JP3268372B2 - 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法 - Google Patents

地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法

Info

Publication number
JP3268372B2
JP3268372B2 JP18006093A JP18006093A JP3268372B2 JP 3268372 B2 JP3268372 B2 JP 3268372B2 JP 18006093 A JP18006093 A JP 18006093A JP 18006093 A JP18006093 A JP 18006093A JP 3268372 B2 JP3268372 B2 JP 3268372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packer
underground pipe
repair
sleeve
manhole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18006093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0777296A (ja
Inventor
久夫 三谷
信彦 小野田
健司 長谷川
廣明 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansei Co
Original Assignee
Kansei Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansei Co filed Critical Kansei Co
Priority to JP18006093A priority Critical patent/JP3268372B2/ja
Publication of JPH0777296A publication Critical patent/JPH0777296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268372B2 publication Critical patent/JP3268372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/18Appliances for use in repairing pipes

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は下水管等の地中管を内側
から補修するために用いられる地中管補修用パッカ及び
このパッカの地中管内への配置方法に関する。
【0002】
【従来の技術】老朽化や地震及び地盤沈下などにより下
水管等の地中管の本体にひび割れが生じたり、接続部が
ずれてしまったりした場合には早急にひび割れた部分や
接続部を補修しなければならない。雨水や地下水の侵入
の増加は下水管の処理施設に大きな負担をもたらし、ま
た、下水の地中への浸出は公害を引き起こす。
【0003】そこで、図6に示すようなパッカを用いて
地面を掘り返さずに地中管を補修することが行われてい
る。
【0004】このパッカAは、断面形状(軸方向と直角
な断面)が円形である筒状体Bの外側にゴム製のスリー
ブCを有し、スリーブCと筒状体Bとの間に空気を供給
する空気供給管Dを備えている。空気供給管Dから空気
を供給するとスリーブCが膨張し、このスリーブCの外
周に巻かれていた補修材Eは地中管Fの接続部G内面に
押し付けられる。そして、補修材Eを加熱してこの補修
材E内に含まれている熱硬化性合成樹脂を硬化させた後
にスリーブCと筒状体Bとの間の空気を抜けば、スリー
ブCは収縮して補修材Eから離れる。その後、このパッ
カAを地上に引き上げて接続部Gの補修作業を完了す
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、地中管Fの
内径が大きい場合に小径のパッカを用いるとスリーブC
を大きく膨張させなければならないためにこのスリーブ
Cの劣化が激しい。スリーブCの肉厚を大きくすれば耐
久性は増すが熱が伝わりにくく、補修材Eの熱硬化性合
成樹脂を速やかに硬化させることができない。したがっ
て、地中管Fの内径が大きい場合には大径のパッカを用
いることが好ましいが、パッカを地中管Fの補修位置
(接続部G位置など)に配置する作業はなかなか困難で
あり、特に地中管Fの内径が500mmをこえる場合に
用いられるパッカは配置がむずかしい。
【0006】なぜならば、図7に示すようにマンホール
Hには昇降用突起Iが設けられていて、この昇降用突起
Iの突出方向の幅が狭くなっているからである。パッカ
を地中管Fの補修位置に配置するには、まずパッカを立
てた状態で昇降用突起Iに接触しないようにマンホール
H内に挿入しなければならない。
【0007】そこで、本発明はスリーブの劣化が少な
く、しかも簡単に補修位置へ配置することが可能な地中
管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法の提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明の地中管補修用パッカは、筒状体の断面形状
を、楕円形など特定方向の幅が狭くなる形に構成したも
のである。
【0009】マンホールの幅が狭い方向に特定方向を一
致させれば、この地中管補修用パッカを簡単にマンホー
ル内に挿入できる。
【0010】
【作用】特定方向の幅のみを狭く構成するので、大きな
内径の地中管に用いてもスリーブの膨張度が過大となる
ことがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図5を参照
して説明する。
【0012】図1は本発明に係る地中管補修用パッカを
補修位置に配置した状態を示す図である。
【0013】地中管補修用パッカ1は多数の孔3が設け
られた金属製の筒状体5の外側にゴム製のスリーブ7を
有している。筒状体5の両端にはエンドプレート9が固
定され、このエンドプレート9の中心間には下水を通過
させるための流路管11が取り付けられている。筒状体
5内には空気放出管13が配置されていて、コンプレッ
サ15から送られる空気を筒状体5内に放出する(矢印
参照)。放出された空気は筒状体5の孔3を通過してス
リーブ7を膨張させ、このスリーブ7の外側に巻き付け
られていたシート状の補修材17をひび割れ部分19を
含む下水管21(地中管)の内面に押し付ける。空気放
出管13内には図2に示すように電気ヒータ23が配置
されていて、コンプレッサ15から送られた空気を加熱
する。したがって、空気放出管13からは温風が放出さ
れることとなる。筒状体5内の圧力が所定値に達する
と、筒状体5に先端が取り付けられた排気管25から排
気が行われるようになるが、空気放出管13からは適当
温度の温風が放出され続ける。
【0014】補修材17はガラス繊維又はポリエステル
繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性合成樹脂を含ませたも
のであり、空気放出管13から放出された温風によって
この熱硬化性合成樹脂は硬化する。
【0015】熱硬化性合成樹脂が硬化すると空気放出管
13からの温風の放出は停止するので、排気管25によ
る排気のために筒状体5内及び筒状体5とスリーブ7と
の間の圧力が低下してスリーブ7は補修材17を残して
収縮する。スリーブ7が収縮すると車輪27が下水管2
1の内面に接触するので、ワイヤ29で引張って地中管
補修用パッカ1を回収のために移動させる。
【0016】電気ヒータ23は電圧調整装置31を介し
て電源33に接続され、この電圧調整装置31は排気の
温度を検出する温度センサ35や筒状体5内の圧力を測
定する圧力計37等の検出値・測定値に基づいて電源ヒ
ータ23の温度を適切に制御する。
【0017】なお、図中38はスリーブ7を筒状体5の
外周に気密的に取り付けるためのスチールバンドであ
る。
【0018】図3は地中管補修用パッカ1の断面図であ
る。
【0019】筒状体5及びエンドプレート9は円を上下
方向につぶしたような形状に構成されている。筒状体5
の左右方向の幅は約400mmであり、上下方向の幅は
数十mm狭くなっている。そして、この地中管補修用パ
ッカ1をマンホール39内に挿入する場合には、図4に
示すようにマンホール39の幅が狭い方向(昇降用突起
40の突出方向)に上下方向を一致させて挿入する。
【0020】図5は筒状体5及びエンドプレート9の断
面形状の変更例を示す図である。
【0021】(a)は筒状体5及びエンドプレート9の
上側のみをつぶしたように構成したもの、(b)は筒状
体5及びエンドプレート9を左右方向につぶしたように
構成したもの、(c)は斜め方向につぶしたように構成
したものを示している。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る地中
管補修用パッカは大きな内径の地中管に用いてもスリー
ブの膨張度が過大となることがないので耐久性に優れた
ものとなる。そして、幅の狭い方向をマンホールの幅の
狭い方向に一致させればこの地中管補修用パッカを簡単
にマンホール内に挿入することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地中管補修用パッカを補修位置に
配置した状態を示す図である。
【図2】空気放出管の詳細を示す図でる。
【図3】地中管補修用パッカの断面図である。
【図4】地中管補修用パッカのマンホールへの挿入方法
を示す平面図である。
【図5】筒状体及びエンドプレートの断面形状の変更例
を示す図である。
【図6】従来の地中管補修用パッカを補修位置に配置し
た状態を示す図である。
【図7】マンホール部分の断面図である。
【符号の説明】
1 地中管補修用パッカ 5 筒状体 7 スリーブ 17 補修材 21 下水管(地中管) 39 マンホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 篠原 廣明 大阪府吹田市千里山竹園1−18−7 川 端マンション201 (56)参考文献 特開 平5−26389(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16L 55/12 - 55/18 F16L 55/26 B61B 13/10 B62D 57/024 B08B 9/027 - 9/057

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状体の外側に膨張スリーブを有し、こ
    の膨張スリーブの膨張により補修材を地中管の内面に押
    し付ける地中管補修用パッカにおいて、 前記筒状体の断面形状を、楕円形など特定方向の幅が狭
    くなる形に構成したことを特徴とする地中管補修用パッ
    カ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の地中管補修用パッカを、
    マンホールの幅が狭い方向に前記特定方向を一致させて
    このマンホール内に挿入し、その後前記地中管内の補修
    位置に配置することを特徴とする地中管補修用パッカの
    配置方法。
JP18006093A 1993-06-24 1993-06-24 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法 Expired - Fee Related JP3268372B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006093A JP3268372B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18006093A JP3268372B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777296A JPH0777296A (ja) 1995-03-20
JP3268372B2 true JP3268372B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=16076785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18006093A Expired - Fee Related JP3268372B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3268372B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854440B2 (ja) * 2006-09-20 2012-01-18 積水化学工業株式会社 既設管の更生方法
JP2010249227A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Nippon Steel Corp 配管遮断装置および配管遮断方法
JP5778455B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-16 東京電力株式会社 鋼管内周の劣化部分を補修する補修機及び当該補修機を用いた補修方法
DE102019111539A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Antje Krausser Sanierungspacker mit Führung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0777296A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5927341A (en) Lining of "Tees" and "Wyes" in pipelines or passageways
AU636118B2 (en) Improvement in method and apparatus for installing a replacement pipe in an existing underground conduit
JPH0456738B2 (ja)
JP2534030B2 (ja) 修理材スリ―ブとそれを導管内壁の修理領域へ適用するための装置との組合体、および導管内壁の修理領域をその場で修理する方法
JP3268372B2 (ja) 地中管補修用パッカ及びこのパッカの配置方法
WO2019079370A1 (en) METHOD AND APPARATUS FOR REPAIRING PIPE LENGTH OR MAIN / SIDE PIPE JUNCTION
KR101935403B1 (ko) 튜브형 관로 보수 장치 및 이를 이용한 관로 보수 방법
JP2657730B2 (ja) 管路の補修用被覆体
JP3436604B2 (ja) 既設管渠を管更生し、管渠を再構築する方法
KR20100017046A (ko) 관로 보수장치 및 그 보수장치를 이용한 관로 보수 방법
JPH0972484A (ja) 管内面補修装置および管内面補修方法
JP2812857B2 (ja) 管内補修装置
KR20080087400A (ko) 열선 내장형 관로 보수장치 및 그 공법
JP3465719B2 (ja) 埋設管の補修装置
JP4318951B2 (ja) 取付管用の補修材及びそれを用いた補修方法、補修装置
JPH05126294A (ja) 管の補修工法
KR102528726B1 (ko) 비굴착 관로 보수용 광조사 자동 경화 장치
KR102249882B1 (ko) 메인홀더를 이용한 비굴착 전체 보수 시스템 및 공법
JP4574824B2 (ja) 管路内面の補修装置
JP2857428B2 (ja) 管路をその内面から部分補修する装置
JP3770563B2 (ja) 大口径管路内面の補修装置
JP2865240B2 (ja) 管路内面の補修材
JPH09123280A (ja) 枝管の補修工法及び補修用スリーブ
JPH0750634Y2 (ja) 管路内面の補修装置
JP3022926U (ja) 管内面補修装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees