JP3773847B2 - 無線装置およびスワップ検出方法 - Google Patents

無線装置およびスワップ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3773847B2
JP3773847B2 JP2002002297A JP2002002297A JP3773847B2 JP 3773847 B2 JP3773847 B2 JP 3773847B2 JP 2002002297 A JP2002002297 A JP 2002002297A JP 2002002297 A JP2002002297 A JP 2002002297A JP 3773847 B2 JP3773847 B2 JP 3773847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swap
frequency offset
terminals
terminal
occurrence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002002297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003204315A (ja
Inventor
康一 森
正悟 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002002297A priority Critical patent/JP3773847B2/ja
Publication of JP2003204315A publication Critical patent/JP2003204315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773847B2 publication Critical patent/JP3773847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話等の無線通信において、基地局に用いられる無線装置およびスワップ検出方法の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、急速に発達しつつある移動体通信システム(たとえば、Personal Handyphone System:以下、PHS)では、電波の周波数利用効率を高めるために、同一周波数の同一タイムスロットを空間的に分割することにより複数ユーザの移動端末装置を無線基地システムにパス多重接続させることができるPDMA(Path Division Multiple Access)方式が提案されている。このPDMA方式では、各ユーザの移動端末装置からの信号は、周知のアダプティブアレイ処理により分離抽出される。なお、PDMA方式は、また、SDMA方式(Spatial Division Multiple Access)とも呼ばれる。
【0003】
図13は周波数分割多重接続(Frequency Division Multiple Access:FDMA),時分割多重接続(Time Division Multiple Access :TDMA)および空間多重分割接続(Spatial Division Multiple Access:SDMA)の各種の通信システムにおけるチャネルの配置図である。
【0004】
まず、図13を参照して、FDMA,TDMAおよびSDMAについて簡単に説明する。図13(a)はFDMAを示す図であって、異なる周波数f1〜f4の電波でユーザ1〜4のアナログ信号が周波数分割されて伝送され、各ユーザ1〜4の信号は周波数フィルタによって分離される。
【0005】
図13(b)に示すTDMAにおいては、各ユーザのデジタル化された信号が、異なる周波数f1〜f4の電波で、かつ一定の時間(タイムスロット)ごとに時分割されて伝送され、各ユーザの信号は周波数フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期とにより分離される。
【0006】
一方、最近では、携帯型電話機の普及により電波の周波数利用効率を高めるために、SDMA方式が提案されている。このSDMA方式は、図13(c)に示すように、同じ周波数における1つのタイムスロットを空間的に分割して複数のユーザのデータを伝送するものである。このSDMAでは各ユーザの信号は周波数フィルタと基地局および各ユーザ移動端末装置間の時間同期とアダプティブアレイなどの相互干渉除去装置とを用いて分離される。
【0007】
図14は、従来のSDMA用基地局の送受信システム2000の構成を示す概略ブロック図である。
【0008】
図14に示した構成においては、ユーザPS1とPS2とを識別するために、4本のアンテナ♯1〜♯4が設けられている。
【0009】
受信動作においては、アンテナの出力は、RF回路2101に与えられ、RF回路2101において、受信アンプで増幅され、局部発振信号によって周波数変換された後、フィルタで不要な周波数信号が除去され、A/D変換されて、デジタル信号としてデジタルシグナルプロセッサ2102に与えられる。
【0010】
デジタルシグナルプロセッサ2102には、チャネル割当基準計算機2103と、チャネル割当装置2104と、アダプティブアレイ2100とが設けられている。チャネル割当基準計算機2103は、2人のユーザからの信号がアダプティブアレイによって分離可能かどうかを予め計算する。その計算結果に応じて、チャネル割当装置2104は、周波数と時間とを選択するユーザ情報を含むチャネル割当情報をアダプティブアレイ2100に与える。アダプティブアレイ2100は、チャネル割当情報に基づいて、4つのアンテナ♯1〜♯4からの信号に対して、リアルタイムに重み付け演算を行なうことで、特定のユーザの信号のみを分離する。
【0011】
[アダプティブアレイアンテナの構成]
図15は、アダプティブアレイ2100のうち、1人のユーザに対応する送受信部2100aの構成を示すブロック図である。図15に示した例においては、複数のユーザ信号を含む入力信号から希望するユーザの信号を抽出するため、n個の入力ポート2020−1〜2020−nが設けられている。
【0012】
各入力ポート2020−1〜2020−nに入力された信号が、スイッチ回路2010−1〜2010−nを介して、ウエイトベクトル制御部2011と乗算器2012−1〜2012−nとに与えられる。
【0013】
ウエイトベクトル制御部2011は、入力信号と予めメモリ2014に記憶されている特定のユーザの信号に対応したユニークワード信号と加算器2013の出力とを用いて、ウエイトベクトルw1i〜wniを計算する。ここで、添字iは、i番目のユーザとの間の送受信に用いられるウエイトベクトルであることを示す。
【0014】
乗算器2012−1〜2012ーnは、各入力ポート2020−1〜2020−nからの入力信号とウエイトベクトルw1i〜wniとをそれぞれ乗算し、加算器2013へ与える。加算器2013は、乗算器2012−1〜2012−nの出力信号を加算して受信信号SRX(t)として出力し、この受信信号SRX(t)は、ウエイトベクトル制御部2011にも与えられる。
【0015】
さらに、送受信部2100aは、アダプティブアレイ無線基地局からの出力信号STX(t)を受けて、ウエイトベクトル制御部2011により与えられるウエイトベクトルw1i〜wniとそれぞれ乗算して出力する乗算器2015−1〜2015−nを含む。乗算器2015−1〜2015−nの出力は、それぞれスイッチ回路2010−1〜2010−nに与えられる。つまり、スイッチ回路2010−1〜2010−nは、信号を受信する際は、入力ポート2020−1〜2020−nから与えられた信号を、信号受信部1Rに与え、信号を送信する際には、信号送信部1Tからの信号を入出力ポート2020−1〜2020−nに与える。
【0016】
[アダプティブアレイの動作原理]
次に、図15に示した送受信部2100aの動作原理について簡単に説明する。
【0017】
以下では、説明を簡単にするために、アンテナ素子数を4本とし、同時に通信するユーザ数PSを2人とする。このとき、各アンテナから受信部1Rに対して与えられる信号は、以下のような式で表わされる。
【0018】
【数1】
Figure 0003773847
【0019】
ここで、信号RXj (t)は、j番目(j=1,2,3,4)のアンテナの受信信号を示し、信号Srxi (t)は、i番目(i=1,2)のユーザが送信した信号を示す。
【0020】
さらに、係数hjiは、j番目のアンテナに受信された、i番目のユーザからの信号の複素係数を示し、nj (t)は、j番目の受信信号に含まれる雑音を示している。
【0021】
上の式(1)〜(4)をベクトル形式で表記すると、以下のようになる。
【0022】
【数2】
Figure 0003773847
【0023】
なお式(6)〜(8)において、[…]T は、[…]の転置を示す。
ここで、X(t)は入力信号ベクトル、Hi はi番目のユーザの受信信号係数ベクトル、N(t)は雑音ベクトルをそれぞれ示している。
【0024】
アダプティブアレイアンテナは、図15に示したように、それぞれのアンテナからの入力信号に重み係数w1i〜wniを掛けて合成した信号を受信信号SRX(t)として出力する。なお、ここでは、アンテナの本数nは4である。
【0025】
さて、以上のような準備の下に、たとえば、1番目のユーザが送信した信号Srx1 (t)を抽出する場合のアダプティブアレイの動作は以下のようになる。
【0026】
アダプティブアレイ2100の出力信号y1(t)は、入力信号ベクトルX(t)とウエイトベクトルW1 のベクトルの掛算により、以下のような式で表わすことができる。
【0027】
【数3】
Figure 0003773847
【0028】
すなわち、ウエイトベクトルW1 は、j番目の入力信号RXj (t)に掛け合わされる重み係数wj1(j=1,2,3,4)を要素とするベクトルである。
【0029】
ここで式(9)のように表わされたy1(t)に対して、式(5)により表現された入力信号ベクトルX(t)を代入すると、以下のようになる。
【0030】
【数4】
Figure 0003773847
【0031】
ここで、アダプティブアレイ2100が理想的に動作した場合、周知な方法により、ウエイトベクトルW1 は次の連立方程式を満たすようにウエイトベクトル制御部2011により逐次制御される。
【0032】
【数5】
Figure 0003773847
【0033】
式(12)および式(13)を満たすようにウエイトベクトルW1 が完全に制御されると、アダプティブアレイ2100からの出力信号y1(t)は、結局以下の式のように表わされる。
【0034】
【数6】
Figure 0003773847
【0035】
すなわち、出力信号y1(t)には、2人のユーザのうちの第1番目のユーザが送信した信号Srx1 (t)が得られることになる。
【0036】
一方、図15において、アダプティブアレイ2100に対する入力信号STX(t)は、アダプティブアレイ2100中の送信部1Tに与えられ、乗算器2015−1,2015−2,2015−3,…,2015−nの一方入力に与えられる。これらの乗算器の他方入力にはそれぞれ、ウエイトベクトル制御部2011により以上説明したようにして受信信号に基づいて算出されたウエイトベクトルw1i,w2i,w3i,…,wniがコピーされて印加される。
【0037】
これらの乗算器によって重み付けされた入力信号は、対応するスイッチ2010−1,2010−2,2010−3,…,2010−nを介して、対応するアンテナ♯1,♯2,♯3,…,♯nに送られ、送信される。
【0038】
ここで、ユーザPS1,PS2の識別は以下に説明するように行なわれる。すなわち、携帯電話機の電波信号はフレーム構成をとって伝達される。携帯電話機の電波信号は、大きくは、無線基地局にとって既知の信号系列からなるプリアンブルと、無線基地局にとって未知の信号系列からなるデータ(音声など)から構成されている。
【0039】
プリアンブルの信号系列は、当該ユーザが無線基地局にとって通話すべき所望のユーザかどうかを見分けるための情報の信号列(参照信号)を含んでいる。アダプティブアレイ無線基地局1のウエイトベクトル制御部2011は、メモリ2014から取出したユーザAに対応したユニークワード信号と、受信した信号系列とを対比し、ユーザPS1に対応する信号系列を含んでいると思われる信号を抽出するようにウエイトベクトル制御(重み係数の決定)を行なう。
【0040】
【発明が解決しようとする課題】
通話の確立を行なうための動作中は、基地局に対して接続要求してきた端末を特定するための情報が基地局と端末との間でやり取りされる。
【0041】
しかしながら、たとえば、PHSのシステムなどでは、一旦、通話が確立してしまうと、上述したユニークワード信号(UW信号)中には特にユーザを特定する情報が含まれていないのが一般的であるために、基地局は通話を行なっている端末を識別することは原理的にできない。これは、上述したようなPDMA方式ばかりでなく、従来のたとえば、TDMA方式のPHSシステムでも同様である。
【0042】
従来のTDMA方式のPHSシステムでは、隣接する基地局間で、通話中のユーザ同士が入れ替わってしまったり、特定の基地局との間で通話中の端末との交信に他の端末からの電波が割り込んでしまったりすることがあることが知られている。このような交信の不良は、スワップ(SWAP)と呼ばれる。
【0043】
以上のようなスワップが起った場合、信号PS1と信号PS2との間では、かけられているスクランブルが異なるために、本来、交信中のユーザの端末には、他の端末に対応する信号は、雑音となって聞こえることになる。
【0044】
さらに、上述したPDMA方式による移動体通信システムにおいては、各移動端末装置から送信された信号が無線基地局に到来する受信タイミング(同期位置とも称する)は、端末装置の移動による端末装置−基地局の距離の変化や、電波の伝搬路特性の変動など、種々の要因により変動する。PDMA方式の移動体通信システムにおいて同一タイムスロットに複数のユーザの移動端末装置がパス多重接続している場合において、それぞれの移動端末装置からの受信信号の受信タイミングが上述の理由により変動して互いに近接したり、場合によっては時間的前後関係が交差したりすることがある。
【0045】
受信タイミングが近づきすぎると、複数の移動端末装置からの受信信号同士の相関値が高くなり、アダプティブアレイ処理によるユーザごとの信号抽出の精度が劣化することになる。このため、各ユーザに対する通話特性も劣化することになる。この場合、PHSでは、上述したように、各移動端末装置からの受信信号は、各フレームごとにすべてのユーザに共通の既知のビット列からなる参照信号(ユニークワード信号)区間を含んでおり、複数ユーザの移動端末装置からの受信信号の受信タイミングが一致するようなことになれば、受信信号の参照信号区間が重なってユーザ同士を識別分離することができなくなり、ユーザ間の混信(上述したSWAP)を引き起こすこととなる。
【0046】
さらに、PDMA方式の移動体通信システムにおいて、各タイムスロットに多重接続するユーザの数、すなわちパス多重度が増大すると、各スロット内における送信タイミング間隔は必然的に狭くなっていき、その結果、受信タイミングの近接や交差が起こりうる事態となる。そのような場合には、前述のように、通話特性が劣化したり、ユーザ間の混信が発生する可能性が生じてくる。
【0047】
図16は、PDMA方式のPHSシステムのスワップの一つの形態を示す概念図である。
【0048】
図16においては、基地局CS1との間で1つのパスを通じて通話中のユーザ1の端末PS1と、基地局CS1との間で他のパスを通じて通話中のユーザ2の端末PS2との間で交信する信号が入れ替わってしまった場合を示している。
【0049】
また、図17は、PDMA方式ののPHSシステムのスワップの他の形態を示す概念図である。
【0050】
図17においては、基地局CS1との間で1つのパスを通じて信号PS1で通話中のユーザ1の端末PS1の交信に対して、基地局CS1との間で他のパスを通じて通話中であったユーザ2の端末PS2からの信号PS2が割り込んでしまった場合を示している。
【0051】
この場合も、従来のPHSシステムと同様に、混信により通話品質が著しく劣化してしまうことになる。
【0052】
それゆえに、この発明の目的は、基地局との間で交信をす移動体通信端末間でのスワップを防止し、良好な通信品質を維持することが可能な無線装置およびスワップ検出方法を提供することである。
【0053】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の無線装置は、複数のアンテナを含むアレイアンテナと、アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備え、受信部は、複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、特定の端末からの信号を抽出するためのアダプティブアレイ処理手段と、所定のタイミングで端末ごとの周波数オフセットを抽出するためのオフセット推定手段と、オフセット推定手段の推定結果に基づいて、複数の端末からの信号のスワップの発生を検出するためのスワップ検出手段とを含み、スワップ検出手段は、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測され、かつ、他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していることに応じて、スワップの発生を検出する。
【0054】
請求項2記載の無線装置は、請求項1記載の無線装置の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、受信エラーは、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーである。
【0055】
請求項3記載の無線装置は、請求項2記載の無線装置の構成に加えて、スワップ検出手段は、第1所定数のフレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが観測されることと、受信エラーが所定の割合以上に発生していることとに応じて、スワップの発生を検出する。
【0056】
請求項4記載の無線装置は、請求項2記載の無線装置の構成に加えて、スワップ検出手段は、第1所定数のフレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、受信エラーが発生していることと、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されることとに応じて、スワップの発生を検出する。
【0057】
請求項5記載の無線装置は、請求項1記載の無線装置の構成に加えて、スワップ検出手段は、さらに、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されず、または、他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していない場合に、複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、スワップの発生を検出する。
【0058】
請求項6記載の無線装置は、請求項5記載の無線装置の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、スワップ検出手段は、さらに、差分の符号の反転後、2つの端末のいずれにも、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、スワップの発生を検出する。
【0059】
請求項7記載の無線装置は、複数のアンテナを含むアレイアンテナと、アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備え、受信部は、複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、特定の端末からの信号を抽出するためのアダプティブアレイ処理手段と、所定のタイミングで端末ごとの周波数オフセットを抽出するためのオフセット推定手段と、オフセット推定手段の推定結果に基づいて、複数の端末からの信号のスワップの発生を検出するためのスワップ検出手段とを含み、スワップ検出手段は、複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、スワップの発生を検出する。
【0060】
請求項8記載の無線装置は、請求項7記載の無線装置の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、スワップ検出手段は、さらに、差分の符号の反転後、2つの端末のいずれにも、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、スワップの発生を検出する。
【0061】
請求項9記載のスワップ検出方法は、複数のアンテナを含むアレイアンテナと、アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備える無線装置おけるスワップ検出方法であって、複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、特定の端末からの信号を抽出し、所定のタイミングで端末ごとの周波数オフセットを抽出するステップと、オフセット周波数の推定結果に基づいて、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測され、かつ、他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していることに応じて、スワップの発生を検出するステップとを備える。
【0062】
請求項10記載のスワップ検出方法は、請求項9記載のスワップ検出方法の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、受信エラーは、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーである。
【0063】
請求項11記載のスワップ検出方法は、請求項10記載のスワップ検出方法の構成に加えて、スワップの発生を検出するステップは、第1所定数のフレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが観測されることと、受信エラーが所定の割合以上に発生していることとに応じて、スワップの発生を検出するステップを含む。
【0064】
請求項12記載のスワップ検出方法は、請求項10記載のスワップ検出方法の構成に加えて、スワップの発生を検出するステップは、第1所定数のフレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、受信エラーが発生していることと、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されることとに応じて、スワップの発生を検出するステップを含む。
【0065】
請求項13記載のスワップ検出方法は、請求項9記載のスワップ検出方法の構成に加えて、スワップの発生を検出するステップは、さらに、複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されず、または、他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していない場合に、複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、スワップの発生を検出するステップを含む。
【0066】
請求項14記載のスワップ検出方法は、請求項13記載のスワップ検出方法の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、スワップの発生を検出するステップは、さらに、差分の符号の反転後、2つの端末のいずれにも、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、スワップの発生を検出するステップを含む。
【0067】
請求項15記載のスワップ検出方法は、複数のアンテナを含むアレイアンテナと、アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備える無線装置におけるスワップ検出方法であって、複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、特定の端末からの信号を抽出し、所定のタイミングで端末ごとの周波数オフセットを抽出するステップと、複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、スワップの発生を検出するステップとを備える。
【0068】
請求項16記載のスワップ検出方法は、請求項15記載のスワップ検出方法の構成に加えて、受信信号は、複数のフレームを含み、各フレームは、ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、スワップの発生を検出するステップは、さらに、差分の符号の反転後、2つの端末のいずれにも、参照信号によるウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、スワップの発生を検出するステップを含む。
【0069】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、本発明の実施の形態1のSDMA基地局1000の構成を示す概略ブロック図である。
【0070】
図1を参照して、SDMA基地局1000は、複数本のアンテナ♯1〜♯4で構成されるアレイアンテナへ送信信号を与え、あるいは、受信信号を受け取るための送受信部TRP1〜TRP4と、送受信部TRP1〜TRP4からの信号を受け取り、たとえば、ユーザ1に対応する信号の処理を行なう信号処理部USP1と、送受信部TRP1〜TRP4からの信号を受け取り、ユーザ1に対応する信号の処理を行なう信号処理部USP2と、信号処理部USP1およびUSP2からの信号に基づいて、スワップの発生を検出するためのSWAP検出部SDPと、信号処理部USP1およびUSP2からの信号に対して直交検波を行なうモデム部MDPと、モデム部MDPを介して信号処理部USP1およびUSP2との間で各スロットに対して授受するためのデジタル信号を生成するためのベースバンド部BBPと、SDMA基地局1000の動作を制御するための制御部CNPとを備える。
【0071】
送受信部TRP1は、送信時の高周波信号処理を行なうための送信部TP1と、受信時の高周波信号処理を行なうための受信部RP1と、アンテナ#1と送信部TP1と受信部RP1との接続を、送信モードまたは受信モードであるかに応じて切り替えるためのスイッチSW部SW1とを含む。他の送受信部TRP2〜TRP4の構成も同様である。
【0072】
なお、以上の説明では、アンテナ数は4本とし、ユーザとしては、2人であるものとしたが、より一般に、アンテナ数はN本(N:自然数)であり、ユーザは、アンテナ本数に応じた自由度に対応するユーザまで多重が可能である。
【0073】
図2は、本発明において、端末とSDMA基地局1000との間で授受される信号の構成を説明するための概念図である。
【0074】
1フレームの信号は8スロットに分割され、前半の4スロットがたとえば受信用であり後半の4スロットがたとえば送信用である。
【0075】
各スロットは120シンボルから構成され、図2に示した例では、1つの受信用および1つの送信用のスロットを1組として4ユーザに対して1フレームの信号を割当てられている。
【0076】
また、各フレームについては、上述したユニークワード信号(参照信号)区間を含み、巡回符号による誤り検出(CRC:cyclic redundancy check)が可能な構成となっているものとする。
【0077】
さらに、同一タイムスロットに複数のユーザの移動端末装置がパス多重接続している場合において、それぞれの移動端末装置からの受信信号の受信タイミングをずらすことで各ユーザを識別するために、基地局1000から各端末に対しての送信タイミングが、基準となる送信タイミングからずらされているものとする。
【0078】
[周波数オフセットの検出の構成]
携帯電話等において送受信に用いられる変調方式としては、一般にPSK変調を基調とする変調方式のQPSK変調等が用いられる。
【0079】
PSK変調では、搬送波に同期した信号を受信信号に積算することによる検波を行なう同期検波が一般に行なわれる。
【0080】
同期検波においては、変調波中心周波数に同期した複素共役搬送波を局部発振器により生成する。しかし、同期検波を行なう場合、通常、送信側と受信側の発振器には周波数オフセットと呼ばれる周波数誤差が存在する。この誤差によって、受信機側においては、受信信号をIQ平面上に表わした場合、受信信号点の位置が回転してしまう。このため、周波数オフセットを補償しなければ同期検波を行なうことが困難である。
【0081】
このような周波数オフセットは、上述したような送受信期間の局部発振周波数の精度のみならず、設定誤差、温度変動、経時変化等により発生し、受信機に入力される信号にキャリア周波数成分が残留することにより、受信特性が急激に劣化してしまうという問題が生じる。
【0082】
このようなキャリア(搬送波)周波数オフセットを検出して補償することが必要となる。本発明においては、以下に説明するように、この検出された周波数オフセットの値を用いてスワップの発生を検出する。
【0083】
図3は、図1に示したユーザ1信号処理部USP1の構成を示す概略ブロック図である。なお、ユーザ2信号処理部USP2も同様の構成を有する。
【0084】
図3を参照して、アンテナ♯1〜♯4からの信号が送受信部TRP1〜TRP4においてデジタル信号に変換された受信信号ベクトルX(t)をそれぞれ受けて、ウェイトベクトルW(t)の要素と各々乗算するための乗算器12−1〜12−4と、乗算器12−1〜12−4の出力を受けて加算し受信信号y(t)として出力する加算器14と、加算器14の出力を受けて、受信信号が1スロットの信号のうち参照信号が存在する区間を受信中であるか参照信号がない区間(データ部)を受信中であるか否かを検出する判定部40と、1スロットの信号中に含まれるシンボル(たとえば120シンボル)のうちプリアンブルに含まれる参照信号を予め保持し信号d(t)として出力するメモリ30と、メモリ30からの出力と、信号y(t)とを受けて、判定部40に制御されて、周波数オフセットΔθを検出するための周波数オフセット推定部16と、周波数オフセット推定部16からの出力を受けて、周知のアダプティブアレイ処理により、ウェイトベクトルW(t)を算出するためのウェイト計算部10とを備える。
【0085】
ここで、受信信号ベクトルX(t)は4本のアンテナのそれぞれからの信号を要素とするベクトルである。
【0086】
図4は、図3に示した周波数オフセット推定部16の構成を説明するための概略ブロック図である。
【0087】
図4を参照して、周波数オフセット推定部16は、加算器14の出力y(t)を判定部40を介して受けて、信号y(t)の位相をIQ平面上の所定の位相点に強制的に同期させるための強制位相同期処理部20を含む。
【0088】
ここで、たとえば、信号y(t)は複数の端末のうち所望の端末からの信号を抽出した信号であり、たとえば、QPSK変調された信号であるものとする。したがって、強制位相同期処理部20は、QPSK変調された信号のIQ平面上の所定の位相に対応する信号点に強制的に同期させる処理を行なうことになる。
【0089】
以下では、強制位相同期処理部20から出力される信号をレプリカ信号d′(t)と呼ぶことにする。
【0090】
周波数オフセット推定部16は、さらに、強制位相同期処理部からのレプリカ信号d′(t)とメモリ30からの参照信号d(t)とを受けて、判定部40により制御されて、いずれか一方を出力するスイッチ回路50と、スイッチ回路50からの出力と加算器14からの出力の符号を反転させた上で加算するための加算器70とを備える。ウェイト計算部10は、加算器70からの出力を受けて、周知のアダプティブアレイ処理により、ウェイトベクトルW(t)を算出する。
【0091】
周波数オフセット推定部16は、さらに、加算器70から出力される誤差信号e(t)の符号を反転させた信号と、スイッチ回路50から出力される参照信号d(t)またはレプリカ信号d′(t)とを加算する加算器80と、スイッチ回路50からの出力を受けて複素共役の信号d*(t)複素共役処理部60と、複素共役処理部60の出力と加算器80の出力とを乗算するための乗算器90と、乗算器90の出力を受けてその虚数部を抽出することで、周波数オフセットΔθを抽出するオフセット抽出部100とを備える。
【0092】
以上のような構成により、アレイアンテナにより受信した信号から周波数オフセットを推定することが可能となる。ただし、周波数オフセットの推定自体は、特定の端末からの信号y(t)が検出されている限り、SDMA方式に限定されず、たとえば、TDMA方式でも同様に推定することが可能である。
【0093】
[スワップ発生検出の構成]
(周波数オフセット値によるスワップ発生の検出)
この周波数オフセット値は、各端末の発信器に特有の値を持つので、通常であれば周波数オフセットの推定値が短時間に大きく変動することはない。しかしながら、ユーザの端末間でスワップが生じた場合には、周波数オフセットの推定値の入れ替わり、もしくは、急変が起ることになる。したがって、SWAP検出部SDPは、この周波数オフセット値をモニタすることにより、スワップの発生を検出することが可能となる。ここで、この周波数オフセット推定値のモニタによるスワップ発生の検出は、SDMA方式だけでなく、従来のTDMA方式等においてもスワップ発生の検出手法として用いることが可能である。
【0094】
つまり、パス多重通話中の2人以上のユーザに対するスワップの発生を検出するためには、以下のような手続きを行なうことが可能である。
【0095】
i)多重通話中のユーザ端末の周波数オフセット値が急変した場合、スワップが発生したものとみなす。
【0096】
ii)多重通話中の複数のユーザ端末の周波数オフセット値の差分の絶対値が急変した場合、スワップの発生とみなす。
【0097】
しかしながら、このように単に、ユーザ端末の周波数オフセットのみをモニタして、スワップ発生の検出を行なうとすると、たとえば、特定のユーザ端末が単独で周波数オフセットを急変させる特性を有している場合には、正常通信中であるにもかかわらず、スワップと誤って判断してしまうという問題が生じることになる。この場合、単にスワップ発生の誤検出にとどまらず、このような正常通話中のユーザ端末に対して、スワップ発生に対する対処処理、たとえば、ハンドオーバー処理の指示を与えてしまうと、通話品質の劣化を招いてしまう。
【0098】
そこで、本発明では、以下に説明するように、周波数オフセットの値の絶対値の変化だけでなく、他の情報を併せて判断することにより、スワップ発生の誤検出を抑制する。
【0099】
(スワップ発生時のエラー発生)
図2において説明したとおり、同一タイムスロットに複数のユーザの移動端末装置がパス多重接続している場合において、各ユーザを識別するために、それぞれの移動端末装置からの受信信号の受信タイミングは、正常な受信中ではたとえば、時間Δtだけずれている。
【0100】
図5は、このような信号PS1と信号PS2の受信タイミングを示す概念図である。
【0101】
しかしながら、図5に示すように、ユーザの割り込みによるスワップが発生すると、端末PS2は、端末PS1向けの信号を自分への信号と誤認してしまうために、端末PS2は、端末PS1が送信するべきタイミングで上り信号を送出することになる。このため、端末PS1からの受信信号と端末PS2からの受信信号に、受信タイミングのずれがなくなってしまう。
【0102】
このようなスワップの発生した状態では、基地局1000からみると割り込んだユーザPS2がいなくなったように見えるために、ユーザPS2については、参照信号エラー(UWエラー)が発生する。
【0103】
一方、割り込まれたユーザPS1の方では、ユニークワード信号は信号PS1と信号PS2で一致するために、UWエラーは発生しないものの、情報データ(音声信号等)については、信号PS1と信号PS2とが互いに異なるために、ユーザPS1の信号について受信エラー(CRCエラー)が頻発するようになる。
【0104】
したがって、ユーザ2人が空間多重により通信している場合に、一方のユーザについては、UWエラーが発生し、他方のユーザについては、CRCエラーが発生しているならば、スワップが発生したものと判定できる。
【0105】
上述した例では、たとえば、ユーザPS2については、UWエラーは100%発生することになり、ユーザPS1については、CRCエラーが50%の頻度で発生するというような事態が発生しうる。このような事態は、正常な送受信が行なわれている限り、発生し得ないものである。
【0106】
そこで、実施の形態1の本発明では、上述した「周波数オフセット値の急変」という条件と、「エラー発生」という条件を以下に説明するように組み合わせることで、スワップの発生を検出する。
【0107】
図6は、ユーザ端末PS2について、周波数オフセット値の急変が発生し、かつ、ユーザ端末PS1には、UWエラーが発生している状態を説明するためのタイミングチャートである。
【0108】
すなわち、図6においては、ユーザ端末PS1が、端末PS2のタイミングに割り込んだ状態を示す。
【0109】
このため、たとえば、時刻t1以降には、基地局から見ると、端末PS2の周波数オフセット値が、端末PS1の周波数オフセット値に向かって、急変したように観測される。
【0110】
このとき、スワップが発生しているか否かを判定するために、まず、スワップ発生の結果、変動する周波数オフセット値がとり得る領域として、スワップ発生前の定常状態での端末PS1の周波数オフセット値θPS1を基準として、予め所定の範囲を定めておく。
【0111】
たとえば、図6においては、ユーザ端末PS1の定常値の周波数オフセット値θPS1とユーザ端末PS2の定常値の周波数オフセット値θPS2との中間値を第1のしきい値R1とし、ユーザ端末PS1の定常値の周波数オフセット値θPS1よりも所定周波数、たとえば、100Hzだけ高い値を第2のしきい値R2とする。
【0112】
端末PS2の周波数オフセットθPS2が、基地局から見て、このしきい値R1からしきい値R2の範囲にあるように、所定の頻度で観測されることを、スワップ発生と判断するための第1の条件とする。ここで、「所定の頻度」とは、たとえば、周波数オフセット値の観測値をフレームごとに判定する場合、過去の所定数のフレームの一定割合以上のフレームについて、端末PS2の周波数オフセットθPS2が、しきい値値R1からしきい値R2の範囲にあるように観測されることを意味する。
【0113】
なお、ユーザ端末PS1の周波数オフセットの変動を観測するときは、ユーザ端末PS1の定常値の周波数オフセット値θPS1とユーザ端末PS2の定常値の周波数オフセット値θPS2との中間値を第1のしきい値R1とし、ユーザ端末PS2の定常値の周波数オフセット値θPS2よりも所定周波数、たとえば、100Hzだけ低い値を第3のしきい値R3とする。このとき、端末PS1の周波数オフセットθPS1が、基地局から見て、このしきい値R3からしきい値R1の範囲にあるように所定の頻度で観測されることを、スワップ発生と判断するための第1の条件とする。
【0114】
さらに、端末PS2の周波数オフセットθPS2が、基地局から見て、しきい値R1からしきい値R2の範囲にあるように観測されるという第1の条件に加えて、端末PS1については、所定の割合以上でUWエラーが発生していることを、スワップ発生と判断するための第2の条件とする。
【0115】
したがって、より具体的には、たとえば、以下のような条件が満たされる場合には、スワップ検出部SDPは、スワップが発生しているものと判断する。
【0116】
i)過去50フレームのうち40フレームで、いずれかの端末、たとえば、端末PS2の周波数オフセットθPS2が、他の端末、たとえば端末PS1の周波数オフセットθPS1を基準とするしきい値値R1からしきい値R2の範囲にあるように観測される。
【0117】
ii)かつ、上記他の端末について、過去50フレーム中に、40フレームでUWエラーが発生している。
【0118】
逆に、スワップ検出部SDPは、上記2つの条件がともに満たされる場合以外は、スワップの発生とは判断しない。
【0119】
以下では、このようなスワップの発生と判断されない場合の例について、説明する。
【0120】
図7は、このようなスワップの発生とは判断されない第1の場合を説明するためのタイミングチャートである。
【0121】
図7を参照して、時刻t1において、端末PS1には所定の割合以上のUWエラーが発生し、かつ、端末PS2の周波数オフセットθPS2が急変している。しかしながら、期間PAにおいて、その変動している範囲は、端末PS1の周波数オフセットθPS1を基準とするしきい値値R1からしきい値R2の範囲にはなく、変動の方向は逆向きである。
【0122】
さらに、期間PAに続く、期間PBについては、端末PS2の周波数オフセットθPS2の急変の方向は、端末PS1の周波数オフセットθPS1の方向に向かっているものの、その変動している範囲は、しきい値R2を超えている。
【0123】
したがって、期間PAおよび期間PBのいずれにおける端末PS2の周波数オフセットθPS2の急変も、スワップの発生とはみなされない。
【0124】
端末が複数あるときも、ある1つの端末の周波数オフセットに急変があったとし、いずれかの他の端末においてUWエラーが所定の割合発生しているとしても、当該他の端末の定常値の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に、上記1つの端末の周波数オフセットが所定の頻度で観測されないのであれば、このような周波数オフセットの変動は、スワップの発生とはみなされない。
【0125】
図8は、このようなスワップの発生とは判断されない第2の場合を説明するためのタイミングチャートである。
【0126】
図8を参照して、時刻t1において、端末PS2の周波数オフセットθPS2が急変し、その変動している範囲は、端末PS1の周波数オフセットθPS1を基準とするしきい値値R1からしきい値R2の範囲にある。しかし、端末PS1には所定の割合以上のUWエラーが発生していない。
【0127】
したがって、このような端末PS2の周波数オフセットθPS2の急変も、スワップの発生とはみなされない。
【0128】
端末が複数あるときも、ある1つの端末の周波数オフセットに急変があったとし、いずれかの他の端末の定常値の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に、上記1つの端末の周波数オフセットが所定の頻度で観測されているとしても、当該他の端末においてUWエラーが所定の割合発生していないのであれば、このような周波数オフセットの変動は、スワップの発生とはみなされない。
【0129】
図9は、以上説明したようなスワップ検出部SDPの行なうスワップ検出の処理を説明するためのフローチャートである。
【0130】
図9を参照して、多重通信中において(ステップS100)、スワップ検出部SDPは、所定のタイミングごと、たとえば、フレームごとにいずれかのユーザ端末において周波数オフセットの急変が発生しているかを判断する(ステップS102)。いずれのユーザ端末においても、周波数オフセットの急変が観測されないのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS108)。
【0131】
一方、ステップS102において、いずれかのユーザ端末について周波数オフセットの急変が発生している場合、スワップ検出部SDPは、つづいて、上記端末以外のいずれかの端末にUWエラーが所定の割合以上に発生しているかを判断する(ステップS104)。いずれのユーザ端末においても、UWエラーの所定割合以上の発生が観測されないのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS108)。
【0132】
一方、スワップ検出部SDPは、いずれかの他の端末にUWエラーが所定の割合以上に発生している場合(ステップS104)、続いて、上記周波数オフセットの急変が発生しているユーザ端末の周波数オフセット値が、当該UWエラーの発生しているユーザ端末の定常値の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に、所定の頻度で観測されるかを判断する(ステップS106)。
【0133】
周波数オフセットの急変が発生しているユーザ端末の周波数オフセット値が、上記所定の範囲内に所定の頻度以上に観測されないのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS108)。
【0134】
一方、周波数オフセットの急変が発生しているユーザ端末の周波数オフセット値が、上記所定の範囲内に所定の頻度以上に観測される場合、スワップ検出部SDPは、スワップの発生があるものと判断し(ステップS110)、スワップに対応する処理が行なわれる(ステップS112)。
【0135】
ここで、「スワップに対応する処理」とは、制御部CNPが、SWAP検出部SDPの検出結果に応じて、基地局1000の交信中の全ての端末に対して、他の基地局にハンドオーバーするように指示する構成とすることが可能である。このようにすれば、全ての端末が他の基地局を介して通信を始めるので、スワップにより、各端末に発生していた雑音が鳴り止むことになる。
【0136】
あるいは、「スワップに対応する処理」として、基地局が送信する信号中のCRCビットを故意に書き換え、信号中にエラーを含めることも可能である。この場合、端末側では、常に受信エラーが生じるために、この受信フレームについてはミュートがかかり、音声出力が出ないことになる。その結果、このようなエラーに対応して、端末は、他の基地局へのハンドオーバーの要求を送信するか、通信チャネルの切換え要求を発信する。このため、ユーザは、端末からスワップによる雑音を聞くことがない。
【0137】
以上説明したような構成によりスワップを検出することで、端末において、スワップによる不快な雑音の発生を抑制することが可能となる。
【0138】
[実施の形態2]
実施の形態1では、1つのユーザ端末が他のユーザ端末の送信タイミングに入りこんでしまうことによるスワップの発生の検出について説明した。
【0139】
しかしながら、スワップの発生の態様としては、たとえば、基地局から見て、2つのユーザ端末の送信タイミングが完全に入れ替わってしまったように見える場合も存在する。
【0140】
この場合、入れ替わった双方のユーザ端末について、ユニークワードが共通であるとすると、基地局では、いずれのユーザ端末にもUWエラーは観測されず、単に双方の周波数オフセットが入れ替わったように観測されることになる。
【0141】
したがって、このようなスワップの発生の場合は、実施の形態1のスワップ検出の方法では、検出できないおそれがある。
【0142】
実施の形態2では、このような完全な入れ替わりによるスワップの発生を検知する方法について説明する。
【0143】
図10は、このよう完全な入れ替わりによるスワップの発生の場合を説明するタイミングチャートである。
【0144】
図10を参照して、時刻t0において、端末PS1の周波数オフセットθPS1と端末PS2の周波数オフセットθPS2との差分は、θPS1−θPS2=Xであるものとする。
【0145】
時刻t1において、端末PS1の周波数オフセットθPS1が、端末PS2の周波数オフセットの定常値まで急変するとともに、時刻t2において、端末PS2の周波数オフセットθPS2が、端末PS1の周波数オフセットの定常値まで急変するものとする。
【0146】
ただし、時刻t2以降において、UWエラーは双方のユーザ端末で発生しない。しかし、スワップ検出部SDPが、端末PS1の周波数オフセットθPS1と端末PS2の周波数オフセットθPS2との差分(θPS1−θPS2)を、符号まで含めてモニタしていると、時刻t2以降は、差分(θPS1−θPS2)の値は、−Xとなっており、時刻t0のときとは、符号が反転している。この符号の反転により、スワップ検出部SDPは、完全な入れ替わりによるスワップの発生を検知することができる。
【0147】
図11は、周波数オフセットの差分をモニタする場合において、この差分が急変した場合でもスワップが発生していないと判断する場合のタイミングチャートである。
【0148】
図11を参照して、まず、図10と同様に、時刻t0において、端末PS1の周波数オフセットθPS1と端末PS2の周波数オフセットθPS2との差分は、θPS1−θPS2=Xであるものとする。
【0149】
時刻t1において、周波数の差分が急変し、θPS1−θPS2=Yとなり、しかし、双方の端末において、UWエラーは検出されないものとする。
【0150】
この場合、差分Xと差分Yとは、その符号が同一である。したがって、スワップ検出部SDPは、周波数オフセットの差分が急変したとしても、その差分の符号が反転していないときは、スワップが発生していないと判断する。
【0151】
図12は、以上説明したようなスワップ検出部SDPの行なうスワップ検出の処理を説明するためのフローチャートである。
【0152】
図12を参照して、多重通信中において(ステップS200)、スワップ検出部SDPは、所定のタイミングごと、たとえば、フレームごとに、複数のユーザ端末のうちの各2つの組について、いずれかの周波数オフセットの差分をモニタする(ステップS202)。
【0153】
続いて、スワップ検出部SDPは、いずれかの周波数オフセットの差分の急変が発生しているかを判断する(ステップS204)。ここで、たとえば、「周波数オフセットの差分の急変」とは、たとえば、周波数オフセットの差分の値が絶対値で50%以上も変動するような場合を意味する。
【0154】
いずれのユーザ端末の組においても、周波数オフセットの差分の急変が観測されないのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS210)。
【0155】
一方、ステップS204において、いずれかのユーザ端末の組について周波数オフセットの差分の急変が発生している場合、スワップ検出部SDPは、つづいて、上記ユーザ端末の組の端末のいずれかにUWエラーが所定の割合以上に発生しているかを判断する(ステップS206)。いずれかのユーザ端末において、UWエラーの所定割合以上の発生が観測されるのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS210)。
【0156】
一方、スワップ検出部SDPは、いずれの端末においてもUWエラーが所定の割合以上に発生していない場合(ステップS206)、続いて、上記周波数オフセットの差分の値が、急変の前後でその符号が変化しており、かつ、その差分の絶対値が所定の範囲内にあるかを判断する(ステップS208)。
【0157】
たとえば、所定の定数Cについて、定常状態における上記周波数オフセットの差分値(θPS1−θPS2)が、値Xであるとき、急変後の差分値(θPS1−θPS2)が以下の範囲にあるかを判断する。
【0158】
(−X−C)<(θPS1−θPS2)<(−X+C)
ここで、定数Cの値としては、特に限定されないが、たとえば、100Hzとすることができる。あるいは、定数Cの値としては、差分Xの絶対値の所定の割合の周波数とすることも可能である。
【0159】
周波数オフセットの差分が、上記所定の範囲内に観測されないのであれば、スワップ検出部SDPは、スワップの発生はないものと判断する(ステップS210)。
【0160】
一方、周波数オフセットの差分が、上記所定の範囲内に観測される場合、スワップ検出部SDPは、スワップの発生があるものと判断し(ステップS212)、スワップに対応する処理が行なわれる(ステップS214)。
【0161】
ここでも、「スワップに対応する処理」とは、実施の形態1と同様の処理を行なうことが可能である。
【0162】
なお、実施の形態1および実施の形態2の処理は、それぞれ独立した処理として説明したが、両者を併せることで、スワップ検出部SDPが、スワップの発生を検知する構成としてもよい。具体的には、図9のステップS108の処理の代わりに、図12のステップS202〜ステップS214の処理を行なうこととしてもよい。
【0163】
以上説明したような構成によりスワップを検出することで、端末において、スワップによる不快な雑音の発生を抑制することが可能となる。
【0164】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0165】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本願発明によれば、基地局においてスワップの発生を正確に検出できるので、通信品質を維持しつつ、端末において、スワップによる不快な雑音の発生を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1のSDMA基地局1000の構成を示す概略ブロック図である。
【図2】 端末とSDMA基地局1000との間で授受される信号の構成を説明するための概念図である。
【図3】 ユーザ1信号処理部USP1の構成を示す概略ブロック図である。
【図4】 周波数オフセット推定部16の構成を説明するための概略ブロック図である。
【図5】 信号PS1と信号PS2の受信タイミングを示す概念図である。
【図6】 ユーザ端末PS2について、周波数オフセット値の急変が発生し、かつ、ユーザ端末PS1には、UWエラーが発生している状態を説明するためのタイミングチャートである。
【図7】 スワップの発生とは判断されない第1の場合を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】 スワップの発生とは判断されない第2の場合を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】 スワップ検出部SDPの行なうスワップ検出の処理を説明するためのフローチャートである。
【図10】 完全な入れ替わりによるスワップの発生の場合を説明するタイミングチャートである。
【図11】 周波数オフセットの差分をモニタする場合において、この差分が急変した場合でもスワップが発生していないと判断する場合のタイミングチャートである。
【図12】 スワップ検出部SDPの行なうスワップ検出の処理を説明するためのフローチャートである。
【図13】 周波数分割多重接続,時分割多重接続および空間多重分割接続の各種の通信システムにおけるチャネルの配置図である。
【図14】 SDMA用基地局の送受信システム2000の構成を示す概略ブロック図である。
【図15】 アダプティブアレイ2100のうち、1人のユーザに対応する送受信部2100aの構成を示すブロック図である。
【図16】 PDMA方式のPHSシステムのスワップの一つの形態を示す概念図である。
【図17】 PDMA方式のPHSシステムのスワップの他の形態を示す概念図である。
【符号の説明】
♯1〜♯4 アレイアンテナ、12−1〜12−4 乗算器、14 加算器、20 強制位相同期処理部、30 メモリ、40 タイミング制御部、50 スイッチ回路、60 複素共役処理部、70,80 加算器、90 乗算器、100 周波数オフセット推定部、1000 SDMA基地局。

Claims (16)

  1. 複数のアンテナを含むアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備え、
    前記受信部は、
    前記複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、前記特定の端末からの信号を抽出するためのアダプティブアレイ処理手段と、
    所定のタイミングで前記端末ごとの周波数オフセットを抽出するためのオフセット推定手段と、
    前記オフセット推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の端末からの信号のスワップの発生を検出するためのスワップ検出手段とを含み、
    前記スワップ検出手段は、
    前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測され、かつ、前記他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していることに応じて、前記スワップの発生を検出する、無線装置。
  2. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記受信エラーは、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーである、請求項1記載の無線装置。
  3. 前記スワップ検出手段は、
    第1所定数の前記フレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、前記他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが観測されることと、前記受信エラーが所定の割合以上に発生していることとに応じて、前記スワップの発生を検出する、請求項2記載の無線装置。
  4. 前記スワップ検出手段は、
    第1所定数の前記フレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、前記受信エラーが発生していることと、前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されることとに応じて、前記スワップの発生を検出する、請求項2記載の無線装置。
  5. 前記スワップ検出手段は、さらに、
    前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されず、または、前記他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していない場合に、前記複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ前記反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、前記スワップの発生を検出する、請求項1記載の無線装置。
  6. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記スワップ検出手段は、さらに、前記差分の符号の反転後、前記2つの端末のいずれにも、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、前記スワップの発生を検出する、請求項5記載の無線装置。
  7. 複数のアンテナを含むアレイアンテナと、
    前記アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備え、
    前記受信部は、
    前記複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、前記特定の端末からの信号を抽出するためのアダプティブアレイ処理手段と、
    所定のタイミングで前記端末ごとの周波数オフセットを抽出するためのオフセット推定手段と、
    前記オフセット推定手段の推定結果に基づいて、前記複数の端末からの信号のスワップの発生を検出するためのスワップ検出手段とを含み、
    前記スワップ検出手段は、
    前記複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ前記反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、前記スワップの発生を検出する、無線装置。
  8. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記スワップ検出手段は、さらに、前記差分の符号の反転後、前記2つの端末のいずれにも、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、前記スワップの発生を検出する、請求項7記載の無線装置。
  9. 複数のアンテナを含むアレイアンテナと、前記アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備える無線装置おけるスワップ検出方法であって、
    前記複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、前記特定の端末からの信号を抽出し、所定のタイミングで前記端末ごとの周波数オフセットを抽出するステップと、
    前記オフセット周波数の推定結果に基づいて、前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測され、かつ、前記他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していることに応じて、前記スワップの発生を検出するステップとを備える、スワップ検出方法。
  10. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記受信エラーは、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーである、請求項9記載のスワップ検出方法。
  11. 前記スワップの発生を検出するステップは、
    第1所定数の前記フレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、前記他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが観測されることと、前記受信エラーが所定の割合以上に発生していることとに応じて、前記スワップの発生を検出するステップを含む、請求項10記載のスワップ検出方法。
  12. 前記スワップの発生を検出するステップは、
    第1所定数の前記フレームのうち、第2所定数のフレームにおいて、前記受信エラーが発生していることと、前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されることとに応じて、前記スワップの発生を検出するステップを含む、請求項10記載のスワップ検出方法。
  13. 前記スワップの発生を検出するステップは、さらに、
    前記複数の端末のうちいずれかの端末に対応する周波数オフセットが、他の端末の周波数オフセットを基準とする所定の範囲内に所定の頻度以上観測されず、または、前記他の端末の受信信号に受信エラーが所定の割合以上に発生していない場合に、前記複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ前記反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、前記スワップの発生を検出するステップを含む、請求項9記載のスワップ検出方法。
  14. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記スワップの発生を検出するステップは、さらに、
    前記差分の符号の反転後、前記2つの端末のいずれにも、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、前記スワップの発生を検出するステップを含む、請求項13記載のスワップ検出方法。
  15. 複数のアンテナを含むアレイアンテナと、前記アレイアンテナで受けた信号から、複数の端末からの信号のうち特定の端末からの受信信号を個別に分離するための受信部とを備える無線装置におけるスワップ検出方法であって、
    前記複数のアンテナからの信号にウェイトベクトルを乗算することにより、前記特定の端末からの信号を抽出し、所定のタイミングで前記端末ごとの周波数オフセットを抽出するステップと、
    前記複数の端末のうち2つの端末に対応する周波数オフセットの差分の符号が反転し、かつ前記反転前の差分の値に基づく所定の範囲内に観測されることに応じて、前記スワップの発生を検出するステップとを備える、スワップ検出方法。
  16. 前記受信信号は、
    複数のフレームを含み、
    各前記フレームは、前記ウェイトベクトルを算出するための参照信号を有し、
    前記スワップの発生を検出するステップは、さらに、
    前記差分の符号の反転後、前記2つの端末のいずれにも、前記参照信号による前記ウェイトベクトルの算出エラーが発生していないことに応じて、前記スワップの発生を検出するステップを含む、請求項15記載のスワップ検出方法。
JP2002002297A 2002-01-09 2002-01-09 無線装置およびスワップ検出方法 Expired - Fee Related JP3773847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002297A JP3773847B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 無線装置およびスワップ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002002297A JP3773847B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 無線装置およびスワップ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003204315A JP2003204315A (ja) 2003-07-18
JP3773847B2 true JP3773847B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=27642196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002002297A Expired - Fee Related JP3773847B2 (ja) 2002-01-09 2002-01-09 無線装置およびスワップ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773847B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003204315A (ja) 2003-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100559070B1 (ko) 적응형 안테나 어레이 및 그 제어 방법
EP0953235A1 (en) Smart antenna cdma wireless communication system
JP2003124857A (ja) 無線装置およびアダプティブアレイ処理方法
KR100589091B1 (ko) 무선 장치
US7155162B2 (en) Radio base station and program recorded medium
JP2000059278A (ja) 無線通信装置
JP3802488B2 (ja) 無線装置、スワップ検出方法およびスワップ検出プログラム
JP3594527B2 (ja) 無線通信品質測定装置、無線通信品質測定方法及び受信装置
JP3851478B2 (ja) 適応アレーアンテナ装置
JP3896012B2 (ja) 無線装置
JP3773847B2 (ja) 無線装置およびスワップ検出方法
JP2003244070A (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP2003198508A (ja) アダプティブアレイ無線装置
JP2001285165A (ja) 無線装置
JP3643805B2 (ja) 無線基地局装置
JP3337274B2 (ja) 移動通信方式
JP3423268B2 (ja) 無線基地局、移動局および無線通信システム
JPH0884096A (ja) Cdma方式受信装置
JP3548085B2 (ja) 無線受信装置および応答ベクトル推定方法
JP3935750B2 (ja) 無線受信装置、受信応答ベクトル推定方法および受信応答ベクトル推定プログラム
JP4130374B2 (ja) 無線装置および通信制御方法
JP2003069482A (ja) 無線装置
JP4299652B2 (ja) チャネル割当方法およびそれを利用した基地局装置
JP2691255B2 (ja) 複局伝送方法及びその受信装置
JP2004235674A (ja) 送信ウェイト制御装置、送信ウェイト制御方法及び無線基地局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3773847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees