JP2001151763A - 複素環化合物およびその製法 - Google Patents

複素環化合物およびその製法

Info

Publication number
JP2001151763A
JP2001151763A JP2000278677A JP2000278677A JP2001151763A JP 2001151763 A JP2001151763 A JP 2001151763A JP 2000278677 A JP2000278677 A JP 2000278677A JP 2000278677 A JP2000278677 A JP 2000278677A JP 2001151763 A JP2001151763 A JP 2001151763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
atom
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000278677A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Yamane
太平 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000278677A priority Critical patent/JP2001151763A/ja
Publication of JP2001151763A publication Critical patent/JP2001151763A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】医薬品の合成中間体として有用な複素環化合物
およびその製法を提供する。 【解決手段】式(I) 【化1】 [式中、Yは硫黄原子または酸素原子を;Aは置換され
ていてもよい芳香族基を;RおよびR'は同一または異
なって水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を
示し、RおよびR'は結合して環を形成していてもよ
い。]で表される化合物またはその塩とN−クロロアミ
ド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体とを反応させる
ことを特徴とする、式(II) 【化2】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;その他の記号
は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその
塩の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬品の合成中間体
として有用な複素環化合物およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】式(II)
【化8】 [式中、Aは置換されていてもよい芳香族基を;Xは塩
素原子または臭素原子を;Yは硫黄原子または酸素原子
を;RおよびR'は同一または異なって水素原子、アル
キル基またはシクロアルキル基を示し、RおよびR'は
結合して環を形成していてもよい。]で表される化合物
のうち、Yが硫黄原子のもの(以後、化合物(II-1)と記
載する。)は医薬品の合成中間体として有用な化合物で
あり、WO97/00249に抗癌作用を有する複素環化合物およ
びその製造法(化合物(II-1)を原料として使用する製造
法)が、また特開平9-194467に血糖および血中脂質低下
作用を有するオキサゾリジンジオン誘導体およびその製
造法(化合物(II-1)を原料として使用する製造法)が開
示されている。一方、特開昭62-178590、15〜22頁には
化合物(II-1)の以下の方法による製造法が開示されてい
る。即ち、α−ケトブチル酸エチルエステルをブロモ
化し導かれるα−ケト−β−ブロモブチル酸エチルエス
テルとチオベンズアミドを反応させ、4位にエトキシカ
ルボニル基、5位にメチル基の置換した2−フェニルチア
ゾールに導き、これを水素化リチウムアルミニウム等
による還元反応に付し、臭化チオニル等によるハロゲ
ン化反応を行い該化合物を得る方法である。なお、に
おける原料のα−ケトブチル酸エチルエステルは、ヘル
ヴェティカ キミカ アクタ(Helvetica Chimica Act
a)、33巻、725頁 (1950年)またはジャーナル オブ
アメリカン ケミカル ソサイエティー(Journal of A
merican Chemical Society)、76巻、5796頁 (1954年)
等に記載の方法で得ることが出来る。しかしながら、上
記の方法は工程数が長くなる(α−ケトブチル酸から出
発し全5工程からなる)ため、操作が煩雑であり効率的
な製造法とは言い難い。また、4位にメチル基を有する
チアゾール環のハロゲン化剤を用いたモノハロゲン化に
ついては、ジャーナル オブ ヘテロサイクリック ケ
ミストリー(Journal of Heterocyclic Chemistry)、2
6巻、709頁(1989年)に、4−メチル−5−アセチルチア
ゾールの4位メチル基のブロム化についての記載がなさ
れている。また、ヨーロピアン ジャーナル オブ オ
ーガニック ケミストリー(European Journal of Orga
nic Chemistry)、593頁(1998年)には、4,5−ジメ
チルチアゾールのN−ブロモこはく酸イミドを用いた選
択的ブロモ化についての記載が見られるが、1.1当量のN
−ブロモこはく酸イミドを用いた場合、5位のメチル基
に選択的にモノブロモ化が起きることが報告されてい
る。さらに、インターナショナル ジャーナル オブ
ケミストリー(International Journal of Chemistr
y)、6巻、73〜77頁には、4,5−ジメチル−2−フェニル
チアゾールを含むチアゾール類のN−ブロモこはく酸イ
ミド、N−クロロこはく酸イミドを用いた四塩化炭素中
での光ラジカル反応による5位のメチル基の選択的モノ
ハロゲン化反応が報告されているが、式(I)で表される
化合物(以後化合物(I)と記載する)の4位メチル基への
選択的高収率なモノハロゲン化反応は知られていなかっ
た。また、化合物(I)においてYが酸素原子のもの(以
後、化合物(II-2)と記載する。)は同じく医薬品の合成
中間体として有用な化合物であり、ジャーナル オブ
メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal C
hemistry)、39巻、237頁 (1996年)、USP5468762、USP5
532256にこの化合物(II-2)を用いた医薬品(例:糖尿病
治療薬など)およびその製造法が記載されている。これ
らに記載の該化合物の製造法は、2,3−ブタンジオン
−2−オキシムとベンズアルデヒドとの反応により、4,5
−ジメチル−2−フェニルオキサゾール N−オキサイド
体を合成し、これをオキシ塩化リン等と反応すること
により該化合物を得る方法であった。この製造法におい
ては中間体のN−オキサイド体が加熱、摩擦、衝撃等に
より発火し爆発する危険性を有するため、工業的なスケ
ールの製造においては安全性に問題があった。4位にメ
チル基を有するオキサゾール環のN−クロロアミド誘導
体またはN−ブロモアミド誘導体を用いたモノハロゲン
化については、カナディアン ジャーナル オブ ケミ
ストリー(Canadian Journal of Chemistry)、56巻、6
38頁(1978年)および、53巻、3144頁(1975年)に4−
メチル−5−アセチルオキサゾールのN−ブロモこはく酸
イミドによる4位のメチル基のブロム化についての記載
がなされている。また、ジャーナル オブ オーガニッ
ク ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)、
44巻、2323頁(1979年)には、5−メチル−4−メチレン
−2−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾールを臭素と反
応させ、4−ブロモメチル−5−メチル−2−フェニルオ
キサゾールを合成する方法が記載されているが、5−メ
チル−4−メチレン−2−フェニル−4,5−ジヒドロオキ
サゾールの合成に数工程かかり収率も低い(原料から45
%)うえ、中間体として不安定な末端アルキン化合物を
経るため、工業的製造法には適さない。さらに、2−フ
ェニル−4,5−ジメチルオキサゾールの臭素を用いた
4位メチル基のブロモ化反応が、リービックス アナー
レン デア ヒェミー(Liebigs Annalen der Chemi
e)、626巻、83頁 (1959)に記載されているが、数ステ
ップを経る方法で、しかも収率が33%と低く、工業的製
造法としては満足できるものではない。このように、4,
5−ジメチルオキサゾールの4位メチル基への選択的高収
率なモノハロゲン化反応は知られていなかった。従っ
て、該化合物を、より少ない工程数でなお且つ高収率で
合成でき、操作的にも優れている新規な製造法の開発が
渇望されていた。また、化合物(II-1)においてXが塩素
である化合物については、WO97/00249に記載されている
既知化合物であるが、Xが臭素である化合物について
は、まったく報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】式(II)で表される複
素環化合物またはその塩(以後化合物(II)と記載する)
の工業的に有利な製造法を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
を解決すべく、鋭意検討を行った結果、化合物(I)また
はその塩とN−クロロアミド誘導体またはN−ブロモア
ミド誘導体とを反応させることにより、予想外にも少な
い工程かつ高収率で化合物(II)を合成でき、しかも安全
性が高く、化合物(II)を工業的に有利に製造できる方法
を見い出し、また、この製造法により得られる式(III)
で表される新規化合物は、血糖および血中脂質低下作用
を有するオキサゾリジンジオン誘導体などの医薬品の合
成中間体として有用であることを見い出し、本発明を完
成した。すなわち、本発明は (1)式(I)
【化9】 [式中、Yは硫黄原子または酸素原子を;Aは置換され
ていてもよい芳香族基を;RおよびR'は同一または異
なって水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を
示し、RおよびR'は結合して環を形成していてもよ
い。]で表される化合物またはその塩とN−クロロアミ
ド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体とを反応させる
ことを特徴とする、式(II)
【化10】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;その他の記号
は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその
塩の製造法; (2)Aの芳香族基が芳香族炭化水素基である前記
(1)記載の製造法; (3)芳香族炭化水素基がフェニル基である前記(2)
記載の製造法; (4)Aがフェニル基である前記(1)記載の製造法; (5)RまたはR'のいずれかが水素原子である前記
(1)記載の製造法; (6)RおよびR'が同一または異なって水素原子また
はアルキル基であるか、またはRおよびR'が結合して
環を形成していてもよい前記(1)記載の製造法; (7)RおよびR'が同一または異なって水素原子、ア
ルキル基またはシクロアルキル基である前記(1)記載
の製造法; (8)RおよびR'が同一または異なって水素原子また
は炭素数1〜4のアルキル基である前記(1)記載の製
造法; (9)RおよびR'が共に水素原子である前記(1)記
載の製造法; (10)光ラジカル反応を用いないことを特徴とする前
記(1)記載の製造法; (11)四塩化炭素以外の溶媒を用いることを特徴とす
る前記(1)記載の製造法; (12)ケトン類、エーテル類、ニトリル類、エステル
類、アミド類またはこれらの混合物を溶媒として用いる
ことを特徴とする前記(1)記載の製造法; (13)N−クロロアミド誘導体が、N−クロロこはく
酸イミドである前記(1)記載の製造法; (14)N−ブロモアミド誘導体が、N−ブロモこはく
酸イミドである前記(1)記載の製造法; (15)Yが硫黄原子である前記(1)記載の製造法; (16)式(I)
【化11】 [式中、Yは硫黄原子または酸素原子を;Aは置換され
ていてもよい芳香族基を;RおよびR'は同一または異
なって水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を
示し、RおよびR'は結合して環を形成していてもよ
い。]で表される化合物またはその塩とN−クロロアミ
ド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体とを反応させ
て、式(II)
【化12】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;その他の記号
は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその
塩を製造し、これを式(IV)
【化13】 [式中、Zaは2価のC1-7脂肪族炭化水素基を示し、
LおよびMはそれぞれ水素原子を示すかまたは互いに結
合して結合手を形成していてもよい。]で表される化合
物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(V)
【化14】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩の製造法; (17)式(III)
【化15】 で示される化合物またはその塩;などに関する。
【0005】Aで示される「置換されていてもよい芳香
族基」における芳香族基としては、芳香族炭化水素基、
芳香族複素環基などが挙げられる。芳香族炭化水素基の
好適な例としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基
(例、アリール(aryl)基等)、例えばフェニル、ナフチ
ル、アントリル、フェナントリル、アセナフチレニル、
ビフェニリルなどが挙げられ、なかでもフェニル、1−
ナフチル、2−ナフチルなどが好ましく、とりわけフェ
ニルが好ましい。芳香族複素環基の好適な例としては、
例えばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イ
ソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダ
ゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4
−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラ
ザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,
2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミ
ジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニルなど
の、環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原
子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個
含有する5〜8員、好ましくは5ないし6員の芳香族単環
式複素環基;例えばベンゾフラニル、イソベンゾフラニ
ル、ベンゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリ
ル、1H−インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオ
キサゾリル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリ
ル、キノキサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、
プリニル、プテリジニル、カルバソリル、α−カルボニ
リル、β−カルボニリル、γ−カルボニリル、アクリジ
ニル、フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジ
ニル、フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナト
リジニル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ
[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、イミ
ダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、イミ
ダゾ[1,2-a]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミジニ
ル、1,2,4−トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4−トリ
アゾロ[4,3-b]ピリダジニルなどの、環構成原子として
炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から
選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有し、5ないし6員
環で構成される2環性または3環性の芳香族縮合複素環基
などが挙げられる。
【0006】前記芳香族基は、それぞれ置換可能な位置
に1〜5個、好ましくは1〜3個置換基を有していてもよ
い。該置換基としては、例えば脂肪族炭化水素基、脂環
式炭化水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化
水素基、芳香族複素環基、非芳香族複素環基、ハロゲン
原子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、置換
されていてもよいアシル基、置換されていてもよいヒド
ロキシ基、置換されていてもよいチオール基、エステル
化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基な
どが挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、炭素数1
〜15の直鎖状または分枝状の脂肪族炭化水素基、例えば
1-15アルキル基、C2-15アルケニル基、C2-15アルキ
ニル基、C3-15アルカジエニル基等が挙げられる。前記
アルキル基の好適な例としては、炭素数1〜10のアルキ
ル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、
ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−エチルプ
ロピル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチ
ル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−
エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルな
どが挙げられる。前記アルケニル基の好適な例として
は、炭素数2〜10のアルケニル基、例えばエテニル、1−
プロぺニル、2−プロぺニル(アリル=allyl)、2−メ
チル−1−プロぺニル、2−メチル−2−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−メチル−1
−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニ
ル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4
−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセ
ニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニ
ル、1−ヘプテニル、1−オクテニルなどが挙げられる。
前記アルキニル基の好適な例としては炭素数2〜10のア
ルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−プロ
ピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−
ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペン
チニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニ
ル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1
−オクチニルなどが挙げられる。前記アルカジエニル基
の好適な例としては、炭素数4〜10のアルカジエニル
基、例えばブタジエニル、1,3−ペンタジエニル、
1,4−ペンタジエニル、1,5−ヘキサジエニルなど
が挙げられる。
【0007】脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜12
の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばC3-12
シクロアルキル基、C3-12シクロアルケニル基、C5-12
シクロアルカジエニル基等が挙げられる。前記シクロア
ルキル基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロア
ルキル基、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シク
ロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロ
オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]
オクチル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]
ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニル、ヒ゛シクロ[4.2.1]ノニル、ビシ
クロ[4.3.1]デシルなどが挙げられる。前記シクロアル
ケニル基の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロア
ルケニル基、例えば2−シクロ−ぺンテン−1−イル、3
−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−
イル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
前記シクロアルカジエニル基の好適な例としては、炭素
数5〜10のシクロアルカジエニル基、例えば2,4−シクロ
ペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1
−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イルなどが挙げ
られる。
【0008】芳香族炭化水素基の好適な例としては、前
記Aで示される「置換されていてもよい芳香族基」にお
ける「芳香族炭化水素基」として例示された芳香族炭化
水素基と同様のものが挙げられる。芳香族−脂肪族炭化
水素基としては、前記Aで示される「置換されていても
よい芳香族基」の置換基としての「芳香族炭化水素基」
(好ましくは、フェニル基、ナフチル基、さらに好まし
くはフェニル基)から選ばれた同一または異なった芳香
族炭化水素基1〜3個で置換された脂肪族炭化水素基
(例、前記Aで示される「置換されていてもよい芳香族
基」の置換基としての「脂肪族炭化水素基」と同様のも
のなど、好ましくは、炭素数1〜6のアルキル基、炭素
数2〜6のアルケニル基など、さらに好ましくは炭素数
1〜4のアルキル基など)などが挙げられるが、芳香族
−脂肪族炭化水素基の好適な例としては、炭素数7〜1
9の芳香族−脂肪族炭化水素基、例えばベンジル、フェ
ニルエチル、α−メチルベンジル、トリチル、ベンズヒ
ドリル、シンナミル、スチリル、ナフチルプロピレニ
ル、アンスリルプロピレニル、ナフチルエテニル、アン
スリルエテニル、4−フェニルブタジエニル、4−ナフ
チルブタジエニル、4−アンスリルブタジエニル、4−
フェニルブチニル、4−ナフチルブチニル、4−アンス
リルブチニル、3−フェニルプロピニル、3−ナフチル
プロピニル、3−アンスリルプロピニル、2−フェニル
エチニル、2−ナフチニルエチニル、2−アンスリルエ
チニルなどが挙げられる。芳香族複素環基の好適な例と
しては、前記Aで示される「置換されていてもよい芳香
族基」における「芳香族複素環基」として例示された芳
香族複素環基と同様のものが挙げられる。非芳香族複素
環基としては、前記Aで示される芳香族単環式複素環基
の二重結合の全部または一部が飽和したものなどが挙げ
られ、その好適な例としては、例えばオキシラニル、ア
ゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、1−ピロリジ
ニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、モ
ルホリニル、チオモルホリニル、1−ピペラジニル、1
−ヘキサメチレンイミニル、ピペリジノ、モルホリノ、
チオモルホリノ、オキサゾリジン−3−イル、チアゾリ
ジン−3−イル、イミダゾリジン−3−イル、2−オキ
ソイミダゾリジン−1−イル、2,4−ジオキソイミダ
ゾリジン−3−イル、2,4−ジオキソオキサゾリジン
−3−イル、2,4−ジオキソチアゾリジン−3−イル
などの環構成原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄
原子および窒素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4
個含有する5〜8員、好ましくは5ないし6員の非芳香族
複素環基が挙げられる。ハロゲン原子の例としては、フ
ッ素、塩素、臭素およびヨウ素などが挙げられ、なかで
もフッ素および塩素が好ましい。置換されていてもよい
アミノ基としては、例えば炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケ
ニル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数2
〜10のアルキニル基、炭素数7〜19のアラルキル
基、炭素数1〜10のアシル基(例、ホルミル基、炭素数2
〜10のアルカノイル基、炭素数7〜13のアリールカルボ
ニル基等)または炭素数6〜12のアリール基等でモノまた
はジ置換されていてもよいアミノ基などが挙げられる。
置換されたアミノ基の具体例としては、例えばメチルア
ミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミ
ノ、プロピルアミノ、ジプロピルアミノ、ブチルアミ
ノ、ジブチルアミノ、ジアリルアミノ、シクロヘキシル
アミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ベンゾ
イルアミノ、フェニルアミノ、N−メチル−N−フェニル
アミノ等が挙げられる。
【0009】置換されていてもよいアシル基におけるア
シル基としては、炭素数1〜13のアシル基、具体的には
ホルミル基の他、例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭
素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニ
ル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数2〜
10のアルキニル基、炭素数7〜19のアラルキル基、
炭素数6〜12のアリール基または芳香族複素環基(例、A
で示される芳香族複素環基と同様のものなど、好ましく
は、チエニル、フリル、ピリジルなど)とカルボニル基
が結合した基などが挙げられる。アシル基の好適な例と
しては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イ
ソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘ
キサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタ
ンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキ
サンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニ
ル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコ
チノイル、イソニコチノイルなどが挙げられる。前記ア
シル基は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有してい
てもよく、このような置換基としては、例えば炭素数1
〜3のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲ
ン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ
基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
【0010】置換されていてもよいヒドロキシ基におい
て、置換されたヒドロキシ基としては、例えばそれぞれ
置換されていてもよいアルコキシ基、シクロアルキルオ
キシ基、アルケニルオキシ基、シクロアルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アリールオ
キシ基およびヘテロアリールオキシ基等が挙げられる。
アルコキシ基の好適な例としては、炭素数1〜10のアル
コキシ基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキ
シ、tert-ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオ
キシ、ネオペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチル
オキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシなどが挙げられ
る。シクロアルキルオキシ基の好適な例としては、炭素
数3〜10のシクロアルキルオキシ基、例えば、シクロブ
チルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオ
キシなどが挙げられる。アルケニルオキシ基の好適な例
としては、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、例とし
ては、アリルオキシ、クロチルオキシ、2−ペンテニル
オキシ、3−ヘキセニルオキシなどが挙げられる。シク
ロアルケニルオキシ基の好適な例としては、炭素数3〜1
0のシクロアルケニルオキシ基、例えば2−シクロ−ぺン
テン−1−イルオキシ、3−シクロペンテン−1−イルオ
キシ、2−シクロヘキセン−1−イルオキシ、3−シクロ
ヘキセン−1−イルオキシなどが挙げられる。アラルキ
ルオキシ基の好適な例としては、炭素数7〜19のアラ
ルキルオキシ基、例えばベンジルオキシ、フェニルエチ
ルオキシ、α−メチルベンジルオキシ、トリチルオキ
シ、ベンズヒドリルオキシ等、好ましくはフェニル−C
1-4アルキルオキシ等が挙げられる。アシルオキシ基の
好適な例としては、炭素数1〜13のアシルオキシ基、さ
らに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルオキシ(例、
アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキ
シ、イソブチリルオキシなど)等が挙げられる。アリー
ルオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜14のアリー
ルオキシ基、例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等が挙
げられる。ヘテロアリールオキシ基のヘテロアリールと
しては、前記Aで示される芳香族複素環基と同様のもの
が挙げられ、ヘテロアリールオキシ基の好適な例として
は、2−ピリジルオキシ、3−ピリジルオキシなどの他に
2−イミダゾリルオキシ、1,2,4−トリアゾール−5−イ
ルオキシ等が挙げられる。
【0011】前記アルコキシ基、シクロアルキルオキシ
基、アルケニルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、
アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ
基およびヘテロアリールオキシ基は、置換可能な位置に
1ないし2個の置換基を有していてもよく、このような置
換基としては、例えばハロゲン原子(例、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)、炭素数1〜4の直鎖または分枝
状の炭化水素基(例、メチル、エチル、プロピル、イソ
プロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブ
チル、エテニル、1−プロぺニル、2−プロぺニル、2−
メチル−1−プロぺニル、2−メチル−2−プロペニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−
ブチニル、3−ブチニルなど)、炭素数6〜14の芳香族炭
化水素基(例、フェニル、ナフチルなど)、芳香族複素環
基(例、前記Aで示される芳香族複素環基と同様のもの
など、好ましくは、フリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾ
リル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジア
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジア
ゾリル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−
チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリ
アゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピリ
ジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリ
アジニル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベン
ゾ[b]チエニル、インドリル、イソインドリル、1H−イ
ンダゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリ
ル、ベンゾチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノ
リル、イソキノリル、シンノリル、キナゾリル、キノキ
サリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニル、
プテリジニル、カルバソリル、α−カルボニリル、β−
カルボニリル、γ−カルボニリル、アクリジニル、フェ
ノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、フェ
ノキサチイニル、チアントレニル、インドリジニル、ピ
ロロ[1,2-b]ピリダジニル、ピラゾロ[1,5-a]ピリジル、
イミダゾ[1,2-a]ピリジル、イミダゾ[1,5-a]ピリジル、
イミダゾ[1,2-b]ピリダジニル、イミダゾ[1,2-a]ピリミ
ジニル、1,2,4−トリアゾロ[4,3-a]ピリジル、1,2,4−
トリアゾロ[4,3-b]ピリダジニルなど)が挙げられる。
置換されたアリールオキシ基の具体例としては、例えば
4−クロロフェノキシ、2−メトキシフェノキシ等が挙げ
られる。
【0012】置換されていてもよいチオール基におい
て、置換されたチオール基としては、例えばそれぞれ置
換されていてもよいアルキルチオ、シクロアルキルチ
オ、アルケニルチオ、シクロアルケニルチオ、アラルキ
ルチオ、アシルチオ、アリールチオ、ヘテロアリールチ
オなどが挙げられる。アルキルチオ基の好適な例として
は、炭素数1〜10のアルキルチオ基、例えばメチルチ
オ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブ
チルチオ、イソブチルチオ、sec-ブチルチオ、tert-ブ
チルチオ、ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペン
チルチオ、ヘキシルチオ、ヘプチルチオ、オクチルチ
オ、ノニルチオ等が挙げられる。シクロアルキルチオ基
の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルキルチ
オ基、例えばシクロブチルチオ、シクロペンチルチオ、
シクロヘキシルチオ等が挙げられる。アルケニルチオ基
の好適な例としては、炭素数2〜10のアルケニルチオ
基、例えば、アリルチオ、クロチルチオ、2−ペンテニ
ルチオ、3−ヘキセニルチオなどが挙げられる。シクロ
アルケニルチオ基の好適な例としては、炭素数3〜10の
シクロアルケニルチオ基、例えば2−シクロ−ぺンテン
−1−イルチオ、3−シクロペンテン−1−イルチオ、2−
シクロヘキセン−1−イルチオ、3−シクロヘキセン−1
−イルチオなどが挙げられる。アラルキルチオ基の好適
な例としては、炭素数7〜19のアラルキルチオ基、例
えばベンジルチオ、フェニルエチルチオ、α−メチルベ
ンジルチオ、トリチルチオ、ベンズヒドリルチオ等、好
ましくは、フェニル−C1-4アルキルチオ等が挙げられ
る。アシルチオ基の好適な例としては、炭素数1〜13の
アシルチオ基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノ
イルチオ基(例、アセチルチオ、プロピオニルチオ、ブ
チリルチオ、イソブチリルチオなど)等が挙げられる。
アリールチオ基の好適な例としては、炭素数6〜14のア
リールチオ基、例えばフェニルチオ、ナフチルチオ等が
挙げられる。ヘテロアリールチオ基のヘテロアリールと
しては、前記Aで示される芳香族複素環基と同様のもの
が挙げられ、ヘテロアリールチオ基の好適な例として
は、2−ピリジルチオ、3−ピリジルチオなどの他に2−
イミダゾリルチオ、1,2,4−トリアゾール−5−イルチオ
等が挙げられる。前記アルキルチオ基、シクロアルキル
チオ基、アルケニルチオ基、シクロアルケニルチオ基、
アラルキルチオ基、アシルチオ基、アリールチオ基およ
びヘテロアリールチオ基は、置換可能な位置に1ないし2
個の置換基を有していてもよく、このような置換基とし
ては、前記アルコキシ基、シクロアルキルオキシ基、ア
ルケニルオキシ基、シクロアルケニルオキシ基、アラル
キルオキシ基、アシルオキシ基、アリールオキシ基およ
びヘテロアリールオキシ基の置換基と同様のものが挙げ
られる。エステル化されていてもよいカルボキシル基に
おいて、エステル化されたカルボキシル基としては、
式:−COOR3(式中、R3は、置換されていてもよい
炭化水素基または置換されていてもよい複素環基を示
す。)で表される基が挙げられ、例えば炭素数2〜5のア
ルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エト
キシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカル
ボニルなど)、炭素数8〜10のアラルキルオキシカルボニ
ル基(例、ベンジルオキシカルボニルなど)、1ないし2個
の炭素数1〜3のアルキル基で置換されていてもよい炭素
数7〜15のアリールオキシカルボニル基(例、フェノキシ
カルボニル、p−トリルオキシカルボニルなど)等が挙げ
られる。
【0013】アミド化されていてもよいカルボキシル基
において、アミド化されたカルボキシル基としては、
式:−CON(R1)(R2)(式中、R1およびR2は同一また
は異なって、水素原子、置換されていてもよい炭化水素
基または置換されていてもよい複素環基を示す。また、
1およびR2は互いに結合して隣接する窒素原子ととも
に環を形成していてもよい。)で表される基が挙げられ
る。ここで、R1、R2およびR3で示される置換されて
いてもよい炭化水素基における炭化水素基としては、A
で示される芳香族基における置換基として例示した脂肪
族炭化水素基、脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基お
よび芳香族−脂肪族炭化水素基などが挙げられる。該炭
化水素基は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有して
いてもよく、このような置換基としては、例えばハロゲ
ン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、炭素数
1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基などが挙
げられる。また、R1およびR2が互いに結合して隣接す
る窒素原子とともに形成する環としては、Aで示される
芳香族基における置換基として例示した非芳香族複素環
基のうち、窒素原子を少なくとも1個含み、酸素原子を
含んでいてもよいものなど(例、ピペラジノ、ピペリジ
ノ、モルホリノ、チオモリホルノなど)が挙げられる。
一方、R1、R2およびR3で示される置換されていても
よい複素環基における複素環基としては、Aで示される
芳香族基として例示した芳香族複素環基、非芳香族複素
環基などが挙げられる。該複素環基は、置換可能な位置
に1〜3個の置換基を有していてもよく、このような置換
基としては、例えばハロゲン原子(例、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1
〜4のアルコキシ基などが挙げられる。Aで示される芳
香族基における置換基が脂肪族炭化水素基、脂環式炭化
水素基、芳香族炭化水素基、芳香族−脂肪族炭化水素
基、芳香族複素環基または非芳香族複素環基であるとき
は、さらにそれぞれ適当な置換基を1個以上、好ましく
は1〜3個有していてもよく、このような置換基として
は、例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアル
ケニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、炭素数6〜1
4のアリール基(例、フェニル、ナフチルなど)、芳香族
複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジル、オキサゾ
リル、チアゾリルなど)、非芳香族複素環基(例、テトラ
ヒドロフリル、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジ
ノ、ピロリジニル、ピペラジニルなど)、炭素数7〜19の
アラルキル基、アミノ基、炭素数1〜4のアルキル基、ホ
ルミル基あるいは炭素数2〜8のアシル基(例、アルカノ
イル基など)でモノあるいはジ置換されたアミノ基、ア
ミジノ基、ホルミル基、炭素数2〜8のアシル基(例、ア
ルカノイル基など)、カルバモイル基、炭素数1〜4のア
ルキル基でモノあるいはジ置換されたカルバモイル基、
スルファモイル基、炭素数1〜4のアルキル基でモノある
いはジ置換されたスルファモイル基、カルボキシル基、
炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基、
炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2〜5のアルケニル
オキシ基、炭素数3〜7のシクロアルキルオキシ基、炭素
数7〜19のアラルキルオキシ基、炭素数6〜14のアリール
オキシ基(例、フェニルオキシ、ナフチルオキシなど)、
チオール基、炭素数1〜6のアルキルチオ基、炭素数2〜
6のアルケニル基、炭素数3〜7のシクロアルキル基、
炭素数7〜9のアラルキルチオ基、炭素数6〜14のアリー
ルチオ基(例、フェニルチオ、ナフチルチオなど)、スル
ホ基、シアノ基、アジド基、ニトロ基、ニトロソ基、ハ
ロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)などが挙
げられる。
【0014】化合物(I)のうち、Aは、好ましくは置換
されていてもよい芳香族炭化水素基であり、さらに好ま
しくは、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチルである。
Aは、特に好ましくはフェニルである。化合物(I)のう
ち、RおよびR'は同一または異なって水素原子、アル
キル基またはシクロアルキル基を示すか、またはRおよ
びR'は結合して隣接する炭素原子と共に環を形成して
いてもよい。アルキル基およびシクロアルキル基の具体
例としては、前記Aで示される芳香族基の置換基におけ
る「脂肪族炭化水素基」として例示されたアルキル基お
よびシクロアルキル基と同様のものが挙げられるが、そ
れぞれ炭素数1〜6のアルキル基および炭素数3〜6の
シクロアルキル基が好ましい。また、上記式中、Rおよ
びR'は互いに結合して、隣接する炭素原子とともに
環、例えば炭素数3〜8のシクロアルカン(例、シクロ
プロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキ
サン、シクロヘプタン、シクロオクタンなど)を形成し
ていてもよい。RおよびR'は好ましくは、 RまたはR'のいずれかが水素原子である; RおよびR'が同一または異なって水素原子またはア
ルキル基であり、RおよびR'は結合して環を形成して
いてもよい; RおよびR'は同一または異なって水素原子、アルキ
ル基またはシクロアルキル基である; のいずれかの場合であり、さらに好ましくは、同一また
は異なって水素原子または炭素数1〜4のアルキル基
(例、メチル、エチル、プロピルなど)であり、最も好
ましくは、共に水素原子である。化合物(I)のうち、Y
が硫黄原子のもの(以後化合物(I-1)と記載する)は自
体公知の方法、例えばブルタン デ ラ ソシェティ
キミーク ド フランス(BULLETIN DE LA SOCIETE CH
IMIQUE DE FRANCE)、12巻、4523頁(1967年)等に記
載の方法もしくはそれらの類似の方法により製造するこ
とが出来る。また、化合物(I)のうち、Yが酸素原子の
もの(以後化合物(I-2)と記載する)は自体公知の方
法、例えばインディアン ジャーナル オブ ケミスト
リー(Indian Journal of Chemistry)、20B巻、322頁
(1981年)またはテトラヘドロン レターズ(Tetrahed
ron Letters)、23巻、3831頁(1982年)等に記載の方
法もしくはそれらの類似の方法により製造することが出
来る。本発明においては、化合物(I)またはその塩と
N−クロロアミド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体
とを反応させることにより、化合物(II)またはその塩を
得ることができる。反応に用いる化合物(I)[化合物
(I-1)、化合物(I-2)]とN−クロロアミド誘導体または
N−ブロモアミド誘導体の当量比は、通常2対1〜1対2で
ある。好ましくは1対1〜1.3である。すなわち、N−ク
ロロアミド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体は、化
合物(I)に対し、通常50〜200モル%、好ましく
は100〜130モル%用いられる。
【0015】化合物(I)[化合物(I-1)、化合物(I-
2)]または化合物(II)は無機酸または有機酸との好適な
塩であってもよく、さらに置換基Aがカルボキシル基等
の酸性基を有する場合は無機塩基または有機塩基との好
適な塩であってもよい。無機酸または有機酸との塩の好
適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫
酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、シュウ酸、酒
石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メ
タンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンス
ルホン酸などとの塩が挙げられる。無機塩基との塩の好
適な例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩など
のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩など
のアルカリ土類金属塩;ならびにアルミニウム塩、アン
モニウム塩などが挙げられる。有機塩基の塩の好適な例
としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミ
ン、ピリジン、ピコリン、エタノールアミン、ジエタノ
ールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシル
アミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどと
の塩が挙げられる。
【0016】上記で示した化合物(I-1)、化合物(I-2)の
無機酸または有機酸との塩を反応に付す場合、中和せず
反応系内に直接N−クロロアミド誘導体またはN−ブロ
モアミド誘導体を添加してもよいし、反応系内に塩基を
添加し中和した後N−クロロアミド誘導体またはN−ブ
ロモアミド誘導体を添加してもよい。中和に用いる塩基
としては特に限定はないが、水酸化カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化リチウム、水酸化カルシウム等の水酸
化物;水素化カリウム、水素化ナトリウム、水素化リチ
ウム、水素化カルシウム等の金属水素化物;リチウムア
ミド、ナトリウムアミド、カリウムアミド等の金属アミ
ド;ナトリウム、カリウム、リチウムのメトキサイド、
エトキサイド、tert-ブトキサイド等の金属アルコキサ
イド;トリエチルアミン、トリメチルアミン、ピリジン
等の有機塩基;n-ブチルリチウム、メチルリチウム、se
c-ブチルリチウム、tert-ブチルリチウム、フェニルリ
チウム、リチウムジイソプロピルアミド等のアルキル金
属等であり、好ましくはトリエチルアミン、トリメチル
アミン、ピリジン等の有機塩基である。これらの塩基の
使用量は塩基の種類、使用する溶媒、反応温度によって
異なるが、化合物(I)に対し、通常0.5〜2当量(50〜
200モル%)であり、好ましくは1〜1.3当量(100
〜130モル%)である。なお、この場合は中和後、例
えば水/有機溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエン、塩
化メチレン等)で1〜5回程度抽出洗浄を行ってもよい
し、このような処理なしに1段階で行ってもよい。
【0017】一方、上記で示した化合物(I)[化合物
(I-1)、化合物(I-2)]の無機塩基または有機塩基との塩
を反応に付す場合は、中和せず反応系内に直接N−クロ
ロアミド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体を添加し
てもよいし、反応系内に酸を添加し中和した後N−クロ
ロアミド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体を添加し
てもよい。中和に用いる酸としては特に限定はないが、
前記無機酸または有機酸などが挙げられる。これらの酸
の使用量は酸の種類、使用する溶媒、反応温度によって
異なるが、化合物(I)に対し、通常0.5〜2当量(50〜
200モル%)であり、好ましくは1〜1.3当量(100
〜130モル%)である。なお、この場合は中和後、例
えば水/有機溶媒(例えば、酢酸エチル、トルエン、塩
化メチレン等)で1〜5回程度抽出洗浄を行ってもよい
し、このような処理なしに1段階で行ってもよい。
【0018】本発明におけるN−クロロアミド誘導体ま
たはN−ブロモアミド誘導体は、1〜2個の置換されて
いてもよいアシル基および塩素原子または臭素原子で置
換されているアミノ基を含む構成を有する誘導体を意味
し、置換されていてもよいアシル基は以下の定義で示さ
れる。また、アシル基同士は結合して、隣接する窒素原
子とともに環状のアミド誘導体またはイミド誘導体を形
成していてもよい。N−クロロアミド誘導体またはN−
ブロモアミド誘導体としては、例えば式
【化16】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;COR4は置
換されていてもよいアシル基を;R5は水素原子または
COR6(COR6はCOR4と同意義)を示し、R4とR
5とは環を形成していてもよい]で表される化合物が挙
げられる。また、N−クロロアミド誘導体またはN−ブ
ロモアミド誘導体としては、同一または異なる2種の化
合物(VI)が縮合することによって得られる化合物など
も挙げられる。置換されていてもよいアシル基における
アシル基としては、具体的にはホルミルの他、置換され
ていてもよい炭化水素基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチ
ル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペン
チル、1−エチルプロピル、ヘキシル、イソヘキシル、
1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジ
メチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチ
ル、ノニル、デシルなどの炭素数1〜10のアルキル
基;シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビ
シクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビ
シクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ[3.2.2]ノニル、ビシ
クロ[3.3.1]ノニル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ
[4.3.1]デシルなどの炭素数3〜10のシクロアルキル
基;エテニル、1−プロぺニル、2−プロぺニル(アリル
=allyl)、2−メチル−1−プロぺニル、2−メチル−
2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテ
ニル、2−メチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニ
ル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4
−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセ
ニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニ
ル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニルな
どの炭素数2〜10のアルケニル基;2−シクロ−ぺン
テン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル、2−シク
ロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルな
どの炭素数3〜10のシクロアルケニル基;エチニル、
1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチ
ニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3
−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘ
キシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシ
ニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなどの炭素数2〜
10のアルキニル基;ベンジル、フェニルエチル、ナフ
チルメチル、ナフチルエチルなどの炭素数7〜19のア
ラルキル基;フェニル、ナフチルなどの炭素数6〜12
のアリール基など)または芳香族複素環基(例、前記A
で示される芳香族複素環基と同様なものなど、好ましく
は、チエニル、フリル、ピリジルなど)とカルボニル基
が結合した基などが挙げられる。アシル基としては、炭
素数1〜13のものが好ましく、その好適な例として
は、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブ
チリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサ
ノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブタンカ
ルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘキサン
カルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロトニル、
2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニコチノ
イル、イソニコチノイルなどが挙げられる。該アシル基
は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有していても
よく、このような置換基としては、例えばC1-6アルキ
ル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲン原子(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、C1-6ハロ
アルキル基、C1-6ハロアルコキシ基、ヒドロキシ基、
アミノ基などが挙げられる。
【0019】また、アシル基同士が結合して、隣接する
窒素原子とともに環状のアミド誘導体またはイミド誘導
体を形成する場合における本発明のN−クロロアミド誘
導体またはN−ブロモアミド誘導体としては、例えば、
次のような構造を有するものなどが挙げられる。
【化17】 [式中、XおよびX'はそれぞれ塩素原子または臭素原
子、Z1、Z2およびZ3はそれぞれ2価の炭化水素基を
示す。] 上記式中、Z1、Z2およびZ3で示される2価の炭化水
素基としては、例えば、前記したAで示される「置換さ
れていてもよい芳香族基」の「芳香族基」が有していて
もよい置換基として例示された「脂肪族炭化水素基」、
「脂環式炭化水素基」、「芳香族炭化水素基」および
「芳香族−脂肪族炭化水素基」からそれぞれ水素原子を
1個取り除いて形成される基などが挙げられるが、中で
も、直鎖状または分枝状の炭素数2〜4のアルキレン
(例:−CH2−CH2−,−CH2−CH2−CH2−,
−C(CH3)(CH3)−など)、炭素数2〜4のアル
ケニレン(例:−CH=CH−,−CH=CH−CH2
−など)、炭素数3〜6のシクロアルケニレン(例:
1,2−シクロヘキシレンなど)、フェニレン(例:o
−フェニレン)などが好ましい。N−クロロアミド誘導
体としては、好ましくはN−クロロコハク酸イミド、
1,3−ジクロロ−5,5−ジメチルヒダントイン、N
−クロロアセトアミド、N−クロロフタルイミド、N−ク
ロロマレイミド等が挙げられる。さらに好ましくはN−
クロロコハク酸イミドである。N−ブロモアミド誘導体
としては、好ましくはN−ブロモコハク酸イミド、1,
3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、N−ブ
ロモアセトアミド、N−ブロモフタルイミド、N−ブロモ
マレイミド等が挙げられる。さらに好ましくはN−ブロ
モコハク酸イミドである。
【0020】本反応はラジカル開始剤存在下で行っても
よい。ラジカル開始剤としては、熱、過酸化ベンゾイ
ル、アゾビス系化合物(例えば、2,2'−アゾビス(2,4
−バレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2−メチルブチ
ロニトリル)、アゾビスイソバレロニトリル、2,2'−ア
ゾビスイソブチロニトリル等)等が挙げられる。過酸化
ベンゾイル、アゾビス系化合物の使用量としてはN−ク
ロロアミド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体に対し
0.1〜100%(w/w)であり、好ましくは0.1〜10%(w
/w)である。しかし、光ラジカル反応でない反応が好
ましい。使用される溶媒は、反応に影響がなければ特に
限定はないが、例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、変性アルコール等のアルコール類;アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類;ジメチルスルホキシド
等のスルホキシド類;ジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、tert−ブチルメチルエーテル、アニソー
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;
プロピオニトリル、アセトニトリル等のニトリル類;ベ
ンゼン等の芳香族炭化水素類;ジクロロメタン、クロロ
ホルム、1,2-ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロ
ゲン化炭化水素類;酢酸エチル等のエステル類;N,N-ジ
メチルホルムアミド、アセトアミド、N,N-ジメチルアセ
トアミド、1-メチル-2-ピロリドン、1,3-ジメチル-2-イ
ミダゾリジノン等のアミド類;水等が挙げられる。溶媒
は、好ましくは四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素以
外の溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;アセトニトリル等のニトリル類;酢酸エチル等のエ
ステル類;N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類であ
る。溶媒は、さらに好ましくは、アセトン、メチルエチ
ルケトン等のケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類;アセトニトリル等のニトリル類;酢
酸エチル等のエステル類である。とりわけ、ニトリル類
が好ましく、アセトニトリルが最も好ましい。これらの
溶媒は、一種のみで用いても二種以上を適当な割合で混
合して用いてもよい。溶媒の使用量は、化合物(I)に
対し、通常1ないし100倍(v/w)、好ましくは1
ないし20倍(v/w)である。反応温度は塩基の種類
や使用する溶媒によって異なるが、−78℃から溶媒沸点
の範囲(例えば−78℃ないし100℃)で行えばよく、好
ましくは0℃から溶媒の沸点の範囲(例えば0℃ないし1
00℃)である。反応時間は、通常0.5時間〜24時
間、好ましくは1時間〜8時間である。反応終了後、化
合物(II)の反応混合物からの単離方法としては、例えば
使用した反応溶媒と混合することが出来、且つ化合物(I
I)の溶解度が低い溶媒を反応混合物に添加することで結
晶化しこれを単離してもよいし、反応溶媒が水と混合し
ない溶媒の場合であれば反応混合物に水/有機溶媒(例
えば、酢酸エチル、トルエン、塩化メチレン等)を加
え、1〜5回程度抽出洗浄した後溶媒を、例えば減圧濃
縮などにより除去してもよい。反応終了後、化合物(II)
は、単離した後に次の反応に用いてもよいし、単離せず
に反応混合物として次の反応に用いてもよい。さらに、
反応混合物を抽出洗浄して得られる溶液をそのまま、あ
るいは適宜減圧濃縮した後に次の反応に用いてもよい。
化合物(II)の精製は、再結晶、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィーを用いた精製等自体公知の方法で行うこと
が出来る。
【0021】このようにして得られる化合物(II)または
その塩は、式(IV)
【化18】 [式中、Zaは2価のC1-7脂肪族炭化水素基を示し、
LおよびMはそれぞれ水素原子を示すかまたは互いに結
合して結合手を形成していてもよい。]で表される化合
物またはその塩と反応させることによって、式(V)
【化19】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩を製造することができる。Zaで示され
る2価のC1−7脂肪族炭化水素基は、直鎖状または分
枝状のいずれでもよく、また飽和または不飽和のいずれ
でもよい。その具体例としては、例えば−CH2−,−
CH(CH3)−,−(CH22−,−CH(C25
−,−(CH23−,−(CH24−,−(CH2
5−,−(CH26−,−(CH27−などの飽和のも
の(例、アルキレン)、例えば−CH=CH−,−C
(CH3)=CH−,−CH=CH−CH2−,−C(C
25)=CH−,−CH2−CH=CH−CH2−,−C
2−CH2−CH=CH−CH2−,−CH=CH−C
H=CH−CH2−,−CH=CH−CH=CH−CH
=CH−CH2−などの不飽和のもの(例、アルケニレ
ン、アルカジエニレン、アルカトリエニレン)が挙げら
れる。Aは、好ましくはC1-4アルキレン、さらに好ま
しくは−(CH22−である。LおよびMは、それぞれ
水素原子を示すかまたは互いに結合して結合手を形成し
ていてもよい。LおよびMは、好ましくは水素原子であ
る。式(IV)で表される化合物(以後化合物(IV)と記
載する)および式(V)で表される化合物(以後化合物
(V)と記載する)の塩としては、化合物(I)の塩と
して例示した無機酸、有機酸、無機塩基、有機塩基との
塩が挙げられる。
【0022】化合物(II)またはその塩と化合物(IV)ま
たはその塩との反応は、塩基の存在下、適当な溶媒中で
行われる。塩基としては、例えば水酸化カリウム、水酸
化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の
アルカリ金属塩;ピリジン、トリエチルアミン、N,N-ジ
メチルアニリン等のアミン類;水素化カリウム、水素化
ナトリウム等の金属水素化物;ナトリウムエトキシド、
ナトリウムメトキシド、カリウムt-ブトキシド等のアル
カリ金属アルコキサイド等が挙げられる。これら塩基の
使用量は、化合物(IV)に対し、好ましくは100〜50
0モル%である。溶媒としては、例えばベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類;ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類;
アセトン、2−ブタノン等のケトン類;N,N-ジメチルホ
ルムアミド等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のス
ルホキシド類;クロロホルム、ジクロロメタン、1,2-ジ
クロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン等のハロゲ
ン化炭化水素類などが挙げられる。これらの溶媒は、一
種のみで用いても二種以上を適当な割合で混合して用い
てもよい。反応温度は、通常−50℃〜150℃、好ま
しくは−10℃〜100℃である。反応時間は、通常
0.5時間〜30時間である。本反応により得られる化
合物(V)またはその塩は、再結晶、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを用いた精製等、自体公知の方法によ
り精製することができる。かくして得られた化合物(V)
またはその塩は、優れた医薬作用(例、血糖および血中
脂質低下作用)を有しており、例えばEP-A-612,743など
に記載された方法にしたがって用いることができる。な
お、上記反応に用いられる化合物(IV)またはその塩
は、自体公知の方法により製造することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に参考例、実施例を挙げて説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本明細書中、室温は約20ないし約30℃を意味する。
また、混合溶媒について溶媒比を示す場合、容積比を示
す。
【実施例】参考例1 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール塩酸
塩 安息香酸 16.9g、3−ヒドロキシ−2−ブタノン 14.6g、
1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カ
ルボジイミド塩酸塩 31.8g、4−ジメチルアミノピリジ
ン 1.7gをN,N−ジメチルホルムアミド 200mlに溶解し10
時間、室温で撹拌した後室温で2日間放置した。酢酸エ
チル 400ml、水 200mlで抽出を行い、有機層を飽和食塩
水 100mlで2回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾
燥した。減圧濃縮し黄色オイルを得た。酢酸 300mlに溶
解し酢酸アンモニウム 47.3gを添加、10時間還流し
た。減圧濃縮し酢酸エチル 200ml、水 200mlで抽出を行
い、有機層を飽和重曹水 100mlで3回、飽和食塩水 100m
lで1回洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
減圧濃縮して得られた、赤褐色オイルに5N塩酸エタノー
ル溶液を添加し撹拌、晶出した。ジイソプロピルアルコ
ール 200mlを添加し氷冷下1時間熟成し濾取した。結晶
をジイソプロピルアルコール 50mlで洗浄した。40℃で
3時間真空乾燥し、目的物を白色結晶として16.8g(収率
57.8%)得た。 ・ m.p. 169〜171℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δppm:2.47(3H,s), 2.48(3H,s), 7.58〜7.71(3H,m),
8.45〜8.48(2H,m)
【0024】実施例1 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−
オキサゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール塩酸
塩 5.0gをアセトニトリル 50mlに溶解し室温でトリエチ
ルアミン 2.41gを滴下、55℃で2時間攪拌した。室温に
放冷しN−クロロこはく酸イミド 3.18gを添加、55℃で2
時間攪拌した。反応溶液に室温で水50mlを滴下し晶出し
た。氷冷下1時間熟成し、濾取、水 10mlで洗浄した。50
℃、2時間真空乾燥し、目的物を黄白色固体3.51g(収率
71.0%)で得た。・ m.p. 81〜83℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.43(3H,s), 4.56(2H,s), 7.43〜7.45(3H,m), 7.99
〜8.02(2H,m)
【0025】実施例2 4−(ブロモメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3
−オキサゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール塩酸
塩 1.12gをアセトニトリル 11mlに溶解し、室温でN-ブ
ロモこはく酸イミド 1.38gを添加、室温で一晩攪拌し
た。反応溶液に室温で純水11mlを滴下し晶出した。濾取
し、純水5mlで洗浄した。50℃で、5時間真空乾燥し、目
的物を黄白色固体1.05g(収率64.1%)で得た。 ・ m.p. 105〜107℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.46(3H,s), 4.45(2H,s), 7.43〜7.45(3H,m), 7.99
〜8.02(2H,m)
【0026】参考例2 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−チアゾール塩酸塩 チオベンズアミド 100.0gおよび3−クロロ−2−ブタノ
ン 155.3gをジイソプロピルアルコール500mlに溶解し10
時間 還流した。そのまま外温110℃で常圧蒸留を行い、
薄黄色液体420mlを留去した。ジイソプロピルアルコー
ル200mlを追加し30℃まで冷却後、ジイソプロピルエー
テル300mlを滴下した。氷冷下1時間熟成し結晶を濾過
後、冷却したジイソプロピルエーテル 50mlとジイソプ
ロピルアルコール50mlの混合溶液で洗浄した。50℃で3
時間真空乾燥し、目的物を白色結晶として148.2g(収率
90.1%)得た。 ・ m.p. 178〜180℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.49(3H,s), 2.73(3H,s), 7.55〜7.62(3H,m), 8.33
(2H,dd,J=6Hz,26Hz)
【0027】実施例3 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−
チアゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−チアゾール塩酸塩
3.0gをアセトニトリル30mlに溶解し、室温でトリエチル
アミン 1.34gを滴下、内温55℃で2時間攪拌した。室温
に放冷しN−クロロこはく酸イミド 1.95gを添加、内温5
5℃で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水30mlを滴下し
晶出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水 / アセトニト
リル(1/1)5mlで洗浄した。40℃で、2時間真空乾燥
し、目的物を黄白色固体2.45g(収率82.7%)得た。結晶
をアセトニトリル 17.2mlに熱時(40〜50℃)溶解し放
冷晶出した。水17.2ml滴下し、氷冷下1時間熟成後濾
取、アセトニトリル / 水(1/1)5mlで洗浄後、40℃、2
時間真空乾燥し、目的物を黄色結晶として2.31g(収率7
8.0%)得た。 ・ m.p. 86〜88℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.53(3H,s), 4.72(2H,s), 7.39〜7.44(3H,m), 7.87
〜7.90(2H,m)
【0028】実施例4 4−(ブロモメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−
チアゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−チアゾール塩酸塩
5.0gを酢酸エチル 25ml、水 10mlに懸濁し室温でトリエ
チルアミン 2.7gを添加分液し、有機層を飽和食塩水25m
lで2回洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
濃縮して、うす黄色液体を得た。アセトニトリル 50mlに
溶解しN−ブロモこはく酸イミド 4.7g、2,2'−アゾビス
(イソブチロニトリル) 0.36gを氷冷下添加し、室温
で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水50mlを滴下し晶
出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水25mlで洗浄し
た。50℃で、2時間真空乾燥し、黄色固体を得た。固体
をアセトニトリル 40mlに熱時(50〜60℃)溶解し、放
冷、水40mlを滴下し晶出した。氷冷下1時間熟成し濾
取、水25mlで洗浄後、50℃、2時間真空乾燥し、目的物
を微黄色結晶として3.5g(収率58%)得た。 ・ m.p. 90〜92℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.49(3H,s), 4.62(2H,s), 7.40〜7.44(3H,m), 7.86
〜7.89(2H,m,J=5Hz)
【0029】参考例3 2−[4−(tert−ブチル)フェニル]−4,5−ジメチル
−1,3−チアゾール塩酸塩4−tert−ブチルチオベンズア
ミド2.0gおよび3−クロロ−2−ブタノン2.2gをジイソプ
ロピルアルコール10mlに溶解し、24時間還流した。放冷
し、晶出後、ジイソプロピルエーテル 15mlを滴下し、
氷冷下1時間熟成し、結晶を濾過後、ジイソプロピルエ
ーテル 5mlで洗浄した。40℃で5時間真空乾燥し、目的
物を白色結晶として2.2g(収率76.8%)得た。 ・ m.p. 98〜100℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:1.34(9H,s), 2.47(3H,s), 2.72(3H,s), 7.59(2H,d,
J=8.2Hz), 8.25(2H,d,J=8.2Hz)
【0030】実施例5 2−[4−(tert−ブチル)フェニル]−4−(クロロメ
チル)−5−メチル−1,3−チアゾール 2−[4−(tert−ブチル)フェニル]−4,5−ジメチル
−1,3−チアゾール塩酸塩 0.5gをアセトニトリル5mlに
縣濁し、室温でトリエチルアミン 0.24gを添加し、55℃
で2時間攪拌後、25℃でN−クロロこはく酸イミド 0.24g
を添加、55℃で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水5ml
を滴下し晶出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水2mlで
洗浄した。40℃で、3時間真空乾燥し、目的物を微黄色
結晶として 0.39g(収率78%)得た。 ・ m.p. 71〜73℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:1.34(9H,s), 2.51(3H,s), 4.71(2H,s), 7.43(2H,d
d,J=7Hz,2Hz), 7.80(2H,,dd,J=7Hz,2Hz)
【0031】実施例6 2−[4−(tert−ブチル)フェニル]−4−(ブロモメ
チル)−5−メチル−1,3−チアゾール 2−[4−(tert−ブチル)フェニル]−4,5−ジメチル
−1,3−チアゾール塩酸塩 1.0gを酢酸エチル 5ml、水
5mlに懸濁し、室温でトリエチルアミン 0.4gを添加分液
し、有機層を飽和食塩水10mlで2回洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥し減圧濃縮して、うす黄色液体を得
た。アセトニトリル10mlに溶解し、N−ブロモこはく酸
イミド0.76gを氷冷下で添加し、室温で2時間攪拌した。
反応溶液に室温で水10mlを滴下し晶出した。氷冷下1時
間熟成し、濾取、水5mlで洗浄した。40℃、4時間真空乾
燥し、目的物を微黄色結晶として0.75g(収率65%)得
た。 ・ m.p. 84〜86℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:1.34(9H,s), 2.48(3H,s), 4.61(2H,s), 7.43(2H,d
d,J=7Hz,2Hz), 7.80(2H,,dd,J=7Hz,2Hz)
【0032】参考例4 2−[4−(メトキシ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3
−チアゾール塩酸塩 4−メトキシチオベンズアミド1.0gおよび3−クロロ−2
−ブタノン1.27gをジイソプロピルアルコール10mlに溶
解し、1週間室温で攪拌し、さらに50℃で6時間攪拌し
た。反応混合物にジイソプロピルエーテル10ml滴下し晶
出し、氷冷下1時間熟成、結晶を濾過後、ジイソプロピ
ルエーテル 3mlで洗浄した。40℃で12時間真空乾燥
し、目的物を白色結晶として1.3g(収率85%)得た。 ・ m.p. 170〜172℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ: 2.44(3H,s), 2.68(3H,s), 3.89(3H,s), 7.05(2H,
d,J=9Hz), 8.29(2H,d,J=9Hz)
【0033】実施例7 2−[4−(メトキシ)フェニル]−4−(クロロメチ
ル)−5−メチル−1,3−チアゾール 2−[4−(メトキシ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3
−チアゾール塩酸塩0.5gをアセトニトリル5mlに懸濁
し、室温でトリエチルアミン 0.2gを添加し50℃で2時間
攪拌後、25℃でN−クロロこはく酸イミド 0.26gを添
加、55℃で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水5mlを滴
下し晶出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水2mlで洗浄
した。40℃、5時間真空乾燥し、目的物を微黄色結晶と
して 0.29g(収率58%)得た。 ・ m.p. 83〜85℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.50(3H,s), 3.85(3H,s), 4.70(2H,s), 6.93(2H,d,
J=9Hz), 7.82(2H,d,J=9Hz)
【0034】参考例5 2−[4−(クロロ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3−
チアゾール塩酸塩 4−クロロチオベンズアミド2.0gおよび3−クロロ−2−
ブタノン2.48gをジイソプロピルアルコール10mlに溶解
し17時間還流した。放冷し晶出後、反応混合物にジイソ
プロピルエーテル15mlを滴下し、氷冷下1時間熟成、結
晶を濾過後、ジイソプロピルエーテル 5mlで洗浄し
た。40℃で4時間真空乾燥し、目的物を白色結晶として
2.45g(収率69%)得た。 ・ m.p. 156〜158℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ: 2.49(3H,s), 2.72(3H,s), 7.54(2H,dd,J=7Hz,2H
z), 8.29(2H,dd,J=7Hz,2Hz)
【0035】実施例8 2−[4−(クロロ)フェニル]−4−(クロロメチル)
−5−メチル−1,3−チアゾール 2−[4−(クロロ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3−
チアゾール塩酸塩 0.5gをアセトニトリル5mlに懸濁
し、室温でトリエチルアミン 0.19gを添加し、60℃で2
時間攪拌後、25℃でN−クロロこはく酸イミド 0.26gを
添加、60℃で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水5mlを
滴下し晶出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水2mlで洗
浄した。40℃、4時間真空乾燥し、目的物を微黄色結晶
として 0.36g(収率73%)得た。 ・ m.p. 75〜77℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.52(3H,s), 4.70(2H,s), 7.39(2H,dd,J=9Hz,2Hz),
7.82(2H,dd,J=9Hz,2Hz)
【0036】参考例6 2−[2−(クロロ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3−
チアゾール塩酸塩 2−クロロチオベンズアミド2.0gおよび3−クロロ−2−
ブタノン2.48gをジイソプロピルアルコール10mlに溶解
し10時間還流した。放冷し晶出後、反応混合物にジイソ
プロピルエーテル10mlを滴下し、氷冷下1時間熟成、結
晶を濾過後、ジイソプロピルエーテル 2mlで洗浄し
た。40℃で4時間真空乾燥し、目的物を白色結晶として
2.4g(収率79%)得た。 ・ m.p. 167〜169℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ: 2.53(3H,s), 2.78(3H,s), 7.50〜7.62(3H,m), 8.8
6(2H,d,J=7Hz)
【0037】実施例9 2−[2−(クロロ)フェニル]−4−(クロロメチル)
−5−メチル−1,3−チアゾール 2−[2−(クロロ)フェニル]−4,5−ジメチル−1,3−
チアゾール塩酸塩 0.5gをアセトニトリル5mlに懸濁
し、室温でトリエチルアミン 0.19gを添加し60℃で2時
間攪拌後、25℃でN−クロロこはく酸イミド 0.26gを添
加、60℃で2時間攪拌した。反応溶液に室温で水5mlを滴
下し晶出した。氷冷下1時間熟成し、濾取、水2mlで洗浄
した。40℃、4時間真空乾燥し、目的物を微黄色結晶と
して 0.43g(収率87%)得た。 ・ m.p. 139〜141℃ ・ 1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3、300MHz) δ:2.56(3H,s), 4.75(2H,s), 7.27〜7.38(3H,m), 8.18
〜8.21(2H,m)
【0038】実施例10 5−[5−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オ
キサゾリルメトキシ)フェニル]ペンチル]−2,4−
オキサゾリジンジオン 5−[5−(4−ヒドロキシフェニル)ペンチル]−
2,4−オキサゾリジンジオン (0.9g)のN,N−ジ
メチルホルムアミド(40ml)溶液に油性水素化ナトリウ
ム(60%、0.28g)を加え、室温で15分間かきまぜ
た。ついで、4−クロロメチル−5−メチル−2−フェ
ニルオキサゾール(0.85g)を加え、70℃で2時間か
きまぜた。反応混合物を水に注いで2N HClで酸性化
後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層は、水洗、乾
燥(MgSO4)後、溶媒を留去した。残留油状物はシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ク
ロロホルム(1:5、v/v)で溶出する部分より、目
的物(0.86g、58%)を得た。ジクロロメタン−イソプ
ロピルエーテルから再結晶した。無色プリズム晶。m.p.
120〜121℃
【0039】実施例11 5−[3−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−チ
アゾリルメトキシ)フェニル]プロピル]−2,4−オ
キサゾリジンジオン 実施例10と同様にして、目的物を得た。収率71%。ジ
クロロメタン−イソプロピルエーテルから再結晶した。
m.p. 104〜105℃
【0040】実施例12 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−
チアゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−チアゾール塩酸塩5
0.0gをアセトニトリル250mlに懸濁し、ピリジン17.5gを
25℃で滴下した。得られる溶液に25℃で N−クロロこは
く酸イミド29.6gを添加し、同温度で3時間攪拌した。反
応液に、攪拌下10%食塩水375ml、およびトルエン250
mlを添加し、静置した後、水層を分離した。トルエン層
に攪拌下1%炭酸カリウム水溶液250mlを添加し、静置
した後、水層を分離した。トルエン層を減圧濃縮し、濃
縮物にN,N-ジメチルホルムアミド250mlを加えて攪拌溶
解し、目的物43.3g(収率87.2%)を黄色のN,N-ジメチル
ホルムアミド溶液として得た。
【0041】実施例13 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−
チアゾール 4,5−ジメチル−2−フェニル−1,3−チアゾール塩酸塩
5.00gをアセトニトリル25mlに懸濁し、25℃でピリジン
1.75gを滴下した。得られる溶液に25℃でN−クロロこは
く酸イミド2.96gを添加し、同温度で3.5時間攪拌した。
反応液に、25℃で水25mlを滴下し、結晶を析出させた。
晶出液を氷冷下1時間攪拌し、濾過した。得られる残さ
を水 / アセトニトリル(1/1)10mlで洗浄後、40℃で1
時間真空乾燥し、目的物を黄白色固体4.25g(収率85.8
%)として得た。この固体をアセトニトリル29.8mlに熱
時(40〜50℃)溶解後、室温まで冷却し、結晶を析出さ
せた。晶出液に水29.8mlを滴下し、氷冷下1時間攪拌
後、濾過した。得られる残さをアセトニトリル / 水(1
/1)10mlで洗浄後、40℃で2時間真空乾燥し、目的物4.0
0g(収率80.7%)を黄白色結晶として得た。
【0042】
【発明の効果】本発明は、例えばEP-A-612,743などに開
示された血糖および血中脂質低下作用を有するオキサゾ
リジンジオン誘導体(例えば式(V)で表される化合
物)等の医薬品の中間体として有用な複素環化合物が、
公知の製造法と比較して少ない工程で高収率で得ること
ができる工業的に有利な製造法である。また、この製造
法で製造される化合物のうち式(III)で表される化合物
は血糖および血中脂質低下作用を有するオキサゾリジン
ジオン誘導体などの医薬品の合成中間体として有用な新
規化合物である。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式(I) 【化1】 [式中、Yは硫黄原子または酸素原子を;Aは置換され
    ていてもよい芳香族基を;RおよびR'は同一または異
    なって水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を
    示し、RおよびR'は結合して環を形成していてもよ
    い。]で表される化合物またはその塩とN−クロロアミ
    ド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体とを反応させる
    ことを特徴とする、式(II) 【化2】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;その他の記号
    は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその
    塩の製造法。
  2. 【請求項2】Aの芳香族基が芳香族炭化水素基である請
    求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】芳香族炭化水素基がフェニル基である請求
    項2記載の製造法。
  4. 【請求項4】Aがフェニル基である請求項1記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】RまたはR'のいずれかが水素原子である
    請求項1記載の製造法。
  6. 【請求項6】RおよびR'が同一または異なって水素原
    子またはアルキル基であるか、またはRおよびR'が結
    合して環を形成していてもよい請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】RおよびR'が同一または異なって水素原
    子、アルキル基またはシクロアルキル基である請求項1
    記載の製造法。
  8. 【請求項8】RおよびR'が同一または異なって水素原
    子または炭素数1〜4のアルキル基である請求項1記載
    の製造法。
  9. 【請求項9】RおよびR'が共に水素原子である請求項
    1記載の製造法。
  10. 【請求項10】光ラジカル反応を用いないことを特徴と
    する請求項1記載の製造法。
  11. 【請求項11】四塩化炭素以外の溶媒を用いることを特
    徴とする請求項1記載の製造法。
  12. 【請求項12】ケトン類、エーテル類、ニトリル類、エ
    ステル類、アミド類またはこれらの混合物を溶媒として
    用いることを特徴とする請求項1記載の製造法。
  13. 【請求項13】N−クロロアミド誘導体が、N−クロロ
    こはく酸イミドである請求項1記載の製造法。
  14. 【請求項14】N−ブロモアミド誘導体が、N−ブロモ
    こはく酸イミドである請求項1記載の製造法。
  15. 【請求項15】Yが硫黄原子である請求項1記載の製造
    法。
  16. 【請求項16】式(I) 【化3】 [式中、Yは硫黄原子または酸素原子を;Aは置換され
    ていてもよい芳香族基を;RおよびR'は同一または異
    なって水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を
    示し、RおよびR'は結合して環を形成していてもよ
    い。]で表される化合物またはその塩とN−クロロアミ
    ド誘導体またはN−ブロモアミド誘導体とを反応させ
    て、式(II) 【化4】 [式中、Xは塩素原子または臭素原子を;その他の記号
    は前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその
    塩を製造し、これを式(IV) 【化5】 [式中、Zaは2価のC1-7脂肪族炭化水素基を示し、
    LおよびMはそれぞれ水素原子を示すかまたは互いに結
    合して結合手を形成していてもよい。]で表される化合
    物またはその塩と反応させることを特徴とする、式(V) 【化6】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  17. 【請求項17】式(III) 【化7】 で示される化合物またはその塩。
JP2000278677A 1999-09-10 2000-09-08 複素環化合物およびその製法 Withdrawn JP2001151763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000278677A JP2001151763A (ja) 1999-09-10 2000-09-08 複素環化合物およびその製法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25754099 1999-09-10
JP11-257540 1999-09-10
JP2000278677A JP2001151763A (ja) 1999-09-10 2000-09-08 複素環化合物およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151763A true JP2001151763A (ja) 2001-06-05

Family

ID=26543256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000278677A Withdrawn JP2001151763A (ja) 1999-09-10 2000-09-08 複素環化合物およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151763A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0612743A1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use in lowering blood sugar and lipid levels
CN115429784A (zh) 制备贝派地酸及其组合物的方法
EP0710659A1 (en) Oxazolidinedione derivatives, their production and use
KR20130105936A (ko) 2-치환된-5-(1-알킬티오)알킬피리딘의 제조 방법
EP0643050B1 (en) Oxazolidinedione derivatives and their use as hypoglycemic agent
JP2012514630A5 (ja)
JPH044312B2 (ja)
JP2005035933A (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
WO2001019805A1 (fr) Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers
JP2001151763A (ja) 複素環化合物およびその製法
JP3119670B2 (ja) フルオロメチル置換ピペリジンカルボジチオエート類の製造法
RU2283314C2 (ru) Способ получения производных тиазола, обладающих пестицидной активностью
KR20230078737A (ko) Fxr 저분자 작용제 및 이의 제조 방법과 용도
JPH05262734A (ja) 5−置換された2−クロロピリジン類の製造方法
JP4307262B2 (ja) 4−(8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ−(5,6)−シクロヘプタ−(1,2b)−ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジンカルボン酸エチルエステル(ロラタジン)の製造方法
WO2001032608A1 (fr) Procédé de préparation de dérivés d'acide oxyminoalcanoïque
EP2358685A1 (en) Process for the preparation of substituted phenylalanines
CN106279144B (zh) 一锅法制备吡格列酮杂质c的方法
JP5506676B2 (ja) アミド付加反応
JPS61229852A (ja) 1−メチル−5−ヒドロキシピラゾ−ルの製造法
JP3762607B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3855570B2 (ja) 4−アセチルテトラヒドロピランの製法
JPH09268155A (ja) α,β−不飽和−β−トリフロオロメチル カルボキシレートの製造方法
JPH04217664A (ja) フルオロメチル置換ピペリジンカルボチオエート類の製造法
CN112341398B (zh) 具有生物活性的1,2,3-三氮唑取代的查尔酮衍生物、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204