JP3264849B2 - 修正作業用の測定具 - Google Patents

修正作業用の測定具

Info

Publication number
JP3264849B2
JP3264849B2 JP02455897A JP2455897A JP3264849B2 JP 3264849 B2 JP3264849 B2 JP 3264849B2 JP 02455897 A JP02455897 A JP 02455897A JP 2455897 A JP2455897 A JP 2455897A JP 3264849 B2 JP3264849 B2 JP 3264849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measure
point
supported
support
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02455897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206101A (ja
Inventor
伸之 青木
Original Assignee
江東産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江東産業株式会社 filed Critical 江東産業株式会社
Priority to JP02455897A priority Critical patent/JP3264849B2/ja
Priority to TW086202694U priority patent/TW331796U/zh
Priority to EP98101006A priority patent/EP0855574A3/en
Priority to CA 2228024 priority patent/CA2228024A1/en
Publication of JPH10206101A publication Critical patent/JPH10206101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264849B2 publication Critical patent/JP3264849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tape Measures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明に属する技術分野】本発明は事故車両における車
体陥没部分の引出し、車体局部における捻曲部分の修正
など、車体の修正作業の際に用いられる修正作業用の測
定具に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車事故などにおいて例えば車
体フロント部が陥没し、該フロント部を修正する場合に
は、例えば図10に示すように車体前部にクランプ具1
を取付け、作業員がクランプ具1に牽引装置2のチェー
ン3を連結して車体を牽引装置2で矢印方向に引っ張る
こととしていた。こうした修正作業にあたっては、予め
各自動車メーカが車種や車体ごとに作成する例えば図
に示す車体寸法図が参照され、一般にこの車体寸法図に
は車体の各ポイント間の規定の寸法長さが記入されてい
る。例えばAC間の規定寸法長さは759mm、Bb間
の規定寸法長さは958mmであり、上記牽引装置2を
用いての引っ張り作業は、各ポイント間の長さが規定寸
法長さになるよう作業者がチェーン3による牽引方向を
変えたり、また牽引状態などを調整することとしてい
た。
【0003】こうした修正作業は作業者が微妙に牽引方
向や牽引時間を変化させるなど経験とコツが必要とさ
れ、さらに従来各ポイント間が規定寸法長さになってい
るかどうかを測定するためには図に示す特別のゲージ
4が用いられていた。すなわちこのゲージ4は棒状のも
のとされ、長さ方向に目盛が表示されている。また長さ
方向に沿ってスライド可能とされる指針部5が少なくと
も2つ外装させてなり、各指針部5は蝶ネジ6を締める
ことで所定のスライド位置に固定させている。そして例
えばポイントCc間の長さを測定する場合、予め指針部
5間の長さを規定寸法長さ1409mmにスライド調整
し、牽引装置2による引っ張り作業の度に指針部5の針
を各ポイントCcに当て、実際のポイント間の長さが規
定寸法長さどおりになるまでこの作業を繰り返すことと
していた。
【0004】さらに大がかりな修正作業用のゲージとし
ては、従来図に示す装置が存在した。この装置はXY
方向にスライド可能な基台7上に一対の支柱8を備え、
さらに各支柱8に対しては、上下にスライド可能に桁状
のゲージ9が支持されていた。このゲージ9にも長さ方
向にスライド可能とされる2つの指針部10が配設さ
れ、各指針部10間の長さを規定寸法長さに調整して、
牽引装置2による引っ張り作業を行なうこととしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図
示すゲージ4にあっては、作業者が引っ張り作業の度に
ゲージ4の各指針部5の針をポイント(例えばCとc)
に当てて目視しなければならないために労力がかかり、
すべてのポイント間においてこうした作業を行わなけれ
ばならないため、極めて作業性が悪いものとされてい
た。また、熟練度が低い作業者にあっては、引っ張りす
ぎてポイント間の長さが規定寸法長さより長くなってし
まうこともあり、問題視されていた。
【0006】さらに図に示す装置にあっては、予め各
指針部10間を規定寸法長さに設定することで作業者が
各ポイントと指針部10の針が対応するように目視しな
がらの引っ張り作業が可能となるものの、装置が大変高
価で大がかりとされ、小さな板金工場ではスペース上導
入できなかった。またこの装置によると、各ポイントに
指針部5を対応させる度(指針部5の針を目標指針位置
に指針させる作業の度)に基台7をX方向あるいはY方
向に移動させたり、またゲージ9を支柱8に対して上下
動させなければならず、作業性が悪いものとされてい
た。
【0007】本発明はこうした従来の不具合に着目して
なされたものであり、作業者が引っ張り状態を目視しな
がら、確実に修正作業を行うことを目的とするものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は車体を引っ張り、車体における所定の各ポ
イント間の長さが、規定の寸法長さになるよう修正する
ための作業に使用され、車体における一のポイント上に
支持され、引き出し・巻取り自在とされるメジャーを収
納可能とするメジャー収納部と、メジャー収納部から引
き出されるメジャーの、該一のポイントを基点とする引
き出し長さを測定可能とする指針部と、を備えてなる測
定基体と、車体における他のポイント上に支持され、上
記測定基体のメジャー収納部から引き出されるメジャー
の先端部を固定することで、車体を引っ張り、車体の一
のポイントと他のポイント間の伸長状態を上記測定基体
の指針部で測定可能とするメジャー先端部の支持基体
と、を備えてなる修正作業用の測定具にあって、測定基
体は、上段部および下段部を備えた板状体とされ、板状
体の上段部にメジャー収納部を、下段部の一位置に車体
の一のポイントに穿設される孔部に挿入・支持される支
持ピンの他端部を挿入・支持する支持孔を備えるものと
され、メジャー収納部から板状体の下段部並びに車体の
他のポイントの方向に引き出されるメジャーの引き出し
長さを測定する指針部は、板状体の下段部における支持
孔の中心対応位置に対向配置され、一方、支持基体は車
体の他のポイントに穿設される孔部に挿入・支持される
支持ピンとされ、測定基体のメジャー収納部から引き出
されるメジャーの先端部は車体の他のポイントに穿設さ
れる孔部に挿入・支持される支持ピンの他端部に取着可
能としたことを特徴とする修正作業用の測定具としたも
のである。
【発明の実施の形態】
【0009】図1ないし図4は本発明の一実施形態に係
る。特に本測定具は出願人が先に提案した図5および図
6に示す車両修正機11(意願平8−10075)を用
いての修正作業に好適であるため、まず最初に図5およ
び図6から説明を行う。
【0010】図5に示す車両修正機11は例えば整備工
場、板金工場の床面などに配設されるアンカー部材12
に止着され、車体13対向位置に配設される。車体13
のフロント部には一対の環状体14が取着され、各環状
体14には長尺状の治具15が挿通される。さらにこの
治具15には牽引用のチェーン16が掛着される。車両
修正機11はキャスタ17を備えた基台18に一対の支
持板で構成されるタワー部19を支持してなり、タワー
部19は基台18に対して矢印θ方向に回動可能に支持
される。基台18を構成する一対の支持板の間には図6
に示すように押しラム20(オイルシリンダ)が支持さ
れ、押しラム20のシリンダロッド21の先端部はタワ
ー部19を構成する各板材の取付孔22にピン結合され
る。さらにタワー部19の上方においては各板材の間に
チェーン掛着部材23がボルトおよびナットにより取付
けられる。チェーン掛着部材23には一端に治具15を
取着してなるチェーン16が掛着される。押しラム20
にはエアハイドロポンプ24のオイル供給ホース25が
取着され、該エアハイドロポンプ24はフットペダル2
6を押すことにより押しラム20にオイルを供給可能と
してなる(図5参照)。
【0011】こうして構成される車両修正機11により
車体13の例えばフロント部の引っ張り・修正を行う場
合、押しラム20にオイルを供給することでタワー部1
9を直立方向(例えば図6の実線から2点鎖線に示す状
態)に回動させ、これによりチェーン16を牽引して車
体13を図5の矢印方向に引っ張ることとしていた。車
体の修正には例えば従来の図9のような車体寸法図が用
いられ、車体13の引っ張り修正はこうした寸法図に基
づき各ポイント間の寸法が規定の寸法長さとなるように
行われる。修正作業には本実施形態に係る修正作業用の
測定具が使用され、図2に示すように各ポイント間に測
定具を配設することにより行われる。
【0012】測定具は、図2の例えばポイントCに支持
される測定基体27と、ポイントаに支持されるメジャ
ー先端部の支持基体28により構成される。測定基体2
7は全体図4に示す構成からなり、上段部および下段部
を備えた板状体29の上段部にメジャー収納部30を備
える。メジャー収納部30には図1または図4に示すよ
うに矢印方向にメジャー31が引出し・巻取り自在に収
納可能とされる。このメジャー31は薄板状の金属体に
より構成され、表面に長さ目盛が表示される。板状体2
9の下段部には、支持孔32が穿設され(図4参照)、
この支持孔32には支持ピン33の上端部33Aが挿入
・支持可能とされる(図4参照)。支持ピン33は上端
部33Aと下端部33Bのそれぞれが中間部33Cより
も小径のものとされ、上端部33Aが測定基体27の支
持孔32に挿入される支持ピン33は、図1のようにポ
イントCに穿設される孔部に下端部を挿入・支持させる
ことで該ポイントC上に支持される状態となる。メジャ
ー収納部30の側部には、指針部34の基部が支持され
る。指針部34は先端を支持孔32の上方側の中心に延
設してなり、該先端部においてメジャー収納部30から
引き出されるメジャー31の目盛表示を指針し、測定可
能としてなる。引き出されるメジャー31は先端部にお
いて取付孔35が備えられ、メジャー31における目盛
表示は取付孔35の中心を0基点としている。この結
果、指針部34の先端で指針し、測定されるメジャー3
1の目盛は、測定基体27の支持孔32と引き出される
メジャー31の取付孔35中心間を表示することとなる
(図1参照)。
【0013】一方、ポイントаに支持されるメジャー先
端部の支持基体28は、上記測定基体27の支持ピン3
3と同様の構成からなり、上端部28Aと下端部28B
のそれぞれが中間部28Cよりも小径のものとされる。
支持基体28は下端部28Bをポイントаに穿設される
孔部に挿入・支持させてなる。こうしてポイントа上に
支持された支持基体28には、図3に示すように測定基
体27のメジャー収納部30から引き出されたメジャー
31の先端部が、上端部28Aをメジャー31の取付孔
35を掛着することで固定される。この結果、図2に示
すように例えばポイントCа間や他のポイント間にそれ
ぞれメジャー31が配設されることとなり、この状態で
車両修正機11による引っ張り作業を行うこととすれば
各ポイント間の伸長状態(修正状態)を指針部34が指
針するメジャー31の目盛を読むことで、リアルタイム
に認識できることとなる。すなわち、作業者にあっては
各ポイント間に配設されるメジャー31の目盛を読み、
フットペダル26を踏んで押しラム20へのオイルの供
給量を調整して修正作業を行うことが可能となり、いわ
ゆるポイント間の引っ張りすぎなどの現象が生じること
なく、各ポイント間を正確に規定の寸法長さに引き伸ば
すことができる。さらに、上記測定具にあっては図3に
示す支持基体28の中間部28Cの長さH1と図4に示
す支持ピン33の中間部33Cの長さH2を同じにして
いるため、両ポイント間の正確な寸法長さが測定できる
こととなる。さらにこれら各中間部28C、33Cの長
さをある程度大きくすることで各ポイント間に介在する
車体部品類(エンジンヘッド、ラジエター等)とメジャ
ー31が干渉することも防止できる。
【0014】図7は本発明の他の実施形態に係る修正作
業用の測定具に関する。この測定具は上記実施形態に係
る測定具の測定基体27と同様の構成に係り、板状体2
9の上段部にメジャー収納部30を備えてなる。板状体
29の下段部には下面に各ポイントに穿設される孔部に
挿入し、測定具を一のポイントに支持するための支持ピ
ン36が配設される。一方、メジャー31の先端部にお
いても、下面に車体13の他のポイントに該先端部を支
持するための支持基体としての支持ピン37(支持部)
が配設される。すなわち、この支持ピン37は、該他の
ポイントに穿設される孔部に挿入されるものであり、メ
ジャー31の先端部に一体に備えられるものである。
の測定具にあってもメジャー31の一のポイントを基点
とする先端部の引き出し長さを、指針部34の先端が支
持する目盛を読むことで測定可能となる。その他の構成
等は前記実施形態と同様につき、説明を省略する。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、作業者
が引っ張り状態を目視しながら、確実に修正作業を行う
ことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る測定具の測定基体を
示す斜視図である。
【図2】引っ張り作業を行う車体フロント部にあって、
各ポイントに配設される測定具を示す斜視図である。
【図3】測定具における支持基体を示す斜視図である。
【図4】測定基体の全体を示す斜視図である。
【図5】牽引装置により、車体フロント部を引っ張る状
態を示す斜視図である。
【図6】同側面図である。
【図7】本発明の他の実施形態に係る測定具を示す斜視
図である。
【図8】従来より修正作業において使用されている車体
寸法図に係り、この寸法図に基づき、ゲージを利用して
修正作業を行う状態を示す斜視図である。
【図9】従来の他のゲージを示す斜視図である。
【図10】一般的な修正作業の工程を示す側面図であ
る。
【符号の説明】
1 クランプ具 2 牽引装置 3 チェーン 4、9 ゲージ 5、10 指針部 6 蝶ネジ 7 基台 8 支柱 11 車体修正機 12 アンカー部材 13 車体 14 環状体 15 治具 16 チェーン 17 キャスタ 18 基台 19 タワー部 20 押しラム 21 シリンダロッド 22 取付孔 23 チェーン掛着部材 24 エアコンプレッサ 25 エア供給ホース 26 フットペダル 27 測定基体 28 支持基体 29 板状体 30 メジャー収納部 31 メジャー 32 支持孔 33、36、37 支持ピン 34 指針部 35 取付孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 3/00 - 5/30 G01B 21/00 - 21/32 G01M 17/00 - 17/06

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体を引っ張り、車体における所定の各
    ポイント間の長さが、規定の寸法長さになるよう修正す
    るための作業に使用され、車体における一のポイント上
    に支持され、引き出し・巻取り自在とされるメジャーを
    収納可能とするメジャー収納部と、メジャー収納部から
    引き出されるメジャーの、該一のポイントを基点とする
    引き出し長さを測定可能とする指針部と、を備えてなる
    測定基体と、 車体における他のポイント上に支持され、上記測定基体
    のメジャー収納部から引き出されるメジャーの先端部を
    固定することで、車体を引っ張り、車体の一のポイント
    と他のポイント間の伸長状態を上記測定基体の指針部で
    測定可能とするメジャー先端部の支持基体と、 を備えてなる修正作業用の測定具にあって、 測定基体は、上段部および下段部を備えた板状体とさ
    れ、板状体の上段部にメジャー収納部を、下段部の一位
    置に車体の一のポイントに穿設される孔部に挿入・支持
    される支持ピンの他端部を挿入・支持する支持孔を備え
    るものとされ、メジャー収納部から板状体の下段部並び
    に車体の他のポイントの方向に引き出されるメジャーの
    引き出し長さを測定する指針部は、板状体の下段部にお
    ける支持孔の中心対応位置に対向配置され、 一方、支持基体は車体の他のポイントに穿設される孔部
    に挿入・支持される支持ピンとされ、測定基体のメジャ
    ー収納部から引き出されるメジャーの先端部は車体の他
    のポイントに穿設される孔部に挿入・支持される支持ピ
    ンの他端部に取着可能としたことを特徴とする 修正作業
    用の測定具。
  2. 【請求項2】 請求項1において、メジャーの先端部に
    は、支持基体に係る支持ピンの他端部に掛着状態で取着
    可能とされる取付孔が備えられる修正作業用の測定具。
  3. 【請求項3】 請求項1において、車体の一のポイント
    に穿設される孔部に挿入・支持される支持ピン、並びに
    車体の他のポイントに穿設される孔部に挿入 ・支持され
    る支持基体をしての支持ピンのそれぞれは、各車体の孔
    部に挿入・支持する部分と、板状体あるいはメジャー先
    端部に取着される部分を除く中間部の長さを同一にし、
    かつ両支持ピン間において引き伸ばされるメジャーが車
    体の部品類に干渉しないように設定される長さのものと
    してなる修正作業用の測定具。
JP02455897A 1997-01-24 1997-01-24 修正作業用の測定具 Expired - Fee Related JP3264849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02455897A JP3264849B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 修正作業用の測定具
TW086202694U TW331796U (en) 1997-01-24 1997-02-20 Measuring implement for correcting operation
EP98101006A EP0855574A3 (en) 1997-01-24 1998-01-21 Measuring device and -jig for measurements on automobiles
CA 2228024 CA2228024A1 (en) 1997-01-24 1998-01-23 Measuring device for mending work and measuring jig for measuring wheel-to-wheel distance of automobile using the measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02455897A JP3264849B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 修正作業用の測定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206101A JPH10206101A (ja) 1998-08-07
JP3264849B2 true JP3264849B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=12141497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02455897A Expired - Fee Related JP3264849B2 (ja) 1997-01-24 1997-01-24 修正作業用の測定具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3264849B2 (ja)
TW (1) TW331796U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530019B2 (ja) * 2007-09-28 2010-08-25 オムロン株式会社 撮像装置の調整方法
KR200481128Y1 (ko) * 2015-03-16 2016-08-18 류진수 단차면 측정용 줄자

Also Published As

Publication number Publication date
TW331796U (en) 1998-05-11
JPH10206101A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325281B2 (ja)
US4479305A (en) Measuring bridge
US4731936A (en) Gauging system for vehicle alignment equipment
US4489500A (en) Assembly, testing and repair universal stand for motor vehicles
US4939848A (en) Vehicle frame alignment gauge
CA2140671A1 (en) Vehicle alignment gauging apparatus
JP3264849B2 (ja) 修正作業用の測定具
WO1991008436A1 (en) Method and device for aligning vehicle frame
US4922623A (en) Gauging system for vehicle alignment equipment
CN218766559U (zh) 漆层拉拔附着力测试装置
CA2228024A1 (en) Measuring device for mending work and measuring jig for measuring wheel-to-wheel distance of automobile using the measuring device
CN210896120U (zh) 多功能研究型力学综合测试分析平台
CN212206554U (zh) 一种波纹管柔软耐安装性试验台
CN211477930U (zh) 一种汽车覆盖件测试装置
KR100188632B1 (ko) 차체 외판의 강성 시험 장치
CN218382073U (zh) 一种筋材拉伸试验装置
JP3347983B2 (ja) 自動車のホイール間長さの測定用治具
JPH09101325A (ja) 風速計校正装置および方法
CN220366946U (zh) 一种柱式压力传感器标定装置
JPH10501062A (ja) 自動車のシャーシ及び車体の少なくともいずれか一方の修理の方法及び装置
CN212621392U (zh) 一种加速踏板强度测试试验台
CN219934945U (zh) 一种路灯灯杆垂直度检测装置
CN220690330U (zh) 多功能旋钮拉力测试仪
CN213543988U (zh) 一种恒拉力测试机构以及车门把手组件测试专机
JPH0441281Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees