JP3259442B2 - 化合物半導体基板及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3259442B2
JP3259442B2 JP14091193A JP14091193A JP3259442B2 JP 3259442 B2 JP3259442 B2 JP 3259442B2 JP 14091193 A JP14091193 A JP 14091193A JP 14091193 A JP14091193 A JP 14091193A JP 3259442 B2 JP3259442 B2 JP 3259442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
substrate
surface roughness
semiconductor substrate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14091193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06349887A (ja
Inventor
良一 竹内
雅彦 臼田
和弘 松下
宏明 中原
晃嗣 岩崎
隆 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14091193A priority Critical patent/JP3259442B2/ja
Publication of JPH06349887A publication Critical patent/JPH06349887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3259442B2 publication Critical patent/JP3259442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01049Indium [In]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はデバイス用化合物半導体
基板に係り、特定の表面状態を具備した化合物半導体基
板に関する。
【0002】
【従来の技術】化合物半導体基板は、GaAs、InP
などの III−V族化合物半導体に代表されるように、発
光ダイオード、電界効果トランジスタ、磁気センサーと
して用いられている。これらの半導体基板は、結晶育成
装置で単結晶インゴットを作製し、切断、定厚加工、研
磨などの加工工程を経て製造されるのが一般的である
(特開平2−46729参照)。更に、半導体基板にイ
オン注入法やエピタキシャル成長法により活性層を形成
され、フォトリソグラフィーなどの微細加工工程や、電
極形成工程、保護膜の形成などを施され、半導体デバイ
スが製造される。従来の半導体基板は、表面がミラー研
磨されている。この様な、ミラー表面の平坦性は、1μ
m以下の超微細加工に対しての加工精度の点においては
重要な特性の1つである。しかし、表面が平坦であるこ
とから、表面保護膜の密着性が低下する。また、デバイ
ス組立工程のワイヤボンディング工程では、平坦な表面
に対する配線の接着強度が小さいという問題点もある。
これらの問題点は、デバイスの信頼性を著しく低下させ
る。
【0003】
【発明が解決しようする課題】化合物半導体デバイスの
故障には、配線と半導体上の電極との接着強度の不足に
よる断線、半導体表面の保護膜の剥離による不純物汚染
による半導体の劣化に起因するものが数多くある。これ
らの故障は半導体デバイスに於て致命的である。断線防
止に対しては、電極の多層構造化や表面処理などの対策
が施されているが、満足できる効果は得られていない。
一方、保護膜の剥離についても半導体表面の処理方法や
保護膜形成条件の適正化などが行われているが、充分な
効果は得られていない。また、これらの諸対策は、低コ
スト化の弊害となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者等は前記
問題点を解決すべく鋭意研究した結果、電極と配線の接
着強度および保護膜と半導体表面の密着強度は、界面の
接触面積および形状に依存すると考えた。接触面積を増
加させることにより接着強度および密着強度が増加する
ことを見出した。接触面積を増加させる手段として、様
々な方法を検討した結果、半導体表面の表面粗さを従来
のミラー研磨された半導体基板より粗くすることによ
り、前記課題が解決されることを見出し、本発明を完成
するに至った。即ち、従来のミラーウェーハの表面状態
は、表面或は裏面のデバイスを形成する少なくとも一つ
の主面において、200μm□の範囲で最大高低差2.
0nm程度、粗さの自乗平均平方根は0.3nm程度
で、極めて平坦性の良いものとなっている。
【0005】これに対して本発明の化合物半導体基板
は、少なくとも一主面の300μm□以下の領域での表
面粗さに於いて、表面の最大高低差を10nm以上10
00nm以下とした。以下に本発明を詳細に説明する。
本発明ではGaAs、InP、Siなど通常使用されて
いる半導体と同様の結晶育成方法(CZ法、LEC法、
HB法、VB法など)で製作した基板が使用できる。単
結晶育成されたインゴットは、通常の内周刃型の切断装
置などを用いて所定の厚さに切断する。インゴットは電
気特性の均一性向上やストレスの低減のため熱処理を施
される場合がある。また、切断厚さは0.4〜1mm程
度が一般的である。本発明の場合も特に厚さなどに制限
はなく、通常の切断工程に問題ない範囲で行えば良い。
従来の基板は切断後図1に示す様な工程でミラーウェー
ハに仕上げていた。即ち、研磨剤による機械的加工(ラ
ッピング)、化学的エッチング、機械的加工と化学的エ
ッチングを併用した研磨(ポリッシング)などの技術を
組合せミラーウェーハを得ている。このようにして加工
したミラーウェーハを用いて素子を製造するのが一般的
である。
【0006】これに対して本発明では、例えば図2に示
すようにラッピングやポリッシングといった機械的加工
を省いた工程で作製するが、図1の最終工程に至るまで
の途中工程で表面を加工し、所望の表面状態にしても良
い。図2に示すような本発明のプロセスに依る方が、従
来技術より安価な半導体基板を提供できるのは言うまで
もない。半導体基板の切断後の表面は、粗面で切断時の
損傷を受けており、そのままではデバイス用基板として
は使用できない。切断された基板は切削粉、切断用潤滑
材などの汚れを有機溶剤、純水などを用いて洗浄する。
その後、化学的エッチングにより表面破砕層の除去と表
面粗さを低減させる。表面破砕層の厚さは結晶材質、切
断方法により異なるが、10〜50μm程度と推定され
る。
【0007】基板の表面粗さは300μm□以下の領域
で、最大高低差(以下PVと略す)が1000nm以下
にし、望ましくは表面の高低差の自乗平均平方根(以下
RMSと略す)が100nm以下の表面状態にする必要
がある。図3にPVおよびRMSの数学的定義の説明図
を示す。図3においてXは表面の位置、ym は粗さの平
均線、yは各位置における平均線からの距離、Lは測定
範囲の距離である。ここで、最大高低差(PV:Peak t
o Valley)とは測定範囲内の一番高い山と一番低い谷と
の距離であり、自乗平均平方根(RMS:Root - Mean
- Square -Roughness )とは {(y1 2+y2 2+y3 2+・・・+yn 2)/N}1/2 ・・・・(1) で定義される。つまり、PVは最大の粗さを表わし、R
MSは平均の粗さを表わしているといえる。測定領域を
300μm□以下としたのは、通常デバイスの大きさが
250〜400μmであり、ボンディングボールの大き
さが約80μm程度であることによる。300μm□の
範囲で所定の表面粗さになっていれば、配線の接着強度
も十分得られ保護膜の付着にも問題は無いからである。
表面粗さが上記の値より粗い場合は、活性層の電気的特
性の不均一、保護膜にクラックが発生するなどの問題点
が生ずる。エッチング後の半導体基板の表面は、なめら
かになり光沢を有する。
【0008】本発明で使用する基板を得るには、機械研
磨しない粗い面を多量にエッチングする。化学的エッチ
ングにより表面粗さを低減させるには、半導体の材質に
応じた拡散律速のエッチャントを用いることが有効であ
る。例えば、GaAs基板にたいしてはH2 SO4 +H
22 、InPに対してはCH3 OH+Br 2 等を使用
する。エッチングの量は温度や時間によって制御する。
表面粗さを300μm□以下の領域で、PVが10nm
以上1000nm以下にし制御して、デバイスを作製す
ることにより、電気特性、均一性などは従来基板と同等
の特性を示すにもかかわらず、保護膜の密着性および半
導体表面の電極とワイヤボンディングされた配線との接
着強度が向上する。更に、RMSが1nm以上100n
m以下の表面状態にすると、保護膜の密着性および半導
体表面の電極とワイヤボンディングされた配線との接着
強度がより向上することを確認した。従って、本発明に
より、半導体装置の不良率の低減、信頼性の向上に効果
があることが確認された。
【0009】
【作用】本発明において、基板表面の粗さを所定の範囲
にすることにより、半導体表面と表面に形成された保護
膜、電極の接触面積および界面形状の凹凸化により、保
護膜、電極と半導体の密着性が向上したと考えられる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例を挙げて具体的
に説明する。 (実施例1)本発明をGaAs基板に適用し、磁電変換
素子の1つであるホール素子を作製した例について説明
する。通常のLEC法を用い無添加で3インチのGaA
s単結晶育成をおこなった。育成されたインゴットを石
英アンプルに900℃で1気圧になる量のヒ素と一緒に
真空封入した。次に、アンプルを約100℃/hの速度
で昇温し900℃に到達後20時間保持し、100℃/
hの速度で100℃まで冷却した。この熱処理(インゴ
ットアニール)により、電気的特性の均一化、ストレス
の緩和が行われる。熱処理条件を複数の保持時間を有す
る様な多段アニールを用いても良い。熱処理後のインゴ
ットを外周研削しインゴット直径を77mmにし、(0
11)方向にオリエンテーションフラットを形成した。
次に、インゴットを内周刃切断装置により、切断面が
(100)面となるように厚さ0.5mmに切断した。
その後、周囲の面取りを行い基板の直径を76mmに
し、通常のホール効果測定で比抵抗の測定を行った。こ
の結晶の比抵抗は約107 Ω・cmであった。
【0011】切断されたGaAs結晶を、 切削粉、潤滑
油など取り除くため界面活性剤および純水で洗浄した。
切断時の損傷層の除去と表面粗さを滑らかにするため、
硫酸:過酸化水素:水の体積比が3:1:1となるエッ
チャントを作製し、液温60℃で20分間GaAs結晶
を撹拌しながらエッチングした。エッチング後、GaA
s結晶の厚さは0.38mmとなった。エッチング量は
片面約60μmであり、切断時の損傷層が除去できてい
ると考えられる。また、レーザー干渉を利用した表面粗
さ測定装置(例えばZYGO社製マキシム3D−570
0)で測定した、表面粗さの測定結果を図4に示す。こ
のようにして得たGaAsウェーハの表面粗さは、図4
に示すように約240μmの領域での表面粗さで、PV
=185.7nm、RMS=39.6nmであった。表
面は光沢のある面状態に仕上がった。従来技術のミラー
ポリッシュしたGaAs基板の表面粗さは、約240μ
mの領域での表面粗さで、PV=2.0nm、RMS=
0.3nmである。
【0012】次いでこの半絶縁性GaAs基板を用いて
ホール素子を作製した。図5に平面図を示す。まず、基
板に通常のフォトリソグラフィーによりマスク合わせの
ためのマーキングパターンを形成し、GaAs基板(1
01)を約0.3μmエッチングし、所定の場所にマー
キングパターン(102)を形成した。フォトレジスト
を剥離後、フォトレジストをマスクとしてオーミック電
極領域(103)および感磁部(104)に相当する領
域に29Si+ を加速エネルギー150keV、ドーズ量
4×1012cm-2の条件下で選択注入し、ヒ素圧雰囲気
下で800℃、30分間アニール処理を実施し、n形の
活性層を形成した。次に、表面にSiO2 保護膜(10
5)を形成し、入出力用電極(103)の領域以外をフ
ォトリソグラフィーによるレジストで保護した。その
後、電極領域(103)のSiO2膜をフッ酸によりエ
ッチングし、AuGe/Ni/Au(それぞれの厚さ
は、1200Å/400Å/8000Å)を蒸着し、リ
フトオフ法により電極パターンを形成した。続いて、N
2 雰囲気下420℃で6分間アロイングをし、オーミッ
ク電極(103)を形成した。断面構造を図6に示す。
その後、フォトリソグラフィーにより、ダイシングライ
ン(106)上のSiO2 保護膜を除去し、フォトレジ
ストを剥離した。次に、ダイシングソーによりウェーハ
を個別の素子に切断してチップ状に加工した。次に、リ
ードフレームへダイボンドし、Au線ボールボンダーで
ワイヤボンドし、電極とAu線との接着強度を測定し
た。
【0013】本方法で得られた素子の電気特性は、入力
抵抗は約700Ω、感度は約14mV/mA・KG、不
平衡率0.9%で、本発明の素子と従来技術による素子
との間で有意差は認められなかった。本発明の素子を用
いたボールシュア強度は、約40gであった。同一工程
で作製した従来技術のミラー面の素子の場合は、約32
gで、本発明より接着強度が弱いことが確認された。ま
た、保護膜の密着性を通常のプレシャークッカーテスト
(以下PCTと略す)後の保護膜の剥離率を測定して評
価した。本発明の剥離率は0%であったが、従来品は
0.5%の剥離が生じた。本実施例では、ホール素子に
適用したが、磁気抵抗素子などの磁気センサにも通常の
工程で適用でき、本実施例と同様の効果が得られる。
【0014】(実施例2)実施例1と同じ工程でGaA
s結晶を育成し切断を行った。切断されたGaAs結晶
を、 切削粉、潤滑油など取り除くため界面活性剤および
純水で洗浄した。切断時の損傷層の除去と表面粗さを滑
らかにするため、硫酸:過酸化水素:水の体積比が3:
1:1となるエッチャントを作製し、液温50℃で15
分間GaAs結晶を撹拌しながらエッチングした。エッ
チング後、GaAs結晶の厚さは0.4mmとなった。
エッチング量は片面約50μmであり、切断時の損傷層
が除去できていると考えられる。また、レーザー干渉を
利用した表面粗さ測定装置で測定した結果は、約240
μmの領域での表面粗さでPV=450.7nm、RM
S=119.6nmであった。表面は光沢のある面状態
に仕上がった。実施例1と同様の工程でホール素子を作
製した。電気特性は実施例1と同様の結果であった。本
発明の素子を用いたボールシュア強度は約42gであっ
た。同一工程で作製した従来技術のミラー面の素子の場
合は約32gで、本発明より接着強度が弱いことが確認
された。また、保護膜の密着性を通常のPCT後の保護
膜の剥離率で測定した。本発明の剥離率は0.2%であ
ったが、従来品は0.5%の剥離が生じた。
【0015】(実施例3)本発明をInP基板に適用し
た例について説明する。通常のLEC法を用い鉄添加の
2インチInP単結晶育成をおこなった。インゴットを
外周研削しインゴット直径を50mmにし、(011)
方向にオリエンテーションフラットも形成した。次に、
インゴットを内周刃切断装置により、切断面が(10
0)面となるように厚さ0.5mmに切断した。その
後、周囲の面取りを行い基板の直径を50mmにし、通
常のホール効果測定で比抵抗の測定を行った。この結晶
の比抵抗は約3×107 Ω・cmであった。切断された
InP結晶を、 切削粉、潤滑油など取り除くため界面活
性剤および純水で洗浄した。切断時の損傷層の除去と表
面粗さを滑らかにするため、臭素を1%含むメタノール
を作製し、液温25℃で60分間InP結晶を撹拌しな
がらエッチングした。エッチング後、InP結晶の厚さ
は、0.38mmとなった。エッチング量は片面約60
μmであり、切断時の損傷層が除去できていると考えら
れる。また、レーザー干渉を利用した表面粗さ測定装置
(例えばZYGO社製マキシム3D−5700)で測定
した結果は、約240μmの領域での表面粗さは、PV
=150.7nm、RMS=30.6nmであった。表
面は、光沢のある面状態に仕上がった。従来技術のミラ
ーポリッシュしたInP基板の表面粗さは、約240μ
mの領域での表面粗さは、PV=3.0nm、RMS=
0.5nmであった。エッチャントを選択することによ
り実施例1と同等の表面粗さが得られた。本発明の基板
を通常のInPデバイス作製工程に適用すれば、実施例
1と同様な効果が得られる。
【0016】
【発明の効果】本発明の基板は、電気特性などの諸特性
は従来基板と同等の品質を維持したまま、ボールシュア
強度が増加し電極と配線の接着強度が強いことが確認さ
れた。また、保護膜の密着性も向上し、保護膜の剥離率
が低下した。本発明の基板を用いてデバイスを作製した
場合、従来品の品質を低下させる事なく信頼性が向上し
デバイスの故障率が低下する効果がある。一方、コスト
面では、本発明は従来技術より工程が簡略で大幅なコス
トダウンができ、安価な化合物半導体基板を得る事がで
きる。本実施例では、ホール素子に適用したが、本発明
の基板はトランジスタ、ダイオード(発光ダイオードを
含む)、受光素子、圧力センサなどの各種センサにも通
常の工程で適用でき、本実施例と同様の効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の基板作製工程図である。
【図2】本発明の基板作製工程図である。
【図3】表面粗さの定義の説明図である。
【図4】本発明の実施例の基板の表面粗さを示した図で
ある。
【図5】実施例1によるホール素子の平面構造図であ
る。
【図6】実施例1によるホール素子の(A−A’)断面
構造図である。
【符号の説明】
101 GaAs基板 102 アライメントマーク 103 オーミック電極 104 感磁部 105 保護膜 106 ダイシングライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 宏明 埼玉県秩父市大字下影森1505番地 昭和 電工株式会社 秩父工場内 (72)発明者 岩崎 晃嗣 埼玉県秩父市大字下影森1505番地 昭和 電工株式会社 秩父工場内 (72)発明者 宇田川 隆 埼玉県秩父市大字下影森1505番地 昭和 電工株式会社 秩父研究所内 (56)参考文献 特開 昭52−155047(JP,A) 特開 昭57−145329(JP,A) 特開 昭48−44086(JP,A) 特開 昭54−13500(JP,A) 特公 昭41−4561(JP,B1) 特公 昭48−41755(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304 H01L 21/306 H01L 21/308 H01L 21/60

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化合物半導体単結晶インゴットを切断して
    作製した基板を用いて、化学的エッチング工程により、
    少なくとも一主面の300μm□以下の領域での表面粗
    さに於いて、表面の最大高低差が10nm以上1000
    nm以下の表面状態を有する化合物半導体基板を製造
    し、さらに該化合物半導体基板の表面をラッピングやポ
    リッシングする工程を経ずに、該化合物半導体基板を用
    いて半導体デバイスを製造する化合物半導体デバイスの
    製造方法。
  2. 【請求項2】化合物半導体基板が、300μm□以下の
    領域での表面粗さに於いて、表面粗さの自乗平均平方根
    が1nm以上100nm以下の表面状態を有することを
    特徴とする請求項1に記載の化合物半導体デバイスの製
    造方法。
  3. 【請求項3】化合物半導体がひ化ガリウムであることを
    特徴とする請求項1又は請求項2記載の化合物半導体
    バイスの製造方法。
  4. 【請求項4】化合物半導体がリン化インジウムであるこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の化合物半導
    デバイスの製造方法。
  5. 【請求項5】硫酸と過酸化水素を含むエッチャントを用
    いるエッチング工程を具備することを特徴とする請求項
    3又は4に記載の化合物半導体デバイスの製造方法。
  6. 【請求項6】臭素とメチルアルコールを含むエッチャン
    トを用いるエッチング工程を具備することを特徴とする
    請求項4に記載の化合物半導体デバイスの製造方法。
JP14091193A 1993-06-11 1993-06-11 化合物半導体基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3259442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14091193A JP3259442B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 化合物半導体基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14091193A JP3259442B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 化合物半導体基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06349887A JPH06349887A (ja) 1994-12-22
JP3259442B2 true JP3259442B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=15279689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14091193A Expired - Fee Related JP3259442B2 (ja) 1993-06-11 1993-06-11 化合物半導体基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3259442B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655861B2 (ja) * 2005-10-07 2011-03-23 日立電線株式会社 電子デバイス用基板の製造方法
JP2007251065A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Mitsubishi Electric Corp セラミック配線基板およびその製造方法
JP6701417B1 (ja) * 2019-07-26 2020-05-27 Jx金属株式会社 リン化インジウム基板、及びリン化インジウム基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06349887A (ja) 1994-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7064033B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
EP1065734A2 (en) Bonding type semiconductor substrate, semiconductor light emitting element, and preparation process thereof.
US7943439B2 (en) Method for manufacturing semiconductor apparatus
JP2793440B2 (ja) 磁気センサおよびその製造方法
US20070082467A1 (en) Method for manufacturing compound semiconductor substrate
JP3259442B2 (ja) 化合物半導体基板及びその製造方法
JP2005082870A (ja) 積層基板の洗浄方法および基板の貼り合わせ方法
JPH10233539A (ja) 化合物半導体を含む積層体およびその製造方法
JPH09181349A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2721265B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JPH06350158A (ja) 磁電変換素子
US4959328A (en) Method for manufacturing a semiconductor component contactable on both sides
JPH08274385A (ja) 磁電変換素子
JPH02250329A (ja) 半導体デバイスおよび張り合わせ基板ならびにその製造方法
JP3189055B2 (ja) 化合物半導体装置用ウエハ及びその製造方法
JPH1070056A (ja) 半導体基板およびその製造方法
RU2054209C1 (ru) Способ изготовления диодов с s-образной вольтамперной характеристикой
JP2597105Y2 (ja) ホール素子
JP2901209B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3456254B2 (ja) ホール素子用エピタキシャルウェーハ及びその製造方法
JP3404843B2 (ja) ホール素子の製造方法
JPH09134893A (ja) 半導体ウエハの切断方法
JP3376656B2 (ja) ヘテロ接合ホール素子
Ju et al. Fabrication of silicon membrane using fusion bonding and two-step electrochemical etch-stopping
JPH1126337A (ja) 貼り合わせ基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees