JP3268365B2 - 電力増幅器のスイッチング性能を最適化する手段と方法 - Google Patents

電力増幅器のスイッチング性能を最適化する手段と方法

Info

Publication number
JP3268365B2
JP3268365B2 JP16747591A JP16747591A JP3268365B2 JP 3268365 B2 JP3268365 B2 JP 3268365B2 JP 16747591 A JP16747591 A JP 16747591A JP 16747591 A JP16747591 A JP 16747591A JP 3268365 B2 JP3268365 B2 JP 3268365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
circuit
period
during
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16747591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04233317A (ja
Inventor
ウォーレン・ジェイ・シュルツ
デニス・エム・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc, Motorola Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Publication of JPH04233317A publication Critical patent/JPH04233317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268365B2 publication Critical patent/JP3268365B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/62Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as a switching device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/06Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape
    • H03K4/08Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape
    • H03K4/48Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices
    • H03K4/60Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor
    • H03K4/69Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as an amplifier
    • H03K4/696Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having triangular shape having sawtooth shape using as active elements semiconductor devices in which a sawtooth current is produced through an inductor using a semiconductor device operating as an amplifier using means for reducing power dissipation or for shortening the flyback time, e.g. applying a higher voltage during flyback time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力増幅器に関する。
さらに詳しくは、電力増幅器のスイッチング性能を最適
化して、その中で放散される過渡エネルギを最小限に抑
えるための手段と方法とに関する。
【0002】
【従来の技術】電力増幅器は、様々な種類の電気的負
荷、たとえばモータ,電源,CRT偏向ヨーク,変圧
器,インダクタ,コンデンサ,抵抗およびそれらの組合
せなどを駆動するためのスイッチとして用いられること
が多い。このような電力増幅器は、1ないし数百アンペ
ア以上の電流を、百ないし数千ボルト以上の平衡(stan
d off )電圧に切り替えるのが普通である。電力増幅器
が扱わねばならない順方向伝導電流と阻止電圧とをどの
ように組合せるかは、エネルギ源,負荷および望ましい
波形に依存する。当技術でよく知られているように、信
頼性のある、経済的なシステムを設計するためには、エ
ネルギ源,負荷およびスイッチなどその他の様々な動作
パラメータが重要である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】すべての増幅器は、動
作中に内部でエネルギを放散する。直流または低周波数
において、過渡的な(すなわちスイッチ時の)エネルギ
の損失はわずかなものであって、主なエネルギの損失
は、スイッチがオンされたときの順方向電流と順方向電
圧降下との積により決まる。増幅器またはスイッチがオ
フのときに流れる漏洩電流による損失は、通常はわずか
なものである。
【0004】増幅器の動作周波数が大きくなると、過渡
的すなわちスイッチング時のエネルギ損失も大きくな
る。過渡的すなわちスイッチング時のエネルギ損失と
は、増幅器またはスイッチが導通状態から非導通状態
に、またはその逆に切り替わったときに起こるエネルギ
の損失のことである。他の要素が同じであれば、過渡エ
ネルギの損失は、動作周波数に正比例して増加する。多
くの電力増幅器では、過渡エネルギの損失は数キロヘル
ツ以上の周波数においてきわめて重大である。低い順方
向電圧降下を持つように設計されているトランジスタ増
幅器において、これが特に当てはまる。
【0005】過渡エネルギ損失が重大な意味を持つ応用
例として、誘導性負荷または共振負荷、たとえば陰極線
管(CRT)の偏向システムのヨークなどを駆動する電
力増幅器があげられる。水平偏向増幅器を実現すること
はより困難である場合が多い。これは、通常、水平偏向
増幅器が垂直偏向増幅器よりも高い周波数で動作するた
めである。従来の技術による水平偏向増幅器またはシス
テムは、たとえば米国特許第4,670,692号,第
4,642,533号,第4,205,259号,第
3,501,672号および第3,480,826号な
どに解説されている。これらは本明細書に参考として包
括されている。
【0006】偏向増幅器のスイッチング速度または動作
周波数は、CRT上に結像される画像の解像度を決定す
るひとつの要素となる。より高い解像度に対する必要性
がますます増大するにしたがって、偏向増幅器の動作周
波数も高くする必要性が生まれてきた。64ないし27
0kHz以上で動作する偏向増幅器が、現在たいへん望
まれている。改良された水平偏向増幅器は、Schultz に
よる米国特許第4,897,580号に解説されてい
る。これもまた、本明細書に参考として包括されてい
る。
【0007】電力増幅器内の内部エネルギ放散を減らす
ために様々な試みがなされたにも関わらず、当技術でよ
く知られている重要な問題点はいまだに解決されていな
い。特に、過渡(すなわちスイッチング時の)エネルギ
損失が支配的である、より高い周波数において動作する
電力増幅器についてはこれが顕著である。
【0008】当技術で既知の他の問題として、電力増幅
器に用いられる能動素子の、素子間のパラメータ変動が
大きいことがあげられる。このため、特定の増幅器回路
が特定の増幅器素子または素子の組合せを用いたときに
放散が最小になるように調整されていても、名目上は同
一の増幅器素子に置き換えると、放散を最小にするため
には回路を再調整しなければならない。このように個別
の素子の属性を合わせるために回路を調整することは、
大量に低価格で生産しなければならないシステムにおい
ては非実用的である。また、このような電力増幅器に通
常用いられる能動素子は、相関関係を持ち、1個のパラ
メータ、たとえば順方向電圧降下が他のパラメータ、た
とえばターンオフ時間などに悪影響を与えたり、その逆
もありうるので、問題はさらに複雑になる。
【0009】従って、本発明の目的は改良された電力増
幅器の手段と方法とを提供して、増幅器内に放散する過
渡エネルギを少なくすることである。
【0010】本発明の他の目的は、誘導負荷および/ま
たは共振負荷、特にCRT偏向回路またはモータ駆動回
路などに見られる負荷および比較的高い反復率で動作す
る負荷を駆動する改良された手段と方法とを提供するこ
とである。
【0011】本発明のさらに他の目的は、過渡エネルギ
放散が、個々の増幅器素子や部品の特性の変動に対して
影響を受けにくい電力増幅器を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記およびその他の目的
と利点とは、第1実施例において、負荷を駆動する電子
装置によって実現される。この電子装置は、負荷に結合
する出力を有する電力増幅器,増幅器の入力に結合され
反復信号の第1区間中に(たとえば増幅器がオンのとき
に)そこから電流を流すドライバ手段,増幅器の出力に
結合され、反復信号の第1区間の後の第2区間中に(た
とえば増幅器がオフのとき)増幅器の出力を測定するサ
ンプリング手段およびサンプリング手段に結合され、サ
ンプリングされた出力に応答して、反復信号の次の第1
区間中に増幅器に流れる電流を規制する帰還手段とから
構成される。
【0013】好適な実施例においては、サンプリングさ
れた出力は一時的に、たとえば反復信号の次のサイクル
の開始まで、蓄積され、帰還手段を介して用いられて、
次の反復信号の第1区間中(たとえば増幅器がふたたび
オンになったとき)に増幅器に供給される電流を変化さ
せる。サンプリング手段からの時間遅延した帰還信号に
応答する調整器(レギュレータ)を用いて、増幅器に供
給される電流を可変させると便利である。
【0014】典型的な装置においては、ドライバ手段に
より、反復信号の第1区間中(増幅器がオンのとき)に
は第1方向を有し、反復信号の第2区間の第1部分中
(増幅器がオフのとき)には第2の反対の方向を有する
増幅器入力電流が流れる。サンプリング手段は、反復信
号の第2区間のこの第1部分において増幅器出力を測定
することが望ましい。その後、帰還手段の時間遅延を介
して、反復信号の次の第1区間中にドライバ手段により
増幅器入力に供給される電流を制御する調整器を調整す
ることが望ましい。
【0015】CRTドライバの場合には、増幅器は通常
バイポーラ・トランジスタから構成されており、サンプ
リング手段により測定される増幅器の出力電圧はエミッ
タ−コレクタ電圧に比例する。蓄積コンデンサとダイオ
ードとは、通常バイポーラ・トランジスタの出力をはさ
んで結合されており、偏向コイルと共に、共振負荷とな
る。
【0016】増幅トランジスタまたはトランジスタの組
合せは通常、サイクルの第1区間で(増幅器がオンのと
き)ドライバから電流を受け取り、反復信号の第2区間
の第1部分で(増幅器がオフのとき)電流を返す。トラ
ンジスタまたはトランジスタの組合せの出力は、反復信
号またはサイクルの第1区間(増幅器オン)において低
い第1電圧を示し、サイクルの第2区間の第1部分(増
幅器オフ)で、それよりもいくらか高いが、依然として
比較的低い、極性の等しい電圧を示し、サイクルの第2
区間の第2部分で(増幅器が共振してオフになったと
き)第3のはるかに大きい、極性が等しい実質的に半正
弦波出力電圧を示し、サイクルの残りの部分で(分路ダ
イオードがオン)のとき極性が逆になる。サンプリング
手段は、反復信号の第2区間の第1部分で増幅器出力を
測定することが望ましい。
【0017】好適な実施例においては、負荷を有する増
幅器を駆動する改良された方法により、性能が向上す
る。この方法は、(i )増幅器の入力に対して、第1時
期に、増幅器をオンにする極性の電流を流し、第2時期
に増幅器の入力に対して増幅器をオフにする極性の電流
を流す段階,(ii)第2時期には、そして望ましくは、
増幅器の動作が依然として、前の「オン」状態から増幅
器内で蓄積された電荷により制御されているときに、増
幅器の出力をサンプリングして、出力に比例する値を決
定する段階および(iii )増幅器の入力に対して、次の
時期に、増幅器をオンにする極性の電流を再び流す段階
とから構成され、次の時期に供給される電流は第2時期
に決定された値に依存して調整される。第1および第2
時期が、反復サイクルの第1および第2部分である場合
は、次の時期は次の反復サイクルの第1部分に相当す
る。好適な実施例においては、サンプリングの段階は、
その値またはそれに関連する他の値を一時的に、たとえ
ば次の反復サイクルの第1部分まで、記憶する段階から
構成される。
【0018】
【実施例】図1は、たとえば、CRT水平偏向コイルな
どの負荷を駆動する回路10であり、米国特許第4,8
97,580号に解説されたものに類似している。回路
10は、接地または基準接続14,出力接続16および
入力接続18を有する電力増幅器12により構成され
る。説明の便宜上、増幅器12をバイポーラ・トランジ
スタとして示すが、これに制限されるものではない。こ
こでは、接地接続14がエミッタ接続,出力接続16が
コレクタ接続,入力接続18がベース接続とする。当業
者であれば、本説明を基にして、他の増幅器素子または
はその組合せを用いることができることを理解されるで
あろう。他の素子の例としては、MOSFET,JEF
ET,IGBT,GTO,SCRなどが上げられ、これ
らを単独でまたは複数接続して、たとえばダーリントン
増幅器,多段増幅器,カスコード増幅器その他の装置に
用いることができるが、これに限るものではない。
【0019】増幅器12の出力に結合されいるのは、負
荷19(この例では、ダイオード20,蓄積コンデンサ
22および水平偏向ヨーク・コイル24から成る)と直
流電源接続26である。コイル24,ダイオード20お
よびコンデンサ22は共振負荷を形成している。図1に
示されるトランジスタ12,ダイオード20,コンデン
サ22およびコイル24の接続が便利であるが、他の装
置を用いることもできる。増幅器12,ヨーク・コイル
24,コンデンサ22およびダイオード20を結合する
他の手段は、当技術ではよく知られており、様々な代替
例が、たとえば、米国特許第4,670,692号,第
4,642,533号,第4,205,259号,第
3,501,672号,第3,480,826号および
第4,897,580号に説明されている。他の種類の
共振負荷または非共振負荷を用いることもできる。
【0020】増幅器12の入力18は、直流電源端子2
8から、高速動作スイッチ30とドライバ回路13とを
通じて駆動される。ドライバ回路13は、便宜上1次巻
線34と2次巻線36とを有する変圧器32により構成
されている。コイル38は、変圧器の2次巻線36の1
端と増幅器入力18との間に接続されている。変圧器2
次巻線36の他端は、ダイオード42を通じて、基準ま
たは接地端子40に結合されている。抵抗44は、便宜
上増幅器入力18と接地端子40との間に設けられる
が、必ずしもこのとおりでなくともよい。抵抗44もま
た増幅器の基準または接地端子14に結合される。抵抗
46は、便宜上、スイッチ30と基準端子40との間に
設けられるが、必ずしもこのとおりである必要はない。
【0021】コイル24が、陰極線管(CRT)の水平
偏向コイルとして機能するようにした場合の、回路10
の動作を簡単に説明する。ここで述べられるCRT偏向
の応用例は、理解の便宜を図るためのものであって、制
限するためのものではない。回路10の動作のさらに詳
しい説明は、米国特許第4,897,580号になされ
ている。図2の増幅器入力電流(Ib),増幅器出力電
流(Ic),増幅器出力電圧(Vce)の波形も参照され
たい。スイッチ30は、任意の形式の高速動作スイッチ
であり、回路10が水平CRT偏向に用いられると、通
常は望ましい水平スキャン周波数において開閉する。そ
の期間48は、図2に示されている。
【0022】図3は、高速動作スイッチ30を設けるの
に適した回路装置である。一般的な部品または部品値
は、図に示してある。スイッチ30の端子30A−B
は、図1に示されるように回路10に接続しており、端
子30Cは、直流電源に接続しており、端子30Dは反
復信号の入力クロック源、たとえば、CRTディスプレ
イの水平発振器出力に接続している。スイッチング・ト
ランジスタ30E(たとえばMotorola社のMTP305
5EL)と点線30F内の部品(たとえばMotorola社の
MPSG1000)はMotorola社(Phoenix, AZ )から
供給され、トランジスタ30G,30H,その他の部品
は、当技術では既知の供給源がある。
【0023】図3の回路の機能は、端子30Dに現れる
クロック信号(たとえば水平発振器)と同期して、トラ
ンジスタ30Eをオン、オフすることである。図3の回
路の動作を当業者はご承知であろうし、「Speeding upH
orizontal Outputs(水平出力の高速化)」という題でM
otorora社のLiterature Distribution (文献配布部
門)(P.O. Box 20912, Phoenix, AZ85036)が出してい
る、モトローラ半導体アプリケーション・ノートに説明
されている。スイッチ30としては図3の回路が好まし
いが、他の高速動作スイッチ回路を用いることもでき
る。
【0024】図1および図2をもう一度参照すると、ス
イッチ30が閉じたときに、電流50(図1参照)は変
圧器1次コイル34を通って増幅器入力18に流れる。
スイッチ30は、図2の区間52の間は閉じたままにな
っている。この間に、入力電流Ibは図2の上部の軌跡
(左側)に示されるようにほぼ線形に増加する。出力電
流53も対応して増加するが(図1,2参照)、便宜上
これをIcとして図2の中央部の軌跡に示す。入力電流
bと出力電流Icとは、関連性がある。今後の参照の便
宜を図るために、区間52を流れる入力電流Ibを順方
向入力電流Ibfとし、図1では電流50,図2ではIbf
とする。Ibfに相当する出力電流Ic(図1では電流5
3)は、図2ではIcfとする。
【0025】区間52の終点で、スイッチ30は開い
て、変圧器32の巻線内の崩壊磁化により、入力電流I
bは直ちに反転し、図1の電流54は増幅器入力18か
ら、インダクタ38,変圧器2次コイル36およびダイ
オード42を通って基準端子14,40に戻る。電流5
4は区間56(図2参照)の間も、流れ続ける。便宜上
これを図2ではIbrとし、逆方向入力電流と呼ぶ。増幅
器12はまだオフになっていないので、出力電流Ic
以前と同じ方向に流れ続け、図2に示されるように、I
bが反転した後もしばらくは増大し続ける。入力電流Ib
が急激に反転することが、ドライバ回路13の特徴であ
る。
【0026】区間56は当技術では、蓄積時間と呼ば
れ、増幅器12から、入力電流Ibfにより区間52の間
にそこに蓄積された過剰電荷を引き出すために必要な時
間にほぼ相当する。バイポーラ・トランジスタの場合
は、これが、トランジスタを飽和順方向導通状態にする
ベース電荷を表す。MOSFETの場合には、これは、
ゲート容量と表面反転層とに蓄積された電荷を示し、そ
れによってMOSFETは飽和順方向導通状態に置かれ
る。この説明に基づき、当業者なら理解いただけるよう
に、増幅器12が複数の素子または素子の組合せから構
成されている場合は、区間56はその素子の組合せのた
めの蓄積時間に相当する。
【0027】増幅器出力電流53は、便宜上Icと示さ
れるが、区間56の間も増加し続けて、実質的にすべて
の蓄積電荷が増幅器12から除去されるまで続く。除去
された時点で、増幅器出力電流53はそのピーク値Icp
からゼロに向かって下がり、端子14と16との間で測
定された増幅器出力電圧、これは便宜上、Vceとして示
され、図2の下部の軌跡で表されるが、この電圧が急激
に上がる。コイル24,ダイオード20およびコンデン
サ22により形成される負荷の共振的な性質のために、
最終区間58の第1部分59の間のVce波形は、実質的
な半正弦波となる。この波形はVceorとして表されるピ
ーク値を有する。これが、増幅器が阻止しなければなら
ない最大の逆方向電圧である。
【0028】ピークの阻止電圧Vceorが通り過ぎると、
ceは負に振れる。区間58の第2部分60の間に、こ
のように負に向かってVceが推移するのは、ダイオード
20がオンになるために必要な時間の量が有限であるた
めである。ダイオード20がオンになると、Vceは区間
58の第3部分61の間にダイオードの順方向降下に固
定される。区間58の終点で、スイッチ30は再び閉じ
て、サイクルが繰り返される。
【0029】増幅器入力電流Ib,出力電流Ic,出力電
圧Vceおよび反復サイクルの様々な段階における電力の
放散を考慮することは、本発明を理解する上で役に立
つ。説明の便宜上、増幅器12が高電力バイポーラ・ト
ランジスタで、負荷19はCRTヨーク・コイル24,
コンデンサ22およびダイオード20から構成される場
合について、これらの電圧および電流の大きさを説明す
る。典型的な波形が、図2および図4に示されている。
図2では、Vce波形の下側の部分が拡大されて、サイク
ルの特定の部分に起こる小さな電圧変化も、その103
ないし104 倍も大きいピークのVce値(たとえばV
ceor)があるにも関わらず、はっきりとみえるようにし
てある。図4ではVceのスケールは、拡大されていない
ので、小さな電圧の変化ははっきりしない。
【0030】当業者であれば、本説明に基づき、他の種
類の増幅器および他の種類の能動素子、たとえば、MO
SFET,JFET,IGBT,SCR,GTOなどの
トランジスタおよびダーリントン,カスコード,平衡,
プッシュプル増幅器およびその他の組合せを用いること
ができること、しかしこれだけに限られるわけではない
ことを理解されるであろう。ここに解説する発明は、そ
の他の装置およびその他の種類の負荷にも適用すること
ができる。
【0031】また、本発明はNPN型増幅器と、様々な
電圧および電流の極性に関する関連の慣例用語を用いて
説明しているが、これは説明の便宜を図るためだけのも
のであって、これらに限られるわけでないことは、ここ
での説明に基づき当業者にはご理解いただけるであろ
う。順方向または逆方向,正負およびいろいろな電圧と
電流の大きさに対する言及は、相対的なものであり、こ
れらの用語が逆になったり、あるいは電源極性を適切に
逆転させてPNPまたはPMOS素子をNPNまたはN
MOS素子と入れ替えたとしても、あるいはいろいろな
電圧と電流の全体的な大きさを変えて別の負荷と能動素
子を選んだとしても、同じ動作原理が当てはまる。
【0032】入力電流50(Ib=Ibf)が増幅器入力
18に流れ込む区間52の間に、過剰電荷が増幅器12
に蓄積され、増幅器12は実質的に飽和順方向導通状態
になる。この区間中、出力電圧VceはVfとして示され
る小さな値を有し、これは増幅器の飽和順方向電圧降下
に相当する。この値は、多くの半導体素子においては、
約+0.5ボルトである。Motorola社(Phoenix, AZ)に
より製造されるMJH16206バイポーラ・ドライバ
・トランジスタは、増幅器12として用いるのに適し
た、典型的な高性能バイポーラ水平偏向トランジスタの
一例である。
【0033】区間52の終点で、Ibはピークの順方向
値(たとえばIb〜0.5アンペア)まで上がる。増幅
器入力電流Ibは、区間56中に反転する。区間56は
通常は区間52よりも短く、逆方向電流54(Ib=I
br)は、ピークの順方向電流Ibfp(たとえばIbr〜4
−5アンペア)よりも大きい。区間56の第1部分で、
増幅器出力電圧Vceは小さな、しかし、それよりも少し
大きな値を有する。これをVf2として示す(Vf2〜+1
−5ボルト、通常〜+2ボルト)。これは、蓄積された
電荷が、増幅器12の入力18から除去される時間に相
当する。しかし、増幅器12内には、依然として増幅器
12を実質的に順方向導通状態に保てるだけ充分な蓄積
電荷があり、増幅器はオフに駆動されつつあるがまだ順
方向の導通状態を終えていない。
【0034】最後の蓄積電荷が除去される区間56の終
点で、増幅器12はターンオフになる。出力電流I
cは、そのピーク値Icp(Ice=〜2−20アンペア、
通常〜7アンペア)から、ゼロに向かって下がり、増幅
器の出力電圧Vceは全阻止電圧Vceorに向かって上がり
始める(Vceor>/+〜1000ボルト)。かなりの量
の過渡エネルギが増幅器12内で放散されるのは、Ic
とVceの両方が、ゼロではない値を持つ、導通状態から
阻止状態への、この過渡区間の間である。図2の、高い
電流から低い電流への出力電流の過渡(中央の軌跡)は
きわめて急激であり、それに対応して小さな過渡ターン
オフ電力放散となっているが、これは本発明の装置によ
り起こる結果である。これについて、以下に詳細に解説
する。
【0035】説明のために、反復サイクル48(図2参
照)の最終区間58を、小区間59,60,61に分割
する。例として用いた回路に接続されている負荷の共振
的な性質のために、Vceは区間58の第1部分内の区間
59では半正弦共振挙動を示す。次にVceは、区間60
で負になる(Vce=Vr〜−8ないし−20ボルト)
が、このときダイオード20はオンになる。ダイオード
20がオンになると、Vceは、区間61でダイオード順
方向降下に固定される(Vr2〜−0.7ないし−1.0
ボルト)。区間58,61の終点で、スイッチ30は再
び閉じて、掃引サイクルを再開する。
【0036】増幅器がオフのときの過渡電力放散は、蓄
積された電荷量、ひいてはサイクルの順方向導通部に蓄
積された電荷を生み出す入力駆動力量に敏感である。こ
れは図4に説明する。ここでは、区間56の最後の周期
48の部分と増幅器がオフになる区間58の最初とを詳
細に示している。
【0037】図4は、増幅器がオフになり、共振電圧の
振れを阻止する期間中、すなわち図2の区間56,5
9,60中に増幅器12の出力電流と出力電圧とがどの
ように変化するかを詳細に示している。図2と比較する
と、図3のVce(Vf1およびVf2)の電圧スケールは拡
大されていない。このため、区間52および56中に起
こる小さなVce値(Vf1およびVf2)は図4のVce=0
と区別することができない。
【0038】図4のIcの軌跡70とVceの軌跡72と
は、過渡電力放散が最小になるように回路10を調整し
たときの、図2のIcとVceとの軌跡に対応する。過渡
電力放散を最小限にするために重要な要因は、区間52
で増幅器入力電流Ibf(図1の電流50と、図2の上部
軌跡)を調整して、充分な駆動電流を設け区間52で増
幅器12がオンになるようにすることであり、一方、あ
とで電流54により区間56で除去しなければならない
蓄積電荷を最小限に抑えることである。図3に、Ic
ceの軌跡が、区間52のIbf量の増減によりどのよう
に影響を受けるかを示す。増加中のIbfは、Icの軌跡
70の立ち下がり部分を、矢印74の方向に右側に7
0’の位置まで、すなわちもっと後まで延長させる効果
を持つ。減少中のIbfは、Vceの軌跡72の立ち上がり
部分を、矢印76の方向に左に向かって、72’の位
置、すなわちもっと初期の時間に延長させる効果を持
つ。I をさらにゆっくりと降下させる、あるいはVce
さらにゆっくりと上昇させることにより、過渡的なIc
・Vceの積が増加し、スイッチング時の電力放散も増え
る。 増幅器駆動力Ibfを調整して、最適値にすること
により、過渡電力放散が最小限に抑えられること、また
最適値は蓄積時間中の増幅器出力をサンプリングするこ
とにより決定されることが発見された。Vf2値、すなわ
ち区間56のVce値により、順方向増幅器入力駆動力I
bfの最適量が得られたか否か、いつ得られたかを検出す
る手段が設けられる。これにより増幅器12は最小過渡
電力放散において動作するように維持される。たとえ
ば、増幅器12が、Motorola社(Phoenix, AZ )により
製造されたMJH16206 SCANSWITCHの
バイポーラ電力トランジスタであれば、Vf2の望ましい
値は、約1ないし3ボルトの範囲内であり、便宜的には
1.5ないし2.5ボルト、好ましくは約2ボルトであ
る。(SCANSWITCHはMotorola社の商標であ
る。)当業者であれば、本説明に基づき、他の増幅器の
場合の、適切なVf2値または蓄積電荷の大きさに敏感な
等価のパラメータの値の決定法をご理解いただけるであ
ろう。
【0039】サンプリング区間80(図2参照)は、蓄
積区間56のほぼ中央に位置するように選択される。よ
り正確にいえば、区間56内に位置して、区間56の開
始点および終点に起こる過渡値の影響を実質的に受けな
いような位置とする。区間80では、Vce値、すなわち
f2がサンプリングされ、蓄積される。区間80のVce
の測定値(または区間52で蓄積される過剰電荷に比例
するパラメータ)は、時間遅延装置を介して用いて、区
間52の図1の電流50(図2のIbf)を制御する。
【0040】第1実施例においては、Ibfの望ましい量
は、Vf2(またはVf2に比例する値)とあらかじめ設定
された基準値Vrefと比較して、Vf2がVrefまたはV
refの所定の関数に等しくなるまでIbfを調整すること
により決定される。この方法は、実行がきわめて簡単で
あるという利点を持つ。過渡電力放散を減少させるため
の他の方法として、スイッチング区間中の過渡電力放散
(たとえばIc ・Vce)を測定して、I c・Vceを最小
にするようにIbfを調整する方法がある。これを用いる
と、広範な変動に対して自動的に補正ができるが、実行
はより複雑になる。
【0041】図5は、本発明の装置を簡単なブロック図
の形式で示したものである。増幅器82は負荷84を駆
動する。増幅器82は、図1の増幅器12と類似のもの
であり、ドライバ93は図1のドライバ13と類似のも
のであるが、他の増幅器とドライバを用いることもでき
る。負荷84は、図1と同様、コイル24,コンデンサ
22およびダイオード20から構成されるか、または任
意の種類の負荷から構成される。サンプリング装置86
は、増幅器82が、かなりの量の過渡エネルギを放散し
ようとする、あるいは放散中であるスイッチング区間付
近またはその間で、たとえば、増幅器82がオフになる
電荷蓄積区間中またはその終点で、増幅器82の出力を
検知する。サンプリングされた出力に比例する信号は、
時間遅延手段88を通り、調整器90に帰還されて、増
幅器82が導通状態であるとき、または導通状態になろ
うとするとき(すなわち過剰電荷が増幅器82に蓄積さ
れているとき)に、ドライバ93を通じて増幅器82に
供給されるエネルギ,電流または電荷量を調整する。帰
還信号は1つの極性を持ち、ドライバ93から増幅器8
2に与えられる増幅器駆動力を調整して、増幅器82内
の過渡エネルギ放散を減少させるか、または最小限に抑
える。
【0042】図6および図7に示されるブロック図は、
上記の装置の実現方法をより詳細に示すものである。図
6および図7の負荷84は、図1の共振CRT水平偏向
負荷19に相当し、増幅器82は、図1のバイポーラ・
トランジスタに相当する。これは説明の便宜上用いられ
たものであって、これに限定されるものではない。当業
者であれば、他の負荷トランジスタの増幅器を用いるこ
とができることを、本説明に基づきご理解いただけるで
あろう。
【0043】図6は、ブロック94により検知され、サ
ンプル・ホールド・ブロック96により遅延されたVce
値が、ブロック98で所定の基準値(Vref)と比較さ
れ、その差(Vf2−VrefまたはVref−Vf2)が調整器
90に帰還されて、スイッチ30とドライバ回路93と
を通じて増幅器82に流れる入力エネルギ,電流または
電荷を調整するようになっている装置を示す。検知,サ
ンプル・ホールド機能と比較機能のタイミングは、たと
えば、ワンショット102から検知,サンプル・ホール
ドおよび比較ブロック94,96,98に流れるクロッ
ク100(たとえばCRTドライバでは水平発振器)に
より制御される。検知された値が、増幅器をオンにする
ため、あるいはオンに保つために必要な電荷が、すでに
増幅器内に蓄積されているときの区間に時間的に相当す
る場合、および調整器90への帰還が、増幅器をオンに
するため、あるいはオンに保つために必要な電荷が増幅
器82に蓄積されようとしている、あるいは蓄積されつ
つある次の区間と時間的に相当する場合は、検知、サン
プル・ホールドおよび比較機能が実行される順序は変動
することもある。
【0044】蓄積された電荷が増幅器から除去されよう
とするとき、あるいはされつつあるときに増幅器の出力
が検知され、帰還により、増幅器が再びオンになろうと
する次の区間の少なくとも1部分において、調整器9
0,スイッチ30,ドライバ93を通じて、増幅器82
に供給されるエネルギ,電流および/または電圧を調整
できると便利である。検知/サンプリング区間と増幅器
が再びオンになる区間との間で、増幅器はオフになる。
このため、時間遅延は、少なくともその間の増幅器がオ
フの区間にほぼ相当することが望ましい。図6に示され
た装置は、実現が比較的簡単容易であるという利点を持
っている。また、サンプリングされた増幅器出力を所定
の基準値と比較することにより、設計増幅器特性とはい
くぶん異なる特性の増幅器や増幅器部品を用いても、多
くの増幅器の過渡電力放散を充分実質的に小さくするこ
とができる。
【0045】たとえば、MJH16206 SCANS
WITCHまたは同様のトランジスタを、CRTの水平
偏向増幅器として用いた図1の回路において、図6の装
置はトランジスタの過渡電力放散(TPD)を通常半分
にすることがわかっている。さらに、名目上同種で、ゲ
イン,Vcbo,ft,Vceo,寿命および/またはその他
のパラメータは正常な変動をする異なる電力増幅器素子
を代わりに用いると、異なる素子を用いた場合の過渡電
力放散の変動(△TPD)は通常△TPD=2:1か
ら、△TPD=1.1−1.2:1へと下がる。このよ
うな改良は、実際の応用には非常に重要である。なぜな
ら、(1)全体的な過渡電力放散が実質的に低くなれ
ば、増幅器の動作温度が低くなり、それによって動作寿
命が長くなり、冷却のための必要条件とコストが小さく
なり、増幅器がより高い周波数および/または電力レベ
ルで動作できるようになり、増幅器の単位コスト当りの
性能が向上する;(2)個別の増幅器パラメータの変動
に対する感度が低くなることにより、さらにコストの低
い(許容値の広い)素子を利用しながら同等またはそれ
以上の性能を得ることができるからである。このような
特徴を組み合わせた結果、本発明は実質的に改良された
性能,より低い価格,大きな設計の柔軟性,および/ま
たはそれらの組合せを得ることができる。これらはたい
へん望ましい利点である。
【0046】図7は、本発明のもう1つの実施例であ
る。図7の装置は、図6の装置と同様であるが、相違点
は電流検知インピーダンスまたは変圧器104が含まれ
ていて、IcとVceの両方が回路106により検知でき
るようになっていることである。サンプル・ホールド1
08により、図6のサンプル・ホールド96の場合と実
質的に同様の機能を、両変数またはその積に対して果た
す。倍率器110はIcとVceとを組み合わせて、その
積、すなわちIc・Vceに比例する出力を設ける。この
値は、過渡電力放散と関連するものである。この過渡電
力の測定値は、サイクル内の所定の時間における瞬間的
な過渡電力であるか、あるいはターンオフ区間の一部ま
たは全体にわたり積分される。いずれの場合でも、その
結果は適当な遅延をとった後に調整器90に対して帰還
され、ターンオン中またはサイクルの部分で増幅器82
に入力されるエネルギ,電流または電圧を調整して、過
渡電力放散を最小限に抑える働きをする。図2および図
4から明らかなように、Ic・Vceを決定するサンプリ
ング区間は、Vce=Vf2を決定するためのサンプリング
区間(たとえば区間80)よりもいくらか遅れる。Ic
・Vceが大きい間にIc・Vceをサンプリングすること
が望ましいことは、当業者であればご理解いただけるで
あろう。通常、これは図2,4の区間80の少し後、す
なわち、IcとVceとが急激に変化する、たとえば区間
56の終点と区間59のはじめに起こる。
【0047】過渡電力放散は、増幅器に対する入力駆動
力の変動、たとえばIbf関して最小となる。帰還の極性
を決定して、入力駆動力を最小電力放散条件におく、す
なわちIbfを調整して過渡電力放散を最小限に調整する
ためには、いろいろな手段を用いることができる。適当
な手段の一例としてあげられるのは、Vce=Vf2および
c・Vceに比例する帰還信号を設けることである。V
f2はIf2の変化と共に単調に変動する(図2の下の軌跡
の右半分を参照)ので、Ic・Vceの積と組み合わせて
用いて、最小過渡放散を得ることができる。図5ないし
7において説明されている様々なブロックを実現し、入
力(たとえばIbf)を制御して関連する単調変数(たと
えばVf2とIbfの関係)に基づき最小値となる変数(た
とえばIc・VceとIbfの関係)を最適にする回路は、
当技術ではよく知られている。当業者であれば、本説明
に基づき、このような回路を実現してVf2−Vrefおよ
び/またはIc・VceおよびVce=Vf2に比例する必要
な帰還信号を設けて、増幅器の過渡電力放散性能を最適
化する方法を理解されるであろう。 図8ないし図9
は、本発明を用いて、図1および図6および図7に示さ
れる、またはそれと同等の共振CRT偏向コイル,コン
デンサおよびダイオードの組合せ以外の他の種類の負荷
を駆動する方法を示す。図8は、増幅器−負荷装置11
4を示し、負荷116はモータ118と分路ダイオード
120とから構成されている。負荷116は増幅器12
2により駆動される。負荷116は、図5の負荷84の
一例であり、増幅器122は図5の増幅器82の一例で
ある。直流接続124,増幅器入力接続126(たとえ
ば図5のドライバ93からの接続)および帰還接続12
8(たとえば図5のサンプリング装置に対する接続)が
設けられる。帰還制御回路の残りの部分は、図5と同様
に配置されて、図8には示されていない。接続128を
用いて、蓄積時間中の増幅器122の出力を測定する。
測定値は次に図5ないし7に説明されたように処理さ
れ、増幅器122に対する順方向ドライブを制御して、
過渡放散を最小限に抑える。
【0048】図9は、さらに複雑なモータ駆動回路13
0を示し、本回路はモータ負荷132,直流電力接続1
34および4台の増幅器136A−Dとから構成され
る。これらの回路はそれぞれ図8の接続126と類似の
入力接続138A−Dおよび帰還接続128に類似の帰
還接続140A−Dを有する。図5と同様の回路が各増
幅器136A−Dについて設けられ、このとき対応する
入力および帰還接続138A−Dと140A−Dとが利
用される。各増幅器に関連する図5の回路の動作はマス
ター・クロックにより制御される。各増幅器の「オン」
期間のタイミング,持続時間および反復率を調整するこ
とにより、回転速度の方向を任意に選択することができ
る。これを行うための手段と方法とは、当技術では既知
であり、本説明に基づき、当業者には、さらに増幅器に
対する入力駆動力を調整して、スイッチング区間中に得
られたサンプリング・データに基づき各増幅器がオン,
オフするたびに過渡電力放散を最小にして、さらに上述
したように、適当な遅延を用いてたとえば次の「オン」
区間中に駆動力を制御する方法をご理解いただけるであ
ろう。図8および図9は、単相モータを用いた装置を示
しているが、同様の装置を複相モータについても用いる
ことができる。たとえば3相モータを用いると、4台の
増幅器136A−Dに相当する6台の増幅器が、6台の
増幅器の間の対応する点に接続された3相モータ巻線と
共に用いられる。本説明に基づき、当業者であれば、こ
のような複相モータまたは他の種類の負荷に本発明を適
用する方法を理解されるであろう。
【0049】図1,図3および図10は、図5および図
6の装置を実現する、CRTの水平偏向系に用いるのに
適した例としての回路を示す。たとえば、図6を参照す
ると、ブロック93は図1のブロック13に対応し、図
6のブロック30は図3のブロック30に対応する。図
6のブロック90,94,96,98,102を図10
に例として示すが、これに制限されるものではない。通
常の部品値と素子の選択例が示されている。これらの回
路は、好適な実施例を示すために設けられたのであっ
て、これに制限されるものではない。図10の様々な点
線は、図5および図6に図示されているブロックに対応
し、同じ名前と番号とがつけられている。クロック10
0は任意のクロック回路であり、たとえば、CRT偏向
系の水平発振クロックである。このようなクロック発振
器は、当技術ではよく知られている。当業者にはご承知
のように、これらのブロック間の回路構成または接続
は、当業者には既知の、通常のインターフェースまたは
結合装置である。また、本発明に基づき、これ以上の詳
細な説明がなくとも、図1,図3,図10の回路がどの
ように動作するかについては、当業者には理解いただけ
るであろう。
【0050】以上本発明を解説してきたが、発明された
装置と方法とは、あらゆる種類の負荷、特に誘導負荷お
よび/または共振負荷を駆動するために用いられる電力
増幅器の過渡電力放散を減らすことにより、従来の技術
に対する実質的な改良がなされたことが、当業者には周
知であろう。本発明の改良された手段と方法とは、個別
の増幅器または増幅器部品のパラメータ変動に対する感
度を小さくすることもさらに理解されたい。上記の利点
を組み合わせることにより、このような電力増幅器がよ
り低温で、またはより高い周波数で、あるいはより高い
電力レベルで動作することができるようになり、より低
価格の素子を用いることが可能となり、増幅器の動作寿
命が長くなる。また、これらの利点を同時に実現するこ
とができる。発明された手段と方法とは、高速CRT偏
向電力増幅器,モータ制御,電源などの誘導負荷を駆動
するのに特に適している。
【0051】本発明は、初歩的な入力スイッチング手段
と、コンデンサやダイオードに結合された誘導負荷を駆
動するバイポーラ・トランジスタ出力増幅器および寄生
過渡を抑制する様々な抵抗を用いて解説しているが、本
発明の精神から逸脱することなくいろいろな修正や追加
を本発明に加えることができることを、当業者であれば
本説明に基づきご理解いただけるであろう。たとえば、
他の種類の出力増幅素子および/または回路,他の種類
の入力スイッチング手段,スイッチング過渡を抑えるた
めの他の部品またはその組合せ,負荷に対して増幅器出
力を結合する他の回路構成,および他の装置を利用して
サンプリングされた出力測定値に基づいて増幅器入力に
対して遅延した帰還信号を設けることなどが考えられる
が、これに制限されるものではない。したがって、本発
明の教義に基づき当業者が思い付く可能性のある上記お
よびその他の変形も、請求項に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】たとえばCRT偏向コイルなどの負荷を駆動す
る回路で、米国特許4,897,580号に解説された
ものと同様である。
【図2】図1の回路の電力増幅器トランジスタに関連す
る入力電流,出力電流および出力電圧の簡単な波形図で
ある。
【図3】図1の回路と接続して用いるのに適した、高速
動作スイッチの回路の概略図である。
【図4】図1の電力増幅器の出力電流と出力電圧との簡
単な波形図で、より詳細に示したものである。
【図5】好適な実施例による本発明の改良された電力増
幅器装置の簡単なブロック図である。
【図6】図5の改良された電力増幅器装置のより詳しい
ブロック図であり、より細かな部分を示し、第1の実施
例によるものである。
【図7】これも、図5の改良された電力増幅器装置のよ
り詳しいブロック図であり、より細かな部分を示し、第
2の実施例によるものである。
【図8】異なる負荷を接続して用いられた本発明を示
す、概略図である。
【図9】異なる負荷を接続した本発明の他の応用例を示
す概略図である。
【図10】CRT水平偏向系のための本発明の好適な実
施例による、概略図およびブロック図である。
【符号の説明】
30 スイッチ 82 増幅器 84 負荷 90 調整器 94 検知回路 96 サンプル・ホールド回路 98 比較回路 100 クロック 102 ワンショット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−207021(JP,A) 米国特許4864251(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/00 - 17/70

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負荷を周期的に駆動し、過渡エネルギ放
    散を最小化する回路であって: 負荷に結合する出力端子と、入力端子とを有する増幅器
    であり、負荷に対して反復的な周期的駆動信号を与える
    増幅器; 該増幅器の入力端子に結合されたドライバ回路であっ
    て、周期的駆動信号の第1区間のうち増幅器がオンであ
    る第1期間中に前記増幅器に電荷を与え、周期的駆動
    号の第1区間のうち増幅器がオフである第2期間中に前
    増幅器から電荷を受け取るドライバ回路; 前記増幅器の出力端子に結合され、駆動信号の前記第1
    区間に続く、増幅器がターンオフされた周期的駆動信号
    ある区間中に増幅器出力を測定するサンプル・ホール
    ド回路;ならびに前記サンプル・ホールド回路およびド
    ライバ回路に結合され、駆動信号の前記第1区間に続
    く、増幅器がターンオフされた周期的駆動信号のある区
    間中にサンプル・ホールド回路によって測定された増幅
    器出力に応答して、周期的駆動信号の引き続く区間の第
    期間中に増幅器入力に与えられる電流を最適化し、当
    該回路内の過渡エネルギ放散を最小化する調整器; から構成されることを特徴とする回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された回路であって: 前記増幅器がバイポーラトランジスタから成り; 前記サンプル・ホールド回路が前記バイポーラトランジ
    スタのコレクターエミッタ電圧に関する値を測定する; ことを特徴とする回路。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載された回路であって: 前記サンプル・ホールド回路が、前記周期的駆動信号の
    第1区間の第2期間中、前記増幅器出力の電圧の方向が
    前記周期的駆動信号の第1区間の第1期間中における方
    向と同じであり、しかも入力電流の方向が前記第1期間
    中における方向と反対である間に、前記増幅器出力を測
    定する; ことを特徴とする回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載された回路であって: 前記ドライバ回路が、前記第1期間中に第1の方向を有
    し、前記第2期間中の開始時に第2の反対の方向を有す
    る電流をもたらし; 以て、前記サンプル・ホールド回路が前記第2期間中の
    開始時に前記増幅器出力を測定する; ことを特徴とする回路。
  5. 【請求項5】 負荷を周期的に駆動する回路であって: 負荷に結合された出力端子と、共通端子と、入力端子と
    を有する増幅器; 第1および第2の端子を有する誘導器を含むドライバ手
    段であって、該第1の端子が増幅器の入力端子に結合し
    て、周期的駆動信号のある区間の第1期間中に増幅器に
    電流を供給し、前記周期的駆動信号の第2期間中に増幅
    器から電流を受け取り、 さらに、当該ドライバ手段が第1および第2巻線を有す
    る変圧器を含み、該変圧器が前記誘電器の第2端子とス
    イッチとに結合して周期的に電流を供給する、ところの
    ドライバ手段; 前記増幅器の出力端子に結合され、増幅器がターンオフ
    される前記第2期間中の開始部分において増幅器の出力
    を測定するサンプリング手段;ならびに前記サンプリン
    グ手段およびドライバ手段に結合され、前記第2期間の
    開始時にサンプリング手段によって測定された増幅器出
    力に応答して、引き続く駆動信号の第1区間中に増幅器
    入力に与えられる電流の量を調整する、調整器手段; から構成されることを特徴とする回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載された、負荷を周期的に
    駆動する回路であって: 前記増幅器手段が、前記第1期間と実質的に同一の第1
    の時間間隔の間には低い第1出力電圧を示し、前記第2
    期間中の第2の時間間隔の間には同じ極性のより高い第
    2出力電圧を示し、前記第2期間中の第3の時間間隔の
    間には同じ極性のさらに高い第3出力電圧を示し; 前記サンプリング手段が前記第1の時間間隔の後に増幅
    器の出力を測定する;ことを特徴とする回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載された、負荷を周期的に
    駆動する回路であって: 前記サンプリング手段が前記第2の時間間隔の間、増幅
    器の出力を測定する; ことを特徴とする回路。
JP16747591A 1990-06-22 1991-06-13 電力増幅器のスイッチング性能を最適化する手段と方法 Expired - Lifetime JP3268365B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US542456 1990-06-22
US07/542,456 US5107190A (en) 1990-06-22 1990-06-22 Means and method for optimizing the switching performance of power amplifiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233317A JPH04233317A (ja) 1992-08-21
JP3268365B2 true JP3268365B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=24163916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16747591A Expired - Lifetime JP3268365B2 (ja) 1990-06-22 1991-06-13 電力増幅器のスイッチング性能を最適化する手段と方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5107190A (ja)
JP (1) JP3268365B2 (ja)
TW (1) TW198153B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4214317A1 (de) * 1992-05-04 1993-11-11 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung
EP0587945A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-23 Mietec Alcatel Amplitude regulation circuit
US5572095A (en) * 1995-07-21 1996-11-05 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for driving deflection and high voltage stages in a video display
WO2000046924A1 (en) 1999-02-05 2000-08-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driving a switching transistor
FR2812414B1 (fr) * 2000-07-28 2005-04-15 Valeo Climatisation Dispositif de regulation du courant traversant un element selfique, en particulier une vanne electromagnetique
US6898094B2 (en) * 2001-11-19 2005-05-24 Kone Corporation DC/DC bridge control unit for controlling a direct-current load
FI112297B (fi) * 2001-11-19 2003-11-14 Kone Corp Ohjausyksikkö tasavirtakuorman ohjaamiseksi
GB0304822D0 (en) 2003-03-03 2003-04-09 Dca Internat Ltd Improvements in and relating to a pen-type injector
GB2417149A (en) 2004-08-12 2006-02-15 Bombardier Transp Gmbh Digital adaptive control of IGBT or MOS gate charging current in a converter for a railway traction motor
DE102005012151B3 (de) * 2005-03-16 2006-06-14 Siemens Ag Verfahren und Schaltungsanordnung zur Ein- und Ausschaltsteuerung von Leistungshalbleiterschaltern
DE102005036317B4 (de) * 2005-07-29 2010-02-11 Aloys Wobben Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Verlustleistung eines elektronischen Schalters, Wechselrichter, Windenergieanlage mit Verfahren zur Steuerung
GB2449063A (en) * 2007-04-27 2008-11-12 Cambridge Semiconductor Ltd A saturation control loop for a BJT or IGBT in a switching power supply
TWI492515B (zh) * 2012-08-23 2015-07-11 Richtek Technology Corp 交直流電源轉換器以及其控制方法及控制積體電路
KR20180093451A (ko) * 2017-02-13 2018-08-22 삼성전자주식회사 전력 소모를 감소한 역전압 모니터링 회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US10715135B2 (en) * 2017-06-16 2020-07-14 Software Motor Company Advanced gate drivers for silicon carbide bipolar junction transistors
US10438648B2 (en) * 2018-01-11 2019-10-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for maintaining a duty cycle error counter

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177414A (en) * 1977-12-21 1979-12-04 Precise Power Corporation Controllable voltage A.C. generator system
US4581563A (en) * 1983-11-28 1986-04-08 International Business Machines Corporation Variable format controls CRT raster
US4990834A (en) * 1988-12-23 1991-02-05 U.S. Philips Corporation Line deflection circuit arrangement for a picture display device

Also Published As

Publication number Publication date
US5107190A (en) 1992-04-21
JPH04233317A (ja) 1992-08-21
TW198153B (ja) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3268365B2 (ja) 電力増幅器のスイッチング性能を最適化する手段と方法
EP1639693B1 (en) Dead time control in a switching circuit
US5436545A (en) System for accurately measuring current in PWM amplifier driven loads
US5576648A (en) Temperature stable circuit for controlled current discharge during the driving of an inductive load
JP2000253646A (ja) 絶縁ゲート型半導体素子のゲート回路
EP2028751B1 (en) Low noise step-down switching regulator circuits with programmable slew rate limiter and method
US4312029A (en) DC-to-DC Converter with reduced power loss during turn off
US5519599A (en) Control of switching devices in synchronized-rectification system
JPS58154399A (ja) 誘導負荷駆動用集積回路
US4379996A (en) Enhancement of class C operation of bipolar junction transistor
JP2004096830A (ja) 電圧駆動型半導体素子の駆動方法
JP2870945B2 (ja) 誘導加熱調理器
KR0149668B1 (ko) 유도성 부하 구동회로 및 그 방법
JP4013011B2 (ja) スイッチング電源回路
US4864251A (en) Compensation circuit for power amplifier
US4417292A (en) Power amplifier protection circuit
JP3523091B2 (ja) スイッチング電源装置
US6424187B1 (en) Driving apparatus for power MOS transistor
JP2522386B2 (ja) トランジスタのベ―ス駆動回路
JP3019039B2 (ja) 内燃機関点火装置
JP2849885B2 (ja) パルス電源装置
JP2623739B2 (ja) 鋸歯状発振回路
JP2805949B2 (ja) スイッチング出力回路
JP3671796B2 (ja) 電流制御型素子用駆動装置
JPS63119322A (ja) インバ−タ回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10