JP3272174B2 - 平版印刷版の製版方法 - Google Patents

平版印刷版の製版方法

Info

Publication number
JP3272174B2
JP3272174B2 JP30232594A JP30232594A JP3272174B2 JP 3272174 B2 JP3272174 B2 JP 3272174B2 JP 30232594 A JP30232594 A JP 30232594A JP 30232594 A JP30232594 A JP 30232594A JP 3272174 B2 JP3272174 B2 JP 3272174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
photosensitive
plate
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30232594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08160631A (ja
Inventor
治雄 中西
忠夫 登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP30232594A priority Critical patent/JP3272174B2/ja
Priority to EP95119246A priority patent/EP0716347B1/en
Priority to DE69527494T priority patent/DE69527494T2/de
Publication of JPH08160631A publication Critical patent/JPH08160631A/ja
Priority to US08/974,228 priority patent/US5837425A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3272174B2 publication Critical patent/JP3272174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光性平版印刷版用
らの平版印刷版の製版方法に関するものである。
【0002】
【従来技術およびその問題点】従来より、広く使用され
ているポジ型感光性平版印刷版は支持体としてのアルミ
ニウム板上にo−キノンジアジド化合物からなる感光層
を設けたものである。o−キノンジアジド化合物は紫外
線露光によりカルボン酸に変化することが知られてお
り、従って、これをアルカリ水溶液で現像すると当該感
光層の露光部のみが除去されて支持体表面が露出する。
アルミニウム支持体の表面は親水性なので現像で支持体
の表面が露出された部分(非画像部)は水を保持して油
性インキを反発する。一方、現像によって感光層の除去
されなかった領域(画像部)は、親油性なので水を反発
し、インキを受け付ける。かかるポジ型感光性平版印刷
版の現像液として使用されるアルカリ水溶液は、種々の
ものが知られているが、最も好ましいのは珪酸ナトリウ
ム、珪酸カリウム等の珪酸塩水溶液である。その理由は
珪酸塩の成分である酸化珪素SiO2 とアルカリ金属酸
化物M2 Oの比率(一般に〔SiO2〕/〔M2O〕のモ
ル比で表す)と両者の液中濃度を変えることによってあ
る程度現像性の調節が可能とされるためである。
【0003】近年、製版・印刷業界では製版作業の合理
化および標準化のため、感光性平版印刷版用の自動現像
機が広く用いられている。かかる自動現像機を用いて、
ポジ型感光性平版印刷版を現像する場合に、現像液とし
てSiO2 /Na2 Oのモル比が1.0〜1.5であっ
て、SiO2の含有量が1〜4重量%(以下、「重量
%」を%と略称する)のケイ酸ナトリウムの水溶液を使
用し、さらに感光性平版印刷版の処理量に応じて連続的
または断続的にSiO2/Na2Oのモル比が0.5〜
1.5の珪酸ナトリウム水溶液(補充液)を現像液に加
えることによって、長時間タンク中の現像液を交換する
事なく、多量の感光性平版印刷版を処理することができ
る旨、特開昭54−62004号公報に開示されてい
る。
【0004】また、特公昭57−7427号公報は、
〔SiO2〕/〔M〕が0.5〜0.75であって、S
iO2の濃度が1〜4%であるアルカリ金属珪酸塩の現
像液を用い、補充液として用いるアルカリ金属ケイ酸塩
の〔SiO2〕/〔M〕が0.25〜0.75であり、
かつ該現像液および該補充液のいずれもがその中に存在
する全アルカリ金属のグラム原子を基準にして少なくと
も20%のカリウムを含有していることからなる現像方
法を開示している。
【0005】しかし、上記の珪酸塩を主成分とする現像
液においては、SiO2に起因する固形物が析出し易
く、自動現像機のノズルの目詰まりや、固着物による装
置の汚れが水洗で溶解しにくいなどの液安定性に欠ける
との問題を生じてしまうことが知られており、更に、ア
ルカリ強度を高めると高い処理能力を得ることができる
が、現像安定性に欠けることも知られている。また、現
像液の廃液処理のさいに、中和処理を行おうとするとS
iO2に起因する液のゲル化が起こってしまい配管系が
詰まるなどの不都合を生じ易い。
【0006】そこで、アルカリ強度の高い状態で現像安
定性を得る方法として特開平2−2572号広報には、
アルカリ金属ケイ酸塩水溶液からなる現像液に炭酸塩を
添加する方法が記載されているが、現像安定性は充分で
はない。さらに、ケイ酸塩系の現像液に、アニオン界面
活性剤または両性界面活性剤を添加する方法が特開昭5
0−51324号公報に、また水溶性カチオニックポリ
マーを添加する方法が特開昭55−95946号公報
に、水溶性の両性高分子電解質を添加する方法が特開昭
56−142528号公報に記載されている。しかしこ
れらの現像液はいずれも自動現像機を用いて現像すると
液の撹拌により発泡が多くなり、自動現像機が汚れると
いう欠点を有していた。
【0007】一方、これらのケイ酸塩は上述のポジ型感
光性平版印刷版だけでなく、特公昭56−14970号
公報記載のo−キノンジアジド感光層を用いた反転型ネ
ガ型感光性平版印刷版や、アルカリ可溶性ジアゾニウム
塩を感光層に用いたネガ型感光性平版印刷版の現像液お
よびジメチルマレイミド基を側鎖に含む樹脂を光架橋剤
とする感光層を用いたネガ型感光性平版印刷版の現像液
としても使用できるが、特に近年、省スペースや省資源
および省力化の目的でネガ型とポジ型の感光性平版印刷
版を一台の自動現像機で共通処理することが行われてい
る。しかし、ポジ型感光性平版印刷版のために高い処理
能力を得ようとしてアルカリ強度を高めると、ネガ型感
光性平版印刷版の現像性が著しく低下し共通処理ができ
なくなるという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、現像処理能力に優れ、自動現像機を使用するのに適
した液安定性を有する現像液および現像補充液を用いる
感光性平版印刷版からの平版印刷版の製版方法を提供す
ることである。本発明の別の目的は、ネガ型およびポジ
型の感光性平版印刷版を共通処理するのに適した現像液
および現像補充液を用いる感光性平版印刷版用からの平
版印刷版の製版方法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、以下の構成によって
達成することができる。 (1)感光性平版印刷版を画像露光後、現像安定化剤と
して、糖類、オキシム類、フェノール類、及びフッ素化
アルコール類から選ばれる少なくとも1種の化合物を
0.01モル/リットル以上含有し、かつアルカリ剤を
含有することによって、液のpH値が11.0〜13.
5の範囲であることを特徴とする感光性平版印刷版用現
像液にて現像して、支持体の表面を露出させる平版印刷
版の製版方法。 (2)前記現像安定化剤が糖類であることを特徴とする
請求項1記載の平版印刷版の製版方法。
【0010】即ち、本発明は上記構成により、自動現像
機内での固形物の発生がなく、現像安定性も優れた現像
を用いることを見い出し、目的を達成することができ
る。本発明にて用いられる現像安定化剤は、特に5×1
-14〜1×10-11の酸解離定数を持つ化合物で、これ
を0.01モル/リットル以上、特に0.03〜3モル
/リットル含有することにより現像処理されるPS版の
感度を安定に得ることができる。なおここでいう酸解離
定数は第1のもの第2のもの第3のもの等いずれかのも
のが5×10-14〜1×10-11にある化合物であること
を意味する。酸解離定数がこの範囲であると、pHの安
定保持力が強くなる。添加量が0.01モル/リットル
未満では現像安定化効果は不十分となり、3モル/リッ
トルを越えると、感光層の溶解性が悪くなる場合がある
ため好ましくない。
【0011】本発明の現像安定化剤として好ましく用い
られるものは、糖類(特に下記一般式(I)または(I
I)で表されるもの)、オキシム類(特に下記一般式(I
II )で表されるもの)、フェノール類(特に下記一般
式(IV)で表されるもの)またはフッ素化アルコール類
(特に下記一般式(V)で表されるもの)である。一般
式(I)または(II)で表される糖類とは次に示すもの
である。
【0012】
【化1】
【0013】X1、X2、X3は、各々独立に、水素原
子、水酸基、アミノ基、ハロゲン原子、アシロキシ基、
アルコキシ基、アシルアミノ基、または、ホスホリルオ
キシ基を表す。R1、R2は各々独立に、水素原子、アル
キル基、(たとえばメチル基)、置換アルキル基(例え
ばヒドキシメチル基、1、2−ジヒドロキシエチル基、
アセトキシメチル基、ベンゾイルオキシメチル基、メト
キシメチル、ベンジルオキシメチルなど)または、カル
ボキシル基を表す。
【0014】Yは水素原子、アシル基、アルコキシカル
ボニル基、カルバモイル基またはアルキル基を表す。さ
らにX1、X2、X3、R1、R2、ならびにYで表現され
る置換基が水酸基もしくは水酸基含有基の場合、いずれ
か二つの水酸基間のエーテル結合形成により、または更
にアセトンやベンズアルデヒドなどのカルボニル化合物
を加えてアセタール化により、5員または6員環を形成
しても良い。
【0015】一般式(I)または(II)のYが、更に他
の(I)または(II)のX1、X2、X3、R1、R2なら
びにYで表現される水酸基と(n−1)個のグルコキシ
ド結合を形成することにより、完成されるn個の(I)
または(II)のユニットからなる小糖類を形成しても良
い。ここでnは2から6までの整数を表す。X1、X2、
X3として好ましいのは水素原子または水酸基、で更に
好ましくは水酸基である。
【0016】R1、R2として好ましいものは、水素原
子、ヒドロキシメチル基、1,2−ジヒドロキシエチル
基またはカルボキシル基で、更に好ましくは水素原子、
ヒドロキシメチル基または1,2−ジヒドロキシエチル
基である。Yとして好ましいものは水素原子である。一
般式(I)または(II)で表される糖類の具体例として
は次の化合物を挙げることが出来る。
【0017】 I−1 D−エリセロール(D-Erythrose) * I−2 D−スレオース(D-Threose) * I−3 D−アラビノース(D-Arabinose) I−4 D−リボース(D-Ribose) I−5 D−キシロール(D-Xylose) I−6 D−エリスロ−ペンテュロース(D-Erythro-P
entulose) * I−7 D−アルロース(D-Allose) I−8 D−ガラクトース(D-Galactose) I−9 D−グルコース(D-Glucose) I−10 D−マンノース(D-Mnnose) I−11 D−タロース(D-Talose) I−12 β−D−フラクトース(β-D-Fructose) I−13 α−L−ソルボース(α-L-Sorbose) I−14 6−デオキシ−D−グルコース(6-deoxy-D-G
lucose) I−15 D−グリセロ−D−ガラクトース(D-glycero
-D-galacto-Heptose) I−16 α−D−アルロ−ヘプチュロース(α-D-all
o-Heptulose) I−17 β−D−アルトロ−3−ヘプチュロース(β
-D-altro-3-Heptulose) I−18 サツカロース(Sucrose) I−19 ラクトース(Lactose) I−20 D−マルトース(D-Maltose) I−21 ソルマルトース(Isomaltose) I−22 イヌロビオース(Inulobiose)* I−23 ヒアルビオウロン(Hyalbiouronic acid) I−24 マルトトリオース(Maltotriose)
【0018】
【化2】
【0019】*を付した化合物は、一般式(II)に属す
るものである。これらの化合物は、大部分市販されてお
り容易に入手可能である。市販されていないものは、
(1)「大有機化学第3巻、脂肪族化合物II」小竹無二
雄監修、朝倉書店、1957年発行または、(2)「Th
e Carbonhydrates, Chemistry and Biochemistry」2nd
EdIA(1972)、およびIIA(1970)、W.PibgmanおよびD.Hort
on監修、Academic Pressを参照すれば容易に合成でき
る。
【0020】一般式(III )で表されるオキシム類は次
のものである。
【0021】
【化3】
【0022】R3、R4は各々独立に、水素原子、アルキ
ル基(置換基を有してもよい)、アリール基(置換基を
有してもよい)、アシル基または複素環を表す。R3と
R4が互いに結合して5または6員の環(特にシクロア
ルキル環)を形成してもよい。アルキル基としては、炭
素数1〜18のもので直鎖、分岐およびシクロアルキル
基を含む。置換基としては例えばヒドロキシ基、カルボ
キシル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、スルホ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、スルホニルアミノ
基、アシルアミノ基、シアノ基、または、アシロキシ基
などがあげられる。アリール基としては例えばフェニル
基、ナフチル基であり、置換基としては例えばアルキル
基の置換基としてあげたものがあげられる。
【0023】アシル基としては、ホルミル基、アセチル
基、プロピオニル基、ブチリル基、オキサリル基、マロ
ニル基、ベンゾイル基、トルオイル基、サリチロイル
基、フロイル基等を挙げることができる。複素環として
は例えばチアゾール、オキサゾール、イミダゾール、ト
リアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、オキサジ
アゾール、テトラヒドロフラン、モルホリン、ピリジ
ン、ピペリジン、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾー
ル、またはベンズイミダゾールなどがあげられる。
【0024】一般式(III )で示される、化合物の具体
例としては次のものがある。
【0025】
【化4】
【0026】
【化5】
【0027】これらの化合物は市販品として、または
「Organic Functional Group Preparations第3巻」Pag
e365Ed.by S.R.Sandler and W.Karo, Academic Press(1
972)に記載されている方法で合成することにより容易に
入手できる。次に一般式(IV)のフェノール類について
説明する。
【0028】
【化6】
【0029】ここでR5、R6、R7、R8は各々独立に、
水素原子、アミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、炭
素数1〜4のアルキル基(置換基を有していてもよ
い)、アルコキシ基、(置換基を有していてもよい)を
表す。置換基としては、一般式(III )のR3およびR4
のアルキル基またはアリール基の置換基と同様のものが
あげられる。
【0030】一般式(IV)で示される化合物の具体例と
しては次のものがある。
【0031】
【化7】
【0032】これらの化合物の多くは市販されており、
他の化合物も公知で容易に合成できる。次に一般式
(V)のフッ素化アルコールについて説明する。
【0033】
【化8】
【0034】式中Rは水素原子、置換または無置換のア
ルキル基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換
または無置換のアリール基を表し、nは1または2を表
し、Jはnが1の場合には水素原子、フッ素原子、置換
または無置換のアルキル基、置換または無置換のシクロ
アルキル基、置換または無置換のアリール基、置換また
は無置換のアラルキル基、カルボキシ基を表し、nが2
の場合には置換または無置換のアルキレン基、置換また
は無置換のシクロアルキレン基、置換または無置換のア
リーレン基、置換または無置換のアラルキレン基を表わ
す。
【0035】これらの置換基としては、前記一般式(I
II)で示された置換基を挙げることができる。一般式
(V)で表される化合物のうち好ましいものにおいて
は、Rは水素原子またはフッ素置換アルキルを表し、n
は1または2を表し、Jはnが1の場合には水素原子、
フッ素原子置換のアルキル基を表し、nが2の場合には
フッ素置換アルキレン基を表す。これら好ましい化合物
のうち、炭素原子数が水酸基、カルボン酸基、スルホン
酸基などの親水性基1個あたり6個以下であるものが処
理液に対して充分な溶解度を有する点で好ましい。
【0036】一般式(V)で表される化合物の具体例を
次に示す。
【0037】
【化9】
【0038】これらの化合物の多くは市販されており、
他の化合物も公知で容易に合成できる。一般式(I)〜
(V)の化合物の中で、好ましいものは一般式(I)、
または(II)の糖類、一般式(IV)のフェノール類であ
る。特に好ましいものは、I−18、I−9、IV−
1、IV−11、V−8である。
【0039】上記一般式(I)〜(V)の化合物は2種
以上併用してもよい。本発明において現像液および/ま
たは補充液に以上の現像安定化剤を使用する場合、酸性
物質は種々のアルカリ化合物と予め反応させた塩の形で
使用してもよい。また、本発明の現像液および補充液に
は、アルカリ剤が併用される。そのアルカリ化合物又は
アルカリ剤の例として、第3リン酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、第二リン酸ナトリウム、同カリ
ウム、同アンモニウム、炭酸ナトリウム、同カリウム、
同アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同
アンモニウム、ほう酸ナトリウム、同カリウム、同アン
モニウム、水酸化ナトリウム、同アンモニウム、同カリ
ウムおよび同リチウムなどの無機アルカリ剤を挙げるこ
とができる。また、モノメチルアミン、ジメチルアミ
ン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルア
ミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジ
イソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブ
チルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミ
ン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチ
レンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒ
ドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチ
ルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルブチルアンモ
ニウムヒドロキシドなどの有機アルカリ剤も用いられ
る。これらのアルカリ剤は単独もしくは二種以上を組み
合わせて併用することもでき、一部を例えばハロゲン化
したような塩の形で添加してもよい。また、これらのア
ルカリ剤(およびその塩)は現像処理において感度の安
定化にも寄与している。
【0040】以上の現像液、補充液いずれの場合におい
ても、そのpH値としては11.0〜13.5が好まし
く、より好ましくは現像液でpH11.5〜13.2、
補充液でpH12.0〜13.5である。pH値が1
1.0未満場合、現像性は著しく悪化してしまい、ま
た、pHが13.5を越えるとPS版のアルミニウム支
持体や自動現像機部品などに対する腐食性が著しく画像
溶解も起こり易くなってしまうため好ましくない。
【0041】以上のようにして得られる現像液および補
充液には、現像性の促進や現像カスの分散および印刷版
画像部の親インキ性を高める目的で必要に応じて種々の
界面活性剤や有機溶剤を添加できる。界面活性剤の好ま
しい例としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル
類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンポリスチリルフェニルエーテル類、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエー
テル類、グリセリン脂肪酸部分エステル類、ソルビタン
脂肪酸部分エステル類、ペンタエリスリトール脂肪酸部
分エステル類、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステ
ル類、しょ糖脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸部分エステル類、ポリオキシエチレ
ンソルビトール脂肪酸部分エステル類、ポリエチレング
リコール脂肪酸エステル類、ポリグリセリン脂肪酸部分
エステル類、ポリオキシエチレン化ひまし油類、ポリオ
キシエチレングリセリン脂肪酸部分エステル類、脂肪酸
ジエタノールアミド類、N,N−ビス−2−ヒドロキシ
アルキルアミン類、ポリオキシエチレンアルキルアミ
ン、トリエタノールアミン脂肪酸エステル、トリアルキ
ルアミンオキシドなどの非イオン性界面活性剤; 脂肪
酸塩類、アビエチン酸塩類、ヒドロキシアルカンスルホ
ン酸塩類、アルカンスルホン酸塩類、ジアルキルスルホ
琥珀酸エステル塩類、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸
塩類、分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩類、アルキ
ルナフタレンスルホン酸塩類、アルキルフェノキシポリ
オキシエチレンプロピルスルホン酸塩類、ポリオキシエ
チレンアルキルスルホフェニルエーテル塩類、N−メチ
ル−N−オレイルタウリンナトリウム塩、N−アルキル
スルホ琥珀酸モノアミド二ナトリウム塩、石油スルホン
酸塩類、硫酸化牛脂油、脂肪酸アルキルエステルの硫酸
エステル塩類、アルキル硫酸エステル塩類、ポリオキシ
エチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、脂肪酸モ
ノグリセリド硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンア
ルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシ
エチレンスチリルフェニルエーテル硫酸エステル塩類、
アルキルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレンアル
キルエーテルリン酸エステル塩類、ポリオキシエチレン
アルキルフェニルエーテルリン酸エステル塩類、スチレ
ン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、オレフィ
ン/無水マレイン酸共重合物の部分鹸化物類、ナフタレ
ンスルホン酸塩ホルマリン縮合物類などのアニオン界面
活性剤; アルキルアミン塩類、第四級アンモニウム塩
類、ポリオキシエチレンアルキルアミン塩類、ポリエチ
レンポリアミン誘導体などのカチオン性界面活性剤;
カルボキシべタイン類、アミノカルボン酸類、スルホベ
タイン類、アミノ硫酸エステル類、イミダゾリン類など
の両性界面活性剤が挙げられる。以上挙げた界面活性剤
の中でポリオキシエチレンとあるものは、ポリオキシプ
ロピレン、ポリオキシブチレンなどのポリオキシアルキ
レンに読み替えることもでき、それらの界面活性剤もま
た包含される。
【0042】更に好ましい界面活性剤は分子内にパーフ
ルオロアルキル基を含有するフッ素系の界面活性剤であ
る。かかるフッ素系界面活性剤としては、パーフルオロ
アルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルスルホン
酸塩、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどのアニ
オン型、パーフルオロアルキルべタインなどの両性型、
パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩などの
カチオン型およびパーフルオロアルキルアミンオキサイ
ド、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パ
ーフルオロアルキル基および親水性基含有オリゴマー、
パーフルオロアルキル基および親油性基含有オリゴマ
ー、パーフルオロアルキル基、親水性基および親油性基
含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基および親油性
基含有ウレタンなどの非イオン型のものが挙げられる。
【0043】上記の界面活性剤は、単独もしくは2種以
上を組み合わせて使用することができる。現像液および
補充液中に0.001〜10%、より好ましくは0.0
1〜5%の範囲で添加される。本発明の現像液および補
充液には場合により有機溶剤を添加することができる。
有機溶剤としては、水に対する溶解度が約10%以下の
ものが適しており、好ましくは5%以下のものから選ば
れる。例えば、1−フェニルエタノール、2−フェニル
エタノール、3−フェニル−1−プロパノール、4−フ
ェニル−1−ブタノール、4−フェニル−2−ブタノー
ル、2−フェニル−1−ブタノール、2−フェノキシエ
タノール、2−ベンジルオキシエタノール、o−メトキ
シベンジルアルコール、m−メトキシベンジルアルコー
ル、p−メトキシベンジルアルコール、ベンジルアルコ
ール、シクロヘキサノール、、2−メチルシクロヘキサ
ノール、3−メチルシクロヘキサノール、4−メチルシ
クロヘキサノール、N−フェニルエタノールアミンおよ
びN−フェニルジエタノールアミンなどを挙げることが
できる。有機溶剤の含有量は使用液の総重量に対して
0.1〜5%である。その使用量は界面活性剤の使用量
と密接な関係があり、有機溶剤の量が増すにつれ、界面
活性剤の量は増加させることが好ましい。これは界面活
性剤の量が少なく、有機溶剤の量を多く用いると有機溶
剤が完全に溶解せず、従って、良好な現像性の確保が期
待できなくなるからである。
【0044】本発明の現像液および補充液には、更に必
要に応じて、消泡剤および硬水軟化剤などを含有させる
こともできる。硬水軟化剤としては例えば、ポリリン酸
およびそのナトリウム塩、カリウム塩およびアンモニウ
ム塩、エチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレントリア
ミンペンタ酢酸、トリエチレンテトラミンヘキサ酢酸、
ヒドロキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ニトリロ
トリ酢酸、1,2−ジアミノシクロヘキサンテトラ酢酸
および1,3−ジアミノ−2−プロパノールテトラ酢酸
などのアミノポリカルボン酸およびそれらのナトリウム
塩、カリウム塩およびアンモニウム塩、アミノトリ(メ
チレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレ
ンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレ
ンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチ
レンホスホン酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン
トリ(メチレンホスホン酸)および1−ヒドロキシエタ
ン−1,1−ジホスホン酸やそれらのナトリウム塩、カ
リウム塩およびアンモニウム塩を挙げることができる。
【0045】このような硬水軟化剤はそのキレート化力
と使用される硬水の硬度および硬水の量によって最適値
が変化するが、一般的な使用量を示せば、使用時の現像
液に対して、0.01〜5%、より好ましくは0.01
〜0.5%の範囲である。0.01%未満では所期の目
的が十分に達成されず、添加量が5%を越えると、色抜
けなど、画像部への悪影響がでてくる。
【0046】本発明の現像液および補充液の残余の成分
は水であるが、更に必要に応じて当業界で知られた種々
の添加剤を含有させることができる。例えば、特開昭5
8−75152号公報記載のNaCl,KCl,KBr
などの中性塩、特開昭58−121336号公報記載の
〔Co(NH3)6 〕Cl3 などの錯体、特開昭55−2
5100号公報記載の周期律表第IIa族、第IIIa族また
はIIIb族の元素のイオン化可能な化合物、米国特許第4,
374,920 号公報記載のテトラメチルデシンジオール、特
開昭60−213943号公報記載の非イオン性界面活
性剤、特開昭55−95946号公報記載のp−ジメチ
ルアミノメチルポリスチレンのメチルクロライド4級化
合物などのカチオニックポリマー、特開昭56−142
528号公報記載のビニルベンジルトリメチルアンモニ
ウムクロライドとアクリル酸ソーダの共重合体などの両
性高分子電解質、特開昭57−192952号公報記載
のアルカリ可溶性メルカプト化合物またはチオエーテル
化合物、特開昭58−59444号公報記載の塩化リチ
ウムなどの無機リチウム化合物、特公昭50−3444
2号公報記載の安息香酸リチウムなどの有機リチウム化
合物、特開昭59−75255号公報記載のSi,Ti
などを含む有機金属界面活性剤、特開昭59−8424
1号公報記載の有機ほう素化合物、ヨーロッパ特許10
1010号公報記載のテトラアルキルアンモニウムオキ
サイドなどの4級アンモニウム塩、特開昭63−226
657号公報記載のデヒドロ酢酸ナトリウムなどの殺菌
剤などが挙げられる。
【0047】本発明に用いられる現像液および補充液に
は更に還元剤が加えられてもよい。これは印刷版の汚れ
を防止するものであり、特に感光性ジアゾニウム塩化合
物を含むネガ型感光性平版印刷版を現像する際に有効で
ある。好ましい還元剤としては、亜硫酸、亜硫酸水素
酸、亜リン酸、亜リン酸水素酸、亜リン酸二水素酸、チ
オ硫酸および亜ジチオン酸などの無機酸のナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩などを挙げることがで
きる。これらの還元剤のうち汚れ防止効果が特に優れて
いるのは亜硫酸塩である。これらの還元剤は使用時の現
像液に対して好ましくは、0.05〜5重量%の範囲で
含有される。
【0048】本発明の現像液および補充液には更に有機
カルボン酸を加えることもできる。好ましい有機カルボ
ン酸は炭素原子数6〜20の脂肪族カルボン酸である。
脂肪族カルボン酸の具体的な例としては、カプロン酸、
エナンチル酸、カプリル酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸およびステアリン酸などがあり、特に
好ましいのは炭素数8〜12のアルカン酸である。また
炭素鎖中に二重結合を有する不飽和脂肪酸でも、枝分か
れした炭素鎖のものでもよい。本発明で用いる現像液お
よび補充液中の有機カルボン酸の含有量は格別な制限は
ないが、0.1重量%より低いと効果が十分でなく、ま
た10重量%以上ではそれ以上の効果の改善が計れない
ばかりか、別の添加剤を併用する時に溶解を妨げること
がある。従って、好ましい添加量は使用時の現像液に対
して0.1〜10重量%であり、より好ましくは0.5
〜4重量%である。
【0049】本発明の現像液および補充液は使用時より
も水の含有量を少なくした濃縮液としておき、使用時に
水で希釈するようにしておくことが運搬上有利である。
この場合の濃縮度は各成分が分離や析出を起こさない程
度が適当である。また、特開平5−134424号広
報、特開平5−142786号公報、特開平6−594
61号公報に、ケイ酸塩系の現像液の顆粒化が記載され
ており本発明の現像液・補充液にも適用できるが、本発
明のケイ酸塩を含まない現像液は、pH低下などによる
ゲル化や、製造装置への固着物の溶解性が悪いといった
問題がないなどの面から、粉体化・粒状化といった固形
化に一層好適なものである。
【0050】本発明の現像液および補充液が好適に用い
られるPS版としてはo−キノンジアジド化合物を感光
剤として含有するポジ型(場合により反転してネガ型と
しても用いられる)感光層を有するPS版や各種光硬化
型感光層を有するネガ型のPS版が挙げられる。特に本
発明の現像液および補充液は、ポジ型とネガ型のPS版
を共通処理する場合において、ネガ型PS版で十分な現
像速度が得られる点で特に適している。
【0051】以下に本発明の現像液及び補充液が好まし
く適用できるPS版について詳しく述べる。
【0052】(支持体)本発明の現像液及び補充液が適
用されるPS版の支持体は、寸度的に安定な板状物であ
る。かかる支持体としては、紙、プラスチックス(例え
ば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンな
ど)がラミネートされた紙、例えば、アルミニウム(ア
ルミニウム合金も含む)、亜鉛、鉄、銅などの金属板な
どが用いられるが、特にアルミニウム板などの金属板に
おいて本発明の効果が著しく発揮される。好適なアルミ
ニウム板は、純アルミニウム板およびアルミニウムを主
成分とし、微量の異元素を含む合金板であり、更にアル
ミニウムがラミネートもしくは蒸着されたプラスチック
フィルムでもよい。用いられるアルミニウム板の厚み
は、およそ0.1mm〜0.6mm程度である。
【0053】アルミニウム板を粗面化するに先立ち、所
望により、表面の圧延油を除去するための例えば界面活
性剤、有機溶剤またはアルカリ性水溶液などによる脱脂
処理が行われる。まず、アルミニウム板の表面は粗面化
処理されるが、その方法としては、機械的に粗面化する
方法、電気化学的に表面を溶解粗面化する方法および化
学的に表面を選択溶解させる方法がある。機械的方法と
しては、ボール研磨法、ブラシ研磨法、ブラスト研磨
法、バフ研磨法などと称せられる公知の方法を用いるこ
とが出来る。また、電気化学的な粗面化法としては塩酸
または硝酸電解液中で交流または直流により行う方法が
ある。また、特開昭54−63902号公報に開示され
ているように両者を組み合わせた方法も利用することが
出来る。
【0054】このように粗面化されたアルミニウム板
は、必要に応じてアルカリエッチング処理及び中和処理
された後、所望により表面の保水性や耐摩耗性を高める
ために陽極酸化処理が施される。アルミニウム板の陽極
酸化処理に用いられる電解質としては多孔質酸化皮膜を
形成するものならばいかなるものでも使用することがで
き、一般には硫酸、リン酸、蓚酸、クロム酸あるいはそ
れらの混酸が用いられる。それらの電解質の濃度は電解
質の種類によって適宜決められる。
【0055】陽極酸化の処理条件は用いる電解質により
種々変わるので一概に特定し得ないが、一般的には電解
質の濃度が1〜80%溶液、液温は5〜70℃、電流密
度5〜60A/dm2 、電圧1〜100V、電解時間10
秒〜5分の範囲にあれば適当である。陽極酸化皮膜の量
は1.0g/m2以上が好適であるが、より好ましくは
2.0〜6.0g/m2の範囲である。陽極酸化皮膜が
1.0g/m2未満であると耐刷性が不十分であったり、
平版印刷版の非画像部に傷が付き易くなって、印刷時に
傷の部分にインキが付着するいわゆる「傷汚れ」が生じ
易くなる。
【0056】尚、このような陽極酸化処理は平板印刷版
の支持体の印刷に用いる面に施されるが、電気力線の裏
回りにより、裏面にも0.01〜3g/m2の陽極酸化皮
膜が形成されるのが一般的である。陽極酸化処理を施さ
れた後、アルミニウム表面は必要により親水化処理が施
される。親水化処理としては、米国特許第 2,714,066
号、第 3,181,461号、第 3,280,734号および第 3,902,7
34号に開示されているようなアルカリ金属シリケート
(例えばケイ酸ナトリウム水溶液)法がある。この方法
に於いては、支持体がケイ酸ナトリウム水溶液中で浸漬
処理されるかまたは電解処理される。
【0057】他に、特公昭36−22063号公報に開
示されている弗化ジルコン酸カリウムおよび米国特許第
3,276,868号、第 4,153,461号および第 4,689,272号に
開示されているようなポリビニルホスホン酸で処理する
方法などが用いられる。また、このような親水化処理の
前に、特願平2−306415号に記載されているよう
な、陽極酸化皮膜を熱水または水蒸気により封孔処理す
る方法が行われてもよい。
【0058】(有機下塗層)アルミニウム板は、感光層
を塗設する前に必要に応じて有機下塗層もしくは中間層
が設けられる。この有機下塗層に用いられる有機化合物
としては例えば、カルボキシメチルセルロース、デキス
トリン、アラビアガム、2−アミノエチルホスホン酸な
どのアミノ基を有するホスホン酸類、置換基を有しても
よいフェニルホスホン酸、ナフチルホスホン酸、アルキ
ルホスホン酸グリセロホスホン酸、メチレンジホスホン
酸およびエチレンジホスホン酸などの有機ホスホン酸、
置換基を有してもよいフェニルリン酸、ナフチルリン
酸、アルキルリン酸およびグリセロリン酸などの有機リ
ン酸、置換基を有してもよいフェニルホスフィン酸、ナ
フチルホスフィン酸、アルキルホスフィン酸およびグリ
セロホスフィン酸などの有機ホスフィン酸、グリシンや
β−アラニンなどのアミノ酸類、およびトリエタノール
アミンの塩酸塩などのヒドロキシル基を有するアミンの
塩酸塩などから選ばれるが、二種以上混合して用いても
よい。
【0059】前記下塗層塗布溶液は、アンモニア、トリ
エチルアミン、水酸化カリウムなどの塩基性物質や、塩
酸、リン酸などの酸性物質によりpHを調節し、pH1〜1
2の範囲で使用することもできる。また、感光性平版印
刷版の調子再現性改良のために黄色系染料を添加するこ
ともできる。有機下塗層の乾燥後の被覆量は、2〜20
0mg/m2が適当であり、好ましくは5〜100mg/m2で
ある。上記の被覆量が2mg/m2未満であると汚れ防止等
の本来の目的に十分な効果が得られない。また、200
mg/m2を越えると耐刷力が低下する。
【0060】なお支持体と感光層との密着性を高めるた
めの中間層を設けてもよい。密着性の向上のためには、
一般に中間層は、ジアゾ樹脂や、例えばアルミニウムに
吸着するリン酸化合物等からなっている。中間層の厚さ
は任意であり、露光した時に、上層の感光層と均一な結
合形成反応を行い得る厚みでなければならない。通常、
乾燥固体で約1〜100mg/m2の塗布割合がよく、5〜
40mg/m2が特に良好である。
【0061】中間層中におけるジアゾ樹脂の使用割合
は、30〜100%、好ましくは60〜100%であ
る。
【0062】(バックコート層)本発明の現像液および
補充液はアルカリ強度が比較的高いので、裏面からの酸
化アルミニウムの溶出を抑えるためにバックコート層を
有するPS版が好ましく用いられる。このようなバック
コート層としては、例えば特開平5−45885号、特
開平5−210235号および特開平6−35174号
に詳しく記載されているものを用いることができる。
【0063】(感光層)このようにして得られた親水性
表面を有するアルミニウム板上に、公知の感光性組成物
よりなる感光層を設けて、感光性平版印刷版を得る。感
光性組成物としては、o−キノンジアジド化合物を主成
分とするポジ型、ジアゾニウム塩、アルカリ可溶性ジア
ゾニウム塩、不飽和二重結合含有モノマーを主成分とす
る光重合性化合物および桂皮酸やジメチルマレイミド基
を含む光架橋性化合物などを感光物とするネガ型のもの
が用いられる。
【0064】(ポジ型感光層)このうちポジ型の感光性
組成物として用いられるo−ナフトキノンジアジド化合
物としては、特公昭43−28403号公報に記載され
ている1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸とピロガ
ロール・アセトン樹脂とのエステルが好ましい。その他
の好適なオルトキノンジアジド化合物としては例えば、
米国特許第 3,046,120号および同第 3,188,210号明細書
に記載されている1,2−ジアゾナフトキノン−5−ス
ルホン酸とフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエス
テルがあり、特開平2−96163号公報、特開平2−
96165号公報および特開平2−96761号公報に
記載されている1,2−ジアゾナフトキノン−4−スル
ホン酸とフェノール−ホルムアルデヒド樹脂とのエステ
ルがある。その他の有用なo−ナフトキノンジアジド化
合物としては、数多くの特許等で公知のものが挙げられ
る。例えば、特開昭47−5303号、同48−638
02号、同48−63803号、同48−96575
号、同49−38701号、同48−13854号、特
公昭37−18015号、同41−11222号、同4
5−9610号、同49−17481号公報、米国特許
第 2,797,213号、同第 3,454,400号、同第 3,544,323
号、同第 3,573,917号、同第 3,674,495号、同第 3,78
5,825号、英国特許第 1,227,602号、同第 1,251,345
号、同第 1,267,005号、同第 1,329,888号、同第 1,33
0,932号、ドイツ特許第 854,890号などの各明細書中に
記載されているものを挙げることができる。
【0065】さらに特に好ましい、o−ナフトキノンジ
アジド化合物は、分子量1,000以下のポリヒドロキ
シ化合物と1,2−ジアゾナフトキノンスルホン酸との
反応により得られる化合物である。このような化合物の
具体例は、特開昭51−139402号、同58−15
0948号、同58−203434号、同59−165
053号、同60−121445号、同60−1342
35号、同60−163043号、同61−11874
4号、同62−10645号、同62−10646号、
同62−153950号、同62−178562号、同
64−76047号、米国特許第 3,102,809号、同第
3,126,281号、同第 3,130,047号、同第 3,148,983号、
同第 3,184,310号、同第 3,188,210号、同第 4,639,406
号などの各公報または明細書に記載されているものを挙
げることができる。
【0066】感光性組成物中に占めるこれらのポジ型に
作用する感光性化合物(上記のような組み合わせを含
む)の量は10〜50%が適当であり、より好ましくは
15〜40%である。o−キノンジアジド化合物は単独
でも感光層を構成することができるが、アルカリ水に可
溶な樹脂を結合剤(バインダー)として併用することが
好ましい。この様なアルカリ水に可溶な樹脂としては、
ノボラック型の樹脂があり、例えばフェノールホルムア
ルデヒド樹脂、o−、m−およびp−クレゾールホルム
アルデヒド樹脂、m/p−混合クレゾールホルムアルデ
ヒド樹脂、フェノール/クレゾール(o−、m−、p
−、m/p−およびo/m−混合のいずれでもよい)混
合ホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
【0067】また、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアクリル系樹脂も用
いることができる。また、特開昭63−226641号
広報記載の活性イミノ基を有するポリマー、 特開平2
−866号広報記載のスルホンアミド基を有するポリマ
ー、特願平5−170484号、特願平5−18302
2号、特願平5−183023号、特願平6−5211
2号、特願平6−123895号などに記載されている
ような種々のモノマーを構成単位とする通常1万〜20
万の分子量を持つ共重合体を挙げることができる。
【0068】その他の好適なバインダーとしては、特開
平6−35184号広報に記載されているものも用いる
ことができる。上記共重合体にはアクリル酸、メタクリ
ル酸、無水マレイン酸、イタコン酸などの不飽和カルボ
ン酸類を含有することが好ましく、その共重合体の好ま
しい酸価は0〜10meq/g、より好ましくは0.2〜
5.0meq/gである。
【0069】上記共重合体の好ましい分子量は1万〜1
0万である。また、上記共重合体には必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂およびエポキシ樹脂を添加してもよい。このよう
なアルカリ可溶性の高分子化合物は1種類あるいは2種
類以上組み合わせることができ、全感光性組成物の80
%以下の添加量で用いられる。
【0070】更に、米国特許第 4,123,279号明細書に記
載されているように、t−ブチルフェノールホルムアル
デヒド樹脂、オクチルフェノールホルムアルデヒド樹脂
のような炭素数3〜8のアルキル基を置換基として有す
るフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物を併用する
ことは画像の感脂性を向上させる上で好ましい。本発明
における感光性組成物中には、感度を高めるために環状
酸無水物類、フェノール類、有機酸類を添加することが
好ましい。
【0071】環状酸無水物としては米国特許第 4,115,1
28号明細書に記載されているものなどが使用できる。フ
ェノール類としては、ビスフェノールA、p−ニトロフ
ェノール、p−エトキシフェノール、2,4,4′−ト
リヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロ
キシベンゾフェノン、4−ヒドロキシベンゾフェノン、
4,4′,4″−トリヒドロキシ−トリフェニルメタ
ン、4,4′,3″,4″−テトラヒドロキシ−3,
5,3′,5′−テトラメチルトリフェニルメタンなど
が挙げられる。
【0072】更に、有機酸類としては、特開昭60−8
8942号、特開平2−96755号公報などに記載さ
れいてる各種酸類などがある。上記の環状酸無水物類、
フェノール類および有機酸類の感光性組成物中に占める
割合は、0.05〜15%が好ましく、より好ましくは
0.1〜5%である。また、上記感光性組成物中には、
現像条件に対する処理の安定性(いわゆる現像ラチチュ
ード)を広げるため、特開昭62−251740号公報
に記載されているような非イオン界面活性剤、特開昭5
9−121044号公報、特開平4−13149号公報
に記載されているような両性界面活性剤を添加すること
ができる。
【0073】上記非イオン界面活性剤および両性界面活
性剤の感光性組成物中に占める割合は、0.05〜15
%が好ましく、より好ましくは0.1〜5%である。上
記ポジ型感光性組成物中には、露光後直ちに可視像を得
るための焼き出し剤や、画像着色剤としての染料や顔料
を加えることができる。焼き出し剤としては、露光によ
って酸を放出する化合物(光酸放出剤)と塩を形成し得
る有機染料の組合せを代表として挙げることができる。
具体的には、特開昭50−36209号、同53−81
28号の各公報に記載されているo−ナフトキノンジア
ジド−4−スルホン酸ハロゲニドと塩形成性有機染料の
組合せや、特開昭53−36223号、同54−747
28号、同60−3626号、同61−143748
号、同61−151644号および同63−58440
号の各公報に記載されているトリハロメチル化合物と塩
形成性有機染料の組合せを挙げることができる。かかる
トリハロメチル化合物としては、オキサゾール系化合物
とトリアジン系化合物とがあり、どちらも経時安定性に
優れ、明瞭な焼き出し画像を与える。
【0074】画像の着色剤としては、前述の塩形成性有
機染料以外に他の染料を用いることができる。塩形成性
有機染料も含めて、好適な染料として油溶性染料と塩基
性染料を挙げることができる。具体的には、特開平6−
35184号明細書に記載されているものを用いること
ができる。また、特開昭62−293247号公報に記
載されている染料は特に好ましい。
【0075】ポジ型感光性組成物は、上記各成分を溶解
する溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上に塗布さ
れる。ここで使用される溶媒としては、特開昭62−2
51739号公報に記載されているような有機溶剤が単
独あるいは混合して用いられる。上記感光性組成物は、
2〜50%の固形分濃度で溶解、分散され、支持体上に
塗布・乾燥される。
【0076】支持体上に塗設される感光性組成物の層
(感光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的に
は、乾燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2が好まし
い。塗布量が小さくなるにつれて画像を得るための露光
量は小さくて済むが、膜強度は低下する。塗布量が大き
くなるにつれ、露光量を必要とするが感光膜は強くな
り、例えば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の
高い(高耐刷の)印刷版が得られる。
【0077】上記ポジ型感光性組成物中には、塗布面質
を向上するための界面活性剤、例えば、特開昭62−1
70950号公報に記載されているようなフッ素系界面
活性剤を添加することができる。好ましい添加量は、全
感光性組成物の0.001〜1.0%であり、更に好ま
しくは0.005〜0.5%である。
【0078】(ネガ型感光層)次に本発明の現像液及び
補充液が好ましく適用されるネガ型のPS版の感光性組
成物としては、感光性ジアゾ化合物を含む感光層、光重
合性感光層、光架橋性感光層などを有するものが挙げら
れるが、このうち感光性ジアゾ化合物を含む光硬化性感
光性複写材料および光架橋性感光層を有する感光性複写
材料について説明する。
【0079】感光性ジアゾ化合物としては、芳香族ジア
ゾニウム塩と反応性カルボニル基含有有機縮合剤、特に
ホルムアルデヒド、アセトアルデヒドなどのアルデヒド
類またはアセタール類とを酸性媒体中で縮合したジアゾ
樹脂が好適に用いられる。その最も代表的なものにp−
ジアゾフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合物が
ある。これらのジアゾ樹脂の合成法は、例えば、米国特
許第 2,679,498号、同第 3,050,502号、同第 3,311,605
号および同第 3,277,074号の明細書に記載されている。
【0080】更に、特公昭49−48,001号公報、
特開平4−18559号、同4−190361および同
4−172354号、特開平3−2846号、同3−5
754号、同3−240061号、同3−253857
号、同4−172354号、同4−211253号、同
4−219759号、同4−274429号、同5−5
984号公報に記載されている感光性ジアゾ化合物など
も用いられる。
【0081】これらのジアゾニウム塩の好適な対アニオ
ンとして、特公昭47−1167号、米国特許第 3,30
0,309号公報、特開昭54−98613号、同56−1
21031号公報、特開昭58−209733号、同6
2−175731号、同63−262643号公報など
に挙げられているものを用いた、ジアゾニウム塩を使用
することができる。
【0082】感光性ジアゾ化合物は感光層中に5〜50
%、好ましくは8〜20%の範囲で含有させられる。上
記感光性ジアゾ化合物は、アルカリ水に可溶性もしくは
膨潤性の親油性高分子化合物を結合剤(バインダー)と
して併用することが好ましい。この様な親油性高分子化
合物としては、先に述べたポジ型感光性組成物で用いた
のと同様のモノマーをその構成単位とする通常1万〜2
0万の分子量を持つ共重合体を挙げることができるが、
更に以下に示したモノマーを構成単位として共重合した
高分子化合物も使用できる。
【0083】マレイミド、N−アクリロイルアクリルア
ミド、N−アセチルアクリルアミド、N−プロピオニル
アクリルアミド、N−(p−クロロベンゾイル)アクリ
ルアミド、N−アセチルアクリルアミド、N−アクリロ
イルメタクリルアミド、N−アセチルメタクリルアミ
ド、N−プロピオニルメタクリルアミド、N−(p−ク
ロロベンゾイル)メタクリルアミドなどの不飽和イミ
ド、N−〔2−(アクリロイルオキシ)−エチル〕−
2,3−ジメチルマレイミド、N−〔2−(メタクリロ
イルオキシ)−エチル〕−2,3−ジメチルマレイミ
ド、ビニルシンナメートなどの側鎖に架橋性基を有する
不飽和モノマー。
【0084】更に、上記モノマーと共重合し得るモノマ
ーを共重合させてもよい。また、上記モノマーの共重合
によって得られる共重合体を例えば、グリシジルアクリ
レート、グリシジルメタクリレートなどによって修飾し
たものも含まれるがこれらに限られるものではない。上
記共重合体には、アクリル酸、メタクリル酸、無水マレ
イン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸を含有する
ことが好ましく、その共重合体の好ましい酸価は0〜1
0meq/g、より好ましくは0.2〜5.0meq/gであ
る。
【0085】上記共重合体の好ましい分子量は1万〜1
0万である。また、上記共重合体には必要に応じて、ポ
リビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミ
ド樹脂およびエポキシ樹脂を添加してもよい。また、ノ
ボラック型の樹脂、フェノール変性キシレン樹脂、ポリ
ヒドロキシスチレン、ポリハロゲン化ヒドロキシスチレ
ン、特開昭51−34711号公報に開示されているよ
うなフェノール性水酸基を含有するアルカリ可溶性樹脂
も用いることができる。
【0086】このようなアルカリ可溶性の高分子化合物
は1種類あるいは2種類以上組み合わせることができ、
全感光性組成物の固形分中に通常40〜95%の範囲で
含有させられる。次に光架橋性感光層に用いる光架橋性
ポリマーとしては、マレイミド基やシンナミル基、シン
ナモイル基、シンナミリデン基、シンナミリデンアセチ
ル基やカルコン基等を側鎖又は主鎖に有するポリマーが
挙げられる。
【0087】マレイミド基を側鎖に有するポリマーとし
て、特開昭52−988号(対応米国特許4,079,041
号)や、独国特許2,626,769 号明細書、ヨーロッパ特許
21,019号明細書、ヨーロッパ特許3,552 号明細書やディ
ー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミー
(Die Angewandte Makromolekulare Chemie)115(1
983)の162〜182ページに記載されているマレ
イミド基を側鎖に有するポリマーや、特開昭49−12
8991号、同49−128992号、同49−128
993号、同50−5376号、同50−5377号、
同50−5379号、同50−5378号、同50−5
380号、同53−5298号、同53−5299号、
同53−5300号、同50−50197号、同51−
47940号、同52−13907号、同50−450
76号、同52−121700号、同50−10884
号、同50−45087号、独国特許第2,349,948 号、
同第2,616,276 号各公報に記載されているマレイミド基
を側鎖に有するポリマー等を挙げることが出来る。これ
らのポリマーの平均分子量は1000以上、好ましくは
3〜4万である。また、これらのポリマーは1分子当り
平均2個以上のマレイミド基を側鎖に有する。
【0088】これらのマレイミド基を側鎖に有するポリ
マーを、アルカリ水に可溶性又は膨潤性とするために
は、酸基をポリマー中に含めればよい。酸基の具体例と
しては、カルボン酸、スルホン酸、リン酸、ホスホン酸
及びこれらのアルカリ金属塩やアンモニウム塩、及びア
ルカリ水に対し解難するpKa が6〜12の酸基で、具体
的には、−SO2NHCO−、−CONHCO−、−S
O2NHCOO−、4−ヒドロキシフェニル基が挙げら
れる。これらの酸基を有するモノマーと、マレイミド基
を有するモノマーとを、例えば10/90〜50/5
0、好ましくは、20/80〜40/60(モル比)の
割合で共重合させることによって本発明のポリマーが容
易に得られる。酸基を有するマレイミドポリマーの酸価
は30〜300の範囲が好ましく、更に好ましくは、5
0〜200である。なお、上記共重合しうる酸基を有す
るモノマーとして好ましいものは、アクリル酸、メタク
リル酸等のカルボキシル基を有するビニルモノマー、マ
レイン酸無水物、イタコン酸無水物等が例示される。
【0089】これらの酸価を有するポリマーの中でも、
ディー・アンゲバンドゥテ・マクロモレクラーレ・ケミ
ー(Die Angewandte Makromolekulare Chemie)128
(1984)の71〜91ページに記載されているよう
な共重合体が有用である。また米国特許第3030208 号に
記載されている感光性ポリエステルなどもある。これら
のポリマーをアルカリ水可溶化した物としては、特開昭
60−191244号、特開昭62−175729号、
特開昭62−175730号、特開昭63−25443
号、特開昭63−218944号、特開昭63−218
945号に記載されているものを用いることが出来る。
【0090】なお、本発明で用いる光架橋性ポリマーと
しては、分子量1000以上、好ましくは1万〜50
万、特に好ましくは2万〜30万のものを用いるのが望
ましい。上記光架橋性ポリマーの感光層全組成物に対す
る添加量は10〜99%、好ましくは、50〜99%で
ある。
【0091】光架橋性ポリマーよりなる感光層には、支
持体との接着性を向上させるために感光性ジアゾ樹脂を
含有させておくことが好ましい。このような感光性ジア
ゾ樹脂としては、前述のジアゾ樹脂が使用できる。この
ジアゾ樹脂を感光層中に含有させる場合の含有量は、
0.1〜30%、好ましくは1〜10%である。
【0092】なお、上記ジアゾ樹脂の他に、特公昭47
−1167号、特開昭50−118802号、特公昭5
2−7364号及び特開昭59−222834号などに
記載されているようなジアゾ樹脂を、前述のジアゾ樹脂
に対して50%以下の量で併本発明で使用する感光層に
は、特開平6−35184号明細書に記載されているよ
うな、増感剤、感脂化剤、可塑剤、焼出し剤および画像
着色剤などを使用することが好ましい。また、現像性を
高めるために環状酸無水物類、フェノール類、有機酸類
および高級アルコールを添加することができる。
【0093】本発明における感光性組成物は、上記各成
分を溶解する溶媒に溶かして支持体のアルミニウム板上
に塗布される。ここで使用される溶媒としては、特開昭
62−251739号公報に記載されているような有機
溶剤が単独あるいは混合して用いられる。上記ネガ型感
光性組成物は、2〜50%の固形分濃度で溶解、分散さ
れ、支持体上に塗布・乾燥される。
【0094】支持体上に塗設される感光性組成物の層
(感光層)の塗布量は用途により異なるが、一般的に
は、乾燥後の重量にして0.3〜4.0g/m2が好まし
い。塗布量が小さくなるにつれて画像を得るための露光
量は小さくて済むが、膜強度は低下する。塗布量が大き
くなるにつれ、露光量を必要とするが感光膜は強くな
り、例えば、印刷版として用いた場合、印刷可能枚数の
高い(高耐刷の)印刷版が得られる。
【0095】上記感光性組成物中には、先に示したポジ
型感光性組成物と同様に、塗布面質を向上するための界
面活性剤を添加することができる。上記感光性印刷版の
製造に当たっては裏面のバックコート層と表面の感光性
組成物層のどちらが先に支持体上に塗布されても良く、
また両者が同時に塗布されても良い。
【0096】(マット層)上記のようにして設けられた
感光層の表面には、真空焼き枠を用いた密着露光の際の
真空引きの時間を短縮し、且つ焼きボケを防ぐため、マ
ット層が設けられる。具体的には、特開昭50−125
805号、特公昭57−6582号、同61−2898
6号、特公昭62−62337号の各公報に記載されて
いるような方法などが挙げられるが、水溶性、アルカリ
水現像液可溶性のマット層を有するPS版がより好まし
い。
【0097】(現像処理)かくして得られたPS版は透
明原画を通してカーボンアーク灯、水銀灯、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、タングステンランプなど
を光源とする活性光線により露光された後、現像処理さ
れる。本発明の現像液および補充液は自動現像機を用い
る現像処理方法において使用するのが特に有利であり、
現像液の活性度の低下を補充液で保証する方法が好まし
い。補充方式としては公知の技術が用いられる。例え
ば、特開昭55−115039号公報記載のPS版の処
理および経時による現像性の劣化を連続または間欠的に
補充する方法、特開昭58−95349号公報記載の現
像ゾーンの途中で感光層の溶出度をセンサーで検出し、
溶出度の低下に応じて補充液を補充する方法、特開平1
−21451号、同1−180548号記載の測定した
現像液のインピーダンス値をコンピューター処理し、検
出された現像液の劣化に応じて補充する方法などが好適
に用いられる。
【0098】このようにして現像処理されたPS版は水
洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガム
や澱粉誘導体等を含む不感脂化液で後処理される。また
さらに、これらの処理を種々組み合わせて用いることも
できる。近年、製版・印刷業界では製版作業の合理化お
よび標準化のため、PS版用の自動現像機が広く用いら
れている。この自動現像機は、一般に現像部と後処理部
からなり、PS版を搬送する装置と、各処理液槽および
スプレー装置からなり、露光済みのPS版を水平に搬送
しながら、ポンプで汲み上げた各処理液をスプレーノズ
ルから吹き付けて現像処理するものである。また、最近
は処理液が満たされた処理液槽中に液中ガイドロールな
どによってPS版を浸漬搬送させて処理する方法も知ら
れている。このような自動処理においては、各処理液に
処理量や稼働時間等に応じて各補充液を補充しながら処
理することができる。
【0099】また、本発明の現像液は実質的に未使用の
処理液で処理するいわゆる使い捨て処理方式にも適用で
きる。このような処理によって得られた平版印刷版はオ
フセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられ
る。
【0100】
【実施例】以下実施例をもって本発明を詳細に説明す
る。 実施例 厚さ0.30mmのJIS A1050アルミニウム板の
表面をナイロンブラシと400メッシュのパミストンの
水懸濁液を用いその表面を砂目立てした後、よく水で洗
浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で60秒間浸
漬してエッチングした後、流水で水洗後20%HNO3
で中和洗浄、水洗した。これをVA =12.7Vの条件
下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝酸水溶液中で
160クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理
を行った。その表面粗さを測定したところ0.6μm(R
a表示)であった。ひきつづいて30%のH2SO4 水
溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20
%H2SO4 水溶液中で、砂目立てした面に陰極を配置
して、電流密度2A/dm2において厚さが2.7g/m2相
当になるように陽極酸化し、基板を作成した。
【0101】続いて、上記の基板の表面に下記感光液I
〜IVのいずれかを塗布し、乾燥後の塗布重量が2.0
g/m2となるように感光層を設けた。
【0102】 感光液I 1,2−ジアゾナフトキノン−5− スルホニルクロリドとピロガロール −アセトン樹脂とのエステル化物 (米国特許第3,635,709 号明細書の 実施例1に記載されているもの) 45重量部 クレゾールホルムアルデヒドノボラック 樹脂 110重量部 2−(p−メトキシフェニル)−4,6 −ビス(トリクロロメチル)−s−ト リアジン 2重量部 オイルブルー#603 (オリエント化学工業(株)製) 1重量部 メガファック F−177 (大日本インキ化学工業(株)製 フッ素系界面活性剤) 0.4重量部 メチルエチルケトン 1000重量部 プロピレングリコールモノメチル エーテル 1000重量部
【0103】感光液II 感光液Iの「クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹
脂」を、「フェノールノボラック樹脂」に変更した感光
【0104】感光液III 感光液Iの「クレゾールホルムアルデヒドノボラック樹
脂」を、「フェノールノボラック樹脂」と特願平6−5
2112号記載の、「p−トルエンスルホニルメタクリ
ルイミド(28モル%):アクリロニトリル(21モル%):エチルアク
リレート(51モル%)共重合体」の9:1混合物に変更した
感光液。
【0105】感光液IV 感光液Iの「1,2−ジアゾナフトキノン−5−スルホ
ニルクロリドとピロガロール−アセトン樹脂とのエステ
ル化物」を、「1,2−ナフトキノンジアジド−5−ス
ルホニルクロリドと2,3,4−トリヒドロキシベンゾフ
ェノンとのエステル化反応物」に変更し、「クレゾール
ホルムアルデヒドノボラック樹脂」を、「p−トルエン
スルホニルメタクリルイミド(28モル%):アクリロニトリル
(21モル%):エチルアクリレート(51モル%)共重合体」に変更
した感光液
【0106】このようにして作製した感光層の表面に下
記の様にしてマット層形成用樹脂液を吹き付けてマット
層を設けたPS版を得た。マット層形成用樹脂液として
メチルメタクリレート/エチルアクリレート/アクリル
酸(仕込重量比65:20:15)共重合体の一部をナ
トリウム塩とした12%水溶液を準備し、回転霧化静電
塗布機で霧化頭回転数25,000rpm、樹脂液の送液量
は40ml/分、霧化頭への印加電圧は−90kv 、塗布
時の周囲温度は25℃、相対湿度は50%とし、塗布後
2.5秒で塗布面に蒸気を吹き付けて湿潤させ、ついで
湿潤した3秒後に温度60℃、湿度10%の温風を5秒
間吹き付けて乾燥させた。
【0107】このようにして得られたPS版に、原稿フ
ィルムを通して1mの距離から3kwのメタルハライド
ランプを用いて、60秒間露光した。本発明の効果を確
認するための方法としては、現像液は、浸漬型現像槽を
有する市販の自動現像機PS−900NP(富士写真フ
ィルム(株)製)の現像槽に22リットル仕込んだ。テ
ストはこの現像液でPS版を面積にして66m2(3m2
l相当)処理したときの、ステップタブレット(1段の
光学濃度差が0.15で15段のもの)を焼き付けた画
像の現像によって残ったステップ段数のベタ部(画像残
存部)の段数を読み取り、処理開始時の段数との差(低
下段数)を調べ、現像性の安定性を比較した。
【0108】一方補充液については、同じくPS−90
0NPに現像液を仕込んだ後、補充を行いながら、PS
版を1日50版ずつ1ヶ月間処理し、補充液が混合され
た状態で、その時を処理開始として、現像液の場合と同
様の低下段数比較テストを行なった。次に下記の現像液
A〜H及び現像補充液A〜Hを準備した。
【0109】なお、補充液のテストにおいて、補充に用
いる液のpHは13.4に合わせてあり、PS版を1日
50版ずつ1ヶ月間処理し、完全に現像液から補充液に
入れ替わっている状態で、各々現像時のpHは現像液A
〜Hと同じに設定されている。また、液安定性の尺度と
して、補充液使用実験のあと現像液を抜いた自動現像機
の槽壁面の乾燥付着物の水洗溶解性を比較した。
【0110】現像液A 化合物例I−18のサッカロース(酸解離定数2.00
×10-13 )を0.1モル/リットルに、KOHを添加してp
Hを13.0にした現像液。(使用PS版;感光液I) 現像液B 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.1モル/リットルに、KOHを添加してpHを1
3.0にした現像液。
【0111】(使用PS版;感光液I) 現像液C 化合物例I−9のD−グルコース(酸解離定数3.47
×10-13)0.1モル/リットルに、テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド5×10ー4モル/リットルを加え、KOHを添
加してpHを12.5にした現像液。
【0112】(使用PS版;感光液II) 現像液D 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.1モル/リットルに、テトラブチルアンモニウムブ
ロミド5×10ー4モル/リットルを加え、KOHを添加してp
Hを12.5にした現像液。
【0113】(使用PS版;感光液III ) 現像液E 化合物例IV−11のスルホサリチル酸(酸解離定数1.
12×10-12)0.1モル/リットルに、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシド5×10ー4モル/リットルを加え、NaO
Hを添加してpHを12.5にした現像液。
【0114】(使用PS版;感光液III ) 現像液F 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.1モル/リットルに、KOHを添加してpHを1
2.0にした現像液。(使用PS版;感光液IV) 現像液G 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.05モル/リットルに、化合物例IV−11のスルホ
サリチル酸(酸解離定数1.12×10-12)0.05モル
/リットルを追加し、テトラブチルアンモニウムヒドロキシ
ド5×10ー4モル/リットルを加え、KOHを添加してpHを
12.5にした現像液。
【0115】(使用PS版;感光液III ) 現像液H 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.05モル/リットルに、化合物V−8のフッ素化ア
ルコール(酸解離定数1.82×10-13)0.05モル/リ
ットルを追加し、KOHを添加してpHを11.5にした現
像液。
【0116】(使用PS版;感光液IV)
【0117】現像補充液A 化合物例I−18のサッカロース(酸解離定数2.00
×10-13)を0.モル/リットルに、KOHを添加してpHを
13.4にした現像補充液。(現像処理時はアルカリ分
の消費と補充量の調整により現像pHはpH13.0に
維持)(使用PS版;感光液I)
【0118】現像補充液B 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.2モル/リットルに、KOHを添加してpHを1
3.4にした現像補充液。(現像処理時はアルカリ分の
消費と補充量の調整により現像pHはpH13.0に維
持)(使用PS版;感光液I)
【0119】現像補充液C 化合物例I−9のD−グルコース(酸解離定数3.47
×10-13)0.2モル/リットルに、テトラブチルアンモニウ
ムブロミド15×10ー4モル/リットルを追加し、KOHを添
加してpHを13.4にした現像補充液。(現像処理時
はアルカリ分の消費と補充量の調整により現像pHはp
H12.5に維持)(使用PS版;感光液II)
【0120】現像補充液D 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.2モル/リットルに、テトラブチルアンモニウムヒ
ドロキシド15×10ー4モル/リットルを追加し、KOHを添
加してpHを13.4にした現像補充液。(現像処理時
はアルカリ分の消費と補充量の調整により現像pHはp
H12.5に維持)(使用PS版;感光液III )
【0121】現像補充液E 化合物例IV−11のスルホサリチル酸(酸解離定数1.
12×10-12)0.2モル/リットルに、テトラブチルアンモ
ニウムヒドロキシド15×10ー4モル/リットルを追加し、N
aOHを添加してpHを13.4にした現像補充液。
(現像処理時はアルカリ分の消費と補充量の調整により
現像pHはpH12.5に維持)(使用PS版;感光液I
II )
【0122】現像補充液F 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.2モル/リットルに、KOHを添加してpHを1
3.0にした現像補充液。(現像処理時はアルカリ分の
消費と補充量の調整により現像pHはpH12.0に維
持)(使用PS版;感光液IV)
【0123】現像補充液G 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.1モル/リットルに、化合物例IV−11のスルホ
サリチル酸(酸解離定数1.12×10-12)0.1モル
/リットルを追加し、さらにテトラブチルアンモニウムヒド
ロキシド15×10-14 モル/リットルを追加し、KOHを添
加してpHを13.4にした現像補充液。(現像処理時
はアルカリ分の消費と補充量の調整により現像pHはp
H12.5に維持)(使用PS版;感光液III )
【0124】現像補充液H 化合物例IV−1のサリチル酸(酸解離定数6.31×1
-14)0.1モル/リットルに、化合物V−8のフッ素化アル
コール(酸解離定数1.82×10-13)0.1モル/リットル
を追加し、KOHを添加してpHを13.0にした現像
補充液。(現像処理時はアルカリ分の消費と補充量の調
整により現像pHはpH11.5に維持)(使用PS
版;感光液IV) 以上のテスト結果を、(表1)にまとめた。
【0125】比較例 現像安定化剤として従来のアルカリ金属ケイ酸塩を用い
た現像液・補充液で、実施例と同様のテストを行なっ
た。 比較現像液(イ) 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比1.2、SiO2 1.2%
のケイ酸カリウム水溶液。 pH13.0(使用PS
版;感光液I) 比較現像液(ロ) 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比1.7、SiO2 1.4%
のケイ酸カリウム水溶液にテトラブチルアンモニウムヒ
ドロキシド5×10ー4モル/リットルを加えた水溶液。 pH
12.5(使用PS版;感光液III ) 比較現像液(ハ) 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比2.0、SiO2 1.0%
のケイ酸カリウム水溶液。 pH12.0(使用PS
版;感光液IV) 比較現像補充液 〔SiO2〕/〔K2O〕モル比0.9、SiO2 1.6%
のケイ酸カリウム水溶液。
【0126】なお、ケイ酸塩系現像液では、pH11.
5付近以下のpHではゲル化し易くなり処理液としての
使用に耐えなかった。以上のテスト結果を(表1)に示
した。
【0127】
【表1】
【0128】(表1)から明らかなように、現像液A〜
H及び現像補充液A〜Hの系は、同じ現像pHを有する
比較のケイ酸塩系現像液イ、ロ、ハ・比較補充液系に対
して、PS版の処理に伴うステップタブレットの段数低
下は少なく、また、広いpH範囲での現像システムを組
むことが可能で、しかも乾燥固着物の水洗性(水溶性)
は明らかに優れている事が分かる。。なお上記現像液、
現像補充液の組成物の種類と濃度は、本実施例に限定さ
れるものではなく、本発明における範囲のいずれのもの
も適用できるものである。
【0129】(ネガ系の実施例)実施例の現像液B・現
像補充液Bを用い、富士写真フイルム(株)製ネガ型P
S版FNSWを、ネガ用フィルムを用いた以外他の実施
例と同様に露光し、現像液の場合・補充液の場合とも
に、同様に現像処理を行い、ベタ部の感度低下段数を比
較した。その結果、同様に良好な結果が得られた。
【0130】
【表2】
【0131】
【発明の効果】本発明の現像液及び現像補充液は、現像
安定性、現像処理能力にすぐれ、自動現像機適正にも優
れ、さらに、ポジ型及びネガ型PS版を共通に処理する
ことができる。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−226657(JP,A) 特開 平5−100436(JP,A) 特開 昭60−93433(JP,A) 特開 平8−82936(JP,A) 特開 平8−123040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 7/32 G03F 7/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性平版印刷版を画像露光後、現像安
    定化剤として、糖類、オキシム類、フェノール類、及び
    フッ素化アルコール類から選ばれる少なくとも1種の化
    合物を0.01モル/リットル以上含有し、かつアルカ
    リ剤を含有することによって、液のpH値が11.0〜
    13.5の範囲であることを特徴とする感光性平版印刷
    版用現像液にて現像して、支持体の表面を露出させる平
    版印刷版の製版方法。
  2. 【請求項2】 前記現像安定化剤が糖類であることを特
    徴とする請求項1記載の平版印刷版の製版方法。
JP30232594A 1994-12-06 1994-12-06 平版印刷版の製版方法 Expired - Lifetime JP3272174B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30232594A JP3272174B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 平版印刷版の製版方法
EP95119246A EP0716347B1 (en) 1994-12-06 1995-12-06 Developer for photosensitive lithographic printing plate
DE69527494T DE69527494T2 (de) 1994-12-06 1995-12-06 Entwickler für ein lichtempfindliches lithographisches Druckmaterial
US08/974,228 US5837425A (en) 1994-12-06 1997-11-19 Method of preparing a lithographic printing plate using a developer containing a development stabilizer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30232594A JP3272174B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 平版印刷版の製版方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08160631A JPH08160631A (ja) 1996-06-21
JP3272174B2 true JP3272174B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=17907586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30232594A Expired - Lifetime JP3272174B2 (ja) 1994-12-06 1994-12-06 平版印刷版の製版方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272174B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08160631A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2907643B2 (ja) 感光性平版印刷版およびその処理方法
JP3086354B2 (ja) 感光性平版印刷版用の現像液および現像補充液
EP0716347B1 (en) Developer for photosensitive lithographic printing plate
JP2709535B2 (ja) 感光性平版印刷版
JP3707630B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3327496B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3707631B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3736707B2 (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JPH11327152A (ja) 感光性平版印刷版
JPH11109641A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP3642845B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JPH11133593A (ja) 感光性組成物
JP3272174B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH11109637A (ja) ポジ型感光性平版印刷版
JP2000181053A (ja) 感光性平版印刷版
JP3580439B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液および現像補充液
JP3514270B2 (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JPH09244227A (ja) 平版印刷版の製造方法
JPH08234447A (ja) 感光性平版印刷版用現像液
JPH096014A (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP4054268B2 (ja) 感光性平版印刷版
JPH06234284A (ja) 感光性平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP3506291B2 (ja) 感光性平版印刷版の処理方法
JP2684253B2 (ja) 平版印刷版の製版方法
JPH09134002A (ja) ポジ型感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term