JP3251402B2 - 自動二輪車用後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車用後輪懸架装置

Info

Publication number
JP3251402B2
JP3251402B2 JP28254993A JP28254993A JP3251402B2 JP 3251402 B2 JP3251402 B2 JP 3251402B2 JP 28254993 A JP28254993 A JP 28254993A JP 28254993 A JP28254993 A JP 28254993A JP 3251402 B2 JP3251402 B2 JP 3251402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping force
rear wheel
vane
casing
force generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28254993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07132873A (ja
Inventor
勝広 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP28254993A priority Critical patent/JP3251402B2/ja
Publication of JPH07132873A publication Critical patent/JPH07132873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251402B2 publication Critical patent/JP3251402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車用後輪懸架
装置に関し、詳細には後輪の不規則な上下振動を抑制す
るダンパとしていわゆるロータリダンパを採用した場合
に、後輪のストロークに応じて減衰力を可変にできるよ
うにしたロータリダンパの構造の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車の後輪懸架に用いられ
る緩衝器(ダンパ)の一種として例えば、ケーシング内
にベーンを揺動自在に配設して、該ケーシング内を高圧
室と低圧室とに画成してなるロータリダンパがある。こ
のようなロータリダンパでは、上記高圧室と低圧室とを
連通する連通孔を形成し、該連通孔の低圧側開口を開閉
する減衰力発生バルブを設けて、作動油の流れを規制す
ることにより、減衰力を発生させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ダンパでは、上記減衰力発生バルブの特性によりダンパ
の減衰力が決定されるため、上記バルブが同じであれば
後輪の上下ストロークが変化してもダンパの減衰力は一
定であることになり、振動低減効果が低いという問題が
生じる。
【0004】本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、減衰力の大きさを後輪の上下ストロークに
応じて変化させるという所謂プログレッシブ効果を実現
することができ、振動低減効果を向上でき、乗り心地を
向上できる自動二輪車の後輪懸架装置を提供することを
目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ケーシング内
にベーンを揺動自在に配設して、該ケーシング内を第1
油圧室と第2油圧室とに画成してなるロータリダンパを
備えた自動二輪車用後輪懸架装置において、上記ケーシ
ングを略扇形とし、上記ベーンを該ケーシングの扇の要
部分に挿通された揺動軸に固定されて外周側に延びる片
持状のものとし、上記ベーンの揺動位置に応じて選択的
に上記第1,第2油圧室を連通する複数の減衰通路を上
記ケーシングの上記ベーン揺動方向に沿う側壁部分に設
けるとともに、上記各減衰通路に減衰力の異なる減衰力
発生手段を設け、後輪の上昇量が増加するにつれて減衰
力の大きい減衰力発生手段が選択されるようにしたこと
を特徴としている。
【0006】
【作用】本発明によれば、ベーンの揺動位置に応じて、
上記第1,第2油圧室を連通する減衰通路が変化し、後
輪の上昇量が増加するに伴なって減衰力発生手段が選択
され、これによりいわゆるプログレッシブ効果を得るこ
とができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。図1ないし図4は本発明の一施例による自動
二輪車用後輪懸架装置を説明するための図であり、図1
は該実施例装置のロータリダンパの左側カバーの外側か
ら見た断面左側面図、図2は上記ロータリダンパの左側
カバーを取り外した状態の一部断面側面図、図3は上記
ロータリーダンパの右側カバーの外側から見た右側面
図、図4は該実施例装置を備えた自動二輪車の左側面図
である。
【0008】図において、1は本実施例装置を備えた自
動二輪車であり、該自動二輪車1の車体フレーム2はク
ランクケースをフレームの一部として利用するいわゆる
ダイヤモンド型のものであり、前フォーク(図示せず)
を左右に操向自在に軸支するヘッドパイプ3と、これか
ら後方斜め下方に延びる左,右のタンクレール4と、該
レール4の後端から下方に延びる左,右一対のリヤアー
ムブラケット5,5と、上記ヘッドパイプ3から下方に
延びる1本のダウンチューブ6とで構成されている。な
お、7,8はシートレール,バックステーである。
【0009】上記リヤアームブラケット5,5により後
輪9を軸支するリヤアーム10がピボット軸18にて上
下摺動自在に枢支されており、またタンクレール4,リ
ヤアームブラケット5,ダウンチューブ6によってエン
ジン11が懸架支持されている。このエンジン11の上
方には燃料タンク12が、該タンク12の後方にはシー
ト13がそれぞれ搭載されている。
【0010】そして上記リヤアーム10の前部からエン
ジン11の下方にかけて後輪懸架装置28が配設されて
いる。この後輪懸架装置28は、上記リヤアーム10と
リヤアームブラケット5,5との間に配設されて後輪9
の不規則な上下振動を抑制するロータリダンパ29と、
上記リヤアーム10と上記ダウンチューブ6のエンジン
懸架ステー6aとの間に配置されて路面から後輪9に加
わるショックを緩和する板ばね34とを備えている。
【0011】上記板ばね34は、樹脂製の帯板状のもの
で、その前端部34aはダウンチューブ6のエンジン懸
架ステー6aの下端部にブラケット36aを介して連結
されている。また該板ばね34の後端部34bはブラケ
ット36b,及びリンクプレート37を介して上記リヤ
アーム10の支持ブラケット38で揺動可能に軸支され
ている。
【0012】また上記板ばね34の長手方向略中央の上
方には、リヤアーム10の上下動に伴なう該板ばね34
の変形の支点となる前部,後部ピロー39,40が配設
されている。上記前部ピロー39は、クランクケース1
4の底面にボルト締め固定されたベース板41の下面に
比較的硬質のゴム,発泡ウレタン等の弾性体からなるブ
ロック42を貼着したものである。上記後部ピロー40
は、クランクケース14の底面にボルト締め固定された
ベース板43の下面に上記前部のブロック42と同材質
のブロック44を貼着してなるものである。
【0013】上記ロータリダンパ29は以下の構造を有
している。リング状のケース本体30cの左,右開口を
左側カバー30a,右側カバー30bで閉塞してなる側
面視略扇形のダンパケース30内に、該ケース30内に
形成された油室50を第1の油室50aと第2の油室5
0bとに画成する厚板状のベーン51を揺動自在に収納
配置する。そして、上記ケース30は上記リヤアームブ
ラケット5,バックステー8にボルト締め固定されてい
る。またベーン51は揺動軸52に固定されており、該
揺動軸52は上記ピボット軸18を介してリヤアーム1
0に連結されている。これによりベーン51はリヤアー
ム10の上下動に従って揺動するようになっている。
【0014】上記左側カバー30a内には、ベーン揺動
方向に延びる3つの減衰通路60,70,80が設けら
れており、該各減衰通路60,70,80の両端部に
は、上記ケース30内に連通する開孔60a,60b,
70a,70b,80a,80bがそれぞれ所定のスパ
ンで形成されている。
【0015】また上記各減衰通路60,70,80内に
は、それぞれ後輪9の昇降の際に作動する減衰力発生バ
ルブ61,71,81が設けられている。減衰力発生バ
ルブ61は、上記減衰通路60内に仕切壁62を配設
し、該仕切壁62の両側方に重ね板ばね63,64を配
置し、該仕切壁62を挿通するボルト65で、該各ばね
63,64を該仕切壁62に装着固定した構造のもので
ある。
【0016】そして上記仕切壁62には貫通孔66,6
7が形成されている。該貫通孔66の上側(図1上側)
開口は上記ばね63の下端面で閉塞され、下側開口は開
放されている。また上記貫通孔67の下側開口は上記ば
ね64の上側端面で閉塞され、上側開口は開放されてい
る。このようにして上記ばね64及び貫通孔67によ
り、後輪9の上昇時に作動する上昇時減衰力発生バルブ
が構成され、また上記ばね63及び貫通孔66により、
後輪9の下降時に作動する下降時減衰力発生バルブが構
成されている。
【0017】また、他の減衰力発生バルブ71,81も
上記減衰力発生バルブ61とほぼ同様の構成を有してい
るが、各ばねのばね強さのみがそれぞれ異なっており、
上側(図1上側)に配置された減衰力発生バルブのばね
程ばね強さが強くなっている。すなわち、各減衰力発生
バルブ61,71,81内の各ばねのばね強さをそれぞ
れ K6 ,K7 ,K8 とするとき K6 >K7 >K8 となっている。
【0018】次に本実施例の作用効果を説明する。走行
路の起伏等により後輪9が上下に移動しリヤアーム10
が上下に揺動すると、上記板ばね34により衝撃が吸収
されるとともに、上記リヤアーム10の揺動に従って上
記ベーン51が回動する。これにより、上記第1,第2
の油室50a,50b間に油圧差が発生し、高圧側から
低圧側に作動油が流れ、その際に各減衰力発生バルブ6
1,71,81によって減衰力が発生することとなる。
【0019】上記減衰力発生動作を詳述すれば、上記リ
ヤアーム10が最下降位置近傍にある時、つまり後輪9
がほとんどストロークしていない状態では、ベーン51
は図1の一点鎖線位置にあり、開孔80aを介して減衰
通路80内に油圧が導入されている。従って、この状態
では第1の油圧室50a内の油圧が貫通孔86を介して
板ばね84に作用している。上述のように板ばね84の
ばね強さは弱く、従ってこの場合の減衰力は比較的小さ
い。
【0020】次に、リヤアーム10が上昇し、ベーン5
1が図1の二点鎖線位置に移動すると、開孔70a,7
0bを介して減衰通路70内に油圧が導入される。この
状態では、第1の油圧室50a内の油圧が貫通孔76を
介して板ばね74に作用している。板ばね74のばね力
は板ばね84のばね力よりも強く、その分だけ減衰力が
増大する。
【0021】そして、上記リヤアーム10が最上昇位置
近傍に達し、ベーン51が図1の破線位置に達すると、
今度は開孔60aを介して減衰通路60内に油圧が導入
される。この状態では、第1の油圧室50a内の油圧が
貫通孔67を介して板ばね64に作用している。板ばね
64のばね力は他の減衰力発生バルブ71,81内の板
ばねよりも強く、従って最大の減衰力が作用する。
【0022】また上記リアアーム10が逆に下降する場
合には、各ベーン位置に応じてそれぞれ他方の貫通孔及
び板ばねに第2油圧室50b側の油圧が作用することに
なり、同様に各ベーン位置に応じて減衰力が段階的に変
化する。
【0023】このように、本実施例の自動二輪車の後輪
懸架装置では、上記ベーン51の揺動角度すなわち後輪
9の上下ストロークに応じて、異なる減衰力発生バルブ
が作動して異なる減衰力が発生するので、後輪9のスト
ロークに応じて減衰力を変化させるというプログレッシ
ブ効果を実現できる。また、ある減衰通路の減衰力発生
バルブの減衰力を変更しても他の減衰通路には影響を及
ぼさないので、各減衰力発生バルブについて、後輪スト
ローク毎に個別の調整が可能になる。
【0024】なお、上記実施例では、各減衰力発生バル
ブ内のばねの強さを変えることにより減衰力を変化させ
るようにしたものを示したが、本発明の適用はこれに限
定されない。例えば上記各貫通孔の径を変えることによ
り各バルブの受圧面積を変化させ、これにより減衰力を
変化させるようにしてもよい。また減衰力を変化させる
機構としては、上記減衰力発生バルブの代わりに絞り弁
を採用することもできる。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明に係る自動二輪車用
後輪懸架装置によれば、上記ベーンの揺動位置に応じて
それぞれ第1,第2油圧室を連通する複数の減衰通路を
ケーシング側に設けるとともに、異なる減衰力を発生さ
せる減衰力発生手段を該各通路に設けたので、後輪の上
昇に伴なって減衰力の大きい減衰力発生手段を選択で
き、減衰力を後輪の上昇量が増加するに伴なって増加さ
せるいわゆるプログレッシブ効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による自動二輪車用後輪懸架
装置のロータリダンパの断面左側面図である。
【図2】上記ロータリダンパの左側面断面図である。
【図3】上記ロータリーダンパの右側面外観図である。
【図4】上記実施例装置を備えた自動二輪車の左側面図
である。
【符号の説明】 28 自動二輪車の後輪懸架装置 29 ロータリダンパ 30 ケーシング 50a 高圧側油圧室 50b 低圧側油圧室 51 ベーン 60,70,80 減衰通路 61,71,81 減衰力発生バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−145834(JP,A) 特開 平7−81654(JP,A) 実開 平2−141591(JP,U) 実願 平1−48592号(実開 平2− 141591号)の願書に添付した明細書及び 図面の内容を撮影したマイクロフィルム (JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 25/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング内にベーンを揺動自在に配設
    して、該ケーシング内を第1油圧室と第2油圧室とに画
    成してなるロータリダンパを備えた自動二輪車用後輪懸
    架装置において、上記ケーシングを略扇形とし、上記ベ
    ーンを該ケーシングの扇の要部分に挿通された揺動軸に
    固定されて外周側に延びる片持状のものとし、上記ベー
    ンの揺動位置に応じて選択的に上記第1,第2油圧室を
    連通する複数の減衰通路を上記ケーシングの上記ベーン
    揺動方向に沿う側壁部分に設けるとともに、上記各減衰
    通路に減衰力の異なる減衰力発生手段を設け、後輪の上
    昇量が増加するにつれて減衰力の大きい減衰力発生手段
    が選択されるようにしたことを特徴とする自動二輪車用
    後輪懸架装置。
JP28254993A 1993-11-11 1993-11-11 自動二輪車用後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3251402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254993A JP3251402B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 自動二輪車用後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28254993A JP3251402B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 自動二輪車用後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132873A JPH07132873A (ja) 1995-05-23
JP3251402B2 true JP3251402B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17653924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28254993A Expired - Fee Related JP3251402B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 自動二輪車用後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251402B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07132873A (ja) 1995-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8978846B2 (en) Bicycle damping enhancement system
JP2585595Y2 (ja) ブルドーザのオペレータキャビンの支持装置
US4913255A (en) Shock absorber for motorcycle
JPH05213040A (ja) 4輪車用懸架装置
JP3251402B2 (ja) 自動二輪車用後輪懸架装置
JPH08175142A (ja) サスペンションのスプリングシート
JPH07208529A (ja) 自動二輪車のサスペンションストロークセンサ取付構造
JPH07174183A (ja) 油圧緩衝器
JPH0781656A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2000337425A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生構造
CN2227230Y (zh) 互补型汽车阻尼器
JP2686655B2 (ja) リフトハイドロマウント
JP4371354B2 (ja) 油圧緩衝装置及び油圧緩衝器
JP2000154840A (ja) 油圧緩衝器
JPH0781654A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH09196105A (ja) 油圧緩衝器の減衰力発生調整装置
JP2686654B2 (ja) リフトハイドロマウント
JP2871374B2 (ja) 鉄道車両用車体傾斜装置
JPS6146272Y2 (ja)
JPH0427073B2 (ja)
JPH10157435A (ja) ばね力変更装置
JP3035872B2 (ja) 油圧緩衝器
JPH02120103A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH07224877A (ja) ベロウズ管内の空気流動を利用したサスペンション装置
JPH05278665A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011106

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees