JP3256627B2 - 動画復号化方法及びその装置 - Google Patents

動画復号化方法及びその装置

Info

Publication number
JP3256627B2
JP3256627B2 JP12781094A JP12781094A JP3256627B2 JP 3256627 B2 JP3256627 B2 JP 3256627B2 JP 12781094 A JP12781094 A JP 12781094A JP 12781094 A JP12781094 A JP 12781094A JP 3256627 B2 JP3256627 B2 JP 3256627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decoding
field
decoding result
writing
storage circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12781094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07184165A (ja
Inventor
渡 俊 一 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12781094A priority Critical patent/JP3256627B2/ja
Publication of JPH07184165A publication Critical patent/JPH07184165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3256627B2 publication Critical patent/JP3256627B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、圧縮された符号を復号
化し、飛び越し走査を行って画像を表示する動画復号化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動画は情報量が非常に多く、伝送や記録
を行う際にはコストを下げるために情報を圧縮すること
が必須となっている。圧縮の方式には幾つかのものが存
在するが、ISO MPEG規格に基づいた方式のように過去及
び未来の画像との相関を利用して圧縮する方式が効率が
高く、有望視されている。
【0003】ところで、現在普及しているテレビジョン
では、1つのフレーム内の画像を1行おきに飛び越し走
査を行って表示するインタレース出力が行われる。しか
し、圧縮する際には圧縮効率の良さ等の理由により、飛
び越し走査をせずにフレーム構造で符号化が行われる場
合が多い。よって、フレーム構造で符号化された画像を
復号化した後に、インタレース出力を行う必要が生じる
ことが多い。このような場合、従来は次のような幾つか
のメモリが動画復号化装置において用いられていた。 (1) 参照画像格納用の2フレームのメモリ 時間的に前後2フレームの参照画像を用いてフレーム間
予測を行うため、この2フレーム分の参照画像を格納す
る容量を持つメモリを用いる。 (2) フレーム・インタレース変換用バッファとして
の2フレームのメモリ 時間的に前後2フレームの参照画像を用いてフレーム間
予測を行う双方向予測型の動画(以下、Bピクチャとい
う)が2枚続くとき、従来は図8に示されるような構成
を持つメモリを使用していた。このメモリは、1フレー
ム単位のメモリ領域を2つ備えている。領域1にはB1
ピクチャの上半分及び下半分を書き込む。この後、領域
1に書き込まれたB1ピクチャを表示する間に、領域2
にB2ピクチャの上半分及び下半分を書き込む。
【0004】図9に示された従来のメモリも、やはり2
フレーム分の容量を備えている。この場合は、B1ピク
チャの上半分の画像データを領域1に書き込む。次に、
B1ピクチャの下半分の画像データを領域1に書き込む
動作に並行して、領域1に書き込まれたB1ピクチャの
フィールド1の表示を行うために読み出しを行う。さら
に、B1ピクチャのフィールド2の読み出しを行う動作
に並行して、B2ピクチャの上半分の画像データを領域
2に書き込む。B2ピクチャの下半分の画像データを領
域2に書き込む動作に並行して、B2ピクチャのフィー
ルド1の読み出しを行う。
【0005】従来は、このように2フレーム相当の容量
を持つメモリを用いてフレーム・インタレース変換を行
っていた。 (3) 圧縮されたデータの伝送レート調整用バッファ
としてのメモリ 放送用カラーテレビジョン信号の符号化方式の標準であ
るCCIR勧告601 に基づいてNTSC信号を符号化すると、1
フレームあたり横720画素×縦480画素が必要とな
る。画像形式として4:2:0のものを用いると、1画
素あたり輝度信号が8ビットで色信号が4ビット必要と
なる。よって、1フレームあたり、720×480×
(8+4)=3.95(Mbit )の容量が必要となる。
上述の(1) 参照画像格納用メモリ、あるいは(2) フレー
ム・インタレース変換用バッファメモリのように、4枚
のフレームメモリを用いる場合には、3.95×4=1
5.8(Mbit )の容量が必要である。
【0006】また、ISO MPEG2 規格では、圧縮されたデ
ータの伝送レート調整用バッファメモリとして、1.7
5(Mbit )以上の容量が必要とされている。この結
果、メモリ容量としては16(Mbit )を越えるものが
必要となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
はフレーム構造の画像をインタレース出力する場合、B
ピクチャが2枚続くと16(Mbit )以上の容量を持つ
メモリが必要であり、コストを低減することができなか
った。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、必要なメモリの容量を減少しコストを低減させるこ
とのできる動画復号化方法及びその装置を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の動画復号化装置
は、圧縮されたフレーム構造の符号を与えられて復号化
しインタレース出力を行う動画復号化装置において、前
記符号を入力されて解読し解読結果を出力する符号解読
回路と、前記符号解読回路から出力された前記解読結果
を用いて復号化し復号化結果を出力する画像復号化回路
と、4分の1フレーム相当の容量を持つ領域を6つ有し
前記画像復号化回路から出力された前記復号化結果の書
き込み又は読み出しを行う記憶回路と、前記復号化結果
を各フィールド毎に上下に2分割して記憶回路の異なる
前記領域に書き込みを行い、この領域のうち前記復号化
結果が読み出された領域に次の復号化結果を書き込むよ
うに番地を設定して前記記憶回路に出力する手段とを備
えることを特徴としている。
【0010】本発明の他の動画復号化装置は、前記記憶
回路に書き込み又は読み出しを行うときの番地を設定し
て前記記憶回路に出力する手段が、前記記憶回路の有す
る領域のうち第1のフィールドの下半分の画像データを
書き込む領域と第2のフィールドの上半分の画像データ
を書き込む領域とをフレーム毎に交換するように番地を
設定して前記記憶回路に出力を行う。
【0011】本発明のさらに他の動画復号化装置は、前
記記憶回路に書き込み又は読み出しを行うときの番地を
設定して前記記憶回路に出力する手段が、前記記憶回路
の有する領域のうち第1のフィールドの上半分の復号化
結果を書き込む領域と第2のフィールドの下半分の画像
データを書き込む領域とをフレーム毎に交換するように
番地を設定して前記記憶回路に出力を行う。
【0012】また、本発明の他の動画復号化装置は、前
記記憶回路に書き込み又は読み出しを行うときの番地を
設定して前記記憶回路に出力する手段が、前記記憶回路
の有する領域のうち、第1のフィールドの下半分の復号
化結果を書き込む領域と第2のフィールドの上半分の復
号化結果を書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合
と、前記第1のフィールドの上半分の復号化結果を書き
込む領域と前記第2のフィールドの下半分の復号化結果
を書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合のいずれ
かを選択して番地を設定し前記記憶回路に出力する。
【0013】ここで、前記記憶回路の同一の領域におい
て前記復号化結果の書き込みと読み出しとを行う場合、
書き込むときの番地と読み出すときの番地とを比較し、
この番地の差が所定値以下になると前記画像復号化回路
に復号化を停止させる手段を備えていてもよい。
【0014】本発明の動画復号化方法は、前記符号を与
えられて解読し、解読結果を出力するステップと、前記
解読結果を用いて復号化し、復号化結果を出力するステ
ップと、前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み
出すステップであって、前記記憶回路は4分の1フレー
ム相当の容量を持つ領域を6つ有し、前記復号化結果を
各フィールド毎に上下に2分割し、前記記憶回路の有す
る領域のうち前記復号化結果が読み出された領域に次の
復号化結果を書き込むように番地を設定して前記記憶回
路に書き込み又は読み出しを行うステップとを備えたこ
とを特徴としている。
【0015】本発明の他の動画復号化方法は、前記復号
化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステップにお
いて、前記記憶回路は4分の1フレーム相当の容量を持
つ領域を4つ有し、前記復号化結果を各フィールド毎に
上下に2分割し、前記記憶回路の有する領域のうち第1
のフィールドの上半分の復号化結果を書き込む領域と第
2のフィールドの下半分の復号化結果を書き込む領域と
をフレーム毎に交換するように番地を設定して前記記憶
回路に書き込み又は読み出しを行うことを特徴としてい
る。
【0016】また本発明の他の動画復号化方法は、前記
復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステップ
において、前記記憶回路の有する領域のうち第1のフィ
ールドの下半分の復号化結果を書き込む領域と第2のフ
ィールドの上半分の復号化結果を書き込む領域とをフレ
ーム毎に交換するように番地を設定して前記記憶回路に
書き込み又は読み出しを行う。
【0017】あるいは、本発明の他の動画復号化方法
は、前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出す
ステップにおいて、前記記憶回路の有する領域のうち第
1のフィールドの下半分の復号化結果を書き込む領域と
第2のフィールドの上半分の復号化結果を書き込む領域
とをフレーム毎に交換する場合と、前記第1のフィール
ドの上半分の復号化結果を書き込む領域と前記第2のフ
ィールドの下半分の復号化結果を書き込む領域とをフレ
ーム毎に交換する場合のいずれかを選択して番地を設定
し前記記憶回路に書き込み又は読み出しを行う。
【0018】ここで、前記記憶回路への前記復号化結果
の書き込み又は読み出しを行うステップでは、前記記憶
回路の同一の領域に前記復号化結果の書き込みと読み出
しとを行う場合には、書き込むときの番地と読み出すと
きの番地とを比較し、この番地の差が所定値以下になる
と前記画像復号化回路に復号化を停止させてもよい。
【0019】
【作用】記憶回路に復号化結果の書き込み又は読み出し
を行うときに、復号化結果を各フィールド毎に上下に2
分割し、それぞれを異なる領域に書き込み、復号化結果
が読み出された領域に次の復号化結果を書き込むように
書き込み番地及び読み出し番地を設定することで、従来
必要であった2フレーム相当の容量を1.5フレーム相
当に減少させることができる。
【0020】あるいは、記憶回路に復号化結果の書き込
み又は読み出しを行うときに、復号化結果を各フィール
ド毎に上下に2分割し、記憶回路の有する領域のうち第
1のフィールドの下半分の復号化結果を書き込む領域と
第2のフィールド2の上半分の復号化結果を書き込む領
域とをフレーム毎に交換するように番地を設定して前記
記憶回路に出力することで、記憶回路の容量を1フレー
ム相当に減少させることができる。
【0021】ここで、記憶回路への復号化結果の書き込
み又は読み出しを行うとき、記憶回路の同一の領域に復
号化結果の書き込みと読み出しとを行う場合には、書き
込むときの番地と読み出すときの番地とを比較し、この
番地の差が所定値以下になると画像復号化回路に復号化
を停止させることで、書き込まれた復号化結果が読み出
される前に他の復号化結果が上書きされて破壊されるこ
とを防ぐことができる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0023】図1に、本発明の第1の実施例による動画
復号化装置の構成を示す。
【0024】記憶回路8は、後述するように1.5フレ
ーム相当の容量を持つ。この記憶回路8は書き込み回路
及び読み出し回路を内蔵し、図示されていないCPUか
ら与えられる制御信号に基づいて書き込み又は読み出し
を行う。
【0025】符号解読回路1は符号11を入力されて解
読するもので、解読結果12を画像復号化回路2及びテ
ーブル書き換え制御回路3に出力する。
【0026】画像復号化回路2は、復号に必要な参照画
像14を必要に応じて記憶回路8から読み出す。そし
て、符号解読回路1から出力された解読結果12に基づ
いて画像を復号化し、復号化結果15を記憶回路8に書
き込む。
【0027】メモリ番地管理テーブル4は、記憶回路8
が書き込み又は読み出しを行う時のメモリ番地を計算す
る上で必要な情報をテーブルとして管理しているもので
ある。このテーブルは、メモリ番地管理テーブル4が画
像が変わる毎に書き換えを行う必要があり、テーブル書
き換え制御回路3が符号解読回路1から出力された解読
結果12に基づいて後述するような手順で書き換える。
【0028】メモリ番地計算回路5は、メモリ番地管理
テーブル4に格納されている情報を用いて、読み出し又
は書き込みを行うときのメモリ番地16を計算し、記憶
回路8に出力する。
【0029】また、メモリ番地計算回路5はメモリ番地
16をメモリ番地比較回路6に出力する。メモリ番地比
較回路6は、書き込むときのメモリ番地と表示を行うた
めに読み出すときのメモリ番地とを比較し、比較結果1
8を復号化停止信号発生回路7に出力する。
【0030】復号化停止信号発生回路7は、比較結果1
8に基づいて書き込むときのメモリ番地17と読み出す
ときのメモリ番地17との差が所定値まで減少した時点
で、復号化停止信号19を画像復号化回路2に出力す
る。画像復号化回路2はこの復号化停止信号19を与え
られると、復号化を停止する。これにより、読み出され
ていない画像データが上書きにより破壊されることが防
止されるが、このことは後に詳述する。
【0031】図2に、記憶回路8が有するメモリ領域の
構成を示す。上述したように、記憶回路8は1.5フレ
ーム相当の容量を持ち、図示されたように6つに分割さ
れた領域1〜領域6を有している。各々の領域1〜領域
6は、1/4フレーム相当の容量を持っている。
【0032】フレーム構造の画像では、復号化はフィー
ルド1とフィールド2の画素が1行おきに混在した形で
上から下へ順番に行われる。このため、画像復号化回路
2から出力される復号化結果15も同様にフィールド1
とフィールド2の画素が1行おきに混在した形で記憶回
路8に書き込まれる。次に、インタレース出力を行い画
面に表示する際には、先ずフィールド1について上半分
から下半分を順に表示し、次にフィールド2について上
半分から下半分を順に表示する。
【0033】先ず、図2に示されたように、1枚目のB
ピクチャB1のフィールド1の上半分の画素データが領
域1に書き込まれ、BピクチャB1のフィールド2の上
半分の画素データが領域2に書き込まれる。このよう
に、フィールドにより異なる領域に分離してデータの書
き込みが行われる。
【0034】次に、BピクチャB1のフィールド1の下
半分の画素データを領域3に書き込み、BピクチャB1
のフィールド2の下半分の画素データを領域4に書き込
む。
【0035】次の段階では、領域1に書き込まれたBピ
クチャB1のフィールド1の上半分の画素データと、領
域3に書き込まれたBピクチャB1のフィールド1の下
半分の画素データの表示が行われる。この表示と並行し
て、BピクチャB2のフィールド1の上半分の書き込み
が領域5に行われ、BピクチャB2のフィールド2の上
半分の書き込みが領域6に行われる。
【0036】表示が終了した領域1のBピクチャB1の
フィールド1の上半分の画素データと、領域3のBピク
チャB1のフィールド1の下半分の画素データは、その
後参照画像として用いられることはなく、他のデータを
上書きしてもよい。そこで、BピクチャB2のフィール
ド1の下半分の画素データの書き込みが領域1に行わ
れ、BピクチャB2のフィールド2の下半分の画素デー
タの書き込みが領域3に行われる。
【0037】この書き込みが行われているときに並行
に、あるいはその後に、領域2に書き込まれたBピクチ
ャB1のフィールド2の上半分の画素データの表示と、
領域4に書き込まれたBピクチャB1のフィールド2の
下半分の画素データの表示とが行われる。表示が終了し
た領域2及び4の画素データは、上書きしてもよい。そ
こで、この空いた領域に次のBピクチャB3の上半分の
画素データが書き込まれる。
【0038】このように、本実施例ではBピクチャが2
枚連続するとき、1枚目のBピクチャの1フレーム及び
2枚目のBピクチャの0.5フレーム分の画素データを
書き込む。そして、残りの2枚目のBピクチャの0.5
フレーム分の画素データの書き込みは、1枚目のBピク
チャのフィールド1の画素データが読み出されて空いた
領域に行う。これにより、従来必要であった2フレーム
相当の容量を、1.5フレーム相当の容量に減少させる
ことができる。
【0039】次に、テーブル書き換え制御回路3がメモ
リ番地管理テーブル4に格納されている情報を書き換え
る手順について、図3を用いて説明する。
【0040】先ず、前の画像がBピクチャでないなら
ば、メモリ番地管理テーブルの初期化を行う。前の画像
がBピクチャである場合、図3において矢印で示された
ように書き込み又は読み出し領域を変えていく。 (1) 現在の画像データの表示を行うときのメモリ読み
出し領域は、前の画像のデータを書き込んだ領域と同一
とする。 (2) 現在の画像のフィールド1の上半分のデータを書
き込む領域は、前の画像のフィールド2の上半分の表示
が終了した領域とする。 (3) 現在の画像のフィールド1の下半分の画像データ
を書き込む領域は、前の画像のフィールド1の上半分の
データの表示を行った領域と同一とする。
【0041】このように、Bピクチャが続く限り、表示
用に画素データが読み出された領域には、次のBピクチ
ャの上半分又は下半分の画素データの書き込みが行われ
ていく。これにより、従来よりもメモリの容量が削減さ
れる。
【0042】また、従来は図8又は図9に示されるよう
に、表示のために画素データが読み出された領域は、1
行おきになる。従って、この1行おきの領域に他のデー
タを上書きするとなると、複雑な制御が必要となる。
【0043】これに対し、本実施例ではフィールド1の
画素データとフィールド2の画素データとを分離した領
域に書き込んでいる。よって、表示を行うために画素デ
ータの読み出しが終了した領域は1/4フレーム単位で
連続している。このため、メモリ番地の管理が容易であ
る。
【0044】このように、本実施例によれば従来よりも
少ない容量のメモリを用いることができ、さらにメモリ
番地の管理も容易であり、コスト低減に寄与することが
できる。
【0045】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。本実施例による動画復号化装置の構成を図4に示
す。
【0046】本実施例における記憶回路35は、1フレ
ーム相当の容量を有していればよい。記憶回路35には
書き込み回路及び読み出し回路が内蔵されており、図示
されていないCPUからの制御信号を与えられて書き込
み又は読み出し動作を行う。
【0047】符号解読回路31は符号41を入力されて
解読し、解読結果43を画像復号化回路34とメモリ番
地計算回路32とに出力する。
【0048】画像復号化回路34は、復号に必要な参照
画像を必要に応じて記憶回路35から読み出し、符号解
読回路31から出力された解読結果43に基づいて画像
を復号化し、復号化結果を記憶回路35に書き込む。
【0049】画像復号化回路34が読み出し又は書き込
みを行う場合に必要なメモリ番地は、メモリ番地計算回
路32が計算する。符号解読回路31から与えられた解
読結果43を用いてメモリ番地計算回路32がメモリ番
地を計算し、メモリ番地交換制御回路33に出力する。
【0050】メモリ番地交換制御回路33は、フィール
ド1の下半分の画像データとフィールド2の上半分の画
像データを書き込む領域を、外部から入力されるフレー
ム同期信号42に従って、フレーム毎に交換する制御を
行うものである。メモリ番地交換制御回路33は、メモ
リ番地計算回路32から出力されたメモリ番地に対して
このフレーム毎に書き込む領域を交換する制御を行い、
実際のメモリ番地を記憶回路35に出力する。
【0051】記憶回路35は、メモリ番地交換制御回路
33から与えられたメモリ番地に従って書き込みを行
う。そして、メモリ番地計算回路32が計算したメモリ
番地に従って記憶回路35が画像データを読み出し、出
力信号47として外部へ出力する。
【0052】メモリ番地交換制御回路33の具体的な回
路構成を図5に示す。比較器101には、メモリ番地計
算回路32から出力されたメモリ番地44と、フィール
ドの大きさの半分を示すデータ122とを比較し、メモ
リ番地44がフィールドの上半分のものであるか、ある
いは下半分のものであるかを示す上下選択信号124を
出力する。
【0053】この上下選択信号124と、フィールド選
択信号121とが排他的論理和ゲート106に入力さ
れ、両者が一致しないとき、具体的にはメモリ番地がフ
ィールド1の下半分のとき、又はフィールド2の上半分
のときにのみ論理「1」の信号129を出力する。
【0054】フリップフロップ108から出力される信
号128は、インバータ109及び切り替えスイッチ1
10によって、外部から入力されるフレーム同期信号1
25が入力される毎に、論理レベルが「1」から
「0」、又は「0」から「1」に切り換わる。これによ
り、フリップフロップ108はフレーム同期信号125
に同期して論理「1」又は「0」の信号128を交互に
出力する。
【0055】ANDゲート107は、フリップフロップ
108から出力された信号128と排他的論理和ゲート
106から出力された信号129とを与えられ、共に論
理「1」であるときにのみ論理「1」の信号130を出
力する。
【0056】ANDゲート107から出力されたこの信
号130は、切り替えスイッチ104及び105にそれ
ぞれ入力される。切り替えスイッチ104は、信号13
0が論理「0」レベルのとき、上下選択信号124及び
126のうち上下選択信号124を選択して外部へ出力
し、信号130が論理「1」レベルのとき上下選択信号
126を選択して外部へ出力する。
【0057】切り替えスイッチ105は、信号130が
論理「0」レベルのときフィールド選択信号121及び
127のうちフィールド選択信号121を選択して外部
へ出力し、信号130が論理「1」レベルのときフィー
ルド選択信号127を選択して外部へ出力する。
【0058】このメモリ番地交換制御回路33により、
1フレーム時間毎に、メモリ番地がフィールド1の下半
分又はフィールド2の上半分の場合にのみ、反転された
上下選択信号126とフィールド選択信号127とが出
力され、メモリ番地がフィールド1の上半分又はフィー
ルド2の下半分の場合には反転されない上下選択信号1
24とフィールド選択信号121とが出力される。
【0059】上下選択信号とフィールド選択信号が反転
されると、反転前にフィールド1の下半分だった場合、
反転後はフィールド2の上半分になる。反転前にフィー
ルド1の下半分だった場合には、反転後はフィールド2
の上半分になる。このように、フィールド1の下半分の
画像データを書き込む領域と、フィールド2の上半分の
画像データを書き込む領域とを、フレーム毎に交換する
ようにメモリ番地を設定することになる。
【0060】ここで、メモリ番地を示す信号のうちの2
つのビットにフィールド選択信号と上下選択信号とを用
いることで、復号化結果をフィールド毎に上下に2分割
した4つの領域に画像信号を書き込むことができる。
【0061】次に、図6に本実施例における記憶装置3
5が有するメモリ領域の構成と、画像信号の書き込み又
は読み出しを行う領域とを示す。記憶装置35内のフレ
ーム・インタレース変換用バッファは1/4フレーム単
位の独立した4つの領域1、2、3及び4を有してい
る。
【0062】フレーム構造の画像では、復号化はフィー
ルド1とフィールド2の画素とが1行おきに混在した形
で上から下へ順番に行われる。フィールド1の上半分と
フィールド2の上半分とがほぼ同時に記憶回路35に書
き込まれていく。次に、フィールド1の下半分とフィー
ルド2の下半分とがほぼ同時に書き込まれていく。
【0063】インタレース出力のときにおける表示は、
フィールド1について上から下へ行われ、次にフィール
ド2について上から下へと行われていく。即ち、フィー
ルド1の上半分、フィールド1の下半分、フィールド2
の上半分、さらにフィールド2の下半分という順で画像
信号が読み出されていく。
【0064】具体的に図6を用いて説明すると、ハッチ
ングが施されているように、1枚目のBピクチャB1の
フィールド1の上半分とフィールド2の上半分とが書き
込まれる。ここで、メモリ番地交換制御回路33によっ
てフィールド1の上半分は領域1に書き込まれ、フィー
ルド2の上半分は領域2に書き込まれる。
【0065】次に、B1のフィールド1の下半分が領域
3に書き込まれ、フィールド2の下半分が領域4に書き
込まれる。
【0066】次に、B1のフィールド1の上半分と下半
分の画像信号の表示を行うために、それぞれ読み出しが
行われる。フィールド1の下半分については、書き込み
と並行して読み出しが行われるが、書き込みが読み出し
よりも先行していれば支障なく表示が可能である。フィ
ールド1の下半分を読み出す時期は、フィールド1の上
半分の読み出す時期よりも後になる。このため、フィー
ルド1の下半分の書き込みがある程度先行した後にフィ
ールド1の下半分の読み出しが開始されることになり、
書き込みが読み出しよりも先行するように制御するのは
容易である。
【0067】次の2番目のピクチャB2の書き込み及び
読み出しを行う段階では、フィールド1の下半分を書き
込む領域と、フィールド2の上半分を書き込む領域とを
入れ替える。これは、上述したようにメモリ番地交換制
御回路33にフレーム同期信号125が入力されて、上
下選択信号とフィールド選択信号の論理レベルが切り替
わって出力されることで達成される。これにより、B2
のフィールド1の下半分は領域2に書き込まれ、B2の
フィールド2の上半分は領域3に書き込まれる。
【0068】先ず、B2のフィールド1の上半分が領域
1にフィールド2の上半分が領域3に書き込まれる。こ
こで、領域1及び3に書き込まれていた画像データにつ
いては、いずれもB1のフィールド1の表示が終了した
後であるため、上書きにより破壊されても支障はない。
メモリ番地交換制御回路33による書き込み領域の切り
替えがなされないと、領域2にB2のフィールド2の上
半分が書き込まれることになり、この段階ではまだ読み
出されていないB1のフィールド2の上半分の画像デー
タが破壊され、表示が正しく行われないことになる。
【0069】この書き込み動作に並行して、B1のフィ
ールド2の表示を行うために、フィールド2の上半分と
下半分の画像データの読み出しが行われる。
【0070】次に、B2のフィールド1の下半分とフィ
ールド2の下半分の書き込みが行われる。この場合に
も、メモリ番地交換制御回路33によってフィールド1
の下半分は領域2に、フィールド2の下半分は領域4に
書き込まれることになる。領域2及び4に書き込まれて
いた画像データの表示は既に終了しているため、上書き
により破壊されても問題はない。
【0071】ここで、領域2に対し、B2のフィールド
1の下半分の書き込みに並行してこの画像データの読み
出しが行われる。この場合も、書き込みが読み出しに先
行するように制御する必要がある。
【0072】次の段階では、再びメモリ番地交換制御回
路33にフレーム同期信号が入力されて、3番目のピク
チャB3のフィールド1の下半分と、フィールド2の上
半分を書き込む領域とを入れ替える。即ち、B3のフィ
ールド1の下半分は領域3に、フィールド2の上半分は
領域2に書き込まれる。領域1及び2に書き込まれてい
たB2のフィールド1の上半分及び下半分の画像データ
はいずれも読み出された後であるため、上書きされても
問題はない。このような動作が、3、4、…番目以降の
ピクチャに関しても同様に行われる。
【0073】以上のように、本実施例では記憶回路35
のフレーム・インタレース変換用バッファが1フレーム
分の容量しか持たなくとも、支障なく書き込み及び読み
出しを行うことができる。
【0074】図7に、本発明の第3の実施例による動画
復号化装置における記憶回路35の領域1〜4の別の使
用法を示す。第2の実施例では、あるピクチャBi(i
は整数)に関し表示のための読み出しは必ずフィールド
1から行い次にフィールド2に対し行っていた。これに
対し、第3の実施例ではフィールド2から表示を先に行
う場合に相当する。
【0075】本実施例では、メモリ番地交換制御回路の
構成が図5に示された第2の実施例のものと相違し、排
他的論理和ゲート106の出力端子とANDゲート10
7の入力端子との間に、インバータの両端が接続され
る。本実施例におけるメモリ番地交換制御回路は、フレ
ーム同期信号125が入力される毎に、フィールド1の
上半分を書き込む領域とフィールド2の下半分を書き込
む領域とが入れ替わるように、出力されるフィールド選
択信号と上下選択信号の論理レベルが切り替わる。
【0076】具体的には、図7に示されたように、B1
のフィールド1の上半分が領域1にフィールド2の上半
分が領域2に書き込まれる。
【0077】B1のフィールド1の下半分が領域3にフ
ィールド2の下半分が領域4に書き込まれる。これに並
行して、B1のフィールド2の上半分とB1のフィール
ド2の下半分の読み出しが行われる。領域4では、B1
のフィールド2の下半分の書き込み動作が読み出しに先
行して行われるように制御する必要がある。
【0078】次の段階で、フィールド1の上半分が領域
4に、フィールド2の下半分が領域1に入れ替わる。
【0079】B2のフィールド2の上半分が領域2に、
フィールド1の上半分が領域4に書き込まれ、並行して
領域1に書き込まれたB1のフィールド1の上半分と領
域3に書き込まれたB1のフィールド1の下半分とが読
み出されて表示が行われる。
【0080】B2のフィールド2の下半分が領域1にフ
ィールド1の下半分が領域3にそれぞれ書き込まれ、並
行して領域1からB2のフィールド2の下半分が読み出
され、領域2からB2のフィールド2の上半分が読み出
される。
【0081】このように、本実施例ではピクチャBiの
フィールド2の後にフィールド1の読み出しが行われる
が、第2の実施例と同様に表示終了前の画像データが破
壊されるような問題が生じることなく動作する。
【0082】上述したように、第2の実施例ではフィー
ルド1から表示を行い、第3の実施例ではフィールド2
から表示を行う。
【0083】さらには、フィールド1を先に表示する場
合とフィールド2から先に表示する場合とが混在する場
合がある。例えば、映画をテレビ放送するときのよう
に、1フレームが3フィールドで構成される場合があ
る。このような場合は、Bi番目のピクチャBiのフィ
ールド1、Biのフィールド2、再びBiのフィールド
1の順に表示された後、次のBi+1番目のピクチャB
i+1のフィールド2、Bi+1のフィールド1、さら
に次のBi+2番目のピクチャBi+2のフィールド
2、Bi+2のフィールド1、…というように表示され
る。
【0084】このような場合には、メモリ番地交換制御
回路を次のように構成すればよい。即ち、図5の回路に
おいて、排他的論理和ゲート106の出力端子とAND
ゲート107の入力端子との間に、インバータと切り替
えスイッチが直列に接続されたものを設ける。切り替え
スイッチは、図中に示された切り替えスイッチング10
4及び105のようにANDゲート107からの出力信
号130により出力を切り換えるように動作する。これ
により、この場合のメモリ番地交換制御回路は排他的論
理和106の出力信号129と、この出力信号129を
インバータで反転したものとを切り替えスイッチで選択
するように動作する。
【0085】上述した実施例はいずれも一例であり、本
発明を限定するものではない。例えば、第1の実施例で
は記憶回路に書き込み又は読み出しを行うときの番地
を、実施例ではテーブル書き換え制御回路3、メモリ番
地管理テーブル4及びメモリ番地計算回路5により求め
ている。しかし、必ずしもこの構成には限定されず、1
枚目のBピクチャ及び2枚目のBピクチャの0.5フレ
ーム分の画素データを異なる領域にそれぞれ書き込み、
残りの2枚目のBピクチャの0.5フレーム分の画素デ
ータの書き込みを、1枚目のBピクチャのフィールド1
の画素データが読み出されて空いた領域に行うように番
地を設定するものであればよい。
【0086】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
憶回路に復号化結果の書き込み又は読み出しを行うとき
に、復号化結果を各フィールド毎に上下に2分割し、そ
れぞれを異なる領域に書き込み、復号化結果が読み出さ
れた領域に次の復号化結果を書き込むように書き込み番
地及び読み出し番地を設定することで、従来必要であっ
た2フレーム相当の容量が1.5フレーム相当で足りる
ため、コストを低減させることができる。
【0087】あるいは、他の本発明によれば、記憶回路
に復号化結果の書き込み又は読み出しを行うときに、第
1のフィールドの上半分の復号化結果を書き込む領域と
第2のフィールドの下半分の復号化結果を書き込む領域
とをフレーム毎に交換するように番地を設定することで
1フレーム相当の容量で足りるため、よりコストを低減
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による動画復号化装置の
構成を示したブロック図。
【図2】同動画復号化装置におけるメモリの有する領域
と使用手順を示した説明図。
【図3】同動画復号化装置におけるメモリ管理テーブル
の書き換えを行う手順を示した説明図。
【図4】本発明の第2の実施例による動画復号化装置の
構成を示したブロック図。
【図5】同動画復号化装置におけるメモリ番地交換制御
回路の構成を示したブロック図。
【図6】同動画復号化装置におけるメモリの有する領域
と使用手順を示した説明図。
【図7】本発明の第3の実施例による動画復号化装置に
おけるメモリの有する領域と使用手順を示した説明図。
【図8】従来の動画復号化装置におけるメモリの有する
領域と使用手順を示した説明図。
【図9】従来の他の動画復号化装置におけるメモリの有
する領域と使用手順を示した説明図。
【符号の説明】
1 符号解読回路 2 画像復号化回路 3 テーブル書き換え制御回路 4 メモリ番地管理テーブル 5 メモリ番地計算回路 6 メモリ番地比較回路 7 復号化停止信号発生回路 8 記憶回路 11,41 符号 12,43 解読結果 14 参照画像 15 復号化結果 16,44,45 メモリ番地 18 比較結果 19 復号化停止信号 20 画素データ 31 符号解読回路 32 メモリ番地計算回路 33 メモリ番地交換制御回路 34 画像復号化回路 35 メモリ 101 比較器 102,103,109 インバータ 106 EX−ORゲート 107 ANDゲート 110 フリップフロップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956 H04N 7/24 G06T 9/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化装置に
    おいて、 前記符号を入力されて解読し、解読結果を出力する符号
    解読回路と、 前記符号解読回路から出力された前記解読結果を用いて
    復号化し、復号化結果を出力する画像復号化回路と、 4分の1フレーム相当の容量を持つ領域を6つ有し、前
    記画像復号化回路から出力された前記復号化結果の書き
    込み又は読み出しを行う記憶回路と、 前記復号化結果を各フィールド毎に上下に2分割して前
    記記憶回路の異なる前記領域に書き込みを行い、この領
    域のうち前記復号化結果が読み出された領域に次の復号
    化結果を書き込むように番地を設定して前記記憶回路に
    出力する手段とを備えたことを特徴とする動画復号化装
    置。
  2. 【請求項2】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化装置に
    おいて、 前記符号を入力されて解読し、解読結果を出力する符号
    解読回路と、 前記符号解読回路から出力された前記解読結果を用いて
    復号化し、復号化結果を出力する画像復号化回路と、 4分の1フレーム相当の容量を持つ領域を4つ有し、前
    記画像復号化回路から出力された前記復号化結果の書き
    込み又は読み出しを行う記憶回路と、 前記復号化結果を各フィールド毎に上下に2分割して前
    記記憶回路の異なる前記領域に書き込みを行い、この領
    域のうち第1のフィールドの下半分の前記復号化結果を
    書き込む領域と第2のフィールドの上半分の前記復号化
    結果を書き込む領域とをフレーム毎に交換するように番
    地を設定して前記記憶回路に出力する手段とを備えたこ
    とを特徴とする動画復号化装置。
  3. 【請求項3】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化装置に
    おいて、 前記符号を入力されて解読し、解読結果を出力する符号
    解読回路と、 前記符号解読回路から出力された前記解読結果を用いて
    復号化し、復号化結果を出力する画像復号化回路と、 4分の1フレーム相当の容量を持つ領域を4つ有し、前
    記画像復号化回路から出力された前記復号化結果の書き
    込み又は読み出しを行う記憶回路と、 前記復号化結果を各フィールド毎に上下に2分割して前
    記記憶回路の異なる前記領域に書き込みを行い、この領
    域のうち第1のフィールドの上半分の前記復号化結果を
    書き込む領域と第2のフィールドの下半分の前記復号化
    結果を書き込む領域とをフレーム毎に交換するように番
    地を設定して前記記憶回路に出力する手段とを備えたこ
    とを特徴とする動画復号化装置。
  4. 【請求項4】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化装置に
    おいて、 前記符号を入力されて解読し、解読結果を出力する符号
    解読回路と、 前記符号解読回路から出力された前記解読結果を用いて
    復号化し、復号化結果を出力する画像復号化回路と、 4分の1フレーム相当の容量を持つ領域を4つ有し、前
    記画像復号化回路から出力された前記復号化結果の書き
    込み又は読み出しを行う記憶回路と、 前記復号化結果を各フィールド毎に上下に2分割して前
    記記憶回路の異なる前記領域に書き込みを行い、この領
    域のうち、第1のフィールドの下半分の前記復号化結果
    を書き込む領域と第2のフィールドの上半分の前記復号
    化結果を書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合
    と、前記第1のフィールドの上半分の前記復号化結果を
    書き込む領域と前記第2のフィールドの下半分の画像デ
    ータを書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合のい
    ずれかを選択して番地を設定し前記記憶回路に出力する
    手段とを備えたことを特徴とする動画復号化装置。
  5. 【請求項5】前記記憶回路の同一の領域において前記復
    号化結果の書き込みと読み出しとを行う場合、書き込む
    ときの番地と読み出すときの番地とを比較し、この番地
    の差が所定値以下になると前記画像復号化回路に復号化
    を停止させる手段を備えたことを特徴とする請求項1な
    いし4のいずれかに記載の動画復号化装置。
  6. 【請求項6】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化方法に
    おいて、 前記符号を与えられて解読し、解読結果を出力するステ
    ップと、 前記解読結果を用いて復号化し、復号化結果を出力する
    ステップと、 前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステ
    ップであって、前記記憶回路は4分の1フレーム相当の
    容量を持つ領域を6つ有し、前記復号化結果を各フィー
    ルド毎に上下に2分割し、前記記憶回路の有する領域の
    うち前記復号化結果が読み出された領域に次の復号化結
    果を書き込むように番地を設定して前記記憶回路に書き
    込み又は読み出しを行うステップとを備えたことを特徴
    とする動画復号化方法。
  7. 【請求項7】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化方法に
    おいて、 前記符号を与えられて解読し、解読結果を出力するステ
    ップと、 前記解読結果を用いて復号化し、復号化結果を出力する
    ステップと、 前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステ
    ップであって、前記記憶回路は4分の1フレーム相当の
    容量を持つ領域を4つ有し、前記復号化結果を各フィー
    ルド毎に上下に2分割し、前記記憶回路の有する領域の
    うち第1のフィールドの上半分の前記復号化結果を書き
    込む領域と第2のフィールドの下半分の画像データを書
    き込む領域とをフレーム毎に交換するように番地を設定
    して前記記憶回路に書き込み又は読み出しを行うステッ
    プとを備えたことを特徴とする動画復号化方法。
  8. 【請求項8】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化方法に
    おいて、 前記符号を与えられて解読し、解読結果を出力するステ
    ップと、 前記解読結果を用いて復号化し、復号化結果を出力する
    ステップと、 前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステ
    ップであって、前記記憶回路は4分の1フレーム相当の
    容量を持つ領域を4つ有し、前記復号化結果を各フィー
    ルド毎に上下に2分割し、前記記憶回路の有する領域の
    うち第1のフィールドの下半分の前記復号化結果を書き
    込む領域と第2のフィールドの上半分の前記復号化結果
    を書き込む領域とをフレーム毎に交換するように番地を
    設定して前記記憶回路に書き込み又は読み出しを行うス
    テップとを備えたことを特徴とする動画復号化方法。
  9. 【請求項9】圧縮されたフレーム構造の符号を与えられ
    て復号化し、インタレース出力を行う動画復号化方法に
    おいて、 前記符号を与えられて解読し、解読結果を出力するステ
    ップと、 前記解読結果を用いて復号化し、復号化結果を出力する
    ステップと、 前記復号化結果を記憶回路に書き込み又は読み出すステ
    ップであって、前記記憶回路は4分の1フレーム相当の
    容量を持つ領域を4つ有し、前記復号化結果を各フィー
    ルド毎に上下に2分割し、前記記憶回路の有する領域の
    うち第1のフィールドの下半分の前記復号化結果を書き
    込む領域と第2のフィールドの上半分の前記復号化結果
    を書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合と、前記
    第1のフィールドの上半分の前記復号化結果を書き込む
    領域と前記第2のフィールドの下半分の前記復号化結果
    を書き込む領域とをフレーム毎に交換する場合のいずれ
    かを選択して番地を設定し前記記憶回路に書き込み又は
    読み出しを行うステップとを備えたことを特徴とする動
    画復号化方法。
  10. 【請求項10】前記記憶回路への前記復号化結果の書き
    込み又は読み出しを行うステップにおいて、前記記憶回
    路の同一の領域に前記復号化結果の書き込みと読み出し
    とを行う場合には、書き込むときの番地と読み出すとき
    の番地とを比較し、この番地の差が所定値以下になると
    前記画像復号化回路に復号化を停止させることを特徴と
    する請求項6ないし9のいずれかに記載の動画復号化方
    法。
JP12781094A 1993-11-11 1994-06-09 動画復号化方法及びその装置 Expired - Fee Related JP3256627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12781094A JP3256627B2 (ja) 1993-11-11 1994-06-09 動画復号化方法及びその装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28257193 1993-11-11
JP5-282571 1993-11-11
JP12781094A JP3256627B2 (ja) 1993-11-11 1994-06-09 動画復号化方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07184165A JPH07184165A (ja) 1995-07-21
JP3256627B2 true JP3256627B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=26463675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12781094A Expired - Fee Related JP3256627B2 (ja) 1993-11-11 1994-06-09 動画復号化方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3256627B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69731342T2 (de) 1996-08-22 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Bildverarbeitungsvorrichtung
EP1530370A4 (en) * 2002-06-20 2008-12-03 Sony Corp DECODING DEVICE AND DECODING METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07184165A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6084637A (en) Decoding and displaying device for coded picture data
JPH0818953A (ja) 動画像復号表示装置
JP2878661B2 (ja) Mpeg規格を有する映像ビット・ストリームをデコーディングする方法
US5754243A (en) Letter-box transformation device
JP3381077B2 (ja) 動画像復号装置
JP3123938B2 (ja) 映像フレームデータを一メモリに貯蔵する方法
US7336302B2 (en) Frame memory device and method with subsampling and read-out of stored signals at lower resolution than that of received image signals
JPH08294115A (ja) Mpeg復号化器及びその復号化方法
JP4121590B2 (ja) 画像表示装置及びその特殊再生制御装置
US6104752A (en) Apparatus and method of decoding high efficiency coded picture data with picture size resizing
JP3256627B2 (ja) 動画復号化方法及びその装置
US6529249B2 (en) Video processor using shared memory space
JP2508436B2 (ja) テレビジヨン電話装置
US7389004B2 (en) Image processing apparatus
JP2004343553A (ja) 画像復号表示装置
JPH09275563A (ja) Osd機能を有する圧縮画像データの復号装置、及びこれに用いるosdデータの圧縮方法
JPH03289280A (ja) 画像出力装置
JP3297309B2 (ja) 符号化画像データの復号および表示装置
JP2817409B2 (ja) カラー画像信号復号化装置
US5946036A (en) Image decoding using read/write memory control based on display region setting
JP3083721B2 (ja) 画像データ再生装置
JP2000078521A (ja) 画像復号表示装置
JPH11308620A (ja) 画像復号装置
JPH08107482A (ja) 画像復号装置
JPH11306340A (ja) 撮像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees