JP3259804B2 - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JP3259804B2
JP3259804B2 JP23615294A JP23615294A JP3259804B2 JP 3259804 B2 JP3259804 B2 JP 3259804B2 JP 23615294 A JP23615294 A JP 23615294A JP 23615294 A JP23615294 A JP 23615294A JP 3259804 B2 JP3259804 B2 JP 3259804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer supply
roller
developing
developing device
developing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23615294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101579A (ja
Inventor
隆夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23615294A priority Critical patent/JP3259804B2/ja
Publication of JPH08101579A publication Critical patent/JPH08101579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259804B2 publication Critical patent/JP3259804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】一般に乾式電子写真装置の現像装置で
は、現像室内のトナ−は、現像ロ−ラ−に当接する弾性
体ロ−ラ−の働きによって現像ロ−ラ−に供給され、さ
らに現像ロ−ラ−の働きによって感光体に供給されるこ
とにより(現像ロ−ラ−は、感光体に対し接触でも非接
触でもよい)、感光体上に潜像を形成している。また、
現像装置内では、トナ−を静電気力で搬送しているた
め、現像室内のトナ−に非帯電のトナ−が混入した場合
には、現像ロ−ラ−に対する束縛力が極端に落ち、トナ
−がブレ−ドや現像ニップ部にて空中に飛散して装置を
汚してしまい、ひいては画像品質にも大きな影響を与え
てしまう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の現像装置では、
トナ−の帯電は、弾性体ロ−ラ−と現像ロ−ラ−との接
触点近傍にて生じているため、特に現像立ち上がり時に
おいて、十分帯電が付与されないトナ−が発生しやす
く、その結果、装置内へトナ−が飛散してしまうという
欠点があった。
【0004】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、特に現像開始段階における非帯電トナ−の発生、供
給を抑え、装置内へのトナ−の飛散の発生を防いだ現像
装置の提供を目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、像担持体上に形成されている静電潜像へ
帯電した現像剤を搬送するための現像ロ−ラと、該現像
ロ−ラへ現像剤を供給するための現像剤供給手段とを有
する現像装置において、現像時以外は前記現像剤供給部
材を現像ロ−ラ−から離し、現像開始前に現像ロ−ラ−
と離れた位置で前記現像剤供給部材を回転させるための
制御機構を備えた構成を提案するものである。
【0006】さらに、現像剤供給手段が現像ロ−ラ−と
離れた状態の時に、前記現像剤供給手段を帯電促進部材
に当接させ、現像剤供給部材と前記帯電促進部材との摩
擦により、現像開始前に現像剤をあらかじめ摩擦帯電さ
せる構成とすれば、より効果的である。
【0007】さらに、帯電促進部材は、固定的に設けら
れている固定部材とすればより一層効果的である。
【0008】さらに、帯電促進部材は、回転ロ−ラ−と
すればより一層効果的である。
【0009】さらに、現像剤供給部材と帯電促進部材間
にバイアス電圧を加えた構成とすればより一層効果的で
ある。
【0010】また、現像剤供給手段を現像時と逆方向へ
回転させることに連動させて、現像剤供給手段を現像ロ
−ラ−から離す構成としても、より効果的である。
【0011】またさらに、現像ロ−ラ−から前記現像剤
供給手段を離し、前記現像剤供給手段が前記帯電促進部
材に当接するまでの駆動力を付与すると共に、前記現像
剤供給手段が帯電促進部材に当接した後には前記駆動力
を現像剤供給手段の回転を開始させるための駆動力に切
り替える構成としても、より効果的である。
【0012】
【作用】本発明によれば、現像開始前に現像ロ−ラ−か
ら離れた位置で現像剤供給部材を回転させて、非帯電ト
ナ−の発生を防ぐことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
【0014】図7は従来の現像装置の概略構成図をあら
わしており、1は感光体、2はケ−ス、3はトナ−(一
成分非磁性乾式トナ−)、4はトナ−供給ロ−ラ−、5
はブレ−ド、6は現像ロ−ラ−である。
【0015】ケ−ス2内のトナ−3は、弾性体で形成さ
れたトナ−供給ロ−ラ−4の働きにより現像ロ−ラ−6
に導かれる。そして、トナ−3がトナ−供給ロ−ラ−4
と現像ロ−ラ−6との接触部周辺で帯電され、その帯電
されたトナ−3は、静電力により現像ロ−ラ−6に捕捉
されて現像ロ−ラ−6とブレ−ド5との当接部に導か
れ、薄層化された後、感光体1に接触することで現像さ
れる。この場合、トナ−供給ロ−ラ−4と現像ロ−ラ−
6とは常に接触しており、トナ−供給ロ−ラ−4は正方
向(時計回り方向)へ、現像ロ−ラ−6は逆方向(反時
計回り方向)へ、回転を行なっている。
【0016】図1は本発明の一実施例(第1実施例)の
概略構成図をあらわしており、1〜3、5、6は図7に
おけるものと同じものをあらわしており、7はトナ−供
給帯電ロ−ラ−である。
【0017】図1の実施例においても、現像ロ−ラ−6
とトナ−供給帯電ロ−ラ−7の現像中の動きは図7にお
ける従来の動きと同様であるが、図1では、現像動作に
入る前に、トナ−供給帯電ロ−ラ−7が、停止したまま
の現像ロ−ラ−6から離れ、現像開始前(特に直前)
に、逆方向へ回転を始める様に、制御機構により、制御
を行なっている。この時、現像ロ−ラ−6は停止したま
まなので、不必要にトナ−を感光体1方向へ搬送するこ
とはない。なお、トナ−供給帯電ロ−ラ−7の回転方向
の切り替えに連動させて、現像ロ−ラ−6へのトナ−供
給帯電ロ−ラ−7の接離を行なわせてもよい。
【0018】図1では、ケ−ス2内のトナ−だまりのな
かでトナ−供給帯電ロ−ラ−7を回転させることによ
り、周辺のトナ−を帯電し、その帯電トナ−を現像ロ−
ラ−6近傍に集めている。そして現像ロ−ラ−6周辺の
トナ−が十分帯電した後、トナ−供給帯電ロ−ラ−7を
現像ロ−ラ−6に当接し、通常の現像動作を開始する様
制御している。このような構成とすることにより、現像
ロ−ラ−6で搬送されるトナ−は現像動作開始時点にお
いて確実にかつ十分に帯電されており、現像開始時点で
の装置への非帯電トナ−の飛散を抑えることができる。
【0019】図2は本発明の他の実施例(第2実施例)
の概略構成図をあらわしており、8は帯電促進部材であ
る。
【0020】図2では、さらに予備帯電を促進した例を
あらわしている。図2の実施例においても、現像開始前
に現像ロ−ラ−6からトナ−供給帯電ロ−ラ−7が離れ
るまでは図1の第1実施例と同様であるが、第2実施例
の場合、現像ロ−ラ−6から離れたトナ−供給帯電ロ−
ラ−7を、回転等を行なわない固定された状態の、板状
の帯電促進部材8に対し圧着させている。さらに圧着
後、圧着した状態でトナ−供給帯電ロ−ラ−7を回転さ
せる制御を行なうことにより、トナ−は供給帯電ロ−ラ
−7と帯電促進部材8間に導かれ、その相対運動で摩擦
帯電される。このような構成とすることにより、トナ−
の帯電を短時間で行なうことが出来るので現像を早く開
始できる。
【0021】図3は本発明の他の実施例(第3実施例)
の概略構成図をあらわしており、9は帯電促進ロ−ラ−
である。
【0022】図3では図2おける、固定された状態の板
状の帯電促進部材8を、ロ−ラ−9に置き換えた構成を
あらわしている。このように、帯電促進部材をロ−ラ−
とすることにより、トナ−の帯電を短時間で行なうこと
が出来ると共に、帯電を細かくコントロ−ルすることが
できる。
【0023】図2における第2実施例、図3における第
3実施例の構成であれば、帯電を速やかに行なえるの
で、現像前の待機時間を短縮することができる。さらに
トナ−供給帯電ロ−ラ−7と帯電促進部材8、9との間
にバイアス電圧加圧手段により(図示せず)バイアス電
圧を加えれば、帯電をさらに促進し、待機時間をより短
縮することができる。
【0024】図4及び図5は本発明を達成するための一
実施例(第4実施例)の概略構成図であり、図4は正面
図、図5は側面図をあらわしており、10は従動ギヤ、
11は駆動ギヤ、12はスリップ機構である。
【0025】図4及び図5では、現像ロ−ラ−6からト
ナ−供給帯電ロ−ラ−7を離すための退避機構の一例を
あらわしている。図4及び図5に記載の実施例の場合、
トナ−供給帯電ロ−ラ−7の軸には従動ギヤ10が固定
されており、従動ギヤ10は駆動源(図示せず)からの
駆動力を伝達する駆動ギヤ11と噛み合う様に設けられ
ている。
【0026】このような構成のもと、トナ−供給帯電ロ
−ラ−7が現像ロ−ラ−6に圧接している状態の時に、
駆動ギヤ11が逆方向(反時計回り方向)へ回転を始め
るとこれに噛み合っている従動ギヤ10は、駆動ギヤ1
1を中心として逆方向へ移動し、第2実施例における板
状の帯電促進部材8や、第3実施例における帯電促進ロ
−ラ−9等に当接した後、正方向(時計回り方向)へ回
転を始める。現像ロ−ラ−6、板状の帯電促進部材8、
帯電促進ロ−ラ−9に対する圧着力は、従動ギヤ10と
トナ−供給帯電ロ−ラ−7との間に設けたスリップ機構
12の回転抵抗の働きを利用して制御している。
【0027】図6は、本発明を達成するための他の実施
例(第5実施例)の概略構成図であり、13は固定壁、
14は板ばねをあらわしている。
【0028】図6にあらわしている構成は、図5にあら
わしている構成をより簡単にしたものである。図6の実
施例では、トナ−供給帯電ロ−ラ−7の一部(例えば軸
部)は、板ばね14と固定壁13によって挾まれてお
り、トナ−供給帯電ロ−ラ−7の一部は、板ばね14の
付勢力により、固定壁13に押し当てられている。この
場合、板ばね14との摩擦力を固定壁13との摩擦力よ
りも小さくすれば、トナ−供給帯電ロ−ラ−7は、図5
における第4実施例と同様の動作を行なう。この際に、
現像ロ−ラ−6、板状の帯電促進部材8、帯電促進ロ−
ラ−9に対する圧着力を決定するのは、トナ−供給帯電
ロ−ラ−7の一部とばね14と固定壁13との間の摩擦
力であり、この摩擦力を適宜調整しておけばよく、簡単
な機構で済む。
【0029】
【発明の効果】請求項1の現像装置によれば、現像開始
段階における非帯電トナ−の発生、供給を抑え、装置内
へのトナ−の飛散を防いだ現像装置を提供することがで
きる。
【0030】請求項2の現像装置によれば、さらに、現
像開始までの時間を短くすることができる。
【0031】請求項3の現像装置によれば、簡単な構成
で、現像開始までの時間を短くすることができる。
【0032】請求項4の現像装置によれば、より、現像
開始までの時間を短くすることができと共に、帯電を細
かくコントロ−ルすることができる。
【0033】請求項5の現像装置によれば、より一層、
現像開始までの時間を短くすることができる。
【0034】請求項6の現像装置によれば、非常に簡単
な構成で、現像剤供給手段を現像ロ−ラ−から離すこと
ができる。
【0035】請求項7の現像装置によれば、現像剤供給
手段の動作制御を、簡単な構成で行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例(第1実施例)の概略構成図
をあらわしている。
【図2】本発明の他の実施例(第2実施例)の概略構成
図をあらわしている。
【図3】本発明の他の実施例(第3実施例)の概略構成
図をあらわしている。
【図4】本発明を達成するための一実施例(第4実施
例)の概略構成図の正面図をあらわしている。
【図5】図4における側面図をあらわしている。
【図6】本発明を達成するための他の実施例(第5実施
例)の概略構成図をあらわしている。
【図7】従来例の概略構成図をあらわしている。
【符号の説明】
1 感光体 3 トナ− 4 トナ−供給ロ−ラ− 6 現像ロ−ラ− 7 トナ−供給帯電ロ−ラ− 8 帯電促進部材 9 帯電促進ロ−ラ− 10 従動ギヤ 11 駆動ギヤ 12 スリップ機構 13 固定壁 14 板ばね

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成されている静電潜像へ
    帯電した現像剤を搬送するための現像ロ−ラと、該現像
    ロ−ラへ現像剤を供給するための現像剤供給手段とを有
    する現像装置において、現像時以外は前記現像剤供給部
    材を現像ロ−ラ−から離し、現像開始前に現像ロ−ラ−
    と離れた位置で前記現像剤供給部材を回転させるための
    制御機構を備えたことを特徴とする現像装置。
  2. 【請求項2】 前記現像剤供給手段が現像ロ−ラ−と離
    れた状態の時に、前記現像剤供給手段を帯電促進部材に
    当接させ、現像剤供給部材と前記帯電促進部材との摩擦
    により、現像開始前に現像剤をあらかじめ摩擦帯電させ
    ることを特徴とする請求項1項に記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電促進部材は、固定的に設けられ
    ている固定部材であることを特徴とする請求項2項に記
    載の現像装置。
  4. 【請求項4】 前記帯電促進部材は、回転ロ−ラ−であ
    ることを特徴とする請求項2項に記載の現像装置。
  5. 【請求項5】 前記現像剤供給部材と前記帯電促進部材
    間にバイアス電圧を加えたことを特徴とする請求項2項
    に記載の現像装置。
  6. 【請求項6】 前記現像剤供給手段を現像時と逆方向へ
    回転させることに連動させて、現像剤供給手段を現像ロ
    −ラ−から離すことを特徴とする請求項1項に記載の現
    像装置。
  7. 【請求項7】 前記現像ロ−ラ−から前記現像剤供給手
    段を離し、前記現像剤供給手段が前記帯電促進部材に当
    接するまでの駆動力を付与すると共に、前記現像剤供給
    手段が帯電促進部材に当接した後には前記駆動力を現像
    剤供給手段の回転を開始させるための駆動力に切り替え
    ることを特徴とする請求項2項に記載の現像装置。
JP23615294A 1994-09-30 1994-09-30 現像装置 Expired - Fee Related JP3259804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23615294A JP3259804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23615294A JP3259804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101579A JPH08101579A (ja) 1996-04-16
JP3259804B2 true JP3259804B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=16996539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23615294A Expired - Fee Related JP3259804B2 (ja) 1994-09-30 1994-09-30 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259804B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4815168B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007286399A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置
JP4935770B2 (ja) * 2007-06-29 2012-05-23 ブラザー工業株式会社 現像ユニット、プロセス装置および画像形成装置
JP5795742B2 (ja) * 2012-02-13 2015-10-14 株式会社沖データ 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101579A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3259804B2 (ja) 現像装置
JPS6232298Y2 (ja)
JPH07114262A (ja) 現像装置
JP3247833B2 (ja) 転写装置
JP2002148965A (ja) 画像形成装置
JPH07120118B2 (ja) 画像形成装置
JP2853103B2 (ja) 画像形成装置
JPH0651619A (ja) 現像装置
JPH0683166A (ja) 帯電装置
JP3313935B2 (ja) 現像装置
JPH06316349A (ja) 加圧部材の圧力制御装置
JP2007304368A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP3493977B2 (ja) 現像剤層厚規制部材及びこれを用いた現像装置
JP2011133769A (ja) 画像形成装置および感光ドラムの周面のクリーニング方法
JPH0764445A (ja) 電子写真装置
JP3314218B2 (ja) 画像形成装置
JP2708816B2 (ja) クリーニングブレードの摩擦係数低減方法
JPH10260621A (ja) 画像形成装置
JPH10232556A (ja) 画像形成装置
JPH0756491A (ja) 電子写真記録装置
JPH06258932A (ja) 画像形成装置
JPH0344666A (ja) 現像装置
JPH0627832A (ja) トナー像転写定着装置
JPH06186888A (ja) 電子写真装置
JPH11249423A (ja) 現像装置とその製造方法、これらを利用した作像機構

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081214

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091214

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees