JP3258921B2 - 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法 - Google Patents

2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法

Info

Publication number
JP3258921B2
JP3258921B2 JP34829396A JP34829396A JP3258921B2 JP 3258921 B2 JP3258921 B2 JP 3258921B2 JP 34829396 A JP34829396 A JP 34829396A JP 34829396 A JP34829396 A JP 34829396A JP 3258921 B2 JP3258921 B2 JP 3258921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
optionally substituted
furyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34829396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182623A (ja
Inventor
弘幸 光寺
行雄 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP34829396A priority Critical patent/JP3258921B2/ja
Publication of JPH10182623A publication Critical patent/JPH10182623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3258921B2 publication Critical patent/JP3258921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、血糖および血中脂
質低下作用およびインスリン感受性増強作用を有し、糖
尿病治療剤として有用な2,4-オキサゾリジンジオン化合
物の製造法、および該化合物を製造する際の原料として
有用な化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】血糖および血中脂質低下作用を有し、糖
尿病治療剤として有用な2,4-オキサゾリジンジオン化合
物は、例えばEP-A 710659,EP-A 612743,WO-A 95/3145
4等に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記2,4-オキサゾリジ
ンジオン化合物を工業的規模で製造するにあたり、再現
性が必ずしも十分でないこと,カラムクロマトグラフィ
ーや低温反応を必要とする工程が多いこと,操作性の困
難な工程が含まれること,収率が十分には高くないなど
の多くの問題点を解決することが望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、 1)一般式(II)
【化6】 〔式中、Rはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素ま
たは複素環基を;Yは−CO−,−CH(OH)−また
は−NR3−(R3は置換されていてもよいC1-4アルキ
ル基を示す)で示される基を;mは0または1を;nは
0,1または2を;R1およびR4は同一又は異なって水
素原子またはC1-4アルキル基を;Aは2価のC1-7脂肪
族炭化水素基を;環Eはさらに1ないし2個の置換基を
有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される化合
物またはその塩を閉環反応に付すことを特徴とする一般
式(I)
【化7】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
物またはその塩の製造法; 2)一般式(II)で表される化合物またはその塩; 3)5−[4−[2−(2−フリル)−5−メチル−4
−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシフェニル]−
2−ヒドロキシペンタン酸またはその塩;および 4)(R)−(+)−5−[4−[2−(2−フリル)
−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−メト
キシフェニル]−2−ヒドロキシペンタン酸またはその
塩に関する。
【0005】一般式(I)〜(III)中、Rで表される
置換されていてもよい炭化水素基における炭化水素基と
しては、脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、脂環族
−脂肪族炭化水素基、芳香脂肪族炭化水素基、芳香族炭
化水素基が挙げられる。該脂肪族炭化水素基としては、
炭素数1〜8のもの、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec.−ブチ
ル、t.−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、t.−ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチ
ル、オクチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水素基
(例、アルキル基等)、およびエテニル、1−プロペニ
ル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3
−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ペンテ
ニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニ
ル、3−メチル−2−ブテニル、1−ヘキセニル、3−
ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘキセニ
ル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニル、1−
プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチ
ニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニ
ル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5−ヘ
キシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭素数
2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基(例、アルケニル基、
アルキニル基等)が挙げられる。該脂環族炭化水素基と
しては、炭素数3〜7のもの、例えばシクロプロピル、
シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素基
(例、シクロアルキル基等)および1−シクロペンテニ
ル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニル、1
−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3−シク
ロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シクロヘプ
テニル、3−シクロヘプテニル、2,4−シクロヘプタ
ジエニルなど炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水素基
(例、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基
等)が挙げられる。
【0006】該脂環族−脂肪族炭化水素基としては、上
記脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基とが結合したも
の(例、シクロアルキル−アルキル基、シクロアルケニ
ル−アルキル基、シクロアルキニル−アルキル基等)の
うち、炭素数4〜9のもの、例えばシクロプロピルメチ
ル、シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シク
ロペンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−
シクロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−
シクロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチ
ル、シクロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、
シクロヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙
げられる。該芳香脂肪族炭化水素基としては、炭素数7
〜13のもの、例えばベンジル、フェネチル、1−フェ
ニルエチル、3−フェニルプロピル、2−フェニルプロ
ピル、1−フェニルプロピル、α−ナフチルメチル、α
−ナフチルエチル、β−ナフチルメチル、β−ナフチル
エチルなどが挙げられる。該芳香族炭化水素基として
は、炭素数6〜14のもの、例えばフェニル、ナフチル
(α−ナフチル,β−ナフチル)などが挙げられる。
【0007】一般式(I)〜(III)中、Rで表される
置換されていてもよい複素環基における複素環基として
は、例えば1個の硫黄原子、窒素原子または酸素原子を
含む5〜7員複素環基、2〜4個の窒素原子を含む5〜
6員複素環基、1〜2個の窒素原子および1個の硫黄原
子または酸素原子を含む5〜6員複素環基が挙げられ、
これらの複素環基は2個以下の窒素原子を含む6員環、
ベンゼン環または1個の硫黄原子を含む5員環と縮合し
ていてもよい。このような複素環基の具体例としては、
例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、
2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニ
ル、6−ピリミジニル、3−ピリダジニル、4−ピリダ
ジニル、2−ピラジニル、2−ピロリル、3−ピロリ
ル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダ
ゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル、イソチアゾ
リル、イソオキサゾリル、2−チアゾリル、4−チアゾ
リル、5−チアゾリル、2−オキサゾリル、4−オキサ
ゾリル、5−オキサゾリル、1,2,4−オキサジアゾ
ール−5−イル、1,2,4−トリアゾ−ル−3−イ
ル、1,2,3−トリアゾ−ル−4−イル、テトラゾ−
ル−5−イル、ベンズイミダゾ−ル−2−イル、インド
−ル−3−イル、1H−インダゾ−ル−3−イル、1H
−ピロロ〔2,3−b〕ピラジン−2−イル、1H−ピ
ロロ〔2,3−b〕ピリジン−6−イル、1H−イミダ
ゾ〔4,5−b〕ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
〔4,5−c〕ピリジン−2−イル、1H−イミダゾ
〔4,5−b〕ピラジン−2−イル等が挙げられる。こ
れらの中でもオキサゾリル、チアゾリルおよびトリアゾ
リルが好ましい。一般式(I)〜(III)中、Rは好ま
しくは置換されていてもよい複素環基である。Rはさら
に好ましくは置換されていてもよいオキサゾリル基であ
る。
【0008】一般式(I)〜(III)中、Rで表される
炭化水素基および複素環基は、それぞれ置換可能な位置
に置換基を1〜3個有していてもよい。かかる置換基と
しては、例えば脂肪族鎖式炭化水素基、脂環式炭化水素
基、芳香族炭化水素基、芳香族複素環基、非芳香族複素
環基、ハロゲン原子、ニトロ基、置換されていてもよい
アミノ基、置換されていてもよいアシル基、置換されて
いてもよいヒドロキシル基、置換されていてもよいチオ
ール基、エステル化されていてもよいカルボキシル基が
挙げられる。該脂肪族鎖式炭化水素基としては、炭素数
1〜15の直鎖状または分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、
例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数2〜10のアルキニル基などが挙
げられる。アルキル基の好適な例としては、例えばメチ
ル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、sec.−ブチル、t.−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、t.−ペンチル、1−エチルプロピ
ル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチ
ル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、
2−エチルブチル、ヘキシル、ペンチル、オクチル、ノ
ニル、デシルなどが挙げられる。アルケニル基の好適な
例としては、例えばビニル、アリル、イソプロペニル、
1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブ
テニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1
−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニ
ル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニ
ル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2
−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−
ヘキセニルなどが挙げられる。アルキニル基の好適な例
としては、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロ
ピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、
1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4
−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−
ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニルなどが挙
げられる。
【0009】該脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜
12の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジ
エニル基などが挙げられる。シクロアルキル基の好適な
例としては、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シク
ロオクチル、ビシクロ〔2.2.1〕ヘプチル、ビシクロ
〔2.2.2〕オクチル、ビシクロ〔3.2.1〕オクチ
ル、ビシクロ〔3.2.2〕ノニル、ビシクロ〔3.3.
1〕ノニル、ビシクロ〔4.2.1〕ノニル、ビシクロ
〔4.3.1〕デシルなどが挙げられる。シクロアルケニ
ル基の好適な例としては、例えば2−シクロペンテン−
1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロ
ヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルな
どが挙げられる。シクロアルカジエニル基の好適な例と
しては、例えば2,4−シクロペンタジエン−1−イ
ル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シ
クロヘキサジエン−1−イルなどが挙げられる。該芳香
族炭化水素基としては炭素数6〜14のもの、例えばフ
ェニル、ナフチル、アントリル、フェナントリル、アセ
ナフチレニルなどが挙げられ、なかでもフェニル、1−
ナフチル、2−ナフチルなどが好ましい。
【0010】該芳香族複素環基の好適な例としては、例
えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソ
オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾ
リル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,
2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリ
ル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4
-チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,
3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾ
リル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジ
ニル、トリアジニルなどの芳香族単環式複素環基;例え
ばベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕
チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−インダ
ゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、
1,2−ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、
1,2−ベンゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾ
リル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾ
リニル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニ
ル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カル
ボリニル、β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アク
リジニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェ
ナジニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェ
ナトリジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピ
ロロ〔1,2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−
a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミ
ダゾ〔1,5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピ
リダジニル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,
2,4−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−
トリアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニルなどの芳香族縮
合複素環基などが挙げられる。
【0011】該非芳香族複素環基の好適な例としては、
例えばオキシラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チ
エタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラ
ニル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロリジノ、ピ
ペリジノ、モルホリノなどが挙げられる。該ハロゲン原
子の例としてはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素が挙げ
られ、とりわけフッ素および塩素が好ましい。該置換さ
れていてもよいアミノ基としては、炭素数1〜10のア
ルキル、炭素数2〜10のアルケニル、炭素数1〜10
のアシルまたは芳香族基によりモノ−もしくはジ−置換
されていてもよいアミノ基が挙げられる。置換されたア
ミノ基としては、例えばメチルアミノ、ジメチルアミ
ノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジブチルアミノ、
ジアリルアミノ、シクロヘキシルアミノ、アセチルアミ
ノ、プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニル
アミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ等が挙げられ
る。
【0012】該置換されていてもよいアシル基におい
て、アシル基としては、(i)ホルミルの他、(ii)例えば
炭素数1〜10のアルキル、炭素数2〜10のアルケニ
ルまたは炭素数6〜12の芳香族基がカルボニル基と結
合したもの(例、アセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブ
タンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘ
キサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロト
ニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニ
コチノイル等)が挙げられる。置換されたアシルとして
は、前記アシル基に例えば炭素数1〜3のアルキル、炭
素数1〜3のアルコキシ、ハロゲン(例、塩素,フッ
素,臭素など)、ニトロ、ヒドロキシル、アミノなどが
置換したものが挙げられる。
【0013】該置換されていてもよいヒドロキシル基に
おいて、置換されたヒドロキシル基としては、例えばア
ルコキシ、アルケニルオキシ、アラルキルオキシ、アシ
ルオキシ、アリールオキシなどが挙げられる。アルコキ
シの好適な例としては、炭素数1〜10のもの、例えば
メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチ
ルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオ
キシ、シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロ
ヘキシルオキシなどが挙げられる。アルケニルオキシの
好適な例としては、炭素数2〜10のもの、例えばアリ
ル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−ペンテニル
オキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロペンテニル
メトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシなどが挙げら
れる。アラルキルオキシの好適な例としては、炭素数7
〜10のもの、例えばベンジルオキシ、フェネチルオキ
シなどが挙げられる。アシルオキシの好適な例として
は、炭素数2〜4のアルカノイルオキシ(例、アセチル
オキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブ
チリルオキシなど)などが挙げられる。アリールオキシ
の好適な例としては、炭素数6〜14のもの、例えばフ
ェノキシ、4−クロロフェノキシなどが挙げられる。
【0014】該置換されていてもよいチオール基として
は、例えばアルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチオ
などが挙げられる。アルキルチオの好適な例としては、
炭素数1〜10のアルキルチオ、例えばメチルチオ、エ
チルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチ
オ、イソブチルチオ、sec.−ブチルチオ、t.−ブチルチ
オ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチ
オ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチオ、シクロ
ブチルチオ、シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ
などが挙げられる。アラルキルチオの好適な例として
は、炭素数7〜10のもの、例えばベンジルチオ、フェ
ネチルチオなどが挙げられる。アシルチオの好適な例と
しては、炭素数2〜4のアルカノイルチオ、例えばアセ
チルチオ、プロピオニルチオ、ブチリルチオ、イソブチ
リルチオなどが挙げられる。
【0015】該エステル化されていてもよいカルボキシ
ル基において、エステル化されたカルボキシル基として
は、例えば炭素数2〜5のアルコキシカルボニル(例え
ばメトキシカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキ
シカルボニル,ブトキシカルボニルなど),炭素数8〜
10のアラルキルオキシカルボニル(例えばベンジルオ
キシカルボニルなど),炭素数7〜15のアリールオキ
シカルボニル(例えばフェノキシカルボニル,p−トリ
ルオキシカルボニルなど)などが挙げられる。Rで示さ
れる炭化水素基上および複素環基上の置換基の中でもフ
ェニル、ナフチル、フリル、チエニル、C1-3アルキル
が特に好ましい。
【0016】一般式(I)〜(III)中、Rで表される
炭化水素基および複素環基上の置換基は、それらが脂環
式炭化水素基,芳香族炭化水素基,芳香族複素環基,非
芳香族複素環基であるときは、さらにそれぞれ適当な置
換基を1個以上、好ましくは1〜3個有していてもよ
く、該置換基としては、例えば炭素数1〜6のアルキル
基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭素数2〜6のアル
キニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6
〜14の芳香族炭化水素基(例、フェニル,ナフチルな
ど)、芳香族複素環基(例、チエニル,フリル,ピリジ
ル,オキサゾリル,チアゾリルなど)、非芳香族複素環
基(例、テトラヒドロフリル,モルホリノ,ピペリジ
ノ,ピロリジノ,ピペラジノなど)、炭素数7〜9のア
ラルキル基、アミノ基、N−モノ(C1-4)アルキルア
ミノ基、N,N−ジ(C1-4)アルキルアミノ基、炭素
数2〜8のアシルアミノ基(例、アセチルアミノ,プロ
ピオニルアミノ,ベンゾイルアミノなど)、アミジノ
基、炭素数2〜8のアシル基、カルバモイル基、N−モ
ノ(C1-4)アルキルカルバモイル基、N,N−ジ(C
1-4)アルキルカルバモイル基、スルファモイル基、N
−モノ(C1-4)アルキルスルファモイル基、N,N−
ジ(C1-4)アルキルスルファモイル基、カルボキシル
基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ヒドロキ
シル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5の
アルケニルオキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキルオ
キシ基、炭素数7〜9のアラルキルオキシ基、炭素数6
〜14のアリールオキシ基(例、フェニルオキシ,ナフ
チルオキシなど)、メルカプト基、炭素数1〜4のアル
キルチオ基、炭素数7〜9のアラルキルチオ基、炭素数
6〜14のアリールチオ基(例、フェニルチオ,ナフチ
ルチオなど)、スルホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ
基、ニトロソ基、ハロゲン(例、フッ素,塩素,臭素,
ヨウ素)などが挙げられる。一般式(I)〜(III)
中、Rはさらに好ましくはフェニル,ナフチル,フリ
ル,チエニルおよびC1-3アルキル基から選ばれる1〜
3個の置換基を有していてもよいオキサゾリル,チアゾ
リルまたはトリアゾリル基である。一般式(I)〜(II
I)中、Rは特に好ましくはフェニル,ナフチル,フリ
ル,チエニルおよびC1-3アルキル基から選ばれる1〜
3個の置換基を有していてもよいオキサゾリル基であ
る。
【0017】一般式(I)〜(IV)中、R1,R4または
5で示されるC1-4アルキル基としては、メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,se
c.−ブチル,t.−ブチルが挙げられる。R1およびR5
しては水素原子が好ましい。R4としては、C1-4アルキ
ル基が好ましい。mは0または1を示すが0が好まし
い。nは0,1または2を示すが0または1が好ましく
0が最も好ましい。Yは−CO−,−CH(OH)−ま
たは−NR3−を示すが、−CH(OH)−または−N
3−が好ましい。R3で示される置換されていてもよい
1-4アルキル基において、C1-4アルキル基としては、
前記したR1,R4またはR5で示されるC1-4アルキル基
と同様のものが用いられる。また、その置換基として
は、例えばハロゲン原子(例、フッ素,塩素,臭素,ヨ
ウ素),炭素数1〜4のアルコキシ基(例えばメトキ
シ,エトキシ,プロポキシ,ブトキシ,イソブトキシ,
sec.−ブトキシ,t.−ブトキシなど),ヒドロキシル
基,ニトロ基,炭素数1〜4のアシル基(例えばホルミ
ル,アセチル,プロピオニルなど)などが挙げられる。
【0018】一般式(I)〜(III)中、Aで示される
2価のC1-7脂肪族炭化水素基は直鎖状、分枝状のいず
れでもよく、また飽和不飽和のいずれでもよい。その具
体例としては、例えば−CH2−,−CH(CH3)−,−(CH2)2
−,−CH(C2H5)−,−(CH2)3−,−(CH2)4−,−(CH2)5
−,−(CH2)6−,−(CH2)7−の飽和のもの、例えば−CH
=CH−,−C(CH3)=CH−,−CH=CH−CH2−,−C(C2H5)
=CH−,−CH2−CH=CH−CH2−,−CH2−CH2−CH=CH−
CH2−,−CH=CH−CH=CH−CH2−,−CH=CH−CH=CH−
CH=CH−CH2−などの不飽和のものが挙げられる。なか
でも炭素数1〜4の飽和のものが好ましく、−CH2−ま
たは−(CH2)2−がさらに好ましい。Aは特に好ましくは
−(CH2)2−である。
【0019】一般式(I)〜(III)中、環Eは置換可
能な任意の位置に1ないし2個の置換基を有する。この
ような置換基としては、アルキル基、置換されていても
よいヒドロキシル基,ハロゲン原子,置換されていても
よいアシル基,ニトロ基および置換されていてもよいア
ミノ基が挙げられる。これらは、いずれもRで示される
炭化水素基および複素環基の置換基として述べたものと
同様のものが用いられる。環Eすなわち部分構造式
【化8】 〔式中、R2は置換されていてもよいヒドロキシル基,
ハロゲン原子,置換されていてもよいアシル基,ニトロ
基または置換されていてもよいアミノ基を示す。〕を示
す。R2で示される置換されていてもよいヒドロキシル
基,ハロゲン原子,置換されていてもよいアシル基,お
よび置換されていてもよいアミノ基としては、いずれも
Rで示される炭化水素基および複素環基の置換基として
述べたものと同様のものが挙げられる。R2は、好まし
くは置換されていてもよいヒドロキシル基またはハロゲ
ン原子である。R2は、さらに好ましくは置換されてい
てもよいヒドロキシル基であり、特に好ましくはC1-4
アルコキシ基である。
【0020】一般式(I)〜(III)で表される化合物
(以下、化合物(I)〜(III)と略記する)の好まし
い例としては、例えば、Rがフェニル,ナフチル,フリ
ル,チエニルおよびC1-3アルキルから選ばれる1ない
し2個の置換基で置換されていてもよいオキサゾリル
基;mが0;nが0または1;R1が水素原子;環Eす
なわち部分構造式
【化9】 かつR2がC1-4アルコキシ基;Aが−(CH2)2−である化
合物が挙げられる。
【0021】化合物(I)〜(III)に関し、それぞれ
の有する不斉炭素に基づく(R)−体、(S)−体の光
学活性体が存在する。化合物(I)〜(III)は、これ
らの光学活性体およびラセミ体を含む。
【0022】化合物(I)の好ましい具体例としては、
例えば(R)−(+)−5−[3−[4−[2−(2−
フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−
3−メトキシフェニル]プロピル]−2,4−オキサゾ
リジンジオンが挙げられる。化合物(II)の好ましい具
体例としては、例えば(R)−(+)−2−エトキシカ
ルボニルオキシ−5−[4−[2−(2−フリル)−5
−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシ
フェニル]ペンタン酸アミドが挙げられる。化合物(II
I)の好ましい具体例としては、例えば5−[4−[2
−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメト
キシ]−3−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシペン
タン酸が挙げられ、特に(R)−(+)−5−[4−
[2−(2−フリル)−5−メチル−4−オキサゾリル
メトキシ]−3−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシ
ペンタン酸が好ましい。
【0023】化合物(I)〜(III)の塩としては、薬
学的に許容される塩が好ましく、例えば無機塩基との
塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩
基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。無機
塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリウム塩、
カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグ
ネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびにアルミ
ニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。有機塩基
との塩の好適な例としては、例えばトリメチルアミン、
トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタノールア
ミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジ
シクロヘキシルアミン、N,N'-ジベンジルエチレンジ
アミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な
例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リ
ン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例
としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマ
ール酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コ
ハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、p-トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。
塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアル
ギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。
酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えばアスパ
ラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。
【0024】化合物(I)またはその塩は、化合物(I
I)またはその塩を閉環反応に付すことにより製造され
る。本反応は、化合物(II)またはその塩を、有機溶媒
中、塩基と接触させることにより行われる。有機溶媒
は、反応を阻害しないものであればよく、具体的には、
メチルアルコール,エチルアルコール,プロピルアルコ
ール,イソプロピルアルコールなどのアルコール類;ジ
エチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジオキサ
ン,テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類;酢
酸エチルなどのエステル類;アセトン,メチルエチルケ
トンなどのケトン類;クロロホルム,ジクロロメタン,
1,2-ジクロロエタン,1,1,2,2-テトラクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン,トルエン,キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミン類;
ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;アセト
ニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの
有機溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用い
てもよい。有機溶媒は、特に好ましくはエチルアルコー
ル,THFまたはDMFである。また、有機溶媒中の化合
物(II)またはその塩の濃度は、例えば1〜50(w/
w)%、好ましくは5〜20(w/w)%である。塩基と
しては、例えば水素化ナトリウムなどの水素化アルカリ
金属;ナトリウムメトキシド,ナトリウムt-ブトキシ
ド,カリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属C1-4
ルコキシド;トリエチルアミン,トリn-ブチルアミ
ン,1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ-7-エン(DB
U),ピリジン,4-ジメチルアミノピリジンなどのアミ
ン類などが挙げられ、なかでもカリウムt-ブトキシド,
トリエチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、例えば
化合物(II)またはその塩に対し、1〜10当量である。
反応温度は、例えば-50〜100℃、好ましくは-30〜50℃
である。反応時間は、例えば10分〜20時間である。この
ようにして得られる化合物(I)またはその塩は、公知
の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、溶媒抽出、晶
出、再結晶、転溶、クロマトグラフィーなどにより単離
精製することができる。
【0025】なお、上記閉環反応および以下の原料化合
物や中間体を製造するための反応において、反応に用い
られる化合物が置換基としてアミノ基,カルボキシル
基,ヒドロキシル基を有する場合、これらの基にペプチ
ド化学などで一般的に用いられるような保護基が導入さ
れていてもよい。また、このような保護基は反応後に必
要に応じて除去してもよい。アミノ基の保護基として
は、例えば置換基を有していてもよいC1-6アルキルカ
ルボニル(例えば、ホルミル、メチルカルボニル、エチ
ルカルボニルなど)、フェニルカルボニル、C1-6アル
キル−オキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニルなど)、フェニルオキシカルボ
ニル(例えば、ベンズオキシカルボニルなど)、C7-10
アラルキルオキシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキ
シカルボニルなど)、トリチル、フタロイルなどが用い
られる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例え
ば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキ
ル−カルボニル(例えば、メチルカルボニル、エチルカ
ルボニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用
いられ、置換基の数は1ないし3個程度である。カルボ
キシル基の保護基としては、例えば置換基を有していて
もよいC1-6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチルなど)、フ
ェニル、トリチル、シリルなどが用いられる。これらの
置換基としては、ハロゲン原子(例えば、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキルカルボニル
(例えば、ホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボ
ニル、ブチルカルボニルなど)、ニトロ基などが用いら
れ、置換基の数は1ないし3個程度である。
【0026】ヒドロキシル基の保護基としては、例えば
置換基を有していてもよいC1-6アルキル(例えば、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
−ブチルなど)、フェニル、C7-10アラルキル(例え
ば、ベンジルなど)、C1-6アルキルカルボニル(例え
ば、ホルミル、メチルカルボニル、エチルカルボニルな
ど)、フェニルオキシカルボニル、C7-10アラルキルオ
キシ−カルボニル(例えば、ベンジルオキシカルボニル
など)、ピラニル、フラニル、シリルなどが用いられ
る。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例えば、
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、C1-6アルキル、
フェニル、C7-10アラルキル、ニトロ基などが用いら
れ、置換基の数は1ないし4個程度である。また、保護
基の導入および除去方法としては、それ自体公知または
それに準じる方法(例えば、プロテクティブ グループ
ス イン オーガニックケミストリー、J. F. W. McOmi
eら、プレネムプレス社に記載の方法)が用いられる。
保護基の除去方法としては、例えば酸、塩基、還元、紫
外光、ヒドラジン、フェニルヒドラジン、N−メチルジ
チオカルバミン酸ナトリウム、テトラブチルアンモニウ
ムフルオリド、酢酸パラジウムなどで処理する方法が用
いられる。
【0027】化合物(II)またはその塩は、例えば化合
物(III)またはその塩を、所望により加水分解した
後、一般式(IV)で表される化合物(以下、化合物(I
V)と略記する)およびアンモニアと反応させることに
より製造される。一般式(IV)において、Xで示される
ハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素およ
びヨウ素が挙げられ、なかでも塩素および臭素が好まし
い、
【0028】化合物(III)において、R5がC1-4アル
キル基である場合、まず、加水分解により、R5が水素
原子である化合物を製造し、これを次の反応に付すこと
が好ましい。加水分解は、例えばアルコール類中、塩基
と接触させ、ついで酸と接触させることによって行われ
る。アルコール類としては、例えばメチルアルコール,
エチルアルコール,プロピルアルコール,イソプロピル
アルコールなどが挙げられ、なかでもエチルアルコール
が好ましい。アルコール類中の化合物(III)またはそ
の塩の濃度は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5
〜30(w/w)%である。塩基としては,例えば水酸化
ナトリウム,水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金
属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アルカリ金属;
炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの炭酸アルカリ金
属;ナトリウムメトキシド,ナトリウムt-ブトキシド,
カリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属C1-4アルコ
キシドなどが挙げられ、なかでも水酸化ナトリウムが好
ましい。塩基の使用量は、例えば化合物(III)または
その塩に対し、1〜10当量である。酸としては、例えば
塩酸,臭化水素酸,硫酸,酢酸などが挙げられ、なかで
も塩酸が好ましい。酸の使用量は、例えば化合物(II
I)またはその塩に対し、1〜10当量である。反応温度
は、例えば-10〜100℃、好ましくは0〜80℃である。反
応時間は、例えば30分〜10時間である。このように加水
分解を行うことにより、R5が水素原子である化合物(I
II)またはその塩を製造することができる。
【0029】R5が水素原子である化合物(III)または
その塩と化合物(IV)との反応は、有機溶媒中、塩基の
存在下に行われる。有機溶媒は、反応を阻害しないもの
であればよく、具体的には、ジエチルエーテル,ジイソ
プロピルエーテル,ジオキサン,テトラヒドロフラン
(THF)などのエーテル類;酢酸エチルなどのエステル
類;アセトン,メチルエチルケトンなどのケトン類;ク
ロロホルム,ジクロロメタン,1,2-ジクロロエタン,1,
1,2,2-テトラクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
類;ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化水
素類;ピリジンなどのアミン類;ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセトニトリ
ルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの有機溶
媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよ
い。有機溶媒は、特に好ましくはTHFである。また、有
機溶媒中の化合物(III)またはその塩の濃度は、例え
ば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/w)%で
ある。化合物(IV)の好適な例としては、クロロ炭酸メ
チル,クロロ炭酸エチル,クロロ炭酸プロピル,クロロ
炭酸イソプロピル,クロロ炭酸ブチル,ブロモ炭酸メチ
ル,ブロモ炭酸エチル,ブロモ炭酸プロピル,ブロモ炭
酸イソプロピル,ブロモ炭酸ブチルなどが挙げられ、な
かでもクロロ炭酸エチルが好ましい。化合物(IV)の使
用量は、例えば化合物(III)またはその塩に対し、2〜
10当量である。塩基としては、例えばトリエチルアミ
ン,トリn-ブチルアミン,1,8-ジアザビシクロ[5.4.
0]ウンデセ-7-エン(DBU),ピリジン,4-ジメチルア
ミノピリジンなどのアミン類が挙げられ、なかでもトリ
エチルアミンが好ましい。塩基の使用量は、例えば化合
物(III)またはその塩に対し、2〜10当量である。反応
温度は、例えば-60〜100℃、好ましくは-20〜50℃であ
る.反応時間は、例えば30分〜10時間である。
【0030】上記したR5が水素原子である化合物(II
I)またはその塩と化合物(IV)との反応液中にアンモ
ニアを添加して反応させ、化合物(II)またはその塩を
製造する。アンモニアは、通常水溶液として用いられ
る。この場合、アンモニアの水溶液中の濃度は、例えば
5〜20%である。反応温度は、例えば-60〜100℃、好ま
しくは-10〜50℃である.反応時間は、例えば30分〜10
時間である。このようにして得られる化合物(II)また
はその塩は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃
縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、クロマトグラフィ
ーなどにより単離精製することができる。
【0031】化合物(II)またはその塩を製造する際に
原料として用いられる化合物(III)またはその塩は、
例えば次のようにして製造することができる。
【化10】 〔式中、R6はC1-4アルキル基をその他の記号は前記と
同意義を示す〕 上記R6で示されるC1-4アルキル基は、前記したR1
4またはR5で示されるC1-4アルキル基と同意義を示
す。
【0032】化合物(VII)と化合物(VIII)との反応
は、アルコール類中、塩基の存在下に行われる。アルコ
ール類としては、化合物(III)またはその塩を加水分
解する際に用いたアルコール類と同様のものが用いられ
る。アルコール類中の化合物(VII)の濃度は、例えば1
〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/w)%であ
る。塩基としては、例えば水素化ナトリウムなどの水素
化アルカリ金属;ナトリウムメトキシド,ナトリウムt-
ブトキシド,カリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属
1-4アルコキシドなどが挙げられ、なかでもカリウムt
-ブトキシドが好ましい。塩基の使用量は、例えば化合
物(VII)に対し、1〜5当量である。化合物(VIII)の
好適な例としては、シュウ酸ジメチル,シュウ酸ジエチ
ル,シュウ酸ジイソプロピルなどが挙げられ、なかでも
シュウ酸ジエチルが好ましい。化合物(VIII)の使用量
は、例えば化合物(VII)に対し、1〜10当量である。反
応温度は、例えば-10〜100℃、好ましくは10〜80℃であ
る。反応時間は、例えば30分〜10時間である。
【0033】化合物(VI)の脱炭酸反応は、化合物(V
I)を反応を阻害しない溶媒中で加熱することによって
行われる。反応を阻害しない溶媒としては、例えば水;
ジメチルスルホキシド(DMSO)などのスルホキシド類;ジ
メチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,N-メチル
ピペリドンなどのアミド類;ベンゼン,トルエン,キシ
レンなどの芳香族炭化水素類などが挙げられる。これら
の溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いて
もよい。溶媒は、特に好ましくは水,DMSOである。溶媒
中の化合物(VI)の濃度は、例えば1〜50(w/w)
%、好ましくは5〜20(w/w)%である。反応温度
は、例えば50〜200℃、好ましくは80〜150℃である。反
応時間は、例えば30分〜20時間である。
【0034】化合物(V)の還元反応は、例えばEP-A 7
10659,EP-A 612743,特願平08-282186,特願平08-2821
87に記載の方法あるいはこれに準ずる方法にしたがって
行われる。該還元反応は、好ましくは特開昭64-68387に
記載されたルテニウム−ホスフィン錯体の存在下に接触
還元することによって行われる。
【0035】Aが-(CH)2-である化合物(VII)は、例え
ば次のようにして製造することができる。
【化11】 〔式中、Mは脱離基を、その他の記号は前記と同意義を
示す〕 Mで表される脱離基としては、例えばハロゲン原子
(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素);メタンスルホニ
ルオキシなどのC1-4アルキルスルホニルオキシ基;ベ
ンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキ
シなどのC6-10アリールスルホニルオキシ基などが挙げ
られる。
【0036】本反応は、反応を阻害しない溶媒中、塩基
の存在下に行われる。反応を阻害しない溶媒としては、
例えば水;メチルアルコール,エチルアルコール,プロ
ピルアルコール,イソプロピルアルコールなどのアルコ
ール類;ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,
ジオキサン,テトラヒドロフランなどのエーテル類;酢
酸エチルなどのエステル類;アセトン,メチルエチルケ
トンなどのケトン類;クロロホルム,ジクロロメタン,
1,2-ジクロロエタン,1,1,2,2-テトラクロロエタンなど
のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン,トルエン,キシレ
ンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミン類;
ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;アセト
ニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。これらの
溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用いても
よい。溶媒は、特に好ましくはエチルアルコール,アセ
トニトリルまたはジメチルホルムアミドである。溶媒中
の化合物(IX)の濃度は、例えば1〜50(w/w)%、
好ましくは5〜30(w/w)%である。塩基としては、
例えば水酸化ナトリウム,水酸化カリウムなどの水酸化
アルカリ金属;炭酸水素ナトリウムなどの炭酸水素アル
カリ金属;炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの炭酸ア
ルカリ金属;ナトリウムメトキシド,ナトリウムt-ブト
キシド,カリウムt-ブトキシドなどのアルカリ金属C
1-4アルコキシド;トリエチルアミン,1,8-ジアザビシ
クロ[5,4,0]ウンデセ-7-エン(DBU),ピリジン,4-ジ
メチルアミノピリジンなどのアミン類が挙げられ、なか
でも炭酸カリウムが好ましい。塩基の使用量は、例えば
化合物(IX)に対し、1〜5当量である。化合物(VIII)
の使用量は、例えば化合物(IX)に対し、1〜5当量であ
る。反応温度は、例えば0〜200℃、好ましくは30〜100
℃である。反応時間は、例えば10分〜20時間である。
【0037】上記化合物(IX)は、例えば次のようにし
て製造することができる。
【化12】 〔式中、R7は保護基を、R8はC1-4アルキル基を、
M’は脱離基を、その他の記号は前記と同意義を示す〕
【0038】R7で表される保護基としては、例えばメ
チル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,イソ
ブチル,sec.-ブチル,t.-ブチルなどのC1-4アルキル
基;フェニル,ナフチルなどのC6-10アリール基;ベン
ジル,フェニルエチル,ナフチルメチルなどのC7-12
アラルキル基などが挙げられる。R8で示されるC1-4
ルキル基は、前記したR1,R4またはR5で示されるC
1-4アルキル基と同意義を示す。M’で表される脱離基
は、前記したMで表される脱離基と同意義を示す。
【0039】まず、化合物(XIII)を、還元反応に付
し、化合物(XII)を製造する。還元反応は、例えばエ
ーテル類とアルコール類との混合溶媒中、ホウ素系還元
剤を用いて行われる。エーテル類としては、例えばジエ
チルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジオキサン,
テトラヒドロフラン,ジメトキシメタン,ジメトキシエ
タンなどが挙げられ、なかでもテトラヒドロフランが好
ましい。アルコール類としては、例えばメチルアルコー
ル,エチルアルコール,プロピルアルコール,イソプロ
ピルアルコールなどが挙げられ、なかでもメチルアルコ
ールが好ましい。上記したエーテル類とアルコール類
は、任意の割合で混合して用いることができる。また、
エーテル類とアルコール類との混合溶媒中の化合物(XI
II)の濃度は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5
〜20(w/w)%である。ホウ素系還元剤としては、例
えば水素化ホウ素ナトリウム,水素化ホウ素リチウム,
トリメトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどが挙げられ、
なかでも水素化ホウ素ナトリウムが好ましい。ホウ素系
還元剤の使用量は、例えば化合物(XIII)に対し、1〜1
0当量である。反応温度は、例えば-10〜100℃、好まし
くは30〜80℃である。反応時間は、例えば30分〜10時間
である。
【0040】本還元反応は、ルイス酸の存在下に行うこ
とが好ましく、該ルイス酸を用いることにより、化合物
(XII)の収率が向上する。ルイス酸としては、例えば
塩化アルミニウム,塩化コバルト,塩化亜鉛,塩化チタ
ン,三フッ化ホウ素-エーテル錯体などが挙げられ、な
かでも塩化コバルトが好ましい。ルイス酸の使用量は、
例えば化合物(XIII)に対し、0.01〜5当量である。ル
イス酸を用いる場合、還元反応を2段階で行ってもよ
い。すなわち、化合物(XIII)を、エーテル類とアルコ
ール類との混合溶媒中、ホウ素系還元剤を用いて還元し
た後、得られる反応液を濃縮し、濃縮物をエーテル類と
アルコール類との混合溶媒中、ルイス酸存在下にホウ素
系還元剤を用いて還元してもよい。
【0041】ついで、得られる化合物(XII)を有機溶
媒中、塩基の存在下に、スルホニル化剤あるいはハロゲ
ン化剤と反応させ、化合物(XI)を製造する。有機溶媒
としては、反応を阻害しないものであればよく、具体的
にはジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジオ
キサン,テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル
類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトン,メチルエ
チルケトンなどのケトン類;クロロホルム,ジクロロメ
タン,1,2-ジクロロエタン,1,1,2,2-テトラクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミ
ン類;ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;
アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。こ
れらの溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合して用
いてもよい。有機溶媒は、特に好ましくはテトラヒドロ
フラン,酢酸エチルまたはジクロロメタンである。有機
溶媒中の化合物(XII)の濃度は、例えば1〜50(w/
w)%、好ましくは5〜20(w/w)%である。塩基と
しては、化合物(II)またはその塩から化合物(I)ま
たはその塩を製造する際に用いた塩基と同様のものが挙
げられる。塩基の使用量は、例えば化合物(XII)に対
し、1〜5当量である。スルホニル化剤としては、例えば
メタンスルホニルクロライド,p-トルエンスルホニル
クロライドなどが挙げられ、なかでもメタンスルホニル
クロライドが好ましい。該スルホニル化剤の使用量は、
例えば化合物(XII)に対し、1〜10当量である。ハロゲ
ン化剤としては、例えば塩化チオニル,塩化スルフリ
ル,オキシ塩化リン,トリフェニルフォスフィン塩素錯
体などが挙げられ、なかでも塩化チオニルが好ましい。
該ハロゲン化剤の使用量は、例えば化合物(XII)に対
し、1〜10当量である。反応温度は、例えば-10〜100
℃、好ましくは0〜80℃である。反応時間は、例えば10
分〜10時間である。
【0042】化合物(XI)は、ジメチルホルムアミドな
どのアミド類中、シアン化物と反応させて、化合物
(X)を製造する。アミド類中の化合物(XI)の濃度
は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜30(w/
w)%である。シアン化物としては、例えばシアン化ナ
トリウム,シアン化カリウムなどのアルカリ金属シアン
化物;およびシアン化銅などのアルカリ土類金属シアン
化物が挙げられる。シアン化物は、好ましくはアルカリ
金属シアン化物であり、とりわけシアン化ナトリウムが
好ましい。シアン化物の使用量は、例えば化合物(XI)
に対し、1〜5当量である。また、シアン化物は、粉末状
のものを用いることが好ましい。反応温度は、例えば0
〜200℃、好ましくは30〜100℃である。反応時間は、例
えば30分〜10時間である。
【0043】このようにして得られる化合物(X)を、
アルコール類中、酸と接触させることにより、化合物
(IX)が製造される。アルコール類としては、化合物
(XIII)から化合物(XII)を製造する際に用いたアル
コール類と同様のものが挙げられ、なかでもエチルアル
コールが好ましい。該アルコール類中の化合物(X)の
濃度は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜30
(w/w)%である。酸としては、例えば塩酸,硫酸な
どの無機酸が挙げられ、なかでも塩酸が好ましく、とり
わけ塩酸ガスが好ましい。酸の使用量は、例えば化合物
(X)に対し、1〜20当量である。反応温度は、例えば-
10〜100℃、好ましくは10〜100℃である。反応時間は、
例えば30分〜10時間である。化合物(X)中のR7がベ
ンジルであり、酸として塩酸を用いる場合、副生物とし
てベンジルクロライドが生成する。このベンジルクロラ
イドは、還元反応によりトルエンとし、さらに反応液を
濃縮することにより除去することができる。該還元反応
は、例えば後述の化合物(XIV)の還元反応と同様にし
て行うことができる。
【0044】Aが-(CH)2-である化合物(VII)は、例え
ば以下の方法によっても製造することができる。
【化13】 〔式中、R9はC1-4アルキル基を、R10はC1-4アルキ
ル基またはC6-12アリール基を、Qはハロゲン原子を、
その他の記号は前記と同意義を示す〕 R9またはR10で表されるC1-4アルキル基は、前記した
1,R4またはR5で示されるC1-4アルキル基と同意義
を示す。R10で表されるC6-12アリール基としては、例
えばフェニル,ナフチルなどが挙げられる。Qで表され
るハロゲン原子としては、例えばフッ素、塩素、臭素お
よびヨウ素が挙げられ、なかでも塩素が好ましい。
【0045】まず、化合物(XVII)と化合物(XV)また
は化合物(XVI)とを有機溶媒中、塩基の存在下に反応
させて、化合物(XIV)を製造する。有機溶媒として
は、反応を阻害しないものであればよく、具体的には、
ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジオキサ
ン,テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル類;酢
酸エチルなどのエステル類;ベンゼン,トルエン,キシ
レンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミン
類;ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;
アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。こ
れらの有機溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合し
て用いてもよい。有機溶媒は、特に好ましくはTHFまた
はDMFである。有機溶媒中の化合物(XVII)の濃度
は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/
w)%である。化合物(XV)の好適な例としては、ジエ
チルホスホノ酢酸エチルなどが挙げられる。化合物(X
V)の使用量は、例えば化合物(XVII)に対し、1〜10当
量である。化合物(XVI)の好適な例としては、エトキ
シカルボニルメチルトリフェニルホスホニウムクロライ
ド,エトキシカルボニルメチルトリ-n-ブチルホスホニ
ウムブロマイドなどが挙げられ、とりわけエトキシカル
ボニルメチルトリフェニルホスホニウムクロライドが好
ましい。化合物(XVI)の使用量は、例えば化合物(XVI
I)に対し、1〜10当量である。塩基としては、例えば水
素化ナトリウムなどの水素化アルカリ金属;ナトリウム
メトキシド,ナトリウムt-ブトキシド,カリウムt-ブト
キシドなどのアルカリ金属C1-4アルコキシドなどが挙
げられ、なかでもカリウムt-ブトキシドが好ましい。塩
基の使用量は、例えば化合物(XVII)に対し、1〜10当
量である。反応温度は、例えば-50〜100℃、好ましくは
0〜80℃である。反応時間は、例えば10分〜10時間であ
る。
【0046】このようにして得られた化合物(XIV)を
還元反応に付し、化合物(VII)を製造する。還元反応
は、例えば有機溶媒中、パラジウム炭素触媒の存在下で
水素添加することにより行われる。有機溶媒は、反応を
阻害しないものであればよく、具体的にはメチルアルコ
ール,エチルアルコール,プロピルアルコール,イソプ
ロピルアルコールなどのアルコール類;ジエチルエーテ
ル,ジイソプロピルエーテル,ジオキサン,テトラヒド
ロフラン(THF)などのエーテル類;酢酸エチルなどの
エステル類;ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香
族炭化水素類;ピリジンなどのアミン類;ジメチルホル
ムアミドなどのアミド類;アセトニトリルなどのニトリ
ル類などが挙げられる。これらの有機溶媒は、その2種
以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。有機溶媒
は、特に好ましくはエチルアルコール,THFまたは酢酸
エチルである。有機溶媒中の化合物(XIV)の濃度は、
例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/w)
%である。パラジウム炭素触媒の使用量は、例えば化合
物(XIV)に対して、例えば1〜50(w/w)%、好まし
くは5〜20(w/w)%である。反応温度は、例えば-10
〜100℃、好ましくは30〜80℃である。反応時間は、例
えば30分〜10時間である。
【0047】化合物(XVII)は、例えば次のようにして
製造することができる。
【化14】 〔式中、R11はC1-4アルキル基またはC6-12アリール
基を、R12およびR13はC1-4アルキル基を、その他の
記号は前記と同意義を示す〕 R11、R12およびR13で表されるC1-4アルキル基は、
前記したR1,R4またはR5で示されるC1-4アルキル基
と同意義を示す。R11で表されるC6-12アリール基は、
上記R10で表されるC6-12アリール基と同意義を示す。
【0048】まず、化合物(XXII)と化合物(XIX)と
を有機溶媒中、塩基の存在下に反応させ、化合物(XVII
I)を製造する。有機溶媒としては、反応を阻害しない
ものであればよく、具体的には、ジエチルエーテル,ジ
イソプロピルエーテル,ジオキサン,テトラヒドロフラ
ン(THF)などのエーテル類;酢酸エチルなどのエステ
ル類;ベンゼン,トルエン,キシレンなどの芳香族炭化
水素類;ピリジンなどのアミン類;ジメチルホルムアミ
ド(DMF)などのアミド類;アセトニトリルなどのニ
トリル類などが挙げられる。これらの有機溶媒は、その
2種以上を適宜の割合で混合して用いてもよい。有機溶
媒は、特に好ましくはTHFまたはDMFである。有機溶
媒中の化合物(XXII)の濃度は、例えば1〜50(w/
w)%、好ましくは5〜20(w/w)%である。化合物
(XIX)の好適な例としては、メトキシメチルトリフェ
ニルホスホニウムクロライド,メトキシメチルトリ-n-
ブチルホスホニウムクロライドなどが挙げられ、とりわ
けメトキシメチルトリフェニルホスホニウムクロライド
が好ましい。化合物(XIX)の使用量は、例えば化合物
(XXII)に対し、1〜5当量である。塩基としては、例え
ば水素化ナトリウム,ナトリウムメトキシド,ナトリウ
ムt-ブトキシド,カリウムt-ブトキシドなどが挙げら
れ、なかでもカリウムt-ブトキシドが好ましい。塩基の
使用量は、例えば化合物(XXII)に対し、1〜10当量で
ある。反応温度は、例えば-50〜100℃、好ましくは20〜
80℃である。反応時間は、例えば30分〜10時間である。
【0049】ついで、化合物(XVIII)を、反応を阻害
しない溶媒中、酸と接触させることにより、化合物(XV
II)を製造する。反応を阻害しない溶媒としては、例え
ば水;メチルアルコール,エチルアルコール,プロピル
アルコール,イソプロピルアルコールなどのアルコール
類;ジエチルエーテル,ジイソプロピルエーテル,ジオ
キサン,テトラヒドロフラン(THF)などのエーテル
類;酢酸エチルなどのエステル類;アセトン,メチルエ
チルケトンなどのケトン類;クロロホルム,ジクロロメ
タン,1,2-ジクロロエタン,1,1,2,2-テトラクロロエタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン,トルエン,
キシレンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミ
ン類;ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド
類;アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられ
る。これらの溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合
して用いてもよい。溶媒は、特に好ましくは水,イソプ
ロピルアルコール,THF,酢酸エチルまたはジクロロメ
タンである。溶媒中の化合物(XVIII)の濃度は、例え
ば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/w)%で
ある。酸としては、例えばメタンスルホン酸,p-トル
エンスルホン酸,塩酸,硫酸などが挙げられ、なかでも
p-トルエンスルホン酸,塩酸が好ましい。酸の使用量
は、例えば化合物(XVIII)に対し、0.1〜10当量であ
る。反応温度は、例えば-10〜100℃、好ましくは30〜10
0℃である。反応時間は、例えば10分〜10時間である。
【0050】また、化合物(XXII)と化合物(XXI)と
を有機溶媒中、塩基の存在下に反応させ、化合物(XX)
を製造する。有機溶媒としては、反応を阻害しないもの
であればよく、具体的には、ジエチルエーテル,ジイソ
プロピルエーテル,ジオキサン,テトラヒドロフラン
(THF)などのエーテル類;ベンゼン,トルエン,キシ
レンなどの芳香族炭化水素類;ピリジンなどのアミン
類;ジメチルホルムアミド(DMF)などのアミド類;
アセトニトリルなどのニトリル類などが挙げられる。こ
れらの有機溶媒は、その2種以上を適宜の割合で混合し
て用いてもよい。有機溶媒は、特に好ましくはTHFまた
はDMFである。有機溶媒中の化合物(XXII)の濃度
は、例えば1〜50(w/w)%、好ましくは5〜20(w/
w)%である。塩基としては、例えば水素化ナトリウム
などの水素化アルカリ金属;ナトリウムメトキシド,ナ
トリウムt-ブトキシド,カリウムt-ブトキシドなどのア
ルカリ金属C1-4アルコキシドなどが挙げられ、なかで
もナトリウムメトキシドが好ましい。塩基の使用量は、
例えば化合物(XXII)に対し、1〜10当量である。化合
物(XXI)の使用量は、例えば化合物(XXII)に対し、1
〜5当量である。反応温度は、例えば-10〜100℃、好ま
しくは30〜80℃である。反応時間は、例えば30分〜10時
間である。
【0051】ついで、得られる化合物(XX)を、加水分
解反応および脱炭酸反応に付すことにより、化合物(XV
II)を製造する。ここで、加水分解反応は、化合物(II
I)またはその塩の加水分解と同様にして行われる。ま
た、脱炭酸反応は、前記した化合物(VI)の脱炭酸反応
と同様にして行われる。
【0052】化合物(I)またはその塩は、毒性が低く
安全で、血糖および血中脂質低下作用およびインスリン
感受性増強作用を有し、糖尿病治療剤として有用であ
る。化合物(I)またはその塩は、例えばEP-A 71065
9,EP-A 612743等に記載の方法〔薬効、投与対象、対象
疾患、投与量、投与経路、投与形態(剤形)〕により、
医薬として用いられる。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に参考例および実施例を挙げ
て本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら
に限定されるものではない.また、%は特記しない限り
重量%を、混合溶媒における()内の比率は容積比を示
す。光学活性体の光学純度は、鏡像体過剰率(%e.e.)
で評価した。該鏡像体過剰率は、以下に示す条件下での
高速液体クロマトグラフィーを用い、次式により求め
た。 鏡像体過剰率(%e.e.)=100×[(R)−(S)]
/[(R)+(S)] [式中、(R)および(S)は、鏡像体の絶対配置、お
よび各鏡像体の高速液体クロマトグラフィーにおける面
積を示す] (高速液体クロマトグラフィー条件) カラム:CHIRALPAK AD(ダイセル化学工業株式会社製)
(粒径:10μm; カラム径:4.6mm; カラム長:250m
m) 移動層:n-ヘキサン/2-プロパノール=80/20(v/v) 流速:0.5ml/min 温度:35℃ 検出:UV254nm
【0054】
【実施例】
参考例1 4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド 313.7g(2.0
6モル),ベンジルクロライド 312.9g(2.47モル),炭酸
カリウム 370g(2.68モル)をエチルアルコール(以下、Et
OHと略記する) 3.5Lに加え、加熱還流下に4時間反応さ
せた。反応終了後、反応液を減圧下に約半量まで濃縮
し、氷水 2.5Lを加え、酢酸エチル(2L×2)で抽出し
た。抽出液を水洗(1L×2)後、濃縮乾固した。残渣にジ
イソプロピルエーテル(以下、IPEと略記する)/n-ヘキ
サン(1:1)混合溶媒 1Lを加え、0〜5℃で2時間撹
拌した。析出した結晶をろ取し、これを冷IPE 500mlで
洗浄後、40℃で5時間真空乾燥し、4-ベンジルオキシ-3-
メトキシベンズアルデヒド 398.9g(収率79.9%)を得
た。(融点62〜63℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:9.84(1H, s, CHO), 7.5-7.3(6H,
m, benzenes'H), 6.99(1H, d, benzenes'H, J=8.10H
z), 5.25(2H, s, φ-CH2O-φ), 3.95(3H, s, φ-OCH3).
【0055】参考例2 参考例1で得られた4-ベンジルオキシ-3-メトキシベン
ズアルデヒド 420g(1.73モル),トリエチルホスホノ酢
酸 428.2 g(1.91モル)をジメチルホルムアミド(以下、D
MFと略記する) 1.7Lに加えた。得られる混合物に、10
℃以下でカリウムt-ブトキシド(以下、t-BuOKと略記す
る)232.9g(2.08モル)を加え、室温(20〜30℃)で30分
反応させた。反応混合物に氷水 3.4Lを加え、酢酸エチ
ル(2L×2)で抽出した。抽出液を水洗(1L×2)後、減圧
下に約800mlまで濃縮した。得られる濃縮物にIPE/n-ヘ
キサン(1:3)混合溶媒 1Lを加え、0〜10℃で2時間
撹拌した。析出した結晶をろ取し、これを冷IPE/n-ヘ
キサン(1:3)混合溶媒(500ml)で洗浄後、40℃で5時
間真空乾燥し、4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイヒ酸
エチル 455g(収率84.0%)を得た。(融点67℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:9.84(1H, d, φ-CH=CH-, J=16H
z), 7.5-7.3(5H, m, benzenes'H), 7.1-7.0(2H, m, ben
zenes'H), 6.9-6.8(1H, m, benzenes'H), 6.30(1H, d,
φ-CH=CH-, J=16Hz), 5.19(2H, s, φ-CH2O-φ), 4.26
(2H, q, -CH2-CH3,J=7.2Hz), 3.91(3H, s, φ-OCH3),
1.33(3H, t, -CH2-CH3, J=7.2Hz).
【0056】参考例3 4-ヒドロキシ-3-メトキシケイヒ酸 50.0g(0.257モル),
炭酸カリウム 88.8g(0.643モル,粉末状)をEtOH 380ml
に加え、加熱還流下に30分間撹拌した。得られる混合物
を穏やかに還流しながらベンジルクロライド 81.3g(0.6
43モル)を約1.5時間で滴下し、加熱還流下に3時間反応
させた。反応終了後、反応液を減圧下に約半量まで濃縮
し、水1Lを加えた後、酢酸エチル(500ml×2)で抽出し
た。抽出液を水洗(200ml×2) 後、減圧下に約120mlまで
濃縮した。得られる濃縮物にIPE/n-ヘキサン(1:
3)混合溶媒 150mlを加え、0〜10℃で2時間撹拌した。
析出した結晶をろ取し、これを冷IPE/n-ヘキサン
(1:3)混合溶媒 70mlで洗浄後、40℃で5時間真空乾
燥し、4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイヒ酸エチル 6
7.7g(収率84.3%)を得た。(融点67℃)
【0057】参考例4 参考例3で得られた4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイ
ヒ酸エチル 187.4g(0.60モル) 及び水素化ホウ素ナトリ
ウム 126.1g(90%, 3.0モル)をテトラヒドロフラン(以
下、THFと略記する) 1.7Lに加えた。混合物を窒素気流
下穏やかに加熱還流しながら、メチルアルコール(以
下、MeOHと略記する)650mlを約1.5時間で滴下し、加熱
還流下で4時間反応させた。反応終了後、反応液を減圧
下に約半量まで濃縮し、水 2Lを加えた後、酢酸エチル
(600ml×2)で抽出した。抽出液を水洗(300ml×3)後、約
400mlまで濃縮した。得られる濃縮物にIPE 400mlを加
え、0〜10℃で2時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、
これを冷IPE 200mlで洗浄後、40℃で5時間真空乾燥した
(第一結晶)。また、ろ液を約100mlまで濃縮し、得られ
る濃縮物にIPE 100mlを加え、0〜10℃で2時間撹拌し
た。析出した結晶をろ取し、これを冷IPE 50mlで洗浄
後、40℃で5時間真空乾燥した(第二結晶)。第一結晶お
よび第二結晶をあわせて、3-(4-ベンジルオキシ-3-メト
キシフェニル)プロピルアルコール 133.2g(収率81.5%)
を得た。(融点76℃)
【0058】参考例5 参考例3で得られた4-ベンジルオキシ-3-メトキシケイ
ヒ酸エチル 25.0g(0.08モル) 及び 水素化ホウ素ナトリ
ウム 16.8g(90%,0.44モル)をTHF 95m1に加えた。混合
物を窒素気流下穏やかに加熱還流しながら、MeOH 87ml
を約2.5時間で滴下し、加熱還流下に1時間反応させた。
反応終了後、反応液を減圧下に約半量まで濃縮し、水 1
50mlを加えた後、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。抽
出液を水洗(300ml×3)後、濃縮乾固した。残留物をTHF
250mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリウム 3.75g(90%,
0.089モル)を加えた。ついで、塩化コバルト6水和物
1.25gをMeOH 125mlに溶解して得られる溶液を2〜5℃で
約20分で滴下し、1時間反応させた。反応終了後、反応
液を冷却し、6N塩酸 50mlと水 370mlを加え、酢酸エチ
ル(100ml×2)で抽出した。抽出液を水洗(300ml×3)後、
濃縮乾固し、3-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフェニ
ル)プロピルアルコール 22g(収率100%)を油状物とし
て得た。
【0059】参考例6 参考例5で得られた3-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフ
ェニル)プロピルアルコール 382.8g(1.41モル) とトリ
エチルアミン 202g(2.0モル)を酢酸エチル 2.0Lに加え
た。得られる混合物に、メタンスルホニルクロライド 1
95.0g(1.7モル)を10〜15℃で約1時間で滴下し、ついで
同温度で1時間反応させた。反応終了後、水 2.0Lを加
え、有機層を分液し、水層を酢酸エチル500mlで抽出し
た。抽出液を合わせ、1N-HCl 700ml,水 700ml,飽和食
塩水 700ml,水 700mlで順次洗浄した。洗浄した抽出液
を約400mlまで濃縮し、IPE 400mlを加えて、0〜10℃で2
時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、これを冷IPE 10
0mlで洗浄後、40℃で5時間真空乾燥して、1-(4-ベンジ
ルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-メタンスルホニルプ
ロパン 348.2g(収率70.7%)を得た。(融点86〜87℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.5-7.3(5H, m, benzenes'H),
6.8-6.6(3H, m, benzenes'H), 5.13(2H, s, φ-CH2O-
φ), 4.22(2H, t, -CH2-OSO2-CH3, J=6.4Hz), 3.89(3H,
s, φOCH3), 2.99(3H, s, -CH2-OSO2-CH3), 2.69(2H,
t, φ-CH2-CH2-CH2-,J=7.8Hz), 2.05(2H, dd, φ-CH2-C
H2-CH2-, J=7.8Hz).
【0060】参考例7 参考例6で得られた1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフ
ェニル)-3-メタンスルホニルプロパン 175g(0.5モル),
シアン化ナトリウム 29.5g(0.60モル,粉末)をDMF 900m
lに加え、80℃で2時間反応させた。反応混合物に水 2.0
Lを加え、酢酸エチル(800ml×2)で抽出した。抽出液を
水洗(500ml×2)後、約200mlまで濃縮した。得られる濃
縮物にIPE 200mlを加え、0〜10℃で2時間撹拌した。析
出した結晶をろ取し、これを冷IPE 50mlで洗浄後、40℃
で5時間真空乾燥した(第一結晶)。また、ろ液を乾固近
くまで濃縮し、得られる濃縮物にIPE 100mlを加え、0〜
10℃で2時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、これを
冷IPE 20mlで洗浄後、40℃で5時間真空乾燥した(第二結
晶)。第一結晶および第二結晶をあわせて、1-(4-ベンジ
ルオキシ-3-メトキシフェニル)-3-シアノプロパン 131.
7g(収率93.7%)を得た。(融点78〜79℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.5-7.3(5H, m, benzenes'H),
6.8-6.6(3H, m, benzenes'H), 5.13(2H, s, φ-CH2O-
φ), 3.88(3H, s, φ-OCH3), 2.71(2H, t, φ-CH2-CH2-
CH2-, J=7.4Hz), 2.30(2H, t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.6
Hz), 2.05(2H, dd,φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.8Hz).
【0061】参考例8 参考例7で得られた1-(4-ベンジルオキシ-3-メトキシフ
ェニル)-3-シアノプロパン 10.1 kg(37.0 モル)をEtOH
40Lに加え、15℃以下で HCl(ガス,222モル)を吹き込
んだ。その後、ゆっくり昇温し、加熱還流下に3時間反
応させた。反応終了後、反応液を減圧下に溶媒が約半量
になるまで濃縮し、残留物に酢酸エチル15Lを加え、10
℃以下で水 10Lを加えた。有機層を分液し、水層を酢
酸エチル15Lで抽出した。ついで、有機層と抽出液を合
わせ、飽和食塩水(15L×3)で洗浄後、18Lまで濃縮し
た。得られる濃縮液に5% Pd-C(wet)(500g)を加え、
水素雰囲気下、40℃で4時間反応させた。反応液からPd
-Cをろ去し、ろ液を濃縮して、4-(4-ヒドロキシ-3-メト
キシフェニル)ブタン酸エチル 7.4kg(収量83.9%)を
油状物として得た。1 H-NMR(CDCl3),δppm:6.8-6.7(3H, m, benzenes'H),
5.52(1H, s, φ-OH), 4.13(2H, q, -COOCH2CH3, 7.1H
z), 3.88(3H, s, φ-OCH3), 2.58(2H, t, φ-CH2-CH2-C
H2-, J=7.5Hz), 2.31(2H, t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.5H
z), 1.94(2H, dd, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.3Hz), 1.25(3
H, t, -COOCH2CH3, 7.1Hz).
【0062】参考例9 参考例8で得られた4-(4-ヒドロキシ-3-メトキシフェニ
ル)ブタン酸エチル 6.0kg(25.2モル)をEtOH 32L
に溶解し、ついで4-クロロメチル-2-(2-フリル)-5-メチ
ルオキサゾール 7.3Kg(32.5モル,純度換算),炭酸カリ
ウム 3.83Kg(34.1モル)を加え、加熱還流下に3.5時間反
応させた。反応終了後、溶媒を留去し、残渣に水30Lを
加え、酢酸エチル(15L×2)で抽出した。抽出液を飽和
食塩水(15L×2)で洗浄後、乾燥し、濃縮乾固した。得
られる残渣にIPE 44Lを加え、シリカゲルクロマトグラ
フィー(48L)処理した(溶出溶媒:IPE)。 有効画分〔展開溶媒として酢酸エチル/n−ヘキサン
(1:2)混合溶媒を、シリカゲルとしてシリカゲル60
254(メルク社製)を用いて薄層クロマトグラフィー
を行った場合のRf値が0.47〕を約15Lまで濃縮し、n-
ヘキサン 30Lを加え、10℃以下で1.5時間撹拌した。析
出した結晶をろ取し、IPE/n-ヘキサン(1:2)混合
溶媒 6Lで洗浄した後、40℃で5時間真空乾燥し、4-[4-
[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-
メトキシフェニル]ブタン酸エチル 6.15Kgを得た。(融
点50〜51℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.54-7.53(1H, m, furans'H),
6.98-6.91(2H, m, furans'H), 6.7-6.5(3H, m, benzene
s'H), 5.02(2H, s, φ-CH2O-φ), 4.13(2H, q, -COOCH2
CH3, 7.1Hz), 3.86(3H, s, φ-OCH3), 2.60(2H, t, φ-
CH2-CH2-CH2-, J=7.6Hz), 2.39(3H, s, oxazole-CH3),
2.31(2H, t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.5Hz),1.95(2H, dd,
φ−CH−CH−CH−, J=7.5,
7.4Hz), 1.26(3H, t, −COOC
CH, 7.1Hz).
【0063】参考例10 参考例9で得られた4−[4−[2−(2−フリル)-5-
メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]
ブタン酸エチル 550g(1.38モル),シュウ酸ジエチル 60
5.0g(4.14モル)をEtOH 820mlに溶解した。得られる溶液
に、室温でt-BuOK 309.7g(2.76モル)を加え、50℃で3時
間反応させた。反応液を冷却し、水 2.0Lを加えた後、
2N-HClでpHを6.0に調整した。得られる混合液を酢酸エ
チル(2L×2)で抽出し、水洗(2L×2)後、濃縮乾固し、
油状物を得た。この油状物をジメチルスホキシド/水
(4.2L/420ml)混合溶媒に加え、窒素気流下120℃で7時
間反応させた。反応終了後、反応液を冷却し、氷水 5.5
Lに注ぎ、トルエン(2.5L×2)で抽出し、飽和食塩水(2
L×2)で洗浄した。トルエン層をフロリジール(和光純
薬製、100〜200メッシュ) 1.2kgに通し、トルエンで洗
浄した。洗浄したトルエン層を、以下の条件で高速液体
クロマトグラフィーに付した。 〔カラム:Develosil ODS-UG-3(野村化学製) (カラム径:4.6mm;カラム長:75mm) 移動層:0.05Mリン酸二水素カリウム/アセトニトリル
(1:1)混合溶媒 流速:1.0ml/min 温度:35℃ 検出:UV288nm〕 ついで、高速液体クロマトグラフィーでの保持時間が8.
8分となる画分を集め、これを約800mlになるまで減圧下
濃縮した後、濃縮物にIPE 2.5LとEtOH 160mlを加え、
室温(20〜30℃)で結晶が析出するまで撹拌した。その
後、10℃以下で1時間撹拌し、結晶をろ取した。得られ
る粗結晶を酢酸エチル 400mlとIPE 1.7Lの混合溶媒に
加熱溶解し、徐冷した。得られる溶液に25℃でEtOH 80m
lを加え、ついで5℃以下で2時間撹拌した。析出した結
晶をろ取し、これをIPE 80mlで洗浄した後、40℃で5時
間真空乾燥し、5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサ
ゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]-2-オキソペンタ
ン酸エチル 419g(収率71.2%)を得た。1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.53-7.52(1H, m, furans'H),
6.97-6.91(2H, m, furans'H), 6.7-6.5(3H, m, benzene
s'H), 5.02(2H, s, φ-CH2O-φ), 4.30(2H, q, -COOCH2
CH3, J=7.1Hz), 3.85(3H, s, φ-OCH3), 2.84(2H, t,
φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.2Hz), 2.61(2H, t, φ-CH2-CH2-
CH2-, J=7.4Hz), 2.39(3H, s, oxazole-CH3), 1.95(2H,
dd, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.5, 7.4Hz), 1.35(3H, t, -
COOCH2CH3, 7.1Hz).
【0064】参考例11 4-ヒドロキシ-3-メトキシベンズアルデヒド 269.0g(1.7
68モル),4-クロロメチル-2-(2-フリル)-5-メチルオキ
サゾール 419.3g(2.122モル,純度 88.0%),炭酸カリ
ウム 317.7g(2.298モル)をEtOH 2.0Lに加え、これを70
℃で1時間撹拌した。ついで、EtOH 1.0Lを加え、穏や
かな還流下、81℃でさらに2時間撹拌した。得られる反
応液を約半分になるまで濃縮した後、水約1.5Lを加
え、氷水浴中、1時間撹拌した。析出した茶色粉末をろ
取し、これを水/EtOH(0.60L/0.40L)混合溶媒で洗
浄後、水1.0L,0.50Lで2回洗浄した。洗浄物を、減圧
下、40℃で1日間乾燥させ、茶色粉末状の4-[2-(2-フリ
ル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキシベ
ンズアルデヒド 463.6 g(収率83.6%)を得た。
【0065】参考例12 参考例11で得られた4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オ
キサゾリルメトキシ]-3-メトキシベンズアルデヒド 18.
8g(60ミリモル)をDMF 200mlに加え、窒素気流下、26℃
で撹拌しながら、メトキシメチルトリフェニルホスホニ
ウムクロライド 24.7g(72ミリモル)を加えた。ついで、
t-BuOK 10.1g(90ミリモル)を少量ずつ加えた。得られる
反応溶液を水約600mlに加え、酢酸エチル(250 ml×4)で
抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮し、茶色油
状物の化合物 42.8gを得た。該化合物をシリカゲルクロ
マトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン-酢酸エチル(67:
33))で精製し、黄色粉末状の1-[2-(2-フリル)-5-メチル
-4-オキサゾリルメトキシ]-2-メトキシ-4-(2-メトキシ
ビニル)ベンゼン 14.5g(収率70.8%)を得た。(融点89.
7〜91.2℃)1 H-NMR (400 MHz, CDCl3):d 2.39(3H, s, -CH3), 3.66
(3H, s, trans-OCH3), 3.76(3H, s, cis-OCH3), 3.86(3
H, s, fOCH3), 5.02(2H, s,-OCH2-), 5.14(1H, d, J=7.
0, cis-=CH(OCH3)), 5.76(1H, d, J=12.9, trans-=CH(O
CH3)), 6.06(1H,d, J=7.0, cis-fCH=), 6.94(1H, d, J=
12.8, trans-fCH=), 6.50-6.52(1H, q, furyl), 6.72-
6.97(4H, m, aryl, furyl), 7.52-7.53(1H, t, furyl).
【0066】参考例13 参考例12で得られた1-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オ
キサゾリルメトキシ]-2-メトキシ-4-(2-メトキシビニ
ル)ベンゼン 37.6g(0.110モル)、p−トルエンスルホン
酸 3.04g(0.0160モル)をイソプロピルアルコール(以
下、IPAと略記する)/水(250ml/250ml)混合溶媒に
加え、アルゴン気流下、85℃で還流させながら、5時間
撹拌した。反応溶液を約30℃まで冷却した後、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加えてpHを6.9に調整し、つい
で酢酸エチル 300ml,200mlで抽出した。酢酸エチル層
を合わせ、これを食塩水 550mlで洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥、濃縮し、橙色油状物の化合物 51.7gを
得た。この化合物にIPE 60mlを加え、室温で1.5時間撹
拌した後、一晩静置した。析出した粉末をろ取し、これ
をIPEで洗浄し、褐色粉末状の4-[2-(2-フリル)-5-メチ
ル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニルアセ
トアルデヒド 28.8g(収率80.1%)を得た。(融点97.2〜
98.2℃)1 H-NMR (400 MHz, CDCl3):d 2.40(3H, s, -CH3), 3.62
(2H, d, J=2.4, -CH2CHO), 3.86(3H, s, -OCH3), 5.04
(2H, s, -CH2O), 6.51-6.52(1H, m, furyl), 6.72-6.76
(3H, m, aryl, furyl), 6.96-7.03(1H, m, aryl), 7.52
-7.53(1H, m, furyl), 9.72(1H, t, J=2.4, -CHO)
【0067】参考例14 参考例13で得られた4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オ
キサゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニルアセトアルデ
ヒド 7.09g(0.0216モル),ジエチルホスホノ酢酸エチル
5.34g(0.0238モル)をDMF 50mlに加え、窒素気流下、氷
水浴中、5℃で撹拌した。得られる混合液に、t-BuOK 2.
92g(0.026ミリモル)を少量ずつ5-10℃で10分で加え、1
時間撹拌した。反応液を氷水約150 mlに加え、酢酸エチ
ル 150ml,100mlで2回抽出した。酢酸エチル層を合わ
せ、これを食塩水 100mlで2回洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥、濃縮し、茶色油状の化合物 8.84gを得
た。この化合物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出
溶媒:ヘキサン-酢酸エチル(67:33))で精製し、薄黄
色粉末状の4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリル
メトキシ]-3-メトキシフェニル]-1-ブテン酸エチル 5.0
2g(収率58.4%)を得た。(融点81.2〜82.4℃)1 H-NMR (400 MHz, CDCl3):d 1.28(3H, t, J=7.2), 2.4
0(3H, s, -CH3), 3.24(d, J=7.0, -CH2-), 3.88(3H, s,
-OCH3), 4.18(2H, q, J=7.2), 5.05(2H, s, -CH2O-),
6.17(1H, dt, J=15.8, 7.0, -CH=CH-), 6.45(1H, d, J=
15.8, CH=CH-), 6.52(1H, m, aryl), 6.83-6.98(4H, m,
aryl), 7.53(1H, m, aryl)
【0068】参考例15 参考例14で得られた4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オ
キサゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]-1-ブテン酸
エチル 31.7g(0.0798モル)にEtOH 170mlおよび10% Pd-
C(wet) 17.0gを順次加え、水素雰囲気下3.5時間反応さ
せた。反応液からPd-Cをろ去し、濃縮後、シリカゲルク
ロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン-酢酸エチル(6
7:33))で精製して、白色粉末の 4-[2-(2-フリル)-5-
メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]
ブタン酸エチル 23.0g(72.3%)を得た。(融点50-51
℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.54-7.53(1H, m, furans'H),
6.98-6.91(2H, m, furans'H), 6.7-6.5(3H, m, benzene
s'H), 5.02(2H, s, φ-CH2O-φ), 4.13(2H, q, -COOCH2
CH3, 7.1Hz), 3.86(3H, s, φ-OCH3), 2.60(2H, t, φ-
CH2-CH2-CH2-, J=7.6Hz), 2.39(3H, s, oxazole-CH3),
2.31(2H, t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.5Hz),1.95(2H, dd,
φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.5, 7.4Hz), 1.26(3H, t, -COOC
H2CH3, 7.1Hz).
【0069】参考例16 ジルテニウムテトラクロロ ビス[(R)-2,2'-ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)-1,1'-ビナフチル]トリエチルアミン
(Ru2Cl4((R)-BINAP)2NEt3) 0.567g(0.3ミリモル)を
80mlのシュレンク管に入れ、充分窒素置換を行ってか
ら、塩化メチレン20mlおよび四塩化チタン 0.114g(0.6
ミリモル)を加え、室温で3時間かき混ぜた。反応終了
後、減圧下で塩化メチレンを留去し、乾固して、ビス
[ルテニウム[2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1'-ビ
ナフチル]ヘキサクロロチタニウム]トリエチルアミン
([Ru((R)-BINAP)TiCl6]2NEt3)を濃緑色の固体(0.68
g)として得た。100mlオートクレーブに、上記した濃緑
色の固体 0.072g(0.035ミリモル)および5-[4-[2-(2-
フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキ
シフェニル]-2-オキソペンタン酸エチル 3.0g(7.03ミ
リモル)を入れ、充分窒素置換を行ってから、脱気した
エタノール 15mlを入れ、水素圧45kg/cm2で10時間接触
還元を行った。得られる反応液に、エタノール 11mlを
加え、0〜5℃で3時間撹拌晶析して、(R)-(+)-5-[4-
[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-
メトキシフェニル]-2-ヒドロキシペンタン酸エチル 2.6
g(収率86.7%、鏡像体過剰率96.0%e.e.)を得た。
【0070】実施例1 (R)-(+)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリ
ルメトキシ]-3-メトキシフェニル]-2-ヒドロキシペンタ
ン酸エチル 421.2g (0.867モル)をEtOH 2.0Lに溶解
し、2N-NaOH 920ml(1.84モル)を加えて、10〜15℃で2時
間撹拌した。得られる混合液に水2.0Lおよび2N-HCl 97
0mlを加えてpHを2に調整し、室温(20〜30℃)で1時
間、5℃で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、これ
を40℃で8時間真空乾燥して、(R)-(+)-5-[4-[2-(2-フ
リル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキシ
フェニル]-2-ヒドロキシペンタン酸 317.8g(収率91.3
%)を得た。(融点133〜134℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.52-7.51(1H, m, furans'H),
7.00-6.99(2H, m, furans'H), 6.9-6.5(3H, m, benzene
s'H), 6.4-5.4(2H, br, COOH and OH), 4.95(2H,s, φ-
CH2O-φ), 4.25(1H, m, -CH2CH(OH)COOH), 3.81(3H, s,
φ-OCH3), 2.57(2H, t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.9Hz),
2.38(3H, s, oxazole-CH3), 1.9-1.6(4H,m, φ-CH2-CH2
-CH2-).
【0071】実施例2 クロロ炭酸エチル 1076ml(11.307モル)をTHF 8Lに溶解
した溶液に、実施例1で得られた(R)-(+)-5-[4-[2-(2-
フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-メトキ
シフェニル]-2-ヒドロキシペンタン酸 1513g及びトリエ
チルアミン 800g(7.91モル)をTHF 15Lに溶解した液を-
10℃で滴下し、-5〜-10℃で2.5時間反応させた。反応液
に25%アンモニア水溶液 3.0Lを加え、0℃で1.5時間撹
拌後、THF 18Lが留去されるまで濃縮した。得られる濃
縮液に水 20Lおよび酢酸エチル40Lを加えて30分撹拌
し、分液した。酢酸エチル層を水 20L、1.2N-HCl 10L
および水 20Lで順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、濃縮乾固した。得られる乾固物に酢酸エチ
ル-IPA(1:7.5)混合溶媒 18Lを加え、15℃で1時間
撹拌した。析出した結晶をろ取し、50℃で10時間真空乾
燥して、(R)-(+)-2-エトキシカルボニルオキシ-5-[4-
[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメトキシ]-3-
メトキシフェニル]ペンタン酸アミド 1680 g(収率94.3
%)を得た。(融点117〜118℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:7.53(1H, m, furans'H), 7.97-
6.90(2H, m, furans'H),6.35(2H, m, benzenes'H), 6.5
1(1H, m, benzenes'H), 5.70 and 6.10(2H, bs,NH2),
5.01(2H, s, oxazole-CH2O-φ), 5.11-5.07(1H, m, CH2
-CH(O)CO-), 4.23(2H, q, -CH2-, J=7.1Hz), 3.85(3H,
s, φ-OCH3), 3.58(2H, m, φ-CH2-CH2-CH2-), 2.39(3
H, s, oxazole-CH3), 1.96-1.90(4H, m, φ-CH2-CH2-CH
2-), 1.32(3H, t, -CH2-CH3, J=7.1Hz),
【0072】実施例3 実施例2で得られた(R)-(+)-2-エトキシカルボニルオ
キシ-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキサゾリルメ
トキシ]-3-メトキシフェニル]ペンタン酸アミド613gをE
tOH 7.0Lに加え、5℃でよく撹拌しながら、1,8-ジアザ
ビシクロ[5.4.0]ウンデセー7-エン(DBU)452gを滴下
し、20〜25℃で2.5時間反応させた。反応液に水 6.0L
を加えた後、2N-HClでpHを6に調整し、12時間放置後、1
0℃以下で1時間撹拌した。析出した結晶をろ取し、50%
EtOH 1.0Lで洗浄した。洗浄物を50℃で13時間真空乾燥
して、(R)-(+)-5-[4-[2-(2-フリル)-5-メチル-4-オキ
サゾリルメトキシ]-3-メトキシフェニル]-2,4-オキサゾ
リジンジオン 523.5g(収率99.3%,鏡像体過剰率99.7
%ee)を得た。(融点122〜123℃)1 H-NMR(CDCl3),δppm:9.25(1H, s, -CONHCO-), 7.52-
7.51(1H, m, furans'H),7.00-6.99(2H, m, furans'H),
6.7-6.5(2H, m, benzenes'H), 6.51-6.5(1H, m,benzene
s'H), 5.03(2H, s, oxazole-CH2O-φ), 4.80-4.76(1H,
m, CH2-CH(O)CO-), 3.84(3H, s, φ-OCH3), 2.61(2H,
t, φ-CH2-CH2-CH2-, J=7.1Hz), 2.39(3H,s, oxazole-C
H3), 2.1-1.7(4H, m, φ-CH2-CH2-CH2-).
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、血糖および血中脂質低
下作用を有し、糖尿病治療剤として有用な2,4-オキサゾ
リジンジオン化合物が高収率で簡便に得られる。また、
本発明の化合物またはその塩は、上記2,4-オキサゾリジ
ンジオン化合物の原料化合物として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 3/06 A61P 3/06 3/10 3/10 5/50 5/50 C07D 303/48 C07D 303/48 C07M 7:00 C07M 7:00 (56)参考文献 特開 平7−101945(JP,A) 特開 平9−323982(JP,A) 欧州特許出願公開710659(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 263/00 - 263/62 C07D 303/00 - 303/48 C07D 413/00 - 413/14 C07C 235/00 - 235/88 A61K 31/00 - 31/80 A61P 1/00 - 43/00 CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(II) 【化1】 〔式中、Rはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素ま
    たは複素環基を;Yは−CO−,−CH(OH)−また
    は−NR3−(R3は置換されていてもよいC1-4アルキ
    ル基を示す)で示される基を;mは0または1を;nは
    0,1または2を;R1およびR4は同一又は異なって水
    素原子またはC1-4アルキル基を;Aは2価のC1-7脂肪
    族炭化水素基を;環Eはさらに1ないし2個の置換基を
    有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される化合
    物またはその塩を閉環反応に付すことを特徴とする一般
    式(I) 【化2】 〔式中の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】Rが置換されていてもよい複素環基である
    請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】置換されていてもよい複素環基が、フェニ
    ル,ナフチル,フリル,チエニルおよびC1-3アルキル
    から選ばれる1ないし2個の置換基で置換されていても
    よいオキサゾリル基である請求項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】Rがフェニル,ナフチル,フリル,チエニ
    ルおよびC 1-3 アルキル基から選ばれる1〜3個の置換
    基を有していてもよいオキサゾリル,チアゾリルまたは
    トリアゾリル基である請求項1記載の製造法。
  5. 【請求項5】環Eがベンゼン環である請求項1記載の製
    造法。
  6. 【請求項6】部分構造式 【化3】 〔式中、R2は置換されていてもよい水酸基、ハロゲン
    原子、置換されていてもいアシル基、ニトロ基または置
    換されていてもよいアミノ基を示す。〕である請求項1
    記載の製造法。
  7. 【請求項7】R2が置換されていてもよい水酸基である
    請求項記載の製造法。
  8. 【請求項8】置換されていてもよい水酸基がC1-4アル
    コキシ基である請求項記載の製造法。
  9. 【請求項9】mが0である請求項1記載の製造法。
  10. 【請求項10】nが0である請求項1記載の製造法。
  11. 【請求項11】R1が水素原子である請求項1記載の製
    造法。
  12. 【請求項12】Aが-(CH2)2-である請求項1記載の製造
    法。
  13. 【請求項13】一般式(I)で表される化合物が(R)
    −(+)−5−[3−[4−[2−(2−フリル)−5
    −メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシ
    フェニル]プロピル]−2,4−オキサゾリジンジオン
    である請求項1記載の製造法。
  14. 【請求項14】一般式(II)で表される化合物またはそ
    の塩を、一般式(III) 【化4】 〔式中、R5は水素原子またはC1-4アルキル基を、その
    他の記号は前記と同意義を示す。〕で表される化合物ま
    たはその塩を、所望により加水分解した後、一般式(I
    V):XCOOR4〔式中、Xはハロゲン原子を、R4は前記と同
    意義を示す。〕で表される化合物およびアンモニアと反
    応させて得る請求項1記載の製造法。
  15. 【請求項15】一般式(II) 【化5】 〔式中、Rはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素ま
    たは複素環基を;Yは−CO−,−CH(OH)−また
    は−NR3−(R3は置換されていてもよいC1-4アルキ
    ル基を示す)で示される基を;mは0または1を;nは
    0,1または2を;R1およびR4は同一又は異なって水
    素原子またはC1-4アルキル基を;Aは2価のC1-7脂肪
    族炭化水素基を;環Eはさらに1ないし2個の置換基を
    有していてもよいベンゼン環を示す。〕で表される化合
    物またはその塩。
  16. 【請求項16】Rが置換されていてもよい複素環基であ
    る請求項15記載の化合物。
  17. 【請求項17】Rがフェニル,ナフチル,フリル,チエ
    ニルおよびC 1-3 アルキル基から選ばれる1〜3個の置
    換基を有していてもよいオキサゾリル,チアゾリルまた
    はトリアゾリル基である請求項15記載の化合物。
  18. 【請求項18】環Eがベンゼン環である請求項15記載
    の化合物。
  19. 【請求項19】部分構造式 【化6】 〔式中、R 2 は置換されていてもよい水酸基、ハロゲン
    原子、置換されていてもいアシル基、ニトロ基または置
    換されていてもよいアミノ基を示す。〕である請求項1
    5記載の化合物。
  20. 【請求項20】R 2 が置換されていてもよい水酸基であ
    る請求項19記載の化合物。
  21. 【請求項21】置換されていてもよい水酸基がC 1-4
    ルコキシ基である請求項20記載の化合物。
  22. 【請求項22】mが0である請求項15記載の化合物。
  23. 【請求項23】nが0である請求項15記載の化合物。
  24. 【請求項24】R 1 が水素原子である請求項15記載の
    化合物。
  25. 【請求項25】Aが-(CH 2 ) 2 -である請求項15記載の化
    合物。
  26. 【請求項26】(R)−(+)−2−エトキシカルボニ
    ルオキシ−5−[4−[2−(2−フリル)−5−メチ
    ル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシフェニ
    ル]ペンタン酸アミドである請求項15記載の化合物。
  27. 【請求項27】5−[4−[2−(2−フリル)−5−
    メチル−4−オキサゾリルメトキシ]−3−メトキシフ
    ェニル]−2−ヒドロキシペンタン酸またはその塩。
  28. 【請求項28】(R)−(+)−5−[4−[2−(2
    −フリル)−5−メチル−4−オキサゾリルメトキシ]
    −3−メトキシフェニル]−2−ヒドロキシペンタン酸
    またはその塩。
JP34829396A 1996-12-26 1996-12-26 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法 Expired - Fee Related JP3258921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34829396A JP3258921B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34829396A JP3258921B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182623A JPH10182623A (ja) 1998-07-07
JP3258921B2 true JP3258921B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18396068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34829396A Expired - Fee Related JP3258921B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3258921B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001019777A1 (fr) * 1999-09-16 2001-03-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. $G(a)-CETO ESTERS ET LEURS PROCEDES DE PREPARATION

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182623A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612743B1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use in lowering blood sugar and lipid levels
RU2144030C1 (ru) Производные оксазолидиндиона, их получение (варианты) и фармацевтическая композиция
EP0643050A1 (en) Oxazolidinedione derivatives and their use as hypoglycemic agent
JP3258921B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法
US6518435B1 (en) Process for the preparation of oxyiminoalkanoic acid derivatives
JPH0699396B2 (ja) 新規オキサゾロピリジン誘導体
JP2609410B2 (ja) (7S,トランス)−2−(2−ピリミジニル)−7−(ヒドロキシメチル)オクタヒドロ−2H−ピリド[1,2−a]ピラジンの製造
JP3762607B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3880108B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3722855B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP3899147B2 (ja) 光学活性化合物の製造法
JP2002037761A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸化合物の製造法
JP2850809B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2001192376A (ja) オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法
FR2523972A1 (fr) Derives vinyliques substitues de la 1h-pyrazolo-(1,5-a) pyrimidine utiles notamment comme medicaments antiulcerigenes et antisecretoires gastriques et procede de leur preparation
KR20030021263A (ko) 이미다조-(1,2-c)(2,3)-벤조디아제핀의 제조 방법 및그 제조에서의 중간체 생성물
JPH0873476A (ja) ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JPS62158281A (ja) 新規な3‐メチル‐フエニルナフチリジンおよびこれを含む医薬
JPH09216886A (ja) トリアゾロピリダジン誘導体の製造法
WO2001019805A1 (fr) Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers
JP4166266B2 (ja) 置換芳香族化合物の製造法および製造中間体
CN114195633A (zh) 一种布洛芬杂质f的合成方法
JP2001151763A (ja) 複素環化合物およびその製法
JPH1084987A (ja) 光学活性化合物の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees