JP3269765B2 - ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬 - Google Patents

ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬

Info

Publication number
JP3269765B2
JP3269765B2 JP34728995A JP34728995A JP3269765B2 JP 3269765 B2 JP3269765 B2 JP 3269765B2 JP 34728995 A JP34728995 A JP 34728995A JP 34728995 A JP34728995 A JP 34728995A JP 3269765 B2 JP3269765 B2 JP 3269765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hba
hemoglobin
enzyme
butanol
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34728995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09166594A (ja
Inventor
浩 篠木
芳和 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP34728995A priority Critical patent/JP3269765B2/ja
Priority to EP96120055A priority patent/EP0779513B1/en
Priority to DE69617374T priority patent/DE69617374T2/de
Priority to US08/767,386 priority patent/US6027907A/en
Publication of JPH09166594A publication Critical patent/JPH09166594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3269765B2 publication Critical patent/JP3269765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • G01N33/723Glycosylated haemoglobin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/815Test for named compound or class of compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はヘモグロビン誘導体、好
適にはヘモグロビン誘導体としてのグリコヘモグロビ
ン、特にヘモグロビンA1Cの免疫学的測定方法に関す
る。またこの測定方法に使用する処理試薬に関するもの
である。
【0002】
【発明の背景】ヘモグロビンHbは赤血球中に含まれ、
酸素の運搬にあずかる呼吸色素である。蛋白のグロビン
と鉄錯化合物であるヘムとが結合して構成され、グロビ
ンは4つのサブユニット(それぞれ2本のα鎖系とβ鎖
系)からなっている。成人溶血液中の90%以上を占め
る主成分はサブユニット組成α2β2の成人ヘモグロビン
(HbA:後記するグリコヘモグロビンHbA1などと
区別するためHbA0とも称される)であり、微量成分
としてHbA2(α2δ2)などがある。
【0003】HbAには種々のヘモグロビン誘導体が存
在し、血液中のヘモグロビン誘導体の量を測定すること
は、種々の医学的状況において重要なものとなってい
る。特に重要なヘモグロビン誘導体はグリコヘモグロビ
ン(glycated hemoglobin)である。このグリコヘモグ
ロビンは、HbAをイオン交換樹脂によりHbA1a1
HbA1a2、HbA1b、HbA1Cに分画されたものの総
称であり、HbA1と呼ばれる(グリコシル化ヘモグロ
ビンとも呼ばれる)。これらのグリコヘモグロビンはい
ずれも同じ一次構造を持つが、正常ヘモグロビンHbA
のβ鎖のN末端バリンのアミノ基がグルコース(または
グルコース−6−燐酸やフルクトースなど)とアルドイ
ミン(シッフの塩基)を形成し、さらにアマドリ(Amado
ri) 転位により、ケトアミンを形成して安定となったも
のである。
【0004】特にグルコースが結合したグリコヘモグロ
ビンは、HbA1C(グルコヘモグロビン; glycosylated
hemoglobin,以下ヘモグロビンA1Cとも称する)と呼
ばれ、グリコヘモグロビンの大部分を占める。その含量
は血糖値に比例し、正常人で総ヘモグロビンHbの約5
%を占めるが、糖尿病患者では8〜16%まで上昇する
ことがある。このため、グルコヘモグロビンHbA1C
の測定は、糖代謝のコントロールのための良好な指標と
考えられている。また、血糖との非酵素的反応により生
じたケトアミンは安定であるので、このグルコヘモグロ
ビンHbA1Cは赤血球寿命(平均120日間)中に分解
することはない。従って、血中ヘモグロビンA1C量は過
去1〜2か月の血糖レベルを記録していると解釈され
る。そのため、総ヘモグロビンHbに対するHbA1C
割合から過去2か月間程度の血中糖レベルを推定するこ
とができる。このように血中ヘモグロビンA1Cの分析
は、食事後に一時的に短時間上昇する血糖値のような短
期的血糖値指標とは異なり、長期的な血糖管理を可能に
する指標として利用されている。
【0005】ヘモグロビンA1Cを分析するための方法と
して種々のものが開発されている。通常の方法は、電気
泳動法や、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニテ
ィクロマトグラフィーのような技術に基づく。しかし、
これらの方法はいずれも、高価な分析機器が必要となっ
たり、分析に時間がかかり、多数の検体を処理する臨床
検査には適していない。この点、ヘモグロビンA1Cに対
する抗体を用いるイムノアッセイなどの免疫学的測定方
法は、分析方法が比較的簡単で時間もかからないという
利点がある。特に、HbA1Cに対する特異抗体として、
HbA1Cのグリコシル化N末端残基に対する特異抗体
(例えば、特開平2-8743、特開昭61-172064、特開昭61-
280571)が開示された後、HbA1Cを検出するための種
々の免疫学的測定方法が開発されている(例えば特開昭
63-277967、特開平3-46566)。
【0006】HbA1Cの免疫学的測定方法では、試料中
のHbA1Cを処理試薬で処理することにより、より高感
度な分析を可能にすることが試みられている。しかしな
がら、これらの処理方法の多くは、糖蛋白質であるHb
1Cを変性するものであるため、エンザイムイムノアッ
セイに適用することが困難であった。
【0007】例えば、特開平1-155268(対応、USP 4,97
0,171; EP-A-0315864)には、血中モグロビンをチオシ
アネートで変性させ、さらに酸化剤(例えばフェリシア
ニド)によりメトヘモグロビンに変換して、血中HbA
1Cを測定する方法が記載されている。この方法は、酸化
剤によるメト化により特徴的にあらわれる540nmで
の測定を行って、全ヘモグロビン測定を容易化する一
方、この酸化剤の併用によりチオシアネート変性剤の変
性効率を上げて、HbA1C検出感度を向上させたもので
ある。しかしながらこの方法では、エンザイムイムノア
ッセイ(EIA)でHbA1Cを測定する場合には、標識
酵素がチオシアネートや酸化剤で失活することになり、
そのまま応用することができない。チオシアネート/酸
化剤による処理後に、これらを除去する操作を行えば、
エンザイムイムノアッセイも可能であるが、操作が煩雑
になる。また環境上有害なシアニド類を使用するこの方
法では、試薬の廃棄処理が問題となる。
【0008】また、特開昭64-20452(対応、USP 4,800,
167; EP-A-0286915)には、シアニド類を使用しない全
ヘモグロビン測定方法が記載されている。この方法で
は、pH12〜14のアルカリ溶液としたポリビニルピ
ロリドン(PVP)水溶液を変性試薬として使用する。
この変性試薬は、高アルカリで可溶化されたヘモグロビ
ンをPVPにより安定化させて、最大吸収波長約575nm
を有する生成物を生成させるものである。この方法をH
bA1C測定に応用することも考えられるが、強アルカリ
下ではHbA1Cの糖部分が開裂されることがあるので、
HbA1C測定には不利である。またエンザイムイムノア
ッセイでHbA1Cを測定する場合には、多くの酵素のp
H最適値は一般に中性領域(pH6〜8)であるので、
酵素標識抗体の酵素活性が抑制されるという不都合もあ
る。また免疫反応(抗原抗体結合反応)自体も、高いp
H値により抑制されることがあるので、この処理方法を
イムノアッセイ(免疫学的測定方法)に応用するのは困
難である。
【0009】特開平6-11510 には、血液試料を5.0〜9.5
のpHを有するイオン性洗剤(界面活性剤)を含む溶血
試薬で処理し、全ヘモグロビン含量を溶血試料中で比色
測定する一方、ヘモグロビンA1Cを溶血試料中で免疫学
的に測定する方法が記載されている。イオン性洗剤、例
えばSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)などのアニオン
性洗剤や、TTAB(テトラデシルトリメチルアンモニ
ウムブロミド)などのカチオン性洗剤は、溶血試薬とし
て既によく知られているものである。しかしながら、こ
のようなイオン性洗剤は蛋白変性作用もあるので、同じ
く蛋白質である標識酵素にも悪影響を与え、その酵素活
性を抑制することになる。B/F分離を行なう非均一系
エンザイムイムノアッセイであれば、抗原抗体結合反応
後に、B/F分離と共にイオン性洗剤を除去すれば、酵
素活性に対する影響を防止することもできるが、B/F
分離を行なわない均一系エンザイムイムノアッセイで
は、イオン性洗剤が酵素活性を抑制するので実用上の感
度を得ることができなかった。
【0010】特公平7-23891には、HbA1Cを含む蛋白
質をカオトロピック試薬(chaotropic agent)を用いて
蛋白質を変性しそのエピトープを露出させ、抗体との親
和性を高くする方法が記載されている。しかしこの変性
工程は37℃以下の温度では1から数時間を要し迅速な
測定に適さない。またここで使用する変性剤もグアニジ
ン塩酸、尿素、SDSやプロテアーゼなどであるので、
前述した従来技術と同じように酵素活性を失活させるこ
とになり、均一系エンザイムイムノアッセイでは実用上
HbA1Cを測定することはできなかった。
【0011】
【発明の目的】本発明は、以上のような事情に鑑みなさ
れたものであり、簡便な操作で高感度にかつ迅速にヘモ
グロビン誘導体の分析ができ、特に均一系を含めてエン
ザイムイムノアッセイに適用することができるヘモグロ
ビン誘導体の免疫学的測定方法を提供することを第1の
目的とする。また本発明はこの測定方法に用いる処理試
薬を提供することを第2の目的とする。
【0012】
【発明の構成】このような本発明の第1の目的は、ヘモ
グロビン誘導体含有試料を2−ブタノールで処理した
後、ヘモグロビン誘導体量を免疫学的に測定することを
特徴とするヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法、に
より達成される。
【0013】また本発明の第2の目的は、ヘモグロビン
誘導体量の免疫学的測定の前処理に用いる処理試薬であ
って、2−ブタノールを含有することを特徴とするヘモ
グロビン誘導体処理用の処理試薬により達成される。
【0014】本発明者らは、標識酵素活性を抑制するこ
となく高感度な均一系エンザイムイムノアッセイを可能
とするヘモグロビンA1Cの処理試薬を探索した。多くの
水溶性有機溶媒について検討した結果、2−ブタノール
処理のみがHbA1Cの均一系エンザイムイムノアッセイ
の検出感度を大きく向上させることを確認したものであ
る。また2−ブタノールは標識酵素の活性を抑制するこ
とはなかった。
【0015】なお、このような有機溶媒処理による検出
感度上昇効果は、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、1-ブタノール、t-ブチルアルコ
ール、1,2-ジヒドロキシブタン、1,3-ジヒドロキシブタ
ン、1,4-ジヒドロキシブタン、2,3-ジヒドロキシブタ
ン、1,5-ジヒドロキシペンタン、2,4-ジヒドロキシペン
タン、アセトニトリルなど他の水溶性有機溶媒では存在
しなかった。
【0016】本発明のヘモグロビン誘導体処理試薬中の
2−ブタノール(CH3CH(OH)CH2CH3,sec-BuOH)の濃度
は、処理時の終濃度で約20重量%以下となる濃度で有
効であり、好ましくは約1.0〜約5.0 重量%の終濃度で
ある。この濃度範囲であれば、エンザイムイムノアッセ
イで通常用いられる多くの標識酵素の酵素活性に悪影響
を与えることもない。2−ブタノールによる処理は好ま
しくは約15〜約40℃、より好ましくは約20〜約38℃で行
う。この温度範囲での2−ブタノール処理は5分以内に
終了する。
【0017】本発明の処理試薬は水系溶液で使用する。
この処理試薬水系溶液には、必要に応じて溶血試薬成分
を添加してもよい。またpH緩衝剤、安定化剤などを含
有してもよい。
【0018】ヘモグロビンA1Cなどのヘモグロビン誘導
体を含有する試料は全血試料であってもよい。この場合
には、2−ブタノールによる溶血作用を利用してもよ
い。或いは、予め公知の溶血試薬を用いて処理して赤血
球よりヘモグロビンを溶出させ、その後に、2−ブタノ
ールによる変性処理を行なう。このためには、市販の溶
血剤や界面活性剤、サポニンなどで溶血させてもよい
し、非等張希釈液或いは高濃度緩衝液を使用して浸透圧
ショックで溶血させてもよい。また必要に応じ、超音波
処理で赤血球膜を破壊してもよい。凍結融解により溶血
させてもよい。
【0019】或いは、処理試薬に2−ブタノールと溶血
試薬の両者を含有させ、溶血処理と2−ブタノール処理
とを同時に行ってもよい。通常の臨床検査などでは、こ
の方法の方が操作が簡便である。溶血試薬として界面活
性剤を使用する場合には、ノニオン系の界面活性剤が、
酵素標識抗体の酵素活性を低下させないので好ましい。
血液試料添加時(溶血処理時)の界面活性剤の濃度は、
0.01〜5%、好ましくは0.1〜0.5%である。
【0020】好ましいノニオン系界面活性剤としては、
p-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)フェノキシポリエト
キシエタノール(オキシエチレン単位平均 9〜10含有 T
riton X-100; オキシエチレン単位平均16含有 Triton X
-165; オキシエチレン単位平均40含有 Triton X-405、
いずれもChemical Abstract Registry No. 9002-93-1)
のようなアルキルフェノールポリエチレンオキシド縮合
物;p-ノニルフェノキシポリグリシドール(グリシドー
ル単位平均10含有)のようなアルキルフェノールポリグ
リシドール縮合物;ラウリルアルコールポリエチレンオ
キシド縮合物(例えばBrij 35 、Chemical Abstract Re
gistry No. 9002-92-0);セチルアルコールポリエチレ
ンオキシド縮合物(例えばBrij 58、Chemical Abstract
Registry No. 9004-95-9)のような高級脂肪族アルコ
ールのポリエチレンオキシド縮合物;ステアリン酸エス
テルポリエチレングリコール縮合物(例えばMyrj 52、 M
yrj 59、いずれもChemical Abstract Registry No. 900
4-99-3)のようなポリエチレングリコールの高級脂肪酸
エステル縮合物;ソルビタンモノラウリン酸エステルの
ポリエチレングリコール縮合物(例えばTween 20、Chem
ical Abstract Registry No. 9005-64-5)のような高級
脂肪酸ソルビタンエステルのポリエチレングリコール縮
合物等がある。
【0021】本発明の2−ブタノール処理試薬の緩衝液
としては、免疫反応及びその後の酵素反応を抑制しない
緩衝液であればよく、従来のものを広く使用できる。好
ましくは10〜200mM の濃度のMES、HEPES、Tri
s 緩衝液を使用する。処理試薬のpH値は、免疫反応に
悪影響を与えない中性域又はその近傍であって、また使
用する酵素標識抗体の酵素反応の最適pHに一致するp
H値とするのが好ましい。一般に、pH約5.5〜約8.5の
範囲で選択するのが好ましい。また酵素標識抗体の安定
化剤としてBSA(ウシ血清アルブミン)などを含有さ
せてもよい。
【0022】2−ブタノールを含有する本発明の処理試
薬は、酵素反応を抑制することのないものであるから、
本発明の免疫学的測定方法としては、エンザイムイムノ
アッセイ(酵素免疫測定法)、特に免疫反応後にB/F
分離を行わない均一系エンザイムイムノアッセイが好適
である。しかしながら、これらHbA1Cと抗HbA1C
体との間の免疫反応を利用した免疫学的測定方法であれ
ば、本発明は全て適用できる。例えば、酵素標識による
サンドイッチ法(ELISA)、RIA、ラテックス凝
集法、或いはCEDIA(Cloned Enzyme Donor Immuno
assay)またはEMIT(Enzyme Multiplied Immuno Te
st)などのホモジニアス(均一系)イムノアッセイなど
がある。特に、特開昭60-171460 に記載された均一系エ
ンザイムイムノアッセイ法において、最も効果がある。
この場合、全血試料に界面活性剤と2−ブタノールとを
含有する処理試薬を加えて処理し、或いは全血試料を界
面活性剤で溶血処理後2−ブタノール含有処理試薬を加
えて処理し、この後、酵素標識した抗HbA1C抗体を添
加する。HbA1C濃度は酵素活性の減少から算出するこ
とができる。
【0023】なお本発明の免疫学的測定方法は、上記の
ような湿式分析法に限定されず、乾式分析要素を使用す
る乾式分析方法であってもよい。例えば、均一系エンザ
イムイムノアッセイを適用した特開平04-276551 に記載
の乾式分析方法で行うことができる。乾式分析方法で
は、試料液を要素に点着することにより、要素内で免疫
反応、酵素反応を行う。試料液は、予め本発明の処理試
薬で2−ブタノール処理した後、乾式分析要素に点着さ
れる。湿式法の場合には、処理時の2−ブタノールは酵
素標識抗体溶液の添加により希釈されることになるが、
乾式法ではこのような希釈段階が無く、酵素反応時の2
−ブタノール濃度は処理時の濃度とほぼ同じになる。酵
素反応に対する2−ブタノールの影響を最小限にするた
めには、2−ブタノール濃度を下げることが好ましく、
例えば、約1〜約2.5 重量%の2−ブタノールとするの
が好ましい。HbA1C処理効果は2.5 重量%でほぼ飽和
するので、免疫反応の促進が損なわれることはない。な
お、処理時の好適濃度範囲約1.0〜約5.0重量%の上限約
5.0%の2−ブタノールが共存しても、酵素活性が半減
することはないので、標識酵素量を増やすことで、見か
けの酵素活性の減少を補填することができる。また本発
明の免疫学的測定方法は、標識酵素の活性測定のみを乾
式分析要素で測定する分析方法であってもよい。すなわ
ち、試料液を本発明の処理液で処理した後、酵素標識抗
体含有溶液を添加し、抗原抗体結合反応をさせる。抗原
抗体反応後の試料液を標識酵素アッセイ用の乾式分析要
素に点着して酵素活性を測定することになる。
【0024】
【実施例1】GMB化アミラーゼの調製 α−アミラーゼに以下のようにしてマレイミド基を導入
した。5mg/mLの枯草菌α−アミラーゼ溶液(0.1 M グ
リセロリン酸緩衝,pH 7.0) の1mLに、GMBS( N-
(γ-maleimidobutyryloxy)succinimide; 同仁化学製)
の100mg/mL 溶液(DMF) 100μL を加えて、室温で1時間
反応させた。この反応液をセファデックスG−25のカ
ラムでゲル濾過にかけ、0.1 M グリセロ燐酸緩衝液(pH
7.0)で溶出し、素通り分画を分取、N-(γ-マレイミ
ドブチリロキシ)アミド化アミラーゼ(GMB化アミラ
ーゼ)を得た。得られたGMB化アミラーゼ溶液の濃度
は1.35 mg/mLであった。
【0025】(A)抗ヒトHbA1Cモノクローナル抗体
の調製 ヒトHbA1Cに対するモノクローナル抗体IgGは、マウ
スに免疫して得られた免疫細胞(脾臓細胞)をマウスミ
エローマ細胞と融合し、クローニング後得られた抗体で
あり、常法により得たものである。すなわち、1mM KC
N(pH7.45)に溶解した7μgの天然ヒトヘモグロビン
1Cと、143μLのRPMI−1640培地(1g/L 炭酸
ナトリウム, 600mg/L L-グルタミン、 10mM HEPES
を含有: pH6.8)及び200μLのフロイント完全アジュバ
ントを混合し、これをマウスに皮下注射により免疫し
た。2週間ごとに追加免疫を行い、最後にマウス脾臓か
らBリンパ球を採取して、これをマウスミエローマ細胞
と融合し、クローン化した。得られたクローンからヒト
HbA1Cと特異的に反応し、他のヘモグロビン・サブク
ラスと実質的にまったく交差反応しない抗体を産生する
細胞系を選別した。得られた抗体産生細胞を培養し、抗
体精製によりヒトHbA1Cに対するモノクローナル特異
抗体、すなわち抗ヒトHbA1c・マウスIgGを得た。
【0026】(B)抗ヒトHbA1c・IgG Fab' の調
得られた抗ヒトHbA1CマウスIgG 20mg を、10 mLの
0.1 M 酢酸緩衝液(pH5.5) に溶解し、これに活性化パパ
イン600μgを加え37℃で2時間攪拌した。この反応液
を、予め0.1 M 燐酸緩衝液(pH 6.0; 1 mM EDTA含有)で
平衡化したスーパーデックス−200 ゲルカラムにアプラ
イし、同燐酸緩衝液で溶出した。分子量10万付近に溶出
したピーク部分を分取し、抗ヒトHbA1C・マウスIgG
F(ab')2を得た。得られた抗ヒトHbA1C・IgG F(a
b')2 10 mg を含む0.1 M 燐酸緩衝液(pH 6.0)2mLに、1
0 mg/mLの2−メルカプトエチルアミン塩酸塩水溶液を2
00μL加え、37℃で90分間攪拌した。この反応液を予め
0.1 M 燐酸緩衝液(pH 6.0)で平衡化したセファデック
スG−25でゲル濾過し素通り分画を分取して、抗ヒト
HbA1C・IgG Fab'(以下単にFab'という)を得
た。
【0027】(C)α−アミラーゼ/Fab' 結合物の調
(B)で得た抗HbA1C・IgG Fab'(Fab')の1.5 m
g/mL 溶液6.5 mL に、(A)で調製したGMB化アミラ
ーゼ2mgを加えて4℃で一晩反応させた。この反応液
を、予め20 mM グリセロ燐酸(pH7.0; 10 mM CaCl2
有)で平衡化したスーパーデックス-200にゲル濾過して
分子量30万以上の分画を集め、目的の酵素標識抗体(α
−アミラーゼ/Fab'結合物)を得た。
【0028】
【実施例2】HbA1Cの測定 得られた酵素標識抗体を用いて、ヒトHbA1Cの均一系
酵素免疫分析を行なった。下記の溶液を使用した。処理試薬1(比較例): 0.1 M MES緩衝液(pH 6.
0)、1% BSA(ウシ血清アルブミン)、0.01% ア
ジ化ナトリウム、0.05% Triton X-100処理試薬2(本発明の処理試薬): 0.1 M MES緩衝液
(pH 6.0)、1% BSA(ウシ血清アルブミン)、0.0
1% アジ化ナトリウム、0.05% Triton X-100 5.0% 2−ブタノール反応緩衝液 :50 mM マレイン酸(pH 6.5)α−アミラーゼ/Fab'結合物の希釈緩衝液: 20 mM グ
リセロ燐酸(pH 7.0)、10 mM CaCl2 、0.85% NaCl、
0.05% アジ化ナトリウム
【0029】HbA1C溶液(13 mg/mL PBS; Exocell社
製) を処理試薬1及び2で希釈して、HbA1C濃度0〜3
00 μg/mLの範囲で3倍づつ希釈した溶液を調製した。
希釈操作から約5分後(すなわち処理時間は約5分)
に、各溶液50μL に、実施例1で調製したα−アミラー
ゼ/Fab'結合物の200倍希釈液を加え、37℃で20分
間反応させた。一方、ネオ・アミラーゼテスト「第一」
(第一化学薬品製)の錠剤1錠(45mg不溶性青色澱粉、
3mg BSA含有)を反応緩衝液4mLで懸濁し、この懸濁
液1mLを、上記反応液に加えて、37℃でさらに1時間反
応させた。0.5mLの0.5 N Na2CO3緩衝液(pH 9.0)を加
えて反応を停止させ、これを3,000 rpm で5分間遠心
し、上清を得た。酵素反応により上清中に可溶化した青
色色素量を620 nmにおける吸光度測定により測定した。
得られた吸光度とヒトHbA1Cの濃度との関係を示す検
量線を図1に示す。
【0030】2−ブタノールを含まない処理試薬1(比
較例;図中−■−)に比べ、2−ブタノールを含有する
処理試薬2(本発明の処理試薬;図中−△−)は、被検
物であるHbA1C添加により、標識酵素の活性低下が大
きくなっている。HbA1C未添加時の吸光度約1.0 から
その半分の値になるまでに要するHbA1C量から感度を
計算すると、本発明の処理試薬により約20倍の感度上
昇が認められた。またHbA1C濃度変動に対し、より大
きな吸光度変化を観測することができ、本発明の処理試
薬により、よりS/N比の高い、すなわちより高感度な
HbA1C定量が可能であることがわかった。なお、Hb
1C未添加時の吸光度からわかるように、本発明で使用
した2−ブタノールは、標識酵素の酵素活性には影響を
与えていない。
【0031】
【実施例3】実施例2で使用した処理試薬2の2−ブタ
ノール濃度を、1%及び2.5%に変えて、その他は実
施例2と全く同様にエンザイムイムノアッセイを行っ
た。図2に示すように、2−ブタノール濃度上昇に伴い
感度はより上昇するが、1〜2.5%の濃度範囲の2−
ブタノールでも十分な感度上昇があることが認められ
た。
【0032】
【実施例4】HbA1C定量分析用乾式分析要素の作成 ゼラチン下塗層が設けられている厚さ180μmの無色透
明ポリエチレンテレフタレート(PET)シート(支持
体)上に下記の被覆量になるように架橋剤含有試薬溶液
を塗布し、乾燥して試薬層を設けた。 アルカリ処理ゼラチン 14.5 g/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 0.2 g/m2 (オキシエチレン単位平均 9〜10含有) グルコースオキシダーゼ 5000 IU/m2 ペルオキシダーゼ 15000 IU/m2 グルコアミラーゼ 5000 IU/m2 2-(4-ヒドロキシ-3,5-ジメトキシフェニル-4-[4-(ジメチルアミノ) フェニル]-5-フェネチルイミダゾール(ロイコ色素)酢酸塩 0.38 g/m2 ビス[(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ]メタン 0.1 g/m2
【0033】この試薬層の上に下記の被覆量になるよう
に接着層水溶液を塗布、これを乾燥して接着層を設け
た。 アルカリ処理ゼラチン 14.5 g/m2 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 0.2 g/m2 (オキシエチレン単位平均 9〜10含有)
【0034】ついで接着層の表面に下記の被覆量になる
ように下記試薬含有水溶液を塗布し、ゼラチン層を膨潤
させ、その上に50デニール相当のPET 紡績糸36ゲージ編
みした厚さ約250 μmのトリコット編物布地をほぼ一様
に軽く圧力をかけてラミネートして多孔性展開層(編物
布地層)を設けた。 ノニルフェノキシポリエトキシエタノール 0.2 g/m2 (オキシエチレン単位平均 9〜10含有) ビス[(ビニルスルホニルメチル カルボニル)アミノ]メタン 0.1 g/m2
【0035】次に、展開層の上から下記の被覆量になる
ように基質含有水溶液を塗布し、これを乾燥することに
より、多孔性展開層(編物布地層)を基質層とし、Hb
1C分析用多層分析要素を調製した。 メガファックF142D(大日本インキ製) 0.1 g/m2 (フッ素界面活性剤) (オキシエチレン単位平均10含有) カルボキシメチル化澱粉 5 g/m2 マンニトール 2 g/m2 アミラーゼ阻害剤 100万 U/m2 (富士レビオ製アミラーゼ阻害剤"I-1001C" :特開昭61-74587) 次いでこの分析要素を15mm四方のチップに裁断し、特開
昭57-63452に記載のスライドの枠に収めて、HbA1C
量分析スライドとした。なおここで使用したアミラーゼ
阻害剤"I-1001C"は、検体中に含まれることがある同種
のアミラーゼに対する阻害剤であって、標識酵素として
使用している枯草菌α−アミラーゼの酵素活性は阻害し
ないものである(特開平05-122112参照)。
【0036】HbA1C溶液(13 mg/mL PBS; Exocell社
製) を処理試薬1及び2でそれぞれ希釈して、HbA1C
濃度7.5〜240 mg/dLの範囲で2倍づつ希釈した溶液を調
製した。なお、HbA1C濃度 0 mg/dLの溶液として処理
試薬1及び2そのままをそれぞれ使用した。希釈操作か
ら約5分後(すなわち処理時間は約5分)に、各溶液50
μL に、実施例1で調製したα−アミラーゼ/Fab'結
合物の30倍希釈液を加え、37℃で20分間反応させた。
この後、各反応溶液10μL を前記HbA1C定量分析スラ
イドに点着し、37℃に保って、PET支持体側から650n
m の反射光学濃度を測定した。点着から4分後および6
分後の反射光学濃度の差(ΔOD6-4)を求めて、検量
線を作成した。検量線を図3に示す。
【0037】2−ブタノールを含まない処理試薬1(比
較例;図中−△−)に比べ、2−ブタノールを含有する
溶血試薬2(本発明の処理試薬;図中−○−)は、被検
物であるHbA1C添加により標識酵素の活性低下が大き
くなり感度上昇が認められた。感度比の定量的評価のた
め、ここでは、HbA1C未添加時の吸光度約0.35(比較
例の処理試薬1)及び吸光度約0.32(本発明の処理試薬
2)から、それぞれその半分の吸光度になるまでに要す
るHbA1C量の近似的な代替評価として、それぞれの吸
光度が約1/4減じるまでに要するHbA1C量、すなわち
未添加時の吸光度の約3/4(比較例の処理試薬1におい
て約0.26;本発明の処理試薬において約0.24)になるま
でに要するHbA1C量を感度の尺度とした。図3におい
て点線で示すHbA1C量から理解できるように、本発明
の処理試薬では、少なくとも約12倍から約20倍に達する
大幅な感度上昇が認められた。またHbA1C濃度変動に
対し、より大きな吸光度変化を観測することができ、本
発明の処理試薬により、よりS/N比の高い、すなわち
より高感度なHbA1C定量が可能であることが示され
た。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明では、ヘモグロビン
1Cなどのヘモグロビン誘導体含有試料を2−ブタノー
ル含有処理試薬で処理したので、検出感度ばかりでなく
S/N比も高い高感度な免疫学的測定が可能になる。ま
たアッセイに酵素を使用する場合でも、この処理試薬は
酵素活性を低下させることがない。このため均一系を含
めたエンザイムイムノアッセイに適用することができ、
簡便な操作で高感度にかつ迅速にヘモグロビンA1Cなど
のヘモグロビン誘導体の定量分析ができる。
【0039】なお本発明の好ましい実施態様をまとめる
と以下の通りである。 (1) ヘモグロビン誘導体含有試料を2−ブタノールを
含有する処理試薬で処理した後、ヘモグロビン誘導体量
を免疫学的に測定することを特徴とするヘモグロビン誘
導体の免疫学的測定方法。 (2) ヘモグロビン誘導体量の免疫学的測定は、酵素免
疫学的測定方法で行われることを特徴とする(1)の測定
方法。 (3) 前記処理試薬で処理した試料に酵素標識抗体を添
加し抗原抗体反応をさせ、この抗原抗体反応後の試料液
を標識酵素アッセイ用の乾式分析要素に点着して酵素活
性を測定することを特徴とする(2)の測定方法。 (4) 前記処理試薬で処理した試料を、乾式分析要素に
点着し、要素内で標識酵素との抗原抗体反応、及び標識
酵素の酵素反応を行わせるとを特徴とする(2)の測定方
法。 (5) 前記ヘモグロビン誘導体含有試料は全血試料であ
って、この全血試料を、前記処理試薬で処理する前に溶
血処理させる(1)に記載の測定方法。 (6) 前記ヘモグロビン誘導体含有試料は全血試料であ
って、前記処理試薬は溶血剤も含有しており、前記全血
試料を実質的に溶血させると同時に前記ヘモグロビン誘
導体を2−ブタノール処理する(1)に記載の測定方法。 (7) 前記処理試薬は、処理時の終濃度が約1.0〜約5.0
重量%となる2−ブタノールを含む(1)に記載の測定方
法。 (8) 前記ヘモグロビン誘導体がグリコヘモグロビン
(glycated hemoglobin)である(1)に記載の測定方法。 (9) 前記グリコヘモグロビンがグルコヘモグロビン
(HbA1C: glycosylatedhemoglobin)である(8)に記
載の測定方法。 (10) 前記溶血剤がノニオン系界面活性剤である(6)に
記載の測定方法。 (11) 2−ブタノールを含有することを特徴とするヘモ
グロビン誘導体処理用の処理試薬。 (12) さらに溶血剤を含有することを特徴とする(11)に
記載の処理試薬。 (13) 前記2−ブタノールの含有量は、試料を添加し処
理時の終濃度が約1.0〜約5.0重量%となる範囲であるこ
とを(11)に記載の処理試薬。 (14) 前記ヘモグロビン誘導体がグリコヘモグロビンで
ある(11)に記載の処理試薬。 (15) 前記グリコヘモグロビンがヘモグロビンA1Cであ
る(14)に記載の処理試薬。 (16) 前記溶血剤がノニオン系界面活性剤である(15)に
記載の処理試薬。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2−ブタノール処理による、均一系エ
ンザイムイムノアッセイに対する効果を示す図である。
−■−は、2−ブタノールを含まない処理試薬1(比較
例)、−△−は2−ブタノールを含む試薬2(本発明の
処理試薬)の結果を示す。
【図2】本発明による種々の濃度の2−ブタノール処理
による均一系エンザイムイムノアッセイに対する効果を
示す図である。
【図3】本発明の実施例4の測定方法における検量線を
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘモグロビン誘導体含有試料を2−ブタ
    ノールで処理した後、ヘモグロビン誘導体量を免疫学的
    に測定することを特徴とするヘモグロビン誘導体の免疫
    学的測定方法。
  2. 【請求項2】 ヘモグロビン誘導体量の免疫学的測定の
    前処理に用いる処理試薬であって、2−ブタノールを含
    有することを特徴とするヘモグロビン誘導体処理用の処
    理試薬。
  3. 【請求項3】 さらに溶血剤を含有することを特徴とす
    る請求項2の処理試薬。
JP34728995A 1995-12-14 1995-12-14 ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬 Expired - Fee Related JP3269765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34728995A JP3269765B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬
EP96120055A EP0779513B1 (en) 1995-12-14 1996-12-13 Method for immunological determination of hemoglobin derivative and treating reagent for use therein
DE69617374T DE69617374T2 (de) 1995-12-14 1996-12-13 Verfahren zum immunologischen Nachweis eines Hämoglobinderivates und Behandlungsreagenz zur Verwendung darin
US08/767,386 US6027907A (en) 1995-12-14 1996-12-16 Method for immunological determination of hemoglobin derivative and treating reagent for use therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34728995A JP3269765B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09166594A JPH09166594A (ja) 1997-06-24
JP3269765B2 true JP3269765B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=18389207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34728995A Expired - Fee Related JP3269765B2 (ja) 1995-12-14 1995-12-14 ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6027907A (ja)
EP (1) EP0779513B1 (ja)
JP (1) JP3269765B2 (ja)
DE (1) DE69617374T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366373A (en) * 2000-08-24 2002-03-06 Lathan Ball Immunoassay for determination of N-terminal adducted haemoglobin
CN2445326Y (zh) * 2000-10-09 2001-08-29 刘永详 测定被糖化蛋白的免疫分析装置
WO2005031356A1 (en) * 2003-09-23 2005-04-07 Epinex Diagnostic, Inc. Rapid test for glycated albumin
EP1725866A4 (en) * 2004-03-16 2010-09-29 Fujifilm Corp TEST CHIP
ATE474228T1 (de) * 2006-07-21 2010-07-15 Hoffmann La Roche Reagenz für hämoglobinabbau
US20100167306A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Henry John Smith Rapid test for glycated albumin in saliva
WO2024034580A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 株式会社先端生命科学研究所 Ceacam1を検出する方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5763452A (en) 1980-10-02 1982-04-16 Fuji Photo Film Co Ltd Slide frame for chemical analysis
JPH0246896B2 (ja) 1984-02-16 1990-10-17 Fujirebio Kk Amiraazeomochiitakogenketsuteikigujubutsushitsunosokuteihoho
US4647654A (en) 1984-10-29 1987-03-03 Molecular Diagnostics, Inc. Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens
CA1339952C (en) 1984-10-29 1998-07-14 William J. Knowles Immunoassays for denatured protein analytes, particularly hb alc, and monoclonal antibodies thereto
DK145385D0 (da) 1985-03-29 1985-04-01 Novo Industri As Monoklonalt antistof til immunkemisk analyse
US4876188A (en) 1986-11-18 1989-10-24 Scripps Clinic And Research Foundation Novel immunochemical method for assaying stable glycosylated hemoglobin
US4800167A (en) 1987-04-10 1989-01-24 Abbott Laboratories Reagent and process for the determination of hemoglobin in blood
JPS648743A (en) 1987-07-01 1989-01-12 Canon Kk Communication medium supervising system
US4970171A (en) 1987-11-09 1990-11-13 Miles Inc. Denaturant reagents for convenient determination of hemoglobin derivatives in blood
NO890029D0 (no) * 1989-01-04 1989-01-04 Axis Research Nye modifiserte peptider og proteiner for in vitro diagnoser (diabetes).
IL94408A0 (en) 1989-07-11 1991-03-10 Miles Inc Method,reaction cassette and kit for performing analytical assays
JP2786336B2 (ja) 1991-03-04 1998-08-13 富士写真フイルム株式会社 免疫分析要素および免疫分析方法
JP3155589B2 (ja) 1991-10-23 2001-04-09 株式会社ユーシン ダイバーシティ装置
DE4206932A1 (de) 1992-03-05 1993-09-09 Boehringer Mannheim Gmbh Immunologische methode zur bestimmung eines haemoglobinderivates
JPH0723891A (ja) 1993-07-13 1995-01-27 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡における操作部ケース構造
JPH0811510A (ja) 1994-06-29 1996-01-16 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69617374D1 (de) 2002-01-10
JPH09166594A (ja) 1997-06-24
EP0779513B1 (en) 2001-11-28
EP0779513A1 (en) 1997-06-18
DE69617374T2 (de) 2002-07-25
US6027907A (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150857B2 (ja) グリコヘモグロビン含有比測定用分析要素及び分析方法
JP2637677B2 (ja) ヘモグロビン誘導体の測定のための免疫学的方法
US4647654A (en) Peptides useful in preparing hemoglobin A1c immunogens
EP0316306B1 (en) Monoclonal antibodies special for HB A1c
US4727036A (en) Antibodies for use in determining hemoglobin A1c
EP0802411B1 (en) Measurement method and kit for hemoglobin A1c
EP2360471A1 (en) Method for pre-treating sample containing glycosylated hemoglobin
Lee et al. Decreased serum group‐specific component protein levels and complexes with actin in fulminant hepatic necrosis
JPH0720437B2 (ja) モノクロナ−ル抗体
JP2642342B2 (ja) 固相拡散試験法
EP0514928B1 (en) Method of diagnosing renal diseases by detecting albumin fragments
JP3269765B2 (ja) ヘモグロビン誘導体の免疫学的測定方法及びその方法に用いる処理試薬
JP2656776B2 (ja) 安定なグリコシル化ヘモグロビンの新規な免疫化学的アッセイ方法
Wieslander et al. Anti-basement membrane antibody: immunoenzymatic assay and specificity of antibodies
Townsend A competitive immunoenzymometric assay for albumin in urine.
JP4214648B2 (ja) 糖化蛋白質測定試薬
CZ103698A3 (cs) Nová protilátka, renin-aktivní substance tuto protilátku obsahující, a použití této protilátky jako reakčního činidla k testování proreninu
JP3044569B2 (ja) ヒトc―ペプチドの測定方法
Perini et al. Reducing the artifacts produced by impure antisera in immunoblots of low-molecular-mass proteins in urine.
JP2000214165A (ja) 均一系酵素免疫分析方法
Dolhofer-Bliesener et al. Impaired immunoglobulin G Fc fragment function in diabetics is caused by a mechanism different from glycation
JPS583671B2 (ja) アポグルコ−スオキシダ−ゼの、フラビンアデニンジヌクレオチド及びその誘導体と結合する能力を増大する方法、複合体並びに液体媒体中のリガンドを測定するための均一系特異的結合分析法、均一系免疫分析法、試薬及
JP3151080B2 (ja) 均一系酵素免疫分析方法、酵素標識抗体及び乾式免疫分析要素
JPH0587809A (ja) 特定タンパク質の糖化割合の測定方法
JP2004069640A (ja) ヘモグロビンA1cの測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees