JP3257358B2 - 電界効果型半導体装置 - Google Patents

電界効果型半導体装置

Info

Publication number
JP3257358B2
JP3257358B2 JP19062195A JP19062195A JP3257358B2 JP 3257358 B2 JP3257358 B2 JP 3257358B2 JP 19062195 A JP19062195 A JP 19062195A JP 19062195 A JP19062195 A JP 19062195A JP 3257358 B2 JP3257358 B2 JP 3257358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
type semiconductor
layer
region
conductivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19062195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102538A (ja
Inventor
知義 櫛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP19062195A priority Critical patent/JP3257358B2/ja
Publication of JPH08102538A publication Critical patent/JPH08102538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3257358B2 publication Critical patent/JP3257358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/4238Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the surface lay-out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電界効果型半導体
装置に関し、特にオン抵抗を低減できる電界効果型半導
体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のプレーナタイプの電界効果
型半導体装置の断面構造を示している。これは実開昭6
3−124762号公報において従来技術として示され
ているものである。図6において、n+ 型半導体基板1
11の上にn- 型層112がエピタキシャル法により積
層形成されている。このn+ 型半導体基板111及びn
- 型層112はドレインとなる。円形状p型層113が
- 型層112の表面側に拡散形成され、更にソースと
なるリング状n+ 型層114がp型層113の表面側に
拡散形成されている。ゲート電極116は絶縁層115
を介してn- 型層112とn+ 型層114の間に位置す
るp型層113の表面側を覆うように形成されている。
なお、LG はゲート長である。ソース電極117はn+
型層114及びn+ 型層114よりも外側に位置するp
型層113にオーミック接続されている。
【0003】この場合、ゲート電極116に正電圧を印
加すると、p型層113のゲート電極116側(表面
側)にチャネルとなる反転層が形成され、ソース領域1
14とドレイン領域112間がオンする。このオン時の
ソース・ドレイン間抵抗は、このチャネルの抵抗
ch1 、n- 型層112のゲート電極116側の抵抗R
acc1、寄生縦型電界効果トランジスタのチャネル抵抗R
JFET1 及び上記各抵抗以外のn- 型層112の抵抗R
drift1の総和となる。ここで、抵抗Racc1は、n- 型層
112の表面の電荷蓄積層の抵抗である。ゲート電極1
16に正電圧を印加すると、n- 型層112の表面側領
域は、電子が蓄積され、抵抗が低くなる。この領域を電
荷蓄積層という。ソース電極117に電圧が印加される
と、図示左方のp型層113からは右方に空乏層が拡が
り、図示右方のp型層113からは左方に空乏層が拡が
り、この両空乏層の間に寄生接合トランジスタのチャネ
ルが形成される。抵抗RJFET1 は、このようにして形成
される寄生接合トランジスタの抵抗である。この寄生接
合トランジスタ抵抗は集積度が向上して、ゲート長LG
(チャネル幅X)が小さくなる程高くなる。
【0004】図7は、従来のトレンチタイプの電界効果
型半導体装置を示している。これは実開昭63−124
762号公報に開示されているものである。図7におい
て、n+ 型半導体基板121の上にドレインとなるn-
型層122がエピタキシャル法により形成されている。
更に、p型層123がn- 型層122の上に形成され、
ソースとなるn+ 型層124がp型層123の表面側に
拡散形成されている。ソース電極125は、n+ 型層1
24及びp型層123にオーミック接続されている。溝
状凹部127は、n+ 型層124、p型層123を貫通
し、n- 型層122に達するように形成されている。ゲ
ート電極128は、絶縁層129を介して凹部127内
に配置されている。ゲート電極128に正電圧が印加さ
れると、p型層123の凹部127に接する領域にチャ
ネルが形成され、ソース124とドレイン122間が導
通する。この電界効果型半導体装置のオン抵抗は、抵抗
ch2 、抵抗Racc2及び抵抗Rdrift2の和になる。な
お、抵抗Rch2 は抵抗Rch1 と同様のものであり、抵抗
acc2は抵抗Racc1と同様のものであり、抵抗Rdrift2
は抵抗Rdrift1と同様のものである。この場合は、抵抗
JFET1 に相当する抵抗は生じない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述の図6に示すもの
では、オン抵抗は、抵抗Rch1 、抵抗Racc1、抵抗R
JFET1 及び抵抗Rdrift1の和となる。特に、抵抗R
JFET1 のために、前記オン抵抗は比較的高くなるという
欠点があった。このため、前記オン抵抗を下げるため、
単位面積当たりのセル密度を上げる、即ち前記ゲート長
G を短くして抵抗Rch1 を低減しようとすると、逆
に、ゲート幅Xが小さくなるので、抵抗RJFET1 が大き
くなるため、オン抵抗をある程度以下にすることができ
なかった。また、上述の図7に示すものでは、凹部12
7を形成するためにp型層123やn- 層122に対し
てRIE(Reactive Ion Etching)等のエッチングを施
すと、凹部127の側壁においてエッチングによるダメ
ージが完全には除去されないので、チャネルにおけるキ
ャリア移動度が低下する。このため、抵抗Rch2 が高く
なって、予測通りにはオン抵抗が下がらないという欠点
があった。したがって、本願発明の一つの課題は、上述
の従来例の欠点をなくし、オン抵抗が充分に小さくなる
電界効果型半導体装置を提供することである。更に、本
願発明の他の課題は、オン抵抗を低下させつつ、ゲート
・ドレイン耐圧の向上をも図ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本願の第一の発明の構成は、一導電型半導体ソース
領域と、一導電型半導体ドレイン領域と、前記ソース領
域と前記ドレイン領域との間に設けられた他導電型半導
体領域と、前記他導電型半導体領域及び前記ドレイン領
域に絶縁層を介して隣接するように設けられたゲート電
極とを備え、該ゲート電極は、一導電型半導体で形成さ
れ、他の他導電型半導体領域を介して前記ドレイン領域
に接続されていることを特徴とする電界効果型半導体装
置である。この第1の発明の構成によると、ゲート・ド
レイン間に逆接続のダイオード構造が形成され、ゲート
とドレイン間にパンチスルー電圧以上の電圧が印加され
た場合に、このダイオードがパンチスルーしてゲート電
位を上昇させ、電界効果型半導体装置をオンにさせるの
で、電界効果型半導体装置が破壊されることを防ぐこと
ができる。
【0007】さらに、第2の発明の構成は、表面に凹部
が形成された、ドレインとなる一導電型半導体領域と、
その一導電型半導体領域の表面において、前記凹部から
所定距離離れた領域に形成された他導電型半導体領域
と、該他導電型半導体領域内に形成されたソースとなる
一導電型半導体領域と、絶縁層を介した状態で、前記他
導電型半導体領域の表面を被膜し、前記凹部に達するゲ
ート電極とを備え、前記凹部の少なくとも下部におい
て、前記ゲート電極が一導電型半導体で形成され、他の
他導電型半導体領域を介して前記ドレイン領域に接続さ
れていることを特徴とする電界効果型半導体装置であ
る。第2の発明の構成によると、プレナタイプの電界効
果型半導体装置が形成されるが、凹部内に絶縁層を介し
てゲート電極が延びているので、ドレインとなる一導電
型半導体領域の凹部に近い部分に電荷が集中した低抵抗
部分が作られ、従来のプレナタイプ電界効果型半導体装
置では避けられなかった抵抗R JFET をなくすことができ
る。なお、トレンチタイプ及び/又はプの電界効果型半
導体装置とは異なり、凹部の側壁部にチャネルが形成さ
れるものでないために、凹部形成のためのエッチングで
凹部の側壁がダメージを受けても、それによってチャネ
ル抵抗が高くなることはない。 しかも、ゲート・ドレイ
ン間に逆接続のダイオード構造が形成され、ゲートとド
レイン間にパンチスルー電圧以上の電圧が印加された場
合に、このダイオードがパンチスルーしてゲート電位を
上昇させ、電界効果型半導体装置をオンにさせるので、
電界効果型半導体装置が破壊されることを防ぐことがで
きる。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本願発明の第1の実施の
形態の断面構造を示す。図1において、ドレインとなる
一導電型半導体領域として、n+ 型半導体基板31の上
にn- 型層32がエピタキシャル法により形成されてい
る。トレンチ構造用凹部32aはn- 型層32の表面側
に形成されている。他導電型半導体領域としてのp型層
33は、n- 型層32の表面側に拡散形成されている。
更に、ソースとなる一導電型半導体領域としてn+ 層3
4がp型層33の領域内においてその表面側に拡散形成
されている。なお、p型層33及びn+ 層34は凹部3
2aから所定距離隔てて凹部32aを取り巻くようにリ
ング状に形成されている。断面T形ゲート電極36は、
絶縁層35を介してn+ 型層34よりも内側においてp
型層33の表面を被膜しており、更に凹部32a内に延
びている。ソース電極37は、n+ 型層34及びこれよ
りも外側のp型層33にオーミック接続している。な
お、各電極36、37の材質は、アルミニウム等の金
属、MoSi2等のシリサイド、あるいは多結晶シリコ
ン等の半導体である。
【0012】以上の構成により、凹部32a内に絶縁層
35を介してT形ゲート電極36が配置されている。こ
のため、従来例のような寄生縦型MOSトランジスタが
形成されない。この結果、ゲート電極36に電圧を印加
したときにn- 型層12の凹部32aの近傍の部位に電
荷が集中して、この部位の抵抗が低くなる。このため、
上述の図6の構造では生じていたRJFETが生じない。な
おこのため、上述の図6に示すものよりもオン抵抗を小
さくできる。更に、チャネルは、p型層33内のp型不
純物の横方向拡散による部分に形成されるので、凹部3
2a形成のための反応性イオンエッチング(RIE)に
よってチャネルがダメージを受けることがないため、チ
ャネル抵抗が小さい。このため、オン抵抗が上述の図7
に示すものよりも小さくなる。以上により、オン抵抗が
上述の従来例よりも小さくなる。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】図1において、T形ゲート電極36aは、
そのうち少なくとも凹部32a内に位置する最も底の部
分がn+ 型半導体で構成されている。そしてゲート電極
36aのうちn+ 型半導体で構成されている部分とn+
型半導体基板31との間にp型半導体領域36bが介在
されている。このため、ゲート電極36aとn+ 型半導
体基板31との間にダイオード構造が形成されることに
なる
【0017】以上の構成により、ゲート・ドレイン間
に、p型半導体領域36bがパンチスルーする電圧以上
の電圧が印加された場合、n+ 型ゲート電極36aとn
+ 型ドレイン領域31との間がパンチスルーする。n+
型ドレイン電極31の電位が異常に上昇した場合、DM
OSがオンすることによってDMOSが破壊されること
を防ぐことができる。更に、P型領域36bを追加して
も、チップ面積が増加しない。なお、この構造におい
て、p型半導体領域36bの厚さを加減することによっ
て、前記パンチスルー電圧を調整することができる。更
に、ゲート電極36aとドレイン31との間に直列に接
続された複数のダイオードを形成してもよい。
【0018】
【0019】図2は、上述の実施の形態の平面の第1の
例の概略を示す。図2において、メッシュ状ゲート51
の開孔部51aにn+ 型層52a及びp型層53aが露
出している。同様に開孔部51bにn+ 型層52b及び
p型層53bが露出し、開孔部51cにn+ 型層52c
及びp型層53cが露出し、開孔部51dにn+ 型層5
2d及びp型層53dが露出している。図3は、上述の
実施の形態の平面の第2の例の概略を示す。図3におい
て、n+ 型層62aが島状ゲート電極61aの周囲に露
出している。同様にn+ 型層62bが島状ゲート電極6
1bの周囲に露出し、n+ 型層62cが島状ゲート電極
61cの周囲に露出し、n+ 型層62dが島状ゲート電
極61dの周囲に露出している。なお、63はp型層で
ある。
【0020】図4は、上述の実施の形態の平面の第3の
例の概略を示す。図4において、前記第1の例と同様に
メッシュ状ゲート71の各開孔部71a〜71gに各n
+ 型層72a〜72g及び各p型層73a〜73gが露
出している。ただし、各開孔部71a〜71gの配置が
前記第1の例と異なる。なお、上述の各実施の形態にお
いて、p型層13、23、33、43及びn+型層1
4、24、34、44は、リング状に限定されず、凹部
12a、22a、32a、42aの両側に別個に形成さ
れたものでもよい。また、n型半導体領域(又は層)を
p型半導体領域(又は層)とし、p型半導体領域(又は
層)をn型半導体領域(又は層)としてもよい。
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】図5は、第2の実施の形態の断面構造を示
す。図5において、n+ 型ドレイン層101の上にn型
ドリフト層102がエピタキシャル法により形成されて
いる。更に、p型ボデー層103がn型ドリフト層92
の表面側に拡散形成され、n+ 型ソース領域104a、
104bがp型ボデー層103の表面から拡散形成され
ている。凹部(トレンチ)102a、102bがn+
ソース領域104a、104b、p型ボデー層93及び
n型ドリフト層92を貫通し、n+ 型ドリフト層101
にまで達するように形成されている。絶縁層105aが
凹部102aの側壁及び後述するゲート電極106の上
端を被うように形成され、絶縁層105bが凹部102
bの側壁及び後述するゲート電極107の上端を被うよ
うに形成されている。ゲート電極106が凹部102a
に充填され、ゲート電極107が凹部102bに充填さ
れている。ゲート電極106は上側n+ 型半導体領域1
06a及び下側p型半導体領域106bからなり、ゲー
ト電極107は上側n+ 型半導体領域107a及び下側
p型半導体領域107bからなる。ドレイン電極108
がn+ 型ドレイン層101に接続され、ソース電極10
9がn+ 型ソース領域104a、104b及びp型ボデ
ー層103に接続されている。
【0025】以上の構成により、ゲート電極106とn
+ 型ドレイン層101との間に第1ダイオード(p型半
導体領域106bとn+ 型ドレイン層101とによる)
が存在し、ゲート電極107とn+ 型ドレイン層101
との間に第2ダイオード(p型半導体領域107bとn
+ 型ドレイン層101とによる)が存在する。このた
め、ゲート電極106、107及びソース電極104
a、104bに対してドレイン電極108の電位がプラ
ス側になるように電圧を印加した場合、ドレイン電圧が
異常に大きくなっても、前記第1ダイオード及び第2ダ
イオードがパンチスルーするので、MOSトランジスタ
が破壊されることを防ぐことができる。このため、ゲー
ト・ドレイン耐圧の向上を図ることができる。更に、ゲ
ート酸化膜となる絶縁層105a、105bを薄くする
ことができるので、オン抵抗の低下を図ることができ
る。このため、低オン抵抗と高耐圧の両立を図ることが
できる。なお、この場合、第1ダイオード及び第2ダイ
オードをゲート電極106、107の位置に形成してい
るので、前記第1ダイオード及び第2ダイオードを形成
したためにチップ面積が増大することがない。
【0026】以上詳細に説明したように、本願の第1の
発明に係わる電界効果型半導体装置によれば、ゲート電
極に形成したダイオードのパンチスルーにより電界効果
型半導体装置の破壊を防ぐことができる。また、絶縁層
としてのゲート酸化膜を薄くすることができ、オン抵抗
の低下及びゲート・ドレイン耐圧の向上を図ることがで
きる。更に、第2の発明に係わる電界効果型半導体装置
によれば、前記第1の発明の効果の他、従来例のような
寄生縦型接合トランジスタが形成されないとともに、ト
レンチ構造用凹部形成エッチングによるチャネルのダメ
ージがないので、オン抵抗を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態を示す断面図であ
る。
【図2】前記実施の形態の第1の平面例を説明する図で
ある。
【図3】前記実施の形態の第2の平面例を説明する図で
ある。
【図4】前記実施の形態の第3の平面例を説明する図で
ある。
【図5】第2の実施形態を示す断面図である。
【図6】一従来例を示す断面図である。
【図7】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
31 n+ 型半導体基板 32 n- 型層 32a n- 型層の凹部 33 p型層 34 n+ 型層 35 絶縁層 36 ゲート電極 36a n+ 型ゲート電極 36b p型領域 101 n+ 型ドレイン層 102 n型ドリフト層 102a、102b 凹部 103 p型ボデー層 104a、104b n+ 型ソース領域 105a、105b 絶縁層 106、107 ゲート電極 106a、107a n+ 型半導体領域 106b、107b p型半導体領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型半導体ソース領域と、 一導電型半導体ドレイン領域と、 前記ソース領域と前記ドレイン領域との間に設けられた
    他導電型半導体領域と、 前記他導電型半導体領域及び前記ドレイン領域に絶縁層
    を介して隣接するように設けられたゲート電極とを備
    え、 該ゲート電極は、一導電型半導体で形成され、他の他導
    電型半導体領域を介して前記ドレイン領域に接続されて
    いることを特徴とする電界効果型半導体装置。
  2. 【請求項2】表面に凹部が形成された、ドレインとなる
    一導電型半導体領域と、 その一導電型半導体領域の表面において、前記凹部から
    所定距離離れた領域に形成された他導電型半導体領域
    と、 該他導電型半導体領域内に形成されたソースとなる一導
    電型半導体領域と、 絶縁層を介した状態で、前記他導電型半導体領域の表面
    を被膜し、前記凹部に達するゲート電極とを備え、 前記凹部の少なくとも下部において、前記ゲート電極が
    一導電型半導体で形成され、他の他導電型半導体領域を
    介して前記ドレイン領域に接続されていることを特徴と
    する電界効果型半導体装置。
JP19062195A 1994-08-01 1995-07-26 電界効果型半導体装置 Expired - Fee Related JP3257358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19062195A JP3257358B2 (ja) 1994-08-01 1995-07-26 電界効果型半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-180209 1994-08-01
JP18020994 1994-08-01
JP19062195A JP3257358B2 (ja) 1994-08-01 1995-07-26 電界効果型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102538A JPH08102538A (ja) 1996-04-16
JP3257358B2 true JP3257358B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=26499827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19062195A Expired - Fee Related JP3257358B2 (ja) 1994-08-01 1995-07-26 電界効果型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3257358B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079173A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nec Electronics Corp 半導体装置
US7405452B2 (en) 2004-02-02 2008-07-29 Hamza Yilmaz Semiconductor device containing dielectrically isolated PN junction for enhanced breakdown characteristics
JP2010192691A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP5798517B2 (ja) * 2012-04-24 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
WO2016067374A1 (ja) * 2014-10-29 2016-05-06 株式会社日立製作所 半導体装置、パワーモジュール、および電力変換装置
CN105322003A (zh) * 2015-09-30 2016-02-10 深圳市可易亚半导体科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制备方法
JP2017118024A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田中央研究所 炭化珪素半導体装置
JP6283709B2 (ja) * 2016-03-18 2018-02-21 株式会社豊田中央研究所 半導体装置
JP6493372B2 (ja) * 2016-12-07 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP7476485B2 (ja) 2019-05-17 2024-05-01 富士電機株式会社 窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08102538A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885878A (en) Lateral trench MISFET and method of manufacturing the same
EP0536668B1 (en) Vertical semiconductor device
JP3641547B2 (ja) 横型mos素子を含む半導体装置
US5430316A (en) VDMOS transistor with improved breakdown characteristics
JP3581447B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JP4860821B2 (ja) 半導体デバイス製造方法
JP3742400B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4192281B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3906184B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5672528A (en) Method for making semiconductor device having field limiting ring
JP3257358B2 (ja) 電界効果型半導体装置
US6867476B2 (en) Vertical double diffused MOSFET and method of fabricating the same
US7230300B2 (en) Semiconductor device with peripheral trench
JPH1079507A (ja) トレンチゲート型mos電界効果トランジスタ及びその製造方法
US7008865B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a high breakdown voltage and low on-resistance
JP3281844B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5451536A (en) Power MOSFET transistor
JPH1197689A (ja) 半導体装置
JPH0513387B2 (ja)
JP2882291B2 (ja) 高耐圧ダイオード及びその製造方法
JP2808871B2 (ja) Mos型半導体素子の製造方法
US7994535B2 (en) Semiconductor device including a JFET having a short-circuit preventing layer
JPH09181304A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP0776048A2 (en) MOS gated device base region with high breakdown resistance
EP0823735A1 (en) MOS-technology power device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees