JP3257672B2 - 電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラシステム

Info

Publication number
JP3257672B2
JP3257672B2 JP32140599A JP32140599A JP3257672B2 JP 3257672 B2 JP3257672 B2 JP 3257672B2 JP 32140599 A JP32140599 A JP 32140599A JP 32140599 A JP32140599 A JP 32140599A JP 3257672 B2 JP3257672 B2 JP 3257672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
setting
personal computer
program data
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32140599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000184251A (ja
Inventor
薫 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP32140599A priority Critical patent/JP3257672B2/ja
Publication of JP2000184251A publication Critical patent/JP2000184251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257672B2 publication Critical patent/JP3257672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子カメラシステ
ム、詳しくは、パーソナルコンピュータ(以下、パソコ
ンと称す)を用いた通信機能によって、撮影に関する情
報を電子カメラ内に取り込むことを可能とする電子カメ
ラシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】撮影画像に日付,シリアルナンバあるい
は英文字等を被記録画像情報に重畳記録する、即ち、写
し込む場合、従来は、カメラ本体の裏蓋にそのデータ出
力部を設けるか、あるいは、別体のデータ設定部を外部
に挿着するようにして、カメラ本体内にデータを入力し
ていた。更に、撮影条件の設定に際して、例えば、ポー
トレート撮影、クローズアップ撮影、あるいは、高速被
写体の撮影等それぞれの撮影対象毎に異なるプログラム
処理に基づいて条件が設定される必要があるというよう
な場合、近年のカメラにおいては、例えば、撮影条件の
自動設定用として、上記プログラムをインプットしたI
Cメモリカードをカメラ本体に装着し該プログラムデー
タをカメラ部にロードすることによって、そのプログラ
ムに基づき撮影条件が決定されるようなものが市販され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来のカメラで
撮影画像に文字等を写し込むことが可能なものには、文
字の表示がLEDの点灯によるドット情報に基づいてな
される。従って、その文字の種類としては、内蔵・外付
のROMの容量上数字あるいは英文字程度に限定され
る。ところが、写し込みの際に、例えば、図5の写し込
みされた画41に示されるように、撮影場所等を漢字で
表示したいという要求がある。しかし、漢字の場合、文
字当り16ドット×24ドットあるいは24ドット×2
4ドット等の構成のもので4〜5文字の漢字が表示され
る必要があり、極めて多くの記憶容量を必要とする。従
って、内蔵は勿論外付としても外形が大きなものとなっ
てしまうという不具合があった。更に、選択対象となる
漢字の種類は少なくとも2千文字程度は必要とすること
から、その選択手段を内蔵あるいは外付することは極め
て困難である。
【0004】一方、上述の従来のカメラでICカードを
用いた撮影条件の設定を行うものにあっては、まず、撮
影対象の種類毎にICカードを差し換える必要があっ
て、非常に使い勝手が悪いものであった。また、上記プ
ログラムをユーザが変更したい場合あるいは個人用とし
て特殊な撮影条件を設定するプログラムを必要とする場
合に、ICカード内のプログラムの書き替えあるいは書
き込みを行う必要がある。ところが上記ICカードのメ
モリの書き替え,書き込みはメモリのライター等のよう
な専門的な装置を必要とし、一般のユーザには不可能な
ことであり、その要求に応えることができなかった。
【0005】なお、上述の各撮影対象の種類毎に選択さ
れる撮影条件の設定プログラムによる設定を具体的に説
明すると、例えば、ある撮影対象に対する一つの条件が
絞り5.6 シャッタスピード1/125 秒であったとして、次
に絞りを8に変化させた場合、その撮影対象によっては
入射光量を変化させてシャッタスピードを1/60秒に設定
するなどのように所定のプログラムに従って条件が設定
されるというものである。
【0006】本発明の目的は、上述の不具合を解決する
ため、通信手段によってパーソナルコンピュータからの
シャッタ速度または絞り値を設定するための設定プログ
ラムデータやインターバル撮影設定情報を電子カメラに
取り込み、その情報に基づいて撮影を行うように構成す
ることで、電子カメラの機能を充実させることができ、
一般ユーザが送信する設定プログラムデータやインター
バル撮影設定情報をパーソナルコンピュータにより容易
に入力操作することができる電子カメラシステムを提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の電子
カメラシステムは、電子カメラとパーソナルコンピュー
タとが通信可能に接続された電子カメラシステムであっ
て、上記パーソナルコンピュータは、電子カメラのシャ
ッタ速度または絞り値を設定するための設定プログラム
データを電子カメラに送信する第1の通信手段を備え、
電子カメラは、上記パーソナルコンピュータより送信さ
れた上記設定プログラムデータを受信する第2の通信手
段と、上記第2の通信手段により受信した上記設定プロ
グラムデータを書き込み可能なプログラムデータ保持手
段と、上記プログラムデータ保持手段に書き込まれた上
記設定プログラムデータに基づいて、シャッタ手段また
は絞り手段に対する設定動作を行う設定手段と、撮影し
た画像を記録媒体に記録する記録手段とを備え、上記設
定プログラムデータが送信されて上記プログラムデータ
保持手段に書き込まれると、上記パーソナルコンピュー
タの第1の通信手段と上記電子カメラの第2の通信手段
とによる接続が切り離し可能となるように構成された
とを特徴とする。本発明による第2の電子カメラシステ
ムは、上記第1の電子カメラシステムにおいて、上記パ
ーソナルコンピュータは、上記電子カメラへ送信する上
記設定プログラムデータに係るシャッタ速度または絞り
値を確認する表示手段を更に備えたことを特徴とする。
本発明による第3の電子カメラシステムは、上記第2の
電子カメラシステムにおいて、上記各通信手段を介して
上記プログラムデータ保持手段に書き込まれた上記設定
プログラムデータを上記パーソナルコンピュータに転送
し、上記表示手段により上記設定プログラムデータの内
容を表示することを特徴とする。
【0008】本発明による第4の電子カメラシステム
は、電子カメラとパーソナルコンピュータとが通信可能
に接続された電子カメラシステムであって、上記パーソ
ナルコンピュータは、電子カメラにおいてインターバル
撮影の設定を行うためのインターバル撮影設定情報をカ
メラに送信する第1の通信手段と、上記第1の通信手段
により送信する上記インターバル撮影設定情報を確認す
る表示手段と、を備え、電子カメラは、上記パーソナル
コンピュータより送信された上記インターバル撮影設定
情報を受信する第2の通信手段と、上記第2の通信手段
により受信した上記インターバル撮影設定情報に基づい
て、該当機能部に対する設定動作を行うインターバル撮
影設定手段と、撮影した画像を記録媒体に記録する記録
手段と、を備え、上記インターバル撮影設定情報が送信
されると、上記パーソナルコンピュータの第1の通信手
段と上記電子カメラの第2の通信手段とによる接続が切
り離し可能となるように構成されたことを特徴とする。
【0009】本発明による電子カメラは、パーソナルコ
ンピュータより送信されたインターバル撮影の設定を行
うためのインターバル撮影設定情報を受信する通信手段
と、上記通信手段により受信した上記インターバル撮影
設定情報に基づいて、該当機能部に対する設定動作を行
うためのインターバル撮影設定手段と、撮影した画像を
記録媒体に記録するための記録手段とを備え、上記イン
ターバル撮影設定情報が受信されると、上記通信手段に
よる上記パーソナルコンピュータとの接続が切り離し可
能となるように構成されたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図示の実施の形態に基づい
て本発明を説明する。図1は、本発明の実施形態におけ
るカメラ、および、パソコンによるシステムのブロック
構成図である。このシステムはパソコン部とカメラ部
18とで構成される。
【0011】そして、パソコン部は、カメラ部18
通信インターフェースを介して撮影に関する情報を送信
あるいは受信するものである。そして、その制御部であ
るCPU1と、キーボードよりなる入力装置2と、CR
Tからなる表示装置3と、画像重畳記録用の漢字ドット
データあるいは図形等の写し込みパターンデータや撮影
に係る設定情報、例えば、撮影対象毎に選択され、その
撮影条件を決定するプログラムデータ等撮影のための情
報などを記憶する記憶装置5と、パソコンを動作させる
ソフトウェア及び各データの記憶再生のためのフロッピ
ディスクドライブ4、および、RS−232Cの通信イ
ンターフェース6(第1の通信手段)によって構成され
ている。
【0012】一方、カメラ部18は、上記通信インター
フェース6に対してケーブル7を介して通信信号の授受
を行うRS−232Cの通信インターフェース17(第
2の通信手段)と、このインターフェース17からのデ
ータを記憶する二つのメモリ10a,10bおよび該メ
モリの出力切換スイッチ10cを内蔵し、カメラ全体の
コントロールを行うシステムコントローラ10と、撮像
素子および撮像回路を含む撮像部11と、その撮影信号
をディジタル変換するA/D変換回路12と、更に、デ
ィジタル化画像信号へのパターンデータの重畳処理を行
う信号処理回路13と、その処理信号を画像信号として
記憶する画像メモリ14と、更に、シャッタ装置15お
よび絞り装置16によって構成されている。
【0013】なお、上記シャッタ装置15と絞り装置1
6は、メモリ10a,10bに取り込まれている撮影条
件設定プログラムを切換スイッチ10cによって切換え
られたプログラムに基づいて、それぞれのシャッタ速度
あるいは絞り値が設定される。そして、上記信号処理回
路13と画像メモリ14は被記録画像情報である画像デ
ータにメモリ10aまたは10bの記憶データパターン
を重畳するための重畳記録手段であり、また、シャッタ
装置15と絞り装置16とは設定データに基づいて機能
する機能部である。
【0014】そして、システムコントローラ10は上記
機能部に対する設定動作を行う撮影条件設定手段とな
る。また、メモリ10a,10bは通信情報である上記
パターンデータ、あるいは設定情報を記憶保持する保持
手段である。なお、このメモリの数はいくつでもよい。
上記メモリ10a,10bの出力切換えスイッチ10c
は入力保持手段のメモリ10a,10bのデータ乃至設
定情報を選択的に上記記録手段乃至撮影条件設定手段に
供給する。
【0015】以上のように構成された本システムの動作
を、図4のフローチャートによって説明する。カメラ部
18をパソコン部にケーブル7によって接続し、情報
転送ルーチンをスタートさせる。まず、ステップS1に
おいてパソコン部のフロッピディスクドライブ4に入
れられたフロッピディスクのソフトウェアを立上げる。
そして、写し込む漢字等のパターンデータおよびポート
レート,高速被写体等の撮影対象の種類等を入力装置2
から入力し、一時、記憶装置5に記憶する(ステップS
2)。続いて、CPU1は入力装置2より通信実施の指
示が入力され、記憶装置5のデータに基づいたパターン
データあるいは撮影条件設定プログラムのデータを通信
インターフェース6を介して、カメラ部18の通信イン
ターフェース17に送信する。そのデータはメモリ10
a,10bに書き込まれる(ステップS3)。なお、こ
のステップまで処理されると、パソコン部はカメラ部
18と切離してもよい状態となり、カメラ部18単独で
撮影を行うことが可能となる。
【0016】そして、ステップS4に進み、カメラ部
のレリーズ釦(図示せず)のON動作によってステッ
プS5に進む。そこで、撮影条件設定プログラムに基づ
いてシャッタスピードと絞りの設定値がシステムコント
ローラ10によって演算される。そして、ステップS6
において、絞り装置16の絞り動作およびシャッタ装置
15によってシャッタ開閉が上記設定値に基づいて実行
される。更に、ステップS7において漢字等のパターン
データが画像への重畳のため信号処理回路13に出力さ
れる。そして、ステップS8において、パターンデータ
が重畳された撮影画像データが画像メモリ14に書き込
まれる。続いて、ステップS9において、撮影終了かど
うかの判別がなされ終了でなければステップS4に戻り
撮影動作を繰り返す。
【0017】なお、上記ステップS2のデータ入力時に
おいて、入力された撮影情報、即ち、撮影条件設定プロ
グラムデータおよびパターンデータは表示装置3によっ
て表示されることになり、入力データを確認した後でデ
ータの転送が実行されるからミスの少ないデータ入力が
可能となる。また、メモリ10a,10bに記録された
各撮影情報は通信インターフェース17を介してパソコ
ン部側に転送することも可能であって、それによって
データの確認が可能となる。
【0018】また、本実施形態ではメモリ切換えスイッ
チ10cを持っているので、数多くの種類の転送データ
をメモリに読み込み、適宜選択して利用することができ
る。そして、従来例のICカード方式のカメラのように
数多くの設定プログラム用ICカードを撮影時に持ち歩
く必要もなく、また、高価なICカードを取揃える必要
もない。
【0019】更に、上記パソコン部は、所謂、通常市
販されているパーソナルコンピュータで充分であり、ど
のユーザもこのシステムを利用することができることは
大きなメリットである。また、近年、市場に出回ってい
る電子手帳等を上記カメラ部18と通信可能な状態にす
れば上記パソコン部に代替させることもできる。
【0020】次に、本発明に関連した構成として、固体
メモリカードであるICカードを用いて撮影情報をカメ
ラに取り込むようなシステムを図2,図3のブロック構
成図によって説明する。なお、上記撮影情報は、被記録
画像に重畳して記録(焼込)する、即ち写し込み用のパ
ターンデータ、および、撮影に係る設定情報である各種
撮影対象による撮影条件設定のためのプログラム情報な
どである。
【0021】本システムはパソコン部とカードリーダ
・ライタ24とカメラ部40とおよび撮影情報を記憶す
るICカード23で構成される。パソコン部は前記実
施形態のものと同一のものである。カードリーダ・ライ
24は、CPU20によってコントロールされるもの
であって、ICカード23のメモリ部23aに対して前
述の撮影情報の書込みあるいは読み出しを行うメモリイ
ンターフェース22と、RS−232Cによる通信イン
ターフェース21を内蔵するものである。
【0022】また、カメラ部40は銀塩式のカメラであ
る。そして、撮影情報が記憶されたICカード23を所
定のコネクタ部に挿入し、その撮影情報を取り込みその
情報に基づいて撮影およびパターンデータのフィルムへ
の焼込、即ち、写し込みが行なわれるものである。
【0023】そして、上記カメラ部40の構成は、カメ
ラ全体をコントロールするCPU30を内蔵し、そのC
PU30は、撮影レンズ(図示せず)の合焦駆動のため
にAF(オートフォーカス)装置32をAFアクチュエ
ータ31を介して駆動せしめる。また、測光センサ33
は測光データをCPU30に与えるものである。絞り装
置34およびシャッタ35は、ICカード23に記憶さ
れている撮影情報の、撮影条件設定プログラムによって
演算された値によって設定される。そして、レリーズ釦
37のON動作に関連して上記シャッタが動作せしめら
れる。
【0024】ストロボ装置36も、上記測光センサ33
の入力情報あるいは上記設定プログラムによって演算さ
れた結果に基づいて、その発光が制御される。また、多
数のLED群により構成される焼込用LED38は、I
Cカード23に記憶されている写し込み用の漢字・図形
などのパターンデータによってオン・オフがコントロー
ルされる。そして、そのLED38の点灯パターンはフ
ィルム39上に焼き込まれる。
【0025】以上のように構成された本システムの動作
について説明する。まず。ICカード23への撮影情報
の書込みは、前記実施形態と同様にパソコンによって
その撮影情報が通信インターフェース6によって発信さ
れ、リーダ・ライタ24の通信インターフェース21に
よって受信され、CPU20を介してメモリインターフ
ェース22によりICカード23のメモリ部23aに書
き込まれる。なおリーダ・ライタ24はICカード23
の記憶データを読み取り、パソコン部側に転送するこ
とも可能であって、ICカード23の記憶内容を確認す
ることができる。
【0026】一方、カメラ40の撮影動作は、まず撮影
情報が記録されたICカードをカメラ40に装着した状
態とし、レリーズ釦37を操作すると、その動作に関連
してICカードに記憶されている撮影条件設定プログラ
ムが呼び出されシャッタスピード・絞り値が決定され
る。続いて、絞り動作及びシャッタ開・閉動作が実行さ
れる。そして、ICカード23に記憶されている写し込
み用パターン、即ち、文字・図形等が焼込用LED38
に出力され、フィルム39上に上記漢字などのパターン
画像に重畳して焼き込まれる、所謂、写し込みが実行さ
れる。そして、フィルムの巻上げを行い1撮影シーケン
スを終了する。続いて撮影終了の指示がない場合は、再
度レリーズ動作待ちの状態となる。
【0027】以上述べたように本例のシステムによる
と、各種撮影情報が記録されるICカードに、パソコン
を用いてユーザが自在にそのデータを書き込むこと
ができる。従って、ユーザが、個人専用の撮影情報を作
成して用いることもできる。また、従来例のようにIC
カード23を目的に応じて数多く準備する必要はなく、
少数枚のものを必要に応じて書き換えて使用することも
可能となる。また、上述の例における撮影に係る設定情
報は、絞りやシャッタスピードのみについて言及した
が、その他の撮影条件、例えば、ストロボの発光条件の
設定やインターバル撮影のシャッタ動作時期のコントロ
ールなど撮影に関する条件の設定全てに適用することが
できる。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、通信
手段によってパーソナルコンピュータからのシャッタ速
度または絞り値を設定するための設定プログラムデータ
やインターバル撮影設定情報を電子カメラに取り込み、
その情報に基づいて撮影を行うように構成されているの
で、電子カメラの機能を向上させるために、撮影の種類
に対応した複数の専用ICカードを用意する必要がな
く、通信手段を介して電子カメラの機能を充実させるこ
とができる。また、パーソナルコンピュータを用いるの
で、一般ユーザが設定プログラムデータやインターバル
撮影設定情報を容易に入力操作することができる。更
に、表示手段により電子カメラへ送信する情報を確認す
ることができ、使い勝手がよい。また、電子カメラ内に
保持された情報をパーソナルコンピュータの表示手段に
よって確認することができ、使い勝手が良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示すカメラとパーソナルコ
ンピュータとのシステムの要部ブロック構成図、
【図2】本発明に関連した構成を示すカメラとパーソナ
ルコンピュータのシステムにおけるパーソナルコンピュ
ータとICカードリーダ・ライタのブロック構成図、
【図3】上記図2のカメラとパーソナルコンピュータの
システムにおけるカメラのブロック構成図、
【図4】上記図1のシステムのデータ転送動作および撮
影動作のフローチャート、
【図5】撮影画像に漢字等が重畳し写し込まれた場合の
画像を示す図である。
【符号の説明】
3…表示装置(表示手段) 6…通信インターフェース(第1の通信手段) 8…パーソナルコンピュータ 10…システムコントローラ(撮影条件設定手段,重畳
手段) 10a,10b…メモリ(保持手段) 13…信号処理回路(記録手段) 14……画像メモリ(記録手段) 17…通信インターフェース(第2の通信手段) 18…電子カメラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−220806(JP,A) 特開 昭62−136984(JP,A) 特開 昭63−188740(JP,A) 特開 昭63−234789(JP,A) 特開 昭60−16771(JP,A) 特開 昭63−163439(JP,A) 実開 平1−160787(JP,U) 実開 昭61−111262(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/235 G03B 7/08 101 H04N 5/232

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子カメラとパーソナルコンピュータと
    が通信可能に接続された電子カメラシステムであって、 上記パーソナルコンピュータは、 電子カメラのシャッタ速度または絞り値を設定するため
    の設定プログラムデータを電子カメラに送信する第1の
    通信手段を備え、 電子カメラは、 上記パーソナルコンピュータより送信された上記設定プ
    ログラムデータを受信する第2の通信手段と、 上記第2の通信手段により受信した上記設定プログラム
    データを書き込み可能なプログラムデータ保持手段と、 上記プログラムデータ保持手段に書き込まれた上記設定
    プログラムデータに基づいて、シャッタ手段または絞り
    手段に対する設定動作を行う設定手段と、 撮影した画像を記録媒体に記録する記録手段と、を備
    え、 上記設定プログラムデータが送信されて上記プログラム
    データ保持手段に書き込まれると、上記パーソナルコン
    ピュータの第1の通信手段と上記電子カメラの第2の通
    信手段とによる接続が切り離し可能となるように構成さ
    れた ことを特徴とする電子カメラシステム。
  2. 【請求項2】 上記パーソナルコンピュータは、上記電
    子カメラへ送信する上記設定プログラムデータに係るシ
    ャッタ速度または絞り値を確認する表示手段を更に備え
    たことを特徴とする請求項1に記載の電子カメラシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 上記各通信手段を介して上記プログラム
    データ保持手段に書き込まれた上記設定プログラムデー
    タを上記パーソナルコンピュータに転送し、上記表示手
    段により上記設定プログラムデータの内容を表示するこ
    とを特徴とする請求項2に記載の電子カメラシステム。
  4. 【請求項4】 電子カメラとパーソナルコンピュータと
    が通信可能に接続された電子カメラシステムであって、 上記パーソナルコンピュータは、 電子カメラにおいてインターバル撮影の設定を行うため
    のインターバル撮影設定情報をカメラに送信する第1の
    通信手段と、 上記第1の通信手段により送信する上記インターバル撮
    影設定情報を確認する表示手段と、を備え、 電子カメラは、 上記パーソナルコンピュータより送信された上記インタ
    ーバル撮影設定情報を受信する第2の通信手段と、 上記第2の通信手段により受信した上記インターバル撮
    影設定情報に基づいて、該当機能部に対する設定動作を
    行うインターバル撮影設定手段と、 撮影した画像を記録媒体に記録する記録手段と、を備
    え、 上記インターバル撮影設定情報が送信されると、上記パ
    ーソナルコンピュータの第1の通信手段と上記電子カメ
    ラの第2の通信手段とによる接続が切り離し可能となる
    ように構成された ことを特徴とする電子カメラシステ
    ム。
  5. 【請求項5】 パーソナルコンピュータより送信された
    インターバル撮影の設定を行うためのインターバル撮影
    設定情報を受信する通信手段と、 上記通信手段により受信した上記インターバル撮影設定
    情報に基づいて、該当機能部に対する設定動作を行うた
    めのインターバル撮影設定手段と、 撮影した画像を記録媒体に記録するための記録手段と
    を備え、 上記インターバル撮影設定情報が受信されると、上記通
    信手段による上記パーソナルコンピュータとの接続が切
    り離し可能となるように構成された ことを特徴とする電
    子カメラ。
JP32140599A 1999-01-01 1999-11-11 電子カメラシステム Expired - Lifetime JP3257672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32140599A JP3257672B2 (ja) 1999-01-01 1999-11-11 電子カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32140599A JP3257672B2 (ja) 1999-01-01 1999-11-11 電子カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10846890A Division JP3315111B2 (ja) 1990-04-23 1990-04-23 電子カメラおよび電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000184251A JP2000184251A (ja) 2000-06-30
JP3257672B2 true JP3257672B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=18132192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32140599A Expired - Lifetime JP3257672B2 (ja) 1999-01-01 1999-11-11 電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257672B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199269A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP5679396B2 (ja) * 2007-09-26 2015-03-04 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
JP2009100220A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000184251A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100490607B1 (ko) 스틸카메라
US5477264A (en) Electronic imaging system using a removable software-enhanced storage device
JP3659509B2 (ja) ラボシステム
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
JP3726272B2 (ja) デジタルカメラ
JPH11167161A (ja) 撮像及びプリント用装置
JPH10243336A (ja) 最後に撮影した画像を迅速に閲覧する装置が組み込まれた電子カメラ
JPH1188815A (ja) 電子カメラ
JP3257672B2 (ja) 電子カメラシステム
JP3315111B2 (ja) 電子カメラおよび電子カメラシステム
JP3501411B2 (ja) 撮像装置
CN100562056C (zh) 打印系统和用于该系统的数码照相机
JP4223387B2 (ja) 撮影装置および撮影プリントシステム
JPH10250047A (ja) 画像形成システム
JP2003116096A5 (ja)
JP4438888B2 (ja) 画像形成装置
JP3853492B2 (ja) デジタルカメラ
JPH0326073A (ja) 電子式スチールカメラ
JP2006345188A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP3289997B2 (ja) カメラの磁気記録方式
JP4476396B2 (ja) プリンタ付きカメラ
JP2003298904A (ja) ペン型入力装置及びデジタルカメラ
JP2000032250A (ja) フィルム画像読み取り装置及びその制御方法並びに記憶媒体
JPS6267525A (ja) 写真装置
JPH11261865A (ja) デジタルカメラ、デジタルカメラのアプリケーション及びその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9