JPH1016122A - 粉末食品の包装用フイルム - Google Patents

粉末食品の包装用フイルム

Info

Publication number
JPH1016122A
JPH1016122A JP19533896A JP19533896A JPH1016122A JP H1016122 A JPH1016122 A JP H1016122A JP 19533896 A JP19533896 A JP 19533896A JP 19533896 A JP19533896 A JP 19533896A JP H1016122 A JPH1016122 A JP H1016122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plastic film
layer
packaging
powdered food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19533896A
Other languages
English (en)
Inventor
Eitaro Kuroda
栄太郎 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reiko Co Ltd
Original Assignee
Reiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reiko Co Ltd filed Critical Reiko Co Ltd
Priority to JP19533896A priority Critical patent/JPH1016122A/ja
Publication of JPH1016122A publication Critical patent/JPH1016122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】袋にした場合にバリヤ性を十分に有していて粉
末食品を湿気や空気(酸素)から保護して粉末食品の品
質の劣化を防止するとともに、粉末食品の使用時に小さ
くて非常に軽い粉末食品が袋の内面に付着して中から出
にくいということがない、粉末食品の包装用フイルムを
提供する。 【構成】ポリエチレンテレフタレートフイルム等のプラ
スチックフイルム(A)の片面にSiOX 層、AlX
Y 等の透明ハイバリヤ層を形成し、該透明ハイバリヤ層
の表面に適宜のプラスチックフイルム(B)を形成して
なる包装用フイルムにおいて、プラスチックフイルム
(A)とプラスチックフイルム(B)とがいずれも静電
防止性のフイルムであって、包装時にはプラスチックフ
イルム(A)とプラスチックフイルム(B)との一方が
内側となり他方が外側となって包装の内外両面が静電防
止性のフイルムとなることを特徴とする粉末食品の包装
用フイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、かつおぶしやふり
かけ等、小さくて非常に軽い食品あるいは粉状の食品
(以下粉末食品という)の包装用フイルムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】粉末食品の包装用フイルムとして従来、
ポリプロピレンフイルムやポリエチレンフイルム等の透
明なフイルムを複数層に積層したものや、ガスバリヤ性
や水蒸気バリヤ性等のバリヤ性を付与するためにそれら
にポリ塩化ビニリデン層(PVDC層)、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合樹脂層(エバール層=EVOH
層)、ポリビニルアルコール層等を積層したものが知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の粉末食
品の包装用フイルムは、ポリ塩化ビニリデン層、エチレ
ン−ビニルアルコール共重合樹脂層、ポリビニルアルコ
ール層等を積層したものについてはバリヤ性は一応ある
にはあるものの必ずしも十分ではなかったので、包装用
フイルムからなる袋に充填した粉末食品の品質が経時的
に劣化した。また、包装用フイルムを袋にした場合に外
側となる面には静電防止剤を混入した樹脂により静電防
止層が形成してあるので、粉末食品の充填包装時に静電
気で粉末食品が袋の外面に付着するということはなかっ
たが、粉末食品の使用時には、粉末食品は小さくて非常
に軽いので袋の内面に付着して中から出にくいという欠
点があった。本発明は上記の欠点を除去するもので、袋
にした場合にバリヤ性を十分に有していて粉末食品を湿
気や空気(酸素)から保護して粉末食品の品質の劣化を
防止するとともに、粉末食品の使用時に小さくて非常に
軽い粉末食品が袋の内面に付着して中から出にくいとい
うことがない、粉末食品の包装用フイルムを提供するも
のである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエチレン
テレフタレートフイルム等のプラスチックフイルム
(A)の片面にSiOX 層、AlX Y 等の透明ハイバ
リヤ層を形成し、該透明ハイバリヤ層の表面に適宜のプ
ラスチックフイルム(B)を形成してなる包装用フイル
ムにおいて、プラスチックフイルム(A)とプラスチッ
クフイルム(B)とがいずれも静電防止性のフイルムで
あって、包装時にはプラスチックフイルム(A)とプラ
スチックフイルム(B)との一方が内側となり他方が外
側となって包装の内外両面が静電防止性のフイルムとな
ることを特徴とする粉末食品の包装用フイルムである。
【0005】本発明の包装用フイルムは、そのまま又は
他のプラスチックフイルム等の適宜の材料と貼り合わせ
て使用することができ、粉末食品の包装に最適である。
【0006】本発明におけるプラスチックフイルム
(A)としては、包装用フイルムの基材として従来知ら
れているプラスチックフイルムが使用できる。プラスチ
ックフイルム(A)は、適宜の静電防止剤を混入する
か、又は静電防止層を表面に形成するかして、静電防止
性のフイルムとする。
【0007】プラスチックフイルム(A)の片面にSi
X 層、AlX Y 等の透明ハイバリヤー層を形成す
る。透明ハイバリヤ層は、真空蒸着、スパッタリング等
の従来公知の薄膜生成法によりプラスチックフイルム
(A)上に形成することができる。透明ハイバリヤ層を
形成するに先立ち、適宜の樹脂によりアンダーコート層
を形成しておいてもよく、また、透明ハイバリヤ層の上
には適宜の樹脂により保護層を形成してもよい。さら
に、保護層の上には適宜の印刷を施してもよいものであ
る。
【0008】透明ハイバリヤ層の表面に形成するプラス
チックフイルム(B)は、プラスチックフイルムの押し
出しラミネート、ドライラミネート、適宜の樹脂層のコ
ーテイング等により形成する。また、ラミネートやコー
テイングした上からさらに適宜のプラスチックフイルム
を貼り合わせてもよい。プラスチックフイルム(B)
は、適宜の静電防止剤を混入するか、又は静電防止層を
表面に形成するかして、静電防止性のフイルムとする。
【0009】本発明は、透明ハイバリヤ層の片面側には
プラスチックフイルム(A)、他の片面側にはプラスチ
ックフイルム(B)が形成されていて、プラスチックフ
イルム(A)とプラスチックフイルム(B)とがいずれ
も静電防止性を付与されているものである。そして、包
装時にはプラスチックフイルム(A)とプラスチックフ
イルム(B)との一方が内側となり他方が外側となって
包装の内外両面が静電防止性のフイルムとなるものであ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る包装用フイルムにお
けるプラスチックフイルム(A)としては、ポリエチレ
ンテレフタレートフイルム等のポリエステルフイルム、
ポリエチレンフイルム、ナイロンフイルム等、包装用フ
イルムの基材として従来知られているプラスチックフイ
ルムが使用できる。プラスチックフイルム(A)は、ヘ
アーライン加工やマット加工等の適宜の凹凸加工を施し
たものであってもよい。プラスチックフイルム(A)の
厚さは、6〜50μm程度、好ましくは12〜25μm
程度である。プラスチックフイルム(A)は、公知の適
宜の静電防止剤を混入するか、又は適宜の静電防止層を
表面に形成するかして、静電防止性のフイルムとする。
【0011】プラスチックフイルム(A)の片面にSi
X 層、AlX Y 等の透明ハイバリヤ層を形成する。
SiOX としては例えばXが1.4〜1.7のSiOX
が、AlX Y としてはAl2 3 が例示される。透明
ハイバリヤ層を形成するに先立ち、適宜の樹脂によりア
ンダーコート層を形成する場合は、アクリル系樹脂、メ
ラミン系樹脂、ウレタン系樹脂等、透明ハイバリヤー層
を形成するときのアンダーコート層に従来使用されてい
る樹脂をプラスチックフイルム(A)上にコーテイング
することにより形成できる。透明ハイバリヤ層の厚さ
は、100〜1000Å程度とする。透明ハイバリヤ層
が100Åより薄いとバリヤ性が十分に得られず、透明
ハイバリヤ層が1000Åより厚いと透明ハイバリヤ層
が割れやすくなる。
【0012】透明ハイバリヤ層の表面に形成するプラス
チックフイルム(B)は、プラスチックフイルムの押し
出しラミネート、ドライラミネート、適宜の樹脂層のコ
ーテイング等により形成する。また、ラミネートやコー
テイングした上からさらに適宜のプラスチックフイルム
を貼り合わせてもよい。プラスチックフイルム(B)
は、公知の適宜の静電防止剤を混入するか、又は適宜の
静電防止層を表面に形成するかして、静電防止性のフイ
ルムとする。
【0013】
【実施例】
実施例1 厚さ12μmの長尺なポリエステルフイルム(A)の片
面に静電防止剤を混入した樹脂により静電防止層を形成
し、ポリエステルフイルム(A)の他の片面にSiOを
酸素を導入しながら真空蒸着して厚さ400ÅのSiO
X からなる透明ハイバリヤ層を形成した。次に、透明ハ
イバリヤ層の上にドライラミネートにより厚さ12μm
のポリエチレンフイルム(B)を形成し、該ポリエチレ
ンフイルム(B)の上に静電防止剤を混入した樹脂によ
り静電防止層を形成して、本発明に係る包装用フイルム
を得た。得られた包装用フイルムを使用して、表面に静
電防止層が形成されているポリエチレンフイルム(B)
を内側とし、表面に静電防止層が形成されているポリエ
ステルフイルム(A)を外側としてヒートシールにより
袋を形成して、袋の中にかつおぶしを充填したところ、
かつおぶしが袋の外面に付着するということはなかっ
た。その後袋を逆さにして中からかつおぶしを出したと
ころ、かつおぶしは袋の内面に付着することなくスムー
スに出てきた。
【0014】
【発明の効果】本発明は、透明ハイバリヤ層が形成され
ているので、袋にした場合にバリヤ性を十分に有してい
て粉末食品を湿気や空気(酸素)から保護して粉末食品
の品質の劣化を防止することができる。また、包装用フ
イルムの袋となる外側のみならず内側にも静電防止層を
形成するなどして包装用フイルムの内側を静電防止性の
フイルムとしたから、粉末食品の使用時に小さくて非常
に軽い粉末食品が袋の内側に付着して中から出にくいと
いうことがない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンテレフタレートフイルム等の
    プラスチックフイルム(A)の片面にSiOX 層、Al
    X Y 等の透明ハイバリヤ層を形成し、該透明ハイバリ
    ヤ層の表面に適宜のプラスチックフイルム(B)を形成
    してなる包装用フイルムにおいて、プラスチックフイル
    ム(A)とプラスチックフイルム(B)とがいずれも静
    電防止性のフイルムであって、包装時にはプラスチック
    フイルム(A)とプラスチックフイルム(B)との一方
    が内側となり他方が外側となって包装の内外両面が静電
    防止性のフイルムとなることを特徴とする粉末食品の包
    装用フイルム。
JP19533896A 1996-07-05 1996-07-05 粉末食品の包装用フイルム Pending JPH1016122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19533896A JPH1016122A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 粉末食品の包装用フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19533896A JPH1016122A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 粉末食品の包装用フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1016122A true JPH1016122A (ja) 1998-01-20

Family

ID=16339519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19533896A Pending JPH1016122A (ja) 1996-07-05 1996-07-05 粉末食品の包装用フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1016122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240181A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Fukusuke Kogyo Co Ltd お茶包装用袋
WO2020152895A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社Mizkan Holdings 食用植物乾燥粉末、飲食品及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240181A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Fukusuke Kogyo Co Ltd お茶包装用袋
WO2020152895A1 (ja) 2019-01-23 2020-07-30 株式会社Mizkan Holdings 食用植物乾燥粉末、飲食品及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3003107B2 (ja) 硬質容器をライニングするための成形用ウエブ
JP2002172727A (ja) 高バリヤーフィルムであるラミネートフィルム及びその真空絶縁パネルへの使用
JPS58217344A (ja) バリヤ−性プラスチツク積層シ−ト
US6896754B2 (en) Dustfree filling and sealing apparatus, dustfree container and wrapping clean film producing method
JPS60217962A (ja) プラスチツクフイルム積層物
JPH1016122A (ja) 粉末食品の包装用フイルム
JP2002052637A (ja) 容易に引き裂き可能なガスバリヤー性積層フィルム
JPH09314728A (ja) ガスバリア性積層フィルム袋
JPS6040245A (ja) バリヤー性包装材及びその製造法
JPS6132134B2 (ja)
JP3254540B2 (ja) 両面防曇性蓋材
JP3135113B2 (ja) 包装体
JP3254539B2 (ja) 透明防曇性蓋材
JP3121041B2 (ja) 使い捨てカメラの個別包装用具
JPH0760906A (ja) 両面防曇性蓋材
JPH01320149A (ja) リジッドディスク包装用複合フィルム
JP3214125B2 (ja) 耐屈曲性に優れる透明包装材料
JP2000272665A (ja) 包装体
JP2002052660A (ja) 包装材
JP3252523B2 (ja) 包装体の製造方法
JPH07257595A (ja) ガスバリア性包装袋
JP2000272666A (ja) 包装体
JP2004188902A (ja) ガスバリア性積層包装材料
JPS6027532A (ja) 耐透湿性合成樹脂体
JPH06106669A (ja) 包装体