JP3270405B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3270405B2
JP3270405B2 JP34615698A JP34615698A JP3270405B2 JP 3270405 B2 JP3270405 B2 JP 3270405B2 JP 34615698 A JP34615698 A JP 34615698A JP 34615698 A JP34615698 A JP 34615698A JP 3270405 B2 JP3270405 B2 JP 3270405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
insulating film
concentration
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34615698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11274333A (ja
Inventor
博文 原田
潤 小山内
Original Assignee
セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーインスツルメンツ株式会社 filed Critical セイコーインスツルメンツ株式会社
Priority to JP34615698A priority Critical patent/JP3270405B2/ja
Priority to US09/235,670 priority patent/US6525376B1/en
Publication of JPH11274333A publication Critical patent/JPH11274333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270405B2 publication Critical patent/JP3270405B2/ja
Priority to US10/306,696 priority patent/US6720633B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Bipolarや
CMOSが搭載可能な、エピタキシャル層を形成した半
導体基板において、15V以上の耐圧をもつ高耐圧絶縁
ゲートNチャネル電界効果型トランジスタ、及びこの高
耐圧絶縁ゲートNチャネル絶縁ゲート電界効果型トラン
ジスタを含む半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図5はP型半導体基板1を用い、N型エ
ピタキシャル工程を経て作製されたBiCMOS集積回
路の1例の断面図である。Nチャネル型絶縁ゲート電界
効果型トランジスタ101はN型エピタキシャル層2に
P型ウェル層4を形成し、この領域内に形成し、P型絶
縁ゲート電界効果型トランジスタ102はN型エピタキ
シャル層2の領域に形成する。NPN縦形バイポーラト
ランジスタ103は、N型埋込み層13上のN型エピタ
キシャル層2に、P型ベース領域15及びN型シンカー
14を形成して作製される。各素子の分離、特に絶縁ゲ
ート電界効果型トランジスタとバイポーラトランジスタ
の分離はP型埋込み層3とP型ウェル層4をN型エピタ
キシャル層の上下から拡散させ、接触させることにより、
行うことができる。
【0003】N型エピタキシャル層は、目的とする集積
回路の性能によるが、1例としてNPN縦形バイポーラ
トランジスタの耐圧を15V以上に設定する場合、厚み
を4μm以上にするとよい。N型シンカー14はコレク
タ抵抗の低減や、寄生バイポーラのhfeの低減のために
濃度が5×1017〜1×1019/cm3で深さが3〜5
μmの間の条件から選ぶとよい。
【0004】図2は、BiCMOS集積回路においてエ
ピタキシャル層を有する半導体基板に使用される高耐圧
絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタの1例の
断面図である。1は半導体基板で、一般的にP型半導体
基板を用いる。このP型半導体基板上に1×1014〜1
×1016/cm3のN型エピタキシャル層2を形成し、
この中で素子を作製する。Nチャネル型の絶縁ゲート電
界効果型トランジスタの場合は、P型ウェル層4及び必
要に応じてP型埋込み層3を形成し、このP型の領域内
に形成する。5、6は絶縁ゲート電界効果型トランジス
タのソース領域及びドレイン領域で、PまたはAsを注
入し、1×1020/cm3以上となるような高濃度とす
る。 ゲート電極8はゲート絶縁膜7を介してチャネル
形成領域11上に形成するが、ドレイン領域6及びチャ
ネル形成領域11の間に、1×1016〜1×1018/c
3のN型の低濃度領域9を形成することにより、この低
濃度領域が無い場合に比較してドレイン・ソース間耐圧
を高くすることができる。これは、通常の絶縁ゲート電
界効果型トランジスタに比べてドレイン側の空乏層が、
この低濃度領域で伸びやすいために、ドレイン領域とチ
ャネル形成領域の間のジャンクションで生じるアバラン
シェ破壊を生じにくくする効果があるためである。この
低濃度領域の長さは、所望の耐圧によるが、15Vから
40Vの耐圧の場合は1.5μmから3μmの間で設定
するとよい。またN型の低濃度領域上の絶縁膜はゲート
絶縁膜より厚くすることにより、ゲート・ドレイン間の
高電界化を避けることができ、これに起因するリーク・
及び破壊を防ぐことができる。このゲート絶縁膜より厚
い絶縁膜10は0.1μm以上の厚さが望ましく、例え
ば素子分離のためのフィールド絶縁膜を併用してもよ
い。
【0005】ただ、図2の構造の高耐圧絶縁ゲート電界
効果型トランジスタは、ESD(Electric S
tatic Discharge)耐量が低く、ドレイ
ン端子が外部のパッドと接続している場合、外部からド
レイン端子に入ってくる静電気によってN型の低濃度領
域においてジャンクション破壊を起こしやすいという欠
点を持つ。この静電気による破壊を防止するためには、
例としてパッドに通じる配線に、特殊な保護素子を回路
上設置するという方法がある。しかしこの保護素子を設
置することにより、半導体集積回路の面積が増大し、コ
ストの増加を招くことになる。半導体集積回路の面積を
増大させないために、保護素子を用いずに高耐圧絶縁ゲ
ート型トランジスタのESD耐量を向上するには、例え
ば図4のように深いN型の拡散領域12を、高濃度ドレ
イン領域を中心に形成するという方法がある。しかし、
この方法も、このN型の拡散領域を形成するためにマス
ク工程及び拡散工程を新たに付加しなければならず、工
程増によるコストの増加を招く。このN型拡散層12は
濃度が濃いほど、またN型エピタキシャル層2の表面か
ら拡散させる深さが深いほど、ESD耐量を向上させる
ことができる。例えば、HBM(Hμman Body
Model)の場合、ESD耐量2kV以上を得るには、
N型拡散層の濃度が、1×1016/cm3以上、深さが
1.5μm以上であればよい。
【0006】以上のように高耐圧絶縁ゲート電界効果型
トランジスタにおいて、高耐圧と高ESD耐量を両立さ
せるためには、1マスク分の工程増を避けることができ
ない。そこで、この発明の目的は、従来のこのような課題
を解決するため、保護素子を用いず、かつ工程を増加さ
せることなく、高耐圧絶縁ゲート電界効果型トランジス
タの高耐圧と高ESD耐量を両立させることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この発明は、P型の半導体基板上に形成されたN型
のエピタキシャル層に、互いに間隔を置いて設けられた
N型で高濃度のソース領域及びドレイン領域と、ソース
領域及びドレイン領域との間のチャネル形成領域及び、
チャネル形成領域とゲート絶縁膜を介して設けられたゲ
ート電極とを有し、さらにドレイン領域とチャネル形成
領域との間に形成されたN型の低濃度領域と低濃度領域
上に形成されたゲート絶縁膜より厚い絶縁膜とを有し、
半導体基板とエピタキシャル層の境界であってソース領
域、ドレイン領域、チャネル形成領域及び低濃度領域を
含む領域にP型埋込み層を有し、ソース領域、チャネル
形成領域及び、ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜下の領域の
一部を含み、ドレイン領域を囲む領域にP型ウェル層を
有することを特徴とする、高耐圧絶縁ゲートNチャネル
電界効果型トランジスタとした。
【0008】また、P型ウェル層及びP型埋め込み層
が、ソース領域、チャネル形成領域及び、ゲート絶縁膜
より厚い絶縁膜下の領域の一部を含み、ドレイン領域を
囲む領域に形成されていることを特徴とする、先の構造
の高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタ
とした。また、半導体基板とエピタキシャル層の境界で
あって、ソース領域、チャネル形成領域及び、ゲート絶
縁膜より厚い絶縁膜下の領域の一部を含み、ドレイン領
域を囲む領域にP型埋込み層を有し、ソース領域、ドレ
イン領域、チャネル形成領域及びゲート絶縁膜より厚い
絶縁膜下の領域を含む領域にP型ウェル層を有し、ドレ
イン領域及び、ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜下の一部を
含む領域に、濃度が5×1017〜1×1019/cm
3で、深さが3〜5μmのN型の拡散領域が形成されて
いることを特徴とする、先の構造の高耐圧絶縁ゲートN
チャネル電界効果型トランジスタとした。
【0009】また、ソース領域とゲート絶縁膜との間
と、ドレイン領域とゲート絶縁膜との間に、ゲート絶縁
膜より厚い絶縁膜を有し、ゲート絶縁膜より厚い絶縁膜
下にN型の低濃度領域を有し、半導体基板とエピタキシ
ャル層の境界であってソース領域、ドレイン領域、ゲー
ト絶縁膜下の領域及びゲート絶縁膜より厚い絶縁膜下の
領域を含む領域にP型埋込み層を有し、P型ウェル層が
ゲート絶縁膜のソース領域側端部及びドレイン領域側端
部から離れて、ゲート絶縁膜下の一部の領域に形成され
ていることを特徴とする先の構造の高耐圧絶縁ゲートN
チャネル電界効果型トランジスタとした。
【0010】また、P型ウェル層及びP型埋込み層がゲ
ート絶縁膜のソース領域側端部及びドレイン領域側端部
から離れて、ゲート絶縁膜下の一部の領域に形成されて
いることを特徴とする先の構造の高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタとした。また、P型埋込
み層及びP型ウェル層で囲まれた、N型エピタキシャル
層からなるN型の領域の深さが2.5μm以上であるこ
とを特徴とする、先の構造の高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタとした。
【0011】また、P型の半導体基板及びP型埋込み層
及びP型ウェル層で囲まれた、N型エピタキシャル層か
らなるN型の領域の深さが2.5μm以上であることを
特徴とする、先の構造の高耐圧絶縁ゲートNチャネル電
界効果型トランジスタとした。また、N型の低濃度領域
の濃度が3×1017/cm3以上の場合、ゲート絶縁膜
下の一部の領域に形成されるP型ウェル層と、ソース領
域側及びドレイン領域側のそれぞれのゲート絶縁膜端ま
での距離が等しく、その長さが2.2〜4.2μmであ
ることを特徴とする高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効
果型トランジスタとした。
【0012】また、N型の低濃度領域の濃度が3×10
17/cm3以上の場合、ゲート絶縁膜下の一部の領域に
形成されるP型ウェル層及びP型埋込み層と、ソース領
域側及びドレイン領域側のそれぞれのゲート絶縁膜端ま
での距離が等しく、その長さが2.2〜4.2μmであ
ることを特徴とする高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効
果型トランジスタとした。
【0013】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。本発明は図5の断面図にみられ
るようなBiCMOS集積回路に用いる高耐圧絶縁ゲー
トNチャネル電界効果型トランジスタに関するものであ
る。まず最初に、本発明の高耐圧絶縁ゲート電界効果型
トランジスタの製造工程を図8に基づいて説明する。
【0014】最初にP型半導体基板1を用意し、この表
面のある部分に不純物を導入する。この不純物注入領域
は後に埋込み層となる領域であり、NPN縦形バイポー
ラトランジスタを作製する場合はその素子領域に、SB
やAsなどのN型の不純物を注入することによりN型埋
込み層を形成し、素子分離領域や高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタの素子領域などにはBを
注入することにより、P型埋込み層3を形成する(図8
(a))。注入は、例えばイオン注入法で行う。注入量
は作製する素子の特性によるが、Bをイオン注入する場
合は、特に欠陥を抑えるために、1014のオーダーかそ
れ以下であることが望ましい。
【0015】次にN型のエピタキシャル層2をP型半導
体基板上に形成する。膜厚や濃度は作製する素子や回路
の性能によって変える。このときP型半導体基板表面に
形成した埋込み層は、エピタキシャル成長中の熱拡散や
オートドーピングにより、N型エピタキシャル中を上方
に拡散する(図8(b))。次にN型エピタキシャル層
の表面からP型ウェル層5を形成するために、Bを注入
し、拡散する。このP型ウェル層は、Nチャネル絶縁ゲー
ト電界効果型トランジスタ、PNP縦形バイポーラトラ
ンジスタなどの素子領域や素子分離領域に形成する。素
子分離は一般的にこのP型ウェル層とP型埋込み層を上
下から接触させることにより行うので、P型埋込み層と
P型ウェル層の不純物注入量や、先に述べた熱拡散など
の影響を考慮して熱処理を調整してプロセス設計を行う
必要がある。本発明の高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界
効果型トランジスタにおいては、チャネルを形成する領
域にはP型ウェル層を形成するが、高濃度ドレイン領域
を形成する領域にはあえてP型ウェル層を形成しないよ
うにしている(図8(c))。NPN縦形バイポーラト
ランジスタを同時に集積化する場合は、一般的にコレク
タ部分にN+シンカーをこの工程の前後で形成する。
【0016】次に反転防止層及びフィールド絶縁膜を形
成する。高耐圧絶縁ゲート電界効果型トランジスタを形
成する場合、このフィールド絶縁膜及び反転防止層を、
チャネル形成領域とドレイン領域の間に同時に形成して
もよい。そうすることにより、マスク工程を増加させず
に高ドレイン耐圧を得るための、高耐圧絶縁ゲート電界
効果型トランジスタ特有のN型低濃度領域を形成するこ
とができる(図8(d))。
【0017】次に、ゲート酸化膜7、ゲート電極8、高
濃度ソース領域5、高濃度ドレイン領域6の形成など、
通常の絶縁ゲート電界効果型トランジスタ特有のプロセ
スを行う(図8(e))。バイポーラトランジスタを同
時に集積化する場合は、あえて図示しないが、ベース拡散
工程なども付加する。その後は、図示しないが、中間絶縁
膜、金属配線、パッシベーションなどの工程を経て半導
体素子を完成させる。
【0018】以上述べたように、本プロセスで高耐圧絶
縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタのためだけ
のプロセスはなく、通常のBiCMOS作製プロセスで
同時に本素子が作製できる。なお本発明でいう高耐圧と
は、先に述べたようにドレイン・ソース間またはドレイ
ン・基板間の耐圧が15V以上であることを言ってい
る。
【0019】図1(a)は、本発明の半導体素子の断面
図で、図1(b)は本発明の半導体素子の模式平面図あ
る。この図において、P型埋込み層3はこの高耐圧絶縁
ゲート電界効果型トランジスタの素子領域の下側全面を
覆っているが、P型ウェル層は図2の従来例のように素
子領域全面に形成しておらず、高濃度ドレイン領域以外
の、ソース領域5、N型低濃度領域9の一部を含む領域
に形成している。また、図1(b)のようにこのP型ウ
ェル層はこの高耐圧絶縁ゲート電界効果型トランジスタ
の周囲を囲むように、図1(b)の11の2つの点線の
内側に形成する。従ってドレインと同電位となる領域
は、ドレイン領域6と、N型低濃度領域9と、P型埋込
み層及びP型ウェル層で囲まれるN型エピタキシャル層
2の3つの領域となる。その他は、図2に見られるような
従来の高耐圧絶縁ゲート電界効果型トランジスタの構造
と同じである。すなわち、N型低濃度領域9及び厚い絶
縁膜10をドレイン領域とチャネル形成領域の間に形成
しているので、通常の絶縁ゲート電界効果型トランジス
タに比べて高耐圧化が実現できる。
【0020】先に述べた、ドレイン領域と同電位となる
P型ウェル層に囲まれたN型エピタキシャル層の領域
は、図1中の下方はP型埋込み層に覆われており、横方
向はP型ウェル層で囲まれており、P型埋込み層及びP
型ウェル層は接触するように形成されているので、トラ
ンジスタの電気的動作において、ドレインから他の領域
にドレイン電流がリークすることは無い。この領域は従
来例の図4のN型拡散領域12と同様な機能を持たせる
ことができる。すなわち、図2のような従来の構造の高
耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタに比
べて、ESD耐量を向上できる。
【0021】つまり、従来例図4のN型拡散領域12の
形成工程を付加することなく、高耐圧とともに高ESD
耐量を実現することができる。但し、高濃度ドレイン領
域の下のN型エピタキシャル層の領域の不純物濃度は、
1×1014〜1×1016/cm3でエピタキシャル条件
により決まるものだが、一方従来の技術で述べたよう
に、この領域の濃度はESD耐量を高く保つためには、
1×1016/cm3以上であることが望ましい。しかし、
N型のエピタキシャル層の濃度は他の素子の特性も影響
を受けるもので、容易に変更することは難しい。そこで、
ESD耐量を高く保つためには不純物濃度が従来より薄
い分、N型のエピタキシャル層の領域の深さが深ければ
よい。従来例図4のようにN型拡散層12を使用する場合
は、N型拡散層の深さは少なくとも1.5μm必要であ
ると述べた。本発明の場合は、図9の実験結果で分かる
ように、N型のエピタキシャル層の深さを2.5μmに
することで、HBMでは2kVのESD耐量を得ること
ができる。例えばエピタキシャル層の膜厚が5μm、P
型埋込み層の上方拡散が2.5μmとなるようなプロセ
スで上記条件を満たすことができる。この本発明の図1
の方法は、ドレイン直下のN型エピタキシャル層の領域
を確保するため、好ましくはN型エピタキシャル層を形
成するときの膜厚は少なくとも3.5〜5μmが必要で
ある。
【0022】また、図1では高濃度ドレイン領域を中心
とし、それを囲むようにゲート電極を形成し、ソース領域
がドレイン領域の左右に配置されるような構造となって
いるが、ソース領域はドレイン領域の左右に必ずしも配
置する必要は無く、図示はしないが、ソース領域が高濃
度ドレイン領域のどちらか片側、あるいは全周を取り囲
むような構造でも構わない。その場合もP型ウェル層
は、高濃度ドレイン領域以外の、ソース領域、N型低濃
度領域を含み、高濃度ドレイン領域を囲むように形成す
ることは同様である。
【0023】BiCMOSで集積回路を構成するとき
に、バイポーラトランジスタなどの性能からの要求でN
型エピタキシャル層を4μm以下にする場合は、特に図
3の構造で、高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型ト
ランジスタの高耐圧、高ESD耐量を両立させることが
できる。図3の例では、P型ウェル層及びP型埋込み層
は、高濃度ドレイン領域以外の、ソース領域、N型低濃
度領域を含む領域で、高濃度ドレイン領域を囲むように
形成する。図1の例との違いは、P型埋込み層が図1の
例では、1つの素子領域全体を覆うように形成している
のに対し、図3では高濃度ドレイン領域直下にP型埋込
み層を形成していないことである。
【0024】図3では、高濃度ドレイン領域の下に存在
するN型エピタキシャル層の領域は、横方向はP型埋込
み層3及びP型ウェル層4で囲まれ、下方はP型半導体
基板で囲まれる。P型埋込み層及びP型ウェル層は接触
するように形成するので、図1の場合と同様にトランジ
スタの電気的動作において、ドレインから他の領域にド
レイン電流がリークすることは無い。また、図2の構造
ではドレイン領域の直下にP型埋込み層が存在しないの
で、ESD耐量をHBMで2kV確保するためには、N
型エピタキシャル層の膜厚を2.5μmまで薄くしても
よい。
【0025】高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型ト
ランジスタを素子要素の一つとして、BiCMOSによ
る集積回路を構成する場合、高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタに保護素子をつけず、また工
程を増加させずに、高耐圧と高ESD耐量を両立させる
別の例として、従来例の図4のN型拡散領域12を、N
PN縦形バイポーラのコレクタ部分などに用いられるN
型シンカー14で図6のように代用してもよい。
【0026】N型シンカー14は先に述べたように、拡
散の深さが3〜5μmであるので、図1や図3の場合の
ようにN型エピタキシャル層の膜厚を限定する必要はな
い。また、先に述べたように濃度が5×1017〜1×1
19/cm3であるので、ESD耐量も高い。一方本発明
の図1や図3、あるいは従来の図2の方法に比べて、濃
度が高いため、同サイズのトランジスタでは耐圧が低下
する。この低下分を補うために、N型低濃度領域9及び
厚い絶縁膜10の長さを4μm以上でチャネル形成領域
11からN型シンカー14までの距離を6μm以上とす
ることが望ましい。この場合、他のプロセス条件にもよる
が、P型埋込み層とN型シンカーの破壊に基づく40〜
50Vの耐圧の絶縁ゲートNチャネル電界効果型トラン
ジスタを得ることができる。
【0027】また、これまでの本発明の構造を組み合わ
せて、図7のようにしてもよい。図7のように高濃度ド
レイン領域の直下にN型シンカー及びN型エピタキシャ
ル層が存在することにより、ESD耐量が高く設定でき
る。また、P型埋込み層とN型シンカーとの距離を3μ
m以上離すことにより、P型埋込み層とドレイン領域の
耐圧は50V以上にすることができる。チャネル形成領
域付近で生じる表面ブレイクダウンは、N型低濃度領域
の長さを長くすることにより耐圧を高くすることができ
るので、全体において50V以上の高耐圧が必要とされ
る高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタ
に本構造を採用するとよい。
【0028】ところで、図1に代表される本発明の高耐
圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタにおい
て、N型低濃度領域9は素子分離領域における反転防止
層を併用することができると述べた。N型低濃度領域の
濃度、すなわち反転防止層の濃度は、素子分離能力及び
従来の絶縁ゲート電界効果型トランジスタの一部の特性
に影響を与えるので、容易に変更することはできない。
素子分離能力及び他の素子の要請でこの濃度が十分に高
い場合、高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トラン
ジスタの耐圧は十分に仕様を満たしていても、トランジ
スタ特性を損なう場合がある。図10において、点線が
N型低濃度領域の濃度が濃い場合のトランジスタの静特
性であるが、ドレイン電圧が大きくなると、N型低濃度
領域のゲート絶縁膜端における衝突電離が顕著になり、
基板電流が過剰に流れるようになり、これがドレイン電
流を増大させる。このようなドレイン電流の増大傾向
は、N型低濃度領域の濃度が1017/cm3の半ば以上
になると無視できなくなる。特にゲート電圧が低くドレ
イン電流が数μA程度のレベルではドレイン電圧25V
以上でドレイン電流の立ち上がりが始まり、定電流性が
失われる。これは寄生素子の動作のもとになったり、他
の素子の動作を阻害する恐れがある。また、高駆動出力
回路の場合は大きな問題にはならないが、低電流動作の
アナログ回路において回路特性の精度を悪化させてしま
う。
【0029】これを回避するために、本発明では図11
のようにドレイン領域側のP型ウェル層がN型低濃度領
域に接触しないようにゲート絶縁膜下の半ばまでシフト
させることで、N型低濃度領域端の空乏層電界が緩和す
ることができ、衝突電離による飽和時ドレイン電流の非
線形性を抑えることができる。この場合、チャネル長が
P型ウェル層とゲート絶縁膜下の領域とのアライメント
ずれによりばらつくのを避けるため、ソース領域側のP
型ウェル層も同様にゲート絶縁膜下の半ばまでシフトさ
せ、対称な構造にするとよい。例として、P型ウェル層
のゲート絶縁膜端からの距離を2.2μm以上にするこ
とにより、図10中の実線のような特性になり、飽和ド
レイン電流5μAの場合ドレイン電圧が40Vまで定電
流性を確保できる。
【0030】このP型ウェル層のゲート絶縁膜端からの
距離は、長くするほど高ドレイン電圧までドレイン電流
の定電流性を保つことができるが、この長さが長いほ
ど、ドレイン端での空乏層の伸びがゲート電極により抑
えられやすくなるのでソース・ドレイン間耐圧が低下し
てくる。また、ゲート・ドレイン間の寄生容量が大きく
なり、高周波特性を悪化させる。そのため、50V耐圧
のNチャネル電界効果型トランジスタを作製する場合、
P型ウェル層のゲート絶縁膜端からの距離は2.2から
4.2μmであることが望ましい。
【0031】この構造を採用することにより、高ESD
耐量、高耐圧でかつトランジスタ動作の静特性において
ドレイン電流のドレイン電圧依存性が少ない高耐圧絶縁
ゲートNチャネル電界効果型トランジスタを得ることが
できる。また、他の素子の要請で、N型エピタキシャル
層の形成厚さを4μm以下にする場合は、図11の構造
ではESD耐量が低下するので、図12のように、ドレ
イン領域下のP型埋込み層を除くことで高ESD耐量を
保つことができる。図12のように設計の簡便さから、
対称性を保つようにソース領域側のP型埋込み層を除い
ても構わない。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタにおいて、工程の増加や
回路面積の増加無しに、高耐圧化と高ESD耐量化が実
現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタの模式断面図である。図1
(b)は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界
効果型トランジスタの模式平面図である。
【図2】図2は、従来の、高耐圧絶縁ゲートNチャネル
電界効果型トランジスタの模式断面図である。
【図3】図3は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネル
電界効果型トランジスタの別の実施例の模式断面図であ
る。
【図4】図4は、従来の、高耐圧絶縁ゲートNチャネル
電界効果型トランジスタの別の例の模式断面図である。
【図5】図5は、絶縁ゲート電界効果型トランジスタや
バイポーラトランジスタを含むBiCMOS集積回路の
模式断面図である。
【図6】図6は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタの別の実施例の模式断面図で
ある。
【図7】図7は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタの別の実施例の模式断面図で
ある。
【図8】図8は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタの製造方法を示した工程断面
図である。
【図9】図9は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチャネ
ル電界効果型トランジスタにおけるN型エピタキシャル
領域の深さと、HBMによるESD耐量の関係を表すグ
ラフである。
【図10】図10は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタの実施例における、ドレ
イン電圧に対するドレイン電流の関係を表すグラフであ
る。
【図11】図11は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタの別の実施例の模式断面
図である。
【図12】図12は、本発明の、高耐圧絶縁ゲートNチ
ャネル電界効果型トランジスタの別の実施例の模式断面
図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2 N型エピタキシャル層 3 P型埋込み層 4 P型ウェル層 5 ソース領域 6 ドレイン領域 7 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極 9 N型低濃度領域 10 厚い絶縁膜 11 チャネル形成領域 12 N型拡散領域 13 N型埋込み層 14 N型シンカー 15 P型ベース拡散領域 16 高濃度ベース領域 17 高濃度エミッタ領域 18 高濃度コレクタ領域 101 Nチャネル絶縁ゲート電界効果型トランジスタ 102 Pチャネル絶縁ゲート電界効果型トランジスタ 103 NPN縦形バイポーラトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−20555(JP,A) 特開 平8−321560(JP,A) 特開 平10−189756(JP,A) 特開 平1−114069(JP,A) 特開 平7−226505(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8249 H01L 27/06 H01L 27/088 - 27/092 H01L 29/78

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 P型の半導体基板上に形成されたN型の
    エピタキシャル層と、 前記エピタキシャル層に、互いに間隔を置いて設けられ
    たN型で高濃度のソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間に設けられたチャ
    ネル形成領域と、 前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して設けら
    れたゲート電極と、 前記ドレイン領域と前記チャネル形成領域との間、及び
    前記高濃度のソース領域と前記チャネル形成領域との間
    に形成されたN型の低濃度領域と、 前記低濃度領域上に形成されたゲート絶縁膜より厚いフ
    ィールド絶縁膜と、 前記半導体基板と前記エピタキシャル層の境界に、前記
    ソース領域及び前記ドレイン領域と前記チャネル形成領
    域及びフィールド絶縁膜下の領域を含む領域に繋がって
    形成されたP型埋込み層と、 下方にて前記P型埋込み層と接触し、前記ゲート絶縁膜
    の前記ソース領域側端部及び前記ドレイン領域側端部か
    ら離れて前記ゲート絶縁膜下の一部領域に形成されたP
    型ウェル層と、前記ソース領域及びドレイン領域を周囲
    から分離するP型ウェル層と、からなることを特徴とす
    る高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジス
    タ。
  2. 【請求項2】 前記N型の低濃度領域の濃度が3×10
    17/cm3以上で、 前記ゲート絶縁膜下の一部の領域に形成される前記P型
    ウェル層と、前記ソース領域側及び前記ドレイン領域側
    のそれぞれのゲート絶縁膜端までの距離が等しく、その
    長さが2.2〜4.2μmである請求項1記載の高耐圧
    絶縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタ。
  3. 【請求項3】 P型の半導体基板上に形成されたN型の
    エピタキシャル層と、 前記エピタキシャル層に、互いに間隔を置いて設けられ
    たN型で高濃度のソース領域及びドレイン領域と、 前記ソース領域とドレイン領域との間に設けられたチャ
    ネル形成領域と、 前記チャネル形成領域上にゲート絶縁膜を介して設けら
    れたゲート電極と、 前記ドレイン領域と前記チャネル形成領域との間、及び
    前記高濃度のソース領 域と前記チャネル形成領域との間
    に形成されたN型の低濃度領域と、 前記低濃度領域上に形成されたゲート絶縁膜より厚いフ
    ィールド絶縁膜と、 前記半導体基板と前記エピタキシャル層の境界に、前記
    ゲート絶縁膜下の一部領域、及び前記ソース領域及びド
    レイン領域との外側に形成された第2のフィールド絶縁
    膜下に形成されたP型埋込み層と、 下方にて前記P型埋込み層と接触し、前記ゲート絶縁膜
    の前記ソース領域側端部及び前記ドレイン領域側端部か
    ら離れて前記ゲート絶縁膜下の一部領域に形成されたP
    型ウェル層と、前記ソース領域及びドレイン領域を周囲
    から分離するP型ウェル層と、からなることを高耐圧絶
    縁ゲートNチャネル電界効果型トランジスタにおいて、 前記N型の低濃度領域の濃度が3×1017/cm3以上
    で、前記ゲート絶縁膜下の一部の領域に形成される前記
    P型ウェル層及び前記P型埋込み層と、前記ソース領域
    側及び前記ドレイン領域側のそれぞれのゲート絶縁膜端
    までの距離が等しく、その長さが2.2〜4.2μmで
    あることを特徴とする高耐圧絶縁ゲートNチャネル電界
    効果型トランジスタ。
JP34615698A 1998-01-26 1998-12-04 半導体装置 Expired - Fee Related JP3270405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34615698A JP3270405B2 (ja) 1998-01-26 1998-12-04 半導体装置
US09/235,670 US6525376B1 (en) 1998-01-26 1999-01-22 High withstand voltage insulated gate N-channel field effect transistor
US10/306,696 US6720633B2 (en) 1998-01-26 2002-11-27 High withstand voltage insulated gate N-channel field effect transistor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-13028 1998-01-26
JP1302898 1998-01-26
JP34615698A JP3270405B2 (ja) 1998-01-26 1998-12-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274333A JPH11274333A (ja) 1999-10-08
JP3270405B2 true JP3270405B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=26348752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34615698A Expired - Fee Related JP3270405B2 (ja) 1998-01-26 1998-12-04 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6525376B1 (ja)
JP (1) JP3270405B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270405B2 (ja) * 1998-01-26 2002-04-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置
JP2003197908A (ja) * 2001-09-12 2003-07-11 Seiko Instruments Inc 半導体素子及びその製造方法
US20030162360A1 (en) * 2002-02-25 2003-08-28 Beasom James D. Reduced mask count buried layer process
TW536802B (en) * 2002-04-22 2003-06-11 United Microelectronics Corp Structure and fabrication method of electrostatic discharge protection circuit
US6833586B2 (en) * 2003-01-02 2004-12-21 Micrel, Inc. LDMOS transistor with high voltage source and drain terminals
US6867640B2 (en) * 2003-07-01 2005-03-15 Ami Semiconductor, Inc. Double-sided extended drain field effect transistor, and integrated overvoltage and reverse voltage protection circuit that uses the same
US7098513B2 (en) * 2005-01-17 2006-08-29 International Business Machines Corporation Low trigger voltage, low leakage ESD NFET
JP4761032B2 (ja) * 2005-08-09 2011-08-31 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP5080032B2 (ja) * 2006-06-27 2012-11-21 セイコーインスツル株式会社 半導体集積回路装置
JP2008192985A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Seiko Instruments Inc 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2009038068A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010206163A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Seiko Instruments Inc 半導体装置
JP5734725B2 (ja) * 2011-04-27 2015-06-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9214457B2 (en) 2011-09-20 2015-12-15 Alpha & Omega Semiconductor Incorporated Method of integrating high voltage devices
CN108807155B (zh) * 2017-04-28 2020-10-30 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体装置及其制造方法
US20200194581A1 (en) * 2018-12-18 2020-06-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for forming the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5223277A (en) * 1975-08-18 1977-02-22 Sony Corp Method of manufacteuring insulating gate type field effect transistor
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
US5286995A (en) * 1992-07-14 1994-02-15 Texas Instruments Incorporated Isolated resurf LDMOS devices for multiple outputs on one die
JP3158738B2 (ja) * 1992-08-17 2001-04-23 富士電機株式会社 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
TW366543B (en) * 1996-12-23 1999-08-11 Nxp Bv Semiconductor device
JP3270405B2 (ja) * 1998-01-26 2002-04-02 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030080382A1 (en) 2003-05-01
US6720633B2 (en) 2004-04-13
US6525376B1 (en) 2003-02-25
JPH11274333A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3308505B2 (ja) 半導体装置
US6242787B1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3158738B2 (ja) 高耐圧mis電界効果トランジスタおよび半導体集積回路
JP3270405B2 (ja) 半導体装置
US4394674A (en) Insulated gate field effect transistor
US8022506B2 (en) SOI device with more immunity from substrate voltage
JPH0315346B2 (ja)
JP3114592B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2800702B2 (ja) 半導体装置
EP0481454B1 (en) Lateral MOSFET and manufacturing method thereof
JP4447768B2 (ja) フィールドmosトランジスタおよびそれを含む半導体集積回路
JP3543508B2 (ja) 半導体装置
JP3761162B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
JP3497716B2 (ja) 横型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP2833394B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR100482950B1 (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JPH09283646A (ja) 半導体集積回路
JPH067556B2 (ja) Mis型半導体装置
JPS6146062A (ja) ラテラルトランジスタ半導体装置の製造方法
JP2012033657A (ja) 半導体装置
JP3351193B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2953061B2 (ja) 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JP2924038B2 (ja) 半導体装置
JPH118381A (ja) 半導体装置
JPH09260520A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees