JP3254608B2 - 給紙装置の紙上面位置調整装置 - Google Patents

給紙装置の紙上面位置調整装置

Info

Publication number
JP3254608B2
JP3254608B2 JP18570992A JP18570992A JP3254608B2 JP 3254608 B2 JP3254608 B2 JP 3254608B2 JP 18570992 A JP18570992 A JP 18570992A JP 18570992 A JP18570992 A JP 18570992A JP 3254608 B2 JP3254608 B2 JP 3254608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
feed head
detector
paper feed
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18570992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061461A (ja
Inventor
豊 淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komori Corp
Original Assignee
Komori Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komori Corp filed Critical Komori Corp
Priority to JP18570992A priority Critical patent/JP3254608B2/ja
Publication of JPH061461A publication Critical patent/JPH061461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254608B2 publication Critical patent/JP3254608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙積台上に積載された紙
をサッカ装置の吸口で吸引してフィーダボード上へ供給
する給紙装置において、積載された紙の上面位置が常に
適正な高さとなるように調整する紙上面位置調整装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】枚葉印刷機等の給紙装置は、給紙フレー
ムの水平部材から昇降チェーンで吊下されたパイル台を
備えており、このパイル台上に載置された紙積板には、
紙が積載されている。また、積載紙の上方に設けられた
サッカ装置には、駆動装置で駆動されて上下動する第1
吸口と、上下動ならびに前後動する第2吸口とが、第2
吸口を印刷ユニット側に位置させて前後に配設されてい
る。また、第2吸口の前方には、駆動装置に駆動されて
回転する紙送りローラと、その上側周面に対接された紙
送りころとが配設されている。さらに紙送りローラの前
方には、フィーダボードが支架されている。
【0003】こうすることにより、給紙作業が開始され
ると、第1吸口が下降して紙の後端部に圧接された状態
で第1吸口に吸引エアが作用し、続いて第1吸口が上昇
するので、上層の紙1枚がその後端部を第1吸口で吸上
げられる。吸上げられた紙は第1吸口から第2吸口に吸
替えられ、第2吸口の前進により紙の前端部が紙送りロ
ーラと紙送りころとで捕捉される。捕捉された紙は、紙
送りローラと紙送りころとの回転によりフィーダボード
上へ送り出され、差板とスイング装置とを経て印刷ユニ
ットに供給される。
【0004】このような給紙装置には、給紙ヘッドに支
持されてエア源に接続された吹足が積載紙の後端縁上方
に設けられており、給紙に際し第1吸口が紙を吸引する
ときには、1枚目の紙の後端縁を押えている吹足が後退
してこの吹足から1枚目の紙と2枚目の紙との間へエア
が吹付けられ、これら上下の紙が分離されて2枚目の紙
が1枚目の紙に付いて上がらないように構成されてい
る。
【0005】また、上記吹足を支持する給紙ヘッドに
は、検知器が設けられていて、上記のように吹足が1枚
目の紙の後端縁を押えているときには、この検知器が信
号を発しないので給紙が続けられるが、積載紙が何枚か
吸引されてその上端面が吹足から離れると、検知器がこ
れを検知して信号を発し、この信号によりパイル台が定
量上昇するように構成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の給紙装置においては、高さが互いに異なる紙
の前端部と後端部とのうちの後端部のみを検知器で検知
するものであるために、紙の前端部が、所定の高さより
も高くなったり低くなったりしてもこれを検知すること
ができず、安定した給紙がなされないという問題があ
る。そこで現在、作業者は給紙作業中に紙の前端位置を
目視しながら給紙ヘッドを手動で上下動させることによ
り紙の状態に合わせた調整を行っているが、紙の状態に
常に注意を払う必要があり、かつ調整に熟練を要し作業
能率が悪いばかりでなく、給紙の状態に個人差がでると
いう問題がある。すなわち、従来は給紙前の初期設定は
できるが、給紙中における紙前端位置の調整が困難であ
るから、給紙中における紙の状態変化に対応できないと
いう問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、請求項1に係る発明は、パイル台上に積載さ
れた紙を供給し、昇降可能に支持された給紙ヘッドと、
前記給紙ヘッド側に設けられ給紙中に前記紙を検出しな
いときに前記パイル台を上昇させる給紙ヘッド用検知器
と、給紙中に前記紙の前端部が適正位置にないことを検
知したときに前記給紙ヘッドを昇降させるとともに、給
紙前に紙の前端部が適正位置に位置付けられるように前
記パイル台を制御する検知器とを設けたものである。ま
た、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明におい
て、前記給紙ヘッド用検知器は、給紙前に所定位置まで
上昇した前記給紙ヘッドを前記給紙ヘッド用検知器が紙
を検出するまで下降させる。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明ではパイル台上の積載紙を吸引する吸口
と積載紙の後端縁を押える吹足とを支持する給紙ヘッド
を備えた給紙装置の紙上面位置調整装置において、給紙
中に紙を検出しないときにパイル台を上昇させる検知器
を給紙ヘッド側に設けるとともに、給紙中に紙の前端部
が適正位置にないことを検知したときに給紙ヘッドを上
昇させたり下降させたりする検知器を設けた。
【0009】
【作用】請求項1に係る発明によれば、給紙作業開始前
においては、検知器による紙の検知によってパイル台が
昇降し、紙の前端部の位置が微調整される。また、給紙
中においては、給紙ヘッド用検知器によって紙が検知さ
れないときはパイル台が定量上昇し、さらに検知器によ
って紙の前端部が適正位置にないことを検知したら、給
紙ヘッドを昇降させて紙の後端部に対して給紙ヘッドが
適正位置に位置付られる。また、請求項2に係る発明に
よれば、給紙ヘッド用検知器によって、給紙前は上昇し
ていた給紙ヘッドが所定位置まで下降し、紙の後端部に
対して適正位置に位置付けられることにより給紙ヘッド
が停止する。
【0010】
【実施例】図1ないし図6は本発明に係る紙上面位置調
整装置の実施例を示し、図1はこれを実施した給紙装置
の側面図、図2は紙前端検知器近傍の拡大側面図、図3
ないし図6はフローチャートである。図1において、給
紙装置1は、逆L字状に形成された給紙フレーム2を備
えていて、この給紙フレーム2の水平部材2aから垂下
された4本の昇降チェーン3には、長方形板状に形成さ
れたパイル台4が吊下されており、昇降チェーン3を押
ボタン操作または後述する検知器からの指令により巻取
り,巻戻しすることによりパイル台4が昇降するように
構成されている。そしてこのパイル台4上には、長方形
板状に形成された紙積板5が、脚部6により水平方向へ
の移動を規制されて載置されており、この紙積板5上に
は、本実施例の場合、機外の紙積装置によって紙7が積
載されている。
【0011】左右の給紙フレーム2の前端部間に支架さ
れ支持軸8には、給紙ヘッド支軸9が揺動自在に支持さ
れており、一方給紙フレーム2の水平部材2a後端部に
固定されたモータ10のモータ軸には、ねじ軸11が直
結されている。そして、前記給紙ヘッド支軸9の揺動端
部は、ねじ軸11にねじ孔を螺合されたホルダ12に回
動自在に連結されている。こうすることにより、モータ
10が回転すると、給紙ヘッド支軸9が支持軸8を中心
にして揺動するように構成されている。
【0012】給紙ヘッド支軸9には、箱状に形成された
給紙ヘッド13が、回動を規制されて前後方向へ移動調
節自在に支持されており、前記モータ10を回転させる
ことによりねじ軸11とホルダ12とを介して給紙ヘッ
ド支軸9が揺動し、給紙ヘッド13が上下動するように
構成されている。14は給紙ヘッド13を前後方向調節
位置で固定する固定ねじである。
【0013】給紙ヘッド13には、吸引エア源に接続さ
れた複数個の第1吸口15が、紙7の幅方向に並列して
支持されており、駆動装置で駆動されて上下動すること
により紙7を吸い上げるように構成されている。また、
給紙ヘッド13には、吸引エア源に接続された複数個の
第2吸口16が、紙7の幅方向に並列して支持されてお
り、駆動装置で駆動されて上下動および前後動すること
により第1吸口15から紙7を吸い替えて前方へ搬送す
るように構成されている。
【0014】さらに、給紙ヘッド13には、エア源に接
続された吹足17が支持されていて図に矢印Aで示すよ
うに紙7の後端上方へ進入したり紙7から外方へ退去し
たりするように構成されており、第1吸口15が下降す
るときには退去し、第1吸口が上昇するときには、進入
してエアを吹きながら紙7の後端縁を押えるように構成
されている。18は給紙ヘッド13に支持されて吹足1
7の移動を検出する給紙ヘッド用検知器であって、紙7
を検出しているとき、すなわち、吹足17が進入して紙
7を押えているときに OFFとなり、紙7を検出していな
いとき、すなわち吹足17が進入して紙7を押えていな
いときに ON となるように構成されている。
【0015】前記給紙ヘッド支軸9には、紙面上限検知
器19が支持されていて、前記パイル台4が上昇して紙
7の上面が、この紙面上限検知器19に接触することに
よりパイル台4の上昇が停止して、こののち、リセット
されるまでは検知器としての機能を持たなくなり、図示
しない給紙ポンプがONになることにより、自動的に給紙
の邪魔にならないように定量上昇し、 OFFとなることに
よりリセットされて検知器としての機能が回復するとと
もに、自動的に定量下降するように構成されている。
【0016】さらに、図2に拡大して示すように積載紙
7の前端面に添接する板ばね20がばね軸21に支持さ
れて設けられていて、この板ばね20の反紙7側の面に
は、紙7を検出したときに ON となり紙7を検出してい
ないときに OFFとなる非接触形センサである紙上限検知
器22と、紙7を検出しているときに ON となり紙7を
検出していないときに OFFとなる非接触形センサである
紙下限検知器23とが添接されている。そして、これら
検知器22,23の前方には、紙送りテープ24が添接
された紙送りローラ25と、この紙送りローラ25に対
接された紙送りころ26および傾斜して支架されたフィ
ーダボード27とが配設されている。
【0017】このように構成されていることにより、紙
積板5上に紙7を積載して給紙作業を開始すると、吹足
17が退去した状態でサッカ装置の第1吸口15が下
降,上昇して紙7を吸上げる。このとき、吹足17が図
示の位置へ前進し、2枚目の紙を押えてエアを吹出すの
で、2枚目以下の紙7が1枚目の紙に追従して吸引され
ることがない。第1吸口で吸引された紙7は、第2吸口
16に吸替えられ、第2吸口16の前進によって搬送さ
れ、回転している紙送りローラ25と紙送りころ26と
に捕捉されてフィーダボード27上へ送り出されたの
ち、搬送されて印刷ユニットへ供給される。
【0018】以上のような給紙装置の動作を図3ないし
図6のフローチャートを併せ用いて詳しく説明する。図
3において、所定枚数の印刷が終了するかあるいはパイ
ル台4上の紙7がなくなった状態からスタートして図示
しない給紙用ポンプを OFFにすると、紙面上限検知器1
9が自動的に定量下降する。そこで、給紙装置の駆動を
OFFにしたのち、パイル台4用の昇降ボタンをONにして
パイル台4を手動で昇降可能な状態にし、下降ボタンを
ONにすると、パイル台4が下降する。パイル台4が所定
位置まで下降すると、図示しない従来公知のパイル台位
置検出センサがONとなってパイル台4の下降が停止する
と同時に給紙ヘッド13用のモータ10が作動する。な
お、この場合、あらかじめパイル台4の下降量を設定し
ておくこともできる。また、給紙ヘッド用モータ10を
作動させるセンサを別に設けてもよい。
【0019】図4において、パイル台4が所定位置で停
止すると、別の箇所で紙が積載された紙積板5をパイル
台4上に搭載するか、あるいはパイル台4上に搭載した
紙積板5上に給紙装置1内で紙7を積載する。そして、
パイル台上昇ボタンを押すことによりパイル台4を上昇
させ、紙面上限検知器19が紙7の上端を検知するとパ
イル台4の上昇が停止する。なおこの場合、紙面上限検
知器19が紙7の上端を検知すると、この紙面上限検知
器19はリセットされるまでセンサとしての機能をなく
し、リセットされる条件は図3において給紙用ポンプが
OFF状態にされ紙面上限検知器19が定量下降すること
である。
【0020】一方、図4において、前述したように給紙
ヘッド用モータ10が作動すると、給紙ヘッド13が上
昇し、上限値において図示しない公知の上限リミットス
イッチがONになると、給紙ヘッド用モータ10が停止
する。そこでパイル台4用の昇降ボタンをOFFにする
と、パイル台4の昇降が手動から自動に切替えられる。
【0021】そして図5に示すように、駆動装置で給紙
装置を駆動してONにし、給紙用ポンプをONにしない給紙
作業開始前においては、紙下限検知器23が、紙7を検
出しない OFFの状態にするとパイル台4が定量上昇し、
また、紙上限検出器22が、紙を検出するON状態にある
と、パイル台4が定量下降する。この場合、パイル台4
が上昇および下降しても紙面上限検知器19はセンサ機
能がないので、この上昇および下降によって紙7の前端
位置が微調整される。なお、紙7前端の最適位置は紙下
限検知器23がONで紙上限検知器22が OFFのときであ
る。
【0022】さらにこの図5に示す給紙作業開始前にお
いて、吹足17が紙面に接触しなくて給紙ヘッド用検知
器18がONになると、給紙ヘッド用モータ10が作動
して給紙ヘッド13が下降し、吹足17が紙面に接触し
て給紙ヘッド用検知器18がOFFになると、給紙ヘッ
ド用モータ10が停止する。
【0023】そこで図6に示すように給紙用ポンプをON
にし、印刷機へ紙7を供給する給紙状態にして印刷作業
を開始すると、給紙用ポンプのONにより紙面上限検出器
19が自動的に定量上昇し、図示しない本機側に設けた
ロータリエンコーダなど公知のセンサが本機の回転位相
を検出してある位相に達した所定の検出タイミングでこ
のセンサが検出可能になる。この場合、図5に示す給紙
前と図6に示す給紙中とでは給紙ヘッド用検知器18と
紙下限検知器23および紙上限検知器22によって制御
される対象装置が変る。すなわち、この状態で給紙ヘッ
ド用検知器18がONになると、パイル台4が定量上昇す
る。また、紙下限検知器23が OFFになると、給紙ヘッ
ド13が定量上昇し、紙上限検知器22がONになると、
給紙ヘッド13が定量下降する。
【0024】このように制御して印刷作業を行うと、紙
下限検知器23がONで紙上限検知器22が OFFのとき、
すなわち紙7の前端が両検知器22,23の間に位置す
る適正位置にあるときには通常の給紙が行われる。給紙
に伴い紙7が減ると、給紙ヘッド検知器18がONとな
り、パイル台4が定量上昇する。
【0025】給紙中、紙7の前端が下方へ反って紙下限
検知器23に対応すると、紙下限検知器23が OFFとな
り、給紙ヘッド13が、モータ10による給紙ヘッド支
軸9の揺動で上昇し、給紙ヘッド13を定量上昇させ
る。給紙ヘッド13が上昇すると、吹足17が紙7から
離れるので、次の検出タイミングで給紙ヘッド用検知器
18がONとなり、パイル台4を定量上昇させる。また紙
7の前端が上方へ反って紙上端検知器22に対応する
と、紙上限検知器22がONとなり、給紙ヘッド13が、
モータ10による給紙ヘッド支軸9の揺動で下降し、給
紙ヘッド13を定量下降させる。こうすると、紙7が減
っていっても、給紙ヘッド用検知器18は、紙7が給紙
ヘッド13の下降量以上に減少しなければONとならない
ので、パイル台4が上昇しないまゝ給紙が続けられるこ
とになる。
【0026】なお本実施例では、紙上限検知器22と紙
下限検知器23とを板ばね20の前方に添接させて設け
た例を示したが、この位置に限定するものではない。ま
た、本実施例における各検知器18,19,22,23
は、これらをONと OFFとが実施例とは逆になるように逆
使いしてもよい。さらに本実施例では、紙下限検知器2
2と紙上限検知器23との両方を使用する例を示した
が、これらの機能を有する1つのセンサを使用してもよ
い。
【0027】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、請求
項1に係る発明によれば、給紙前のみならず給紙中にも
積載紙前端部の位置を検知し、変化する紙の状態に合わ
せて給紙ヘッドの位置調整を人手によることなく実施す
ることができるので、省力化が図れるとともに、給紙状
態が安定し、給紙不良による機械の停止時間が短縮され
るから機械の稼働率を向上することができる。また、検
知器によって制御する対象が給紙前と給紙中とで異な
り、給紙前においては、検知器によって紙の前端部が適
正位置に位置付けられるように直接的にパイル台を昇降
制御するようにしたので、給紙前の紙の状態の如何にか
かわらず紙を適正な位置に短時間で位置決めすることが
できる。このため、給紙前の準備時間が大幅に短縮され
るから生産性を向上することができる。また、請求項2
に係る発明によれば、給紙前に給紙ヘッドが所定位置ま
で上昇しているのでパイル台の上昇により紙が給紙ヘッ
ドを突き上げることがないから装置の破損を防止でき
る。また、給紙前に給紙ヘッド用検知器が紙を検出する
まで給紙ヘッドを下降させることにより、給紙ヘッドが
紙の後端部に対して適正に位置付けられ、紙の前端部は
検知器によるパイル台の昇降により適正位置に位置付け
られる。このため、給紙前の紙の状態の如何にかかわら
ず紙を適正な位置に短時間で位置決めすることができる
ことにより、給紙前の準備時間を大幅に短縮することが
できるので生産性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した給紙装置の側面図である。
【図2】紙前端検知器近傍の拡大側面図である。
【図3】給紙動作のフローチャートである。
【図4】給紙動作のフローチャートである。
【図5】給紙動作のフローチャートである。
【図6】給紙動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 給紙装置 4 パイル台 7 紙 13 給紙ヘッド 15 第1吸口 16 第2吸口 17 吹足 18 給紙ヘッド用検知器 19 紙面上限検知器 22 紙上限検知器 23 紙下限検知器

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パイル台上に積載された紙を供給し、昇
    降可能に支持された給紙ヘッドと、前記給紙ヘッド側に
    設けられ給紙中に前記紙を検出しないときに前記パイル
    台を上昇させる給紙ヘッド用検知器と、給紙中に前記紙
    の前端部が適正位置にないことを検知したときに前記給
    紙ヘッドを昇降させるとともに、給紙前に紙の前端部が
    適正位置に位置付けられるように前記パイル台を制御す
    る検知器とを設けたことを特徴とする給紙装置の紙上面
    位置調整装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の給紙装置の紙上面位置調
    整装置において、前記給紙ヘッド用検知器は、給紙前に
    所定位置まで上昇した前記給紙ヘッドをこの給紙ヘッド
    用検知器が紙を検出するまで下降させることを特徴とす
    る給紙装置の紙上面位置調整装置。
JP18570992A 1992-06-22 1992-06-22 給紙装置の紙上面位置調整装置 Expired - Fee Related JP3254608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18570992A JP3254608B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 給紙装置の紙上面位置調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18570992A JP3254608B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 給紙装置の紙上面位置調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061461A JPH061461A (ja) 1994-01-11
JP3254608B2 true JP3254608B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16175490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18570992A Expired - Fee Related JP3254608B2 (ja) 1992-06-22 1992-06-22 給紙装置の紙上面位置調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254608B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10057052B4 (de) * 1999-12-23 2009-12-24 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Steuern oder Regeln der Höhenposition von gestapelten Bogen
CH693850A5 (fr) * 2000-05-16 2004-03-15 Bobst Sa Dispositif d'asservissement des organes délivrant des feuilles à une machine.
JP2009029577A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Komori Corp 枚葉紙処理機における被調整部の位置調整方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061461A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09235033A (ja) 給紙装置
US4458891A (en) Paper feeder
JP3254608B2 (ja) 給紙装置の紙上面位置調整装置
US4438916A (en) Paper feeder
US4917365A (en) Method and apparatus for dividing a moving stack of flexible workpieces into partial stacks comprising a predetermined number of workpieces
US5398924A (en) Sensor for cyclically scanning the height of a pile
JPS61145042A (ja) 枚葉印刷機の紙積位置規正装置
JP2684640B2 (ja) 枚葉機給紙部の用紙高さ位置制御装置
JPS5978013A (ja) 印刷機等の自動給紙装置
JPH1179438A (ja) シート材供給装置
JP2562968Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙エア吹き装置
JPH0281832A (ja) 給紙部における枚葉紙の位置制御装置
JP2508544Y2 (ja) 板紙給紙装置
JPH0624583A (ja) 印刷機の給紙装置
JP3097125U (ja) 給紙装置
JPH0338187Y2 (ja)
JP4732999B2 (ja) 枚葉紙を一枚ずつ供給するための制御方法
JP2006069728A (ja) 自動給紙装置
JP2521161Y2 (ja) 給紙装置
JPH062981Y2 (ja) 枚葉印刷機のフィーダ
JPH0750358Y2 (ja) 給紙装置
JPS6216432Y2 (ja)
RU1784568C (ru) Устройство дл подачи листов самонаклада
JPH0730243U (ja) 枚葉印刷機の給紙装置
JP2000255798A (ja) 枚葉印刷機の連続シート供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees