JP6365337B2 - ガス置換包装体トップシール用蓋材 - Google Patents

ガス置換包装体トップシール用蓋材 Download PDF

Info

Publication number
JP6365337B2
JP6365337B2 JP2015027249A JP2015027249A JP6365337B2 JP 6365337 B2 JP6365337 B2 JP 6365337B2 JP 2015027249 A JP2015027249 A JP 2015027249A JP 2015027249 A JP2015027249 A JP 2015027249A JP 6365337 B2 JP6365337 B2 JP 6365337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
less
nylon
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015027249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016150449A (ja
Inventor
寛之 林
寛之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2015027249A priority Critical patent/JP6365337B2/ja
Publication of JP2016150449A publication Critical patent/JP2016150449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6365337B2 publication Critical patent/JP6365337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明の技術は、ガスバリア性とヒートシール性と防曇性を有するプラスチックフィルムを用いた、ガス置換包装体トップシール用蓋材及び包装体に関する。
近年、食品業界では、環境負荷の削減やコスト削減、資源の有効活用として、食品の廃棄ロス削減に取り組む動きが活発化している。
そこで包装材の点では、食品の賞味期限を延長する包装材及び包装方法を提供することで、それらの取り組みに寄与しており、例えば、食品の劣化の要因となる酸素流入や雑菌繁殖を抑制する手段が活用されている。
酸素流入や雑菌繁殖の抑制方法としては、密封包装での加熱殺菌や無菌室での密封包装が行われており、その効果をさらに高める方法として、ガスバリア性包材での真空パックやガス置換包装が用いられている。
特に、精肉や鮮魚、惣菜等の賞味期限の短い食品は、従来、発泡ポリスチレンやポリプロピレンのシートを成形した樹脂トレーにラップフィルムを巻き付けたものや、樹脂トレーに嵌め合わせの蓋をしただけのものが主流であり、これらの包装食品は、賞味期限が短い上に販売量が多いため、廃棄ロス削減が喫緊の課題となっている。
そこで、食品の樹脂トレーのガスバリア向上と、包装体の内部を不活性ガス等で充填しガスバリア性蓋材で密封するガス置換包装体が求められている。
その形態は、図1のような、樹脂トレーの縁に蓋材フィルムをヒートシールで溶融密着させるものである。
しかしながら、従来のガス置換包装体(ガスパック)用蓋材は、例えば、特許文献1や特許文献2に技術開示されているような、ポリアミド樹脂層とエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物樹脂層とヒートシール性ポリオレフィン樹脂層を有する共押出多層フィルムと、二軸延伸ポリエステルフィルム、無定形ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチレンフィルムなどの基材とをドライラミネートした、総厚およそ100〜300μmの厚い積層体であり、既存のラップフィルムのような柔軟性と張りが求められるトレー蓋材には用いることができない。また、生鮮食品や惣菜からの水分により蓋材内面が曇ることを防ぎ、包装体の内容物視認性を維持するための防曇性が不十分である。
ガスバリア性と防曇性を付与した蓋材として、特許文献3や特許文献4が挙げられるが、ポリビニルアルコール樹脂フィルムと防曇剤を塗布したポリオレフィン樹脂フィルムを積層したものであるが、防曇剤塗布層が内容物に接触して部分的に欠落することにより、防曇性が不十分になったり外観が損なわれたり、また、防曇剤層によりフィルムが固着してしまう問題がある。その他、フィルムの吸湿によって、ガスバリア性が大きく低減する問題がある。
また、上記の何れの開示技術においても、フィルム同士を2次加工で積層する工程が含まれるため、製造費用と時間を削減する課題を有している。
また、類似の包装材として延伸シュリンクフィルムが在るが、これらは安価で透明性が良いものの、包装や保管の条件によってフィルム自身の寸法変化が大きいことや、包装後の製品がフィルムの収縮によって変形し、価値が損なわれてしまう問題がある。
特開平10−095075 特開平11−227125 特開平7−060919 特開平7−060922
本発明により、ガス置換食品包装体のトップシール蓋材として、ガスバリア性が高く、食品トレーとの密封シール性と防曇性とを兼備するフィルムを提供し、ラップフィルムのような美観性を持ち、包装された食品の賞味期限の長期化を果たし、食品廃棄量の削減に貢献する。
本発明者は、上記問題を解決すべく、フィルムの層構成および各層の組成につき鋭意検討した結果、以下の本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、外層、中間層、内層からなる総厚25μm以上40μm以下であり、且つ引張弾性率が400MPa以下である多層フィルムであって、外層に少なくとも1層の3μm以上12μm以下のポリアミド樹脂層を有し、中間層に少なくとも1層のエチレン−ビニルアルコール共重合体によるガスバリア層を有し、内層に少なくとも1層の防曇剤成分を0.02質量%以上含有したポリオレフィン樹脂層を有することを特徴とするガス置換包装体用トップシール蓋材、およびそれを用いた包装体に存する。
本発明のフィルムは、40μm以下という薄いフィルムでありながら、張り強度、ストレッチ性、防曇性を有することで、従来のトレーに巻き付けるラップフィルムのような美観性を持つ。更に、発泡ポリスチレンやプロピレン製の成型トレーに対し、その縁部で熱溶融封止でき、ガスバリア性もあることから、生鮮食品や惣菜などのガス置換包装体のトップシール蓋材として好適に使用できる。
は、ガス置換(ガスパック)トレー包装体の断面を例示したものである。
本発明のフィルムは、後述の各層の組成や厚みの構成と、無延伸共押出フィルム製膜により、総厚25μm以上40μm以下、かつ引張弾性率400MPa以下である。これにより、フィルムに充分な柔軟性を付与できるので、包装機でフィルムを張りつつトレーの縁部でシールするトップシール蓋材として、トレーに巻き付けるラップフィルムのような張りや質感を包装体に与えられる。
その本発明のフィルムのストレッチ性によって、トレーとシールする箇所の応力や、内容物の形状によってフィルムに押し当たる箇所の負荷を緩和することが可能であり、内容物の包装工程や、積み重ねや衝撃の加わる保管、搬送、陳列等の際のフィルムの切れ破れやシール部剥離を防止できる。
本発明のフィルムの無延伸共押出製膜は、公知の方法を用いて行うことができ、例えば、共押出インフレーション法および共押出Tダイ法等を用いることができる。
<外層>
本発明のフィルムは、外層にポリアミド樹脂(以下、PAと略記することがある)層を備えることで、強靭性と耐熱性を有する。
本発明の複合フィルムは外層に耐熱性と強靭性、光沢を付与するためにポリアミド樹脂層を有する。使用するポリアミド樹脂としては、種々のポリアミド樹脂のホモポリマーまたはコポリマーを各々単独で、もしくは混合物として用いることができる。例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン7、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン611、ナイロン6T、ナイロン6I、ナイロン6−66、ナイロン6−610、ナイロン6−611、ナイロン6−12、ナイロン6−612、ナイロン6−6T、ナイロン6−6I、ナイロン6−66−610、ナイロン6−66−12、ナイロン6−66−612、ナイロン66−6T、ナイロン66−6I、ナイロン6T−6I、ナイロン66−6T−6I等が挙げられる。
PA層は2層以上設けることもでき、その場合、各層が異なる種類のポリアミドで形成されていてもよい。また、複数のPA層の中間にポリエチレンやポリプロピレン等を変性した接着樹脂を配しても良く、それにより吸湿による影響を抑制でき、柔軟性を持つ部分を中間に配することで耐衝撃強度が向上する。
PA樹脂の中でも、最外層のPA樹脂としては光沢に優れ、吸湿によるカールの少ないナイロン6−6,6−12を使用することが特に好ましく、強度・耐ピンホール性の観点からはナイロン6やナイロン6−66、ナイロン12を単独もしくは混合物として用いることが好ましい。そのため、例えば最外層にナイロン6−6,6−12を配し、接着樹脂層を中間に挟む形でもう一方にナイロン6−66を配する等が特に好ましい構成となる。これにより、フィルムのカールは抑制され、包装機適性の良い、容器蓋材としても扱いやすいものとなる。
本発明のフィルムの外層に少なくとも1層有するPA層の厚みは、3μm以上12μm以下が望ましい。3μm未満では厚み振れが生じやすく、フィルムの強度も不十分となる。12μmを超えると、中間層や内層などの他層が薄くなりその機能が損なわれる傾向が現れる。
最外層にナイロン6−6,6−12を配する場合に関しては、その厚みの下限はフィルム総厚みの3%以上であることが好ましく、5%以上がより好ましく、7%以上がさらに好ましい。上限は20%以下が好ましく、15%以下がより好ましく、10%以下がさらに好ましい。厚みを20%以下とすることで、高価なナイロン6−6,6−12を使用することによる経済性低下を抑制し、7%以上とすることで、安定したフィルム製膜性と光沢、耐カール性を付与することができる。
全PA層の合計厚は、下限はフィルム総厚の15%以上が好ましく、18%以上がより好ましく、20%以上がさらに好ましい。また、耐カール性や柔軟性、経済性の観点から、上限は50%以下が好ましく、40%以下がより好ましく、30%以下がさらに好ましい。
<中間層>
本発明の複合フィルムの中間層には、少なくとも1層のガスバリア層を備えており、これによりガス置換(ガスパック)包装体に必要な外気からの空気の透過流入や、包装体内部の置換したガスの透過流出を抑制し、内容物の食品の賞味期限を長くすることができる。
本発明の中間層において、酸素バリア性を付与する目的で、少なくとも1層のエチレン−ビニルアルコール(以下、EVOHと略記することがある)層を配する。EVOHのエチレン含有率は特に限定されるものではないが、製膜安定性の観点から、下限は27モル%以上が好ましく、32モル%以上がより好ましく、上限は47モル%以下が好ましく、44モル%以下がより好ましい。
EVOH層の厚みは、下限は2μm以上が好ましく、3μm以上がより好ましい。また、上限は8μm以下が好ましく、6μm以下がより好ましい。
厚みの下限を2μm以上とすることにより本発明の目的に十分なガスバリア性を付与することができ、安定した製膜が可能となる。上限を8μm以下とすることにより、経済性に優れる他、耐ピンホール性の低下が避けられる。8μmを超えると、柔軟性が低下して引張弾性率が400MPa以上となり、ラップフィルム様の質感が失われてしまう。
<接着層>
本発明のフィルムは、各層の層間剥離強度を高める目的で、必要に応じて接着層を設けることができる。接着層は1層であっても良いし、複数であっても良い。
接着層として使用可能な接着性樹脂は、低密度ポリエチレン(LDPE)、線形低密度ポリエチレン(LLDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、などのポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等が例示でき、その他、変性ポリオレフィン系樹脂、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体もしくはエチレン系エラストマーに、アクリル酸もしくはメタアクリル酸などの一塩基性不飽和脂肪酸、またはマレイン酸、フマール酸もしくはイタコン酸等の二塩基性脂肪酸の無水物を化学的に結合させたものを例示できる。中でも、ポリエチレンまたはポリプロピレンをベースとした接着性樹脂を用いることが好ましい。
接着層を設ける場合、接着層の厚みは特に制限はないが、接着性、作業性、経済性、取扱い性の観点から、下限は3μm以上が好ましく、また上限は8μm以下が好ましい。接着層の厚みが3μm以上であれば、層間剥離強度を向上させることができる。また接着層が厚過ぎると、透明性の悪化やフィルムの総厚みが厚くなってしまう他、製造コストもかさむため上限は8μm以下であることが望ましい。
<内層>
本発明のフィルムの内層は、防曇剤成分を0.02質量%以上含有したポリオレフィン樹脂で構成される層を少なくとも1層有する。
そのポリオレフィン樹脂によって、フィルムにヒートシール性を付与できる。
防曇剤の含有により、包装体の食品等の内容物からの水分による蓋材内側の曇りを抑制することができる。
内層のポリオレフィン樹脂としては、ヒートシール性を付与できれば特に限定されないが、例えば、ポリプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン―酢酸ビニル共重合体(EVA)からなる群から選ばれる少なくとも1種から構成されることが好ましい。
中でも、透明性や柔軟性を付与する観点ではEVAを使用することが好ましい。また適応できるヒートシール温度域が広いことや、表面の強度、滑り性の観点からはLLDPEを使用することが好ましい。
例えば、内層を2層以上とし、最内層の構成樹脂にLLDPEを用いてヒートシール性、強度、滑り性を付与し、その隣接層の構成樹脂にEVAを用いて透明性と柔軟性を付与する層構成等が特に好ましい。最内層の樹脂をLLDPEとすることで、トレー基材がポリエチレンである場合に広いヒートシール温度域が得られる他、一部のPP基材ともシールを行うことができる。
また、本発明のフィルムの内層にはホットメルト樹脂を用いることができ、その場合、トレーの表層がPP、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)、ポリスチレン(PS)のいずれの場合でも、またガラス、アルミ、紙に対しても、容易かつ良好なシール性と易開封性を付与することができる。
用いるホットメルト樹脂の種類は特に限定しないが、シール性とフィルム製膜性を両立させる観点から、エチレンメチルメタアクリレート(EMMA)やEVAを主原料とし、テルペン系樹脂等の粘着付与剤を添加したものが好ましい。
ホットメルト樹脂層はそのシール性発現のためには最内層に配する必要がある。ホットメルト樹脂層厚は、下限は5μm以上が好ましく、7μm以上がより好ましい。上限は15μm以下が好ましく、12μm以下がより好ましい。
内層に含有する防曇剤は、内層を構成する樹脂に添加し混合して用いる。樹脂に混合することで、塗布で防曇剤層を形成する場合に比べ、防曇剤(層)が低減することなく、防曇効果を安定に維持できる。
また、外層のPA層、中間層のEVOH層の存在により、防曇剤のフィルム外側への移行拡散は抑制され、防曇剤は内層表面側のみに析出して、効率的に防曇効果を発揮する。そして、外層側への移行抑制により、包装機熱板の付着汚れが発生することもない。
内層が2層以上である場合、防曇剤はどの層に添加しても良いが、析出しやすくするために最内層、さらに継続的に効果を発揮させるために最内層の隣接層に添加することがより好ましい。
用いる防曇剤は、食品接触用途に使用可能な種類を選択すればよい。中でも、内層を構成するポリオレフィン樹脂との混練性と防曇効果の点から、ポリグリセリン脂肪酸エステル類が好ましい。
防曇剤の樹脂への混合は、フィルム製膜時に内層押出機に添加してもよいし、フィルム製膜以前にマスターバッチを作製してもよい。マスターバッチの防曇剤濃度は特に限定されないが、フィルム製膜後の防曇剤成分含有量が後述の濃度であることが好ましい。
内層の防曇剤成分の含有量は、含有させる層に対して、下限値は0.02質量%以上が好ましく、0.025質量%以上がより好ましく、0.03質量%以上がさらに好ましい。上限値は0.10質量%以下が好ましく、0.09質量%以下がより好ましく、0.08質量%以下がさらに好ましい。
0.02質量%以上の含有によって、良好な防曇効果を発揮でき、0.10質量%以下の含有によって防曇剤成分の過剰な析出を抑制し、フィルムの製膜時や使用時にフィルム表面のベタつきや粉末の発生を抑制することができ、安定した品質を保つことができる。
本発明のフィルムの内層厚は特に限定されないが、下限は、良好なヒートシール性と充分な防曇剤総量を確保するために、フィルム総厚の25%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、35%以上がさらに好ましい。上限は、外層と中間層との機能バランスを保つため、65%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、55%以下がさらに好ましい。
<層構成>
本発明のフィルムの層構成は、外層に少なくとも1層のポリアミド樹脂層を有し、中間層に少なくとも1層のEVOH層、内層に少なくとも1層の防曇剤を含有したポリオレフィン樹脂層を有する構成であれば、特に限定されない。
例えば、PA層(A)、EVOH層(B)、EVA層(C)、LLDPE層(D)、接着層(E)、およびホットメルト樹脂層(F)で表した場合、以下の層構成を形成することができる。中でも好ましい層構成は、下記(13)、(15)、(17)、(19)または(21)であり、特に好ましい層構成は(21)である。
(1)A/B/E/C
(2)A/B/E/D
(3)A/B/E/F
(4)A/B/E/C/D
(5)A/B/E/D/C
(6)A/B/E/C/F
(7)A/B/E/D/F
(8)A/E/B/E/C
(9)A/E/B/E/D
(10)A/E/B/E/F
(11)A/E/B/E/C/D
(12)A/E/B/E/D/C
(13)A/E/B/E/C/F
(14)A/E/B/E/D/F
(15)A/E/A/B/E/C/D
(16)A/E/A/B/E/D/C
(17)A/E/A/B/E/C/F
(18)A/E/A/B/E/D/F
(19)A/E/A/B/A/E/C/D
(20)A/E/A/B/A/E/D/C
(21)A/E/A/B/A/E/C/F
(22)A/E/A/B/A/E/D/F
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
各例のフィルムの層組成表記には、次の略号を用いた。
3元Ny; ナイロン6−6,6−12
2元Ny; ナイロン6−6,6
Ny6; ナイロン6
Ny12; ナイロン12
MXNy; ポリ(メタキシリレンジアジパミド)
EVOH; エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物
EVA; エチレン−酢酸ビニル共重合体
LLDPE; 直鎖状低密度ポリエチレン
HM; ホットメルト剤 エチレン−酢酸ビニル共重合体に主粘着付与剤としてテルペン系樹脂を添加したもの
防曇剤; ポリグリセリン脂肪酸エステル系防曇剤
AD1; 三井化学製接着樹脂「アドマー」
AD2; 三菱化学社製接着樹脂「モディック」
ハイバリア延伸ナイロンフィルム; 三菱樹脂製「スーパーニール SP・R」
イージーピールフィルム; ジェイフィルム製「SMX」
実施例1〜比較例3は、共押出Tダイ法により、各例に記した層構成(外層側からの層順と各層厚み)のフィルムを作製した。尚、防曇剤を含有するポリオレフィン樹脂層は、樹脂に対し防曇剤を0.03質量%配合し混練したマスターバッチを用いて形成した。
<実施例1>
3元Ny(3μm)/AD1(4μm)/2元Ny(6μm)/EVOH(3μm)/AD1(5μm)/EVA+防曇剤(15μm)/LLDPE+防曇剤(4μm)
<実施例2>
2元Ny(3μm)/AD1(4μm)/2元Ny(6μm)/EVOH(3μm)/AD1(5μm)/EVA+防曇剤(12μm)/HM+防曇剤(7μm)
<実施例3>
3元Ny(8μm)/AD1(3μm)/2元Ny(10μm)/EVOH(3μm)/AD1(3μm)/EVA+防曇剤(10μm)/LLDPE+防曇剤(3μm)
<実施例4>
Ny6(3μm)/AD1(4μm)/2元Ny(6μm)/EVOH(3μm)/AD1(5μm)/EVA+防曇剤(12μm)/HM+防曇剤(7μm)
<実施例5>
Ny12(4μm)/AD1(4μm)/2元Ny(4μm)/EVOH(3μm)/AD1(5μm)/EVA+防曇剤(16μm)/LLDPE+防曇剤(4μm)
<実施例6>
3元Ny(3μm)/AD1(3μm)/Ny6(3μm)/EVOH(2μm)/AD1(4μm)/EVA+防曇剤(12μm)/LLDPE+防曇剤(3μm)
<比較例1>
3元Ny(3μm)/AD1(4μm)/2元Ny(6μm)/EVOH(3μm)/AD1(5μm)/EVA(15μm)/LLDPE(4μm)
<比較例2>
Ny12(4μm)/AD1(5μm)/2元Ny(8μm)/EVOH(4μm)/AD1(6μm)/EVA+防曇剤(18μm)/LLDPE+防曇剤(5μm)
<比較例3>
Ny6(6μm)/MXNy(16μm)/Ny6(6μm)/AD1(5μm)/EVA+防曇剤(6μm)/EVA+防曇剤(6μm)/LLDPE+防曇剤(5μm)
<比較例4>
次の層構成、かつ90℃での収縮率約30%の延伸シュリンクフィルムの市販品を用いた。
?Ny6(6μm)/EVOH(3μm)/LLDPE+防曇剤含有(13μm)
<比較例5>
次の層構成、かつ90℃での収縮率約30%の延伸シュリンクフィルムを、共押出チューブラー延伸法によって作製した。
LLDPE(10μm)/AD2(5μm)/EVOH(2μm)/2元Ny(8μm)/AD2(5μm)/LLDPE(20μm)
<比較例6>
次の層構成のフィルムを、ドライラミネート法によって作製した。
ハイバリア延伸ナイロンフィルム(15μm)/ウレタン系接着剤/イージーピールフィルム(30μm)
<評価方法>
各例で得たフィルムについて以下の評価を行い、表2に結果を記した。
<引張弾性率>
引張試験機を用い、引張速度5mm/分の条件で引張弾性率を測定し、次の基準で評価した。
○; 400MPa以下
△; 400MPaより大きく800MPa以下
×; 800MPaより大
<ヘーズ>
村上色彩工業製ヘーズメーターを用いて測定し、次の基準で評価した。
○; 4以下
△; 4より大きく10以下
×; 10より大
<カール>
フィルムを10cm角に切り取って水平面に置き、フィルムの四隅の最大カール高さとその状態について以下の基準で評価した。
○: カール3mm未満
△: カール3mm以上10mm未満
×: カール10mm以上、またはフィルムが丸まった
<防曇性>
水を入れたポリプロピレン製カップの縁にフィルムをヒートシールし、次いで12時間5℃冷蔵し、次の基準で防曇性を評価した。
○; フィルム全面で曇りが発生しなかった
△; 部分的に曇りが発生した
×; 全面が曇って中が見えなくなった
<トップシール包装>
シールパック製ガス置換トレーシーラー機を用い、発泡ポリスチレン製トレーに対する蓋材として各例のフィルムをヒートシールし、その状況を観察して次の基準で評価した。
○; ヒートシール時に問題なく良好な食品包装体が得られた
△; フィルムの張りが悪く、若干シワが入った
×; フィルムの滑り悪さやカールによって、大きなシワ、大きなタルミ、シール不良が発生した
Figure 0006365337
表2の通り、実施例1〜6は、柔軟性、透明性、防曇性に加え、ストレッチ性が良く優れた包装機適性を示した。
一方、比較例1は、防曇剤含有の内層が無く、防曇試験において全面が曇った。
比較例2は、トレーにトップシールする包装機試験は問題なかったが、フィルム厚が厚いため弾性率が高く、フィルムを張った美観が、従来のラップフィルムの様には得られなかった。
比較例3は、フィルムが厚く、またガスバリア層にポリ(メタキシリレンアジパミド)樹脂層を用いた為、引張弾性率、ヘーズ、トップシールの評価が十分ではなかった。
比較例4と比較例5は、延伸シュリンクフィルムを用いた為、引張弾性率が高く、トレー包装時に強い張りに依るシワが発生した。
比較例6は、ドライラミネートフィルムの為に固く、例えば突起等の内容物の形状に応じた、柔軟な張りを求めることはできない物であった。
最外層にナイロン6−6,6−12樹脂層を配した実施例1、3、6、比較例1は、フィルムのカールがほとんど発生しなかった。
本発明のフィルムは、40μm以下という薄いフィルムでありながら、張り強度、ストレッチ性、防曇性を有し、従来のトレーに巻き付けるラップフィルム様の美観性を持つ。更に、発泡ポリスチレン製等の食品トレーに対し、その縁部で熱溶融封止でき、ガスバリア性もあることから、生鮮食品や惣菜などを包装するガス置換包装体のトップシール蓋材として好適に使用でき、食品の賞味期限の長期化を果たし、食品廃棄量の削減に貢献できる。
1; 蓋材フィルム
2; 樹脂トレー
3; 樹脂トレーと蓋材フィルムの密着部
4; 生鮮食品等の内容物
5; 不活性ガス

Claims (4)

  1. 外層、中間層、内層からなる総厚25μm以上40μm以下であり、且つ引張弾性率が400MPa以下である多層フィルムであって、外層に少なくとも1層の3μm以上12μm以下のポリアミド樹脂層を有し、中間層に少なくとも1層のエチレン−ビニルアルコール共重合体によるガスバリア層を有し、内層に少なくとも1層の防曇剤成分を0.02質量%以上含有したポリオレフィン樹脂層を有することを特徴とするガス置換包装体用トップシール蓋材。
  2. 最外層のポリアミド樹脂が、ナイロン6−6,6−12である請求項1に記載のガス置換包装体用トップシール蓋材。
  3. 最内層に厚さ5μm以上15μm以下のホットメルト樹脂層を配した請求項1または2に記載のガス置換包装体用トップシール蓋材。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の蓋材を用いた包装体。
JP2015027249A 2015-02-16 2015-02-16 ガス置換包装体トップシール用蓋材 Active JP6365337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027249A JP6365337B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ガス置換包装体トップシール用蓋材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027249A JP6365337B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ガス置換包装体トップシール用蓋材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016150449A JP2016150449A (ja) 2016-08-22
JP6365337B2 true JP6365337B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=56695728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027249A Active JP6365337B2 (ja) 2015-02-16 2015-02-16 ガス置換包装体トップシール用蓋材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6365337B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3641325B2 (ja) * 1996-09-25 2005-04-20 三菱樹脂株式会社 ラミネート用共押出複合フイルム
JPH10291286A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Gunze Ltd ポリアミド系多層収縮フィルム
JP4563754B2 (ja) * 2004-09-09 2010-10-13 大倉工業株式会社 容器包装体及び該容器包装体に用いられる熱収縮性多層フィルム
JP6175768B2 (ja) * 2012-12-29 2017-08-09 三菱ケミカル株式会社 ラミネート用複合無延伸フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016150449A (ja) 2016-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860169B2 (ja) 易開封性共押出フィルムならびに該フィルムを用いた蓋材および深絞り成形容器
AU2014200194B2 (en) Multi-compartment tray-less package with a rigid frame
CN109195790B (zh) 阻气可热收缩膜
JP4763005B2 (ja) 積層体
JP6428138B2 (ja) トレー成型用共押出無延伸フィルム及び複合シート
EP3571048B1 (en) Multilayer non-cross-linked heat-shrinkable packaging films
JP5215791B2 (ja) 易開封性深絞り包装体
EP3758937A1 (en) Sealable and easy opening polyester films
JP4923688B2 (ja) 易開封性多層フィルム
JP2005028863A (ja) 深絞り成形用共押出積層フィルム
JP4769602B2 (ja) 蓋材
JP4147061B2 (ja) 積層体
JP2018162073A (ja) 蓋材用無延伸共押出積層フィルム
JP6822447B2 (ja) 多層フィルム及びそれよりなる包装体
JP6365337B2 (ja) ガス置換包装体トップシール用蓋材
JP2008155438A (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2015189481A (ja) 包装体
JP7124682B2 (ja) 深絞り成形用多層フィルム及び深絞り包装体
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
JP6881151B2 (ja) 深絞り成形用フィルム及び深絞り包装体
JP7399006B2 (ja) 共押出フィルムおよび包装体
EP3666520A1 (en) Antifog multilayer film
JP5003221B2 (ja) バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2018100115A (ja) 食品包装用深絞り成形包装体
JP6658399B2 (ja) 蓋材用無延伸共押出フィルムおよび包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180618

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6365337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151