JP2006226417A - ハードニング特性を有する積層ゴム支承 - Google Patents

ハードニング特性を有する積層ゴム支承 Download PDF

Info

Publication number
JP2006226417A
JP2006226417A JP2005041323A JP2005041323A JP2006226417A JP 2006226417 A JP2006226417 A JP 2006226417A JP 2005041323 A JP2005041323 A JP 2005041323A JP 2005041323 A JP2005041323 A JP 2005041323A JP 2006226417 A JP2006226417 A JP 2006226417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid
laminated rubber
elastic
rubber
end portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005041323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483619B2 (ja
Inventor
Ikuo Shimoda
郁夫 下田
Osamu Kochiyama
修 河内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP2005041323A priority Critical patent/JP4483619B2/ja
Publication of JP2006226417A publication Critical patent/JP2006226417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483619B2 publication Critical patent/JP4483619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 設計的要素として、つまり定量的な値としてハードニング特性を設計者が利用でき、ゴム弾性層並びに接着界面へ過大な応力負担をさせず、且つ当該応力集中による積層ゴム体の破断、破壊を惹き起こす虞がないハードニング特性を有する上に減衰機能をも有した積層ゴム支承を提供すること。
【解決手段】 積層ゴム支承1は、剛性層2とゴム弾性層3とを交互に積層してなると共に孔4を有した積層ゴム体5と、孔4に配されたゴム弾性筒体6と、ゴム弾性筒体6の内周面7に接触している外周面8を有すると共に一端部9がゴム弾性筒体6の一端部10側に他端部11がゴム弾性筒体6の他端部12側に夫々位置してゴム弾性筒体6の内部13に配された剛性部材14と、積層ゴム体5のせん断変形による剛性部材14の傾動で当該剛性部材14と協同して摩擦抵抗を発生する摩擦抵抗発生手段21とを具備している。
【選択図】図1

Description

本発明は、建物、橋梁等の構造物を免震支承する積層ゴム支承、特に、ハードニング特性を有する積層ゴム支承に関する。
特開平06−229142号公報 実公平04−21982号公報 特開平11−172622号公報
複数の剛性層とゴム弾性層とを交互に積層してなる積層ゴム体を有した積層ゴム支承は、建物等の構造物を支持すると共に地震から構造物を保護するために用いられる。
大型の積層ゴム支承になると積層ゴム体の安定性の指針である2次形状係数(積層ゴム体の平面面積/積層ゴム体の積層方向の高さ)が大きくなる傾向にある。2次形状係数が大きいと、積層ゴム体が水平変形した際に曲げの影響はほとんど生じなく純せん断変形をする。そのため積層ゴム体のハードニング現象も比較的顕著に現れる。
ハードニング現象は構造物の地震時応答変位を効果的に抑制するストッパ的役割をする反面、構造物への入力を大きくし構造物の安全性を損なう虞があるため、ハードニング現象を防止する技術が各種報告されている(例えば特許文献1参照)。
ハードニング現象は、積層ゴム体が水平方向に大変形した際、積層ゴム体内のゴム弾性層に生じるせん断応力及び引張り応力により、ゴム弾性層の機械的性質における線形範囲を超えた範囲での使用となる結果、変形量に比較し急激に抵抗力が上昇するために生じ、特にせん断方向における積層ゴム体の外周端部付近で斯かる現象が顕著に生じる。
ハードニング現象は、定性的には先の2次形状係数の大きなもので生じ易く、2次形状係数の小さなものは水平変形の際、曲げの要素が加わるためハードニング現象は生じ難いとされるが、未だ定量的に設計要素に取り組めるほど明確には把握されていない。
ハードニング現象により過大な抵抗力を生じる積層ゴム体の外周端部ではゴム弾性層ばかりでなく、ゴム弾性層と剛性層との接着界面にも同様な応力が作用しているため、その応力に対抗する強力な接着力が要求される。接着界面ではせん断方向の応力だけでなく、引張り方向の力も作用し過酷な条件となる。
積層ゴムを構造物の支承として用いる設計思想として二つの考え方がある。一つは免震設計いわゆる固有周期の長周期化を図り地震力を低減する方法、もう一つは地震力に対し抵抗し変位を抑え、橋で言えば落橋を防止する方法がある。免震設計は近年着目され大型構造物に一般的に採用されているが中小規模で耐力に余裕のある構造物(橋)では地震力分散といった耐力設計で安全性が図られている。この場合積層ゴムの変形を抑えることがコスト的に有利であるとされる。その一つの方法として計画的にハードニングを生じる積層ゴム支承が望まれる。
更に、積層ゴム支承では、ゴム弾性層の弾性せん断変形を用いるために高減衰ゴム等の減衰機能を有した材料からなるゴム弾性層でないと効果的な振動減衰を得ることが困難であるが、斯かる高減衰ゴム等からなるゴム弾性層を用いた場合には、ゴム弾性層のクリープの発生及び履歴特性の劣化が比較的顕著に生じる。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、定量的に未だ把握できていない従来のハードニング特性に換え、設計的要素として、つまり定量的な値としてハードニング特性を設計者が計画的に利用できるハードニング特性を有する上に減衰機能をも有した積層ゴム支承を提供することにある。
本発明による積層ゴム支承は、複数の剛性層とゴム弾性層とを交互に積層してなると共に積層方向に伸びた孔を有した積層ゴム体と、この積層ゴム体の孔に配されたゴム弾性筒体と、このゴム弾性筒体の円筒状の内周面に接触している円筒状の外周面を有すると共に一端部がゴム弾性筒体の積層方向の一端部側に他端部がゴム弾性筒体の積層方向の他端部側に夫々位置してゴム弾性筒体に囲繞された剛性部材と、積層方向に直交する方向の積層ゴム体のせん断変形による剛性部材の積層方向に対する傾動で当該剛性部材と協同して摩擦抵抗を発生する摩擦抵抗発生手段とを具備している。
本発明に係る積層ゴム支承によれば、地震等により積層ゴム体が水平方向に変形すると、積層ゴム体の孔の水平方向の径が水平方向に変形していない場合の径に実質的に維持されたままゴム弾性筒体の水平方向の変形に追従して剛性部材が傾いて剛性部材の水平方向の径が増大する結果、積層ゴム体の孔に配されたゴム弾性筒体の肉厚が水平方向において圧縮されるために、積層ゴム体の一定以上の水平方向の変形でゴム弾性筒体にハードニング現象が生じ、而して、ゴム弾性筒体及び剛性部材の材質、径、長さ等を予め決定することにより、定量的な値としてハードニング特性を設計者が計画的に利用でき、積層ゴム体の外周端部のゴム弾性層並びに接着界面へ過大な応力負担をさせず、且つ当該応力集中による積層ゴム体の破断、破壊を惹き起こす虞がない上に、剛性部材の積層方向に対する傾動で摩擦抵抗発生手段が剛性部材と協同して摩擦抵抗を発生するようになっているために、地震等による振動を早期に減衰でき、ハードニング特性を有すると共に減衰機能をも有した積層ゴム支承を提供することができる。
本発明の積層ゴム支承では、好ましくは、剛性部材の一端部は凹面又は凸面を有しており、摩擦抵抗発生手段は、剛性部材の一端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有していると共に積層ゴム体の孔に配された摩擦接触部材と、この摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させる弾性手段とを具備している。斯かる積層ゴム支承によれば、剛性部材の積層方向に対する傾動における剛性部材の一端部の凹面又は凸面と摩擦接触部材の凸面又は凹面との摩擦で地震等による振動を減衰させることになる。
ゴム弾性層は、天然ゴム系材料からなっていても高減衰系ゴム材料からなっていてもよい。
好ましい例では、複数の剛性層は、積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層と、この一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備しており、孔は、一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びており、この場合、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触し、摩擦接触部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部の内周面に囲繞され、弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接、例えば摩擦接触部材に接触して付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材を具備し、弾性部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部の内周面に囲繞されていてもよく、これに代えて、摩擦接触部材は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触し、弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材を具備し、弾性部材は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていてもよい。弾性部材としては、ゴム材料単体からなるもの又はゴム材料単体からなるもの以外の例えば皿バネからなるもの、コイルバネからなるもの若しくは皿バネ若しくはコイルバネ入りゴム材料からなるものであってもよく、弾性手段としては、これらを組み合わせたものからなっていてもよい。
本発明では、剛性部材の一端部のみが凹面又は凸面を有していてもよいが、これに代えて、剛性部材の他端部もまた凹面又は凸面を有していてもよく、この場合、摩擦抵抗発生手段は、剛性部材の他端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有していると共に積層ゴム体の孔に配された他の摩擦接触部材を更に具備し、弾性手段は、他の摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるようになっているとよい。剛性部材の他端部が凹面又は凸面を有していると共に複数の剛性層が積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層とこの一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備し、孔が一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びている場合において、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触し、他の摩擦接触部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部の内周面に囲繞され、弾性手段は、他の摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、他の摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材を具備し、他の弾性部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部の内周面に囲繞されていてもよいが、これに代えて、他の摩擦接触部材は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触し、弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材を具備し、他の弾性部材は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていてもよい。
弾性部材は、剛性部材の一端部のみが凹面又は凸面を有している場合及び剛性部材の一端部及び他端部の両方が凹面又は凸面を有している場合のいずれでも、剛性部材の一端部側及び他端部側のうちのいずれか一方のみに配されていてもよい。
本発明に係る積層ゴム支承では、積層ゴム体の積層方向の一方の端面を直接に例えば基礎に固着し、積層ゴム体の積層方向の他方の端面を直接に例えば支持する建物に固着してもよいが、これに代えて、積層ゴム体の積層方向の一方の端面に一方の板面で接触した一方の取り付け板と、積層ゴム体の積層方向の他方の端面に一方の板面で接触した他方の取り付け板とを更に具備して積層ゴム支承を構成し、斯かる取り付け板を介して基礎及び建物に積層ゴム支承を固着してもよく、この場合、孔の一端を一方の取り付け板の一方の板面により閉塞し、孔の他端を一方の取り付け板の一方の板面に対面する他方の取り付け板の一方の板面により閉塞するようにするとよい。
取り付け板を用いる場合、好ましい例では、積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材は、一方の取り付け板の一方の板面と摩擦接触部材の凸面又は凹面とは反対の面(裏面)とに接触してこれら一方の取り付け板の一方の板面と摩擦接触部材との間に圧縮されて配されており、積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材は、他方の取り付け板の一方の板面と他の摩擦接触部材の凸面又は凹面とは反対の面(裏面)とに接触してこれら他方の取り付け板の一方の板面と他の摩擦接触部材との間に圧縮されて配されており、この場合、積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材を一方の取り付け板の一方の板面に押圧接触させて、この押圧接触の反力で摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるようにしてもよく、同様に、積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材を他方の取り付け板の一方の板面に押圧接触させて、この押圧接触の反力で摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるようにしてもよい。また、取り付け板を用いる場合、ゴム弾性筒体の積層方向の一方の端面を一方の取り付け板の一方の板面に接触させ、ゴム弾性筒体の積層方向の他方の端面を他方の取り付け板の一方の板面に接触させてもよいが、これに代えて、剛性部材の一方の端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有した摩擦接触部材にゴム弾性筒体の積層方向の一方の端面を接触させ、剛性部材の他方の端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有している他の摩擦接触部材にゴム弾性筒体の積層方向の他方の端面を接触させてもよい。
本発明では、一方の取り付け板は、その一方の板面で積層ゴム体にねじ部材を介して固着され、他方の取り付け板は、その一方の板面で積層ゴム体に他のねじ部材を介して固着されていても、これに代えて又はこれと共に、一方の取り付け板は、その一方の板面で積層ゴム体に、一方の取り付け板及び積層ゴム体の夫々に嵌め込まれたダウエルピンを介してその板面方向に関して固着され、他方の取り付け板は、その一方の板面で積層ゴム体に、他方の取り付け板及び積層ゴム体の夫々に嵌め込まれた他のダウエルピンを介してその板面方向に関して固着されていてもよい。
好ましい例では、剛性部材は、一方の取り付け板の一方の板面と他方の取り付け板の一方の板面との間の距離よりも短い長さを有しており、また剛性部材は、一方の取り付け板の一方の板面と他方の取り付け板の一方の板面との間の距離から、支承する荷重を積層ゴム支承に加えた時に積層ゴム支承に生じると想定できる初期沈み込み量と支承する荷重を積層ゴム支承に加えた後にゴム弾性層のクリープに基づいて将来生じると想定できる積層ゴム支承の経時後沈み込み量とを差し引いた値よりも短い長さを有している。
本発明における凸面は、好ましくは略半球凸面であって、凹面は、斯かる略半球凸面に相補的な形状の略半球凹面であるが、積層方向に直交する方向において一方向に対してのみのせん断変形を対象とする場合には、凸面は略半円筒凸面であって、凹面は略半円筒凹面であってもよい。本発明では、剛性部材が凸面を有している場合には、摩擦接触部材は、斯かる剛性部材の凸面に相補的な形状の凹面を有している一方、剛性部材が凹面を有している場合には、摩擦接触部材は斯かる剛性部材の凹面に相補的な形状の凸面を有する。
剛性部材は、不撓性であって剛性の中実体、例えば鋼棒からなっていてもこれに代えて不撓性であって剛性の中空体、例えば、鋼管からなっていてもよい。
ゴム弾性筒体は、ゴム弾性層と同様に天然ゴム系材料からなっていても高減衰系ゴム材料からなっていてもよく、また積層ゴム体のゴム弾性層と一体に加硫成型されていてもよく、更には、積層ゴム体の孔に単に嵌め込まれていてもよく、また斯かる嵌め込み後に積層ゴム体のゴム弾性層に加硫接着により一体化されてもよい。
ゴム弾性筒体は、その肉部に積層方向に伸びた複数個の空所を有していてもよく、この複数個の空所は、ゴム弾性筒体の円筒状の内周面とゴム弾性筒体の積層方向の両端面とで開口するスリット並びにゴム弾性筒体の積層方向の両端面で開口する貫通孔のうちの少なくとも一方を含んでいてもよい。
弾性部材及び摩擦接触部材を具備した本発明による積層ゴム支承を製造する場合、剛性部材及び摩擦接触部材を内包した状態で積層ゴム体とゴム弾性筒体と弾性部材とを一体に加硫成型して一体化された積層ゴム支承を得るようにしても、積層ゴム体とゴム弾性筒体とを一体に加硫成型した後に孔又は積層ゴム体と一体化したゴム弾性筒体の内部に剛性部材、摩擦接触部材及び弾性部材とを挿入して一体化された積層ゴム支承を得るようにしても、積層ゴム体を加硫成型する一方、剛性部材及び摩擦接触部材を内包した状態でゴム弾性筒体と弾性部材とを一体に加硫成型し、加硫成型された積層ゴム体の孔へ加硫成型されて一体化されていると共に剛性部材及び摩擦接触部材を内包したゴム弾性筒体及び弾性部材を挿入して一体化された積層ゴム支承を得るようにしても、そして、積層ゴム体、剛性部材、摩擦接触部材、ゴム弾性筒体及び弾性部材を夫々別に作成した後に積層ゴム体の孔へゴム弾性筒体を挿入し、孔又はゴム弾性筒体の内部に剛性部材、摩擦接触部材及び弾性部材とを夫々挿入して一体化された積層ゴム支承を得るようにしてもよく、更には、これ以外の方法で一体化された積層ゴム支承を得るようにしてもよい。
本発明においては、積層ゴム体の孔は、一個に限らないのであって、複数個であってもよく、ゴム弾性筒体、剛性部材、摩擦接触部材及び弾性部材を具備した組合せ体(ハードニング特性兼摩擦抵抗発生手段)を複数個の孔の夫々に設ける場合、各孔に設けたハードニング特性兼摩擦抵抗発生手段は、ゴム弾性筒体及び剛性部材等の形状、寸法、材質が相互に全て同じであってその特性が同一であっても、異なっていてもよく、全体として最適なハードニング特性及び摩擦抵抗が得られるようにするとよい。
本発明によれば、積層ゴム体のゴム弾性層のせん断応力や引張応力を使用するハードニング特性発生手段でなく、積層ゴム体の孔に配設した剛性部材によるゴム弾性筒体の圧縮を使用したハードニング特性発生手段であるため、大変形時に積層ゴム体の外周部分に過大な応力を生じさせない状態で、履歴性能としてのハードニング特性を得ることが可能となり、大変形時における積層ゴム体の外周部分の過大な応力による接着部損傷に起因する積層ゴム体の破断、更にはゴム弾性層の亀裂発生などによる破断を防止でき、安全性と再現性の高いハードニング特性発生手段による変位抑制手段を具備し、しかも、剛性部材の積層方向に対する傾動で摩擦抵抗発生手段が剛性部材と協同して摩擦抵抗を発生するようになっているために、地震等による振動を早期に減衰できる積層ゴム支承を提供できる。
次に本発明及びその実施の形態を、図に示す好ましい例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
図1及び図2において、本例の積層ゴム支承1は、複数の剛性層2と複数のゴム弾性層3とを交互に積層してなると共に積層方向であるV方向に伸びた孔4を有した積層ゴム体5と、積層ゴム体5の孔4に配されたゴム弾性筒体6と、ゴム弾性筒体6の円筒状の内周面7に接触している円筒状の外周面8を有すると共に一端部9がゴム弾性筒体6のV方向の一端部10側に他端部11がゴム弾性筒体6のV方向の他端部12側に夫々位置してゴム弾性筒体6の内部13に配された剛性部材14と、積層ゴム体5のV方向の一方の端面15に一方の板面16で接触した取り付け板17と、積層ゴム体5のV方向の他方の端面18に一方の板面19で接触した取り付け板20と、V方向に直交する方向であるH方向の積層ゴム体5のせん断変形による剛性部材14のV方向に対する傾動で当該剛性部材14と協同して摩擦抵抗を発生する摩擦抵抗発生手段21とを具備している。
複数の剛性層2は、鉛直方向でもあるV方向の最外側に位置していると共に厚肉の鋼板等からなる一対の厚肉剛性層31及び32と、一対の厚肉剛性層31及び32間に配されていると共に厚肉剛性層31及び32よりも薄肉の鋼板等からなる複数の薄肉剛性層33とを具備している。
一対の厚肉剛性層31及び32間において複数の剛性層2と交互に配されていると共に天然ゴム系材料からなる複数のゴム弾性層3は、加硫接着により一対の厚肉剛性層31及び32並びに複数の薄肉剛性層33に固着されている。
円柱状の孔4は、円環状の複数の剛性層2と円環状のゴム弾性層3との内周面、即ち積層ゴム体5の内周面34で規定されていると共に一対の厚肉剛性層31及び32並びに複数の薄肉剛性層33を通って伸びており、孔4のV方向の一端は、取り付け板17の板面16により閉塞されており、孔4のV方向の他端は、取り付け板17の板面16に対面する取り付け板20の板面19により閉塞されている。孔4を規定する円環状のゴム弾性層3の内周面は、ゴム弾性層3とゴム弾性筒体6とが加硫成形により一体的に形成される場合には仮想内周面となる。
積層ゴム体5は、剛性層2、ゴム弾性層3及び孔4に加えて、円環状の複数の剛性層2の外周面を覆うと共にゴム弾性層3の外周面に加硫成形により一体形成された円筒状の被覆部35を有している。
天然ゴム系材料からなっている円筒状のゴム弾性筒体6は、V方向のその一方の円環状の端面36で取り付け板17の板面16に接触していると共にV方向のその他方の環状の端面37で取り付け板20の板面19に接触している。ゴム弾性筒体6は、その円筒状の外周面38で、孔4を規定する積層ゴム体5の円筒状の内周面34に加硫接着されて積層ゴム体5に一体化されている。ゴム弾性筒体6のV方向の一端部10は、孔4のV方向の一端部を規定する厚肉剛性層31の内周面41で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層31の内周面41に外周面で接触しており、ゴム弾性筒体6のV方向の他端部12は、孔4のV方向の他端部を規定する厚肉剛性層32の内周面42で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層32の内周面42に外周面で接触している。
ゴム弾性筒体6に囲繞されていると共に金属製の中実体からなる剛性部材14は、凸面としての略半球凸面39(図3参照)を有するその一端部9が孔4の一端部を規定する厚肉剛性層31の内周面41で囲繞されるゴム弾性筒体6の一端部10側に位置しており、凸面としての略半球凸面40(図3参照)を有するその他端部11が孔4の他端部を規定する厚肉剛性層32の内周面42で囲繞されるゴム弾性筒体6の他端部12側に位置して、ゴム弾性筒体6の内部13に配されている。
剛性部材14は、取り付け板17の板面16と取り付け板20の板面19との間の距離Dよりも短い長さL(図3参照)、より具体的には、取り付け板17の板面16と取り付け板20の板面19との間の距離Dから、支承するV方向の荷重を積層ゴム支承1に加えた時に積層ゴム支承1に生じると想定できるV方向の初期沈み込み量と支承するV方向の荷重を積層ゴム支承1に加えた後にゴム弾性層3のクリープに基づいて将来生じると想定できる積層ゴム支承1のV方向の経時後沈み込み量とを差し引いた値よりも短い長さLを有している。
鋼板等からなる取り付け板17は、その板面16で積層ゴム体5の端面15に接触すると共に積層ゴム体5の厚肉剛性層31にねじ部材45を介して固着されており、取り付け板17と同様に鋼板等からなる取り付け板20は、その板面19で積層ゴム体5の端面18に接触すると共に積層ゴム体5の厚肉剛性層32にねじ部材46を介して固着されている。
摩擦抵抗発生手段21は、剛性部材14の一端部9の略半球凸面39と摩擦接触する凹面としての略半球凹面47(図3参照)を有していると共に積層ゴム体5の孔4に配された摩擦接触部材48と、摩擦接触部材48の略半球凹面47を剛性部材14の一端部9の略半球凸面39に向かって弾性的に押圧させる弾性手段としての円板状の弾性部材49と、剛性部材14の他端部11の略半球凸面40と摩擦接触する凹面としての略半球凹面50(図3参照)を有していると共に積層ゴム体5の孔4に配された摩擦接触部材51と、摩擦接触部材51の略半球凹面50を剛性部材14の他端部11の略半球凸面40に向かって弾性的に押圧させる弾性手段としての円板状の弾性部材52とを具備している。
摩擦接触部材48は、ゴム弾性筒体6のV方向の一端部10の内周面に囲繞されていると共にその外周面53でゴム弾性筒体6のV方向の一端部10の内周面に接触しており、弾性部材49は、摩擦接触部材48の略半球凹面47を剛性部材14の一端部9の略半球凸面39に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材48に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体5の孔4のV方向の一端部においてゴム弾性筒体6のV方向の一端部10の内周面に囲繞されてゴム弾性筒体6の内部13に配されており、しかも、取り付け板17の板面16と摩擦接触部材48の略半球凹面47と反対の面(裏面)とに接触してこれら取り付け板17の板面16と摩擦接触部材48の略半球凹面47と反対の面(裏面)との間に弾性的にその厚みを小さくして圧縮されて配されている。
摩擦接触部材51は、ゴム弾性筒体6のV方向の他端部12の内周面に囲繞されていると共にその外周面54でゴム弾性筒体6のV方向の他端部12の内周面に接触しており、弾性部材52は、摩擦接触部材51の略半球凹面50を剛性部材14の他端部11の略半球凸面40に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材51に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体5の孔4のV方向の一端部においてゴム弾性筒体6のV方向の他端部12の内周面に囲繞されてゴム弾性筒体6の内部13に配されており、しかも、取り付け板20の板面19と摩擦接触部材51の略半球凹面50と反対の面(裏面)とに接触してこれら取り付け板20の板面19と摩擦接触部材51の略半球凹面50と反対の面(裏面)との間に弾性的にその厚みを小さくして圧縮されて配されている。
以上の積層ゴム支承1は、取り付け板20がアンカーボルト55等を介して基礎56に、取り付け板17がボルト57等を介して建物58に固着されて建物58と基礎56との間に配され、建物58のV方向の荷重を支持すると共に図3に示すように地震による基礎56の水平方向、即ちH方向の振動を積層ゴム体5のH方向のせん断変形により建物58に伝達させないように用いられる。
積層ゴム支承1において、ゴム弾性筒体6の外周面38の直径をd1とし、剛性部材14の直径をd0とすると、H方向にせん断変形しない際のゴム弾性筒体6のH方向の肉厚Δ0は(d1−d0)/2となる一方、地震により積層ゴム体5がH方向にせん断変形されて図4に示すようにゴム弾性筒体6が同じくH方向にせん断変形されて剛性部材14がV方向に対して(90°−θ°)傾くと、ゴム弾性筒体6がH方向のせん断変形であるためにゴム弾性筒体6のH方向の径が元の直径d1を維持したものとなると共に剛性部材14がV方向の傾きのために剛性部材14のH方向の径dHが(d0/sinθ)となる結果、ゴム弾性筒体6のH方向の肉厚Δ1は〔d1−(d0/sinθ)〕/2となる。Δ1<Δ0であるから、積層ゴム体5がH方向にせん断変形されることによりゴム弾性筒体6の肉部は圧縮されることになって、ゴム弾性筒体6の肉部の圧縮が一定以上になると、ゴム弾性筒体6の肉部の圧縮硬化(ハードニング)により積層ゴム支承1のH方向のせん断変形が制限されることになる。
したがって、積層ゴム支承1は、図5の(a)に示す積層ゴム体5自体の水平ばね力特性61と図5の(b)に示すゴム弾性筒体6自体の圧縮硬化をもった水平ばね力特性62とを合わせた図5の(c)に示す水平ばね力特性63をもった変位H−水平力F特性を示すことになる。
更に積層ゴム支承1では、地震により積層ゴム体5がH方向にせん断変形されて図3に示すように剛性部材14のV方向に傾動における剛性部材14の略半球凸面39と摩擦接触部材48の略半球凹面47との摩擦及び剛性部材14の略半球凸面40と摩擦接触部材51の略半球凹面50との摩擦抵抗で地震等による振動が減衰されることになる。
以上の積層ゴム支承1によれば、地震等により積層ゴム体5がH方向に変形すると、積層ゴム体5の孔4のH方向の径d1がH方向に変形していない場合の径d1に実質的に維持されたままゴム弾性筒体6のH方向の変形に追従して剛性部材14が傾いて剛性部材14のH方向の径d0が径dHとなって増大する結果、積層ゴム体5の孔4に配されたゴム弾性筒体6のH方向の肉厚が(Δ0−Δ1)だけ圧縮されるために、積層ゴム体5の一定以上のH方向の変形でゴム弾性筒体6に硬化現象(ハードニング現象)が生じ、而して、ゴム弾性筒体6及び剛性部材14の材質、径、長さ等を予め決定することにより、定量的な値としてハードニング特性を設計者が計画的に利用でき、積層ゴム体の外周端部のゴム弾性層3並びにゴム弾性層3と剛性層2との接着界面へ過大な応力負担をさせず、且つ当該応力集中による積層ゴム体5の破断、破壊を惹き起こす虞がないハードニング特性を有する上に減衰機能をも有したものとできる。
ゴム弾性筒体6としては、その肉部が上述のように中実であってもよいが、図6から図8に示すように貫通孔及び/又はスリットからなるV方向に伸びた複数個の空所70をその肉部に設けてH方向の圧縮時の剛性を所望のハードニング特性に調整することができるようにした上で、耐久的をも向上するようにしてもよい。即ち、図6に示すゴム弾性筒体6は、V方向の両端面36及び37並びに内周面7で開口すると共にV方向に伸びた複数個の矩形のスリット71からなる空所70を有しており、図7に示すゴム弾性筒体6は、V方向の両端面36及び37で開口すると共にV方向に伸びた複数個の円柱状の貫通孔72からなる空所70を有しており、図8に示すゴム弾性筒体6は、V方向の両端面36及び37並びに内周面7で開口すると共にV方向に伸びた複数個の矩形のスリット73と、V方向の両端面36及び37で開口すると共にV方向に伸びた複数個の矩形の貫通孔74とからなる空所70を有しており、スリット71、貫通孔72、スリット73及び貫通孔74の夫々は、円周方向において等角度間隔で設けられており、スリット73及び貫通孔74の夫々は、円周方向において交互に配されている。
上記の積層ゴム支承1では、ゴム弾性筒体6の一端部10を厚肉剛性層31の内周面41で規定される孔4のV方向の一端部に配置し、ゴム弾性筒体6の一端部10の内部に摩擦接触部材48及び弾性部材49を配置すると共に、ゴム弾性筒体6の他端部12を厚肉剛性層32の内周面42で規定される孔4のV方向の他端部に配置し、ゴム弾性筒体6の他端部12の内部に摩擦接触部材51及び弾性部材52を配置したが、これに代えて、図9に示すように、孔4のV方向の一端部を規定する厚肉剛性層31の内周面41で囲繞されると共に当該厚肉剛性層31の内周面41に外周面53で接触する摩擦接触部材48と孔4のV方向の一端部を規定する厚肉剛性層31の内周面41で囲繞されると共に当該厚肉剛性層31の内周面41に外周面で接触する弾性部材49とを孔4のV方向の一端部に夫々配置すると共に、孔4のV方向の他端部を規定する厚肉剛性層32の内周面42で囲繞されると共に当該厚肉剛性層32の内周面42に外周面54で接触する摩擦接触部材51と孔4のV方向の他端部を規定する厚肉剛性層32の内周面42で囲繞されると共に当該厚肉剛性層32の内周面42に外周面で接触する弾性部材52とを孔4のV方向の他端部に夫々配置するようにしてもよい。この場合、ゴム弾性筒体6は、その一方の端面36で摩擦接触部材48の略半球凹面47側の平坦面に接触する一方、その他方の端面37で摩擦接触部材51の略半球凹面50側の平坦面に接触するようにするとよい。
複数の剛性層2とゴム弾性層3とを交互に積層してなると共にV方向に伸びた孔4を有した積層ゴム体5と、積層ゴム体5の孔4に配されたゴム弾性筒体6と、ゴム弾性筒体6の円筒状の内周面7に接触している円筒状の外周面8を有すると共に一端部9がゴム弾性筒体6のV方向の一端部10側に他端部11がゴム弾性筒体6のV方向の他端部12側に夫々位置してゴム弾性筒体6に囲繞された剛性部材14と、V方向に直交するH方向の積層ゴム体5のせん断変形による剛性部材14のV方向に対する傾動で当該剛性部材14と協同して摩擦抵抗を発生する摩擦抵抗発生手段21とを具備している図9に示す積層ゴム支承1でも、地震により積層ゴム体5がH方向にせん断変形されて図10に示すように剛性部材14のV方向に対する傾動における剛性部材14の略半球凸面39と摩擦接触部材48の略半球凹面47との摩擦及び剛性部材14の略半球凸面40と摩擦接触部材51の略半球凹面50との摩擦抵抗で地震等による振動が減衰されることになる上に、ゴム弾性筒体6の肉部の圧縮が一定以上になると、ゴム弾性筒体6の肉部の圧縮硬化(ハードニング)により積層ゴム支承1のH方向のせん断変形が制限されることになる。
また上記の積層ゴム支承1では、取り付け板17を積層ゴム体5の端面15にねじ部材45を介して固着し、取り付け板20を積層ゴム体5の端面18にねじ部材46を介して固着したが、これに代えて又はこれと共に、板面16で積層ゴム体5の端面15に接触する取り付け板17を、厚肉剛性層31及び取り付け板17の夫々に嵌め込まれたダウエルピン(図示せず)を介して積層ゴム体5の端面15に板面方向であるH方向に関して固着し、同じく板面19で積層ゴム体5のV方向の端面18に接触する取り付け板20を、厚肉剛性層32及び取り付け板20に嵌め込まれた他のダウエルピン(図示せず)を介して積層ゴム体5の端面18に板面方向であるH方向に関して固着してもよい。
斯かるダウエルピンを介して取り付け板17及び20を積層ゴム体5の端面15及び18にH方向に関して固着しても、積層ゴム支承1では、ゴム弾性筒体6のハードニング現象により積層ゴム体5のH方向の一定以上のせん断変形を阻止できる結果、ダウエルピンによる取り付け板17及び20の積層ゴム体5へのH方向に関する固着が解除されて積層ゴム体5が転倒するような事態を避けることができる。
本発明の実施の形態の好ましい例の断面説明図である。 図1に示す例のII−II線矢視面断面説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。 図1に示す例の動作説明図である。 ゴム弾性筒体の他の例の斜視図である。 ゴム弾性筒体の更に他の例の斜視図である。 ゴム弾性筒体の更に他の例の斜視図である。 本発明の実施の形態の好ましい他の例の断面説明図である。 図9に示す例のハードニング状態での動作説明図である。
符号の説明
1 積層ゴム支承
2 剛性層
3 ゴム弾性層
4 孔
5 積層ゴム体
6 ゴム弾性筒体
7 内周面
8 外周面
9、10 一端部
11、12 他端部
13 内部
14 剛性部材
21 摩擦抵抗発生手段

Claims (14)

  1. 複数の剛性層とゴム弾性層とを交互に積層してなると共に積層方向に伸びた孔を有した積層ゴム体と、この積層ゴム体の孔に配されたゴム弾性筒体と、このゴム弾性筒体の円筒状の内周面に接触している円筒状の外周面を有すると共に一端部がゴム弾性筒体の積層方向の一端部側に他端部がゴム弾性筒体の積層方向の他端部側に夫々位置してゴム弾性筒体に囲繞された剛性部材と、積層方向に直交する方向の積層ゴム体のせん断変形による剛性部材の積層方向に対する傾動で当該剛性部材と協同して摩擦抵抗を発生する摩擦抵抗発生手段とを具備している積層ゴム支承。
  2. 剛性部材の一端部は凹面又は凸面を有しており、摩擦抵抗発生手段は、剛性部材の一端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有していると共に積層ゴム体の孔に配された摩擦接触部材と、この摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させる弾性手段とを具備している請求項1に記載の積層ゴム支承。
  3. 複数の剛性層は、積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層と、この一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備しており、孔は、一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びており、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触しており、摩擦接触部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部の内周面に囲繞されている請求項2に記載の積層ゴム支承。
  4. 弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材を具備しており、弾性部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の一端部の内周面に囲繞されている請求項3に記載の積層ゴム支承。
  5. 複数の剛性層は、積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層と、この一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備しており、孔は、一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びており、摩擦接触部材は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触している請求項2に記載の積層ゴム支承。
  6. 弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の一端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の一端部に配された弾性部材を具備しており、弾性部材は、孔の積層方向の一端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されている請求項5に記載の積層ゴム支承。
  7. 剛性部材の他端部は凹面又は凸面を有しており、摩擦抵抗発生手段は、剛性部材の他端部の凹面又は凸面と摩擦接触する凸面又は凹面を有していると共に積層ゴム体の孔に配された他の摩擦接触部材を更に具備しており、弾性手段は、他の摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるようになっている請求項2から6のいずれか一項に記載の積層ゴム支承。
  8. 複数の剛性層は、積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層と、この一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備しており、孔は、一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びており、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触しており、他の摩擦接触部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部の内周面に囲繞されている請求項7に記載の積層ゴム支承。
  9. 弾性手段は、他の摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、他の摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材を具備しており、他の弾性部材は、ゴム弾性筒体の積層方向の他端部の内周面に囲繞されている請求項8に記載の積層ゴム支承。
  10. 複数の剛性層は、積層方向の最外側に位置した一対の厚肉剛性層と、この一対の厚肉剛性層間に配された薄肉剛性層とを具備しており、孔は、一対の厚肉剛性層及び薄肉剛性層を通って伸びており、他の摩擦接触部材は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されていると共に当該厚肉剛性層の内周面に外周面で接触している請求項7に記載の積層ゴム支承。
  11. 弾性手段は、摩擦接触部材の凸面又は凹面を剛性部材の他端部の凹面又は凸面に向かって弾性的に押圧させるように、摩擦接触部材に弾性力を直接付与すると共に積層ゴム体の孔の積層方向の他端部に配された他の弾性部材を具備しており、他の弾性部材は、孔の積層方向の他端部を規定する厚肉剛性層の内周面で囲繞されている請求項10に記載の積層ゴム支承。
  12. 積層ゴム体の積層方向の一方の端面に一方の板面で接触した一方の取り付け板と、積層ゴム体の積層方向の他方の端面に一方の板面で接触した他方の取り付け板とを更に具備しており、孔の積層方向の一端は、一方の取り付け板の一方の板面により閉塞されており、孔の積層方向の他端は、一方の取り付け板の一方の板面に対面する他方の取り付け板の一方の板面により閉塞されている請求項1から11のいずれか一項に記載の積層ゴム支承。
  13. 剛性部材は、中実体又は中空体からなる請求項1から12のいずれか一項に記載の積層ゴム支承。
  14. ゴム弾性筒体は、積層方向に伸びた複数個の空所を有しており、この複数個の空所は、ゴム弾性筒体の円筒状の内周面とゴム弾性筒体の積層方向の両端面とで開口するスリット並びにゴム弾性筒体の積層方向の両端面で開口する貫通孔のうちの少なくとも一方を含んでいる請求項1から13のいずれか一項に記載の積層ゴム支承。
JP2005041323A 2005-02-17 2005-02-17 ハードニング特性を有する積層ゴム支承 Active JP4483619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041323A JP4483619B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ハードニング特性を有する積層ゴム支承

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005041323A JP4483619B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ハードニング特性を有する積層ゴム支承

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226417A true JP2006226417A (ja) 2006-08-31
JP4483619B2 JP4483619B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36987956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005041323A Active JP4483619B2 (ja) 2005-02-17 2005-02-17 ハードニング特性を有する積層ゴム支承

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483619B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101487229A (zh) * 2008-01-18 2009-07-22 柳州东方工程橡胶制品有限公司 带有摩擦副的铅芯橡胶支座组件及其安装使用方法
CN101839026A (zh) * 2010-03-04 2010-09-22 同济大学 可限位的组装式橡胶隔震垫
CN106436562A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 济南大学 圆环阻尼器减隔震支座
CN108474441A (zh) * 2016-02-01 2018-08-31 奥依列斯工业株式会社 避震装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101487229A (zh) * 2008-01-18 2009-07-22 柳州东方工程橡胶制品有限公司 带有摩擦副的铅芯橡胶支座组件及其安装使用方法
CN101487229B (zh) * 2008-01-18 2013-05-29 柳州东方工程橡胶制品有限公司 带有摩擦副的铅芯橡胶支座组件的安装使用方法
CN101839026A (zh) * 2010-03-04 2010-09-22 同济大学 可限位的组装式橡胶隔震垫
CN108474441A (zh) * 2016-02-01 2018-08-31 奥依列斯工业株式会社 避震装置
EP3412929A4 (en) * 2016-02-01 2019-09-18 Oiles Corporation SEISMIC INSULATION DEVICE
US10662645B2 (en) 2016-02-01 2020-05-26 Oiles Corporation Seismic isolation apparatus
TWI716537B (zh) * 2016-02-01 2021-01-21 日商翁令司工業股份有限公司 防震裝置
CN106436562A (zh) * 2016-11-07 2017-02-22 济南大学 圆环阻尼器减隔震支座
CN106436562B (zh) * 2016-11-07 2017-12-15 济南大学 圆环阻尼器减隔震支座

Also Published As

Publication number Publication date
JP4483619B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275230B2 (ja) ダンパ装置
KR20090026329A (ko) 면진 장치
JP4483619B2 (ja) ハードニング特性を有する積層ゴム支承
JP6432271B2 (ja) 免震支持装置
KR20190116361A (ko) 면진 지지 장치
JP2006308063A (ja) 免震支承
JP2006226414A (ja) ハードニング特性を有する積層ゴム支承
JP2008144860A (ja) 免震装置、及び免震構造物
JPH11351325A (ja) 免震装置
JP4292127B2 (ja) 橋梁用支承装置
JP2018136000A (ja) 免震装置
JP2019127994A (ja) 免震支持装置
JP5231934B2 (ja) 積層ゴム支承体
JP4868435B2 (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP7427578B2 (ja) 免震装置
JP2008082353A (ja) 積層支持体
JPH09105440A (ja) 免震装置
JP2012002296A (ja) 免震支承具
JP2005146680A (ja) 鉛芯材入り積層ゴム支承装置
JP2002147527A (ja) 免震用積層ゴム
JP2011033194A (ja) 鉛プラグ入り積層ゴム体
JP5795905B2 (ja) 橋梁支承構造
CN217871113U (zh) 一种具有多级耗能特征的阻尼器
TWI704303B (zh) 防震支撐裝置
JP4930944B2 (ja) 履歴型ダンパーの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250