JP3256864B2 - 軽量建造物用免震装置 - Google Patents

軽量建造物用免震装置

Info

Publication number
JP3256864B2
JP3256864B2 JP06518494A JP6518494A JP3256864B2 JP 3256864 B2 JP3256864 B2 JP 3256864B2 JP 06518494 A JP06518494 A JP 06518494A JP 6518494 A JP6518494 A JP 6518494A JP 3256864 B2 JP3256864 B2 JP 3256864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
isolation device
plate
rubber layer
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06518494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07269164A (ja
Inventor
清孝 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Priority to JP06518494A priority Critical patent/JP3256864B2/ja
Publication of JPH07269164A publication Critical patent/JPH07269164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256864B2 publication Critical patent/JP3256864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地震発生の際に地面
の振動を吸収して建造物に加わる振動をできるだけ少な
くすると共に、生じた建造物の振動を速やかに減衰させ
る軽量建造物用免震装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建造物用免震装置は、基本的にはゴム層
と補強板を積層して成る弾性部材の両端に一対の剛性板
を固着して形成されている。
【0003】上記構成を採用して軽量な建造物用の免震
装置を製作する場合、弾性部材の剪断バネ定数を小さく
設定すればよいが、免震装置の外径に比べて剪断変形量
が過大となり弾性部材が座屈を起こしてしまうという問
題がある。
【0004】上記問題を解決する手段として、特開昭6
2−141330号及び実開昭59−58108号にお
いて開示されたものがある。
【0005】前者は弾性部材の中央に孔を設け、前記孔
に摩擦板を挿入したものであるが、このものでは、剪断
変形時の圧縮強度は大きくなるものの与圧機構が必要に
なり、構造そのものが複雑であるという問題がある。
【0006】また、後者はゴム層のみに大きな孔を形成
するものであるが、鋼板中央部はゴムにより保持されて
いないため曲げ力に弱く且つ剪断変形時の圧縮強度があ
まり大きくならないという問題がある。
【0007】近年、比較的簡単な構成であり、剪断
剛性が低く且つ弾性変形時の圧縮強度が大きな軽量建造
物用免震装置の開発が望まれている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、比較的簡単な構成であり、剪断剛性が低く且つ
弾性変形時の圧縮強度が大きな軽量建造物用免震装置を
提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決する為の手段】この発明の軽量建造物用免
震装置は、鋼板1とゴム層2とが交互に積層して成る弾
性部材Dと、この弾性部材Dの上下面に固着された一対
の剛性板Tとから形成した免震装置であって、前記ゴム
層2内中央部にゴム材と摺動する硬質の滑動板3を少な
くとも一枚配設してある。
【0010】また、この発明の軽量建造物用免震装置
は、鋼板1と中央部に孔20を有するゴム層2とを交互
に積層して成る弾性部材Dと、この弾性部材Dの上下面
に固着された一対の剛性板Tとから形成した免震装置で
あって、前記ゴム層2の孔20部分に少なくとも一枚の
硬質の滑動板3を設けると共に前記滑動板3を、前記ゴ
ム層2を挟み込む上下の鋼板1,1に当接させてある。
【0011】なお、上記滑動板3が、テフロン板又はテ
フロンコーティングした金属板により構成されているこ
とが好ましい。
【0012】
【作用】この発明は次のように作用する。
【0013】弾性部材の中央部には硬質の滑動板が存在
しており、したがってこの弾性部材では鋼板と前記滑動
板により、中央部には圧縮力を受ける部分ができる。し
たがって、この発明の軽量建造物用免震装置は圧縮強度
が優れたものとなる。
【0014】また、弾性部材の中央部には硬質の滑動板
が存在しているから、前記滑動板の外周部に位置するゴ
ム層のみが主として剪断剛性として機能する。したがっ
て、この発明の軽量建造物用免震装置は剪断剛性は低い
ものとなる。
【0015】更に、与圧機構等の複雑なものが不要であ
り、全体として構成が比較的簡単になる。
【0016】
【実施例】この発明の構成を実施例として示した図面に
従って説明する。
【0017】この発明の実施例の軽量建造物用免震装置
は、図1に示すように、鋼板1とゴム層2とを交互に積
層して成る弾性部材Dと、この弾性部材Dの上下面に一
対の剛性板T(下側の剛性板Tは図示せず)を固着して
形成したものであり、前記ゴム層2内中央部にゴム材と
摺動する滑動板3を一枚配設してある。
【0018】剛性板Tは、図1に示すように円形状の厚
肉鋼板により形成されており、上側のものが建造物に、
下側のものが地盤側に、取り付けられるものである。
【0019】鋼板1は、薄い円形状のものであり、剛性
板Tよりも少し小さい直径に形成されている。
【0020】ゴム層2は、図1や図2に示すように、円
形状の孔20を有した円環状のゴム板部2aと、これの
上下に位置する円形状のゴム板部2bとにより構成され
ており、これらの両者は上記剛性板Tと同径に形成され
ている。
【0021】滑動板3は、図1や図2に示すように、円
形状の硬質テフロン板により形成されており、上記孔2
0内に配置してある。
【0022】この軽量建造物用免震装置の弾性部材D
は、基本的には図2に示された鋼板1、ゴム板部2b、
滑動板3を内装したゴム板部2a、ゴム板部2b、鋼板
1を重ねるようにして加硫接着すると完成することがで
きる。
【0023】この軽量建造物用免震装置は上記のように
構成されているから、以下の〜に示す特有の効果を
有する。即ち、 図2の斜線部分に示す如くゴム層2の有効断面積Mが
小さいことから剪断剛性を小さくすることができる。 従来の技術の欄に記載したものの如く鋼板1に大きな
孔を開けないこと、滑動板3が圧縮力を受けること、
を実現できるから弾性部材Dを大径にできることによ
り、圧縮強度を大きくすることができる。 また、上記したように加硫接着により製造できるから
比較的容易に製作でき、また製作されたものは信頼性が
高い。 構成が比較的簡単である。
【0024】尚、上記実施例の構成にかえて、図3に示
すように、ゴム層2に上下に貫通する貫通孔を形成する
と共にこの貫通孔に少なくとも一枚の滑動板3を配置さ
せ、滑動板3又は滑動板群3,3,・・・の上下面を前
記ゴム層2を挟み込む鋼板1,1に接触させるような構
成を採用することもできる。この軽量建造物用免震装置
の弾性部材Dは、基本的には図4に示された鋼板1、滑
動板3を内装したゴム板部2a、鋼板1を重ねるように
して加硫接着すると完成することができる。
【0025】また、上記実施例では、手段の欄の滑動板
として硬質テフロン板を採用したが、これに限定される
ことなくテフロンコーティングを施した鋼板を採用する
こともできる。
【0026】更に、各ゴム層2に複数の滑動板を積層し
た状態で設ける場合には、図5に示すように複数の滑動
板3を変形可能なバッグ5に収納するようにしてバッグ
5ごと各ゴム層2に設けるようにすることもできる。
【0027】
【発明の効果】この発明は上記のような構成であるか
ら、次の効果を有する。
【0028】上記作用に記載した内容から、比較的簡
単な構成であり、剪断剛性が低く且つ弾性変形時の圧
縮強度が大きな軽量建造物用免震装置を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の軽量建造物用免震装置の部
分断面斜視図。
【図2】前記軽量建造物用免震装置の弾性部材の分解斜
視図。
【図3】この発明の他の実施例の軽量建造物用免震装置
の部分断面斜視図。
【図4】図3の軽量建造物用免震装置の弾性部材の分解
斜視図。
【図5】滑動板をバッグに収容させた状態を示す断面
図。
【符号の説明】
D 弾性部材 T 剛性板 1 鋼板 2 ゴム層 3 滑動板 20 孔

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼板(1)とゴム層(2)とが交互に積
    層して成る弾性部材(D)と、この弾性部材(D)の上
    下面に固着された一対の剛性板(T)とから形成した免
    震装置であって、前記ゴム層(2)内中央部にゴム材と
    摺動する硬質の滑動板(3)を少なくとも一枚配設して
    あることを特徴とする軽量建造物用免震装置。
  2. 【請求項2】 鋼板(1)と中央部に孔(20)を有す
    るゴム層(2)とを交互に積層して成る弾性部材(D)
    と、この弾性部材(D)の上下面に固着された一対の剛
    性板(T)とから形成した免震装置であって、前記ゴム
    層(2)の孔(20)部分に少なくとも一枚の硬質の滑
    動板(3)を設けると共に前記滑動板(3)を、前記ゴ
    ム層(2)を挟み込む上下の鋼板(1)(1)に当接さ
    せてあることを特徴とする軽量建造物用免震装置。
  3. 【請求項3】 滑動板(3)が、テフロン(登録商標。
    以下同様。)板又はテフロンコーティングした金属板に
    より構成されていることを特徴とする請求項1又は2記
    載の軽量建造物用免震装置。
JP06518494A 1994-04-01 1994-04-01 軽量建造物用免震装置 Expired - Fee Related JP3256864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06518494A JP3256864B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 軽量建造物用免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06518494A JP3256864B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 軽量建造物用免震装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07269164A JPH07269164A (ja) 1995-10-17
JP3256864B2 true JP3256864B2 (ja) 2002-02-18

Family

ID=13279587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06518494A Expired - Fee Related JP3256864B2 (ja) 1994-04-01 1994-04-01 軽量建造物用免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256864B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07269164A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180619A (en) Perforated honeycomb
JPH038907A (ja) 免震装置
JP3256864B2 (ja) 軽量建造物用免震装置
JP4061818B2 (ja) 免震装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2006226417A (ja) ハードニング特性を有する積層ゴム支承
JPS60125427A (ja) Frp板ばね
JPH03128006A (ja) 座席シート
JP2602798Y2 (ja) 積層ゴム支承体
JPH11294522A (ja) チューンドマスダンパー
JPH08312704A (ja) 積層ゴム支承体
JPH0337010A (ja) 座席シート
JPS61181410U (ja)
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP2004204908A (ja) 弾性シート材
JPH10176436A (ja) 減衰機構及びこれを用いた免震構造並びに減衰装置
JPH02153137A (ja) 積層ゴム支承体
JP2804465B2 (ja) 免震装置
JPH11153190A (ja) 積層ゴム支承体及びこれを用いた免震建物
JP2003056200A (ja) 構造物の制振装置
JPH08326813A (ja) 積層ゴム支承体
JPH0716854Y2 (ja) 建造物用免震材
JPH0520807Y2 (ja)
JPS6011135Y2 (ja) 高反力用ゴム支承
JPH06229142A (ja) 積層ゴム支承体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091207

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees