JPH10310603A - 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法 - Google Patents

粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH10310603A
JPH10310603A JP13615597A JP13615597A JPH10310603A JP H10310603 A JPH10310603 A JP H10310603A JP 13615597 A JP13615597 A JP 13615597A JP 13615597 A JP13615597 A JP 13615597A JP H10310603 A JPH10310603 A JP H10310603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl monomer
monomers
particle size
meth
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13615597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Omi
信三 尾見
Mitsuteru Uma
光輝 馬
Masato Saito
真人 斉藤
Masatoshi Nagai
正敏 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP13615597A priority Critical patent/JPH10310603A/ja
Publication of JPH10310603A publication Critical patent/JPH10310603A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単官能ビニル単量体と多官能ビニル単量体と
を共重合し、一段の工程で、粒径分布の狭い微球状の共
重合体を高収率で製造する。 【解決手段】 非水系溶媒中、ラジカル重合開始剤を用
い単官能ビニル単量体と多官能ビニル単量体とを共重合
する際、単量体の総量を基準にして最低2重量%の高分
子分散安定剤及び酸化還元型化合物の存在下に重合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、単官能ビニル単量
体と多官能ビニル単量体を非水系溶媒中、1段の工程で
共重合し、粒径分布の狭い微球状の共重合体を製造する
方法に関する。
【0002】樹脂微粒子は各種の用途、例えば液晶表示
パネルのスペーサー、電子写真用トナー、診断試薬用担
体、クロマトグラフィー用充填剤、化粧品用充填剤、コ
ーティング剤等において利用されている。
【0003】
【従来の技術】近年、樹脂微粒子に対し要求される性能
は、その形状や粒径の均一性のみならず粒子の強度、耐
熱性など多岐にわたっている。
【0004】例えば、液晶表示パネルのスペーサーは、
パネルを構成する2枚のガラス基板の間隙を一定に保持
するため使用され、樹脂微粒子が多く使用されている。
しかるに、この微粒子の粒径分布が広いと、中心粒径よ
り小さいスペーサー粒子は空間内で移動し、偏在しやす
い。また、中心粒径より大きいスペーサー粒子は破壊さ
れやすい問題が生じる。即ち、スチレン等の単官能ビニ
ル単量体のみの重合による重合体微粒子をスペーサーに
用いると、一般に機械的強度が低いため2枚の基板の間
隙設定時の加圧により破壊もしくは変形し易い。この問
題を解決するため、重合時に架橋性単量体、即ち多官能
単量体を添加し、重合体に架橋構造を導入することが提
案されている。
【0005】樹脂微粒子の製造に関しては、種々の方法
が知られており、代表的な方法としては、水中に懸濁さ
せたビニル単量体を分散安定剤の存在下に懸濁重合さ
せ、製造する方法が知られている。しかし、このような
方法で得られる微粒子の粒径分布は広いため、一般に得
られた粉体を分級し、所望の粒径部分のみを利用する方
法がとられている。
【0006】従って、微粒子の粒径分布を改善すること
が検討されており、特開昭58−106554号や特開
昭63−191818号には、まず乳化重合によって重
合体微粒子を調製した後、この重合体微粒子を種として
さらに重合によって成長、肥大化させる、いわゆるシー
ド重合法が提案されている。しかし、このシード重合法
は、製造工程が2段階ないしそれ以上となるため、操作
性あるいは経済性に劣る欠点がある。
【0007】一方、1段階の重合で重合体微粒子を製造
する方法も提案されており、例えば特開昭63−191
805号には、1種又は2種以上のビニル単量体を有機
溶媒又は水/有機溶媒中で、特定の分散安定剤の存在下
に重合する単分散ビニル重合体微粒子の製造方法が開示
されている。また、特開平4−323213号には、1
種または2種以上のビニル単量体を非水系溶媒中で、架
橋剤の存在下に重合し、平均粒径10μm以下の微粒子
状の架橋型N−ビニルカルボン酸アミド樹脂を製造する
方法が開示されている。
【0008】しかし、特開昭63−191805号記載
の方法で得られる微粒子は粒度分布の広さを表す指標で
ある標準偏差が1μm以上と極めて大きく、即ち粒度分
布が広く必ずしも満足できるものではない。また、特開
平4−323213号では、得られた樹脂微粒子の平均
粒径は示しているものの、粒径分布については開示がな
い。
【0009】本発明者らの知見によれば、非水系溶媒中
において分散安定剤の存在下に行われる分散重合法は、
工程が一段で済む利点はあるものの、多くの重合要因を
含むため粒径分布の狭い重合体微粒子を得ることは必ず
しも容易でない。例えば、架橋性の単量体として多官能
ビニル単量体を使用する場合には、多くの場合粒子同士
の凝集が起こり、安定な重合体分散を得ることができな
いため、狭い粒径分布を達成することはとりわけ困難で
あった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、単官
能ビニル単量体と多官能ビニル単量体とを共重合し、一
段の工程で、粒径分布の狭い微球状の共重合体を高収率
で製造することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる状況
に鑑み鋭意検討した結果、非水系溶媒中、高分子分散安
定剤と酸化還元型化合物を使用することにより極めて粒
径分布の狭い微球状共重合体が得られることを見出し、
本発明を完成した。
【0012】即ち、本発明の要旨は、非水系溶媒中、ラ
ジカル重合開始剤を用い単官能ビニル単量体と多官能ビ
ニル単量体とを共重合する方法において、単量体の総量
を基準にして最低2重量%の高分子分散安定剤、及び酸
化還元型化合物の存在下に重合することを特徴とする粒
径分布の狭い微球状共重合体の製造方法に存する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明において使用される単官能ビニル単量体とし
ては、分子中にラジカル重合可能な不飽和基を1個有す
るビニル単量体を用いることができる。具体的には、例
えばスチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、クロ
ロスチレン、スチレンスルホン酸、t−ブトキシスチレ
ン等のスチレン系単量体;アクリル酸メチル、メタアク
リル酸メチル(以下、アクリルとメタクリルの両方を
(メタ)アクリルという記載で表す。)、(メタ)アク
リル酸エチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、(メタ)アクリル酸ラウリル、グリシジル(メタ)
アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、ブタンジオー
ルモノ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エ
ステル系単量体;(メタ)アクリル酸、マレイン酸等の
不飽和カルボン酸系単量体;メチルビニルエーテル、エ
チルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル系単量
体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル系単量
体;(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アク
リルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド等の
(メタ)アクリルアミド系単量体;(メタ)アクリロニ
トリル等のニトリル系単量体が挙げられる。
【0014】これら単量体の内、好ましくはスチレン、
メチルアクリレート、メチルメタアクリレート、アクリ
ロニトリル、アクリルアミド、N−メチルアクリルアミ
ド又はN−メチルメタアクリルアミドが挙げられる。
尚、これらの単官能ビニル単量体は単独又は2種以上混
合して用いることができる。
【0015】本発明においては、重合体に架橋構造を導
入するため多官能ビニル単量体を架橋剤として用いる。
この多官能ビニル単量体としては、分子中にラジカル重
合可能な不飽和基を2個以上有するビニル単量体であれ
ば特に限定されるものではない。具体的には、例えばジ
ビニルベンゼン、ジビニルスルホン等のビニル化合物;
ジアリル又はジメタリルフタレート(以下、アリルとメ
タリルの両方を(メタ)アリルという記載で表す)、ジ
(メタ)アリル(メタ)アクリルアミド、トリ(メタ)
アリルシアヌレート又はイソシアヌレート、トリ(メ
タ)アリルトリメリテート、ビス((メタ)アリルナジ
イミド)等の(メタ)アリル化合物;モノ又はポリエチ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、モノ又はポリ
プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のモノ
又はポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレ
ート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、
ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、グリ
セロールトリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリ
レート化合物が挙げられる。本発明においては、これら
の内、ジビニルベンゼン、ビス(アリルナジイミド又は
メタリルナジイミド)、ジ(メタ)アリルフタレート、
エチレングリコールジ(メタ)アクリレートが好まし
い。尚、これらの多官能ビニル単量体は単独又は2種以
上混合して用いることができる。
【0016】本発明における多官能ビニル単量体の使用
量は、特に制限はないが、一般的には単量体全体に占め
る割合が0.1〜30モル%、好ましくは0.5〜10
モル%である。
【0017】本発明において使用される高分子分散安定
剤(以下、分散安定剤と略称する場合がある)として
は、高分子分散安定剤であればいずれも使用可能である
が、好ましくは重量平均分子量が10,000〜20
0,000の高分子の分散安定剤が使われる。具体例と
しては、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセトアミ
ド、ポリビニルアルキルエーテル、ポリビニルアルコー
ル、部分ケン化ポリ酢酸ビニル、ヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース等が挙げられる。
特に好ましい例としては、ポリビニルピロリドン、ポリ
ビニルアセトアミド、ポリビニルアルキルエーテル、ポ
リビニルアルコール、部分ケン化ポリ酢酸ビニルが挙げ
られる。本発明で用いられる分散安定剤は、分散安定効
果を示すとともに部分的には重合体中に取り込まれ得る
ものである。
【0018】これらの高分子分散安定剤の使用量は、単
量体の総量を基準にして最低2重量%以上であり、一般
に2〜40重量%、好ましくは3〜30重量%である。
【0019】本発明において使用される酸化還元型化合
物としては、酸化還元性を有する化合物であればとくに
限定されない。具体的な例としてはアスコルビン酸、イ
ソアスコルビン酸、トコフェロール、ハイドロキノン、
カテコール、レゾルシンが使われる。
【0020】酸化還元型化合物の使用量は、単量体混合
物100重量部に対して通常0.05〜10.0重量
部、好ましくは0.5〜5.0重量部である。
【0021】本発明において使用される重合開始剤とし
ては、後記の溶媒に溶解するラジカル開始剤であれば特
に制限はない。それらの代表的な例としては、t−ブチ
ルパーオキサイド、t−アミルパーオキサイド、クミル
パーオキサイド、アセチルパーオキサイド、プロピオニ
ルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロ
イルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイ
ド、シクロヘキシルハイドロパーオキサイド、t−ブチ
ルパーアセテート、t−ブチルパーベンゾエート等の過
酸化物;2,2'- アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)、2,2'- アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
等のアゾ化合物等が挙げられる。
【0022】これらのラジカル開始剤は、単量体混合物
100重量部に対して通常0.05〜10重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部が使用される。
【0023】本発明において用いられる溶媒としては、
一般に単量体は可溶であるが生成する重合体は不溶であ
る溶媒が使用される。そして、これらの溶媒としては、
例えば炭素数1〜6のアルコール類、ケトン類、エステ
ル類あるいはセロソルブ類等が挙げられる。
【0024】炭素数1〜6のアルコール類としては、メ
チルアルコール、エチルアルコール、iso−プロピル
アルコール、n−プロピルアルコール、iso−ブチル
アルコール、sec−ブチルアルコール、tert−ブ
チルアルコール、iso−アミルアルコール、sec−
アミルアルコールまたはtert−アミルアルコールな
どのアルコール類が例示される。
【0025】また、ケトン類としてはアセトン、メチル
エチルケトン等が、エステル類としては酢酸エチル、酢
酸ブチル等が例示される。さらに、セロソルブ類として
は、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピルセ
ロソルブまたはブチルセロソルブ等が挙げられる。
【0026】本発明における重合反応においては、溶媒
は1種でも良いが2種以上を併用しても良い。特に2種
類の溶媒を混合して使用するのが良い。その場合、アル
コール類とセロソルブ類との組合せは1つの好ましい例
である。
【0027】本発明における重合は、非水系溶媒中、ラ
ジカル開始剤を用い高分子分散安定剤及び酸化還元型化
合物の存在下に実施される。重合は当初、単量体が溶媒
に溶けた溶液中で進行するが、重合の進行に伴い生成し
た重合体が溶媒から析出してくる。
【0028】重合時の温度は、一般に20〜120℃、
好ましくは40〜100℃の範囲で行われる。
【0029】重合反応の系中に酸素が多量に存在すると
重合反応が影響を受け、再現性よく一定の微球状の重合
体を得ることが出来なくなる。従って、重合系内は窒素
ガス等の不活性ガスによりできるだけ充分置換し、重合
原料等も不活性ガス雰囲気下で取り扱うことが好まし
い。
【0030】以上述べた重合条件により、粒子形状が真
球で粒径分布が極めて狭い微球状共重合体が得られる。
得られる微球状共重合体の粒子特性は、平均粒径が通常
0.5〜10μmで、粒径分布の指標である標準偏差が
通常0.01〜0.50μm、あるいは後記する分散指
数で表すと、通常0.5〜8.0%である。
【0031】
【実施例】以下、本発明の実施例を示すが、これらは説
明のための例示であり、下記実施例によって何等制限さ
れるものではない。
【0032】(1)粒径及び数平均粒径の測定: 重合
反応により得られた微球状重合体を走査型電子顕微鏡
(SEM)により撮影した写真から任意に選んだ200
個の粒子について個々の粒子の粒径を測定し、さらに数
平均粒径を算出した。
【0033】(2)標準偏差及び分散指数の算出: 上
記で得られた粒径データを基に粒径分布の指標である標
準偏差(μm)を求めた。さらに、標準偏差(μm)は
長さの単位を持っており、数平均粒径の大小によってそ
の値も影響を受けるので、標準偏差を数平均粒径で除し
て100倍することにより無次元の分散指数(%)を算
出した。
【0034】実施例1 反応容器として、容量300mlのパイレックスガラス
製セパラブル型の四つ口フラスコを用い、反応容器に
は、窒素ガスの排気管を上部に備えた冷却管及び窒素ガ
ス導入管を装備した。撹拌はテフロンコーティングされ
た鉄製の撹拌子と電磁式の外部撹拌機を用い、反応容器
はウオーターバス内に設置した。
【0035】イソプロピルアルコール(IPA)155
mlに高分子分散安定剤である分子量(Mw)40,0
00のポリビニルピロリドン(PVP)6gを溶解させ
た後に、これを窒素置換した反応容器内に加えた。次い
で減圧蒸留により精製したスチレン50g、開始剤とし
てアゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.5g、
ビス(アリルナジイミド)5g、メチルセロソルブ20
mlを順次加え、最後にアスコルビン酸1gを加えた。
撹拌下に窒素ガス導入管を通して2時間窒素ガスを液相
に吹込んで溶存する酸素を除去した後、液相への窒素ガ
ス導入管を気相用の窒素ガス導入管に変え、窒素ガスを
吹込みながら反応温度70℃で16時間反応を続けた。
【0036】その結果、90.7重量%の収率で数平均
粒径2.31μmの微球状の重合体を得た。この微球状
重合体の粒径分布の指標である標準偏差及び分散指数
は、それぞれ0.053μm及び2.28%であった。
また、得られた微球状重合体の走査型電子顕微鏡(SE
M)による写真を図1に、粒径分布を図2に示した。図
2において横軸は粒径(μm)であり、縦軸は頻度
(%)である。
【0037】さらに、本実施例の重合体の数平均分子量
Mnは20,260であり、Mw/Mnは3.57であ
った。さらに、重合生成物を以下のようにして分析し
た。すなわち、重合生成物を粒子部分と液相部分とに分
離した。この粒子部分をテトラヒドロフラン(THF)
に溶解し、ミクロポアフィルターを通し濾過したが、不
溶物は無視し得る程度であった。濾液をゲルパーミエー
ションクロマトグラフィー(GPC法)により分析する
とともに、ビス(アリルナジイミド)の標準試料のTH
F溶液についても同じ分析を行い両者の結果を比較し
た。粒子部分から得られた溶液には標準試料の溶液に認
められるピークに該当するピークは認められなかった。
すなわち、粒子部分中には未反応のままのビス(アリル
ナジイミド)は含まれていないことが分かる。また、P
VPはTHFに不溶であるから粒子部分中には未反応の
ままのPVPも含まれていないことが確かめられた。次
いで、重合生成物から分離された液相部分から溶媒を除
去して乾燥し固体を得た。この固体をTHFに溶解し濾
過した後、濾液をGPCで分析し上記標準試料のTHF
溶液と比較したところ、ビス(アリルナジイミド)の存
在が確認され、液相部分中に含まれているビス(アリル
ナジイミド)の量は、用いた量の約50%であることが
分かった。
【0038】尚、上記の収率(重量%)は次式によって
求めた。
【0039】比較例1 ポリビニルピロリドンの使用量を1gとした以外は実施
例1と同一の条件で重合反応を行った。その結果、7
5.5重量%の収率で重合体を得た。この重合体粒子は
大粒子を多く含み、粒径の分布は0.5ないし30μm
と極めて広いものであった。
【0040】実施例2 実施例1におけるIPA155ml及びメチルセロソル
ブ20ml の代わりにIPA140ml及びメチルセロ
ソルブ35mlを用いた以外は実施例1と全く同じ条件
で実験を行った結果、89.0重量%の収率で数平均粒
径2.76μm、標準偏差0.051μm、分散指数
1.83%の微球状の重合体を得た。また、得られた微
球状重合体のSEM写真を図3に示す。
【0041】比較例2 実施例2において使用したアスコルビン酸1gを全く使
用しない以外は、実施例2と全く同じ条件で実験を行っ
た結果、69.4重量%の収率で微球状の重合体を得
た。粒径の分布は0.5μm乃至20μmであり、また
SEM写真からも明らかなように、非常に粒径分布の広
いものであった。本比較例で得られた重合体のSEM写
真を図4に示す。
【0042】実施例2と比較例2の比較から、アスコル
ビン酸の添加により著しく粒径分布の狭い重合体が得ら
れ収率も向上することがわかる。
【0043】実施例3 実施例2における、アスコルビン酸1gを0.5gにし
た以外は実施例2と全く同じ条件で実験を行なった結
果、87.6重量%の収率で数平均粒径2.03μm、
標準偏差0.038μm、分散指数1.88%の微球状
の重合体を得た。
【0044】実施例4 実施例1におけるPVP6gの代わりにPVP9gを用
いた以外は実施例1と全く同じ条件で実験を行なった結
果、80.0重量%の収率で数平均粒径3.08μm、
標準偏差0.042μm、分散指数1.37%の微球状
の重合体を得た。本実施例で得られた微球状重合体のS
EM写真を図5に、粒径分布を図2に示す。
【0045】実施例5 実施例2において使用したアスコルビン酸1gを1.5
gに変えた以外は実施例2と全く同じ条件で実験を行っ
た結果、90.5重量%の収率で数平均粒径5.01μ
m、標準偏差0.263μm、分散指数5.26%の微
球状の重合体を得た。
【0046】
【発明の効果】本発明の方法によれば、1段の重合工程
で極めて粒径分布の狭い微球状共重合体が高収率で得ら
れる。
【0047】本発明により得られる微球状共重合体は、
液晶表示パネルのスペーサー、電子写真用トナー、診断
試薬用担体、クロマトグラフィー用充填剤、化粧品用充
填剤、コーティング剤等の各種用途に好適に使用でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた微球状重合体のSEMによ
る写真である。
【図2】実施例1及び実施例4で得られた微球状重合体
の粒径分布を示すグラフである。図中Iは実施例1、そ
してIIは実施例4の結果である。
【図3】実施例2で得られた微球状重合体のSEMによ
る写真である。
【図4】比較例2で得られた微球状重合体のSEMによ
る写真である。
【図5】実施例4で得られた微球状重合体のSEMによ
る写真である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非水系溶媒中、ラジカル重合開始剤を用
    い単官能ビニル単量体と多官能ビニル単量体とを共重合
    する方法において、単量体の総量を基準にして最低2重
    量%の高分子分散安定剤、及び酸化還元型化合物の存在
    下に重合することを特徴とする粒径分布の狭い微球状共
    重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 単官能ビニル単量体が、スチレン、アク
    リロニトリル、アルキルアクリレート又はアルキルメタ
    アクリレートである請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 多官能ビニル単量体が、ジビニベンゼン
    又はビス(アリルナジイミド)である請求項1又は2に
    記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 多官能ビニル単量体を、単量体全体に対
    して0.5〜30モル%の範囲で用いることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 高分子分散安定剤が、ポリビニルピロリ
    ドン、ポリビニルアセトアミド又はポリビニルアルキル
    エーテルである請求項1ないし4のいずれかに記載の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 酸化還元型化合物が、アスコルビン酸で
    ある請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 非水系溶媒が、炭素数1〜6のアルコー
    ル類又はセロソルブ類から選ばれた少なくとも1種であ
    る請求項1ないし6のいずれかに記載の製造方法。
JP13615597A 1997-05-09 1997-05-09 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法 Pending JPH10310603A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615597A JPH10310603A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13615597A JPH10310603A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10310603A true JPH10310603A (ja) 1998-11-24

Family

ID=15168609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13615597A Pending JPH10310603A (ja) 1997-05-09 1997-05-09 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10310603A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914100B2 (en) 2002-08-15 2005-07-05 Fuji Xerox, Co., Ltd. Method of producing a crosslinked polymer particle
US6969742B2 (en) 2002-08-21 2005-11-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing a functional polymer particle
US7071265B2 (en) 2002-08-15 2006-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing a non-crosslinked polymer particle
JP2010106212A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Chisso Corp アルケニル置換ナジイミド、溶媒および硬化剤を含む組成物および該組成部の用途
CN110950989A (zh) * 2019-11-05 2020-04-03 N科研中心私人投资有限公司 用于制备单分散颗粒的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6914100B2 (en) 2002-08-15 2005-07-05 Fuji Xerox, Co., Ltd. Method of producing a crosslinked polymer particle
US7071265B2 (en) 2002-08-15 2006-07-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing a non-crosslinked polymer particle
US6969742B2 (en) 2002-08-21 2005-11-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Method of producing a functional polymer particle
JP2010106212A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Chisso Corp アルケニル置換ナジイミド、溶媒および硬化剤を含む組成物および該組成部の用途
CN110950989A (zh) * 2019-11-05 2020-04-03 N科研中心私人投资有限公司 用于制备单分散颗粒的方法
WO2021091483A1 (en) * 2019-11-05 2021-05-14 N-Lab Technology Center Pte. Ltd. Process for preparation of monodisperse particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3602165B2 (ja) 単分散性ポリアクリレート(メタクリレート)粒子の製造方法
JPH05178912A (ja) 架橋ポリマー粒子の製造方法
JPH10310603A (ja) 粒径分布の狭い微球状共重合体の製造方法
CN110878131B (zh) 一种氧化还原引发的分散聚合制备单分散聚合物微球的方法
JP2008520821A (ja) 塩化ビニル系樹脂製造用分散剤及びこれを用いた塩化ビニル系樹脂の製造方法
Bai et al. Preparation of narrow‐dispersion or monodisperse polymer microspheres with active hydroxyl group by distillation–precipitation polymerization
JP4009752B2 (ja) 狭い粒径分布を有する自己活性化ポリマー粒子及びその製造方法
US7071265B2 (en) Method of producing a non-crosslinked polymer particle
JP4178872B2 (ja) 架橋重合体粒子の製造方法
JP4218281B2 (ja) 機能性重合体粒子の製造方法
JPH05295052A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JP3245822B2 (ja) 分散性の優れた重合体微粒子の製造方法
KR101302487B1 (ko) 가교 시드 입자를 사용한 단분산 폴리아닐린 복합체 입자의 제조방법
JPH0496902A (ja) 架橋重合体微粒子の製造方法
JP3275397B2 (ja) 高架橋ポリマー粒子の製造方法
WO2016143673A1 (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JP3776462B2 (ja) 共重合体の製造方法
KR100556628B1 (ko) 저분자량의 단분산성 고분자 미립자 및 그 제조방법
RODRÍGUEZ-PIZANO et al. Effect of the operating conditions on the particle size distribution by the suspension polymerization process
KR100546797B1 (ko) 소수성 시드 입자를 이용한 단분산성 고분자 입자의제조방법
KR100589124B1 (ko) 니트록사이드 자유 라디칼 작용제와 반응속도 향상제를이용한 비닐계 고분자 비드의 제조방법
JPH01108209A (ja) グラフトポリマーの製造方法
JPH05247151A (ja) グラフト化ビニルポリマーの製造方法
JPH04216459A (ja) 液体クロマトグラフ用充填剤
JPH1060021A (ja) ビニルエステル系重合体及びその製造方法