JP3254283B2 - 製鋼炉用熱間吹付補修材 - Google Patents

製鋼炉用熱間吹付補修材

Info

Publication number
JP3254283B2
JP3254283B2 JP01908193A JP1908193A JP3254283B2 JP 3254283 B2 JP3254283 B2 JP 3254283B2 JP 01908193 A JP01908193 A JP 01908193A JP 1908193 A JP1908193 A JP 1908193A JP 3254283 B2 JP3254283 B2 JP 3254283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
spray repair
hot
repair material
sieve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01908193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227869A (ja
Inventor
正徳 古賀
一郎 多喜田
裕文 井上
富成 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Krosaki Harima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Krosaki Harima Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP01908193A priority Critical patent/JP3254283B2/ja
Publication of JPH06227869A publication Critical patent/JPH06227869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254283B2 publication Critical patent/JP3254283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/34Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing cold phosphate binders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • C04B2111/00155Sprayable, i.e. concrete-like, materials able to be shaped by spraying instead of by casting, e.g. gunite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0087Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for metallurgical applications
    • C04B2111/00887Ferrous metallurgy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転炉,二次精錬炉,電
気炉などの製鋼炉の内張りの補修に用いる熱間吹付補修
材に関する。
【0002】
【従来の技術】転炉などの製鋼炉の耐火物内張りの補修
に際しては、熱間吹付けが採用され、寿命延長ひいては
炉材原単位低減が図られている。
【0003】かかる熱間吹付けに使用される吹付材に要
求される特性としては、スラグ浸潤の少ないこと、熱間
強度が高いこと、母材との接着性に優れることなどが挙
げられる。
【0004】この要求特性を満たす材料として、ドロマ
イトクリンカーを使用して、スラグ浸透の抑制、熱間特
性の改善を図ったMgO−CaO系材料が主流となりつ
つある。
【0005】例えば、特開平2−243571号には、
緻密質で耐消化性に優れる合成ドロマイトクリンカーを
1〜0.2mm径の粒度域で多量に使用することによっ
て、CaO−SiO2 −P2 5 −Na2 O系の高融点
ボンドを生成させる吹付補修材が開示されている。
【0006】しかしながら、この吹付補修材は、CaO
の効果により若干の耐用向上は見られるものの、それ自
体が高温被射体への保形性,付着性を確保するために、
過剰な水分を必要とする過剰水分施工によるものである
ため、施工体組織は高気孔率且つ低接着力となり、これ
が耐用性の大幅向上を阻害することになり、大幅な改善
は期待できない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明において解決す
べき課題は、従来の熱間吹付補修材の高温下での過剰水
分施工による高気孔率と低接着力の欠点を解消すること
にあり、低水分施工が可能で、高接着可能な熱間吹付補
修材を提供し、操業条件が過酷な製鋼炉においても高耐
用性を得ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、マグネシア,
ドロマイトなどの塩基性骨材を主成分とし、りん酸塩あ
るいは珪酸塩を結合剤とする吹付補修材において、75
μm篩目の乾式フルイにおける通過量が50重量%以下
の粒度分布を有する無定形シリカの2次粒子を1〜5重
量%配合した製鋼炉用熱間吹付補修材である。
【0009】さらに、この熱間吹付補修材は、パルプ,
ナイロン,ビニロン,アクリル等の有機繊維を0.05
〜0.5重量%添加したものとすることができる。
【0010】本発明に使用する骨材は、マグネシア,ド
ロマイトなどの塩基性質が主体であるが、スラグ浸透抑
制などのために、アルミナ,スピネル,クロム鉱,カー
ボン,炭化珪素,ジルコニア,ジルコンなどの添加はな
んら差支えない。
【0011】また、本発明に使用する結合剤としては、
リン酸ボンド(リン酸ソーダ),珪酸ボンド(珪酸ソー
ダ),セメントボンド(アルミナセメント),カーボン
ボンド(ピッチ,レジン)等の一般的な吹付材の結合剤
の中から一種あるいは二種以上を組み合わせて使用でき
る。
【0012】
【作用】本発明は、無定形シリカのべアリング効果を発
揮せしめるために、一般的に耐火材に用いられている無
定形シリカの粒度を規制したものである。熱間吹付補修
材における無定形シリカの使用目的は、その粒形状から
くるべアリング効果による低水分吹付けを実現させるた
めであり、従来その使用粒度としては10μm以下の粒
度での適用が一般的であった。しかしこの粒度域では2
次,3次粒子以上の粒子状態であり、ベアリングの効果
が半減し、低水分施工に至っていなかった。また10μ
m以下の超微粒子のため熱間施工時に施工体表面が目づ
まり現象を起こし、膨れ現象,ポッピング現象を起こし
ていた。
【0013】本発明の無定形シリカの適用粒度は乾式フ
ルイで75μm通過量が50重量%以下に規制される
が、これは乾式フルイで75μm通過量が50重量%を
超えると、べアリング効果が薄れ、低水分施工に至ら
ず、また脱水性疎外の要因となり好ましくない。上限に
ついてはフルイ目で100μm以下の粒度に規制でき、
それ以上の粒度では分散性が悪く水との濡れ性が悪くな
り、べアリング効果を発揮できない。
【0014】本発明の無定形シリカの使用量は1〜5重
量%の範囲に規制されるが、これは1重量%未満の範囲
では、ベアリング効果が不足し低水分化に至らない、ま
た5重量%を超えると材料中にシリケートが増大し、耐
食性や熱間物性を低下させるためである。
【0015】従来使用されてきた超微粉無定形シリカ
は、吹付施工時、瞬時に施工体表面が目づまりし施工体
内部に残存する水分の抜けが悪く、施工体内に残存し特
に接着界面ではふくれ現象となり接着性が阻害される要
因となっていた。しかし、乾式フルイにおける75μm
通過量が50重量%以下で2次粒子に造粒された無定形
シリカを用いることにより、脱水性も向上し高接着力を
有する吹付補修材を得ることが可能となる。
【0016】さらにこの脱水性を高めるもう一つの手法
として、施工体に解放気孔を生成させるべくパルプ,ビ
ニロン等の有機繊維を用いることにより、さらに高接着
性を有する吹付補修材が得られる。特開昭62−230
678号公報には低融点有機繊維を添加することによっ
て、施工体内部の脱水性を向上させ急加熱時の亀裂発生
を抑制する作用を持たせることが開示されているが、本
発明における有機繊維の添加目的は、脱水性を向上させ
接着界面のふくれを防止することで高接着力を持たせた
ものである。有機繊維の添加量は、0.05〜0.5重
量%の範囲内に規制される。0.05重量%未満では、
脱気孔生成量が不足し充分な膨れ防止効果が得られな
い。また0.5重量%を超えると、吹付け時の添加水分
が増大し、施工体気孔率の増加をもたらし好ましくな
い。
【0017】
【実施例】
実施例1 本実施例は、結合剤として珪酸塩ボンドを使用する系に
本発明を適用したもので、その配合と特性を表1に比較
例とともに示す。
【0018】同表において、実施例1〜4に示す熱間吹
付補修材は、いずれも低水分吹付が可能であり、付着
性,組織の緻密性,接着性に優れたものである。
【0019】同表に示す比較例1は、75μmの篩目の
通過量が50重量%以下の無定形シリカの添加量が不足
する例を示す。充分なべアリング効果が発揮できず低水
分施工に至っていない。
【0020】比較例2は、75μmの篩目の通過量が5
0重量%以下の無定形シリカの添加量が過剰な場合であ
り、吹付水分が増大し、耐食性も不良となる。
【0021】比較例3は、75μmの篩目の通過量が5
0重量%を超える無定形シリカを使用した場合であり、
充分なべアリング効果が得られていない。
【0022】比較例4は、有機繊維量を増量したもので
あるが、吹付水分増,施工体強度低下により接着強度も
低い。
【0023】比較例5は、有機繊維量が無添加のもので
あるが、施工体内にフクレが残存することから接着強度
も低い。
【0024】実施例2及び比較例5の吹付材を350t
転炉に使用した結果、前者が平均5チャージに耐用した
のに対して、後者が平均3チャージに耐用したに過ぎ
ず、本発明による吹付補修材の優秀さが立証された。
【0025】
【表1】 実施例2 実施例1と同様な骨材を用いてりん酸塩ボンド熱間吹付
材を検討した。
【0026】表2に、実施例の配合組成と特性とを比較
例と共に示す。
【0027】同表に示す実施例1〜3は本発明による熱
間吹付補修材であり、いずれも低水分吹付けが可能であ
り、付着性,組織の緻密性,接着性に優れている。
【0028】これに対して、比較例1は、有機繊維添加
量が過剰の場合であり、吹付水分が多いため接着性、耐
食性共に不良である。
【0029】比較例2は、無定形シリカの量が過多であ
り、耐食性が劣化し不良である。
【0030】比較例3は、無定形シリカの75μm p
ass 50重量%超のものであり、吹付水分の低下効
果が弱い。
【0031】比較例4は、有機繊維無添加系であり、施
工体内にフクレが存在し、接着性に劣る。
【0032】実施例2及び比較例3の材料を350t転
炉で使用した結果、前者が平均6チャージ耐用,後者が
平均3チャージ耐用であり、本発明による吹付補修材の
優秀さを立証した。
【0033】
【表2】
【0034】
【発明の効果】本発明によって以下の効果を奏する。
【0035】(1) 低水分吹付けが可能であり、付着
性,組織の緻密性,接着性に優れた熱間吹付補修材を得
ることができる。
【0036】(2) 珪酸ソーダ系のバインダーを採用
でき、耐用性の向上のみでなく鋼へのリン汚染を抑える
ことができる。
【0037】(3) 高温下での吹き付けが可能とな
り、操業条件が過酷な製鋼炉においても高耐用性を得る
ことができ、鋼の原単位の低減に寄与する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F27D 1/16 F27D 1/16 W (72)発明者 井上 裕文 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (72)発明者 後藤 富成 福岡県北九州市戸畑区飛幡町1番1号 新日本製鐵株式会社 八幡製鐵所内 (56)参考文献 特開 昭62−30671(JP,A) 特開 昭62−96371(JP,A) 特開 昭64−44248(JP,A) 特開 平3−65569(JP,A) 特開 平4−21573(JP,A) 特開 平5−286772(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/66 C21C 5/44 F27D 1/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マグネシア,ドロマイトなどの塩基性骨
    材を主成分とし、りん酸塩あるいは珪酸塩を結合剤とす
    る吹付補修材において、75μm篩目の乾式フルイにお
    ける通過量が50重量%以下の粒度分布を有する無定形
    シリカの2次粒子を1〜5重量%配合した製鋼炉用熱間
    吹付補修材。
  2. 【請求項2】 マグネシア,ドロマイトなどの塩基性骨
    材を主成分とし、りん酸塩あるいは珪酸塩を結合剤とす
    る吹付補修材において、75μm篩目の乾式フルイにお
    ける通過量が50重量%以下の粒度分布を有する無定形
    シリカの2次粒子を1〜5重量%と有機繊維を0.05
    〜0.5重量%配合した製鋼炉用熱間吹付補修材。
JP01908193A 1993-02-05 1993-02-05 製鋼炉用熱間吹付補修材 Expired - Fee Related JP3254283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01908193A JP3254283B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 製鋼炉用熱間吹付補修材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01908193A JP3254283B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 製鋼炉用熱間吹付補修材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227869A JPH06227869A (ja) 1994-08-16
JP3254283B2 true JP3254283B2 (ja) 2002-02-04

Family

ID=11989499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01908193A Expired - Fee Related JP3254283B2 (ja) 1993-02-05 1993-02-05 製鋼炉用熱間吹付補修材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254283B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960906B2 (ja) * 2008-03-07 2012-06-27 黒崎播磨株式会社 熱間充填材
JP4981824B2 (ja) * 2009-01-19 2012-07-25 黒崎播磨株式会社 圧入施工用不定形耐火物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227869A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2515337C (en) Crack-resistant dry refractory
JP2549450B2 (ja) 単斜晶系ジルコニアを含有する新規な耐火性組成物ならびに改善された高温時機械的強度および改善された熱衝撃抵抗性を示す上記組成物から形成された物品
KR20100135787A (ko) 열간 스프레이 보수재
US4298391A (en) Hot repair gun refractory mix for a lining refractory
JP3254283B2 (ja) 製鋼炉用熱間吹付補修材
JP4527706B2 (ja) 熱間吹付け補修材
JPH04280877A (ja) 炉壁熱間補修用吹付材
JPH06345550A (ja) キャスタブル耐火物
JP4102065B2 (ja) 流し込み施工用耐火物
JP3908562B2 (ja) 不定形耐火物
CA2075983C (en) Material based on refractory oxides for coating a lining of a metallurgical smelting vessel
JPS604244B2 (ja) 溶滓流出防止用ストツパの製造方法
JPS62176963A (ja) 流し込み施工される高炉出銑孔周り充填材
JPS6154746B2 (ja)
JPH11199338A (ja) 吹付け補修用耐火物および吹付け補修方法
JP2009221081A (ja) 通気性耐火物
JP2864088B2 (ja) キャスタブル耐火物
JPH0733282B2 (ja) 炭素含有耐火物
JPH1160340A (ja) キャスタブル耐火物
JP2869881B2 (ja) 窯炉補修用吹付材
JPH04182360A (ja) 混銑車用補修材
JPH0645508B2 (ja) 圧入施工用耐火物
JPH09165272A (ja) 工業窯炉補修用の吹付材
JPH09241012A (ja) 耐酸化性黒鉛および黒鉛含有不定形耐火物
JPS61236657A (ja) 耐火吹付け材の吹付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees