6回ポリマー微粒子シンポジウム(福
井)、予稿集第93頁(1990年)には、主モノマー
として50重量%以上のアクリルアミドと架橋モノマー
として約20重量%のメチレンビスアクリルアミドを用
い(全重合性ビニルモノマーの水への溶解度:50重量
%以上)、イソプロピルアルコール中で分散重合により
ハイドロゲル粒子を製造する方法が示されている。しか
し、この方法では生成した粒子が高親水性であるため、
耐水性が不充分であるという欠点があった。これらのハ
イドロゲル粒子は、多量の架橋性モノマーを用いている
にもかかわらず、水で3倍以上の体積に膨潤する。
【0012】特開平3−14808号には、スチレン−
ジビニルベンゼンの混合物を少なくとも1種のアルコー
ルにポリビニルピロリドンを溶解させて、30g/リッ
トル以上の濃度とした溶液中で、重合開始剤の存在下重
合してスチレン−ジビニルベンゼン共重合体微小粒子を
製造する方法が開示されている。この方法では、ジビニ
ルベンゼンの割合が18重量%以下で使用されているた
め、耐溶剤性、耐熱性の点で不充分である。更に、30
g/リットルのポリビニルピロリドンが必須のため、粒
子使用前これを除去するための煩雑な精製工程が必要と
なる欠点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前述
した技術の問題点を解決し、平均粒子径が0.1〜10
μmの範囲にあり、かつ粒子径分布が狭く比較的均一な
粒子径を有し、さらに耐熱性、耐溶剤性及び耐水性に優
れた高架橋ポリマー粒子をシード粒子を使用しない簡易
なプロセスにより、安定性よく工業的に有利に製造でき
る方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、架
橋性ビニルモノマーとしてジビニルベンゼンを20重量
%以上含有し、25℃における水への溶解度が30重量
%以下の重合性ビニルモノマーを、(A)ポリビニルピ
ロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリエチレンイ
ミン、ポリアクリル酸、ビニルアルコール−酢酸ビニル
コポリマー、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロースおよびソルビタンステアリン酸モノエステルの
群から選ばれた少なくとも1種の分散安定剤、(B)ア
ゾ系重合開始剤、ならびに(C)有機過酸化物、過硫酸
塩および酸素から選ばれる少なくとも1種の存在下、重
合性ビニルモノマーは溶解するが生成するポリマーは溶
解しない溶媒中で分散重合することを特徴とする高架橋
ポリマー粒子の製造方法を提供するものである。ここ
で、(C)成分としては、酸素を用いることができる。
【0015】本発明においては、架橋ポリマー粒子の重
合の際、生成するポリマー粒子の凝集、変形、融着を防
ぎ、その分散安定性を増すために(A)分散安定剤を用
いることが必要である。分散安定剤としては、各種ホモ
ポリマー、コポリマー、グラフトポリマー、ブロックポ
リマー等の合成高分子化合物、ソルビタンエステル、さ
らに天然高分子化合物及びその誘導体等を用いることが
できる。具体的には、ポリビニルピロリドン、ポリビニ
ルメチルエーテル、ポリエチレンイミン、ポリアクリル
酸、ビニルアルコール−酢酸ビニルコポリマー、エチル
セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ソルビタ
ンステアリン酸モノエステル等を挙げることができる。
【0016】更に架橋ポリマー粒子の重合に際して、よ
り重合を安定に進行させ、分散安定性を高めるために、
上記分散安定剤に加えて補助安定剤を用いることもでき
る。このような補助安定剤としては、アニオン性界面活
性剤、ノニオン性界面活性剤、4級アンモニウム塩、長
鎖アルコール等が用いられる。具体的には、ジ(2−エ
チルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム、ノニルフェ
ノキシポリエトキシエタノール、メチルトリカプリルア
ンモニウムクロリド、セチルアルコール等を挙げること
ができる。
【0017】本発明においては、ラジカル重合開始剤と
して(B)アゾ系重合開始剤をモノマー100重量部に
対し1〜40重量部、好ましくは2〜20重量部用いる
ことが必須である。1重量部より少ないと粒子径が小さ
くなったり、重合転化率が低くなったりする欠点があ
る。一方、40重量部より多く使用すると粒子径分布が
広くなり、また多量の窒素ガスが発生するため好ましく
ない。本発明で好ましく用いることができるアゾ系重合
開始剤としては、2,2′−アゾビスイソブチロニトリ
ル、4,4′−アゾビス(4−シアノペンタン酸)、
2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
などを挙げることができる。
【0018】更に、本発明においては、(C)有機過酸
化物、過硫酸塩、酸素のうち少なくとも1種の存在下で
重合性ビニルモノマーを重合することが必須である。こ
れらがない状態で重合を進行させると、重合中に形成さ
れたポリマー粒子の分散安定性が悪くなり粒子同士が凝
集する。有機過酸化物、過硫酸塩、酸素のいずれかの存
在が良好に粒子成形する上で効果がある機構については
明らかではないが、分散安定剤への高架橋ポリマーのグ
ラフト重合が適度に促進されるためと考えられる。従っ
て、多く入れすぎると過度にグラフトするため粒子径が
小さくなりすぎたり、新粒子発生により粒子径分布が広
くなるという欠点がある。
【0019】有機過酸化物の具体例としては、過酸化ベ
ンゾイルオクタノイルオキシド、3,3′,5−トリメ
チルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキ
シ2−エチルヘキサエート等を挙げることができる。有
機過酸化物は重合性ビニルモノマー100重量部に対
し、通常0.1〜10重量部、好ましくは0.2〜5重
量部使用すると良い。0.1重量部未満では効果が不充
分であり、10重量部を超える使用は粒子径分布を広く
するため好ましくない。過硫酸塩の場合、重合溶液中に
溶けない場合が多く、使用できる反応系に制約がある。
しかし、メチルアルコールのような極性溶媒が使用され
る反応系では、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウ
ム、過硫酸カリウムなどを使用することができる。過硫
酸塩は重合性ビニルモノマー100重量部に対し、通常
0.05〜5重量部、好ましくは0.1〜2重量部の範
囲で使用すると良い。酸素を添加する場合、あらかじめ
窒素置換し、好ましくは真空ポンプで減圧した密閉反応
容器中、酸素を重合性ビニルモノマー100gに対し、
通常0.0005〜0.04モル添加し、重合を開始さ
せる。0.0005モル未満では効果がなく、0.04
モルを超えると粒子径が小さくなりすぎるだけでなく、
重合禁止作用の影響が強まり、重合転化率が50%以下
となってしまう。本発明においては、有機過酸化物、化
硫酸塩および酸素のうち、特に好ましいものは有機過酸
化物と過硫酸塩である。
【0020】本発明において用いられる溶媒は、重合性
ビニルモノマーは溶解するが生成するポリマーは溶解し
ないことが必要である。かかる溶媒としては、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、変性エチルアルコ
ール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、ア
ミルアルコール、オクチルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキサノール、エチレングリコール、グリ
セリン、ジエチレングリコール等のアルコール類;メチ
ルセロソルブ、セロソルブ、ブチルセロソルブ、イソプ
ロピルセロソルブ、エチレングリコールモノメチルエー
テル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等のエーテルアルコール類;ヘ
キサン、オクタン、石油エーテル、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類;四塩化炭
素、トリクロルエチレン、テトラブロムエタン等のハロ
ゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルグリコー
ル、トリオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル
類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、シクロヘキサン等のケトン類;ギ酸メチル、酢
酸ブチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル、セロソル
ブアセテート等のエステル類;ギ酸、プロピオン酸等の
酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミ
ン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルスルホ
キシド、ジメチルホルムアミド等の硫黄、窒素含有有機
化合物類などが挙げられる。これらの溶媒は、単独又は
2種以上を組合わせて用いることができ、また使用する
ビニルモノマーが溶解する範囲内で水を併用してもよ
い。これらの溶媒は、重合性ビニルモノマー100重量
部に対して少なくとも500重量部、好ましくは600
〜2,000重量部、より好ましくは700〜1,50
0重量部用いられる。溶媒の合計量が少なすぎると、ポ
リマー粒子が不規則に凝集したり、互いに融着したりし
て、均一な粒子を得ることができない。
【0021】本発明において用いられる架橋性ビニルモ
ノマーは、ジビニルベンゼンである。
【0022】また、本発明において、架橋性ビニルモノ
マーであるジビニルベンゼン(以下「架橋性ビニルモノ
マー」ともいう)の全重合性ビニルモノマーに対する割
合は、20重量%以上、好ましくは25重量%以上、よ
り好ましくは30重量%以上であることが必要である。
架橋性ビニルモノマーの割合が2重量%以上20重量%
未満の場合には、ポリマー粒子が不規則に凝集又は融着
して均一な粒子が得られない。2重量%未満では均一な
粒子径のものが得られるものの、架橋度が低いために耐
熱性や耐溶剤性が充分でなく、工業分野での応用範囲が
限られてしまう。なお、ここで示した架橋性ビニルモノ
マーの量は、希釈剤や不純物等を除いた純品換算による
ものである。
【0023】本発明において、架橋性ビニルモノマーと
共に用いられる重合性ビニルモノマーとしては、例えば
スチレン、エチルビニルベンゼン、α−メチルスチレ
ン、フルオロスチレン、ビニルピリジン等の芳香族モノ
ビニル化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル
等のシアン化ビニル化合物;ブチルアクリレート、2−
エチルヘキシルエチルアクリレート、グリシジルアクリ
レート、N,N′−ジメチルアミノエチルアクリレート
等のアクリル酸エステルモノマー;ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルエチルメタクリレート、メチル
メタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、グリシジルメタクリレート、N,N′−ジメチルア
ミノエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステルモ
ノマー;アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸等のモノ又はジカルボン酸及びジカルボン酸の酸
無水物;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド
系モノマーなどを用いることができる。
【0024】また、重合速度及び重合安定性の点で許容
される範囲内において、ブタジエン、イソプレン等の共
役二重結合化合物、酢酸ビニル等のビニルエステル化合
物、4−メチル−1−ペンテン等のα−オレフィン化合
物などを使用することもできる。これらの重合性ビニル
モノマーのうち、特にスチレン、エチルビニルベンゼン
が好ましい。これらの重合性ビニルモノマーは2種以上
を組合わせて用いることができる。本発明において、架
橋性ビニルモノマー及び必要によりその他のモノマーを
混合した重合性ビニルモノマーの水への溶解度は30重
量%以下、好ましくは10重量%以下であることが必要
である。30重量%を超えると得られるポリマー粒子の
耐水性が劣り、その応用範囲が限られてしまう。
【0025】本発明においては、粒子径が3μm以上の
架橋ポリマー粒子を得るため、新粒子が多く発生しない
条件下でシード粒子を使用することもできる。この場
合、本発明方法によって製造された高架橋ポリマー粒子
をシード粒子として用いるのが、得られた粒子の耐熱性
及び耐溶剤性の点で好ましい。
【0026】重合性ビニルモノマーは、重合反応開始前
に反応容器に一度に加えるか、又は重合反応を行いなが
ら分散安定剤、重合開始剤、溶媒等を連続的に又は分割
して加えることができる。重合反応は、40〜90℃、
好ましくは50〜80℃で、3〜30時間、好ましくは
6〜24時間行われる。また、反応は窒素ガス雰囲気な
どの適当な雰囲気下、好ましくは適当に撹拌しながら行
う。撹拌しすぎると凝集しやすくなる。
【0027】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明をさらに説明す
るが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。 実施例1 ジビニルベンゼン 55*1 100(g) ポリビニルピロリドン K−30*2 22 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 10 過酸化ベンゾイル 0.5 メチルアルコール 1,100 *1:ジビニルベンゼン(有効分55%)、ダウケミカ
ル社製〔残余はエチルビニルベンゼン41重量%及びp
−ジエチルベンゼン4重量%を含む〕 *2:GAF社製〔重合性ビニルモノマーの水への溶解
度:0.0052重量%(25℃)〕 上記の成分を2リットルのフラスコに入れ、窒素ガス雰
囲気下、70℃で24時間、撹拌しながら重合させた。
この重合反応における重合転化率は94%であった。得
られたポリマー粒子を走査型電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径1.3μm(標準偏差6%)で単分散性の
高い球状粒子であることが確認された。得られた粒子に
ついて、耐溶剤性、耐水性及び耐熱性を以下の方法によ
り評価した。結果を表1に示す。
【0028】(耐溶剤性) ポリマー粒子の粉末0.5gをトルエン50ミリリット
ル中に分散させ、25℃で48時間膨潤させる。膨潤し
た粒子の粒子径を光学顕微鏡で測定する。肥大化した粒
径より粒子に吸収された溶剤の量を計算し、膨潤率を求
めた。 (耐熱性) ポリマー粒子粉末0.2gを窒素雰囲気下、300℃で
5時間加熱し、加熱後の重量減少を測定して重量減少率
を求めた。 (耐水性) ポリマー粒子の粉末0.5gを蒸留水50ミリリットル
に分散させ、25℃で48時間撹拌する。膨潤した粒子
径を光学顕微鏡で測定する。肥大化した粒子径より粒子
に吸収された水の量を計算し膨潤率を求めた。
【0029】
【表1】
【0030】比較例1 実施例1における過酸化ベンゾイルを0.5g使用しな
かったこと以外は実施例1と同様に重合を行った。重合
途中、粘度が増大し撹拌できなくなった。得られたポリ
マー凝縮物を走査型電子顕微鏡で観察したところ、平均
粒子径が約0.6μmの粒子が凝集融着していた。
【0031】実施例2〜5 実施例1における過酸化ベンゾイルを0.5g使用する
かわりに0.2g(実施例2)、5g(実施例3)、過
酸化ベンゾイルのかわりに過酸化アンモニウムを0.1
g(実施例4)、1.0g(実施例5)とする以外は実
施例1と同様にして高架橋ポリマー粒子を製造した。実
施例1、2、3、4、5で得られたポリマー粒子は比較
的粒子径が均一であり、耐溶剤性、耐熱性、耐水性も良
好であった。
【0032】実施例6 ジビニルベンゼン DVB−810 (新日鉄化学(株)製:架橋性ビニルモノマー81%) 100(g) ポリビニルピロリドン K−30 20 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 10 イソプロピルアルコール 1,000 〔重合性ビニルモノマーの水への溶解度:0.81重量
%(25℃)〕 上記成分を2リットルのオートクレーブに入れ、5℃で
窒素雰囲気にした後、真空ポンプで60cmHgまで減
圧した。そして25℃、1気圧の空気400ミリリット
ル(酸素0.0036モル)をシリジンで添加した。そ
の後、直ちに70℃に昇温し、撹拌しながら重合させ
た。この重合反応における重合転化率は94%であっ
た。得られたポリマー粒子を走査型電子顕微鏡で観察し
たところ、平均粒径2.1μm(標準偏差8%)の球状
架橋ポリマーであることが確認された。遠心分離により
分散液から粒子を取り出し、真空乾燥器にて粒子中のイ
ソプロピルアルコールを完全に除去した。この粉体粒子
をトルエン叉は水中に添加し、25℃で48時間放置し
たところいずれの場合にも粒子径の変化はなく膨潤しな
かった。また、同様に真空乾燥して得られた粒子0.2
gを窒素雰囲下、300℃で5時間加熱したところ重量
減少は3%のみであり耐熱性は良好であった。
【0033】実施例7 ジビニルベンゼン 55(ダウケミカル社製) 100(g) スパン60 (ICIアメリカ社製;ソルビタンモノステアレート) 30 2,2′−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル 10 ラウロイルパーオキサイド 5 イソオクタン 1,000 上記成分を2リットルのオートクレーブに入れ、窒素雰
囲気下、70℃で撹拌しながら重合させた。この重合反
応における重合転化率は91%であった。得られたポリ
マー粒子を走査型電子顕微鏡で観察したところ、平均粒
径5.8μm(標準偏差19%)の球状架橋ポリマー粒
子であることが確認された。遠心分離により分散液から
粒子を取り出し、真空乾燥器にて粒子中のイソオクタン
を完全に除去した。この粉体粒子をトルエン叉は水中に
添加し、25℃で48時間放置したところいずれの場合
にも粒子径の変化はなく膨潤しなかった。また、同様に
真空乾燥して得られた粒子0.2gを窒素雰囲下、30
0℃で5時間加熱したところ重量減少は3%のみであり
耐熱性は良好であった。
【0034】実施例8 2.1μmポリジビニルベンゼン粒子(実施例6で得られた高架橋ポリマー粒 子、固形分換算) 30(g) ジビニルベンゼン DVB810 110 ポリビニルピロリドン K−30 15 2,2′−アゾビスイソブチロニトリル 10 t−ブチルパーオキシ2−エチルヘキサレート 0.3 イソプロピルアルコール 900 o−キシレン 220 上記成分を2リットルのフラスコに入れ、窒素雰囲気
下、撹拌しながら70℃で24時間重合させた。この重
合反応における重合転化率は95%であった。得られた
ポリマー粒子を透過型電子顕微鏡で観察したところ、平
均粒径は3.4μm(標準偏差10%)で比較的単分散
な球状架橋ポリマー粒子であることが確認された。遠心
分離により分散液から粒子を取り出し、真空乾燥器にて
粒子中のイソプロピルアルコールおよびo−キシレンを
完全に除去した。この粉体粒子をトルエン叉は水中に添
加し、25℃で48時間放置したところいずれの場合に
も粒子径の変化はなく膨潤しなかった。また、同様に真
空乾燥して得られた粒子0.2gを窒素雰囲下、300
℃で5時間加熱したところ重量減少は4%のみであり耐
熱性は良好であった。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、平均粒子径が0.1〜
10μmの範囲にあり、かつ粒子径分布が狭く比較的均
一な粒子径を有し、更に耐熱性、耐溶剤性及び耐水性に
優れた高架橋ポリマー粒子を簡易なプロセスにより、安
定性よく工業的に有利に製造することができる。本発明
により製造された架橋ポリマー粒子は、例えば樹脂フィ
ルム材料、繊維へのブレンド用粒子、各種クロマトグラ
フィー用担体、顕微鏡検査用標準試料、ダスト測定用モ
デル試料、生体医学診断用担体、固定化酵素担体、粉末
インク、感圧複写紙のマイクロカプセル保護用スペーサ
ー、塗料用ピグメント、粉末潤滑剤、感剤層改良剤、液
晶セル用スペーサー、化粧品用ピグメント、その他各種
プラスチックピグメントなどに用いることができ、広い
分野において極めて有用である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60 C08F 4/04,4/28 C08F 20/26,20/28

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 架橋性ビニルモノマーとしてジビニルベ
    ンゼンを20重量%以上含有し、25℃における水への
    溶解度が30重量%以下の重合性ビニルモノマーを、
    (A)ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテ
    ル、ポリエチレンイミン、ポリアクリル酸、ビニルアル
    コール−酢酸ビニルコポリマー、エチルセルロース、ヒ
    ドロキシプロピルセルロースおよびソルビタンステアリ
    ン酸モノエステルの群から選ばれた少なくとも1種の分
    散安定剤、(B)アゾ系重合開始剤、ならびに(C)有
    機過酸化物、過硫酸塩および酸素から選ばれる少なくと
    も1種の存在下、重合性ビニルモノマーは溶解するが生
    成するポリマーは溶解しない溶媒中で分散重合すること
    を特徴とする高架橋ポリマー粒子の製造方法。
  2. 【請求項2】 (C)成分が酸素である請求項1記載の
    高架橋ポリマー粒子の製造方法。
JP29934492A 1992-10-12 1992-10-12 高架橋ポリマー粒子の製造方法 Expired - Lifetime JP3275397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29934492A JP3275397B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 高架橋ポリマー粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29934492A JP3275397B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 高架橋ポリマー粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122703A JPH06122703A (ja) 1994-05-06
JP3275397B2 true JP3275397B2 (ja) 2002-04-15

Family

ID=17871340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29934492A Expired - Lifetime JP3275397B2 (ja) 1992-10-12 1992-10-12 高架橋ポリマー粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3275397B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3389672B2 (ja) * 1994-03-16 2003-03-24 日本ゼオン株式会社 重合体粒子及び熱可塑性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06122703A (ja) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0534057B1 (en) Process for the preparation of crosslinked polymer particles
DE69523923T2 (de) Superatmosphärische reaktion
EP0301880B1 (en) Polymeric particles and their preparation
JP5566152B2 (ja) 単分散ポリマー粒子の製造法
JP2611125B2 (ja) アクリルモノマーの逆懸濁重合による粉末吸水性樹脂の製造に於ける改良
JP3275397B2 (ja) 高架橋ポリマー粒子の製造方法
JP4009752B2 (ja) 狭い粒径分布を有する自己活性化ポリマー粒子及びその製造方法
JP3207046B2 (ja) 液晶表示用スペーサ及び液晶表示装置
JP3101022B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP3487665B2 (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP3200087B2 (ja) 室温硬化型感圧接着剤
JPS6372713A (ja) 耐溶剤型均一粒径微粒子の製造方法
JPH10310603A (ja) 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法
JPH0717688B2 (ja) 高架橋ポリマー粒子およびその製造方法
JPH0597905A (ja) 重合体微粒子の製造法
JPH0496902A (ja) 架橋重合体微粒子の製造方法
JP3083590B2 (ja) 室温硬化型感圧接着剤
JP2906725B2 (ja) メタクリル酸エステルの重合方法
JPH0562605B2 (ja)
JPH06116307A (ja) 重合体微粒子の製造方法
JP3227216B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JPH10298521A (ja) 粒状の感圧性接着剤組成物とその製造方法
JP2746275B2 (ja) ポリマー粒子の製造方法
JP2989645B2 (ja) ポリビニルエステル系重合体およびその製法
JP3240176B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11