JP2001192376A - オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法 - Google Patents

オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JP2001192376A
JP2001192376A JP2000333547A JP2000333547A JP2001192376A JP 2001192376 A JP2001192376 A JP 2001192376A JP 2000333547 A JP2000333547 A JP 2000333547A JP 2000333547 A JP2000333547 A JP 2000333547A JP 2001192376 A JP2001192376 A JP 2001192376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
optionally substituted
salt
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000333547A
Other languages
English (en)
Inventor
Tahei Yamane
太平 山根
Atsushi Inagaki
敦士 稲垣
Osamu Yabe
治 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000333547A priority Critical patent/JP2001192376A/ja
Publication of JP2001192376A publication Critical patent/JP2001192376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】抗糖尿病作用を有するオキシイミノアルカン酸
誘導体を工業的に有利に製造する方法の提供。 【解決手段】一般式(I) [式中、R1は置換されていてもよい炭化水素基または複
素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−または−N
R−を;;Yは酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−ま
たは−NR−を;環Aは置換基を有していてもよいベン
ゼン環を;;Zはハロゲン原子またはOSO2Rを示す]で表
される化合物またはその塩と一般式(II) [式中、R2は水素原子または置換されていてもよい炭化
水素基もしくは複素環基を;R4およびR5は同一または異
なって水素原子または置換されていてもよい炭化水素基
などを示す。]で表される化合物またはその塩とを、金
属アルコキサイドの存在下、アミド類中で反応させるこ
とを特徴とする、一般式(III)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抗糖尿病作用を有
するオキシイミノアルカン酸誘導体の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】オキシムアルカン酸のオキシム部位のア
リールメチル化によるオキシイミノアルカン酸誘導体の
製法としては特開平10−168071号公報または特開平8−1
76127号公報にセフェム系抗生物質の側鎖として用いら
れるチアゾール酢酸誘導体の製法が記載されている。本
公開公報の実施例によれば、オキシムアルカン酸誘導体
と塩化トリフェニルメチルとの反応によるオキシム部位
へのトリフェニルメチル導入の際に、塩基として炭酸カ
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムが用いられてい
る。
【0003】一方、オキシムアルカン酸アミドのオキシ
ム部位のアリールメチル化によるオキシイミノアルカン
酸アミド誘導体の製法については、テトラヘドロン(Te
trahedron)、42巻、6511頁(1986年)にα,β−エポ
キシトリプトファン誘導体の合成中間体の製法として記
載されている。本法によれば、オキシムアルカン酸アミ
ドとベンジルブロマイドとの反応において、溶媒として
1,2−ジメトキシエタンが用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、一般式
(III)
【化8】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素基
または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−ま
たは−NR6−(R6は水素原子または置換されていてもよ
いアルキル基を示す。)を;nは1ないし3の整数を;Yは
酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−または−NR7
(R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル基
を示す。)を;環Aはさらに1ないし3個の置換基を有し
ていてもよいベンゼン環を;pは1ないし8の整数を;R2
は水素原子またはそれぞれ置換されていてもよい炭化水
素基もしくは複素環基を;qは0ないし6の整数を;mは0
または1を;R4およびR5は同一または異なって水素原子
または置換されていてもよい炭化水素基をそれぞれ示
し、またR4はR2と結合して環を形成していてもよい。]
で表される化合物またはその塩を製造する際に、前記公
開公報に記載のアルカリ金属炭酸塩等の弱塩基を用いた
場合には、副生成物が生成し目的とするオキシイミノア
ルカン酸誘導体の収率低下を招き、さらに最終製品へ類
縁物質として混入する可能性を有することを見出した。
また、この除去のために、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー分離等によるさらなる精製を必要とし、操作上
煩雑になるうえ、大量の廃シリカゲルの処理等環境にも
悪影響を与える可能性があることも明らかとなった。
【0005】また、本発明者らは、一般式(V)
【化9】 [式中、R8およびR9は同一または異なって水素原子、置
換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよい
複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
し、またR8およびR9は結合して環を形成していてもよ
い。その他の記号は前記と同意義を示す。]で表される
化合物またはその塩を製造する際に、このような前記論
文に記載の1,2-ジメトキシエタン等の極性の低い溶媒を
用いた場合には、反応混合物中にオキシムアルカン酸ア
ミドが金属塩として析出し、反応の進行が著しく阻害さ
れ反応収率が低くなり、原料が残存することを見出し
た。これらの残存した原料を除去するために、シリカゲ
ルクロマトグラフィー等でのさらなる精製が必要となり
操作が煩雑になるうえ、大量の廃棄シリカゲルの処理等
環境にも悪影響を及ぼす可能性があることも明らかとな
った。このような状況から、オキシイミノアルカン酸誘
導体の工業的製法において、実生産でも使用可能な工業
的に有利かつ環境にやさしい製法の開発が渇望されてい
た。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく、オキシイミノアルカン酸誘導体の工業
的に有利な製造法について鋭意検討を行った結果、オキ
シムアルカン酸のオキシム部位のアリールメチル化によ
る上記一般式(III)で表される化合物またはその塩の製
造において、強塩基である金属アルコキサイドを用いる
ことにより、副生成物の生成が抑えられることを見出し
た。また、オキシムアルカン酸アミドのオキシム位のア
リールメチル化による上記一般式(V)で表されるオキ
シイミノアルカン酸アミド誘導体の製造において、反応
溶媒として極性溶媒であるアミド類を用いることによ
り、反応率を高め、原料の残存を抑えることが可能であ
ることを見出した。本発明者らは、これらの知見に基づ
き、さらに研究を進めた結果、オキシイミノアルカン酸
誘導体の高収率・高品質でなお且つシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー精製の必要の無い、工業的に有利かつ
環境にもやさしい製法として、本発明を完成した。
【0007】すなわち、本発明は、(1)一般式(I)
【化10】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素基
または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−ま
たは−NR6−(R6は水素原子または置換されていてもよ
いアルキル基を示す。)を;nは1ないし3の整数を;Yは
酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−または−NR7
(R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル基
を示す。)を;環Aはさらに1ないし3個の置換基を有し
ていてもよいベンゼン環を;pは1ないし8の整数を;Zは
ハロゲン原子またはOSO2R10(R10は炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
炭素数6〜10のアリール基を示す。)を示す。]で表さ
れる化合物またはその塩と一般式(II)
【化11】 [式中、R2は水素原子またはそれぞれ置換されていても
よい炭化水素基もしくは複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を;R4およびR5は同一または異なっ
て水素原子または置換されていてもよい炭化水素基をそ
れぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
よい。]で表される化合物またはその塩とを、金属アル
コキサイドの存在下、アミド類中で反応させることを特
徴とする、一般式(III)
【化12】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩の製造法、(2)金属アルコキサイドが
アルカリ金属C1-4アルコキサイドである上記(1)記
載の製造法、(3)アルカリ金属C1-4アルコキサイド
がナトリウムtert-ブトキサイドである上記(2)記載
の製造法、(4)アミド類がN,N-ジメチルアセトアミ
ド、N,N-ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリ
ドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである
上記(1)記載の製造法、(5)アミド類がN,N-ジメチ
ルアセトアミドである上記(4)記載の製造法、(6)
金属アルコキサイドがナトリウムtert-ブトキサイドで
あり、アミド類がN,N-ジメチルアセトアミドである上記
(1)記載の製造法、(7)一般式(III)で表される化
合物が、(E)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4
−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4
−フェニル酪酸またはその塩である上記(1)記載の製
造法、(8)一般式(III)で表される化合物が(E)−8
−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオク
タン酸またはその塩である上記(1)記載の製造法、
(9)上記(1)記載の製造法で製造された一般式(II
I)で表される化合物またはその塩をアミド化することを
特徴とする一般式(V)
【化13】 [式中、 R8およびR9は同一または異なって水素原子、
置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよ
い複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
し、またR8およびR9は結合して環を形成していてもよ
い。その他の記号は上記と同意義を示す。]で表される
化合物またはその塩の製造法、(10)一般式(V)で表
される化合物が(E)−4−[4−(5−メチル−2−フェ
ニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミ
ノ]−4−フェニルブチルアミドまたはその塩である上
記(9)記載の製造法、(11)一般式(I)
【化14】 [式中、Rはそれぞれ置換されていてもよい炭化水素
基または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−
または−NR6−(R6は水素原子または置換されていても
よいアルキル基を示す。)を;nは1ないし3の整数を;Y
は酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−または−NR7
(R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル基
を示す。)を;環Aはさらに1ないし3個の置換基を有し
ていてもよいベンゼン環を;pは1ないし8の整数を;Zは
ハロゲン原子またはOSO2R10(R10は炭素数1〜4のアルキ
ル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
炭素数6〜10のアリール基を示す。)を示す。]で表さ
れる化合物またはその塩と一般式(IV)
【化15】 [式中、R2は水素原子またはそれぞれ置換されていても
よい炭化水素基もしくは複素環基を;qは0ないし6の整
数を;mは0または1を; R8およびR9は同一または異なっ
て水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換さ
れていてもよい複素環基、または置換されていてもよい
アシル基を示し、またR8およびR9は結合して環を形成し
ていてもよい;R4およびR5は同一または異なって水素原
子または置換されていてもよい炭化水素基をそれぞれ示
し、またR4はR2と結合して環を形成していてもよい。]
で表される化合物またはその塩とを金属炭酸塩の存在
下、アミド類中で反応させることを特徴とする、一般式
(V)
【化16】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
物またはその塩の製造法、(12)金属炭酸塩がアルカ
リ金属炭酸塩である上記(11)記載の製造法、(1
3)アミド類がN,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメ
チルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドンまたは1,
3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである上記(11)
記載の製造法、(14)一般式(V)で表される化合物が
(E)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサ
ゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニ
ルブチルアミドまたはその塩である上記(11)記載の
製造法に関する。
【0008】(1)R1の定義 一般式中、R1で示される「置換されていてもよい炭化
水素基」における炭化水素基としては、脂肪族炭化水素
基、脂環族炭化水素基、脂環族−脂肪族炭化水素基、芳
香脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基が挙げられる。
これらの炭化水素基における炭素数は、好ましくは1〜
14である。 (1−1)R1の炭化水素基の定義 脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜8の脂肪族炭化
水素基が好ましい。該脂肪族炭化水素基としては、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘ
プチル、オクチルなど炭素数1〜8の飽和脂肪族炭化水
素基(例、アルキル基など);例えばエテニル、1−プ
ロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル、2−メチル−1−プロペニル、1−
ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、3−メチルー2−ブテニル、1−ヘキセニ
ル、3−ヘキセニル、2,4−ヘキサジエニル、5−ヘ
キセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、エチニ
ル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、
2−ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペ
ンチニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキ
シニル、3−ヘキシニル、2,4−ヘキサジイニル、5
−ヘキシニル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなど炭
素数2〜8の不飽和脂肪族炭化水素基(例、炭素数2〜
8のアルケニル基、炭素数4〜8のアルカジエニル基、
炭素数2〜8のアルケニルアルキニル基、炭素数4〜8
のアルカジイニル基等)が挙げられる。脂環族炭化水素
基としては、炭素数3〜7の脂環族炭化水素基が好まし
い。該脂環族炭化水素基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチルなど炭素数3〜7の飽和脂環族炭化水素
基(例、シクロアルキル基等);例えば1−シクロペン
テニル、2−シクロペンテニル、3−シクロペンテニ
ル、1−シクロヘキセニル、2−シクロヘキセニル、3
−シクロヘキセニル、1−シクロヘプテニル、2−シク
ロヘプテニル、3−シクロヘプテニル、2,4−シクロ
ヘプタジエニルなど炭素数5〜7の不飽和脂環族炭化水
素基(例、シクロアルケニル基、シクロアルカジエニル
基等)が挙げられる。
【0009】脂環族−脂肪族炭化水素基としては、上記
脂環族炭化水素基と脂肪族炭化水素基とが結合したもの
(例、シクロアルキル−アルキル基、シクロアルケニル
−アルキル基等)が挙げられ、なかでも炭素数4〜9の
脂環族−脂肪族炭化水素基が好ましい。該脂環族−脂肪
族炭化水素基としては、例えばシクロプロピルメチル、
シクロプロピルエチル、シクロブチルメチル、シクロペ
ンチルメチル、2−シクロペンテニルメチル、3−シク
ロペンテニルメチル、シクロヘキシルメチル、2−シク
ロヘキセニルメチル、3−シクロヘキセニルメチル、シ
クロヘキシルエチル、シクロヘキシルプロピル、シクロ
ヘプチルメチル、シクロヘプチルエチルなどが挙げられ
る。芳香脂肪族炭化水素基としては、炭素数7〜13の
芳香脂肪族炭化水素基(例、炭素数7〜13のアラルキ
ル基、炭素数8〜13のアリールアルケニル基等)が好
ましい。該芳香脂肪族炭化水素基としては、例えばベン
ジル、フェネチル、1−フェニルエチル、1−フェニル
プロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピ
ルなど炭素数7〜9のフェニルアルキル;α−ナフチル
メチル、α−ナフチルエチル、β−ナフチルメチル、β
−ナフチルエチルなど炭素数11〜13のナフチルアル
キル;スチリルなど炭素数8〜10のフェニルアルケニ
ル;2−(2−ナフチルビニル)など炭素数12〜13
のナフチルアルケニルなどが挙げられる。芳香族炭化水
素基としては、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基
(例、アリール基等)が好ましい。該芳香族炭化水素基
としては、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フ
ェナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが
挙げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフ
チルなどが好ましい。
【0010】(1−2)R1の複素環基の定義 一般式中、R1で示される「置換されていてもよい複素
環基」における複素環基としては、環構成原子として炭
素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から選
ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜7員の単
環式複素環基または縮合複素環基が挙げられる。縮合複
素環としては、例えばこれら5〜7員の単環式複素環
と、1ないし2個の窒素原子を含む6員環、ベンゼン環
または1個の硫黄原子を含む5員環との縮合環が挙げら
れる。複素環基の具体例としては、例えば2−ピリジ
ル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−ピリミジニル、
4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニ
ル、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、2−ピラジ
ニル、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル、1
−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリ
ル、5−イミダゾリル、1−ピラゾリル、3−ピラゾリ
ル、4−ピラゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリ
ル、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリ
ル、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサ
ゾリル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、
1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4
−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−トリアゾー
ル−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、
1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−ト
リアゾール−2−イル、1,2,3−トリアゾール−4
−イル、テトラゾール−1−イル、テトラゾール−5−
イル、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、2
−キナゾリル、4−キナゾリル、2−キノキサリル、2
−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリル、ベンズ
イミダゾール−1−イル、ベンズイミダゾール−2−イ
ル、インドール−1−イル、インドール−3−イル、1
H−インダゾール−3−イル、1H−ピロロ[2,3−
b]ピラジン−2−イル、1H−ピロロ[2,3−b]
ピリジン−6−イル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピ
リジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−c]ピリ
ジン−2−イル、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジ
ン−2−イル等の芳香族複素環基;および1−ピロリジ
ニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、1−
ピペラジニル、ヘキサメチレンイミン−1−イル、オキ
サゾリジン−3−イル、チアゾリジン−3−イル、イミ
ダゾリジン−3−イル、2−オキソイミダゾリジン−1
−イル、2,4−ジオキソイミダゾリジン−3−イル、
2,4−ジオキソオキサゾリジン−3−イル、2,4−
ジオキソチアゾリジン−3−イル等の非芳香族複素環基
等が挙げられる。複素環基は、好ましくはピリジル、オ
キサゾリル、チアゾリル、ベンゾオキサゾリルまたはベ
ンゾチアゾリルである。
【0011】(1−3)R1の炭化水素基および/また
は複素環基の置換基の定義 一般式中、R1で示される炭化水素基および複素環基
は、それぞれ置換可能な位置に1〜5個、好ましくは1
〜3個置換基を有していてもよい。該置換基としては、
例えば置換されていてもよい脂肪族炭化水素基、置換さ
れていてもよい脂環式炭化水素基、置換されていてもよ
い芳香族炭化水素基、置換されていてもよい芳香族複素
環基、置換されていてもよい非芳香族複素環基、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、置
換されていてもよいアシル基、置換されていてもよいヒ
ドロキシ基、置換されていてもよいチオール基、エステ
ル化もしくはアミド化されていてもよいカルボキシル基
が挙げられる。ここで、「置換されていてもよい脂肪族
炭化水素基」、「置換されていてもよい脂環式炭化水素
基」、「置換されていてもよい芳香族炭化水素基」、
「置換されていてもよい芳香族複素環基」および「置換
されていてもよい非芳香族複素環基」に関し、置換基と
しては、C1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、ハロゲ
ン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニト
ロ基、C1-6ハロアルキル基、C1-6ハロアルコキシ基が
挙げられる。置換基の数は、例えば1〜3個である。脂
肪族炭化水素基としては、炭素数1〜15の直鎖状また
は分枝状の脂肪族炭化水素基、例えばアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基等が挙げられる。アルキル基の
好適な例としては、炭素数1〜10のアルキル基、例え
ばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、
イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチル、ペンチル、イソ
ペンチル、ネオペンチル、1−エチルプロピル、ヘキシ
ル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−
ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチル
ブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシルなどが挙
げられる。アルケニル基の好適な例としては、炭素数2
〜10のアルケニル基、例えばエテニル、1−プロペニ
ル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル
ー2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3
−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペン
テニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセ
ニル、1−ヘプテニル、1−オクテニルなどが挙げられ
る。アルキニル基の好適な例としては炭素数2〜10の
アルキニル基、例えばエチニル、1−プロピニル、2−
プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニ
ル、1−ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニ
ル、4−ペンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニ
ル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニ
ル、1−ヘプチニル、1−オクチニルなどが挙げられ
る。
【0012】脂環式炭化水素基としては、炭素数3〜1
2の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えばシク
ロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジエ
ニル基等が挙げられる。シクロアルキル基の好適な例と
しては、炭素数3〜10のシクロアルキル基、例えばシ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、ビシクロ
[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オク
チル、ビシクロ[3.2.1]オクチル、ビシクロ
[3.2.2]ノニル、ビシクロ[3.3.1]ノニ
ル、ビシクロ[4.2.1]ノニル、ビシクロ[4.
3.1]デシルなどが挙げられる。シクロアルケニル基
の好適な例としては、炭素数3〜10のシクロアルケニ
ル基、例えば2−シクロペンテン−1−イル、3−シク
ロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イ
ル、3−シクロヘキセン−1−イルなどが挙げられる。
シクロアルカジエニル基の好適な例としては、炭素数4
〜10のシクロアルカジエニル基、例えば2,4−シク
ロペンタジエン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエ
ン−1−イル、2,5−シクロヘキサジエン−1−イル
などが挙げられる。芳香族炭化水素基の好適な例として
は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素基(例、アリール
基等)、例えばフェニル、ナフチル、アントリル、フェ
ナントリル、アセナフチレニル、ビフェニリルなどが挙
げられ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチ
ルなどが好ましい。
【0013】芳香族複素環基の好適な例としては、例え
ばフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオ
キサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,
2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾ
リル、フラザニル、1,2,3−チアジアゾリル、1,
2,4−チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリ
ル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾ
リル、テトラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダ
ジニル、ピラジニル、トリアジニルなどの、環構成原子
として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原
子から選ばれるヘテロ原子を1ないし4個含有する5〜
7員の芳香族単環式複素環基;例えばベンゾフラニル、
イソベンゾフラニル、ベンゾ[b]チエニル、インドリ
ル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベンズイミ
ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1
H−ベンゾトリアゾリル、キノリル、イソキノリル、シ
ンノリル、キナゾリル、キノキサリニル、フタラジニ
ル、ナフチリジニル、プリニル、プテリジニル、カルバ
ゾリル、α−カルボニリル、β−カルボニリル、γ−カ
ルボニリル、アクリジニル、フェノキサジニル、フェノ
チアジニル、フェナジニル、フェノキサチイニル、チア
ントレニル、インドリジニル、ピロロ[1,2−b]ピ
リダジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリジル、イミダゾ[1,5−a]ピ
リジル、イミダゾ[1,2−b]ピリダジニル、イミダ
ゾ[1,2−a]ピリミジニル、1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−a]ピリジル、1,2,4−トリアゾロ
[4,3−b]ピリダジニルなどの、環構成原子として
炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子から
選ばれるヘテロ原子を1ないし5個含有する炭素数3〜
13の2環性または3環性芳香族縮合複素環などが挙げ
られる。非芳香族複素環基の好適な例としては、環構成
原子として炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒
素原子から選ばれるヘテロ原子を1ないし3個含有する
炭素数2〜10のものが挙げられ、例えばオキシラニ
ル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリ
ジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、
モルホリニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、ピロ
リジニル、ピペリジノ、モルホリノ、チオモルホリノな
どが挙げられる。ハロゲン原子の例としては、フッ素、
塩素、臭素およびヨウ素が挙げられ、なかでもフッ素お
よび塩素が好ましい。
【0014】置換されていてもよいアミノ基としては、
例えば炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の
シクロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭
素数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数1〜13の
アシル基(例、炭素数2〜10のアルカノイル基、炭素
数7〜13のアリールカルボニル基等)または炭素数6
〜12のアリール基等でモノまたはジ置換されていても
よいアミノ基が挙げられる。ここでいうアシル基は、後
述する「置換されていてもよいアシル基」におけるアシ
ル基と同意義を示す。置換されたアミノ基としては、例
えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジ
エチルアミノ、プロピルアミノ、ジブチルアミノ、ジア
リルアミノ、シクロヘキシルアミノ、アセチルアミノ、
プロピオニルアミノ、ベンゾイルアミノ、フェニルアミ
ノ、N−メチル−N−フェニルアミノ等が挙げられる。
【0015】置換されていてもよいアシル基におけるア
シル基としては、炭素数1〜13のアシル基、具体的に
はホルミルの他、例えば炭素数1〜10のアルキル基、
炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数2〜10の
アルケニル基、炭素数3〜10のシクロアルケニル基、
炭素数6〜12のアリール基または芳香族複素環基
(例、チエニル、フリル、ピリジルなど)とカルボニル
基が結合した基などが挙げられる。アシル基の好適な例
としては、例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、
イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、
ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、シクロブ
タンカルボニル、シクロペンタンカルボニル、シクロヘ
キサンカルボニル、シクロヘプタンカルボニル、クロト
ニル、2−シクロヘキセンカルボニル、ベンゾイル、ニ
コチノイル、イソニコチノイルなどが挙げられる。該ア
シル基は、置換可能な位置に1〜3個の置換基を有して
いてもよく、このような置換基としては、例えば炭素数
1〜3のアルキル基、例えば炭素数1〜3のアルコキシ
基、ハロゲン(例、フッ素、塩素、ヨウ素など)、ニト
ロ、ヒドロキシ、アミノ等が挙げられる。他の形態のア
シル基は、以下の一般式で示される。−COR11,−S
214,−SOR15または−PO31617[式中、R
11,R14,R15,R16およびR17は同一または異なって
置換されていてもよい炭化水素基である。]R11
14,R15,R16およびR17で表される「置換されてい
てもよい炭化水素基」における炭化水素基の例として
は、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10のシ
クロアルキル基、炭素数2〜10のアルケニル基、炭素
数3〜10のシクロアルケニル基、炭素数6〜12のア
リール基が挙げられる。また、「置換されていてもよい
炭化水素基」における置換基としては、例えばC1-6
ルキル基(炭化水素基がアルキル基の場合を除く)、C
1-6アルコキシ基、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素など)、ニトロ基、C1-6ハロアルキル
基、C1-6ハロアルコキシ基が挙げられる。置換基の数
は、例えば1〜3個である。
【0016】置換されていてもよいヒドロキシ基におい
て、置換されたヒドロキシ基としては、例えばそれぞれ
置換されていてもよいアルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基およびアリー
ルオキシ基等が挙げられる。アルコキシ基の好適な例と
しては、炭素数1〜10のアルコキシ基、例えばメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、イソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシ、ペ
ンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ネオペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、ノニルオキシ、
シクロブトキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシ
ルオキシなどが挙げられる。アルケニルオキシ基の好適
な例としては、炭素数2〜10のアルケニルオキシ基、
例えばアリル(allyl)オキシ、クロチルオキシ、2−
ペンテニルオキシ、3−ヘキセニルオキシ、2−シクロ
ペンテニルメトキシ、2−シクロヘキセニルメトキシな
どが挙げられる。アラルキルオキシ基の好適な例として
は、炭素数7〜10のアラルキルオキシ基、例えばフェ
ニル−C1-4アルキルオキシ(例、ベンジルオキシ、フ
ェネチルオキシなど)等が挙げられる。アシルオキシ基
の好適な例としては、炭素数2〜13のアシルオキシ
基、さらに好ましくは炭素数2〜4のアルカノイルオキ
シ(例、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリ
ルオキシ、イソブチリルオキシなど)等が挙げられる。
アリールオキシ基の好適な例としては、炭素数6〜14
のアリールオキシ基、例えばフェノキシ、ナフチルオキ
シ等が挙げられる。上記したアルコキシ基、アルケニル
オキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基および
アリールオキシ基は、置換可能な位置に1ないし2個の
置換基を有していてもよく、このような置換基として
は、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素など)、
炭素数1〜3のアルコキシ基等が挙げられる。例えば置
換されたアリールオキシ基としては、例えば4−クロロ
フェノキシ、2−メトキシフェノキシ等が挙げられる。
【0017】置換されていてもよいチオール基におい
て、置換されたチオール基としては、例えばアルキルチ
オ、シクロアルキルチオ、アラルキルチオ、アシルチ
オ、アリールチオ、ヘテロアリールチオなどが挙げられ
る。アルキルチオ基の好適な例としては、炭素数1〜1
0のアルキルチオ基、例えばメチルチオ、エチルチオ、
プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、イソブ
チルチオ、sec.−ブチルチオ、t.−ブチルチオ、ペンチ
ルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、ヘキシ
ルチオ、ヘプチルチオ、ノニルチオ等が挙げられる。シ
クロアルキルチオ基の好適な例としては、炭素数3〜1
0のシクロアルキルチオ基、例えばシクロブチルチオ、
シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等が挙げられ
る。アラルキルチオ基の好適な例としては、炭素数7〜
10のアラルキルチオ基、例えばフェニル−C1-4アル
キルチオ(例、ベンジルチオ、フェネチルチオなど)等
が挙げられる。アシルチオ基の好適な例としては、炭素
数2〜13のアシルチオ基、さらに好ましくは炭素数2
〜4のアルカノイルチオ基(例、アセチルチオ、プロピ
オニルチオ、ブチリルチオ、イソブチリルチオなど)等
が挙げられる。アリールチオ基の好適な例としては、炭
素数6〜14のアリールチオ基、例えばフェニルチオ、
ナフチルチオ等が挙げられる。ヘテロアリールチオ基の
好適な例としては、2−ピリジルチオ、3−ピリジルチ
オなどの他に2−イミダゾリルチオ、1,2,4−トリ
アゾール−5−イルチオ等が挙げられる。
【0018】エステル化されていてもよいカルボキシル
基において、エステル化されたカルボキシル基として
は、例えば炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基
(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニルなど)、炭素数
8〜10のアラルキルオキシカルボニル基(例、ベンジ
ルオキシカルボニルなど)、1ないし2個の炭素数1〜
3のアルキル基で置換されていてもよい炭素数7〜15
のアリールオキシカルボニル基(例、フェノキシカルボ
ニル、p−トリルオキシカルボニルなど)等が挙げられ
る。
【0019】アミド化されていてもよいカルボキシル基
において、アミド化されたカルボキシル基としては、
式:−CON(R12)(R13) (式中、R12およびR13は同一または異なって、水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基または置換されて
いてもよい複素環基を示す。)で表される基が挙げられ
る。ここで、R12およびR13で示される「置換されてい
てもよい炭化水素基」における炭化水素基および「置換
されていてもよい複素環基」における複素環基として
は、それぞれ前述の「R1で示される「置換されていて
もよい炭化水素基」における炭化水素基」および「R1
で示される「置換されていてもよい複素環基」における
複素環基」として例示した脂肪族炭化水素基、脂環式炭
化水素基、芳香族炭化水素基および複素環基が挙げられ
る。該炭化水素基および複素環基は、置換可能な位置に
1〜3個の置換基を有していてもよく、このような置換
基としては、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭
素、ヨウ素など)、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数
1〜4のアルコキシ基などが挙げられる。
【0020】一般式中、R1で示される炭化水素基およ
び複素環基における置換基は、好ましくは炭素数1〜1
0のアルキル基、芳香族複素環基、炭素数6〜14のア
リール基であり、さらに好ましくは炭素数1〜3のアル
キル、フリル、チエニル、フェニル、ナフチルである。
1で示される炭化水素基および複素環基における置換
基は、それらが脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、
芳香族複素環基または非芳香族複素環基であるときは、
さらにそれぞれ適当な置換基を1個以上、好ましくは1
〜3個有していてもよく、このような置換基としては、
例えば炭素数1〜6のアルキル基、炭素数2〜6のアル
ケニル基、炭素数3〜10のシクロアルキル基、炭素数
6〜14のアリール基(例、フェニル、ナフチルな
ど)、芳香族複素環基(例、チエニル、フリル、ピリジ
ル、オキサゾリル、チアゾリルなど)、非芳香族複素環
基(例、テトラヒドロフリル、モルホリノ、チオモルホ
リノ、ピペリジノ、ピロリジニル、ピペラジニルな
ど)、炭素数7〜9のアラルキル基、アミノ基、炭素数
1〜4のアルキル基あるいは炭素数2〜8のアシル基
(例、アルカノイル基など)でモノあるいはジ置換され
たアミノ基、アミジノ基、炭素数2〜8のアシル基
(例、アルカノイル基など)、カルバモイル基、炭素数
1〜4のアルキル基でモノあるいはジ置換されたカルバ
モイル基、スルファモイル基、炭素数1〜4のアルキル
基でモノあるいはジ置換されたスルファモイル基、カル
ボキシル基、炭素数2〜8のアルコキシカルボニル基、
ヒドロキシ基、炭素数1〜6のアルコキシ基、炭素数2
〜5のアルケニルオキシ基、炭素数3〜7のシクロアル
キルオキシ基、炭素数7〜9のアラルキルオキシ基、炭
素数6〜14のアリールオキシ基(例、フェニルオキ
シ、ナフチルオキシなど)、チオール基、炭素数1〜6
のアルキルチオ基、炭素数7〜9のアラルキルチオ基、
炭素数6〜14のアリールチオ基(例、フェニルチオ、
ナフチルチオなど)、スルホ基、シアノ基、アジド基、
ニトロ基、ニトロソ基、ハロゲン原子(例、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素)などが挙げられる。
【0021】(1−4)R1の好ましい例 一般式中、R1は、好ましくは置換されていてもよい複
素環基であり、さらに好ましくは、それぞれ置換されて
いてもよいピリジル、オキサゾリル、チアゾリルまたは
トリアゾリルである。R1は、特に好ましくは炭素数1
〜3のアルキル、炭素数3〜7のシクロアルキル、フリ
ル、チエニル、フェニルおよびナフチルから選ばれる1
ないし2個の置換基をそれぞれ有していてもよいピリジ
ル、オキサゾリル、チアゾリルまたはトリアゾリルであ
る。ここで、フリル、チエニル、フェニルおよびナフチ
ルは、炭素数1〜3のアルキル、炭素数1〜3のアルコ
キシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)または炭素数1〜3のハロアルキルを置換基として
1ないし2個有していてもよい。R1の好適な例として
は、下式で示される、置換されていてもよい複素環基ま
たは置換されていてもよい環状炭化水素基が挙げられ
る。
【化17】 これらの基は、フェニル、フリル、チエニルおよび炭素
数1〜4のアルキルから選ばれた1または2個の置換基
を有していてもよい。該フェニル、フリルおよびチエニ
ルは、炭素数1〜6のアルキル、炭素数1〜6のアルコ
キシ、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素な
ど)、ニトロ、炭素数1〜6のハロアルキル、炭素数1
〜6のハロアルコキシから選ばれた置換基を1ないし2
個有していてもよい。また、該炭素数1〜4のアルキル
は、炭素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ
素、塩素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6
のハロアルキル、炭素数1〜6のハロアルコキシから選
ばれた置換基を1ないし2個有していてもよい。R
1は、さらに好ましくは下式で示される基である。
【化18】 [式中、Phは置換されていてもよいフェニル基、R”
は水素原子または置換されていてもよい炭素数1〜6の
アルキル基を示す。] Phで示されるフェニル基およびR”で示される炭素数
1〜6のアルキル基における置換基としては、例えば炭
素数1〜6のアルコキシ、ハロゲン(例、フッ素、塩
素、臭素、ヨウ素など)、ニトロ、炭素数1〜6のハロ
アルキル、炭素数1〜6のハロアルコキシが挙げられ
る。置換基の数は、例えば1〜3個である。
【0022】(2)Xの定義 一般式中、Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−ま
たは−NR6−(R6は水素原子または置換されていても
よいアルキル基を示す)で示される基を示すが、結合
手、−CH(OH)−または−NR6−が好ましく、さ
らに結合手または−NR6−が好ましい。ここにおい
て、R6で示される「置換されていてもよいアルキル
基」におけるアルキル基としては、炭素数1〜4のアル
キル基、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ブチル、イソブチル、sec.-ブチル、t.-ブチルなど
が挙げられる。該アルキル基は、置換可能な位置に1〜
3個の置換基を有していてもよく、このような置換基と
しては、例えばハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、炭素数1〜4のアルコキシ基(例、メトキシ、
エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イ
ソブトキシ、sec.−ブトキシ、t.−ブトキシなど)、ヒ
ドロキシ基、ニトロ基、炭素数1〜4のアシル基(例、
ホルミル、アセチル、プロピオニルなどの炭素数1〜4
のアルカノイル基)が挙げられる。
【0023】(3)nおよびYの定義 一般式中、nは1ないし3の整数を示すが、好ましくは
1または2である。一般式中、Yは−O−、−S−、−
SO−、−SO2−または−NR7−(R7は水素原子ま
たは置換されていてもよいアルキル基を示す)を示す
が、−O−、−S−または−NR7−が好ましい。ここ
において、R7で示される「置換されていてもよいアル
キル基」としては、上記したR6で示される「置換され
ていてもよいアルキル基」と同様のものが挙げられる。
【0024】(4)環Aの定義 一般式中、環Aはベンゼン環を示し、該ベンゼン環は、
置換可能な位置に、さらに1ないし3個の置換基を有し
ていてもよい。このような置換基としては、アルキル
基、置換されていてもよいヒドロキシ基、ハロゲン原
子、置換されていてもよいアシル基、ニトロ基、および
置換されていてもよいアミノ基が挙げられ、これらは、
いずれもR1で示される炭化水素基および複素環基にお
ける置換基として例示したものが用いられる。該置換基
は、好ましくは炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアルコキシ基またはハロゲン原子である。また、一
般式中、部分構造式
【化19】 である。
【0025】(5)pの定義 一般式中、pは1ないし8の整数を示し、好ましくは1
ないし3の整数である。
【0026】(6)R2の定義 一般式中、R2で示される「置換されていてもよい炭化
水素基」としては、R1で示される「置換されていても
よい炭化水素基」として例示したものが挙げられる。ま
た、R2で示される「置換されていてもよい複素環基」
としては、R1で示される「置換されていてもよい複素
環基」として例示したものが挙げられる。一般式中、R
2は、好ましくは置換されていてもよい炭化水素基であ
る。R2は、さらに好ましくは、それぞれ置換されてい
てもよい脂肪族炭化水素基、脂環族炭化水素基、芳香脂
肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基であり、特に好
ましくは、それぞれ置換されていてもよい炭素数1〜4
のアルキル基、炭素数8〜10のフェニルアルケニル
基、炭素数6〜14のアリール基である。これら炭化水
素基が有していてもよい置換基は、好ましくはハロゲン
原子、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数6〜14の
アリールオキシ基および芳香族複素環基(例、フリル、
チエニル)である。置換基の数は、例えば1〜3個であ
る。
【0027】(7)qおよびmの定義 一般式中、qは0ないし6の整数を示し、好ましくは0
ないし4である。mは0または1である。
【0028】(8)R8およびR9の定義 一般式中、 R8およびR9は同一または異なって水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基、置換されていて
もよい複素環基、または置換されていてもよいアシル基
を示し、またR8およびR9は結合して環を形成していて
もよい。)である。R8およびR9で示される「置換され
ていてもよい炭化水素基」および「置換されていてもよ
い複素環基」としては、R1で示される「置換されてい
てもよい炭化水素基」および「置換されていてもよい複
素環基」と同様のものがそれぞれ挙げられる。R8およ
びR9で示される「置換されていてもよいアシル基」と
しては、R1で示される「置換されていてもよい炭化水
素基」が有していてもよい置換基として例示した「置換
されていてもよいアシル基」と同様のものが挙げられ
る。R8およびR9は結合して5〜7員の環状アミノ基を
形成していてもよく、具体的な環状アミノ基としては、
1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、1−ヘキサメチ
レンイミニル、4−モルホリノ、4−チオモルホリノな
どが挙げられる。
【0029】(9)R4およびR5の定義 一般式中、R4およびR5は同一または異なって水素原
子、置換されていてもよい炭化水素基をそれぞれ示し、
またR4はR2と結合して環を形成していてもよい。R4
およびR5で示される「置換されていてもよい炭化水素
基」としては、前記R1で「置換されていてもよい炭化
水素基」と同様のものが挙げられ、好ましくは前記R6
で示される「置換されていてもよいアルキル基」と同様
のものなどである。R4はR2と結合して環を形成してい
てもよい。R4とR2とが結合して形成される環として
は、例えば炭素数5〜11のシクロアルカンおよび炭素
数5〜11のシクロアルケンなどが挙げられ、具体的に
はシクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、
シクロヘキセン、シクロヘプタン、シクロヘプテン、シ
クロオクタン、シクロオクテン、シクロノナン、シクロ
ノネン、シクロデカン、シクロデケン、シクロウンデカ
ンおよびシクロウンデケンなどが挙げられる。
【0030】(10)Zの定義 一般式中、Zは、ハロゲン原子またはOSO2R10(R10は炭
素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換
されていてもよい炭素数6〜10のアリール基を示す。ハ
ロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素などが挙げら
れ、なかでも塩素が好ましい。R10で示される「炭素数1
〜4のアルキル基」および「炭素数1〜4のアルキル基で
置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基」に関
し、「炭素数1〜4のアルキル基」としては、前記R6
して例示したものが挙げられる。「炭素数1〜4のアルキ
ル基で置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール
基」における炭素数6〜10のアリール基としては、フェ
ニル、ナフチルなどが挙げられ、なかでもフェニルが好
ましい。Zの好適な例としては、塩素、メタンスルホニ
ル、トルエンスルホニルなどが挙げられる。なかでも、
塩素が好ましい。
【0031】(11)(E)体および/または(Z)体
化合物 一般式(II)および(III)で表される化合物には、イ
ミノ結合に関し、(E)体および(Z)体が存在する。
該化合物は、これら(E)体および(Z)体の単独およ
びこれらの混合物を含む。
【0032】(12)好ましい具体例 本発明の製造法で製造される一般式(III)および
(V)で表される化合物の好ましい具体例としては、以
下の化合物が挙げられる。 (1)(E)−4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−
オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−
フェニル酪酸またはその塩、(2)(E)−8−[4−
(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメトキ
シ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタン酸
またはその塩、(3)(E)−4−[4−(5−メチル−2
−フェニル−4−オキサゾリルメトキシ)ベンジルオキ
シイミノ]−4−フェニルブチルアミドまたはその塩
【0033】一般式(I)、(II)、(III)、(IV)
または(V)で表される化合物(以下、単に化合物
(I)、(II)、(III)、(IV)または(V)と略記
することがある)の塩としては、薬理学的に許容される
塩が好ましく、このような塩としては、例えば無機塩基
との塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との
塩、塩基性または酸性アミノ酸との塩などが挙げられ
る。無機塩基との塩の好適な例としては、例えばナトリ
ウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム
塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならび
にアルミニウム塩、アンモニウム塩などが挙げられる。
有機塩基との塩の好適な例としては、例えばトリメチル
アミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、エタ
ノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールア
ミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N−ジベンジルエ
チレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩
の好適な例としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硝酸、
硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の
好適な例としては、例えばギ酸、酢酸、トリフルオロ酢
酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン
酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げ
られる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例
えばアルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げ
られ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば
アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられ
る。上記した塩の中でもナトリウム塩、カリウム塩、塩
酸塩などが好ましい。
【0034】
【発明の実施の形態】化合物(I)と化合物(II)との
反応(以下、反応Aと略記することもある。)は、金属
アルコキサイドの存在下、アミド類中で行われる。ここ
で、金属アルコキサイドとしては、例えばアルカリ金属
1-6アルコキサイドが挙げられる。具体例としては、
ナトリウム、カリウム、リチウムのtert−ブトキサ
イド、メトキサイド、エトキサイド等が挙げられる。金
属アルコキサイドは、好ましくはアルカリ金属C1−6
アルコキサイド、さらに好ましくはナトリウムtert-ブ
トキサイドである。金属アルコキサイドの使用量は、使
用するアミド類、反応温度によって異なるが、化合物(I
I)に対し、通常0.5〜20当量、好ましくは2〜20当量、さ
らに好ましくは2〜5当等量である。すなわち、金属アル
コキサイドは、化合物(II)に対して、50〜2000
モル%、好ましくは200〜2000モル%、さらに好
ましくは200〜500モル%用いられる。アミド類と
しては、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、アセトア
ミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロ
リドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン等が用い
られる。アミド類は、好ましくは、N,N-ジメチルホルム
アミド、N,N-ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピ
ロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンであ
り、特に好ましくはN,N-ジメチルアセトアミドである。
これらアミド類は、1種のみで用いても2種以上を適当な
割合で混合して用いても良い。化合物(I)と化合物
(II)との反応において、化合物(I)と化合物(II)
との当量比は、約5対1〜約1対5である。好ましくは
約1対1〜2である。すなわち、化合物(II)は、化合
物(I)に対して、約20〜約500モル%、好ましく
は約100〜約200モル%用いられる。
【0035】化合物(I)と化合物(IV)との反応(以
下、反応Bと略記することもある。)は、金属炭酸塩の
存在下、アミド類中で行われる。ここで、金属炭酸塩と
しては、例えばナトリウム、カリウム、リチウム、カル
シウム、セシウム、ルビジウム等が挙げられる。金属炭
酸塩は、好ましくはアルカリ金属炭酸塩であり、さらに
好ましくは炭酸カリウムである。金属炭酸塩は、化合物
(IV)に対して、通常20〜500モル%、好ましくは5
0〜200モル%用いられる。アミド類としては、前記
反応Aにおいて例示したアミド類が挙げられる。なかで
も、N,N-ジメチルホルムアミドなどが好ましい。化合物
(I)と化合物(IV)との反応において、化合物(I)
と化合物(IV)との当量比は約5対1〜約1対5であ
る。好ましくは約1対1〜2である。すなわち、化合物
(IV)は、化合物(I)に対して、約20〜約500モ
ル%、好ましくは約100〜約200モル%用いられ
る。
【0036】反応Aおよび反応Bの仕込み順序は、反応
に影響を及ぼさない限り特に制限されない。例えば、
(a)化合物(I)と化合物(II)または化合物(IV)との
混合物に、それぞれ金属アルコキサイドまたは金属炭酸
塩を加えても良いし、(b)あらかじめアミド類に溶解
または懸濁した金属アルコキサイドまたは金属炭酸塩
に、それぞれ化合物(I)と化合物(II)または化合物(I
V)との混合物あるいはどちらか一方を順に加えても良
いし、(c)あらかじめアミド類に溶解または懸濁した
金属アルコキサイドまたは金属炭酸塩にそれぞれ化合物
(II)または化合物(IV)を加えることによって調製した
溶液または懸濁液に、アミド類に溶解または懸濁した化
合物(I)を加えてもよい。反応Aおよび反応Bの反応温
度は、それぞれ金属アルコキサイドまたは金属炭酸塩の
種類や使用するアミド類によって異なるが、−78℃から
アミド類の沸点の範囲で行えばよく、好ましくは-5℃か
らアミド類の沸点(例、200℃)の範囲である。反応
温度は、さらに好ましくは−5℃〜80℃である。反応
Aおよび反応Bの反応時間は、例えば0.5〜20時間
である。反応Aおよび反応Bにおいて、反応を促進させ
るため、テトラブチルアンモニウムブロマイド等の4級
アンモニウム塩;沃化カリウム、沃化ナトリウム、臭化
カリウム、臭化ナトリウム等のアルカリまたはアルカリ
金属塩;クラウンエーテル等の存在下に反応を行っても
よい。
【0037】また、反応Aで得られた化合物(III)を
以下のようにアミド化することにより化合物(V)を製
造することもできる。
【化20】 本アミド化反応は、自体公知の方法、すなわち、化合物
(III)と一般式HNR89 (VI)[式中の記号は
前記と同意義を示す。]で表される化合物またはその塩
(このような塩としては、化合物(I)等の塩として例
示したものが挙げられる。)とを縮合剤(例、ジシクロ
ヘキシルカルボジイミドなど)を用いて直接縮合させる
方法、あるいは化合物(III)の反応性誘導体と化合物
(VI)とを適宜反応させる方法、またはオーガニック
ファンクショナル グループ プレパレイションズ(Or
ganic Functional Group Preparations, Second Editio
n),316〜355頁, ACADEMIC PRESS INC.に記載の方法等
を用いて行われる。ここにおいて化合物(III)の反応
性誘導体としては、例えば酸無水物、酸ハライド(酸ク
ロリド、酸ブロミド)、イミダゾリド、あるいは混合酸
無水物(例えばメチル炭酸、エチル炭酸、イソブチル炭
酸との無水物など)などが挙げられる。例えば酸ハライ
ドを用いる場合、反応は、塩基の存在下、反応に影響を
及ぼさない溶媒中で行われる。塩基としては、例えばト
リエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジメ
チルアニリン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムなどが挙げられる。反応に影響を及ぼさな
い溶媒としては、例えば、クロロホルム、ジクロロメタ
ンなどのハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエンな
どの芳香族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類、酢酸エチル、水などが挙げられ
る。これらの溶媒は、適宜の割合で混合して用いてもよ
い。化合物(VI)の使用量は、化合物(III)に対して
1〜10モル当量、好ましくは1〜3モル当量である。
反応温度は、通常、−30℃〜100℃、反応時間は
0.5〜20時間である。また、混合酸無水物を用いる
場合、化合物(III)とクロロ炭酸エステル(例、クロ
ロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソブチ
ルなど)を塩基(例、トリエチルアミン、N−メチルモ
ルホリン、N,N−ジメチルアニリン、炭酸水素ナトリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなど)の存在下に
反応させ、さらに化合物(VI)と反応させる。化合物
(VI)の使用量は、化合物(III)に対して1〜10モ
ル当量、好ましくは1〜3モル当量である。反応温度
は、通常、−30℃〜100℃、反応時間は0.5〜2
0時間である。
【0038】このようにして得られる化合物(III)また
は化合物(V)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、
減圧濃縮、溶媒抽出、晶出、再結晶、転溶、活性炭処理
等により分離精製することができる。即ち、反応後の処
理は、自体公知の方法、例えば水に不溶あるいは難溶の
有機溶媒と水との混合溶媒系で抽出操作を行っても良
い。水に不溶なあるいは難溶の有機溶媒としては、目的
化合物が溶解するものであれば何でも良く、好ましくは
トルエン等の芳香族炭化水素類;酢酸エチル等のエステ
ル類;ジイソプロピルエーテル、t.−ブチルメチルエ
ーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類が用いられ
る。場合によっては反応終了後の反応混合物を塩基性に
保ち、目的化合物を塩の形態で水に溶解し、得られる溶
液を水に不溶あるいは難溶の有機溶媒で洗浄後、さらに
酸性にすることによりフリー体の目的化合物に戻す洗浄
操作や、フリー体の目的化合物を含有する水に不溶ある
いは難溶の有機溶媒を任意の濃度の食塩水または水で洗
浄する操作を行っても良い。また、目的化合物は、自体
公知の方法、例えば再結晶等で精製しても良い。再結晶
は、目的化合物が一定の温度において不溶あるいは難溶
な溶媒(例、ジイソプロピルエーテル、t.−ブチルメ
チルエーテル、n−ヘキサンなど)中、加熱条件下にお
ける溶解度差を利用して行っても良いし、目的化合物を
該化合物が可溶あるいは易溶な溶媒(例、テトラヒドロ
フラン、アセトンなど)に溶解後、目的化合物が不溶あ
るいは難溶の溶媒(例、ジイソプロピルエーテル、t.
−ブチルメチルエーテル、n−ヘキサン、水など)を添
加すること等により、混合溶媒系の溶解度差を利用して
行っても良い。
【0039】前記した各反応に用いられる原料化合物
は、例えば以下の方法によって合成することができる。
化合物(I)は、ケミカル アンド ファーマシューテ
ィカル ブラティン(Chemical and Pharmaceutical Bu
lletin)、19巻、2050頁(1970年)に記載の方法、即ち
ブタンジオンオキシムとベンズアルデヒドを酸の存在下
反応し、Nオキサイドに導き、これを塩化オキザリルや
オキシ塩化リン等と反応する方法により合成したクロロ
メチル体を、ジャーナル オブ ケミカル ソサエテ
ィー、ケミカルコミュニケーションズ(Journal of Che
mical Society, Chemical Communications)、9巻、582
頁(1988年)に記載の方法により、塩基の存在下でp−
ヒドロキシベンジルアルコールと反応するか、またはジ
ャーナル オブ オーガニック ケミストリー(Journa
l of Organic Chemistry)、57巻、589頁(1992年)に
記載の方法でp−ヒドロキシベンズアルデヒドと塩基存
在下で反応しベンズアルデヒド体へと導き、これをテト
ラヘドロン レターズ(Tetrahedron Letters)、28
巻、2473頁(1987年)に記載の方法、即ち水素化ホウ素
ナトリウム等の還元剤で還元しヒドロキシメチル体を合
成し、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリ
ー(Journal of Medicinal Chemistry)、29巻、1589頁
(1986年)に記載の方法で塩化チオニル等と反応するこ
とにより合成することができる。化合物(I)はこれらの
方法に準ずる方法によっても合成することができる。ま
た、化合物(II)および化合物(IV)は、ファルマツィー
(Pharmazie)、38巻、313頁(1983年)またはアクタ
クリスタログラフィカ(Acta Crystallographica)、C5
0巻、78頁(1994年)に記載の方法、即ちケトンとヒド
ロキシアミンを塩基の存在下反応する方法、またはこれ
らに準ずる方法で合成することができる。このようにし
て得られる化合物(I)、化合物(II)および化合物(IV)
は、それぞれ公知の手段を用いて分離精製した後に、本
発明の製造法に用いてもよいし、反応混合物として本発
明の製造法に用いてもよい。
【0040】
【実施例】以下に参考例、実施例を挙げて説明するが本
発明はこれらに限定されるものではない。 参考例1 4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェニル酪酸の製造 室温下ベンゾイルプロピオン酸(100g)をメタノール(300
ml)に懸濁後、ヒドロキシアミン塩酸塩(46.8g)および酢
酸ナトリウム(138g)を添加した。室温下22-27℃で4.5時
間攪拌した後、冷却下24-26℃で純水(500ml)を添加し
た。25℃下で種結晶を添加後、室温下で約1時間攪拌し
た後、約30分間かけて10℃まで冷却し、5-10℃下で約2
時間攪拌した。析出固体をろ取し、純水(100mlx2)で洗
浄後、減圧下乾燥(40℃)して、白色固体の4−(ヒドロ
キシイミノ)−4−フェニル酪酸(94.4g)を収率87.1%で
得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6−300MHz) δppm 2.40(2H,t,7.6Hz), 2.71(2H,t,7.6Hz), 7.37
〜7.42(3H,m), 7.62〜7.65(2H,m), 11.31(1H,s), 1
2.15(1H,s)
【0041】参考例2 step 1 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェ
ニル−1,3−オキサゾールの製造 2,3-ブタンジオンオキシム(300g)にべンズアルデヒド(3
42g)および酢酸(800ml)を添加し、室温攪拌下溶解させ
た後冷却した。5℃下で塩酸ガスの吹き込みを開始し、1
0-25℃下で5時間塩酸ガスの吹き込みを継続した。10-15
℃下でジイソプロピルエーテル(1200mI)を約1時間かけ
て添加し、5-10℃下で1時間熟成後、析出固体をろ取し
ジイソプロピルエーテル(400ml)で2回洗浄し、微黄白色
固体(未乾燥,527g)を得た。このうち120gをテトラヒド
ロフラン(360ml)に懸濁し冷却し、3-6℃下約40分間かけ
て塩化チオニル(117ml,191g)のテトラヒドロフラン(240
ml)溶液を添加した。約1時間かけて25℃まで昇温後、加
熱還流下(66℃)で6時間攪拌した。約1時間かけて27℃ま
で冷却後、氷冷下5-10℃で1時間攪拌した。析出固体を
ろ取しテトラヒドロフラン(24mIx2)で洗浄し、微黄白色
固体の4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニ
ル−1,3−オキサゾール(未乾燥,119g)を得た。このう
ちの23.7gにアセトニトリル(57.9ml)を添加(懸濁)し純
水(9.7ml)を加えて21℃下で溶解した。21-24℃下約1時
間かけて純水(96.5mI)を添加した後、冷却し5-10℃下で
3時間攪拌後、析出固体をろ取し純水(20mIx2)で洗浄し
た。減圧下乾燥(40℃)して微黄白色固体の4−(クロロ
メチル)−5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサ
ゾール(15.9g)を収率56.7%で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 4.73(3H,s), 4.46(2H,s), 7.41〜7.46(3H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0042】step 2 {4−[(5−メチル−2−フェ
ニル−1,3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]フ
ェニル}メタノールの製造 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−
1,3−オキサゾール(50.0g)をジメチルアセトアミド(2
00mI)に溶解後、パラヒドロキシベンズアルデヒド(30.9
g)および炭酸カリウム(49.9g)を室温下で添加した後、
加熱して50〜65℃下で4時間攪拌した。冷却して5-13℃
下で水素化ホウ素ナトリウム(9.11g)を添加し約5分間攪
拌後、室温下で4時間攪拌した。氷冷下、20-21℃でメタ
ノール(50mI)を添加した後、氷冷下、21-24℃で水(50m
l)を添加した。氷冷下、18-25℃で濃塩酸(50ml)を添加
し続いて、氷冷下、23℃で水(50ml)を添加した。攪拌を
中止し、室温下で1晩放置し、析出固体をろ取後、2回水
洗(150ml)した。減圧下乾燥(40℃)して微黄土色固体の
{4−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}メタノール(6
8.3g)を96.0%で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.44(3H,s), 4.62(2H,s), 5.00(2H,s), 5.16
(2H,s), 7.01(2H,d,J=7Hz), 7.31(2H,d,J=7Hz), 7.4
2〜7.46(3H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0043】step 2' {4−[(5−メチル−2−フ
ェニル−1,3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]
フェニル}メタノールの製造 4−(クロロメチル)−5−メチル−2−フェニル−
1,3−オキサゾール(5.00g)、パラヒドロキシベンジル
アルコール(3.29g)および炭酸カリウム(6.66g)をジメチ
ルホルムアミド25ml中に縣濁し50℃で3.5時間攪拌し
た。冷却して15℃以下で水25mlを添加し約5分間攪拌
後、氷冷下、約5℃で1時間攪拌した。結晶を濾取し、水
15mlで2回洗浄後、50℃で減圧乾燥し、目的物6.85gを収
率96%で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.44(3H,s), 4.62(2H,s), 5.00(2H,s), 5.16
(2H,s), 7.01(2H,d,J=7Hz), 7.31(2H,d,J=7Hz), 7.4
2〜7.46(3H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0044】step 3 4−{[4−(クロロメチル)フ
ェノキシ]メチル}−5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾールの製造 {4−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}メタノール(3
00g)、テトラヒドロフラン(750ml)、トルエン (750ml)
を仕込み5℃まで冷却し、塩化チオニル(88m1)を15℃以
下、10分で滴下、10〜15℃で1時間反応した。同温で10%
食塩水(900ml)を約10分で滴下した後、30分静置し分液
後、有機層に活性炭(15g)を加え約1時間攪拌しろ去した
後、トルエン(300ml)で洗浄した。有機層を約805gまで
濃縮した後、約60℃まで昇温し結晶を溶解し放冷した。
30分で約25℃まで冷却したのちn-ヘキサン(1800ml)を約
30分で滴下した。5℃付近まで冷却し1時間熟成した後、
結晶をろ取し、冷却したトルエン- n-ヘキサン(1:3)(60
0ml)で洗浄した。40℃で減圧乾燥し微黄色の4−{[4
−(クロロメチル)フェノキシ]メチル}−5−メチル
−2−フェニル−1,3−オキサゾール(280.0g)を収率
87.9%で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(3H,s), 4.57(2H,s), 5.00(2H,s), 7.01
(2H,d,J=7Hz), 7.32(2H,d,J=7Hz), 7.41〜7.46(3H,
m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0045】参考例3 8−(ヒドロキシイミノ)−8−フェニルオクタン酸の製
造 ベンゾイル酢酸エチル2.50g、6−ブロモヘキサン酸エチ
ル 3.67g、炭酸カリウム 2.25g、沃化ナトリウム 2.
50gを1−メチル−2−ピペリドン 12.5mlに懸濁し60℃
で6時間攪拌した。反応溶液に水25ml、トルエン7.5mlを
添加し抽出した。トルエン層を水7.5mlで洗浄後、減圧
濃縮し黄色オイルを得た。濃縮物をメタノール 7.5ml
に溶解し再び濃縮した。黄色オイルをメタノール変性エ
タノール12.5mlに溶解し4N水酸化ナトリウム溶液12.5ml
を室温で添加1時間還流した。室温(25℃)以下まで冷
却し、塩酸ヒドロキシアミン1.08gを添加9時間還流し
た。室温(25℃以下)まで冷却し3N塩酸9mlを滴下、晶
出した。氷冷下1時間熟成し結晶を濾取、水10mlで洗浄
した。結晶は40℃で3時間真空乾燥し微黄色結晶を得
た。得られた結晶をアセトン12.5ml、蒸留水12.5mlに縣
濁し還流下溶解した。室温まで放冷し晶出しさらに氷冷
下1時間熟成した。得られた結晶を濾過し蒸留水12.5ml
で洗浄し、40℃で4時間真空乾燥し目的物を微黄色結晶
として1.96g(収率60.4%)得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6−300MHz) δppm;1.28〜1.50(8H,m), 2.17(2H,t,J=7), 2.71(2
H,t,J=7Hz), 7.37〜7.45(3H,m), 7.61〜7.67(2H,m),
11.10(1H,s), 12.01(1H,br)
【0046】参考例4 4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキ
サゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イ
ミノ]−4−フェニルブチルアミドの製造 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1−
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−4−フェニル酪酸0.5gを酢酸エチル5mlに
溶解し氷冷した。トリエチルアミン0.18mlを同温で10分
攪拌後、氷冷したままクロロ蟻酸エチル0.14gを滴下
し、氷冷したまま30分攪拌した。氷冷下、濃アンモニア
水0.5mlを滴下し同温で30分攪拌した。反応溶液を室温
に戻し1時間攪拌した後、ジイソプロピルアルコール5ml
を添加氷冷下1時間攪拌後、濾取した。得られた結晶は
冷ジイソプロピルアルコール 3mlで洗浄した後50℃で3
時間真空乾燥し、目的物を白色結晶0.43g(0.92mmol)
(収率86.4%)として得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm;2.41〜2.49(5H,m), 3.04〜3.10(2H,t,J=7Hz),
5.05(3H,s), 5.18(2H,s), 5.18(1H,br), 5.45(1H,
br), 7.00(2H,d,J=7Hz), 7.35〜7.38(5H,m), 7.42〜
7.45(3H,m), 7.63〜7.66(2H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0047】参考例5 4−(ヒドロキシイミノ)−4−フェニルブチルアミド
の製造 4−オキソ−4−フェニルブチルアミド 60.0gをメタ
ノール 216 mlに懸濁後、室温下で塩酸ヒドロキシアミ
ン 25.8 g、酢酸ナトリウム 30.6 gを添加し、25℃下で
2時間攪拌した。25-26℃下で純水 360 mlを添加した
後、22℃下で種結晶0.5 mgを加えた。室温下で30分間攪
拌した後、約1時間かけて10℃まで冷却し、5-10℃下で
1時間攪拌した。析出固体をろ取し純水 50 mlで洗浄
後、減圧下乾燥(40℃)して微紫白色固体の4−(ヒドロ
キシイミノ)−4−フェニルブチルアミド 34.5 gを収
率53.0 %で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(DMSO-d6-300 MHz) δppm ; 2.19〜2.27(2H, m), 2.86〜2.92(2H, m), 6.80
(1H, brs), 7.31(1H, brs), 7.35〜7.42(3H, m),7.63〜
7.66(2H, m), 11.25(1H, s).
【0048】参考例6 {4−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}メタノールの
製造 (1) 酢酸(900ml)に2,3-ブタンジオンオキシム(300
g)とべンズアルデヒド(342g)を添加し、攪拌した。得ら
れる溶液に10〜25℃で塩酸ガス(311g)を吹き込んだ
後、冷却下、ジイソプロピルエーテル(1200ml)を添加し
た。反応液を0〜10℃で1時間攪拌した。析出する固体を
ろ取し、ジイソプロピルエーテル(400ml)で2回洗浄後、
25℃で真空乾燥し、微黄白色固体(524.5g)を得た。この
固体21.72gをトルエン(130ml)およびN,N-ジメチルホル
ムアミド(2.4ml)の混合溶媒に懸濁した。得られる懸濁
液を70〜75℃に加熱後、塩化チオニル(8.84ml)を添加
し、1.5時間攪拌した。反応液を25〜30℃まで冷却後、
水(132ml)を添加し、攪拌後、静置した。有機層を分取
し、7%炭酸水素ナトリウム水溶液(132ml)で洗浄後、N,
N-ジメチルアセトアミド(40ml)を添加して、減圧濃縮し
た。 (2) 一方、窒素ガス気流下、パラヒドロキシベンジ
ルアルコール(11.92g)をN,N-ジメチルアセトアミド(40m
l)に溶解し、15℃以下で28%ナトリウムメトキサイド(2
0.4g)を滴下した。得られる混合液を25℃まで昇温後、1
時間攪拌した。得られる溶液を、前記(1)で得た濃縮
物に25℃で0.5時間かけて滴下後、50℃で3時間攪拌し
た。反応液に水(20ml)を添加後、25℃で2N塩酸(6ml)を
滴下し、pH7に調製した。得られる混合液にメタノール
(18ml)およびトルエン(120ml)を添加後、水(200ml)を滴
下し、0.5時間攪拌した。得られる混合液を0〜10℃に冷
却し、1時間攪拌した。析出する結晶を濾取し、水(100m
l)で2回洗浄した。得られる湿結晶をテトラヒドロフラ
ン(112ml)に30〜40℃で加熱溶解し、15分攪拌後、25℃
まで徐々に冷却した。得られる溶液に同温で水(170ml)
を滴下し、1時間攪拌した後、冷却し、1時間攪拌した。
析出する結晶を濾取し、水(40ml)で洗浄後、減圧乾燥し
て、目的物(19.4g、収率53.4%)を得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.44(3H,s), 4.62(2H,s), 5.00(2H,s), 5.16
(2H,s), 7.01(2H,d,J=7Hz), 7.31(2H,d,J=7Hz), 7.4
2〜7.46(3H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0049】実施例1 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の製造 ナトリウムtert.-ブトキシド(3.22g)、ジメチルアセト
アミド(35ml)を仕込み攪拌下溶解後、15℃付近まで冷却
し14〜17℃において10分で4−(ヒドロキシイミノ)−
4−フェニルブタン酸(3.30g)のジメチルアセトアミド
(5ml)溶液を滴下し、15℃付近で1時間熟成攪拌した。4
−{[4−(クロロメチル)フェノキシ]メチル}−5
−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール(5.0g)
を4分割し15〜16℃で10分おきに加えた後、室温で約5.5
時間反応した。反応液に水(25ml)、1N-NaOH(1ml)の順に
加え20℃付近で1時間攪拌した。トルエン(10ml)を加え
攪拌し、分液した後、水層(77.3g)を濃縮し、内容物重
量を59.4gとした。この水層に25℃付近を保ち2N-HClを
滴下しpH7.0とし種晶を添加し1時間攪拌し結晶を析出さ
せた。更に15分を要して2N-HClを滴下しpH4.0とし1時間
攪拌し結晶を熟成させた。結晶をろ取し水洗した後、40
℃で減圧乾燥し白色結晶の4−[({4−[(5-メチル-2−
フェニル−1−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]
ベンジル}オキシ)イミノ]−4−フェニル酪酸(6.56
g)を収率87.5%で得た。この結晶をアセトン38mlに加熱
還流下、溶解した後、活性炭0.33gのアセトン縣濁液2ml
を添加した。加熱還流下で10分間攪拌した後、活性炭を
濾去し加熱したアセトン16mlで洗浄した。母液と洗液を
合わせて攪拌下徐冷し、35〜40℃で3時間攪拌した。30
分で25℃付近まで冷却し、同温で3時間攪拌した。室温
で一晩放置した後、30分で5℃まで冷却し、同温で3時間
攪拌した。5℃付近で30分かけて精製水40mlを添加し、
同温で3時間攪拌した。析出した結晶を濾取し精製水30m
lで2回洗浄後、50℃で減圧下乾燥し、(E)−4−
[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イミ
ノ]−4−フェニル酪酸5.8gを白色結晶として収率89%
で得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0050】実施例2 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の製造(実施例2、s
tep 3〜4において4−{[4−(クロロメチル)フェノ
キシ]メチル}−5−メチル−2−フェニル−1,3−
オキサゾールを単離しない方法) {4−[(5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}メタノール
(5.0g)、テトラヒドロフラン(12.5ml)、トルエン
(12.5ml)を仕込み2.5℃まで冷却した。塩化チオニル
(1.5ml)を2.5〜15℃で滴下し、12〜15℃で1時間反応
した。12〜15℃で10%食塩水(15ml)を滴下し攪拌した
後分液した。有機層を約15gまで濃縮した後、濃縮物に
N,N'-ジメチルアセトアミド(10ml)を添加し結晶を溶
解した後、更に減圧下に濃縮を行い、トルエンを留去し
反応混合物(約15g)を得た。本反応混合物中に4−
(ヒドロキシイミノ)−4−フェニルブタン酸(3.50
g)、 N,N'-ジメチルアセトアミド(15ml)を添加し溶
解した後、反応器に窒素を通じた。5℃まで冷却した
後、ナトリウムtert.-ブトキシド(3.41g)のN,N'-ジメ
チルアセトアミド(10ml)溶液を3〜8℃、約10分で滴下
した。5℃付近で30分攪拌した後、15分で25℃まで昇温
し25℃付近で約5時間攪拌し反応した。1N-NaOH(1ml)
を添加し30℃付近で1時間攪拌した。トルエン(10m
l)、水(19ml)を添加し5分攪拌した後、水層(65.0
g)を分取し、49gまで濃縮した。この水層に25℃付近を
保ち2N-HClを滴下しpH7.0とし種晶を添加し1時間攪拌し
結晶を析出させた。更に15分を要して2N-HClを滴下しpH
4.0とし1時間攪拌し結晶を熟成させた。結晶をろ取し水
洗した後、50℃で減圧乾燥し目的化合物を帯黄白色の結
晶として(6.11g;収率77%)得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0051】実施例3 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の精製(テトラヒド
ロフラン、tert-ブチルメチルエーテル使用) (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸(4.00 g)をテトラヒ
ドロフラン(12 ml)に溶解した(27℃下)。室温(25-27℃)
下でtert-ブチルメチルエーテル(16 ml)を添加し1時間
攪拌した後、同温でtert-ブチルメチルエーテル(12 ml)
を追加し1.5時間攪拌した。氷冷し5℃付近で3時間攪
拌した後、析出固体をろ取後tert-ブチルメチルエーテ
ル(4 ml)で2回洗浄し減圧下乾燥(50℃)、白色固体の
(E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸(3.27 g)を81.8%の
収率で得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0052】実施例4 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の精製(テトラヒド
ロフラン、n−ヘキサン使用) (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸(1.38 g)をテトラヒ
ドロフラン(4.2 ml)に溶解した(25℃付近)。室温(25℃)
下でn-ヘキサン(4.2 ml)を添加し約10分間攪拌した。氷
冷し5℃付近で30分間攪拌した後、析出固体をろ取し減
圧下乾燥(40℃)、白色固体の(E)−4−[({4−
[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキサゾール−4
−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イミノ]−4−
フェニル酪酸(0.93 g)を収率67.4%で得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0053】実施例5 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の精製(テトラヒド
ロフラン、ジイソプロピルエーテル使用) (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸(5.00 g)をテトラヒ
ドロフラン(15 ml)に溶解した(26℃下)。室温(25-27℃)
下でジイソプロピルエーテル(20 ml)を添加し1時間攪
拌した。氷冷し5℃付近で2時間攪拌した後、析出固体
をろ取、ジイソプロピルエーテル(5 ml )で2回洗浄し減
圧下乾燥(50℃)、白色固体の(E)−4−[({4−
[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキサゾール−4
−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イミノ]−4−
フェニル酪酸(4.02 g)を80.4%の収率で得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0054】実施例6 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニル酪酸の精製(アセトン、
テトラヒドロフラン、水使用) (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1
−3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オ
キシ)イミノ]−4−フェニルブタン酸(4.00g)をアセ
トン(16 ml)に懸濁した(25℃下)。室温(25℃)下でテト
ラヒドロフラン(12 ml)を添加し溶解した。氷冷し5℃
付近で8.5時間攪拌した後、冷蔵庫内で1晩静置した。
氷冷し5℃付近でH2O(12 ml)を添加した後、同温で5℃
付近で8.5時間攪拌した。析出固体をろ取後水(4 ml)で2
回洗浄し減圧下乾燥(40℃)、白色固体の(E)−4−
[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキサ
ゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イミ
ノ]−4−フェニル酪酸(3.22 g)を収率80.5%で得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0055】実施例7 (E)−8−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−8−フェニルオクタン酸の製造 (E)−8−(ヒドロキシイミノ)−8−フェニルオクタ
ン酸1.0g、4−{[4−(クロロメチル)フェノキシ]メ
チル}−5−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール
1.26gを1−メチル−2−ピロリドン 10mlに溶解し氷
冷した−5℃以下でtert−ブトキシナトリウム0.85gを反
応溶液に添加し同温で30分攪拌後、室温で4時間攪拌し
た。反応溶液に1N塩酸を添加し、酢酸エチル 20mlで抽
出を行った。有機層は10% 食塩水 20mlで洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し得られた残渣(褐色
オイル)にアセトン/水 (1/1) 20mlを添加し還流下溶
解した後、放冷し晶出した。結晶を濾取しH2O 5mlで洗
浄した後、50℃で4時間真空乾燥し、得られた結晶にア
セトン/水 (2/1) 30mlを添加し還流下溶解した後、放
冷し晶出した。結晶を濾取し水5mlで洗浄した。0℃で4
時間真空乾燥し、目的物を白色結晶1.55g(収率86%)と
して得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 1.14〜1.17(4H,br), 1.30〜1.46(4H,br), 2.0
9(2H,t,J=7Hz), 2.46(3H,s), 2.74(2H,t,J=7Hz), 5.
00(2H,s), 5.16(2H,s), 6.99(2H,d,J=7Hz), 7.35〜
7.46(8H,m), 7.62〜7.65(2H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0056】実施例8 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1−
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−4−フェニルブチルアミドの製造 4−{[4−(クロロメチル)フェノキシ]メチル}−5
−メチル−2−フェニル−1,3−オキサゾール 1.00 gを
N,N−ジメチルホルムアミド 3.0 mlに溶解後、4−
(ヒドロキシイミノ)−4−フェニルブチルアミド 613
mg、 無水炭酸カリウム 970 mgを室温下で添加し、50
℃下で4時間攪拌した。同温でアセトン 4.0mlを添加
後、同温度で約20分間かけて純水 5.0 mlを添加した。
約20分間かけて30℃まで冷却し、25℃付近で約1時間攪
拌した。析出固体をろ取し純水 2 ml で2回洗浄後、減
圧下乾燥(40℃)して微緑白色固体の(E)−4−[({4
−[(5−メチル−2−フェニル−1−3−オキサゾール−
4−イル)メトキシ]ベンジル}オキシ)イミノ]−4−
フェニルブチルアミド 1.20 gを収率80.2 %で得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm;2.41〜2.49(5H,m), 3.04〜3.10(2H,t,J=7Hz),
5.05(3H,s), 5.18(2H,s), 5.18(1H,br), 5.45(1H,
br), 7.00(2H,d,J=7Hz), 7.35〜38(5H,m), 7.42〜7.
45(3H,m), 7.63〜7.66(2H,m), 8.00〜8.03(2H,m)
【0057】実施例9 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−4−フェニル酪酸の製造 (1) {4−[(5−メチル−2−フェニル−1,3
−オキサゾール−4−イル)メトキシ]フェニル}メタ
ノール(5.0g)、テトラヒドロフラン(12.5ml)、トルエン
(12.5ml)の混合物を10℃以下まで冷却し、塩化チオニ
ル(1.44ml)を15℃以下で滴下後、20〜30℃で1時間攪拌
した。反応液に20〜30℃で10%食塩水(25ml)を滴下した
後、静置し、有機層を分取した。有機層に10%食塩水(25
ml)を添加した後、静置し、水層を分離した。有機層に
N,N-ジメチルアセトアミド(20ml)を添加し、外温50〜55
℃で溶媒20〜30mlを減圧留去した。残さにトルエン(13m
l)を添加し、外温50〜55℃で溶媒8〜18mlを減圧留去し
た。残さにトルエン(13ml)を添加し、外温50〜55℃で溶
媒8〜18mlを減圧留去した。 (2) 一方、N,N-ジメチルアセトアミド(25ml)にナト
リウムtert-ブトキサイド(2.92g)を20〜30℃で添加し
た。得られる混合液を15〜20℃に冷却後、4−(ヒドロ
キシイミノ)−4−フェニルブタン酸(3.11g)のジメチ
ルアセトアミド(5ml)溶液を滴下し、20〜30℃で1時間攪
拌した。得られる溶液に、前記(1)で得た濃縮物を20
〜30℃で滴下し、同温で2時間攪拌した。得られる溶液
に、ナトリウムtert-ブトキサイド(0.33g)を20〜30℃で
添加し、同温で2時間攪拌した。反応液を10℃以下に冷
却した後、水(25ml)を滴下、次いで1N水酸化ナトリウ
ム水溶液(1ml)を添加し、20〜30℃で1時間攪拌した。混
合液にトルエン(20ml)を添加し、攪拌後、静置し、水層
を分取した。水層にトルエン(10ml)を添加し、攪拌後、
静置し、水層を分取した。水層を減圧濃縮した後、20〜
30℃で2N塩酸を滴下し、pH 7.0に調製した。得られる
混合液を20〜30℃で1時間攪拌後、2N塩酸を滴下し、pH
4に調整した。得られる混合液を20〜30℃で1時間攪拌
後、析出する結晶を濾取した。得られる結晶を水(20ml)
で洗浄し、真空乾燥して、目的物(6.19g、収率77.7%)を
微黄色結晶として得た。 ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0058】実施例10 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−4−フェニル酪酸の精製 (E)−4−[({4−[(5−メチル−2−フェニル−1,
3−オキサゾール−4−イル)メトキシ]ベンジル}オキ
シ)イミノ]−4−フェニル酪酸(5.0g)をアセトン(15m
l)およびテトラヒドロフラン(12.5ml)の混合溶媒に32〜
34℃で溶解した。得られる溶液に活性炭(0.25g)を添加
し、同温で0.5時間攪拌後、濾過した。濾去した活性炭
をテトラヒドロフラン(2.5ml)およびアセトン(2.5ml)で
洗浄し、洗浄液をろ液に合わせた。得られる混合液に、
20〜30℃で水(17.5ml)を添加し、同温で1時間攪拌後、3
5〜40℃でさらに1時間攪拌した。得られる混合液を20〜
30℃まで徐々に冷却した後、0〜10℃で1時間攪拌し、析
出する結晶を濾取した。得られる結晶を、0〜10℃に冷
却したアセトン/水=3/7(10ml)で洗浄後、真空乾燥
し、目的物(4.10g、収率82.0%)を白色固体として得た。 ・融点 137〜138℃ ・1H-核磁気共鳴スペクトル(CDCl3−300MHz) δppm 2.43(2H,s), 2.58(2H,t,7Hz), 3.05(2H,t,7H
z), 5.00(2H,s), 5.16(2H,s), 7.01(2H,m), 7.33〜
7.36(5H,m), 7.42〜7.44(3H,m), 7.60〜7.64(2H,m),
7.99〜8.02(2H,m)
【0059】
【発明の効果】本発明の製造法によれば、抗糖尿病作用
を有するオキシイミノアルカン酸誘導体(III)およ
び(V)を高収率・高品質で得ることができ、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーによる精製工程の必要がな
い。また、本発明の製造法は、操作性にも優れる。した
がって、本発明の製造法は、工業的な製法として有効で
ある。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 【化1】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素基
    または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−ま
    たは−NR6−(R6は水素原子または置換されていてもよ
    いアルキル基を示す。)を;nは1ないし3の整数を;Yは
    酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−または−NR7
    (R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル基
    を示す。)を;環Aはさらに1ないし3個の置換基を有し
    ていてもよいベンゼン環を;pは1ないし8の整数を;Zは
    ハロゲン原子またはOSO2R10(R10は炭素数1〜4のアルキ
    ル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
    炭素数6〜10のアリール基を示す。)を示す。]で表さ
    れる化合物またはその塩と一般式(II) 【化2】 [式中、R2は水素原子またはそれぞれ置換されていても
    よい炭化水素基もしくは複素環基を;qは0ないし6の整
    数を;mは0または1を;R4およびR5は同一または異なっ
    て水素原子または置換されていてもよい炭化水素基をそ
    れぞれ示し、またR4はR2と結合して環を形成していても
    よい。]で表される化合物またはその塩とを、金属アル
    コキサイドの存在下、アミド類中で反応させることを特
    徴とする、一般式(III) 【化3】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  2. 【請求項2】金属アルコキサイドがアルカリ金属C1-4
    アルコキサイドである請求項1記載の製造法。
  3. 【請求項3】アルカリ金属C1-4アルコキサイドがナト
    リウムtert-ブトキサイドである請求項2記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】アミド類がN,N-ジメチルアセトアミド、N,
    N-ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドンま
    たは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである請求項
    1記載の製造法。
  5. 【請求項5】アミド類がN,N-ジメチルアセトアミドであ
    る請求項4記載の製造法。
  6. 【請求項6】金属アルコキサイドがナトリウムtert-ブ
    トキサイドであり、アミド類がN,N-ジメチルアセトアミ
    ドである請求項1記載の製造法。
  7. 【請求項7】一般式(III)で表される化合物が、(E)−
    4−[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリル
    メトキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニル酪酸
    またはその塩である請求項1記載の製造法。
  8. 【請求項8】一般式(III)で表される化合物が(E)−8
    −[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
    トキシ)ベンジルオキシイミノ]−8−フェニルオクタ
    ン酸またはその塩である請求項1記載の製造法。
  9. 【請求項9】請求項1記載の製造法で製造された一般式
    (III)で表される化合物またはその塩をアミド化するこ
    とを特徴とする一般式(V) 【化4】 [式中、 R8およびR9は同一または異なって水素原子、
    置換されていてもよい炭化水素基、置換されていてもよ
    い複素環基、または置換されていてもよいアシル基を示
    し、またR8およびR9は結合して環を形成していてもよ
    い。その他の記号は請求項1記載と同意義を示す。]で
    表される化合物またはその塩の製造法。
  10. 【請求項10】一般式(V)で表される化合物が(E)−4
    −[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
    トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニルブチル
    アミドまたはその塩である請求項9記載の製造法。
  11. 【請求項11】一般式(I) 【化5】 [式中、R1はそれぞれ置換されていてもよい炭化水素基
    または複素環基を;Xは結合手、−CO−、−CH(OH)−ま
    たは−NR6−(R6は水素原子または置換されていてもよ
    いアルキル基を示す。)を;nは1ないし3の整数を;Yは
    酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−または−NR7
    (R7は水素原子または置換されていてもよいアルキル基
    を示す。)を;環Aはさらに1ないし3個の置換基を有し
    ていてもよいベンゼン環を;pは1ないし8の整数を;Zは
    ハロゲン原子またはOSO2R10(R10は炭素数1〜4のアルキ
    ル基、炭素数1〜4のアルキル基で置換されていてもよい
    炭素数6〜10のアリール基を示す。)を示す。]で表さ
    れる化合物またはその塩と一般式(IV) 【化6】 [式中、R2は水素原子またはそれぞれ置換されていても
    よい炭化水素基もしくは複素環基を;qは0ないし6の整
    数を;mは0または1を;R8およびR9は同一または異なっ
    て水素原子、置換されていてもよい炭化水素基、置換さ
    れていてもよい複素環基、または置換されていてもよい
    アシル基を示し、またR8およびR9は結合して環を形成し
    ていてもよい;R4およびR5は同一または異なって水素原
    子または置換されていてもよい炭化水素基をそれぞれ示
    し、またR4はR2と結合して環を形成していてもよい。]
    で表される化合物またはその塩とを金属炭酸塩の存在
    下、アミド類中で反応させることを特徴とする、一般式
    (V) 【化7】 [式中の記号は前記と同意義を示す。]で表される化合
    物またはその塩の製造法。
  12. 【請求項12】金属炭酸塩がアルカリ金属炭酸塩である
    請求項11記載の製造法。
  13. 【請求項13】アミド類がN,N−ジメチルアセトアミ
    ド、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロ
    リドンまたは1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンであ
    る請求項11記載の製造法。
  14. 【請求項14】一般式(V)で表される化合物が(E)−4
    −[4−(5−メチル−2−フェニル−4−オキサゾリルメ
    トキシ)ベンジルオキシイミノ]−4−フェニルブチル
    アミドまたはその塩である請求項11記載の製造法。
JP2000333547A 1999-10-29 2000-10-27 オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法 Pending JP2001192376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333547A JP2001192376A (ja) 1999-10-29 2000-10-27 オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-308345 1999-10-29
JP30834599 1999-10-29
JP2000333547A JP2001192376A (ja) 1999-10-29 2000-10-27 オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001192376A true JP2001192376A (ja) 2001-07-17

Family

ID=26565505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000333547A Pending JP2001192376A (ja) 1999-10-29 2000-10-27 オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001192376A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328720B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
KR101019451B1 (ko) 이마티닙 메실레이트의 다형 및 신규한 결정형과 비결정형및 α형의 제조 방법
EP0643050B1 (en) Oxazolidinedione derivatives and their use as hypoglycemic agent
JP2001512109A (ja) 結晶性ジベンゾチアゼピン誘導体およびその抗精神病薬としての使用
US6518435B1 (en) Process for the preparation of oxyiminoalkanoic acid derivatives
EA014043B1 (ru) Производные пурина
EP1633364B1 (en) Processes for the production of sildenafil base and citrate salt
JP2008174551A (ja) ラベプラゾールナトリウムの結晶形態
JP2001192376A (ja) オキシイミノアルカン酸誘導体の製造法
JP2005035933A (ja) 含窒素縮合複素環化合物の製造方法
CN108658939B (zh) 一种甲磺酸达比加群酯关键中间体的合成方法
JP3258921B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン化合物の製造法
CN112920186A (zh) 一种托法替布杂质的制备方法
JP3762607B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP3722855B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体およびそれを含んでなる医薬
JP2003516403A (ja) 複素環誘導体
JP3300869B2 (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体、その製造法およびそれを含んでなる医薬組成物
JP2002517398A (ja) アモキシシリンの結晶性塩の製造方法
JP2002037761A (ja) α−ヒドロキシカルボン酸化合物の製造法
JPH0873476A (ja) ホスホン酸誘導体およびそれを含んでなる医薬
JPH1084987A (ja) 光学活性化合物の製造法
CN114195633A (zh) 一种布洛芬杂质f的合成方法
WO2001019805A1 (fr) Composes heterocycliques et procede de preparation de ces derniers
JP3032857B2 (ja) キノリンまたはキナゾリン誘導体の製造法およびそのための新規中間体
EP1779852A2 (en) Methods for the production of sildenafil base and citrate salt

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050927