JP3258973B2 - 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置 - Google Patents

伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置

Info

Publication number
JP3258973B2
JP3258973B2 JP08007199A JP8007199A JP3258973B2 JP 3258973 B2 JP3258973 B2 JP 3258973B2 JP 08007199 A JP08007199 A JP 08007199A JP 8007199 A JP8007199 A JP 8007199A JP 3258973 B2 JP3258973 B2 JP 3258973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received signal
coefficient vector
channel
interference wave
new user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08007199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000278740A (ja
Inventor
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08007199A priority Critical patent/JP3258973B2/ja
Priority to US09/532,773 priority patent/US6647271B1/en
Priority to EP00106344A priority patent/EP1041839B1/en
Priority to DE60045089T priority patent/DE60045089D1/de
Priority to CNB001083147A priority patent/CN1230029C/zh
Publication of JP2000278740A publication Critical patent/JP2000278740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258973B2 publication Critical patent/JP3258973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は伝送チャネル割当
方法およびその装置に関し、特に、PDMA(Path Div
ision Multiple Access )方式の通信システムにおい
て、複数のユーザが同一周波数および同一時刻のチャネ
ルを使用して音声や映像などのデータを送受信する場合
に、接続を要求するユーザに、伝送に使用するチャネル
を割当てるための伝送チャネル割当方法およびその装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話システム、たとえば、P
HS(Personal Handy phone System)において、複数
のユーザから基地局に対して接続要求があった場合、そ
のユーザに接続を許可するか否かは、そのユーザからの
電波による所望波レベルと他のユーザからの電波による
干渉波レベルに基づいて行なわれる。
【0003】図13および図14は、このような従来の
携帯電話システムにおけるチャネル割当て方法を示す概
念図である。
【0004】図13は、従来の従来の携帯電話システム
において、干渉波のレベルが高く新規ユーザの接続が出
来ない場合を示す。
【0005】まず、たとえば、基地局CS1において
は、通話していない(ユーザに割当てられていない)ス
ロットに対して、すべての周波数において、自局に到来
する干渉波のレベル(Undesired Wave level:以下、U
波レベル)を予め測定しておき、この周波数とU波レベ
ルとの対応関係のテーブルを作成しておく。
【0006】そして、基地局CS1は、新規ユーザPS
2からの接続要求があった場合、このユーザPS2から
の所望波のレベル(Desired Wave level:以下、D波レ
ベル)を測定する。つづいて、基地局CS1は、U波レ
ベルに対するD波レベルの比(以下、D/U比)が、あ
る周波数(図ではf1)において、一定値以下であれ
ば、その周波数をユーザPS2との通信に使用すること
ができない。
【0007】これに対して、図14は、従来の従来の携
帯電話システムにおいて、干渉波のレベルが低く新規ユ
ーザの接続が可能な場合を示す。基地局CS1は、上記
テーブル中のU波レベルに対するD波レベルの比(以
下、D/U比)が、一定値以上であれば、その周波数を
新規ユーザPS2との通話に割当てる。
【0008】したがって、以上のような通話チャネルの
割当方法では、自局の近くに他局と通話中のユーザがい
ると、そのチャネルを使って通話することが出来ないと
言う問題点があった。
【0009】ところで、近年、移動通信システムにおい
て、周波数の有効利用を図るべく種々の伝送チャネル割
当方法が提案されており、その一部のものは実用化され
ている。
【0010】図15は周波数分割多重接続(Frequency
Division Multiple Access:FDMA),時分割多重接
続(Time Division Multiple Access :TDMA)およ
びPDMAの各種の通信システムにおけるチャネルの配
置図である。
【0011】まず、図15を参照して、FDMA,TD
MAおよびPDMAについて簡単に説明する。図15
(a)はFDMAを示す図であって、異なる周波数f1
〜f4の電波でユーザ1〜4のアナログ信号が周波数分
割されて伝送され、各ユーザ1〜4の信号は周波数フィ
ルタによって分離される。
【0012】図15(b)に示すTDMAにおいては、
各ユーザのデジタル化された信号が、異なる周波数f1
〜f4の電波で、かつ一定の時間(タイムスロット)ご
とに時分割されて伝送され、各ユーザの信号は周波数フ
ィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同
期とにより分離される。
【0013】一方、最近では、携帯型電話機の普及によ
り電波の周波数利用効率を高めるために、PDMA方式
が提案されている。このPDMA方式は、図15(c)
に示すように、同じ周波数における1つのタイムスロッ
トを空間的に分割して複数のユーザのデータを伝送する
ものである。このPDMAでは各ユーザの信号は周波数
フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間
同期とアダプティブアレイなどの相互干渉除去装置とを
用いて分離される。
【0014】図16は、従来のPDMA用基地局の送受
信システム2000の構成を示す概略ブロック図であ
る。
【0015】図16に示した構成においては、ユーザP
S1とPS2とを識別するために、4本のアンテナ♯1
〜♯4が設けられている。
【0016】受信動作においては、アンテナの出力は、
RF回路101に与えられ、RF回路101において、
受信アンプで増幅され、局部発振信号によって周波数変
換された後、フィルタで不要な周波数信号が除去され、
A/D変換されて、デジタル信号としてデジタルシグナ
ルプロセッサ102に与えられる。
【0017】デジタルシグナルプロセッサ102には、
チャネル割当基準計算機103と、チャネル割当装置1
04と、アダプティブアレイ100とが設けられてい
る。チャネル割当基準計算機103は、2人のユーザか
らの信号がアダプティブアレイによって分離可能かどう
かを予め計算する。その計算結果に応じて、チャネル割
当装置104は、周波数と時間とを選択するユーザ情報
を含むチャネル割当情報をアダプティブアレイ100に
与える。アダプティブアレイ100は、チャネル割当情
報に基づいて、4つのアンテナ♯1〜♯4からの信号に
対して、リアルタイムに重み付け演算を行なうことで、
特定のユーザの信号のみを分離する。
【0018】[アダプティブアレイアンテナの構成]図
17は、アダプティブアレイ100のうち、1人のユー
ザに対応する送受信部100aの構成を示すブロック図
である。図17に示した例においては、複数のユーザ信
号を含む入力信号から希望するユーザの信号を抽出する
ため、n個の入力ポート20−1〜20−nが設けられ
ている。
【0019】各入力ポート20−1〜20−nに入力さ
れた信号が、スイッチ回路1−1〜10−nを介して、
ウエイトベクトル制御部11と乗算器12−1〜12−
nとに与えられる。
【0020】ウエイトベクトル制御部11は、入力信号
と予めメモリ14に記憶されている特定のユーザの信号
に対応したトレーニング信号と加算器13の出力とを用
いて、ウエイトベクトルw1i〜wniを計算する。ここ
で、添字iは、i番目のユーザとの間の送受信に用いら
れるウエイトベクトルであることを示す。
【0021】乗算器12−1〜12ーnは、各入力ポー
ト20−1〜20−nからの入力信号とウエイトベクト
ルw1i〜wniとをそれぞれ乗算し、加算器13へ与え
る。加算器13は、乗算器12−1〜12−nの出力信
号を加算して受信信号SRX(t)として出力し、この受
信信号SRX(t)は、ウエイトベクトル制御部11にも
与えられる。
【0022】さらに、送受信部100aは、アダプティ
ブアレイ無線基地局からの出力信号STX(t)を受け
て、ウエイトベクトル制御部11により与えられるウエ
イトベクトルw1i〜wniとそれぞれ乗算して出力する乗
算器15−1〜15−nを含む。乗算器15−1〜15
−nの出力は、それぞれスイッチ回路10−1〜10−
nに与えられる。つまり、スイッチ回路10−1〜10
−nは、信号を受信する際は、入力ポート20−1〜2
0−nから与えられた信号を、信号受信部1Rに与え、
信号を送信する際には、信号送信部1Tからの信号を入
出力ポート20−1〜20−nに与える。
【0023】[アダプティブアレイの動作原理]次に、
図17に示した送受信部100aの動作原理について簡
単に説明する。
【0024】以下では、説明を簡単にするために、アン
テナ素子数を4本とし、同時に通信するユーザ数PSを
2人とする。このとき、各アンテナから受信部1Rに対
して与えられる信号は、以下のような式で表わされる。
【0025】
【数1】
【0026】ここで、信号RXj (t)は、j番目(j
=1,2,3,4)のアンテナの受信信号を示し、信号
Srxi (t)は、i番目(i=1,2)のユーザが送
信した信号を示す。
【0027】さらに、係数hjiは、j 番目のアンテナに
受信された、i 番目のユーザからの信号の複素係数を示
し、nj (t)は、j番目の受信信号に含まれる雑音を
示している。
【0028】上の式(1)〜(4)をベクトル形式で表
記すると、以下のようになる。
【0029】
【数2】
【0030】なお式(6)〜(8)において、[…]T
は、[…]の転置を示す。ここで、X(t)は入力信号
ベクトル、Hi はi番目のユーザの受信信号係数ベクト
ル、N(t)は雑音ベクトルをそれぞれ示している。
【0031】アダプティブアレイアンテナは、図15に
示したように、それぞれのアンテナからの入力信号に重
み係数w1i〜wniを掛けて合成した信号を受信信号SRX
(t)として出力する。なお、ここでは、アンテナの本
数nは4である。
【0032】さて、以上のような準備の下に、たとえ
ば、1番目のユーザが送信した信号Srx1 (t)を抽
出する場合のアダプティブアレイの動作は以下のように
なる。
【0033】アダプティブアレイ100の出力信号y1
(t)は、入力信号ベクトルX(t)とウエイトベクト
ルW1 のベクトルの掛算により、以下のような式で表わ
すことができる。
【0034】
【数3】
【0035】すなわち、ウエイトベクトルW1 は、j番
目の入力信号RXj (t)に掛け合わされる重み係数w
j1(j=1,2,3,4)を要素とするベクトルであ
る。
【0036】ここで式(9)のように表わされたy1
(t)に対して、式(5)により表現された入力信号ベ
クトルX(t)を代入すると、以下のようになる。
【0037】
【数4】
【0038】ここで、アダプティブアレイ100が理想
的に動作した場合、周知な方法により、ウエイトベクト
ルW1 は次の連立方程式を満たすようにウエイトベクト
ル制御部11により逐次制御される。
【0039】
【数5】
【0040】式(12)および式(13)を満たすよう
にウエイトベクトルW1 が完全に制御されると、アダプ
ティブアレイ100からの出力信号y1(t)は、結局
以下の式のように表わされる。
【0041】
【数6】
【0042】すなわち、出力信号y1(t)には、2人
のユーザのうちの第1番目のユーザが送信した信号Sr
1 (t)が得られることになる。
【0043】一方、図15において、アダプティブアレ
イ100に対する入力信号STX(t)は、アダプティブ
アレイ100中の送信部1Tに与えられ、乗算器15−
1,15−2,15−3,…,15−nの一方入力に与
えられる。これらの乗算器の他方入力にはそれぞれ、ウ
エイトベクトル制御部11により以上説明したようにし
て受信信号に基づいて算出されたウエイトベクトル
1i,w2i,w3i,…,w niがコピーされて印加され
る。
【0044】これらの乗算器によって重み付けされた入
力信号は、対応するスイッチ10−1,10−2,10
−3,…,10−nを介して、対応するアンテナ♯1,
♯2,♯3,…,♯nに送られ、送信される。
【0045】ここで、ユーザPS1,PS2の識別は以
下に説明するように行なわれる。すなわち、携帯電話機
の電波信号はフレーム構成をとって伝達される。携帯電
話機の電波信号は、大きくは、無線基地局にとって既知
の信号系列からなるプリアンブルと、無線基地局にとっ
て未知の信号系列からなるデータ(音声など)から構成
されている。
【0046】プリアンブルの信号系列は、当該ユーザが
無線基地局にとって通話すべき所望のユーザかどうかを
見分けるための情報の信号列を含んでいる。アダプティ
ブアレイ無線基地局1のウエイトベクトル制御部11
は、メモリ14から取出したユーザAに対応したトレー
ニング信号と、受信した信号系列とを対比し、ユーザP
S1に対応する信号系列を含んでいると思われる信号を
抽出するようにウエイトベクトル制御(重み係数の決
定)を行なう。
【0047】
【発明が解決しようとする課題】ここで、最近の携帯型
電話機の急速な普及により、チャネルの利用効率は限界
に近づきつつあり、将来、利用可能な伝送チャネル数を
ユーザからの割当要求が上回る事態が予想される。この
ような場合に、上述のようなPDMA方式を用いた移動
通信システムにおいても、空チャネルを最大限に利用可
能なチャネル割当てを行なう必要がある。
【0048】一方で、上述のようなPDMA方式におい
ては、同じ周波数における1つのタイムスロットを空間
的に分割して複数のユーザのデータが伝送される。この
ため、各ユーザには、基地局および各ユーザ移動端末装
置間の時間同期をとった上で、各信号間の相互干渉を除
去するように伝送チャンネルを割当てる必要がある。こ
の場合、複数のユーザ間での相互干渉を十分小さくでき
るような割り当てが行なわれないと、通信品質を維持す
ることが困難になる。
【0049】それゆえに、この発明の目的は、接続を要
求するユーザに対して、信号間の干渉を低減し、かつ効
率的な伝送チャネルの割当が可能な伝送チャネル割当方
法およびその装置を提供することである。
【0050】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の伝送チャ
ネルの割当方法は、複数の端末装置からの接続の要求に
応答して、基地局への多重接続のための伝送チャネルを
それぞれの端末装置に割当てる方法であって、予め多重
化されたスロットについて他基地局と接続されている端
末装置からの干渉波の受信信号係数ベクトルを測定し、
干渉波のテーブルを作成するステップと、テーブルに記
憶された干渉波の受信信号係数ベクトルと新規のユーザ
からの受信信号係数ベクトルとの相互相関の大きさに基
づいて、空状態にある伝送チャネルのうちから、新規ユ
ーザに対して伝送チャネルの割当てを行なうステップと
を備える。
【0051】請求項2記載の伝送チャネルの割当方法
は、請求項1記載の伝送チャネルの割当方法の構成に加
えて、伝送チャネルは、周波数および時間軸方向に多重
化された複数のスロット含み、各スロットは、パス分割
された複数のチャネルを有し、チャネル割当てを行なう
ステップは、各スロットごとに、干渉波の受信信号係数
ベクトルと新規のユーザからの受信信号係数ベクトル
の相互相関値に基づいて、接続可能な空状態のチャネル
を決定するステップを含む。
【0052】請求項3記載の伝送チャネルの割当方法
は、複数の端末装置からの接続の要求に応答して、基地
局への多重接続のための伝送チャネルをそれぞれの端末
装置に割当てる方法であって、予め多重化されたスロッ
トについて受信信号係数ベクトルおよび他基地局と接続
されている端末装置からの干渉波のレベルを測定し、干
渉波のテーブルを作成するステップと、テーブルに記憶
された干渉波の受信信号係数ベクトルと新規のユーザか
らの受信信号係数ベクトルとの相互相関の大きさならび
に干渉波レベルと新規ユーザからの受信信号レベルの比
に基づいて、空状態にある伝送チャネルのうちから、新
規ユーザに対して伝送チャネルの割当てを行なうステッ
プとを備える。
【0053】請求項4記載の伝送チャネルの割当方法
は、請求項3記載の伝送チャネルの割当方法の構成に加
えて、伝送チャネルは、周波数および時間軸方向に多重
化された複数のスロットを含み、各スロットは、パス分
割された複数のチャネルを有し、チャネル割当てを行な
うステップは、各スロットごとに、干渉波の受信信号係
数ベクトルと新規のユーザからの受信信号係数ベクトル
との相互相関値ならびに干渉波レベルと新規ユーザから
の受信信号レベルの比に基づいて、接続可能な空状態の
チャネルを決定するステップを含む。
【0054】請求項5記載の無線装置は、複数の端末装
置との間でパス分割多元接続を行なうための無線装置で
あって、端末装置ごとに対応する受信ウェイトベクトル
を受信信号に乗算することで受信信号をリアルタイムに
分離する複数の受信信号分離手段と、多重化されたスロ
ットについて、他基地局と接続されている端末装置から
干渉波および各端末からの受信波の受信信号係数ベク
トルを測定するための受信信号係数ベクトル計算手段
と、干渉波の受信信号係数ベクトルのテーブルを格納す
る記憶手段と、記憶手段に記憶されたテーブルに記憶さ
れた干渉波の受信信号係数ベクトルと新規のユーザから
の受信信号係数ベクトルとの相互相関の大きさに基づい
て、空状態にある伝送チャネルのうちから、新規ユーザ
に対して伝送チャネルの割当てを行なうチャネル割当手
段とを備える。
【0055】請求項6記載の無線装置は、複数の端末装
置との間でパス分割多元接続を行なうための無線装置で
あって、端末装置ごとに対応する受信ウェイトベクトル
を受信信号に乗算することで受信信号をリアルタイムに
分離する複数の受信信号分離手段と、多重化されたスロ
ットについて干渉波および各端末からの受信波の受信信
号係数ベクトルを測定するための受信信号係数ベクトル
計算手段と、各端末に対応する受信信号電力および他基
地局と接続されている端末装置からの干渉波の受信信号
電力をそれぞれ導出する受信信号電力演算手段と、干渉
波の受信信号係数ベクトルのテーブルならびに干渉波の
受信信号電力のテーブルを格納する記憶手段と、記憶手
段に記憶されたテーブルに記憶された干渉波の受信信号
係数ベクトルと新規のユーザからの受信信号係数ベクト
ルとの相互相関の大きさならびに干渉波電力レベルと新
規ユーザからの受信信号電力レベルの比に基づいて、空
状態にある伝送チャネルのうちから、新規ユーザに対し
て伝送チャネルの割当てを行なうチャネル割当手段とを
備える。
【0056】
【発明の実施の形態】[実施の形態1] [送受信システム1000の構成]図1は、PDMA用
基地局の送受信システム1000の構成を示す概略ブロ
ック図である。
【0057】図1に示した構成においては、ユーザPS
1とPS2とを識別するために、N本(N:自然数)の
アンテナ♯1〜♯Nが設けられている。
【0058】送受信システム1000は、分離可能なユ
ーザ数がM(M:自然数)であることに対応して、アン
テナ♯1〜♯Nからの信号をそれぞれ受けて、対応する
ユーザからの信号を分離するためのアダプティブアレイ
1010.1〜1010.Mが設けられている。アダプ
ティブアレイ1010.1〜1010.Mのそれぞれの
構成は、図17で説明した従来のアダプティブアレイの
構成と同様である。
【0059】送受信システム1000は、さらに、アン
テナ♯1〜♯Nからの信号とアダプティブアレイ101
0.1〜1010.Mからの出力信号とを受けて、受信
信号係数ベクトルを計算する受信信号係数ベクトル計算
装置1020と、受信信号係数ベクトル計算装置102
0により導出された受信信号係数ベクトルに基づいて、
各チャネルごとの受信信号電力を計算する受信信号電力
計算装置1030と、各ユーザごとおよび各空チャネル
ごとの受信信号係数ベクトルを格納・保持するためのメ
モリ1040と、メモリ1040中に保持された受信信
号係数ベクトルに基づいてチャネルの割当を行なうチャ
ネル割当計算装置1050とを備える。
【0060】すなわち、メモリ1040中には、後に説
明するように、空チャネルに対するU波の受信信号係数
ベクトルのテーブルが格納されている。
【0061】チャネル割当装置1050は、このような
U波の受信信号係数ベクトルのテーブルに基づいて、周
波数と時間とを選択するユーザ情報を含むチャネル割当
情報をアダプティブアレイ1010.1〜1010.M
に与える。
【0062】アダプティブアレイ1010.1〜101
0.Mは、チャネル割当情報に基づいて、アンテナ♯1
〜♯Nからの信号に対して、リアルタイムに重み付け演
算を行なうことで、特定のユーザの信号のみを分離す
る。
【0063】上述したメモリ1040に保持される受信
信号係数ベクトルの値は、適宜更新される。
【0064】[送受信システム1000の動作の概要]
図2は、PDMA方式におけるチャンネル配置を示す図
である。図2においては、パス多重度が4、タイムスロ
ットが3であって、チャネル(1,1)〜チャネル
(3,4)の合計12チャネルの場合が示されている。
【0065】図2においては、まず1人のユーザとの間
で通信チャネルが確立し、チャネル(1,1)に第1の
ユーザが割り当てられているものとする。
【0066】図3は、本発明の実施の形態1のチャネル
割当ての方式を説明するための概念図である。
【0067】すなわち、送受信システム1000を備え
る基地局CS1は、通話に用いられていないスロットを
用いて、接続可能なすべての周波数において、自局に到
来する干渉波の受信信号ベクトルを予め測定しておき、
テーブルを作成しておく。
【0068】基地局CS1は、自局に対して接続要求を
出す新規ユーザPS1の受信信号ベクトルを測定し、受
信信号ベクトルの相互相関値が一定値以下であるチャネ
ルを新規ユーザPS1との通話に割当てる。
【0069】このようなチャネル割当てを行なうと、自
局CS1の近くに他局CS2と通話中のユーザPS2が
存在し、このユーザPS2を原因とするU波のレベルが
高い場合であっても、新規ユーザPS1から基地局CS
1に対するD波の受信信号係数ベクトルと、ユーザPS
2からの基地局CS1に対するU波の受信信号係数ベク
トルの相互相関が小さければ、そのチャネルを使用して
ユーザPS1は、基地局CS1との間で通話することが
できる。
【0070】すなわち、D/U比のみでチャネル割当て
を行なったのでは、チャネル割当てが行なわれないチャ
ネルをも使用することが可能となり、チャネルの利用効
率を高めることができる。
【0071】[受信信号係数ベクトル計算機1020の
動作]実施の形態1のチャネル割当て方式について説明
するにあたり、まず、図1に示した受信信号係数ベクト
ル計算機1020の動作について説明する。
【0072】まず、アンテナ素子数を4本、同時に通信
するユーザ数を2人とした場合、各アンテナを経て受信
回路から出力される信号は、上述した式(1)〜(4)
で表わされる。
【0073】このとき、この式(1)〜(4)で表わさ
れるアンテナの受信信号をベクトルで表記した式を再び
記すことにすると、以下の式(5)〜(8)のようにな
る。
【0074】
【数7】
【0075】ここで、アダプティブアレイが良好に動作
していると、各ユーザからの信号を分離・抽出している
ため、上記信号Srxi (t)(i=1,2)はすべて
既知の値となる。
【0076】このとき、信号Srxi (t)が既知の信
号であることを利用して、受信信号ベクトルH1 =[h
11,h21,h31,h41]およびH2 =[h12,h22,h
32,h42]を以下に説明するようにして導出することが
できる。
【0077】すなわち、受信信号と既知となったユーザ
信号、たとえば第1のユーザからの信号Srx1 (t)
を掛け合わせて、アンサンブル平均(時間平均)を計算
すると以下のようになる。
【0078】
【数8】
【0079】式(16)において、E[…]は、時間平
均を示し、S* (t)は、S(t)の共役複素を示す。
この平均をとる時間が十分長い場合、この平均値は以下
のようになる。
【0080】
【数9】
【0081】ここで、式(18)の値が0となるのは、
信号Srx1 (t)と信号Srx2(t)に互いに相関
がないためである。また、式(19)の値が0となるの
は、信号Srx1 (t)と雑音信号N(t)との間に相
関がないためである。
【0082】したがって、式(16)のアンサンブル平
均は結果として以下に示すように、受信信号係数ベクト
ルH1 に等しくなる。
【0083】
【数10】
【0084】以上のような手続により、第1番目のユー
ザPS1から送信された信号の受信信号係数ベクトルH
1 を測定することができる。
【0085】同様にして、たとえば、入力信号ベクトル
X(t)と信号Srx2 (t)のアンサンブル平均操作
を行なうことで、2番目のユーザPS2から送信された
信号の受信信号係数ベクトルH2 を測定することが可能
である。
【0086】また、たとえば、上述の2番目のユーザP
S2が他局との間で通話中のユーザであれば、この受信
信号係数ベクトルH2 は、基地局CS1にとっては、U
波の受信信号係数ベクトルということになる。
【0087】[U波の受信信号係数ベクトルのテーブル
の作成動作]図4は、基地局CS1において、U波の受
信信号係数ベクトルのテーブル作成過程を説明するため
のタイミングチャートである。
【0088】以下では、基地局CS1において、通話の
ために割当て可能な周波数が番号付けされているものと
する。そして、各周波数について、図2において示した
ような時間軸方向の多重化が行なわれているものとす
る。各周波数において、タイムスロットは順番に番号付
けされているものとし、このように周波数番号および時
間軸方向の番号で指定されるチャネルを単にスロットと
呼ぶこととする。
【0089】以下に説明するようにして、新規接続ユー
ザに対して接続可能なスロットが見出されると、そのス
ロットについて、パス多重されたチャネルのいずれかを
この新規接続ユーザ割当てる処理が行なわれる。
【0090】U波の受信信号係数ベクトルのテーブル作
成が開始されると(ステップS100)、スロット番号
を示すポインタ変数sの値が1にリセットされる(ステ
ップS102)。
【0091】つづいて、周波数番号を示す変数fの値が
1にリセットされ(ステップS104),s番目のスロ
ットが通話中であるかの判定が行なわれる(ステップS
106)。
【0092】i)周波数番号fの周波数でs番目のチャ
ネルが通話中でない場合 s番目のスロットが通話中でない場合(ステップS10
6)、(スロット番号、周波数番号)=(s、f)のス
ロットについて、受信信号係数ベクトル計算装置102
0は、U波の受信信号係数ベクトルの測定を行ない、そ
の結果をメモリ1040中の(s、f)番目のテーブル
に、このU波の受信信号係数ベクトルを書き込む(ステ
ップS108)。
【0093】ポインタ変数fの値が、割当てられた周波
数の個数fmaxの値より小さいと(ステップS11
0)、変数fの値が1だけインクリメントされ(ステッ
プS112)、処理はステップS106に復帰する。
【0094】ポインタ変数fの値が、割当てられた周波
数の個数fmaxの値以上であると(ステップS11
0)、変数sの値が各周波数に割当てられたスロットの
数smaxの値と比較される(ステップS114)。変
数sの値がスロットの最大数smaxよりも小さい場合
は、変数sの値は、1だけインクリメントされ(ステッ
プS118)、処理はステップS104に復帰する。
【0095】変数sの値がスロットの最大数smax以
上である場合は、変数sの値は0にリセットされ(ステ
ップS116)、さらに、1だけインクリメントされ
(ステップS118)、処理はステップS104に復帰
する。
【0096】ii)周波数番号fの周波数でs番目のス
ロットが通話中である場合 s番目のスロットが通話中である場合(ステップS10
6)、変数sの値は、1だけインクリメントされ(ステ
ップS118)、処理はステップS104に復帰する。
【0097】以上のような処理が、随時、たとえば、割
り込み処理として行なわれることにより、基地局CS1
におけるU波の受信信号係数ベクトルのテーブルが作成
され、かつ、随時更新されることになる。
【0098】[チャネル割当て計算装置1050の動
作]図5および図6は、図1に示したチャネル割当装置
1050の動作を説明するためのフローチャートであ
る。
【0099】図5および図6を参照して、チャネル割当
装置1050は、チャネル割当動作が開始されると(ス
テップS200)、まず、チャネル割当ての可能性を検
討するスロットを示すポインタ変数sの値を1に初期化
し、変数C_minの値を1に初期化する(ステップS
202)。
【0100】i)s番目のスロットが通話中でない場合 つづいて、s番目のスロットが通話中でない場合(ステ
ップS204)、接続を検討する周波数を示すポインタ
変数fの値が1にリセットされる(ステップS20
6)。
【0101】続いて、(s,f)番目のスロットのU波
の受信信号係数ベクトルUH(i,k)と新規接続ユーザの
受信信号係数ベクトルHnとの相互相関の値Cが、以下
の式に基づいて計算される(ステップS208)。
【0102】C=|(UH(i,k) ・Hn)|/(|UH
(i,k) |・|Hn|) ここで、(X・Y)は、ベクトルX、Yの内積を表し、
|X|はベクトルXの大きさを表す。
【0103】つぎに、相互相関値Cの値と変数C_mi
nとの比較が行なわれる(ステップS210)。
【0104】相互相関値Cが変数C_minよりも小さ
い場合は(ステップS210)、変数C_minの値が
相互相関値Cと置き換えられ、接続されるべき周波数を
示す変数Freqにポインタ変数fの値が入力され、接
続されるべきスロットを示す変数Slotにポインタ変
数sの値が入力される(ステップS212)。一方、相
互相関値Cが変数C_min以上である場合は(ステッ
プS210)、処理はステップS214に移行する。
【0105】相互相関値Cが変数C_minよりも小さ
い場合は(ステップS210)、つづいて、ポインタ変
数fの値が、割当てられた周波数の個数fmaxの値よ
り小さいと(ステップS214)、変数fの値が1だけ
インクリメントされ(ステップS216)、処理はステ
ップS208に復帰する。
【0106】ポインタ変数fの値が、割当てられた周波
数の個数fmaxの値以上であると(ステップS21
4)、変数sの値が各周波数に割当てられたスロットの
数smaxの値と比較される(ステップS218)。変
数sの値がスロットの最大数smaxよりも小さい場合
は、変数sの値は、1だけインクリメントされ(ステッ
プS220)、処理はステップS204に復帰する。
【0107】変数sの値がスロットの最大数smax以
上である場合は、変数C_minの値と所定値Cstd
との値が比較される(ステップS222)。変数C_m
inの値が所定値Cstdよりも小さい時は、Slot
番目のスロットにFreq番目の周波数で新規ユーザを
接続する(ステップS224)。一方、変数C_min
の値が所定値Cstd以上である時は、新規ユーザには
スロットが割当てられない(ステップS226)。
【0108】なお、時間軸側の多重数であるタイムスロ
ットの総数は、予めシステムに応じて定められており、
たとえば、PHS(Personal Handy phone System )で
はN=3である。
【0109】ii)s番目のスロットが通話中である場
合 一方、s番目のスロットが通話中である場合(ステップ
S204)、変数sの値が各周波数に割当てられたスロ
ットの数smaxの値と比較される(ステップS21
8)。変数sの値がスロットの最大数smaxよりも小
さい場合は、変数sの値は、1だけインクリメントされ
(ステップS220)、処理はステップS204に復帰
する。
【0110】変数sの値がスロットの最大数smax以
上である場合は、変数C_minの値と所定値Cstd
との値が比較される(ステップS222)。変数C_m
inの値が所定値Cstdよりも小さい時は、Slot
番目のスロットにFreq番目の周波数でパス多重接続
を用いて新規ユーザを接続する(ステップS224)。
一方、変数C_minの値が所定値Cstd以上である
時は、新規ユーザにはスロットが割当てられない(ステ
ップS226)。
【0111】以上のような、チャネル割当て計算装置1
050の動作により、新規ユーザへのチャネル(スロッ
ト)の割当てが、予め測定されたU波の受信信号ベクト
ルと新規ユーザの受信信号ベクトルとの相互相関値に基
づいて定められるので、他局と通話中のユーザのU波の
レベル自体は大きい場合でも、通話可能となる場合が存
在するので、空チャネルを有効に利用したチャネル割当
てを行なうことが可能である。
【0112】[実施の形態2]実施の形態2のPDMA
用基地局の送受信システムの構成は、以下に述べる点を
除いて、基本的に図1に示した送受信システム1000
の構成と同様である。
【0113】まず、受信信号電力計算装置1030は、
受信信号係数ベクトル計算装置1020により導出され
る各ユーザごとの、さらに、後に説明するように空状態
にあるスロットごとの干渉波の受信信号係数ベクトルに
基づいて、各スロットごとの受信信号電力を計算する。
さらに、メモリ1040は、各ユーザごとおよび各空ス
ロットごとの受信信号係数ベクトルと受信信号電力とを
格納・保持する。また、チャネル割当計算装置1050
は、メモリ1040中に保持された受信信号係数ベクト
ルおよび受信信号電力に基づいてチャネルの割当を行な
う。
【0114】すなわち、メモリ1040中には、後に説
明するように、空チャネルに対するU波の受信信号係数
ベクトルのテーブルだけでなく、U波レベル(干渉波の
受信信号電力)のテーブルが格納されている。
【0115】上述したメモリ1040に保持される受信
信号係数ベクトルの値や、受信信号電力の値も、実施の
形態1と同様、適宜更新される。
【0116】図7は、本発明の実施の形態2のチャネル
割当ての方式を説明するための概念図である。
【0117】すなわち、実施の形態2の送受信システム
を備える基地局CS1は、通話に用いられていないスロ
ットを用いて、接続可能なすべての周波数において、自
局に到来する干渉波(U波)の受信信号ベクトルおよび
U波レベルを予め測定しておき、テーブルを作成してお
く。
【0118】基地局CS1は、自局に対して接続要求を
出す新規ユーザPS1の受信信号ベクトルを測定し、受
信信号ベクトルの相互相関値が一定値以下であって、D
/U比も所定値以下であるチャネルを新規ユーザPS1
との通話に割当てる。
【0119】このようなチャネル割当てを行なうと、自
局CS1の近くに他局CS2と通話中のユーザPS2が
存在し、このユーザPS2を原因とするU波のレベルが
高い場合であっても、新規ユーザPS1から基地局CS
1に対するD波の受信信号係数ベクトルと、ユーザPS
2からの基地局CS1に対するU波の受信信号係数ベク
トルの相互相関が小さければ、そのチャネルを使用して
ユーザPS1は、基地局CS1との間で通話することが
できる。
【0120】すなわち、D/U比のみでチャネル割当て
を行なったのでは、チャネル割当てが行なわれないチャ
ネルをも使用することが可能となり、チャネルの利用効
率を高めることができる。さらに、U波レベルも考慮に
入れた上で、接続チャネルを選択するので、より高品質
な通話条件を実現可能である。
【0121】[受信信号電力計算装置1030の動作]
実施の形態2のチャネル割当て方式について説明する前
に、上述した受信信号電力計算装置1030において行
なわれる受信信号電力の計算について、さらに説明する
と以下のとおりである。なお、上述のとおり、図16お
よび図17において説明した従来例と同様、説明の簡単
のためにアンテナ素子数は、4であるものとする。
【0122】たとえば、式(20)により計算された受
信信号係数ベクトルを用いると、ユーザPS1からの受
信信号電力は、以下の式(21)により求めることが可
能である。
【0123】
【数11】
【0124】すなわち、より一般に、アンテナ素子がN
本の場合において、i番目のユーザPSiからの受信信
号電力は、以下の式(22)により求められる。
【0125】
【数12】
【0126】さらに、空スロットについて、受信信号係
数ベクトルの測定を行なえば、これに基づいて、基地局
CS1に対するU波のレベルを測定することができる。
【0127】[U波の受信信号係数ベクトルおよびU波
レベルのテーブル作成]図8は、基地局CS1におい
て、U波の受信信号係数ベクトルおよびU波レベルのテ
ーブル作成過程を説明するためのタイミングチャートで
ある。
【0128】図4に示した実施の形態1のU波の受信信
号係数ベクトルのテーブル作成過程と異なる点は、U波
の受信信号係数ベクトルの測定処理(ステップS30
8)の後に、測定されたU波の受信信号係数ベクトルに
基づいて、(s、f)番目のU波レベルのテーブルを作
成する過程(ステップS309)が挿入されている点で
ある。その他の点は、図4に示した実施の形態1のU波
の受信信号係数ベクトルのテーブル作成過程と同様であ
るので、その説明は繰り返さない。
【0129】[チャネル割当て計算装置1050の動
作]図9および図10は、実施の形態2のチャネル割当
装置1050の動作を説明するためのフローチャートで
ある。
【0130】図9および図10を参照して、チャネル割
当装置1050は、チャネル割当動作が開始されると
(ステップS400)、まず、チャネル割当ての可能性
を検討するスロットを示すポインタ変数sの値を1に初
期化し、変数C_minの値を1に初期化する(ステッ
プS402)。
【0131】i)s番目のスロットが通話中でない場合 つづいて、s番目のスロットが通話中でない場合(ステ
ップS404)、接続を検討する周波数を示すポインタ
変数fの値が1にリセットされる(ステップS40
6)。
【0132】続いて、(s,f)番目のスロットのD/
U比が所定の基準値DUstdと比較される(ステップ
S408)。ここで、後に説明するように、U波と新規
ユーザとの受信信号係数ベクトルの相関値も考慮に入れ
るので、この基準値DUstdの値は、図13および図
14で説明した従来の基準値よりも緩く設定する事が可
能である。
【0133】D/U比が基準値DUstd以下である場
合、処理は後に説明するステップS416に移行する。
【0134】一方、D/U比が基準値DUstdよりも
大きい場合、(s,f)番目のスロットのU波の受信信
号係数ベクトルUH(i,k) と新規接続ユーザの受信信号
係数ベクトルHnとの相互相関の値Cが、実施の形態1
と同様の式に基づいて計算される(ステップS41
0)。
【0135】つぎに、相互相関値Cの値と変数C_mi
nとの比較が行なわれる(ステップS412)。
【0136】相互相関値Cが変数C_minよりも小さ
い場合は(ステップS412)、変数C_minの値が
相互相関値Cと置き換えられ、接続されるべき周波数を
示す変数Freqにポインタ変数fの値が入力され、接
続されるべきスロットを示す変数Slotにポインタ変
数sの値が入力される(ステップS414)。一方、相
互相関値Cが変数C_min以上である場合は(ステッ
プS412)、処理はステップS408に復帰する。
【0137】相互相関値Cが変数C_minよりも小さ
い場合は(ステップS412)、つづいて、ポインタ変
数fの値が、割当てられた周波数の個数fmaxの値よ
り小さいと(ステップS416)、変数fの値が1だけ
インクリメントされ(ステップS418)、処理はステ
ップS408に復帰する。
【0138】ポインタ変数fの値が、割当てられた周波
数の個数fmaxの値以上であると(ステップS41
6)、変数sの値が各周波数に割当てられたスロットの
数smaxの値と比較される(ステップS420)。変
数sの値がスロットの最大数smaxよりも小さい場合
は、変数sの値は、1だけインクリメントされ(ステッ
プS422)、処理はステップS404に復帰する。
【0139】変数sの値がスロットの最大数smax以
上である場合は、変数C_minの値と所定値Cstd
との値が比較される(ステップS424)。変数C_m
inの値が所定値Cstdよりも小さい時は、Slot
番目のスロットにFreq番目の周波数でパス多重接続
を用いて新規ユーザを接続する(ステップS426)。
一方、変数C_minの値が所定値Cstd以上である
時は、新規ユーザにはスロットが割当てられない(ステ
ップS428)。
【0140】ii)s番目のスロットが通話中である場
合 一方、s番目のスロットが通話中である場合(ステップ
S404)、変数sの値が各周波数に割当てられたスロ
ットの数smaxの値と比較される(ステップS42
0)。変数sの値がスロットの最大数smaxよりも小
さい場合は、変数sの値は、1だけインクリメントされ
(ステップS422)、処理はステップS404に復帰
する。
【0141】変数sの値がスロットの最大数smax以
上である場合は、変数C_minの値と所定値Cstd
との値が比較される(ステップS424)。変数C_m
inの値が所定値Cstdよりも小さい時は、Slot
番目のスロットにFreq番目の周波数で新規ユーザを
接続する(ステップS426)。一方、変数C_min
の値が所定値Cstd以上である時は、新規ユーザには
スロットが割当てられない(ステップS428)。
【0142】以上のような、チャネル割当て計算装置1
050の動作により、新規ユーザへのチャネル(スロッ
ト)の割当てが、予め測定されたU波の受信信号ベクト
ルと新規ユーザの受信信号ベクトルとの相互相関値なら
びにD/U比に基づいて定められるので、他局と通話中
のユーザのU波のレベル自体は大きい場合でも、通話可
能となる場合が存在するので、空チャネルを有効に利用
したチャネル割当てを行なうことが可能である。しか
も、U波レベルも考慮に入れた上で、接続チャネルを選
択するので、より高品質な通話条件を実現可能である。
【0143】[実施の形態2の変形例]図11および図
12は、図9および図10に示した実施の形態2のチャ
ネル割当装置1050の動作の変形例を説明するための
フローチャートである。
【0144】図9および図10のフローと異なる点は、
D/U比と所定の基準値DUstdとの比較を行なうス
テップ(ステップS513)が、(s、f)番目のスロ
ットのU波の受信信号ベクトルと新規ユーザの受信信号
ベクトルとの相関値Cをもとめ(ステップ510)、こ
の相関値Cと変数C_minとの比較を行なった(ステ
ップS512)後に、行なわれる構成となっている点で
ある。
【0145】その他の点は、図9および図10に示した
実施の形態2のチャネル割当装置1050の動作と基本
的に同様であるのでその説明は繰り返さない。
【0146】このような、動作を行なっても、新規ユー
ザへのチャネル(スロット)の割当てが、予め測定され
たU波の受信信号ベクトルと新規ユーザの受信信号ベク
トルとの相互相関値ならびにD/U比に基づいて定めら
れるので、他局と通話中のユーザのU波のレベル自体は
大きい場合でも、通話可能となる場合が存在するので、
空チャネルを有効に利用したチャネル割当てを行なうこ
とが可能である。しかも、U波レベルも考慮に入れた上
で、接続チャネルを選択するので、より高品質な通話条
件を実現可能である。
【0147】なお、以上の説明では、干渉波と新規接続
ユーザからの受信波の相互相関は、受信信号ベクトルの
相互相関値により決定することとしたが、本発明は必ず
しもこのような場合に限定されるわけではなく、たとえ
ば、ウェイトベクトルの相関値や到来方向の差により、
干渉波と新規接続ユーザからの受信波の相互相関を決定
することも可能である。
【0148】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求
の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味お
よび範囲内でのすべての変更が含まれることが意図され
る。
【0149】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明に係る伝送
チャネル割当方法およびそれを用いた無線装置では、基
地局から見てパス多重接続が容易である新規ユーザに対
してチャネルが割当てられるため、U波のレベル自体は
大きい場合でも、接続を要求するユーザに対して伝送チ
ャネルの割当が可能で、伝送チャネルを有効に利用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の無線装置1000の構
成を示す概略ブロック図である。
【図2】PDMA方式におけるチャネル配置を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態1のチャネル割当ての方式
を説明するための概念図である。
【図4】基地局CS1において、U波の受信信号係数ベ
クトルのテーブル作成過程を説明するためのタイミング
チャートである。
【図5】実施の形態1のチャネル割当装置1050の動
作を説明するための第1のフローチャートである。
【図6】実施の形態1のチャネル割当装置1050の動
作を説明するための第2のフローチャートである。
【図7】本発明の実施の形態2のチャネル割当ての方式
を説明するための概念図である。
【図8】基地局CS1において、U波の受信信号係数ベ
クトルおよびU波レベルのテーブル作成過程を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図9】実施の形態2のチャネル割当装置1050の動
作を説明するための第1のフローチャートである。
【図10】実施の形態2のチャネル割当装置1050の
動作を説明するための第2のフローチャートである。
【図11】実施の形態2の変形例のチャネル割当装置1
050の動作を説明するための第1のフローチャートで
ある。
【図12】実施の形態2の変形例のチャネル割当装置1
050の動作を説明するための第2のフローチャートで
ある。
【図13】従来の従来の携帯電話システムにおいて、干
渉波のレベルが高く新規ユーザの接続が出来ない場合を
示す概念図である。
【図14】従来の従来の携帯電話システムにおいて、干
渉波のレベルが低く新規ユーザの接続が可能な場合を示
す概念図である。
【図15】各種の通信システムにおけるチャネルの配置
図である。
【図16】従来のPDMA用基地局の送受信システム2
000の構成を示す概略ブロック図である。
【図17】アダプティブアレイ100のうち、1人のユ
ーザに対応する送受信部100aの構成を示すブロック
図である。
【符号の説明】
100 アダプティブアレイ 101 RF回路 102 デジタルシグナルプロセッサ 103 チャネル割当基準計算器 104 チャネル割当装置 1000 無線装置 1010.1〜1010.M アダプティブアレイ 1020 受信信号係数ベクトル計算装置 1030 受信信号電力計算装置 1040 メモリ 1050 チャネル割当装置 #1〜#N アンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 7/00 - 7/38 H04B 7/24 - 7/26 102

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端末装置からの接続の要求に応答
    して、基地局への多重接続のための伝送チャネルをそれ
    ぞれの端末装置に割当てる方法であって、 予め多重化されたスロットについて他基地局と接続され
    ている端末装置からの干渉波の受信信号係数ベクトルを
    測定し、干渉波のテーブルを作成するステップと、 前記テーブルに記憶された干渉波の受信信号係数ベクト
    と新規のユーザからの受信信号係数ベクトルとの相互
    相関の大きさに基づいて、空状態にある伝送チャネルの
    うちから、前記新規ユーザに対して伝送チャネルの割当
    てを行なうステップとを備える、伝送チャネルの割当方
    法。
  2. 【請求項2】 前記伝送チャネルは、周波数および時間
    軸方向に多重化された複数のスロットを含み、 各前記スロットは、パス分割された複数のチャネルを有
    し、 前記チャネル割当てを行なうステップは、 各前記スロットごとに、干渉波の受信信号係数ベクトル
    と前記新規のユーザからの受信信号係数ベクトルとの相
    互相関値に基づいて、接続可能な空状態のチャネルを決
    定するステップを含む、請求項1記載の伝送チャネルの
    割当方法。
  3. 【請求項3】 複数の端末装置からの接続の要求に応答
    して、基地局への多重接続のための伝送チャネルをそれ
    ぞれの端末装置に割当てる方法であって、 予め多重化されたスロットについて受信信号係数ベクト
    ルおよび他基地局と接続されている端末装置からの干渉
    波のレベルを測定し、干渉波のテーブルを作成するステ
    ップと、 前記テーブルに記憶された干渉波の受信信号係数ベクト
    と新規のユーザからの受信信号係数ベクトルとの相互
    相関の大きさならびに干渉波レベルと前記新規ユーザか
    らの受信信号レベルの比に基づいて、空状態にある伝送
    チャネルのうちから、前記新規ユーザに対して伝送チャ
    ネルの割当てを行なうステップとを備える、伝送チャネ
    ルの割当方法。
  4. 【請求項4】 前記伝送チャネルは、周波数および時間
    軸方向に多重化された複数のスロットを含み、 各前記スロットは、パス分割された複数のチャネルを有
    し、 前記チャネル割当てを行なうステップは、 各前記スロットごとに、干渉波の受信信号係数ベクトル
    と前記新規のユーザからの受信信号係数ベクトルとの相
    互相関値ならびに干渉波レベルと前記新規ユーザからの
    受信信号レベルの比に基づいて、接続可能な空状態のチ
    ャネルを決定するステップを含む、請求項3記載の伝送
    チャネルの割当方法。
  5. 【請求項5】 複数の端末装置との間でパス分割多元接
    続を行なうための無線装置であって、 前記端末装置ごとに対応する受信ウェイトベクトルを受
    信信号に乗算することで前記受信信号をリアルタイムに
    分離する複数の受信信号分離手段と、 多重化されたスロットについて、他基地局と接続されて
    いる端末装置からの干渉波および各端末からの受信波の
    受信信号係数ベクトルを測定するための受信信号係数ベ
    クトル計算手段と、 前記干渉波の受信信号係数ベクトルのテーブルを格納す
    る記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたテーブルに記憶された干渉波
    の受信信号係数ベクトル と新規のユーザからの受信信号
    係数ベクトルとの相互相関の大きさに基づいて、空状態
    にある伝送チャネルのうちから、前記新規ユーザに対し
    て伝送チャネルの割当てを行なうチャネル割当手段とを
    備える、無線装置。
  6. 【請求項6】 複数の端末装置との間でパス分割多元接
    続を行なうための無線装置であって、 前記端末装置ごとに対応する受信ウェイトベクトルを受
    信信号に乗算することで前記受信信号をリアルタイムに
    分離する複数の受信信号分離手段と、 多重化されたスロットについて干渉波および各端末から
    の受信波の受信信号係数ベクトルを測定するための受信
    信号係数ベクトル計算手段と、 前記各端末に対応する受信信号電力および他基地局と接
    続されている端末装置からの干渉波の受信信号電力をそ
    れぞれ導出する受信信号電力演算手段と、 前記干渉波の受信信号係数ベクトルのテーブルならびに
    干渉波の受信信号電力のテーブルを格納する記憶手段
    と、前記記憶手段に記憶されたテーブルに記憶された干渉波
    の受信信号係数ベクト と新規のユーザからの受信信号
    係数ベクトルとの相互相関の大きさならびに干渉波電力
    レベルと前記新規ユーザからの受信信号電力レベルの比
    に基づいて、空状態にある伝送チャネルのうちから、前
    記新規ユーザに対して伝送チャネルの割当てを行なうチ
    ャネル割当手段とを備える、無線装置。
JP08007199A 1999-03-24 1999-03-24 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置 Expired - Fee Related JP3258973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007199A JP3258973B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置
US09/532,773 US6647271B1 (en) 1999-03-24 2000-03-22 Transmission channel allocation method and radio apparatus using the same
EP00106344A EP1041839B1 (en) 1999-03-24 2000-03-23 Transmission channel allocation method and radio apparatus using the same
DE60045089T DE60045089D1 (de) 1999-03-24 2000-03-23 Verfahren zum Zuweisen von Übertragungskanälen und anwendende Funkvorrichtung
CNB001083147A CN1230029C (zh) 1999-03-24 2000-03-24 传送信道的分配方法和采用该方法的无线装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08007199A JP3258973B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000278740A JP2000278740A (ja) 2000-10-06
JP3258973B2 true JP3258973B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13708001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08007199A Expired - Fee Related JP3258973B2 (ja) 1999-03-24 1999-03-24 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6647271B1 (ja)
EP (1) EP1041839B1 (ja)
JP (1) JP3258973B2 (ja)
CN (1) CN1230029C (ja)
DE (1) DE60045089D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535907A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 個々の測定を含むアップリンク負荷制御

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374971B2 (ja) * 2000-01-18 2003-02-10 株式会社ワイ・アール・ピー移動通信基盤技術研究所 チャネル割り当て方法および装置
JP3475166B2 (ja) * 2000-09-22 2003-12-08 三洋電機株式会社 無線基地システムおよび送信タイミング制御方法
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US7738438B2 (en) 2001-01-31 2010-06-15 Sanyo Electric Co., Ltd. Radio base system, channel allocation method and channel allocating program
USRE47911E1 (en) 2001-06-29 2020-03-17 Koninklijke Philips N.V. Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
US7801544B2 (en) 2001-06-29 2010-09-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Noise margin information for power control and link adaptation in IEEE 802.11h WLAN
JP2003283411A (ja) * 2002-03-22 2003-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 無線装置、送受信指向性制御方法および送受信指向性制御プログラム
JP4289855B2 (ja) * 2002-09-20 2009-07-01 京セラ株式会社 無線基地装置、参照信号割当方法および参照信号割当プログラム
US7573851B2 (en) 2004-12-07 2009-08-11 Adaptix, Inc. Method and system for switching antenna and channel assignments in broadband wireless networks
US8462727B2 (en) * 2006-03-10 2013-06-11 Motorola Mobility Llc Method and system for streamlined call setup
CN101669301B (zh) * 2007-05-10 2012-12-05 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线通信系统上行链路传输调度方法和相关设备
JP2009246517A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Kyocera Corp 基地局装置およびチャネル割り当て方法
US9769594B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515378A (en) 1991-12-12 1996-05-07 Arraycomm, Inc. Spatial division multiple access wireless communication systems
US5602507A (en) * 1993-11-05 1997-02-11 Ntt Mobile Communications Network Inc. Adaptive demodulating method for generating replica and demodulator thereof
JP2681007B2 (ja) 1995-03-20 1997-11-19 日本電気移動通信株式会社 移動通信システムにおける通信回線の割り当て方式
KR0138820B1 (ko) * 1995-05-12 1998-07-01 양승택 Cdma 시스템에서의 무선채널 할당방법 및 그 장치
FR2738098B1 (fr) 1995-08-22 1997-09-26 Thomson Csf Procede et dispositif de multiplexage spatial de signaux radio-electriques numeriques echanges dans des radiocommunications cellulaires
US5898928A (en) * 1996-02-29 1999-04-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Adaptive frequency allocation in a telecommunication system
US5886988A (en) * 1996-10-23 1999-03-23 Arraycomm, Inc. Channel assignment and call admission control for spatial division multiple access communication systems
DE19713666C2 (de) 1997-04-02 1999-01-14 Siemens Ag Verfahren und Einrichtung zur Kanalzuteilung
JPH1132030A (ja) 1997-07-14 1999-02-02 Sanyo Electric Co Ltd Pdma通信方法
US5963865A (en) * 1997-11-24 1999-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Traffic channel assignment in a cellular telephone system using an uplink interference driven frequency packing method
US5982327A (en) * 1998-01-12 1999-11-09 Motorola, Inc. Adaptive array method, device, base station and subscriber unit

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
電子情報通信学会技術研究報告Vol.97 No.549 P.95−100

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009535907A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 個々の測定を含むアップリンク負荷制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041839B1 (en) 2010-10-13
DE60045089D1 (de) 2010-11-25
US6647271B1 (en) 2003-11-11
CN1230029C (zh) 2005-11-30
EP1041839A2 (en) 2000-10-04
CN1268817A (zh) 2000-10-04
JP2000278740A (ja) 2000-10-06
EP1041839A3 (en) 2000-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3229864B2 (ja) 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置
JP3258973B2 (ja) 伝送チャネルの割当方法およびそれを用いた無線装置
JP2000106539A (ja) 送信指向性を有する無線装置およびその制御方法
CA2278532C (en) Cellular communication system with multiple same frequency broadcasts in a cell
JP3877726B2 (ja) 無線基地装置、通信チャネル割当方法および割当プログラム
JPH11504169A (ja) スペクトル的に効率的な大容量ワイヤレス通信システム
JPH09215052A (ja) 空間分割多元接続無線通信システムおよび同システムにおいてチャネルを割り当てる方法
JP3203231B2 (ja) 伝送チャネル割当方法およびそれを用いた無線装置
JPH1132030A (ja) Pdma通信方法
JP3475163B2 (ja) 無線装置
JPWO2002054627A1 (ja) 無線装置、スワップ検出方法およびスワップ検出プログラム
JP2003198508A (ja) アダプティブアレイ無線装置
JP5089709B2 (ja) 指向性制御システム、制御装置、協力局装置、受信局装置、指向性制御方法
JP4704375B2 (ja) 送受信装置とその通信方法
JP3883987B2 (ja) チャネル割当方法ならびにそれを利用した基地局装置および通信システム
WO2002052751A1 (fr) Dispositif radio a directivite de transmission et procede de commande et programme de commande pour le dispositif radio
JP3643805B2 (ja) 無線基地局装置
JP4602211B2 (ja) 基地局装置及び通信開始方法
JP3374971B2 (ja) チャネル割り当て方法および装置
JP2003069482A (ja) 無線装置
JP4299652B2 (ja) チャネル割当方法およびそれを利用した基地局装置
EP3493647A1 (en) Multi-cell coordination system and method
JP3773847B2 (ja) 無線装置およびスワップ検出方法
JP2002077983A (ja) 呼受付制御方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees