JP3251519B2 - 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法 - Google Patents

閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3251519B2
JP3251519B2 JP03242197A JP3242197A JP3251519B2 JP 3251519 B2 JP3251519 B2 JP 3251519B2 JP 03242197 A JP03242197 A JP 03242197A JP 3242197 A JP3242197 A JP 3242197A JP 3251519 B2 JP3251519 B2 JP 3251519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
crystal display
display according
polarizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03242197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232398A (ja
Inventor
リァング バウジー
チェン シュージャ
ウェイ チュングクァング
クォ チェンルング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Science Council
Original Assignee
National Science Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to GB9702079A priority Critical patent/GB2321718A/en
Application filed by National Science Council filed Critical National Science Council
Priority to JP03242197A priority patent/JP3251519B2/ja
Priority to FR9702614A priority patent/FR2760542A1/fr
Priority to US08/823,389 priority patent/US5978062A/en
Publication of JPH10232398A publication Critical patent/JPH10232398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251519B2 publication Critical patent/JP3251519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133371Cells with varying thickness of the liquid crystal layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133377Cells with plural compartments or having plurality of liquid crystal microcells partitioned by walls, e.g. one microcell per pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133742Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers for homeotropic alignment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般に、液晶ディ
スプレイに関する。詳細には、本発明は、広い視野角を
有する液晶ディスプレイに関し、より詳細には、閉塞キ
ャビティ(ClosedCavity)型液晶ディスプレイに関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイは(LCD)は、軽
量、薄型、省エネルギーであるため、携帯型のコンピュ
ータやテレビの表示装置として広く使用されている。現
在、最も普及しているLCDは、ツイスト−ネマティッ
ク(以後、単にTNと呼ぶ)モードLCDとスーパー・
スイスト−ネマティック(STN)モードLCDであ
る。分子の総ねじれ角は、TN LCDが一般に90°
であり、STN LCDが180°以上である。これら
の型のLCDは、モノクロのグレー・スケール・ディス
プレイの利用に適している。
【0003】しかし、このようなLCDを複数のグレー
・スケール・ディスプレイまたはフルカラー・ディスプ
レイとして利用すると、視野角によるいくつかの問題が
生じる。その理由は、入射光の光経路が、様々な入射角
によって異なるためであり、すなわち、液晶の屈折率
が、入射角の変化によって変動するためである。図1を
参照すると、TN LCDの断面を示し、バイアス電圧
が印加されているとき、液晶分子5は傾斜角φで傾いて
いる。これに対応する屈折率は、入射角がθまたは−θ
のときn‖またはn⊥である。屈折率が異なると光経路
も異なり、その結果として、光透過率が異なる。コント
ラスト比は、同じ傾斜角(±θ)でも異なる。
【0004】さらに、傾斜方向に沿ってディスプレイ・
パネルを見るとき、暗くなるべき場所から光が漏れて、
コントラスト比が低下する。さらに、中間グレー・スケ
ールの黒と白が逆転する。したがって、画像を本物のよ
うに再現することはできない。この問題は、傾斜方向と
垂直な方向に沿ってディスプレイを見るときに、さらに
深刻になる。この場合は、グレー・スケールが反転しな
い視野角の合計は、単に約40°に過ぎない。
【0005】上記問題を解決するために、1画素内の液
晶分子の分割された領域(domain)または複数の領域の
表示モードが提供され、この表示モードは、TN−LC
Dの2倍を上回る視野角をもつことが実証された。図2
を参照すると、1画素内に2つの領域を有する複数領域
LCDの断面図を示し、バイアス電圧がかけられている
とき、2つの領域内の液晶分子の傾斜角はそれぞれφと
−φである。
【0006】光が、傾斜角θのaで入射するとき、液晶
の実効屈折率は、n‖である。光が、傾斜角θのbで入
射するとき、液晶の実効屈折率はn⊥である。光が、傾
斜角−θのa′で入射するとき、液晶の実効屈折率はn
⊥である。光が、傾斜角−θのb′で入射するとき、液
晶の実効屈折率はn‖である。したがって、角度θの入
射光の平均輝度は、角度−θの入射光の平均輝度と同じ
である。つまり、コントラスト比は、傾斜角θと傾斜角
−θが両方とも同じである。
【0007】したがって、視野角が広がる。しかし、そ
のような複数領域の液晶を製作するときは、複数の領域
に分割するために、フォトリソグラフィ工程を利用しな
ければならない。それぞれの領域を異なる向きに沿って
ラビング処理することが必要である。しかし、このラビ
ング工程によって、LCDセル内に不純物が持ち込ま
れ、LCDの特性が劣化する。基板をラビングすること
により生じる静電気は、薄膜トランジスタなどのデバイ
スを破損させやすく、それにより歩留りが低下する。
【0008】もう1つの既知の従来技術は、軸方向に対
称的に配列されたマイクロセル(以後、ASMと呼ぶ)
であり、この技術は、N.ヤマダ(Yamada)、ソコザキ(S
okohzaki)、F.フナダ(Funada)、K.アワネ(Awane)に
よる、SID 95′Digest、P.575、"Axi
ally Symmetric Aligned Microcell (ASM) Mode: Elect
ro-Optical Characteristics of New Display Mode wit
h Excellent Wide Viewing Angle"に開示されている。
【0009】ASM液晶ディスプレイは、グレー・スケ
ールの反転ない視野角が約±60°である。図3の、A
SM液晶ディスプレイの構造の図を参照されたい。AS
M液晶ディスプレイの作製は、ポリマーと液晶の位相分
離によって液晶3を各画素に分離するポリマー4を作成
することにより達成される。それぞれの視野角における
コントラスト比を測定するために、図4に示したような
透過軸がそれぞれX軸とY軸の一組の偏光子が使用され
る。その結果、方位角ψが45°、135°、225°
または315°のときに、視野角θはわずか40°であ
る。さらに、ASM液晶ディスプレイは、液晶を各画素
に分離できるように上の電極と下の電極を正確に位置合
わせしなければならないため、製作が困難である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、コントラスト比が大きく、画像品質が高く、視
野角が広く、さらにグレースケール性能(またはフル・
カラー画像)が優れた液晶ディスプレイである閉塞キャ
ビティ型の液晶ディスプレイ装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明の閉塞キャビティ型液晶(Closed-Cavity Li
quid-Crystal、以下、CCLCと称する。)セルは、絶
縁体層内に形成され内周に配列層を有するキャビティ内
に液晶を満たし、キャビティの上下に2つの透明基板を
配置することによって作成される。キャビティの内周
は、液晶分子が内部で配列するように処理される。CC
LCの製造は、既知のフォトリソグラフィ工程とエッチ
ング工程で行うことができ、次に、液晶材料がCCLC
内に満たされる。CCLCを、偏光子、補償板、および
反射板などの他の光学デバイスと組み合わせて、画像を
表示せせることができる。
【0012】本発明によるCCLCの1つの特徴は、液
晶分子の配列が、キャビティの形状とキャビティ内周に
被覆された材料から密接な影響を受ける点である。たと
えば、内周にホメオトロピック配列層を形成した円筒形
キャビティを利用する。そのような円筒形キャビティで
は、液晶分子は半径方向に配列される。したがって、そ
のようなCCLCで構成したディスプレイの視野角は広
く、見る方位に関係がない。
【0013】以下の詳細な説明は、例として示すもので
あり、本発明を本明細書に記載した実施形態だけに限定
するものではなく、添付図面と共に参照すると最もよく
理解されよう。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の閉塞キャビティ型液晶デ
ィスプレイの多くの様々な変形は、キャビティの形状、
偏光子と反射板の位置、位相補償板、液晶分子の配列、
および異方性液晶の誘電率によって作成することができ
る。以下に、いくつかの例を示す。 (好ましい実施形態1)図5を参照すると、本発明のC
CLCディスプレイ装置は、液晶を満たした複数の円筒
形キャビティ9が形成された絶縁体層100と、絶縁体
層100の一方の側に配置され、絶縁体層100に近い
側に透明電極13を備える第1の基板10と、絶縁体層
100のもう一方の側に配置され、絶縁体層100に近
い側に透明電極23を備える第2の基板20とを含み、
それにより、透明電極13および23が、キャビティ9
内の液晶分子の配列を駆動し変化させることができる。
【0015】そのようなCCLCディスプレイ装置は、
さらに、第1の基板10のもう一方の側に配置された第
1の直線偏光子30と、第2の基板20のもう一方の側
に配置され第2の直線偏光子40とを含み、第2の直線
偏光子40の吸収軸は、第1の直線偏光子30の吸収軸
と直角である。図6を参照すると、絶縁体層100は、
固体の薄膜であり、酸化物、窒化物、酸化窒化物または
高分子から作成することができる。複数の円筒形キャビ
ティ9が固体薄膜内に形成され、第1の基板10と第2
の基板20によって挟まれて複数の閉塞キャビティが形
成される。
【0016】図5に示したように、配列層6、7および
8が、閉塞キャビティの上部と下部ならびに周囲内側に
被覆され、閉塞キャビティ内に満たされた液晶分子の配
列を制御する。ディスプレイ上の各画素が、1つまたは
いくつかの閉塞キャビティに対応することもある。本発
明のCCLCディスプレイ装置の製造方法に関して、様
々な実施形態を提供することができる。たとえば、製造
方法は、(1)第1の基板10と第2の基板20上に透
明導電体層を被覆し、その透明導電体層をエッチングに
よってパターンニングして駆動電極13および23を形
成する段階と、(2)プラズマ化学気相成長法(PEC
VD)によって第1の基板10上に厚さ約0.2〜10
μmの絶縁体層100を付着させる段階と、(3)フォ
トリソグラフィ工程とエッチング工程によって絶縁体層
100内に複数のキャビティ9を形成する段階と、
(4)第2の基板20と絶縁体層100を有する第1の
基板10とを浸漬して、表面に配列層を形成する段階
と、(5)複数のキャビティ内に液晶を満たし、絶縁体
層100を第2の基板20で覆ってキャビティ内に液晶
を閉じこめる段階とを含む。
【0017】上記の製造方法において他の多くの工程を
利用することができ、たとえば、段階(2)において、
絶縁体層100を形成するためにPECVDを使用する
代わりに、常圧化学気相成長法(APCVD)、低圧化
学気相成長法(LPCVD)、または有機金属化学気相
成長法(MOCVD)を利用して、絶縁体層を形成する
こともできる。
【0018】また、段階(3)において、エッチング工
程は、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
い。キャビティの形状は、円形、楕円形、四角形、六角
形または多角形でもよく、キャビティは、柱状キャビテ
ィまたは円錐キャビティでもよい。さらに、キャビティ
内の第1の基板上と第2の基板上と内周に被覆する配列
層は、同じ配列剤でも異なる配列剤でもよい。
【0019】上記の好ましい実施形態においては、ホメ
オトロピック配列剤DMOAPを使用し、段階(5)
で、キャビティ内に負(Δε<0)のネマティック液晶
材料を満たした。したがって、液晶分子の配列は、特異
リング以外は界面に対して連続的に垂直である。図7を
参照すると、円筒形CCLC構造の断面図と座標が示さ
れ、キャビティがz軸に関して対称であり液晶材料が周
囲の面に対してホメオトロピックであるため、キャビテ
ィ内の液晶の配列は環状に対称的である。
【0020】図8および9を参照すると、この実施形態
におけるバイアス電圧が2.7ボルトのときの円筒キャ
ビティ内の液晶分子の配列状態を示し、図8は、z=0
の第1の断面(γ,φ)における液晶分子の配列を示
し、図9は、平面(γ,z)における液晶分子の配列を
示す。ここでは、特異点がγ=0とz=0にあり、すべ
ての液晶分子が、φ成分がなく平面(γ,z)にあるこ
とに注意されたい。
【0021】図10および11を参照すると、バイアス
電圧が5.4ボルトのとき、液晶分子はφ成分を有する
(γ,z)平面に配置され、液晶分子の配列がねじれ
る。しかし、配列はまだz軸に関して環状に対称的であ
る。言い換えると、液晶分子の配列は、(γ,z)の関
数である。したがって、閉塞キャビティを通る光は、環
状に対称的である。このため、視野角は、見る方位角に
無関係である。
【0022】さらに、液晶分子はz=0の平面に対称的
なので、視野角を広げることができる。視野角と透過率
との関係を示す図12を参照すると、曲線Aは、電圧が
印加されていないことを表し、曲線Bは、2.6ボルト
のバイアス電圧を表し、曲線Cは、2.7ボルトのバイ
アス電圧を表し、曲線Dは、5.3ボルトのバイアス電
圧を表し、曲線Eは、5.4ボルトのバイアス電圧を表
す。透過率は、入射角の変化にわずかに依存する。様々
なバイアス電圧に対応する曲線は交差しない。したがっ
て、グレースケールの逆転なしに視野角の範囲を広げる
ことができる。
【0023】(好ましい実施形態2)図13を参照する
と、本発明によるCCLCディスプレイのもう1つの好
ましい実施形態が、液晶を満たした複数の柱状キャビテ
ィ9が中に形成された絶縁体層101と、絶縁体層10
1の一方の側に配置され絶縁体層101に近い一方の側
に透明電極13を備える第1の基板10と、絶縁体層1
01のもう一方の側に配置され一方の側に透明電極23
を備える第2の基板20と、第1の基板10のもう一方
の側に配置された第1の直線偏光子23と、第2の基板
のもう1方の側に配置された第2の直線偏光子40とを
含み、第2の偏向子40の吸収軸は、第1の直線偏光子
30の吸収軸に対して直角である。
【0024】本実施形態は、この実施形態における閉塞
キャビティが円錐形であること以外は、第1の実施形態
と同じ構成である。つまり、本実施形態においても、絶
縁体層をウェットエッチングによってエッチングしてキ
ャビティを形成する。図14に示した円錐キャビティの
構造と座標を参照すると、やはりz軸に対して対称的で
ある。閉塞キャビティの形状は、第1の実施形態のもの
と異なるので、第1の実施形態と第2の実施形態の閉塞
キャビティの液晶分子の配列は異なる。図15および1
6は、バイアス電圧が4ボルトのときの液晶分子の配列
を示す。液晶分子の配列は、平面(γ,φ)においてね
じれており、平面(γ,z)または(γ,φ)における
特異点はない。
【0025】図17および18は、バイアス電圧が5ボ
ルトのときの液晶分子の配列を示す。液晶分子の配列
は、平面(γ,φ)でまだねじれており、平面(γ,
z)のγ=0で特異点がある。さらに、円錐キャビティ
の鈍角が形成された位置に特異リングがある。しかし、
液晶分子はz軸に関して対称なので、この実施形態にお
いて、円錐キャビティの視野角は見る方位角には無関係
である。
【0026】入射角と透過率との関係を示す図19を参
照されたい。曲線A′は、電圧が印加されていないこと
を表し、曲線B′は、2.0ボルトのバイアス電圧を表
し、曲線C′は、3.0ボルトのバイアス電圧を表し、
曲線D′は、4.0ボルトのバイアス電圧を表し、曲線
E′は、4.8ボルトのバイアス電圧を表し、曲線F′
は、9.0ボルトのバイアス電圧を表し、曲線G′は、
10.0ボルトのバイアス電圧を表す。
【0027】透過率は、入射角θの変化の影響を少し受
ける。様々なバイアス電圧に対応する曲線は交差しな
い。したがって、グレースケールの逆転なしに視野角の
範囲を広げることができる。 (好ましい実施形態3)本発明による第3の好ましい実
施形態の断面図を示す図20を参照されたい。本実施形
態のCCLCディスプレイは、本発明のCCLCディス
プレイのコントラスト比を高めるために第1の基板10
と第1の直線偏光子30の間にさらに別の位相補償板5
0を配置した点以外は、第2の実施形態と類似の構造を
有する。
【0028】図21を参照すると、屈折率楕円体におい
て、平行屈折率n‖は直角屈折率n⊥よりも大きい。本
発明の第1および第2の実施形態のCCLCディスプレ
イでは、光学的な異方性によって、バイアス電圧が0ボ
ルトのとき透過率は、視野角が広くなるほど大きくな
る。コントラスト比は、図23の曲線A″で表したよう
に、視野角が広くなるほど徐々に低下する。
【0029】本発明のCCLCディスプレイの、バイア
ス電圧が0ボルトのときのコントラスト比を改善し透過
率の視野角依存を解消するために、図22に示したよう
な屈折率楕円体において平行屈折率n‖が直角屈折率n
⊥よりも小さい負の位相補償板50を第1の基板10上
に設けることができる。補償板を設けた後の透過率と視
野角との関係を、図23の曲線B″に示す。
【0030】(好ましい実施形態4)本発明による第4
の好まし実施形態の構成の特徴は、図24、25および
26に示したように、前の実施形態にも適用可能な反射
板60を第1の基板10上に配置する点である。基板1
0の内側の電極13は、入射光が第1の基板10を通過
できるように、ITOなどの透明導電体材料でなければ
ならない。
【0031】本実施形態における光経路は、図11に示
した液晶分子を通過する光経路や、図16に示した液晶
分子を一回または往復で通過する光経路と類似している
ので、本実施形態のCCLCディスプレイは、前の実施
形態と類似の光学特性を提供することができる。 (好ましい実施形態5)図27および28を参照する
と、本実施形態のCCLCディスプレイは、図13に示
したような構造物に反射板60を設けることによって構
成される。反射板60は、第1の基板10と透明電極1
3の間に配置される。この代わりに、金属反射薄膜を使
って透明電極と反射板を置き換え、電気的な伝導と光学
的な反射の機能を同時に提供してもよい。
【0032】本実施形態のCCLCディスプレイの光特
性は、図29に示した通りであり、曲線A″′は、電圧
が印加されていないことを表し、曲線B″′は、3.3
ボルトのバイアス電圧を表し、曲線C″′は、3.8ボ
ルトのバイアス電圧を表し、曲線D″′は、4.3ボル
トのバイアス電圧を表し、曲線E″′は、4.8ボルト
のバイアス電圧を表し、曲線F″′は、5.4ボルトの
バイアス電圧を表す。最大コントラスト比を、50%以
上、全視野角を120°以上にすることができる。
【0033】(好ましい実施形態6)上記の実施形態に
おいては、円筒形と円錐形の閉塞キャビティの液晶ディ
スプレイだけを説明した。実際には、閉塞キャビティ
は、円形、楕円形、四角形、六角形または多角形の錐
状、谷状または円筒状のキャビティでもよい。図30、
31、および図32、33を参照すると、第1の基板の
絶縁層上に第2の基板の間に隙間を残して貼り合わるこ
とによって、谷状のキャビティが形成される。2つの基
板の間の隙間は、スペーサ70および71で制御するこ
とができ、このスペーサは、ガラス球、グラス・ファイ
バ、あるいは絶縁体層102または103と同じ材料か
ら作成することができる。
【0034】さらに、図32および33に示したよう
に、絶縁体層102および103の上面に、それぞれ透
明電極81および82を被覆してもよい。さらに、上記
実施形態において使用される液晶材料には、施光性を有
するキラル・ドーパントまたは染料も含まれる。上記実
施形態によるCCLCディスプレイを作成する方法は類
似している。しかし、絶縁体層をパターニングして複数
のキャビティを形成する方法は、フォトリソグラフィの
他にも、印刷、パターン転写、または位相分離を利用す
ることができる。
【0035】さらに、上記実施形態において使用した補
償板は、負の複屈折を有する光学単軸材料、光学軸が互
いに直角な2つの二軸複屈折材料、またはねじれた単軸
層を含む材料から作成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電界が加えられたツイスト・ネマティック液晶
の分子の分布を示す断面図である。
【図2】電界が印加された状態の2領域液晶の分子の配
列を示す断面図である。
【図3】ASM液晶ディスプレイの構造を示す図であ
る。
【図4】視野角を定義する座標を示す図である。
【図5】本発明によるCCLCの好ましい実施形態を示
す断面図である。
【図6】図5の好ましい実施形態の構造を示す図であ
る。
【図7】図5のCCLCの幾何学的構造を示す断面図で
ある。
【図8】バイアス電圧が2.7ボルトのときの、図5の
CCLC内のφ軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図9】バイアス電圧が2.7ボルトのときの、図5の
CCLC内のz軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図10】バイアス電圧が5.4ボルトのときの、図5
のCCLC内のφ軸に沿った液晶分子の配列を示す図で
ある。
【図11】バイアス電圧が5.4ボルトのときの、図5
のCCLC内のz軸に沿った液晶分子の配列を示す図で
ある。
【図12】図5のCCLCの、様々なバイアス電圧にお
ける透過率と入射角との関係を示す図である。
【図13】本発明によるCCLCのもう1つの好ましい
実施形態を示す断面図である。
【図14】図13のCCLCの幾何学的構造を示す断面
図である。
【図15】バイアス電圧が4ボルトのときの、図13の
CCLC内のφ軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図16】バイアス電圧が4ボルトのときの、図13の
CCLC内のz軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図17】バイアス電圧が5ボルトのときの、図13の
CCLC内のφ軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図18】バイアス電圧が5ボルトのときの、図13の
CCLC内のz軸に沿った液晶分子の配列を示す図であ
る。
【図19】図13のCCLCの、様々なバイアス電圧に
おける透過率と入射角との関係を示す図である。
【図20】本発明によるCCLCを利用した好ましい実
施形態を示す断面図である。
【図21】液晶の屈折率楕円体を示す図である。
【図22】補償板の屈折率楕円体を示す図である。
【図23】補償板がある場合とない場合のCCLCの視
野角と透過率の関係を示す図である。
【図24】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図25】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図26】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図27】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図28】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図29】図27のCCLCの、異なるバイアス電圧に
おける透過率と入射角との関係を示す図である。
【図30】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図31】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図32】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。
【図33】本発明によるCCLCを使用したもう1つの
好ましい実施形態を示す断面図である。同じ構成要素ま
たはデバイスは、同じ参照番号を使って示した。
【符号の説明】
9 円筒形キャビティ 10 第1の基板 13 透明電極 20 第2の基板 23 透明電極 30 第1の直線偏光子 40 第2の直線偏光子 100 絶縁体層 101 絶縁体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 チュングクァング ウェイ 台湾、タイペイ シエン、ユンゴー、ユ ーシ ストリート、No.148、4階 (72)発明者 チェンルング クォ 台湾、シンチュー、チェン クング ア イ ロード レイン 49、No.8、2 階 (56)参考文献 特開 平7−199193(JP,A) 特開 平5−150244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1333 G02F 1/1335 G02F 1/1339

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の円錐状キャビティを形成した絶縁体
    層が上に配置され、絶縁体層の一方の側に第1の電極が
    形成された第1の基板と、 第1の基板の絶縁体層に近い他方の側に配置され、絶縁
    体層に近い一方の側に第2の電極が形成された第2の基
    板と、 複数の円錐状キャビティと、第1の基板と第2の基板の
    間に形成された隙間とに満たされた液晶材料とを含み、
    第1の電極と第2の電極を利用して、複数の円錐状キャ
    ビティおよび隙間内の液晶分子の配列を駆動し変化させ
    ることを特徴とする閉塞キャビティ型液晶ディスプレ
    イ。
  2. 【請求項2】第1の基板の他方の側に配置された第1の
    偏光子と、第2の基板の他方の側に配置された第2の偏
    光子とをさらに含み、第2の基板の吸収軸が第1の基板
    の吸収軸と直角であることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶ディスプレイ。
  3. 【請求項3】絶縁体層と第2の基板との間に配置された
    反射板をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の
    液晶ディスプレイ。
  4. 【請求項4】第2の基板と第2の偏光子との間に配置さ
    れた補償板をさらに含むことを特徴とする請求項2に記
    載の液晶ディスプレイ。
  5. 【請求項5】第2の偏光子の一方の側に配置された反射
    板をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の液晶
    ディスプレイ。
  6. 【請求項6】第1の基板上に配置された偏光子をさらに
    含むことを特徴とする請求項3に記載の液晶ディスプレ
    イ。
  7. 【請求項7】第1の偏光子上の一方の側に配置された反
    射板をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の液
    晶ディスプレイ。
  8. 【請求項8】補償板が、負の複屈折性を有する光学単軸
    材料からなることを特徴とする請求項4に記載の液晶デ
    ィスプレイ。
  9. 【請求項9】補償板が、光学軸が互いに直角な2つの二
    軸複屈材料からなることを特徴とする請求項4に記載の
    液晶ディスプレイ。
  10. 【請求項10】補償板が、ねじれた単軸層を含む材料か
    らなることを特徴とする請求項4に記載の液晶ディスプ
    レイ。
  11. 【請求項11】絶縁体層が、酸化物、窒化物、および酸
    化物と窒化物の組み合わせのうちの1つを含むことを特
    徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  12. 【請求項12】絶縁体層が、高分子材料からなることを
    特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  13. 【請求項13】複数のキャビティに満たされた液晶材料
    が、光旋回性を有するキラル・ドーパントを含むことを
    特徴とする請求項1に記載の液晶ディスプレイ。
  14. 【請求項14】複数のキャビティに満たされた液晶材料
    が、染料を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶
    ディスプレイ。
  15. 【請求項15】複数のキャビティに満たされた液晶材料
    の分子が、ホメオトロピック配列、ホモジニアス配列ま
    たは傾斜配列でもよいことを特徴とする請求項1に記載
    の液晶ディスプレイ。
  16. 【請求項16】液晶ディスプレイの閉塞キャビティの製
    造方法であって、 (i )第1の基板上に第1の電極を形成し、第1の電極
    の一方の側に絶縁体層を形成する段階と、 (ii)絶縁体層内に複数の円錐状キャビティを形成する
    段階と、 (iii)第2の基板の一方の側に第2の電極を形成する段
    階と、 (iv)第1の基板上、第2の基板上、および絶縁体層内
    に形成された複数の円錐状キャビティの内周に配列層を
    被覆する段階と、 (v )複数の円錐状キャビティ内に液晶材料を満たし、
    絶縁体層を第2の基板で覆って液晶材料を満たした複数
    の閉塞キャビティを形成する段階と、 を含む製造方法。
  17. 【請求項17】第1の基板の他方の側に第1の偏光子を
    配置し、第2の基板の他方の側に第2の偏光子を配置す
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載
    の製造方法。
  18. 【請求項18】第1の基板と第1の偏光子の間に補償板
    を配置する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1
    7に記載の製造方法。
  19. 【請求項19】第1の基板の他方の側に反射板を配置す
    る段階をさらに含むことを特徴とする請求項16に記載
    の製造方法。
  20. 【請求項20】第1の電極の形成前に第1の基板上に反
    射板を形成し、次に、反射板上に第1の電極を形成する
    ことを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  21. 【請求項21】第2の基板の他方の側に第2の偏光子を
    配置する段階をさらに含むことを特徴とする請求項19
    に記載の製造方法。
JP03242197A 1997-01-31 1997-02-17 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3251519B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9702079A GB2321718A (en) 1997-01-31 1997-01-31 LIquid crystal display
JP03242197A JP3251519B2 (ja) 1997-01-31 1997-02-17 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法
FR9702614A FR2760542A1 (fr) 1997-01-31 1997-03-05 Affichage a cristaux liquides a cavite fermee
US08/823,389 US5978062A (en) 1997-01-31 1997-03-24 Method of fabricating closed cavity liquid crystal display having a plurality of cavities extending completely through insulating layer

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9702079A GB2321718A (en) 1997-01-31 1997-01-31 LIquid crystal display
JP03242197A JP3251519B2 (ja) 1997-01-31 1997-02-17 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法
FR9702614A FR2760542A1 (fr) 1997-01-31 1997-03-05 Affichage a cristaux liquides a cavite fermee
US08/823,389 US5978062A (en) 1997-01-31 1997-03-24 Method of fabricating closed cavity liquid crystal display having a plurality of cavities extending completely through insulating layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232398A JPH10232398A (ja) 1998-09-02
JP3251519B2 true JP3251519B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=27446990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03242197A Expired - Fee Related JP3251519B2 (ja) 1997-01-31 1997-02-17 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5978062A (ja)
JP (1) JP3251519B2 (ja)
FR (1) FR2760542A1 (ja)
GB (1) GB2321718A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467701A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 三星显示有限公司 液晶显示器及其制造方法
US11733567B2 (en) 2019-10-10 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Light modulation device

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6774966B1 (en) 1997-06-10 2004-08-10 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display with wide viewing angle and method for making it
US6335776B1 (en) 1998-05-30 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode
KR100357213B1 (ko) 1998-07-23 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
AU9247398A (en) 1998-08-06 2000-02-28 Victor A. Konovalov Liquid-cristal display and the method of its fabrication
US6654090B1 (en) 1998-09-18 2003-11-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device and method of manufacturing thereof
JP3957430B2 (ja) * 1998-09-18 2007-08-15 シャープ株式会社 液晶表示装置
FR2784758B1 (fr) * 1998-10-19 2006-01-27 Lg Philips Lcd Co Ltd Un dispositif d'afficheur a cristal liquide multi-domaine
US6525794B1 (en) 1998-10-19 2003-02-25 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having a dielectric frame controlling alignment of the liquid crystal molecules
KR100313949B1 (ko) 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
GB2367374B (en) * 1998-10-19 2003-05-28 Lg Philips Lcd Co Ltd A multi-domain liquid crystal display device
US6900869B1 (en) 1998-11-25 2005-05-31 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device with particular dielectric structures
US6809787B1 (en) 1998-12-11 2004-10-26 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR100339332B1 (ko) 1999-02-08 2002-06-03 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
JP4215905B2 (ja) 1999-02-15 2009-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6791647B1 (en) 1999-02-24 2004-09-14 Lg Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
KR100357216B1 (ko) 1999-03-09 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시소자
US6583846B1 (en) 1999-04-14 2003-06-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode
US6747727B2 (en) 1999-04-26 2004-06-08 Hong-Da Liu Method for the manufacture of a liquid crystal display
KR100308161B1 (ko) 1999-05-07 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 멀티도메인 액정표시소자
US6707518B1 (en) 1999-07-12 2004-03-16 Coho Holdings, Llc Electro-optic device allowing wavelength tuning
KR100627107B1 (ko) 1999-07-31 2006-09-25 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
US6639641B1 (en) 1999-11-25 2003-10-28 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US6933098B2 (en) * 2000-01-11 2005-08-23 Sipix Imaging Inc. Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
US6930818B1 (en) * 2000-03-03 2005-08-16 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US7557981B2 (en) 2000-03-03 2009-07-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
US7158282B2 (en) 2000-03-03 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US6831770B2 (en) * 2000-03-03 2004-12-14 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
US20070237962A1 (en) 2000-03-03 2007-10-11 Rong-Chang Liang Semi-finished display panels
US7233429B2 (en) 2000-03-03 2007-06-19 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US6885495B2 (en) * 2000-03-03 2005-04-26 Sipix Imaging Inc. Electrophoretic display with in-plane switching
US7715088B2 (en) 2000-03-03 2010-05-11 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display
US7052571B2 (en) 2000-03-03 2006-05-30 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and process for its manufacture
KR100595295B1 (ko) 2000-06-27 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100595296B1 (ko) 2000-06-27 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티 도메인 액정표시소자 및 그 제조방법
US7072017B1 (en) 2000-06-29 2006-07-04 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having a common-auxiliary electrode and dielectric structures
US6795138B2 (en) * 2001-01-11 2004-09-21 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display and novel process for its manufacture
TW556044B (en) * 2001-02-15 2003-10-01 Sipix Imaging Inc Process for roll-to-roll manufacture of a display by synchronized photolithographic exposure on a substrate web
GB0123419D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Data handling system
US6923701B2 (en) * 2001-11-14 2005-08-02 Polydisplay Asa Display with micro pockets
NO314965B1 (no) * 2001-11-14 2003-06-16 Polydisplay Asa Display med mikrolommer
US8023071B2 (en) * 2002-11-25 2011-09-20 Sipix Imaging, Inc. Transmissive or reflective liquid crystal display
TWI297089B (en) 2002-11-25 2008-05-21 Sipix Imaging Inc A composition for the preparation of microcups used in a liquid crystal display, a liquid crystal display comprising two or more layers of microcup array and process for its manufacture
KR100715756B1 (ko) * 2004-03-09 2007-05-08 샤프 가부시키가이샤 액정 표시 장치
CN100492139C (zh) * 2004-09-14 2009-05-27 富士通株式会社 液晶显示元件
GB0426582D0 (en) * 2004-12-03 2005-01-05 Univ Strathclyde Bistable liquid crystal device
GB0611141D0 (en) * 2006-06-07 2006-07-19 Univ Strathclyde Multistable reflective liquid crystal device
DE102007000829A1 (de) * 2007-10-08 2009-04-09 Hilti Aktiengesellschaft Befestigungselement
FR2934061B1 (fr) * 2008-07-15 2010-10-15 Commissariat Energie Atomique Couche d'alignement de cristaux liquides deposee et frottee avant realisation des microstructures
KR101605821B1 (ko) * 2010-09-10 2016-03-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR20130107952A (ko) * 2012-03-23 2013-10-02 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20130124827A (ko) * 2012-05-07 2013-11-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103063166B (zh) * 2013-01-05 2015-03-18 山西省电力公司大同供电分公司 悬式复合绝缘子串风偏角的检测方法及装置
KR20140095120A (ko) * 2013-01-16 2014-08-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140111107A (ko) * 2013-03-06 2014-09-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20140110563A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150008758A (ko) * 2013-07-15 2015-01-23 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150019323A (ko) * 2013-08-13 2015-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103984154A (zh) * 2013-12-25 2014-08-13 上海天马微电子有限公司 显示面板及其制造方法和显示装置
KR20150089264A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20150121389A (ko) * 2014-04-18 2015-10-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
US9989798B2 (en) * 2014-06-27 2018-06-05 Lg Display Co., Ltd. Light controlling apparatus, method of fabricating the light controlling apparatus and transparent display device including the light controlling apparatus with transparent mode and light shielding mode
KR102497784B1 (ko) * 2015-10-06 2023-02-09 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102328614B1 (ko) * 2016-08-19 2021-11-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
US11086165B2 (en) 2016-08-19 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method of fabricating the same
TWI706194B (zh) * 2019-09-06 2020-10-01 友達光電股份有限公司 液晶面板及其製作方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3863332A (en) * 1973-06-28 1975-02-04 Hughes Aircraft Co Method of fabricating back panel for liquid crystal display
JPS5528004A (en) * 1978-08-18 1980-02-28 Canon Inc Liquid crystal display element
JPS60102086A (ja) * 1983-10-03 1985-06-06 ポラロイド コ−ポレ−シヨン 3次元テレビジヨン作像装置
GB8608114D0 (en) * 1986-04-03 1986-05-08 Secr Defence Smectic liquid crystal devices
US4850681A (en) * 1986-04-07 1989-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical modulation device
GB8703306D0 (en) * 1987-02-13 1987-03-18 Ici Plc Devices
FR2618008B1 (fr) * 1987-07-07 1989-10-20 Commissariat Energie Atomique Ecran polychrome
JPH01284829A (ja) * 1988-05-12 1989-11-16 Canon Inc 液晶位相格子
JPS6479723A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Canon Kk Optical modulating device
KR930005559B1 (ko) * 1991-06-14 1993-06-23 삼성전관 주식회사 평판 디스플레이 장치
JP2769398B2 (ja) * 1991-09-12 1998-06-25 シャープ株式会社 散乱型液晶表示装置の製造方法
US5467209A (en) * 1992-01-24 1995-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device with particular layer thicknesses at non-pixel portions and pixel portions
US5473450A (en) * 1992-04-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions
KR940015565A (ko) * 1992-12-28 1994-07-21 김광호 액정표시소자
KR970000357B1 (ko) * 1993-04-29 1997-01-08 삼성전자 주식회사 액정 표시소자와 그 제조방법
JPH06331970A (ja) * 1993-05-26 1994-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 強誘電性液晶表示セル
EP0636917B1 (en) * 1993-07-27 1998-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
DE69431701T2 (de) * 1993-08-25 2003-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
EP0649046B1 (en) * 1993-10-19 2001-07-11 Sharp Kabushiki Kaisha A liquid crystal display device and a production method for the same
JPH07128640A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置
JPH07318940A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sharp Corp 液晶表示装置
US5673092A (en) * 1994-10-14 1997-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device and method for fabricating the same
KR0161387B1 (ko) * 1995-01-27 1999-01-15 윤종용 박막형 액정표시소자 및 그 제조 방법
JP3216869B2 (ja) * 1995-02-17 2001-10-09 シャープ株式会社 液晶表示素子およびその製造方法
JPH09127525A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
US5831710A (en) * 1997-02-06 1998-11-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal display

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467701A (zh) * 2014-09-30 2016-04-06 三星显示有限公司 液晶显示器及其制造方法
US11733567B2 (en) 2019-10-10 2023-08-22 Lg Chem, Ltd. Light modulation device

Also Published As

Publication number Publication date
US5978062A (en) 1999-11-02
GB2321718A (en) 1998-08-05
GB9702079D0 (en) 1997-03-19
FR2760542A1 (fr) 1998-09-11
JPH10232398A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251519B2 (ja) 閉塞キャビティ型液晶ディスプレイ及びその製造方法
US7057689B2 (en) Liquid crystal display with at least one phase compensation element
US7518674B2 (en) Optical compensator element and liquid crystal display using the same
US6788370B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US5907378A (en) Normally white twisted nematic liquid crystal display including retardation films for improving viewing characteristics
JP3538149B2 (ja) 反射型液晶表示装置及びその製造方法
US20100026937A1 (en) Viewing angle control device and display provided with the same
KR20040104662A (ko) 액정표시소자
KR100255058B1 (ko) 넓은시야각및높은콘트라스트를갖는액정표시장치
KR100306648B1 (ko) 반사형 액정표시 소자
JP3344554B2 (ja) 反射型液晶表示装置及び感圧式入力装置一体型液晶表示装置
JP4088042B2 (ja) 液晶表示装置
US6567149B1 (en) Reflection liquid crystal display device
US6118507A (en) Reflection TN-ECB having particular relationships between perpendicular axis and oriented directions
JP3367901B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2856942B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
US6876413B2 (en) Automatically aligned liquid crystal display and its reflector structure
JP3657708B2 (ja) 液晶電気光学装置
KR100735272B1 (ko) 광학적으로 보상된 밴드 모드 액정 표시 장치
JP6882132B2 (ja) 液晶表示装置
JP3898208B2 (ja) 液晶電気光学装置
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JP3314780B2 (ja) 液晶表示装置
JP3888791B2 (ja) 反射型表示装置
JP3501941B2 (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000919

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees