JP3268751B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3268751B2
JP3268751B2 JP08263498A JP8263498A JP3268751B2 JP 3268751 B2 JP3268751 B2 JP 3268751B2 JP 08263498 A JP08263498 A JP 08263498A JP 8263498 A JP8263498 A JP 8263498A JP 3268751 B2 JP3268751 B2 JP 3268751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
voltage
bias
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08263498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11258931A (ja
Inventor
貴康 弓納持
大 紫村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08263498A priority Critical patent/JP3268751B2/ja
Priority to US09/267,704 priority patent/US6266495B1/en
Publication of JPH11258931A publication Critical patent/JPH11258931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268751B2 publication Critical patent/JP3268751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やレーザプ
リンタ等の画像形成装置に関し、特にその転写の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の画像形成装置を図10に示す。本
画像形成装置は、プロセススピード100mm/秒のA
4横送りで1分間に24枚の画像形成が可能で、A3対
応の自動両面画像形成が可能なレーザプリンタである。
【0003】図10に従って本画像形成装置における作
像行程を説明すると、まず、装置のほぼ中央に設置され
た感光ドラム1の表面を一次帯電器29により均一に帯
電し、露光装置28により像露光を行って、感光ドラム
1の表面に静電潜像を形成する。この静電潜像は、現像
器30により現像してトナー像として可視化される。
【0004】感光ドラム1での作像に同期して紙カセッ
ト36から紙19が給紙ローラ25により取り出され、
搬送ガイド34、搬送ローラ33、搬送ガイド32を経
てレジストローラ対31に搬送される。レジストローラ
対31は、感光ドラム1上の画像と同期して回転し、紙
19を転写ガイド14を経て感光ドラム1と転写ローラ
4で形成される転写ニップへと搬送する。感光ドラム1
上に形成され多トナー像は、転写ニップで紙19上に転
写される。
【0005】転写が終了した紙19は、小径ドラムによ
る曲率分離と除電針8による静電分離の作用で、感光ド
ラム1から分離される。除電針8は、図11に示すよう
に、絶縁部材9により支持され、バイアス電源51によ
り転写バイアスの極性と逆の極性の電圧が印加されてい
る。感光ドラム1から分離された紙19は、搬送ガイド
10を経て定着器13へ搬送され、そこで転写されたま
まの未定着トナー像が定着されて、固定画像とされる。
【0006】定着を終了した紙19は、フラッパ37に
より搬送ガイド39に搬送され、搬送ローラ40により
一旦、搬送ガイド41方向に搬送された後、搬送ローラ
40の逆回転により、紙19が搬送ガイド42の方向へ
搬送される。この行程で紙19の表裏が反転される。
【0007】表裏が反転した紙19は、搬送ローラ4
3、搬送ガイド44を経て再び転写行程に付される。2
回目の転写、定着行程が終了した紙19は、フラッパ3
7により上方に搬送され、搬送ガイド38、排紙ローラ
45を経て排紙トレイ46に搬出される。
【0008】図10において符号47は装置の外装で、
外装47は装置全体を覆い、感光ドラム1の遮光と装置
構成部品の保護、操作者の保護をなすとともに、機内冷
却用の風路を形成している。また符号100は機内の空
気を排出するためのファンである。符号12は転写後の
感光ドラム1の表面を清掃するクリーニング器である。
【0009】転写ローラ4について詳述する。図11は
転写部の構成を示す詳細図である。同図において感光ド
ラム1はR1の方向に、転写ローラ4はR4の方向にそ
れぞれ100mm/秒の周速で回転駆動されている。感
光ドラム1の外径は30mm、転写ローラ4の外径は2
0mmである。
【0010】転写ローラ4は、外径8mmの芯金2と、
その上に設けられた厚さ6mmの弾性層3から構成され
ている。弾性層3は、EPDMスポンジ等の発泡ゴムか
らなり、これにカーボンや金属酸化物などの導電粒子や
絶縁オイルを配合して、抵抗を106 〜109 Ωcm程
度に調整し、弾性層3を電子導電性としている。
【0011】感光ドラム1からの紙19へのトナー像の
転写は、転写ローラ4の芯金2に転写バイアス電源50
によりトナーの帯電極性と逆極性のバイアスを印加する
ことにより行う。
【0012】転写ローラ4に印加するバイアス(転写バ
イアス)はつぎのように決定する。まず、紙19を通紙
しない前工程(前回転)で、芯金2に転写に必要な電流
値IT0を印加し、このとき発生した電圧VT0を読み取
る。上記の構成の転写ローラ4であれば、電流値IT0は
8μAが適当である。電圧の読み取り時間は、転写ロー
ラ4の抵抗ムラを考慮すると、転写ローラの1周分また
は1周の整数倍分とするのが一般的である。転写ローラ
4の外径が20mmであれば、読み取り時間は630m
Sである。読み取った値は、積算平均して代表値として
のVT0を決定する。
【0013】この読み取った電圧VT0を基に演算と判断
を行い、転写電圧(転写バイアス)を決定するが、基本
的に以下の演算式で算出する。
【0014】転写電圧Vt =a×VT0+b (ただし、
aは定数、bは定電圧である)VT0の値によりaまたは
bの値を変更することがあるが、ここでは最も一般的な
値としてa=1、b=1.1kVとする。このような演
算式により求めた転写電圧であれば、通紙中に転写に必
要な電流IT0として8μAを確保することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、弾性層
3に発泡EPDM等の電子導電系材料を使用した転写ロ
ーラ4は、ローラの表面積が大きく、表面への紙の繊
維、添量の付着量が多い。これらの物質は吸水性である
ため、転写ローラ4の表面に付着すると、転写ローラ4
の抵抗を低下させる問題があった。
【0016】また撓みなどの応力により弾性層3の組織
中の導電粒子の鎖が切れて、端部の抵抗が上昇し、その
部分で電流不足による転写不良が発生する問題があっ
た。
【0017】さらに導電粒子の分散不良や取り扱い時の
押圧履歴により部分的に抵抗値のばらつきが生じ、その
抵抗の高い部分で転写不良が発生することがあった。
【0018】これを防止する方法として、転写電圧を高
めに設定することも行われていたが、転写ニップまでの
転写電界が必要以上に大きくなり、トナーが画像よりも
広い範囲に広がって転写する「飛び散り」の画像不良を
発生することがあった。
【0019】この解決策として、近年、抵抗が均一で押
圧による抵抗値の変化がない導電性ポリマーを弾性層に
使用した転写ローラの開発が進んでいるが、この転写ロ
ーラはつぎのような問題があった。
【0020】ポリマーの導電性を活用した転写ローラの
場合、耐久性に優れるが、導電性付与の特性上、抵抗値
が温度に大きく依存する。図12は、転写ローラの抵抗
値の温度依存性を示す図である。電子導電性の発泡EP
DMを用いた転写ローラは、抵抗値の温度による影響が
少ないのに対し、ポリマー導電性のNBR系材料あるい
はウレタン系材料を用いた転写ローラは、温度による抵
抗値の変化が大きい。
【0021】図12によれば、温度が1℃上昇すると、
ウレタン系の転写ローラの抵抗値は約0.95倍、NB
R系の転写ローラの抵抗値は約0.93倍になる。
【0022】図12の画像形成装置により、75g/m
2 のレターサイズの紙を用い、16℃の環境で自動両面
で連続的にプリント(画像形成)した場合の、転写ロー
ラ(NBR系)の温度変化を図13に示す。図に示され
るように、転写ローラの温度は500枚のプリントで1
8℃上昇する。この昇温により転写ローラの抵抗値は、
プリント開始時の0.27倍と非常に小さな値となる。
【0023】ところで、連続プリントの場合、転写バイ
アスの検知は前回転時にしか行わない。このため連続プ
リントを行うと、転写ローラの抵抗値は大きく下がって
しまうが、転写電圧は一定なので電流過剰となり、感光
ドラムの非画像部の電位が影響を受け、「紙跡」と呼ば
れる地カブリ画像が発生してしまうことがあった。転写
電圧は、製造時の公差等を考慮して設定しているので、
多くの場合、この現象は、抵抗値が0.4倍程度になる
プリント枚数200枚以上の時点で発生する。
【0024】この画像不良を防止する方法として、プリ
ントする紙と紙の間で転写電圧の検知を行えばよいが、
紙間は一般的に50mm程度の長さしかなく、転写ロー
ラの1周分の長さよりも短くなる場合があったり、仮に
長さとしては間に合ったとしても高圧電源の立ち上が
り、立ち下がりを考慮すると、1回の紙間(非転写時)
での転写電圧の検知は行えない。
【0025】以上は両面プリントでの不具合として説明
したが、片面プリントでも、装置内温度が上昇する場合
は同様な問題が発生する。
【0026】図14に従来の転写バイアス制御でのプリ
ント枚数と転写電圧および転写電流(通紙時および非通
紙時)との関係を示す。
【0027】両面の連続プリントを行うと、最初、通紙
時の転写電流は8μAの適正値であり、また、非通紙時
の転写電流(非通紙の状態で転写ローラに転写電圧を印
加したときの電流)は、画像不良が発生する20μAよ
りも小さい10μAなので、小サイズ紙を通紙した場合
に、地カブリによる転写ローラ汚れが発生して裏汚れと
なったり、小サイズ紙と大サイズ紙を連続して通紙して
も、小サイズ紙の非通紙域で地カブリが発生するといっ
た問題はない。しかし、画像形成枚数が200枚になる
と転写ローラの抵抗値が下がるので、転写電流が増大
し、非通紙時の転写電流は画像不良が発生する20μA
以上となる。
【0028】非通紙時に、この転写電圧が印加されるこ
とはないが、転写時の感光ドラムの非通紙域の電位が不
適正になるので(小サイズ紙を通紙した場合の非通紙領
域で転写ローラと感光ドラムが接触している部分の感光
ドラムのマイナス電位が、転写ローラのプラスバイアス
の影響を受けて絶対値で小さくなる)、サイズの異なる
紙を連続通紙する場合に、小サイズ紙の後の大サイズ紙
で画像不良を発生したり、同一サイズの紙を連続通紙す
る場合には、転写ローラにカブリトナーが付着して、つ
ぎの通紙時に紙の裏汚れとなったり、また感光ドラムの
非通紙域のメモリーを生じて、ハーフトーン画像での濃
度ムラを生じるようになってしまう。
【0029】本発明の目的は、転写ローラの周方向の抵
抗ムラを小さくすることにより、非通紙時に転写ローラ
の1周以下の短時間で、転写ローラに定電流バイアスを
印加し、発生した電圧を誤差をなく検知することを可能
とし、これにより容易に適正な転写バイアスを決定し
て、良好な転写により地カブリ等のない高品質な画像を
得ることができる画像形成装置を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明にか
かる画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明
は、像担持体と対向した転写部で転写材を介して像担持
体に接触して、像担持体上に形成されたトナー像を転写
材に転写する、転写バイアスが印加された転写ローラを
有し、転写材が転写部に到達する前の非通紙時に転写ロ
ーラに定電流バイアスを印加し、そのとき発生する電圧
を検知して、これを基に前記転写バイアスを決定する画
像形成装置において、前記転写ローラは、転写バイアス
が印加される芯金と、その上の極性ポリマーもしくはイ
オン性電解質を含む材料で形成された弾性層とを含んで
構成され、連続した転写材に転写を行う連続画像形成時
の場合、前記定電流バイアスの印加による発生電圧の検
知を、複数回の転写材と転写材の間の非転写時に行い、
この複数回の検知電圧に基き前記転写バイアスを決定す
ることを特徴とする画像形成装置である。
【0031】本発明によれば、前記連続画像形成時の定
電流バイアスの印加による発生電圧の検知の複数回分の
検知電圧について平均値を求め、これを前記転写バイア
スの決定に用いるようにすることができる。あるいは、
前記連続画像形成時の定電流バイアスの印加による発生
電圧の検知の複数回分の検知電圧について変化を求め、
これをつぎに印加すべき転写バイアスを推測する手法に
より、前記転写バイアスの決定に用いるようにすること
ができる。前記転写バイアスの推測の手法が、前記複数
回分の検知電圧の変化量の1次式もしくは指数関数によ
る近似とすることができる。好ましくは、前記極性ポリ
マーが、ニトリルブタジエンゴム(NBR)、エピクロ
ルヒドリンゴム、ウレタンゴムおよびクロロプレンゴム
からなる群から選択される。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に即
して詳細に説明する。
【0033】実施例1 図1は、本発明の画像形成装置の一実施例における転写
部を示す概略構成図である。本発明の画像形成装置は、
転写ローラ54の構成およびその転写バイアス決定法に
大きな特徴がある。本画像形成装置のその他の機械的構
成は、図10に示した従来の画像形成装置と基本的に同
じなので、装置の図面およびその説明は省略する。
【0034】図1に示されるように、転写ローラ54
は、鉄もしくはステンレスの芯金52上に導電性の弾性
層53を積層して構成されている。
【0035】本発明によれば、転写ローラ54の周方向
の電気抵抗のムラを小さくするために、弾性層53を、
極性ゴムのNBR、ヒドリンゴム、クロロプレンゴムも
しくはウレタンゴム等の材料を用いて形成した。これら
の材料は、単体で使用してもよいが、極性ゴムを数種あ
るいは無極性ゴムのEPDM等とブレンドして使用する
こともできる。また極性ゴムとイオン性電解質の無添加
剤、あるいは無極性ゴムとイオン性電解質の添加剤を組
み合わせてもよい。本実施例では、弾性層53にNBR
を主成分とする材料を使用した。
【0036】転写ローラ54の作成法としては、芯金5
2上に未加硫のゴムを巻き、加熱加硫して、芯金52上
に弾性層53を形成する方法、ゴムを環状に押し出した
後、加熱加硫して弾性層53とし、これに芯金52を圧
入する方法などが使用できる。
【0037】本実施例では、転写ローラ54の外径を2
0mmとした。感光ドラム1の外径は30mmである。
感光ドラム1および転写ドラム54の周速は、ともに1
00mm/秒、紙の搬送速度も100mm/秒である。
【0038】以上のように作成した転写ローラ54の抵
抗測定法を図2に示す。図2に示すように、転写ローラ
54の両端から突出した芯金52の各々に400gf、
合計800gfの荷重をかけて、転写ローラ54を金属
シリンダ63に長手方向で当接させ、その状態で金属シ
リンダ63を回転して転写ローラ54を従動回転させ
る。転写ローラ54の芯金52と金属シリンダ63に接
続した測定用電源64で、+2kVのバイアスをこれら
の間に印加し、そのとき流れる電流を電源64の電流計
65で測定し、電流と電圧の関係から転写ローラ54の
抵抗を算出する。
【0039】転写ローラの抵抗値は、図3に示すよう
に、一般に、転写ローラの周方向でリップル(変動)が
あるが、本実施例では、転写ローラ54の弾性層53を
上記材料で形成したので、抵抗値の最大値(max)と
最小値(min)の比で1.0〜1.3というように、
周方向の抵抗値ムラを小さくすることができる。最大値
と最小値の中心値(算術平均値)が平均抵抗値であり、
定着ローラの抵抗値は特に断らない限り平均抵抗値であ
るが、周方向の抵抗ムラを小さくし、かつ平均抵抗値を
8×107 〜4×108 Ω(23℃、60%RH)とす
ることにより、良好な転写が行うことができる。
【0040】転写ローラの抵抗値が4×108 Ωよりも
大きい場合、温度15℃以下、湿度15%以下の低温低
湿の環境では、印加電圧を6kV以上にする必要があ
り、沿面距離や空間距離を大きく取らねばならず、装置
構成上の困難が生じる。なお、印加電圧を大きくできれ
ば、23℃、60%環境での抵抗値の上限を6×108
Ω以上とすることも可能である。
【0041】転写ローラの抵抗値が8×107 Ωより小
さい場合、抵抗値が低くなりすぎ、このため通紙部分で
紙に十分な電荷を与えるだけの電圧を転写ローラに印加
すると、通紙部に比べてインピーダンスが小さい非通紙
部に過大な電流が流れ、感光ドラムの電位に影響が及ん
で、地カブリ等の画像不良を発生するので、適当ではな
い。
【0042】つぎに、転写ローラ54にバイアスを印加
する転写電源系およびその制御系を説明する。図1に示
すように、転写電源系は、定電流電源55と出力値を変
更可能な定電圧電源57とを有し、これらは切り換えス
イッチ58を介して転写ローラ54の芯金52に接続さ
れている。定電流電源55には、定電流バイアス印加時
に電圧をモニターする電圧計56が接続されている。
【0043】画像形成装置の動作を制御するCPU5
9、I/Oポート60およびメモリー62がバスライン
61で接続され、これらにより、定電流電源55、電圧
計56、定電圧電源57およびスイッチ58を制御する
制御系が構成されている。
【0044】つぎに、転写ローラ54に印加するバイア
ス(転写バイアス)のシーケンスを説明する。図4は、
本実施例における転写バイアス制御のシーケンスを示す
タイミングチャートである。
【0045】転写バイアス制御は、まず、通紙前の前回
転で転写ローラ54に定電流電源53により8μAの定
電流バイアスを印加し、そのときの電圧を電圧計56で
モニターする(図4の区間A1)。モニターした電圧を
VT01 とする。画像形成装置の図示しない帯電器、現像
器等の作像準備が終了するまで、モニターした電圧VT0
1 で画像形成装置の感光ドラム、転写ローラ、帯電器、
現像器等のプロセス機器を回転駆動したまま待機する
(区間B)。
【0046】準備作業が完了したら、転写ニップ部に紙
を通過させるとともに、スイッチ58により定電圧電源
57を選択して、転写バイアスをプリント用の定電圧バ
イアスに切り換え、これを印加する(区間C1)。区間
C1での転写電圧をVT1とすると、VT1は、 VT1=VT01 ×a+b (ただし、a=1.0、b=
1.1kV) の式で算出する。
【0047】これにより、適正な転写バイアスを印加す
ることができると同時に、図4に示すように、通紙時、
非通紙時の電流を一定にすることができるので、感光ド
ラムに対する電荷付与が一定となり、ドラム電位の変化
により濃度差が生じやすいハーフトーン画像において
も、安定した画質を維持することができる。なお、上記
式の定数a、bの値は装置構成等により適宜値を変更し
て設定する。
【0048】1枚目の転写終了後の紙間では、定電流バ
イアスを印加する(区間A2)。定電流バイアスは、転
写ローラ1周分の時間だけ印加することはできないが、
本発明では、転写ローラ54の周方向の抵抗ムラが1.
3倍以下と小さくしてあるので、瞬間のモニター電圧
(これをVT02 とする)を代表値としても全く問題な
い。
【0049】ここでモニターした電圧VT02 からつぎの
2枚目の紙に対する転写電圧VT2を算出する。算出式は
1枚目と同じである。VT02 の値は、紙の温度、周囲の
温度に変化がなく、転写ローラ54の温度変化がなけれ
ば、転写ローラの抵抗も変化しないので、1枚目のVT0
1 と同じになる。
【0050】しかし、通紙や機内昇温により、転写ロー
ラの温度が上がった場合には、VT02 はVT01 よりも小
さくなり、逆に転写ローラの温度が下がった場合には、
VT01 よりも大きくなる。
【0051】ここでは、昇温してVT02 が下がった場合
について説明する。VT02 が小さくなると、2枚目(区
間C2)で印加する転写電圧VT2も小さくなる。3枚目
以降も同様の行程で転写電圧を決定する。
【0052】以上のように、本実施例では、極性ゴムや
イオン性の電解質を材料として弾性層53を形成するこ
とにより、抵抗値の周ムラを少なくした転写ローラ54
を使用し、これに、上述のようなシーケンスで転写バイ
アスを印加するので、両面の連続通紙のように転写ロー
ラの温度が上昇して抵抗値が低下する場合でも、転写電
流の増大を抑制することができる。従って、両面で多量
のプリントを行った場合の紙跡や砂地といった地カブリ
の画像不良を防止することができる。
【0053】図5は、本実施例でのプリント枚数と転写
電圧および転写電流(通紙時および非通紙時)との関係
を示す。図5に示されるように、本実施例の構成によれ
ば、両面連続プリントによりプリント枚数が増大して転
写ローラが昇温しても、それに応じて転写電圧を自動的
に小さくして、これにより通紙時の電流を一定に保つこ
とができている。従って、画像の一様性を確保すること
ができる。
【0054】また非通紙の状態で転写時と同じ電圧を転
写ローラに印加したときの非通紙時電流も、カブリが発
生する20μA以下に抑えることができるので、サイズ
違いの通紙の場合、小サイズ紙通紙後の非通紙領域に相
当する範囲での大サイズ紙の地カブリや、非通紙領域の
転写ローラ汚れによる紙の裏汚れ、さらには感光ドラム
の転写メモリーによる画像不良を防止することができ
る。
【0055】実施例2 本実施例では、通紙により転写ローラ54の周方向に温
度ムラによる抵抗ムラが発生する場合について説明す
る。
【0056】本実施例は、定着温度を高くする必要のあ
る高速の画像形成装置や、紙上での温度ムラの発生しや
すい、厚さ1.5mm以下の薄肉タイプの定着ローラを
有する画像形成装置や、近年、省エネルギー、クイック
スタートで注目されている紙をフィルムを介して板状の
ヒーターで加熱する定着装置を有する画像形成装置のよ
うに、紙の搬送方向にわたって温度ムラを生じてしまう
場合に対処するのに有効である。
【0057】本実施例における転写部の装置構成自体は
実施例1の図1と同じなので、図面は省略する。
【0058】図6に、本実施例における転写バイアス制
御のシーケンスのタイミングチャートを示す。
【0059】通紙前の前回転では、最初に印加する転写
バイアスを決定する。手順は、まず、定電流のバイアス
を図6の区間D1で転写ローラ1周分印加し、そのとき
の電圧を測定し、積算平均してVT01を決定する。
【0060】つぎに区間Bで転写電圧をVT01 の定電圧
として、作像準備が整うまで待機する。ついでプリント
時、区間E1、E2、E3では、VT01 の値を基に算出
した転写バイアス(これをVT1とする)を印加する。
【0061】プリントともに転写ローラが昇温し、抵抗
が低くなっていくので、電流値は徐々に大きくなってい
く傾向を示す。紙間D2 、D3 、D4 では定電流のバイ
アスを印加する。このときの電圧を読み取る。
【0062】読みとりは紙間全域で行ってもよいが、こ
こでは1つの紙間で2点測定する場合について説明す
る。すなわち、紙間D2ではVT02 とVT03 を、紙間D
3 ではVT04 とVT05 を、紙間D4 ではVT06 とVT07
を測定する。測定値を全て平均し、次回のプリント時の
転写電圧の基準とする。この基準電圧値に演算を行って
算出したのが転写電圧VT2である。
【0063】4枚目から6枚目までは、この転写電圧V
T2で転写を行い、この間の紙間で7枚目から9枚目まで
の転写電圧の基準となる紙間電圧を測定する。
【0064】以下、同様の動作を繰り返すことにより、
転写ローラ54に抵抗の周ムラが生じた場合について
も、常に適正な転写電圧を印加することができるように
なる。
【0065】本実施例2では、3枚ごとに転写電圧を見
直したが、見直し枚数は転写ローラの製品個々の昇温程
度に合わせて行えばよく、実用上、多い場合は100枚
程度で見直しを行えば十分である。また紙間での電圧測
定も2回に限らず、3回以上行ってもよい。
【0066】実施例3 本実施例は、画像形成装置に複数の給紙口があり、両面
プリント、片面プリントを混在して行う場合に有効な構
成について述べる。
【0067】両面プリントと片面プリントを混在して連
続で行う場合、転写ローラ54の温度変化の傾向が一定
でなくなる。つまり、温度上昇するだけでなく、温度低
下する場合も生じる。たとえば多数枚の両面プリントに
連続して、多数枚の片面プリントを行うのが例である。
【0068】本実施例では、紙間ごとに定電流バイアス
を印加し、そのときの電圧値からつぎに印加すべき電圧
値を予測する。本実施例におけるシーケンスのタイミン
グチャートを図7に示す。
【0069】通紙前の前回転では、最初に印加する転写
バイアスを決定する。手順は、まず、定電流のバイアス
を図7の区間D1で転写ローラ1周分印加し、そのとき
の電圧を測定し、積算平均してVT01 を決定する。
【0070】つぎに区間Bで転写電圧をVT01 の定電圧
として、作像準備が整うまで待機する。ついでプリント
時、1枚目の区間E1 でVT01 の値を基に算出した転写
バイアスを印加する。紙間D2 では、定電流のバイアス
を印加し、発生電圧を測定する。D2での測定電圧をV
T02 とする。
【0071】転写バイアス制御の最初の検知電圧であ
り、1枚目の基準電圧でもあるVT01と、1枚目、2枚
目間の紙間で測定した発生電圧VT02 の値から、2枚目
の基準電圧を推測する。ここでは、n番目の転写電圧の
推測基準電圧をVTsn と表記する。たとえば2枚目のプ
リントの転写電圧はVTs2 である。
【0072】VTsn の推測法の一例を示せば、以下のよ
うである。たとえば単純に変化量だけを上乗せする方式
として、つぎの式(1)のような方法がある。
【0073】 VTsn =VT0n −(VT0n-1 −VT0n ) ・・・(1) (ただし、VT0n はプリントn枚目の前の紙間電圧であ
る)プリント電圧は、この推測した基準電圧VTsn を基
に式(2)のように算出する。
【0074】 Vin=a×VTsn +b ・・・(2) (ただし、Vinはn枚目の転写電圧、aは定数、bは電
圧値である)
【0075】以上のようにすることにより、転写ローラ
54の温度が上下に変動しやすい場合にも、適正な転写
電圧を印加することができるようになる。
【0076】基準電圧VTsn の推測方法は、ここに示し
たものに限るものではない。たとえば、3以上の複数の
紙間の検出電圧から傾きを求めて決定し、推測してもよ
いし、指数関数等で近似を行って推測してもよい。また
紙間での電圧検知の方法は、アナログ的な積分、平均で
行ってもよいし、本実施例のように、紙間で複数個の点
で検出してもよい。
【0077】さらに本実施例では、転写バイアスを一定
の値として印加する方法を示したが、図8に示すよう
に、プリント中も転写バイアスを変動させてもよい。プ
リント中に転写バイアスを一定とした場合には、図6の
ように、プリント中の電流変動が発生するが、図8のよ
うに、プリント中も転写バイアスを調整することによ
り、転写電流値を一定にすることができ、紙1枚内にお
いて均一な画像を得やすくなるという効果がある。
【0078】以上の実施例1〜3では、図1に示したよ
うに、定電流バイアス印加時の電圧値を測定して制御を
行ったが、図9に示すように、定電圧バイアス印加時
に、特に紙間バイアス印加時の電流値を読み取って、実
施例1〜3のような制御を行ってもよい。
【0079】図9は、定電圧バイアス印加時に電流値を
測定する装置例である。電源55、57の切り換えスイ
ッチ58と転写ローラ54の芯金52とを接続する結線
中に電流計66を介挿した点が、図1と異なる。その他
の部材は図1と同様なので説明を省略する。
【0080】出力値を変更可能な定電圧電源57により
転写バイアス算出の基準電圧となる紙間バイアス印加時
に、電流計66により電流を測定し、その変化量から電
流が紙間ごとに多くなっていくのであれば、電圧を小さ
く、電流が小さくなっていくのであれば、電圧を大きく
するように制御すればよい。その制御方法は実施例1〜
3と同様に行うことができる。
【0081】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
転写ローラの弾性層を極性ポリマーあるいはイオン性電
解質を含む材料で形成して、転写ローラの周方向の抵抗
ムラを小さくしたので、転写ローラ1周以下の短時間で
の電圧検知でも、転写ローラに定電流バイアスを印加し
て発生した電圧を誤差をなくして検知することができ、
容易に適正な転写バイアスを決定することができる。し
かも紙間で電圧検知を行うので、転写ローラの昇温によ
る抵抗変動があっても、転写電流の変動を抑制すること
ができる。従って、良好な転写を行って地カブリ等のな
い高品質な画像を得ることができる。特に、本発明は、
(1)連続した転写材に転写を行う連続画像形成時の場
合、定電流バイアスの印加による発生電圧の検知を、複
数回の転写材と転写材の間の非転写時に行い、この複数
回の検知電圧に基き転写バイアスを決定する構成とさ
れ、従って、複数の検知電圧により転写バイアスを決定
する際、その複数の検知電圧は、1回の転写材と転写材
の間の非転写時から得るのではなく、複数回の非転写時
から得るようにしたので、1回の非転写時に行なう電圧
検知時間は短く、通常の連続画像形成時の非転写時(紙
間)で行うことができ、連続画像形成時の画像形成速度
を落とすことなく、転写バイアスを制御することができ
る。
【0082】(2)また連続画像形成時、連続した転写
材と転写材の間の各紙間(非転写時)で1回もしくは数
回の態様で、定電流バイアスの印加および発生電圧の検
知を行い、複数回分の検知電圧について平均値を求め、
これを前記転写バイアスの決定に用いるようにした場合
には、両面画像形成を行うと温度差ができやすいフィル
ム加熱タイプの定着器や、薄肉ローラの定着器を有する
画像形成装置に対しても対処でき、良好な転写を行って
高品質の画像を得ることができる。
【0083】(3)定電流バイアスの印加による発生電
圧の検知の複数回分の検知電圧について変化を求め、こ
れをつぎに印加すべき転写バイアスを推測する手法を採
用した場合には、転写材の給紙口を複数有し、連続画像
形成を片面、両面を混在して行う画像形成装置に対して
も対処できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の一実施例における転写
部を示す概略構成図である。
【図2】図1の転写部に設置された転写ローラの抵抗測
定法を示す説明図である。
【図3】転写ローラの周方向の抵抗値ムラを示す説明図
である。
【図4】図1の実施例における転写バイアス制御のシー
ケンスを示すタイミングチャートである。
【図5】図1の実施例におけるプリント枚数と転写電圧
および転写電流との関係を示す図である。
【図6】本発明の他の実施例における転写バイアス制御
のシーケンスを示すタイミングチャートである。
【図7】本発明のさらに他の実施例における転写バイア
ス制御のシーケンスを示すタイミングチャートである。
【図8】図7の実施例における転写バイアス制御の別の
シーケンスを示すタイミングチャートである。
【図9】本発明における転写部の他の例を示す概略構成
図である。
【図10】従来の画像形成装置を示す概略図である。
【図11】図10の画像形成装置における転写部を示す
概略図である。
【図12】図11の転写部に設置された転写ローラの種
類別の温度と抵抗値の関係を示す説明図である。
【図13】図10の画像形成装置におけるプリント枚数
と転写ローラの温度との関係を示す説明図である。
【図14】図10の画像形成装置におけるプリント枚数
と転写電圧および転写電流との間系を示す図である。
【符号の説明】
1 感光ドラム 19 紙 52 芯金 53 弾性層 54 転写ローラ 55 定電流電源 56 定電圧電源 58 スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/16 103 G03G 21/00 370

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と対向した転写部で転写材を介
    して像担持体に接触して、像担持体上に形成されたトナ
    ー像を転写材に転写する、転写バイアスが印加された転
    写ローラを有し、転写材が転写部に到達する前の非通紙
    時に転写ローラに定電流バイアスを印加し、そのとき発
    生する電圧を検知して、これを基に前記転写バイアスを
    決定する画像形成装置において、 前記転写ローラは、転写バイアスが印加される芯金と、
    その上の極性ポリマーもしくはイオン性電解質を含む材
    料で形成された弾性層とを含んで構成され、連続した転
    写材に転写を行う連続画像形成時の場合、前記定電流バ
    イアスの印加による発生電圧の検知を、複数回の転写材
    と転写材の間の非転写時に行い、この複数回の検知電圧
    に基き前記転写バイアスを決定することを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記連続画像形成時の定電流バイアスの
    印加による発生電圧の検知の複数回分の検知電圧につい
    て平均値を求め、これを前記転写バイアスの決定に用い
    る請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記連続画像形成時の定電流バイアスの
    印加による発生電圧の検知の複数回分の検知電圧につい
    て変化を求め、これをつぎに印加すべき転写バイアスを
    推測する手法により、前記転写バイアスの決定に用いる
    請求項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記転写バイアスの推測の手法が、前記
    複数回分の検知電圧の変化量の1次式もしくは指数関数
    による近似である請求項3の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記極性ポリマーが、ニトリルブタジエ
    ンゴム(NBR)、エピクロルヒドリンゴム、ウレタン
    ゴムおよびクロロプレンゴムからなる群から選択される
    請求項1〜4のいずれかの項に記載の画像形成装置。
JP08263498A 1998-03-13 1998-03-13 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3268751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08263498A JP3268751B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 画像形成装置
US09/267,704 US6266495B1 (en) 1998-03-13 1999-03-15 Image forming apparatus using transfer roller having low resistance unevenness in circumferential direction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08263498A JP3268751B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258931A JPH11258931A (ja) 1999-09-24
JP3268751B2 true JP3268751B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=13779878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08263498A Expired - Fee Related JP3268751B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6266495B1 (ja)
JP (1) JP3268751B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082517A (ja) 2000-09-07 2002-03-22 Canon Inc 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2002202671A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4393212B2 (ja) * 2003-02-26 2010-01-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2005010324A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Oki Data Corp 画像形成装置及び弾性ローラ
US7666059B2 (en) * 2003-07-31 2010-02-23 Hbi Branded Apparel Enterprises, Llc Method for molding lofted material with laminated support layer and garment made
JP4371803B2 (ja) 2003-12-24 2009-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3854965B2 (ja) 2003-12-24 2006-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4367285B2 (ja) 2004-08-09 2009-11-18 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US20080145080A1 (en) * 2006-12-14 2008-06-19 William Paul Cook Inter-Page Belt Impedance Measurement
JP5127282B2 (ja) * 2007-04-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
WO2008133628A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for active decrease of ghost appearance
JP5080897B2 (ja) * 2007-08-07 2012-11-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5127379B2 (ja) * 2007-09-20 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4878635B2 (ja) * 2009-08-18 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013114210A (ja) 2011-11-30 2013-06-10 Canon Inc 画像形成装置
JP5253611B2 (ja) * 2012-09-03 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5927130B2 (ja) * 2013-02-15 2016-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6094451B2 (ja) * 2013-10-22 2017-03-15 富士ゼロックス株式会社 転写装置および画像形成装置
US9791809B2 (en) 2015-10-09 2017-10-17 Sharp Kabushiki Kaisha Transfer device and image forming apparatus
JP7237580B2 (ja) * 2018-12-28 2023-03-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7404006B2 (ja) * 2019-09-10 2023-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0367245B1 (en) * 1988-11-02 1996-01-03 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
US5179397A (en) * 1989-04-03 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with constant voltage and constant current control
JP2789480B2 (ja) * 1989-08-30 1998-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH04268583A (ja) 1991-02-22 1992-09-24 Canon Inc 帯電装置
US5321476A (en) * 1992-10-15 1994-06-14 Xerox Corporation Heated bias transfer roll
US5915145A (en) * 1996-07-19 1999-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3085575B2 (ja) 1996-10-03 2000-09-11 朝日スチール工業株式会社 フエンス扉
JP3839933B2 (ja) * 1997-09-22 2006-11-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6266495B1 (en) 2001-07-24
JPH11258931A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268751B2 (ja) 画像形成装置
JP2001209233A (ja) 画像形成装置
JP4946081B2 (ja) 画像形成装置
US20120063795A1 (en) Image forming apparatus
JP4500511B2 (ja) 画像形成装置
US5991555A (en) Image forming apparatus
JP4487621B2 (ja) 転写装置及びこれを備えた画像形成装置
US7693438B2 (en) Image transfer device, image forming apparatus having the image transfer device, and method of measuring resistance of a printing medium or an endless track belt of the image forming apparatus
JP3196329B2 (ja) 画像形成装置
JPH10301408A (ja) 転写方法
US6801743B2 (en) Image forming apparatus with transferring member having ion conductivity
JP2004294889A (ja) 画像形成装置
JP3082566B2 (ja) 画像形成装置
JP3242025B2 (ja) 画像形成装置
JP2003302846A5 (ja)
JP2003066742A (ja) 画像形成装置
JP2004045877A (ja) 画像形成装置
JP2004045897A (ja) 画像形成装置
JP2004101967A (ja) 画像形成装置
JP3740333B2 (ja) 画像形成装置
JP2000098771A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2004163475A (ja) 画像形成装置
JPH07333996A (ja) 画像形成装置
JP4194130B2 (ja) カラー画像形成装置
US20230092158A1 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees