JP3254540B2 - 両面防曇性蓋材 - Google Patents

両面防曇性蓋材

Info

Publication number
JP3254540B2
JP3254540B2 JP21188793A JP21188793A JP3254540B2 JP 3254540 B2 JP3254540 B2 JP 3254540B2 JP 21188793 A JP21188793 A JP 21188793A JP 21188793 A JP21188793 A JP 21188793A JP 3254540 B2 JP3254540 B2 JP 3254540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lid material
fog
lid
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21188793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0760919A (ja
Inventor
栄司 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP21188793A priority Critical patent/JP3254540B2/ja
Publication of JPH0760919A publication Critical patent/JPH0760919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254540B2 publication Critical patent/JP3254540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、両面防曇性蓋材に関
し、詳しくは、冷蔵・冷凍食品を包装する容器の蓋材と
して用いるのに適した両面防曇性蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、精肉,肉製品,魚介類,その他
の冷蔵・冷凍食品の包装形態としては、例えば発泡ポリ
スチレンシートを成形した容器に前記各種商品を充填
し、その開口部をストレッチフィルム(ラップフィル
ム)でオーバーラップ包装したものが多く採用されてい
る。この場合、蓋材としては、通常、ストレッチフィル
ム単体が用いられているが、このストレッチフィルム単
体は、これ自体が防曇性を有しているため、蓋材の容器
内部側,外部側共に優れた防曇効果が得られ、充填した
商品を良好に透視することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ス
トレッチフィルムは、ガスバリヤー性が悪いために長期
間(6〜7日)の保存性が劣り、シェルライフが1〜2
日と短く、販売地域が限定される不都合があった。
【0004】一方、ガスバリヤー性を有する容器材及び
蓋材を用い、容器内の空気を置換するガスパック包装を
行うことにより、保存性の向上を図ることはできるが、
この場合、通常のガスバリヤー性フィルムは防曇性を有
していないため、蓋材の内外面に水滴が付着して蓋材の
透明性が損なわれたり、商品に水滴が付着して商品価値
が低下したりすることがあった。また、防曇剤を樹脂に
練り込むこともできるが、フィルムの透明度が著しく低
下してしまう。
【0005】そこで本発明は、ガスバリヤー性,防曇
性,透視性に優れ、上述の冷蔵・冷凍食品を包装する際
の蓋材として用いるのに適した透明防曇性蓋材を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明の両面防曇性蓋材は、容器開口部に被着さ
れる両面防曇性蓋材であって、無延伸ポリプロピレン又
は低密度ポリエチレンからなるフィルム又はシートの蓋
外面側にポリビニルアルコールフィルムを、蓋内面側に
防曇性の軟質ポリオレフィン系フィルムを積層してなる
ことを特徴としている。
【0007】上記両面防曇性蓋材において、前記無延伸
ポリプロピレン又は低密度ポリエチレンからなるフィル
ム又はシートは、該蓋材の中間層となり、蓋材として必
要な強度を得るためのものであって、その厚さは、強
度,コスト等の面から、10〜100μm、好ましくは
15〜60μmの範囲が適当である。
【0008】上記無延伸ポリプロピレン又は低密度ポリ
エチレンからなるフィルム又はシートの蓋外面側に設け
られるポリビニルアルコールフィルムは、ガスバリヤー
性を有するとともに親水性を有するものであり、このポ
リビニルアルコールフィルムを容器の蓋の外面に配置す
ることにより、蓋外面の防曇性を得ることができる。
【0009】上記ポリビニルアルコールフィルムとして
は、無延伸,二軸延伸のいずれでも用いることができ、
フィルム厚さは、防曇性,コスト等の面から、10〜5
0μm、好ましくは12〜20μmの範囲が適当であ
る。
【0010】一方、上記ポリビニルアルコールフィルム
の反対側、蓋内面側に設けられる防曇性の軟質ポリオレ
フィンフィルムは、従来からストレッチフィルム,ラッ
プフィルムとして広く用いられているものであり、ガス
バリヤー性は劣っているが、十分な防曇性を備えるとと
もに、ガスパック容器として広く用いられている容器材
とのヒートシール性に優れている。したがって、この防
曇性のポリオレフィンフィルムを容器の蓋の内面に配置
することにより、蓋内面の防曇性が得られるとともに、
容器開口縁とのヒートシールも確実に行うことができ
る。
【0011】上記防曇性ポリオレフィンフィルムとして
は、従来と同様のポリエチレンやポリプロピレン等を用
い、これにジグリセリンモノオレート,ジグリセリンモ
ノラウレート,ソルビタンモノラウレートあるいはこれ
らにポリオキシエチレンアルキルエーテル,ポリエチレ
ングリコールモノオレート,ソルビタントリオレートを
ブレンドした防曇剤を添加することができ、フィルム厚
さは、防曇性,ヒートシール性等の点から、10〜30
μm、好ましくは15〜20μmの範囲が適当である。
【0012】上記シート又はフィルムの積層は、任意の
方法で行うことができ、例えば、各積層面の少なくとも
いずれか一方にコロナ処理を施して積層接着(コロナ処
理ラミネート)したり、接着剤を用いたりすることによ
り、容易に行うことができる。
【0013】なお、接着剤としては、衛生面の問題を考
慮して、レトルト用接着剤を用いることが好ましい。こ
のレトルト用接着剤は、エーテル系,エステル系,ウレ
タン系,ウレタンエステル系,高分子エステル系等、各
種のものを使用できるが、耐水性があり、硬化後の硬度
が高いものを使用することが望ましい。
【0014】また、本発明の両面防曇性蓋材は、中間層
として上記無延伸ポリプロピレン又は低密度ポリエチレ
ンからなるフィルム又はシートに代えて、二軸延伸ポリ
エステル又は二軸延伸ポリプロピレンと無延伸ポリプロ
ピレン又は低密度ポリエチレン又はエチレン酢酸ビニル
共重合体とを積層したフィルム又はシートを用いること
もできる。すなわち、中間層として、二軸延伸ポリエス
テルと無延伸ポリプロピレンとの積層体、二軸延伸ポリ
エステルと低密度ポリエチレンとの積層体、二軸延伸ポ
リエステルとエチレン酢酸ビニル共重合体との積層体、
あるいは、二軸延伸ポリプロピレンと無延伸ポリプロピ
レンとの積層体、二軸延伸ポリプロピレンと低密度ポリ
エチレンとの積層体、二軸延伸ポリプロピレンとエチレ
ン酢酸ビニル共重合体との積層体を用いることができ
る。
【0015】上記二軸延伸ポリエステルとしては、例え
ばポリエチレンテレフタレートを使用できる。この二軸
延伸ポリエステル又は上記二軸延伸ポリプロピレンの厚
さは、前記同様に、強度,コスト等の面から、10〜1
00μm、好ましくは12〜60μmの範囲が適当であ
る。
【0016】また、前記無延伸ポリプロピレン,低密度
ポリエチレン,エチレン酢酸ビニル共重合体の厚さも、
前記同様に、10〜100μm、好ましくは15〜60
μmの範囲が適当である。
【0017】中間層として上記積層フィルム又はシート
を用いた場合は、前述のポリビニルアルコールフィルム
は、二軸延伸ポリエステル又は二軸延伸ポリプロピレン
側に積層し、防曇性軟質ポリオレフィンフィルムは、無
延伸ポリプロピレン又は低密度ポリエチレン又はエチレ
ン酢酸ビニル共重合体圧着側に積層する。各フィルム又
はシートの積層は、任意の方法で行うことができるが、
通常は、中間層の積層体間及び該中間層と外面層のポリ
ビニルアルコールフィルムとは、それぞれ接着剤を用い
たドライラミネートにより、中間層と内面層のポリオレ
フィンフィルムとは、コーティング又は圧着により、そ
れぞれ積層接着すればよい。
【0018】上記積層体における二軸延伸ポリエステル
又は二軸延伸ポリプロピレンは剛性が高いのでポリビニ
ルアルコールフィルムが吸湿により波打つのを防止し、
無延伸ポリプロピレン,低密度ポリエチレン又はエチレ
ン酢酸ビニル共重合体は、中間層と防曇性軟質ポリオレ
フィンフィルムとの接着性を向上させる効果を有してい
る。
【0019】さらに、外面側の防曇性をより向上させ、
水滴跡の発生を防止するために、外面側のポリビニルア
ルコールフィルムの表面にポリマー系の防曇剤をコーテ
ィングしてもよい。このポリマー系の防曇剤は、通常の
比較的低分子の界面活性剤とは異なり、分子鎖の末端に
親水基を有するものであって、これによりポリビニルア
ルコールフィルムとの接着性が高まり、剥離をほとんど
生じることがなく、長期にわたって優れた防曇性を持続
することができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例及び比較例を説明す
る。 実施例1 図1に示すように、14μmの二軸延伸ポリビニルアル
コールフィルム(日合フィルム製 ボブロンEX)11
と、20μmの無延伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡
製 パイレンフィルムCT)12と、防曇性の軟質ポリ
オレフィンフィルム(三菱樹脂製 ダイアラップA)1
3とからなる両面防曇性蓋材14で容器15をシールし
たガスパック製品を製造した。
【0021】上記ガスパック製品の製造は、図2に示す
ガス充填包装機(西原製作所製 TGP包装機)16を
使用し、あらかじめポリビニルアルコールフィルム11
とポリプロピレンフィルム12とをコロナ処理ラミネー
トした積層フィルム17と、ポリオレフィンフィルム1
3とを別の巻取軸から繰出し、ゴムロール16aと金属
ロール16bにて圧着した後、直ちに容器の上に繰り出
し、ポリオレフィンフィルム13を容器側にして加熱シ
ールすることにより行った。なお、図中18は、容器用
シートである。
【0022】上記ガスパック製品に生肉を充填したもの
は、包装、流通,陳列時、いずれにおいても、蓋の内外
に曇り,水滴の付着は発生しなかった。また、中身の透
視性も良好だった。
【0023】比較例1 外面側から、防曇剤(通常の界面活性材)/ポリ塩化ビ
ニリデンコートポリエチレンテレフタレート/ポリエチ
レン/防曇剤練り込み線状低密度ポリエチレンの構成を
有する蓋材で、生肉を充填した容器のシールを行った
が、蓋材自体の透明性も悪く、約1時間で内面側に曇り
を生じた。また、フィルム表面を手で擦ると、表面の防
曇効果が著しく低下した。
【0024】実施例2 図3に示すように、実施例1において、ポリビニルアル
コールフィルム11とポリプロピレンフィルム12とを
接着剤(武田薬品工業製 タケラックA−385/タケ
ネートA−50)21を介してドライラミネートした以
外は同様に操作を行い、二軸延伸ポリビニルアルコール
フィルム11,ポリプロピレンフィルム12,軟質ポリ
オレフィンフィルム13からなる両面防曇性蓋材14で
容器15をシールしてガスパック製品を製造した。
【0025】上記ガスパック製品は、実施例1と同様
に、包装、流通,陳列時、いずれにおいても蓋の内外の
曇りや水滴の付着は発生せず、中身の透視性も良好だっ
た。
【0026】実施例3 図4に示すように、14μmの二軸延伸ポリビニルアル
コールフィルム(日合フィルム製 ボブロンEX)31
と、15μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(東洋
紡製 パイレンフィルムOT)32と、20μmの無延
伸ポリプロピレンフィルム(東洋紡製 パイレンフィル
ムCT)33と、防曇性の軟質ポリオレフィンフィルム
(三菱樹脂製 ダイアラップA)34とを積層して両面
防曇性蓋材35を作成した。ポリビニルアルコールフィ
ルム31,二軸延伸ポリプロピレンフィルム32,無延
伸ポリプロピレンフィルム33の積層は、接着剤(武田
薬品工業製 タケラックA−385/タケネートA−5
0)36を介してドライラミネートにより行い、無延伸
ポリプロピレンフィルム33と軟質ポリオレフィンフィ
ルム34との積層は圧着により行った。
【0027】得られた蓋材により生肉を充填した容器を
シールしたが、包装、流通,陳列時、いずれにおいて
も、蓋の内外に曇り,水滴の付着は発生しなかった。ま
た、中身の透視性も良好だった。
【0028】実施例4 図5に示すように、前記実施例1と同様の14μmの二
軸延伸ポリビニルアルコールフィルム11と、20μm
の無延伸ポリプロピレンフィルム12と、防曇性の軟質
ポリオレフィンフィルム13とからなる積層体のポリビ
ニルアルコールフィルム11の表面に、ポリマー系防曇
剤(日本ユニカー製 シルウェット)41をコートして
両面防曇性蓋材を作成した。
【0029】得られた蓋材は、前記各実施例と同様に、
蓋内外の曇りや水滴の付着は発生せず、透視性も良好だ
った。さらに、蓋材表面に水滴が付着しても、水滴跡
(たるみ)は生じなかった。
【0030】実施例5 図6に示すように、実施例2と同じ構成を有する積層体
のポリビニルアルコールフィルム11の表面に、実施例
4で用いた防曇剤41をコートした。得られた蓋材は、
前記各実施例と同様に、蓋内外の曇りや水滴の付着は発
生せず、透視性も良好で、蓋材表面に水滴が付着して
も、水滴跡は生じなかった。
【0031】実施例6 図7に示すように、実施例3と同じ構成を有する積層体
のポリビニルアルコールフィルム31の表面に、実施例
4で用いた防曇剤41をコートした。得られた蓋材は、
前記各実施例と同様に、蓋内外の曇りや水滴の付着は発
生せず、透視性も良好で、蓋材表面に水滴が付着して
も、水滴跡は生じなかった。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の両面防曇
性蓋材は、無延伸ポリプロピレン又は低密度ポリエチレ
ンからなる中間層の両面に、ガスバリヤー性及び防曇性
を有するポリビニルアルコールフィルムと、防曇性及び
ヒートシール性を有するポリオレフィン系フィルムとを
積層したので、十分な強度を有するとともに、ガスバリ
ヤー性を有しながら防曇性及び透視性に優れた蓋材を得
ることができる。したがって、本発明の蓋材とガスバリ
ヤー性を有する容器とを組み合わせることにより、包装
された商品の透視性を損なうことなく、食品等の保存性
を向上できるとともに、商品に水滴が付着して商品価値
を低下させることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製作したガスパック製品の断面図
である。
【図2】 実施例で用いたガス充填包装機の概略図であ
る。
【図3】 実施例2で製作した蓋材の断面図である。
【図4】 実施例3で製作した蓋材の断面図である。
【図5】 実施例4で製作した蓋材の断面図である。
【図6】 実施例5で製作した蓋材の断面図である。
【図7】 実施例6で製作した蓋材の断面図である。
【符号の説明】
11…二軸延伸ポリビニルアルコールフィルム、12…
無延伸ポリプロピレンフィルム、13…軟質ポリオレフ
ィンフィルム、14…両面防曇性蓋材、21…接着剤

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器開口部に被着される両面防曇性蓋材
    であって、無延伸ポリプロピレン又は低密度ポリエチレ
    ンからなるフィルム又はシートの蓋外面側にポリビニル
    アルコールフィルムを、蓋内面側に防曇性の軟質ポリオ
    レフィン系フィルムを積層してなることを特徴とする両
    面防曇性蓋材。
  2. 【請求項2】 容器開口部に被着される両面防曇性蓋材
    であって、蓋外面側となる二軸延伸ポリエステル又は二
    軸延伸ポリプロピレンと、蓋内面側となる無延伸ポリプ
    ロピレン又は低密度ポリエチレン又はエチレン酢酸ビニ
    ル共重合体とを積層したフィルム又はシートの二軸延伸
    ポリエステル又は二軸延伸ポリプロピレン側の面にポリ
    ビニルアルコールフィルムを、無延伸ポリプロピレン又
    は低密度ポリエチレン又はエチレン酢酸ビニル共重合体
    側の面に防曇性の軟質ポリオレフィンフィルムを積層し
    てなることを特徴とする両面防曇性蓋材。
  3. 【請求項3】 前記ポリビニルアルコールフィルムは、
    その外面にポリマー系の防曇剤がコートされていること
    を特徴とする請求項1又は2記載の両面防曇性蓋材。
JP21188793A 1993-08-26 1993-08-26 両面防曇性蓋材 Expired - Fee Related JP3254540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188793A JP3254540B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 両面防曇性蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21188793A JP3254540B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 両面防曇性蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0760919A JPH0760919A (ja) 1995-03-07
JP3254540B2 true JP3254540B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=16613284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21188793A Expired - Fee Related JP3254540B2 (ja) 1993-08-26 1993-08-26 両面防曇性蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254540B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020147300A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社ヤマダフーズ 包装納豆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0760919A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920422B2 (ja) 熱成形可能なポリエステル含有ラミネート
JP6027004B2 (ja) 熱成形性コポリエステル積層体
EP2018960B1 (en) Antibacterial laminate
JP3254540B2 (ja) 両面防曇性蓋材
JPH0760906A (ja) 両面防曇性蓋材
SE9602717L (sv) Förpackningsbehållare avsedd för kyllagring av flytande livsmedel i is eller vatten
JPH03142231A (ja) 医療用物品透明包装体
JP3254539B2 (ja) 透明防曇性蓋材
JP2008207868A (ja) 液体スープ包材
JP2006143864A (ja) 酸素吸収性フィルム及びそれを用いた積層体、包装用容器
JPS6247716B2 (ja)
JP2933980B2 (ja) ▲l▼―メントール含有食品の包装体
JP5428190B2 (ja) 包装用フィルムおよび包装体
JPS6330226B2 (ja)
JP3135113B2 (ja) 包装体
JP6365337B2 (ja) ガス置換包装体トップシール用蓋材
JPH0760913A (ja) 両面防曇性蓋材
JPH06238847A (ja) 共押出複合フイルム
JP2002283519A (ja) 加熱殺菌食品包装用積層フィルム
JP2518266B2 (ja) レトルト殺菌用積層材料
JPS6241800Y2 (ja)
JP2619247B2 (ja) 保香性能に優れた性質を有する積層材
JP2004188902A (ja) ガスバリア性積層包装材料
CA2264969A1 (en) Spice packaging
JP2002052660A (ja) 包装材

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees