JP3271261B2 - 油圧シリンダの速度制御方法および装置 - Google Patents

油圧シリンダの速度制御方法および装置

Info

Publication number
JP3271261B2
JP3271261B2 JP51610695A JP51610695A JP3271261B2 JP 3271261 B2 JP3271261 B2 JP 3271261B2 JP 51610695 A JP51610695 A JP 51610695A JP 51610695 A JP51610695 A JP 51610695A JP 3271261 B2 JP3271261 B2 JP 3271261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
hydraulic cylinder
run
control valve
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51610695A
Other languages
English (en)
Inventor
康裕 倉島
隆 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3271261B2 publication Critical patent/JP3271261B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B15/00Fluid-actuated devices for displacing a member from one position to another; Gearing associated therewith
    • F15B15/20Other details, e.g. assembly with regulating devices
    • F15B15/22Other details, e.g. assembly with regulating devices for accelerating or decelerating the stroke
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/82Hydraulic or pneumatic circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/04Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed
    • F15B11/042Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member for controlling the speed by means in the feed line, i.e. "meter in"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • B29C45/5008Drive means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/021Valves for interconnecting the fluid chambers of an actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/0401Valve members; Fluid interconnections therefor
    • F15B13/0402Valve members; Fluid interconnections therefor for linearly sliding valves, e.g. spool valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • F15B2011/0246Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits with variable regeneration flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/3056Assemblies of multiple valves
    • F15B2211/30565Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve
    • F15B2211/3058Assemblies of multiple valves having multiple valves for a single output member, e.g. for creating higher valve function by use of multiple valves like two 2/2-valves replacing a 5/3-valve having additional valves for interconnecting the fluid chambers of a double-acting actuator, e.g. for regeneration mode or for floating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/405Flow control characterised by the type of flow control means or valve
    • F15B2211/40515Flow control characterised by the type of flow control means or valve with variable throttles or orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41527Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve
    • F15B2211/41536Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to an output member and a directional control valve being connected to multiple ports of an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/415Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit
    • F15B2211/41572Flow control characterised by the connections of the flow control means in the circuit being connected to a pressure source and an output member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/42Flow control characterised by the type of actuation
    • F15B2211/426Flow control characterised by the type of actuation electrically or electronically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/455Control of flow in the feed line, i.e. meter-in control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/40Flow control
    • F15B2211/46Control of flow in the return line, i.e. meter-out control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/70Output members, e.g. hydraulic motors or cylinders or control therefor
    • F15B2211/75Control of speed of the output member

Description

【発明の詳細な説明】 1.技術分野 この発明は、例えば、ダイカストマシンや射出成形機
の射出シリンダとして用いられる油圧シリンダの速度制
御方法および装置に関するものである。
2.背景技術 従来より、例えば、ダイカストマシンの射出シリンダ
の油圧回路内に、USP4,586,539号公報等に記載されてい
る流量調整弁を組込んで使用することは知られている。
この流量調整弁は、1個のコンパクトな弁で、低速射
出用の流量調整弁と開閉弁および高速射出用の流量調整
弁と開閉弁の4つの弁を兼ねさせ得るもので、比較的に
小さな駆動力と弁開状態保持力により、円滑な素早い動
作を行い得るものであり、それなりに実用価値の高いも
のである。
一方、従来より、ダイカストマシン等の射出シリンダ
装置には、油圧源からシリンダのヘッド側室に供給する
作動油の量を節約してできるだけ少ない作動油でピスト
ンを前進させるために、ロッド側の室とヘッド側の室を
結ぶランアランド回路を組込み、前進動作時に、ロッド
側の室から排出される作動油をヘッド側の室内に入れ、
アキュムレータや油圧ポンプ等の油圧源から送られてく
る作動油とともにピストンを前進させることが知られて
いる。
そして、従来は、前記流量調整弁をランアランド回路
を有する射出シリンダの油圧回路内に組込んで用いる場
合は、メータイン回路か、あるいは、メータアウト回路
としていた。
図3は、メータイン回路を簡略化して示したものであ
る。図3において、1はシリンダ、2はピストン、3は
ピストン2と一体になっているピストンロッド、4はヘ
ッド側室、5はロッド側室、6はロッド側室5とヘッド
側室4を結んだランアランド回路、7はピストン後退時
に閉じておくパイロットチェック弁、8はアキュムレー
タ等の油圧源である。
9は上述したUSP4586539号公報等に示される公知の流
量調整弁であり、油圧源8とヘッド側室4との間に組込
まれている。この場合、シリンダ1の作動油の入側に流
量調整弁9を組込んでいるので、メータイン回路とい
う。
図4は、メータアウト回路を簡略化して示したもので
ある。この場合は、油圧源8からヘッド側室4間には流
量調整弁はなく、ロッド側室5から出た個所に流量調整
弁9を設けたので、メータアウト回路という。
3.発明の開示 [発明が解決しようとする課題] 図3に示すメータイン回路では、高速前進時には、流
量調整弁9の弁開度を大きくしているので、ピストン2
の動きは安定するが、低速前進時には、流量調整弁9の
弁開度を小さくする関係上、油圧源8から送出された直
後の油を絞ることになり、低速時には作動油圧が非常に
低くなる。その結果、応答性が悪く、ピストン2の動き
や速度が不安定となる。
なお、図5に示すように、ランアランド回路6に固定
絞り10を入れることにより作動油圧を上げることもでき
るが、速度を上げようとすると、固定絞り10部の圧力損
失が大きくなり、速度を上げることが困難となる。
一方、図4に示すメータアウト回路では、ヘッド側室
4へは油圧源8の作動油圧が直接作用するので、ヘッド
側室4の作動油圧が油圧源8の圧力とほぼ同じになり、
ダイカストマシンの射出シリンダ装置では、例えば140
〜210kg/cm2のように非常に高くなる。その結果、射出
充填時に非常に高いサージ圧が発生し、バリやフラッシ
ュ等が発生する原因となる。
なお、射出途中で、図4に示すメータアウトから図3
に示すメータインに切替える回路も考えてみたが、回路
が複雑になり、制御する速度パターンにも制限がでる。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る油圧シリンダの速度制御方法は、油圧シ
リンダから流出する作動油の全量をランアランド回路に
導く油圧シリンダの速度制御方法であって、油圧源から
油圧シリンダに流入する作動油の流入量と、ランアラン
ド回路を介して油圧シリンダに流入する作動油の流入量
とを、制御弁の弁開度を変化させて同時に制御するよう
にした。
また、その場合に、油圧シリンダへの作動油の油圧源
からの流入量とランアランド回路からの流入量の両方
を、1個の制御弁の1個のスプールの動きで同時に制御
するようにするか、あるいは、制御弁のそれぞれ異なる
スプールの互いに連動した動きで同時に制御するように
した。
また、油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流入量
とランアランド回路からの流入量を一定割合で制御する
ようにした。
また、場合によっては、油圧シリンダへのランアラン
ド回路からの作動油の流入量を制御する流入量制御弁部
と並列にこの流入量制御弁部をバイパスする絞りをラン
アランド回路内に設けた装置を用い、油圧シリンダの前
進開始直後はこの絞りを通して作動油をランアランドさ
せるようにした。
さらに、これらの方法を実施する装置は、油圧源から
作動油を油圧シリンダに供給する流入回路と、油圧シリ
ンダから流出する作動油の全量が導かれるランアランド
回路とに、油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流入
量とランアランド回路からの流入量の両方を弁開度を変
化させて同時に制御する制御弁を設けた油圧シリンダの
速度制御装置、および、その他、特許請求の範囲に示し
た装置とした。
[効果] このように構成すれば、流量制御弁の駆動源を作動さ
せてスプールを摺動させれば弁開度が変わり、油圧シリ
ンダへの油圧源からの作動油の流入量とランアランドか
らの作動油の流入量の両方が同時に制御され、その制御
量に応じて油圧シリンダのピストンロッドは前進する。
低速前進の場合は、油圧シリンダへの油圧源からの流
入量制御部分とランアランドからの流入量制御部分の両
方とも弁開度が小さく隙間が小さいので、絞られた状態
になり、圧力損失が大きく、油圧源から供給される作動
油圧は小さい。
しかし、ランアランドからの流入量制御部分も同様に
絞られていて、作動油がランアランドして流れにくく、
ロッド側室の作動油圧は上昇し、ヘッド側室の作動油圧
も上昇する。その結果、作動油の剛性が上がり、ピスト
ンは動きや速度が安定し、円滑に前進する。
一方、高速前進になった場合は、両方の制御部分の弁
開度が大きくなり、隙間も大きく、圧力損失も小さくな
り、多量の作動油が流れることにより、前進速度は大き
くなる。この場合、ヘッド側室の作動油圧はある設定圧
力となるが、油圧源からの流入量制御部分の弁開度も適
宜な弁開度になっているので、油圧源の最大圧力がその
ままヘッド側室に作用することはなく、ピーク圧は発生
しない。
そして、シリンダの速度にかかわらず、作動圧はほぼ
一定に保つことができ、低速から高速まで、安定的かつ
連続的な速度制御ができる。
図面の簡単な説明 図1は本発明の方法を実施するための装置に用いる流
量制御弁の1実施例を示す縦断面図、図2は本発明の実
施に用いる流量制御弁の他の実施例を示す正面図、図3
は、従来技術の第1の例を示す油圧回路図、図4は従来
技術の第2の例を示す油圧回路図、図5は従来技術の第
3の例を示す油圧回路図、図6は図1に示す流量制御弁
を組込んだ本発明装置の1実施例を示す油圧回路図、図
7は図2に示す流量制御弁を組込んだ本発明装置の他の
実施例を示す油圧回路図、図8はダイカストマシンの射
出装置の場合の射出速度とヘッド圧との関係を示す線
図、図9は本発明のさらに他の実施例を示す油圧回路図
である。
5.発明を実施するための最良の形態 以下、実施例を用いてこの発明を詳細に説明する。
図6は本発明の方法を実施するための装置の1実施例
を簡略化して示した油圧回路図であり、図1は図6に示
した装置に組込んだ流量制御弁の1実施例を示す縦断面
図である。
図6において、図3〜図5と同様に、1はシリンダ、
2はピストン、3はピストンロッド、4はヘッド側室、
5はロッド側室、6はロッド側室5からヘッド側室4へ
と連結されているランアランド回路、7はランアランド
時には開き、ピストン後退時に閉じておくパイロットチ
ェック弁、8はアキュムレータ等の油圧源であり、この
油圧源8には図示していない油圧ポンプおよびその回路
も含まれている。11は本発明の主要部分をしめる特殊構
造の流量制御弁であり、シリンダ1への油圧源8からの
流入路とランアランド回路6中の両方にまたがって設け
られている。なお、図6の符号30,31,37は、図1におけ
る通路30,31,37に相当する出入口である。
図1はこの流量制御弁11の1実施例の構造を示すもの
である。
流量制御弁11は、大きく分けて、一端側に位置する駆
動部12と開閉弁を兼ねた流量制御部13により、構成され
ている。
駆動部12において、14は回転量検知装置を備えたパル
スモータであり、プレート15に取り付けたパルスモータ
14の出力軸には、カップリング16を介してボールねじ軸
17の一端部を連結した。18はプレート19に取付けた軸受
である。ボールねじ軸17には図示していないボールを介
してかみ合っているボールねじ用のナット20を取付け、
ナット20の先端側には同軸上に連結ロッド21を固定し
た。プレート15,19,22間には2本のリニアシャフト23を
橋渡しして設け、ナット20の一部を多数のボールを介し
て摺動自在にガイドし得るようにした。
流量制御部13において、弁スプール24を弁本体を形成
しているマニホールド25の弁室26内に摺動自在に設け、
弁スプール24の一端側は密閉しているフランジ部27のス
リーブ28を貫通している連結ロッド21の先端部に固定し
て取付けた。29は弁スプール24が摺動するスリーブであ
る。弁室26は、弁スプール24によって、前室26aと後室2
6bに分けられている。前室26aは、通路37を介して、シ
リンダ1のヘッド側室4に連通させている。
マニホールド25の側面には並列に2個の供給穴30,31
を設け、供給穴30には油圧源8を連結し、供給穴31には
ランアランド回路6すなわちシリンダ1のロッド側室5
を連結した。マニホールド25の内側には、供給穴30,31
にそれぞれ連通している環状穴32,33を設けた。
スリーブ29には、環状穴32と連通している通路34を同
一円周上に放射方向に等間隔で数個設け、また、環状穴
33と連通している通路35,36を同一円周上に放射方向に
等間隔で数個、軸線方向に例えば2列のように複数列設
けた。
弁スプール24の内部には、軸線方向に貫通した多数の
貫通穴38を同一円周上に並列に設け、貫通穴38により前
室26aと後室26bを互いに連通させ、かつ、弁スプール24
の軸線方向の途中の外周面部には、貫通穴38の途中と連
通した環状溝39,40を設け、前室26aと通路34を直接的に
連通遮断する箇所と、前室26aと通路35,36を貫通穴38と
環状溝39,40を介して間接的に連通遮断する箇所を、弁
スプール24の軸線方向に設けた。弁スプール24の先端面
の外周部には、ほぼ3角形板状のガイド板41を放射状に
複数個取付けた。
また、弁スプール24の先端面外周部および環状溝39,4
0の後端側の面すなわち通路35,36が位置する側の面に
は、円周に数個所、切欠き42を設け、弁スプール24が少
し動いただけで、作動油が通路34から前室26aへ、およ
び、通路35,36からそれぞれ環状溝39,40へ、早く流れ出
すようにし、弁開動作が早くなるようにした。
ランアランド回路6に連通しているスリーブ29内の通
路35,36を軸線方向に並列に2個設け、それに対応する
環状溝39,40も軸線方向に並列に2個設けたのは、これ
が1個だと、ここで流路を絞った状態となり、高速度は
出るけれども、圧力が高くなり、ピーク圧が発生し、射
出時にバリが発生しやすくなるためである。この数は1
つでも良いが、2個以上のように数を増せば、シリンダ
1のヘッド側圧が下がってくるので、その分、ピーク圧
も発生しなくなるので、好ましくは、2個ないしはそれ
以上とした。
いま、図6において、ヘッド側室4の圧力をP1、油圧
源8の圧力をP0、ヘッド側室4の断面積をA1、ロッド側
室5の断面積をA2、油圧源8からヘッド側室4へ通じる
通路34と前室26a間の流路面積をRA、ランアランド回路
6からヘッド側室4へ通じる通路35,36と環状溝39,40間
の合計流路断面積をRB、RBとRAの比をkとすると、式
(1)のようになる。
通常のダイカストマシンの射出回路等のことを考え、
A1はA2の2倍とすると、下記(2)式のようになる。
ここで、P0=140kg/cm2とすると、k=1の場合は、P
1=70kg/cm2であるが、図1に示すように、k=2の場
合は、P1=28kg/cm2となり、ヘッド側室4の圧力をかな
り小さく押さえることができる。
そして、ヘッド側室4の圧力である作動圧P1は、ピス
トン2の前進速度にかかわらず、ほぼ一定となり、この
作動圧P1は、油圧源8の圧力P0以下の範囲で、任意に設
定することができ、低速から高速まで安定かつ連続的に
速度制御をすることができる。
また、この装置では、各所の寸法の割合は、例えば、
下記(3),(4),(5)式に示すようにした。
また、貫通穴38の数は6または8とした。
つぎに、図6と図1に示す装置の作動を説明する。
射出を行う場合は、まず、流量制御弁11が閉じている
状態でパルスモータ14を作動させ、射出速度に応じて流
量制御弁11の弁開度を制御する。ダイカストマシンの場
合は、通常は、初めに低速で前進し、途中から高速に切
替える。
パルスモータ14の作動で、弁スプール24が所望量だけ
後退して通路が開くと、油圧源8の作動油は供給穴30、
環状穴32、通路34、前室26a、通路37を通ってシリンダ
1のヘッド側室4の中に入り、ピストン2およびピスト
ンロッド3を前進させる。
一方、ピストン2の前進にともなって、シリンダ1の
ロッド側室5内の作動油はロッド側室5から順次押出さ
れ、パイロットチェック弁7を含むランアランド回路
6、供給穴31、環状穴33、通路35,36、環状溝39,40、貫
通穴38、前室26a、通路37を通って、油圧源8から作動
油と合流して、シリンダ1のヘッド側室4の中に入り、
ピストン2およびピストンロッド3を前進させる。
シリンダ前進の場合、シリンダ1のヘッド側室4への
油圧源8からの流入量制御部分とランアランド回路6か
らの流入量制御部分の両者の弁開度の比は速度に影響す
ることなく一定となる。そのため、両方の流入量制御部
分での圧力損失の比も、速度に影響することなく一定と
なる。
低速前進の場合には、両者の弁開度が小さく、隙間が
小さいので、油圧源8からヘッド側室4までの圧力損失
が大きい。しかし、同様に、ランアランド部分での配管
やバルブ等による圧力損失も大きくなる。ランアランド
回路6においては、ランアランド部分での圧力損失とシ
リンダ1のヘッド側室4の圧力は比例関係にあるため、
ランアランド部分での圧力損失が大きくなることによ
り、ヘッド側室4の圧力を高く保つことができる。
その結果、ヘッド側室4の圧力とロッド側室5の圧力
を共に高く保つことができ、作動油の剛性が高くなり、
速度の制御性が向上し、動きや速度が安定し、ピストン
2は円滑に前進する。
一方、高速前進になった場合は、両方の制御部分の弁
開度が大きくなり、隙間も大きく、圧力損失も小さくな
り、多量の作動油が流れることにより、前室速度は大き
くなる。この場合、ヘッド側室4の作動油圧はある設定
圧力になるが、油圧源8からの流入量制御部分の弁開度
も適宜な弁開度になっているので、前記したように、油
圧源8の最大圧力がそのままヘッド側室に作用すること
はなく、ピーク圧は発生しないか、ないしは、メータイ
ンの場合と同様のサージ圧に押さえられる。
そして、シリンダの速度にかかわらず、作動圧をほぼ
一定に保つことができ、低速から高速まで、安定的かつ
連続的な速度制御ができる。
この発明においては、ランアランド回路6を有するシ
リンダ1のヘッド側室4への作動油の油圧源8からの流
入量とランアランド回路6からの流入量の両方を制御弁
で同時に制御してシリンダ1のピストン2の前進速度を
制御する場合、最も好ましいのは、この流入量の両方
を、図1に示すように、1個の流量制御弁11の1個の弁
スプール24の動きで同時に制御することであるが、これ
は、前記流入量の両方を、1個の流量制御弁内に軸線方
向に直列にシャフトで連結して配した2個以上の弁スプ
ールを用いて行っても良いし、あるいは、2個以上の流
量制御弁の弁スプールを互いに平行に配し、両方の弁ス
プールを機械的あるいは電気的に互いに連動して駆動さ
せて行っても良い。
また、上述したことからも理解できるように、シリン
ダ1のヘッド側室4への油圧源8からの作動油の流入面
積とランアランド回路6からの作動油の流入面積を一定
割合に設定した流量制御弁11を用いるが、その割合は、
図1に示すように1:2にしても良いし、他の割合に適宜
設定し、油圧源8の圧力の変更によるだけでなく、ヘッ
ド側室4での作動油圧を適宜設定することもできる。
なお、図6に示した実施例の場合、前記したように、
シリンダ1のヘッド側室4の圧力は射出速度に無関係に
ほぼ一定となる。したがって、低速射出時も例えば約30
kg/cm2(≒約3MPa)のような高いヘッド圧となり、サー
ジ圧が高くなる。そして、射出スタート時にも高いヘッ
ド圧が必要となるために、スタート時間がやや多くかか
る。また、たまには、スタート直後の低速射出速度がや
や不安定になることもあると考えられる。これは、スタ
ート直後では、振動が起こりやすくなるからとも考えら
れるが、実際の実験では、ほとんどこのような不安定な
現象は現れなかった。それは、圧力が急激に変化する領
域が、流量制御弁11でリークが生じる速度範囲以下の速
度領域であるためと考えられる。
もし、スタート直後の低速射出速度がやや不安定にな
ることがある場合は、例えば、図3や図5に示したメー
タイン回路の場合よりもヘッド圧を高くし、図6に示し
た本発明の前記1実施例の場合よりもヘッド圧を下げ、
スタート時の動作をメータイン回路の場合に少し近づけ
て、スタート直後の低速射出速度を一層安定させること
もできる。
図7は、その場合の回路の実施例を示すもので、図6
に示すものに加えて、シリンダ1のヘッド側室4へのラ
ンアランド回路6からの作動油の流入量制御弁部と並列
に、流入量制御弁部をバイパスする絞り43を設け、ピス
トン2の前進開始直後はこの絞り43を通して作動油をラ
ンアランドさせるようにした。
図2は、図1に示す流量制御弁11に絞り40を組込んだ
流量制御弁11aである。43はマニホールド25の側面に取
り付けた絞りであり、絞り43は、供給穴31ないしは環状
穴33と通路37との間に、通路44,45を介して設けた。な
お、図2においては、図1と同じ部分は図1と同じ符号
を付し、その説明は省略する。
この場合、低速射出時には、ランアランドする作動油
は絞り43側を流れ、高速射出時に大流量が必要になる
と、パルスモータ14の作動で大きく開いた通路35,36と
環状溝39,40間を流れる。そのため、低速域では、ヘッ
ド圧を幾分下げることができ、スタート時も作動が安定
する。
なお、絞り43の絞り度合を調整することにより、ヘッ
ド圧は、メータイン回路と図6に示す回路での圧力応答
範囲内で自由に調整することができる。
図8は、射出速度Vとシリンダ1のヘッド側室4の圧
力P1の関係を示すものであり、図8中、Aは図5に示す
メータイン回路を用いた場合、Bは図6に示す本発明の
1実施例の回路を用いた場合、Cは図7に示す本発明の
他の実施例の回路を用いた場合、Dは図3に示すメータ
イン回路を用いた場合、Eは図4に示すメータアウト回
路を用いた場合の線図を示す。これにより、前述した説
明が正しいことがわかる。なお、図8において、射出速
度V、ヘッド圧P1とも、等間隔目盛で表示した。
なお、前記実施例においては、主に、ダイカストマシ
ンの射出速度の制御を例にとって説明したが、これはそ
れに限ることはなく、射出成形機やブロー成形機の射出
装置やその他の一般的な油圧機器のシリンダの作動に用
いることができる。
なお、図6に示した実施例においては、油圧シリンダ
1への作動油の油圧源8からの流入量とランアランド回
路6からの流入量の両方を同時に制御する1個の制御弁
11を、ランアランド回路6の油圧シリンダ1のロッド側
室5からきている流路部分が油圧源8からきている流路
部分に交わる部分、あるいはその直前に設けた例を示し
たが、これは、ランアランド回路6の油圧シリンダ1の
ロッド側室5からきている流路部分が油圧源8からきて
いる流路部分に交わる部分の後に、すなわち、この交わ
る部分と油圧シリンダ1のヘッド側室4との間の流路部
分に、1個の流量制御用のスプールを有する制御弁11を
設けるようにすることもできる。この実施例を図9に示
す。同図において、11bは流量制御弁である。なお、図
9において、図6と同じ部分は、同じ符号を用いてお
り、そのため、それらの詳細説明は省略する。このよう
な構成にすると、制御弁11の流量制御部が1個だけなの
で図6に関連して説明したランアランド回路6からの流
路の断面積RBと油圧源8からの流路の断面積RAの比kは
1となり、この比kを適宜任意に変えることはできなく
なる。
この発明においては、ランアランド回路を有する油圧
シリンダへの作動油の油圧源からの流入量とランアラン
ド回路からの流入量の両方を制御弁で同時に制御して油
圧シリンダの速度を制御するようにしたので、低速前進
のときも、速度の制御性が向上し、シリンダの動きや速
度が安定し、円滑に前進する。
すなわち、シリンダ前進の場合、シリンダ1のヘッド
側室への油圧源からの流入量制御部分とランアランド回
路からの流入量制御部分の両者の弁開度の比は速度に影
響することなく一定となる。そのため、両者の流入量制
御部分での圧力損失の比も、速度に影響することなく一
定となる。
そして、低速前進の場合には、両者の弁開度が小さ
く、隙間が小さいので、油圧源からヘッド側室までの圧
力損失が大きい。しかし、同様に、ランアランド部分で
の配管やバルブ等による圧力損失も大きくなる。ランア
ランド回路においては、ランアランド部分での圧力損失
とシリンダのヘッド側室の圧力は比例関係にあるため、
ランアランド部分での圧力損失が大きくなることによ
り、ヘッド側室の圧力を高く保つことができる。
その結果、ヘッド側室の圧力とロッド側室の圧力を共
に高く保つことができ、作動油の剛性が高くなり、速度
の制御性が向上し、動きや速度が安定し、ピストンは円
滑に前進する。
一方、高速前進になった場合は、両方の制御部分の弁
開度が大きくなり、隙間も大きく、圧力損失も小さくな
り、多量の作動油が流れることにより、前進速度は大き
くなる。この場合、ヘッド側室の作動油圧はある設定圧
力になるが、油圧源からの流入量制御部分の弁開度も適
宜な弁開度になっているので、前記したように、油圧源
の最大圧力がそのままヘッド側室に作用することはな
く、ピーク圧は発生しないか、ないしは、メータインの
場合と同様のサージ圧に押さえられる。
そして、シリンダの速度にかかわらず、作動圧をほぼ
一定に保つことができ、低速から高速まで、安定的かつ
連続的な速度制御ができる。
また、油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流入量
とランアランド回路からの流入量を一定割合で制御する
ようにしたので、この割合を適宜選ぶことによって、適
切なヘッド側室の作動圧を選ぶことができ、安定した動
作で、サージ圧の影響も少ない圧力にすることができ
る。
また、油圧シリンダへのランアランド回路からの作動
油の流入量を制御する流入量制御弁部と並列にこの流入
量制御弁部をバイパスする絞りをランアランド回路内に
設けた装置を用い、油圧シリンダの前進開始直後はこの
絞りを通して作動油をランアランドさせるようにすれ
ば、低速射出時には、ランアランドする作動油は絞り側
を流れ、高速射出時に大流量が必要になると、パルスモ
ータの作動で大きく開いた通路と環状溝間を流れること
になり、そのため、低速域では、ヘッド圧を幾分下げる
ことができ、スタート時も作動が一層安定する。
なお、絞りの絞り度合を調整することにより、ヘッド
圧を自由に調整することができる。
したがって、これらを、例えば、ダイカストマシンの
射出装置に用いれば、低速でも高速でも速度が安定し、
かつ、不用なピーク圧も発生しないので、応答性が良
く、円滑で良好な射出動作を行うことができ、より良品
質の射出製品を得ることができるようになる。
そして、速度が安定することから、射出フィードバッ
ク制御や例えば0.02〜0.1m/secのような極低速射出制御
も実現可能となる。
勿論、本発明における流量制御弁と速度制御装置を用
いれば、装置が小形化され、設置面積も少なくてすむ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F15B 11/04 B29C 45/82

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油圧シリンダから流出する作動油の全量を
    ランアランド回路に導く油圧シリンダの速度制御方法で
    あって、油圧源から油圧シリンダに流入する作動油の流
    入量と、ランアランド回路を介して油圧シリンダに流入
    する作動油の流入量とを、制御弁の弁開度を変化させて
    同時に制御するようにした油圧シリンダの速度制御方
    法。
  2. 【請求項2】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量の両方を1個の制
    御弁の1個のスプールの動きで同時に制御するようにし
    た請求項1記載の油圧シリンダの速度制御方法。
  3. 【請求項3】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量の両方を制御弁の
    それぞれ異なるスプールの互いに連動した動きで同時に
    制御するようにした請求項1記載の油圧シリンダの速度
    制御方法。
  4. 【請求項4】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量を一定割合で制御
    するようにした請求項1記載の油圧シリンダの速度制御
    方法。
  5. 【請求項5】油圧シリンダへのランアランド回路からの
    作動油の流入量を制御する流入量制御弁部と並列にこの
    流入量制御弁部をバイパスする絞りをランアランド回路
    内に設けた装置を用い、油圧シリンダの前進開始直後は
    この絞りを通して作動油をランアランドさせるようにし
    た請求項1記載の油圧シリンダの速度制御方法。
  6. 【請求項6】油圧源から作動油を油圧シリンダに供給す
    る流入回路と、油圧シリンダから流出する作動油の全量
    が導かれるランアランド回路とに、油圧シリンダへの作
    動油の油圧源からの流入量とランアランド回路からの流
    入量の両方を弁開度を変化させて同時に制御する制御弁
    を設けた油圧シリンダの速度制御装置。
  7. 【請求項7】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量の両方を同時に制
    御する制御弁として、1個ののスプールを有する制御弁
    を用いた請求項6記載の油圧シリンダの速度制御装置。
  8. 【請求項8】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量の両方を同時に制
    御する制御弁として、複数個のスプールを連動して駆動
    させ得る制御弁を用いた請求項6記載の油圧シリンダの
    速度制御装置。
  9. 【請求項9】油圧シリンダへの作動油の油圧源からの流
    入量とランアランド回路からの流入量を同時に制御する
    制御弁として、油圧シリンダへの油圧源からの作動油の
    流入面積とランアランド回路からの作動油の流入面積を
    一定割合に設定した制御弁を用いた請求項6記載の油圧
    シリンダの速度制御装置。
  10. 【請求項10】ランアランド回路において、油圧シリン
    ダへのランアランド回路からの作動油の流入量制御弁部
    と並列に、流入量制御弁部をバイパスする絞りを設けた
    請求項6記載の油圧シリンダの速度制御装置。
  11. 【請求項11】制御弁として、マニホールドの弁室内に
    弁スプールを摺動自在に設け、弁スプールの一端側を密
    閉している壁部を貫通している連結ロッドと回転摺動駆
    動装置を介してパルスモータに連結し、マニホールドの
    側面に油圧源に連通した第1の供給穴とランアランド回
    路に連通した第2の供給穴を軸線方向に並列に設け、弁
    スプールの内部に軸線方向に貫通した複数個の貫通穴を
    同一円周上に並列に設け、貫通穴の軸線方向の途中の外
    周面部に貫通穴の途中と連通した環状溝を設け、弁室の
    前室と前記第1の供給穴を直接に連通遮断する箇所と弁
    室の前室と前記第2の供給穴を前記貫通穴と環状溝を介
    して間接的に連通遮断する箇所とを弁スプールの軸線方
    向に並列に設け、弁室の前室を油圧シリンダのヘッド側
    室と連通した流量制御弁を用いた請求項6記載の油圧シ
    リンダの速度制御装置。
  12. 【請求項12】第2の供給穴およびこの第2の供給穴に
    対応した環状溝を軸線方向に複数個設けた請求項11記載
    の油圧シリンダの速度制御装置。
JP51610695A 1994-05-02 1995-05-01 油圧シリンダの速度制御方法および装置 Expired - Fee Related JP3271261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9333394 1994-05-02
JP6-93333 1994-05-02
PCT/JP1995/000860 WO1995030094A1 (fr) 1994-05-02 1995-05-01 Procede et appareil de commande de vitesse pour verins hydrauliques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3271261B2 true JP3271261B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=14079349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51610695A Expired - Fee Related JP3271261B2 (ja) 1994-05-02 1995-05-01 油圧シリンダの速度制御方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5832805A (ja)
JP (1) JP3271261B2 (ja)
KR (1) KR100198892B1 (ja)
DE (1) DE19580641C2 (ja)
TW (1) TW306961B (ja)
WO (1) WO1995030094A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828350B1 (en) 1997-12-14 2004-12-07 Exegenics Inc. Modulators of cysteine protease
US7781485B2 (en) 2004-11-09 2010-08-24 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
KR101506921B1 (ko) 2008-10-01 2015-04-07 도요 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 다이캐스트 장치에서의 사출 실린더의 유압 회로

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003502854A (ja) * 1999-06-21 2003-01-21 ディーイーケー プリンティング マシーンズ リミテッド ツーリング取り付け具
KR100436299B1 (ko) * 2001-04-19 2004-06-18 디앤에이중공업 주식회사 스피드업 밸브
US7114431B1 (en) * 2005-01-28 2006-10-03 Eaton Corporation Fluid powered apparatus for operating a mechanism during an emergency
GB0918364D0 (en) * 2009-10-21 2009-12-02 Proseal Uk Ltd Actuator assembly
US8483916B2 (en) 2011-02-28 2013-07-09 Caterpillar Inc. Hydraulic control system implementing pump torque limiting
US8726647B2 (en) 2011-02-28 2014-05-20 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having cylinder stall strategy
US8813486B2 (en) 2011-02-28 2014-08-26 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having cylinder stall strategy
US8844280B2 (en) 2011-02-28 2014-09-30 Caterpillar Inc. Hydraulic control system having cylinder flow correction
KR101868169B1 (ko) * 2013-06-20 2018-06-15 현대건설기계 주식회사 굴삭기의 전자유압 밸브 시스템

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141280A (en) * 1977-07-11 1979-02-27 Caterpillar Tractor Co. Dual pump flow combining system
DE3018792C2 (de) * 1980-05-16 1983-03-31 Danfoss A/S, 6430 Nordborg Hydrostatische Steuereinrichtung, insbesondere Lenkeinrichtung
AU540631B2 (en) * 1982-01-05 1984-11-29 Ube Industries, Ltd. Flow adjusting valve for die casting machine
JPS5989870A (ja) * 1982-11-16 1984-05-24 Ube Ind Ltd 流量調整弁
US4566477A (en) * 1982-03-25 1986-01-28 Trw Inc. Fluid flow control apparatus
JPS6349113A (ja) * 1986-08-18 1988-03-01 松下電器産業株式会社 炊飲器
DE3813020C2 (de) * 1988-04-19 1996-12-19 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Vorschubsteuerung einer hydraulischen Stelleinrichtung
JP2632728B2 (ja) * 1989-06-26 1997-07-23 株式会社小松製作所 作業機シリンダの制御弁装置
JP2520737B2 (ja) * 1989-06-26 1996-07-31 株式会社小松製作所 腕式作業機の操作油圧回路
US5251705A (en) * 1992-03-19 1993-10-12 Deere & Company Electrical trigger for quick drop valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828350B1 (en) 1997-12-14 2004-12-07 Exegenics Inc. Modulators of cysteine protease
US7781485B2 (en) 2004-11-09 2010-08-24 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
KR101506921B1 (ko) 2008-10-01 2015-04-07 도요 기카이 긴조쿠 가부시키가이샤 다이캐스트 장치에서의 사출 실린더의 유압 회로

Also Published As

Publication number Publication date
DE19580641T1 (de) 1996-09-26
KR960702581A (ko) 1996-04-27
US5832805A (en) 1998-11-10
WO1995030094A1 (fr) 1995-11-09
TW306961B (ja) 1997-06-01
KR100198892B1 (ko) 1999-06-15
DE19580641C2 (de) 1999-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3271261B2 (ja) 油圧シリンダの速度制御方法および装置
JP3285295B2 (ja) ダイカストマシンの射出装置
US4002027A (en) Multiple pump control system
GB2442299A (en) Regenerative circuit with workport blocking valve
JPH0665912B2 (ja) 流量制御弁
JPS6344513B2 (ja)
WO2020179209A1 (ja) 射出装置及び成形機
US5957192A (en) Method for controlling injection in a die casting machine and apparatus for the same
US6050091A (en) Brake device for oil hydraulic motor
JPH08100803A (ja) 方向制御弁
JPH0768962B2 (ja) ロードセンシング機能付き方向切換弁
JPH07167109A (ja) 油圧制御弁並びに油圧シリンダ回路
US4605042A (en) Pilot oil supply arrangement
JP2018001252A (ja) 射出装置及び成形機
JPH09277339A (ja) 油圧シリンダの速度制御方法
JP3923707B2 (ja) ダイカスト装置
JP2004066253A (ja) ダイカストマシンの射出装置
JP4663856B2 (ja) 液圧シリンダの駆動方法および装置
JP3406095B2 (ja) 流体圧シリンダ
JPH0293104A (ja) 三方向サーボ弁
JP2008524529A (ja) 流体圧制御装置
JP2019181537A (ja) 射出装置及び成形機
JPS62220705A (ja) 油圧シリンダの可変式再生回路弁
EP1074750A2 (en) Pressure fluid actuator with damping and speed control device
JP3803147B2 (ja) さく孔装置の打撃圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees