JP3251348B2 - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JP3251348B2
JP3251348B2 JP25869492A JP25869492A JP3251348B2 JP 3251348 B2 JP3251348 B2 JP 3251348B2 JP 25869492 A JP25869492 A JP 25869492A JP 25869492 A JP25869492 A JP 25869492A JP 3251348 B2 JP3251348 B2 JP 3251348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pattern
signal
unit
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25869492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06111019A (ja
Inventor
洋一 宝木
正広 船田
明子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25869492A priority Critical patent/JP3251348B2/ja
Publication of JPH06111019A publication Critical patent/JPH06111019A/ja
Priority to US08/863,468 priority patent/US6421145B1/en
Priority to US09/993,725 priority patent/US7061652B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3251348B2 publication Critical patent/JP3251348B2/ja
Priority to US10/266,640 priority patent/US7057775B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像処理装置及び画像処
理方法に関し、例えば特定のパターンを検出する機能を
有する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】複写物の悪用を防止するため、コピー画
像に識別符号(例えば機材番号)を付加することが提案
されている。かかる方法では、複写物に元の原稿にはな
かった画像を付加するため、複写物の画質が劣化すると
いう欠点があった。
【0003】そこで、イエローパターンが人間の目には
識別し難いということを利用して、イエローのドット符
号を画像信号に付加することが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、原稿に上記パターンが付加されている場合、
又は、擬似したパターンが存在している場合、複写物上
で、原稿に既に付加されていたパターンと新たに付加さ
れたパターンとが混在し、機材番号等の識別符号の判別
がむずかしくなるという欠点があった。
【0005】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、装置を
特定するための情報の判別を確実に行うべく、該装置を
特定するための情報を表すパターンを確実に付加するこ
とができる画像処理装置および画像処理方法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、例えば本発明の画像処理装置は、以下の構成を備え
る。すなわち、画像を入力する入力手段と、入力された
前記画像中に、人間の目には識別しにくい色成分を用い
て付加された装置を特定するための情報を表す第1のパ
ターンがある場合、該第1のパターンを除去する除去手
段と、前記除去手段により前記第1のパターンが除去さ
れた画像に、人間の目には識別しにくい色成分を用いて
装置を特定するための情報を表す第2のパターンを付加
し、該第2のパターンが付加された画像を出力する付加
手段と、を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】かかる構成によれば、入力手段は画像を入力
し、除去手段は入力された前記画像中に、人間の目には
識別しにくい色成分を用いて付加された装置を特定する
ための情報を表す第1のパターンがある場合、該第1の
パターンを除去し、付加手段は前記除去手段により前記
第1のパターンが除去された画像に、人間の目には識別
しにくい色成分を用いて装置を特定するための情報を表
す第2のパターンを付加し、該第2のパターンが付加さ
れた画像を出力する。
【0008】
【実施例】以下に、添付図面を参照して、本発明の好適
な実施例を詳細に説明する。以下の実施例では、本発明
の適用例として、複写機の例が示されるが、本発明はこ
れに限るものではなく、他の種々の装置に適用できるこ
とは勿論である。また本発明を適用できる各装置出は、
偽造防止として、紙幣、有価証券等の特定原稿を対称と
する。 <第1の実施例>図2は本発明の第1の実施例に係る画
像処理装置を適用した複写機の一例を示す側断面図であ
る。図2において、201はイメージスキャナ部であ
り、原稿を読取り、ディジタル信号処理を行う部分であ
る。また202はプリンタ部であり、イメージスキャナ
部201に読取られた原稿画像に対応した画像を用紙に
フルカラーでプリント出力する部分である。
【0009】イメージスキャナ部201において、20
0は鏡面圧板であり、原稿台ガラス(以下「プラテン」
という)203上の原稿204はランプ205で照射さ
れ、ミラー206,207,208に導かれ、レンズ2
09により3ラインセンサ(以下「CCD」という)2
10上に像を結び、フルカラー情報レッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)成分として信号処理部211
に送られる。尚、205,206は速度vであり、20
7,208は1/2vでラインセンサの電気的走査方向
に対して垂直方向に機械的に動くことによって原稿全面
を走査する。信号処理部211では読取られた信号を電
気的に処理し、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロ
ー(Y)、ブラック(Bk)の各成分に分解し、プリン
タ部202に送る。また、イメージスキャナ部201に
おける一回の原稿走査(スキャナ)につき、M,C,
Y,Bkのうちひとつの成分がプリンタ部202に送ら
れ、計4回の原稿走査により一回のプリントアウトが完
成する。
【0010】イメージスキャナ部201より送られてく
るM,C,YまたはBkの画像信号は、レーザドライバ
212に送られる。レーザドライバ212は画像信号に
応じ、半導体レーザ213を変調駆動する。レーザ光は
ポリゴンミラー214、f−θレンズ215、ミラー2
16を介し、感光ドラム217上を走査する。218は
回転現像器であり、マゼンタ現像部219、シアン現像
部220、イエロー現像部221、ブラック現像部22
2より構成され、4つの現像器が交互に感光ドラム21
7に接し、感光ドラム217上に形成された静電潜像を
トナーで現像する。223は転写ドラムで、用紙カセッ
ト224又は225より給紙されてきた用紙をこの転写
ドラム223に巻きつけ、感光ドラム217上に現像さ
れた像を用紙に転写する。
【0011】この様にしてM,C,Y,Bkの4色の順
次転写された後に、用紙は定着ユニット226を通過し
て排紙される。図3はCCD(R)301、CCD
(G)302、CCD(B)303の光の波長に応じた
相対感度を示した図である。図4は図1に示したイメー
ジスキャナ部201の構成を説明するブロック図であ
る。同図において、316はカウンタであり、上記3ラ
インセンサ210を構成するラインセンサ301〜30
3に対する主走査位置を指定する主走査アドレス102
を出力する。すなわち、水平同期信号Hsyncが
「1」のときに、図示されないCPUより所定値にセッ
トされ、画素にクロック信号CLKによってインクリメ
ントされる。
【0012】3ラインセンサ210上に結像された画像
は、3つのラインセンサ301〜303において光電変
換され、それぞれR成分、G成分、B成分の読取り信号
として、増幅器304〜306、サンプルホールド回路
307〜309及びA/D変換器310〜312を通じ
て各色8ビットのディジタル画像信号313(Rに対応
する)、ディジタル画像信号314(Gに対応する)、
ディジタル画像信号315(Bに対応する)として出力
される。
【0013】図1は図2に示した信号処理部(画像処理
ユニット)211の構成を示すブロック図である。同図
において、204は原稿、101は付加パターン画像補
正回路、102はパターン付加回路、103は垂直同期
信号(VSYNC)、水平同期信号(HSYNC)、ク
ロック(CLK)の各信号を生成して出力する制御部、
402は色信号処理部、104は本装置全体を制御する
CPU、104aはCPU104が動作するためのプロ
グラムを格納したROMそして104bはROM中の各
ブロックのワークエリアとして用いるRAMを示してい
る。
【0014】次に、以上の信号処理部211の動作につ
いて説明する。イメージスキャナ部201によって読取
られたカラー画像信号(R,G,B)が付加パターン画
像補正回路101に入力される。付加パターン補正回路
101において、薄いイエローの文字を判定し、画像信
号より除去する。色信号処理部402において、入力カ
ラー(R,G,B)信号より、プリントカター信号
(Y,M,C,K)を生成する。
【0015】パターン付加回路102において、イエロ
ープリント時、機材番号を画像信号に付加する。制御部
103は、同期信号を発生する回路部である。Vsyn
c信号は副走査区間信号であり、副走査の画像出力区間
を示す信号である。Hsync信号は、主走査同期信号
であり、主走査開始の同期をとる信号である。CLKは
画像処理の基本クロックである。
【0016】CPU104はマイクロプロセッサであ
り、図20に示す面順次信号CNOを出力する。本実施
例で用いているレーザカラープリンタはM(マゼン
タ)、C(シアン)、Y(イエロー)、Bk(ブラッ
ク)の順にプリントされる。面順次信号CNOとは、現
在プリントしているプリント色を示す信号である。図5
は付加パターン画像補正回路101の回路ブロック図で
ある。同図において、501はドット判定部、502は
色判定部、503はNAND回路、504〜506はO
R回路、507〜510は一ライン遅延用のラインバッ
ファをそれぞれ示している。
【0017】次に、付加パターン画像補正回路101の
動作について説明する。ドット判定部501により、当
該画素が図11で示す様な孤立したドット形状に該当す
るか否かを判定する。色判定部502より、当該画素が
薄いイエローであるか否かを判定する。上記ドット判定
部501及び色判定部502の出力をNAND503で
論理積演算と出力信号の反転を行い、この判定信号とO
R回路504,505,506でR,G,Bの各色信号
とで論理和演算が行われる。これにより当該画素が、薄
いイエローであり、かつドット部であるときには、真白
(R=255,G=255,B=255)となり、そう
でない場合は、画像信号が変更されずに出力される。
【0018】図6は色判定部502の構成を示すブロッ
ク図である。同図において、601はLab変換回路、
602,604はそれぞれ異なる域値C0,C1をLと
比較する比較器、603はルックアップテーブル(以下
「LUT」という)、605はAND回路を示してい
る。次に、色判定部502の動作について説明する。
【0019】Lab変換回路601は、入力R,G,B
信号を輝度信号L及び色成分信号a,bに変換する3×
3の積和演算器である。比較演算器602,604は、
輝度信号Lが予め定められた値の範囲(C0<L<C
1)にあるか否かを判定する。LUT603はROMメ
モリであり、色成分信号a,bが特定の値の範囲、すな
わちイエロー成分である場合、“1”を出力し、それ以
外の場合“0”を出力する。
【0020】図7はドット判定部501の構成を示すブ
ロック図であり、図8はドット判定部501の動作を説
明するマトリックスを示す図である。図7において、7
01はドット判定部、702,703は画素、ライン遅
延を行うラインバッファ、704は分周回路であり、水
平同期信号704を4分周してHS4信号を作り出す。
【0021】判定部501は、イエローのドットを検出
するため、イエロー画像に感度のよいB信号を用いて、
ドット部の抽出を行う。分周回路704と、図9に示す
分周回路911で生成されるHS4信号106、CLK
4信号912でドット判定部501の回路を制御するこ
とにより、図8に示す画素Iと周囲画素との間隔は上下
左右共、4画素間隔となる。
【0022】図21は、HsyncとHS4及びCLK
とCLK4との相互関係を示した図であり、図11は本
実施例の付加パターンの一例を説明する図である。図1
1において、領域1301に含まれる4×4画素は、そ
の画像信号の例えば階調が+αとなるように変調され、
領域1302と1303に含まれるそれぞれ2×4画素
は、その画像信号の例えば階調が−αとなるように変調
され、領域1301〜1303の外の画素は変調しな
い。この領域1301〜1303に含まれる8×4画素
を付加パターンの単位ドットとする。
【0023】図12と図13は本実施例のアドオンライ
ンの一例を示す図である。図12において、1401は
アドオンラインで、例えば4画素の幅である。1401
a〜1401eはそれぞれ図11に示した単位ドット
で、例えば8×4画素である。単位ドット1401a〜
1401eは、主走査方向にd1(例えば128画素)
の略一定周期で並んでいる。
【0024】さらに、図13において、1501〜15
10はアドオンラインで、例えば4画素の幅であり、副
走査方向にd2(例えば16画素)の略一定周期で並ん
でいる。詳細は後述するが、例えば、1本のアドオンラ
インは4ビットの情報を表し、アドオンライン1502
〜1509の8本のアドオンラインは一組となって、3
2ビットの付加情報を表すことができる。なお、アドオ
ンラインは副走査方向に繰返し形成され、例えば、図1
3に示すアドオンライン1501〜1509とは同一の
情報を表す。
【0025】図14と図15はアドオンラインによる情
報の表現方法の一例を示している。図14において、1
601と1602はアドオンラインで、両アドオンライ
ンは副走査方向に隣合っている。また、1601a,1
601bおよび1602aは単位ドットで、隣合ったア
ドオンラインの単位ドット同志が接近して目立つのを防
ぐため、隣合ったアドオンライン単位ドット同志は、主
走査方向へ少なくともd3(例えば32画素)の間隔が
開くように設定する。
【0026】単位ドットによって表されるデータは、単
位ドット1602aと、単位ドット1601aとの位相
差によって決定される。図14は4ビット情報を表す一
例を示しているが、図14においては、単位ドット16
02aはデータ“2”を表している。例えば、単位ドッ
ト1602aが最左端にあればデータ“0”を、単位ド
ット1602aが最右端にあればデータ“F”を表すこ
とになる。
【0027】図15において、全付加情報を表す一組の
アドオンラインのうち、同図(a)は1番目のアドオン
ラインLine0を、同図(b)は4番目のアドオンラ
インLine3を表す。図15に示すように、Line
0には、本来の単位ドット1701a〜1701dのす
べての右側に、d4(例えば16画素)の間隔でドット
1702a〜1702dが追加され、Line3には、
本来の単位ドット1704a〜1704dのすべての右
側に、d5(例えば32画素)の間隔でドット1705
a〜1705dが追加されている。この追加ドットは、
各アドオンラインが、何番目のアドオンラインかを明確
にするためのマーカである。なお、2本のアドオンライ
ンにマーカを追加するのは、出力画像からでも、副走査
方向の上下を確定することができるようにするためであ
る。
【0028】また、例えば、付加するパターンは、人間
の目がYのトナーで描かれたパターンに対しては識別能
力が低いことを利用して、Yのトナーのみで付加され
る。また、付加パターンの主走査方向のドット間隔と、
副走査方向の全付加情報の繰返間隔とは、対象とする特
定原稿において、ドットが確実に識別できるような薄く
て均一な領域へ、確実に全情報が付加されるように定め
る必要がある。目安としては、対象とする特定原稿にお
いて、ドットが確実に識別できるような薄くて均一な領
域の幅の2分の1以下のピッチで情報を付加すればよ
い。
【0029】[パターン付加回路]次に、本実施例のパ
ターン付加回路の一例について説明する。図16,図1
7,図18はパターン付加回路102の構成例を示すブ
ロック図である。同図において、副走査カウンタ181
9では主走査同期信号HSYNCを、主走査カウンタ1
814では画素同期信号CLKを、それぞれ7ビット幅
すなわち128周期で繰返しカウントする。副走査カウ
ンタ1819の出力Q2とQ3に接続されたANDゲー
ト1820は、副走査カウンタ1819のビット2とビ
ット3が、ともにHのときHを出力する。すなわち、A
NDゲート1820の出力は、副走査方向16ライン毎
に4ラインの期間、Hとなり、これをアドオンラインの
イネーブル信号とする。
【0030】また、ANDゲート1820の出力と、副
走査カウンタ1819の上位3ビット(Q4〜Q6)と
を入力する、ゲート1822によって、アドオンライン
のライン0のイネーブル信号LINE0が、ゲート18
21によって、アドオンラインのライン3のイネーブル
信号LINE3が生成される。一方、主走査カウンタ1
814へは、詳細は後述するが、HSYNCによって初
期値がロードされ、ゲート1815〜1817は、主走
査カウンタ1814の上位4ビット(Q3〜Q6)を入
力する。ANDゲート1815の出力は、128画素毎
に8画素の区間、Hとなり、これをドットのイネーブル
信号とする。また、ゲート816と817は、主走査カ
ウンタ814の上位4ビットの他に、それぞれ信号LI
NE0とLINE3を入力して、それぞれライン0とラ
イン3のマークのイネーブル信号を生成する。これら、
ドットおよびマークのイネーブル信号はORゲート18
18に7よりまとめられ、さらに、ORゲート1818
の出力と、ANDゲート1820の出力とが、ANDゲ
ート824で論理積され、アドオンライン上でだけHと
なるドットおよびマークのイネーブル信号となる。
【0031】ANDゲート1824の出力は、F/F1
828において、画素同期信号CLKに同期させられ、
ANDゲート1830において、2ビットの出力カラー
選択信号CNOと論理積される。出力カラー選択信号C
NOのビット0は、インバータ1829で否定されてA
NDゲート1830に入力され、出力カラー選択信号C
NOのビット1は、そのままANDゲート1830に入
力されるので信号CNO=“10”、つまりYの色画像
が印刷時に、ドットおよびマークのイネーブル信号が有
効になる。
【0032】さらに、ANDゲート1824の出力は、
カウンタ1825のクリア端子CLRにも接続されてい
て、カウンタ1825はANDゲート1824がHの
時、すなわちアドオンラインのドットがイネーブル時の
み、画素同期信号CLKのカウントを行い、カウンタ1
825の出力のビット1とビット2は、Ex−NORゲ
ート1826へ入力され、アドオンラインのドット期間
(8CLK)の中間の4CLKの期間、Ex−NORゲ
ート1826の出力はLとなる。Ex−NORゲート1
826の出力は、F/F1827によって画素同期信号
CLKに同期され、信号MINUSとなって出力され
る。信号MINUSがLのとき、アドオンラインのドッ
トは+αに変調される。
【0033】なお、F/F1827は、信号MINUS
のヒゲを除き、また、アドオンラインのドットのイネー
ブル信号と位相を合わせるためのものである。信号MI
NUSは、セレクタ1838の選択端子Sへ入力され
る。AND部1832は、レジスタ1831から例えば
8ビットの変調量αと、ANDゲート1830の出力と
が入力される。アドオンラインのドットのタイミングの
とき、ANDゲート1830の出力がHとなるので、A
ND部1832からは、アドオンラインのドットのタイ
ミングのとき変調量αが出力される。従つて、アドオン
ラインのドット以外の画素は、AND回路1832が出
力する変調量が0となるため変調されることはない。
【0034】1833は加算部、1835は減算部で、
ともに、端子Aへ例えば8ビットの画像信号Vが入力さ
れる。端子BへAND部1832が出力した変調量α
が、加算部1833の出力は、OR回路1834へ入力
され、減算部1835の出力は、AND回路1837へ
入力される。なお、OR回路1834は、加算回路18
33の加算結果V+αがオーバーフローしてキャリー信
号CYが出力された場合に、演算結果を強制的に例えば
255にする。また、AND回路1837は、減算回路
1835の減算結果V−αがアンダフローしてキャリー
信号CYが出力された場合に、インバーター1836で
反転されたキャリー信号CYによって、演算結果を強制
的に例えば0にするものである。
【0035】両演算結果V+α,V−αは、セレクタ1
838に入力され、信号MINUSに応じて、セレクタ
1838から出力される。以上の回路構成で、図11に
示した、ドットの変調が施される。また、主走査カウン
タ1814へロードする値は以下のように生成する。ま
ず、副走査同期信号VSYNCによって、F/F181
3およびカウンタ1809がリセットされるので、最初
のアドオンラインでは、主走査カウンタ1814の初期
値に0が設定される。
【0036】ここで、カウンタ1809とF/F181
3のクロック端子へ入力される信号ADLINは、アド
オンラインのイネーブル信号であるANDゲート182
0の出力を、F/F1823で主走査同期信号HSYN
Cに同期させた信号である。セレクタ1810は、セレ
クト端子Sに入力される例えば3ビット信号に応じて、
8本のアドオンラインのそれぞれの例えば4ビット値が
設定されているレジスタ1801〜1808のうち1つ
を選択して、選択したレジスタに設定された値を出力す
る。
【0037】セレクタ1810のセレクト信号は、信号
ADLINをカウントするカウンタ1809によって生
成される。最初のアドオンラインのタイミングでは、カ
ウント1809は、副走査同期信号VSYNCでクリア
されているので、セレクト信号は0である。従つて、セ
レクタ1810は、レジスタ1801を選択する。そし
て、信号ADLINが立上がると、カウンタ1809の
カウント値が1進み、セレクタ1810は、レジスタ1
820を選択する。以降、セレクタ1810は、信号A
DLINに同期して、順次、レジスタ1803から18
08の選択を繰返す。
【0038】セレクタ1810の出力は、加算器181
1で、加算器1812の出力と加算され、F/F181
3へ入力され、信号ADLINの立下りでラッチされ、
主走査カウンタ1814へ入力される。なお、F/F1
813の出力は、主走査カウンタ1814へ送られると
ともに、加算器1812の端子Bへも入力され、加算器
1812の端子Aへ入力された一定値の例えば8と加算
されて、加算器1811へ送られる。これは、アドオン
ラインのドット位置と、副走査方向に1本前のアドオン
ラインのドット位置との間隔を開けるためのオフセット
値である。
【0039】[複写結果]図19は本実施例による複写
結果の一例を示す図であるが、アドオンラインの単位ド
ットの配置例だけを示している。図19において、19
01は例えば特定原稿画像である。また、アドオンライ
ンの単位ドットは黒塗りの四角印で表している。
【0040】以上説明したように、第1の実施例によれ
ば、原稿のカラー入力画像信号より、イエロードットを
検出し、画像データを変更することにより、出力画像に
おいて、イエロー成分のドットで付加しようとする識別
情報を確実に付加することができる。 <第2の実施例>さて、前記第1の実施例においては、
原稿中の薄いイエロードットを検出し、白データに変更
するものであった。前記第1の実施例における手法で
は、コピー画像中のイエロードット符号判読を確実にす
ることが可能になるが、入力原稿によっては、コピー画
像に、点状の白抜け部分が発生する場合がある。
【0041】そこで、第2の実施例では、原稿中のイエ
ロードット部の画像データを平滑化し、プリントするも
ので、コピー画像の画質劣化を少なくしながら、コピー
画像中の付加符号の検出を確実に行うことができる。次
に、以上の効果を得るための構成について説明する。図
22本発明の第2の実施例による付加パターン画像補正
回路の構成を示すブロック図である。
【0042】図22において、平滑化回路2201〜2
203は、図23に示す回路で構成されており、画像デ
ータの平滑化を実行する。セレクタ2208〜2210
は、判定信号2210により、制御されるセレクタで、
判定信号2210が0のとき、平滑化された画像データ
を出力し、判定信号2210が、1のとき、遅延回路2
204〜2206のデータが出力される。2207は判
定信号遅延回路である。
【0043】以上の遅延回路2204〜2206及び、
判定信号遅延回路2207により、平滑化、画像データ
と信号の位相を、合わせるための遅延回路が構成され
る。図23において、平滑化回路2201〜2203の
代表的な構成は、Dタイプのフリップフロップ2301
〜2304と演算回路2305から構成される。 <第3の実施例>図24は、本発明の第3の実施例を説
明するブロック図である。本実施例においては、第2の
実施例の如くパターン付加回路102によりイエローパ
ターンを付加するのみでなく、更に、入力された原稿画
像が特定の原稿(例えば紙幣等)であるか否かを判定す
る判定回路3501を備え、特定の原稿であると判定さ
れた場合には、その判定信号をプリンタ部202に送
り、CNO信号が3の時(ブラックの像形成時)にベタ
信号を画像信号に合成するようにしたものである。ここ
で、判定回路3501は例えば、特定原稿の色味の分布
を予め調べておき、この色味の分布と入力画像の色味の
分布とを比較することにより判定を行う。他の構成は第
2の実施例と同様である。本実施例によれば、上述の様
にイエローパターンを付加する際に、原稿の持つパター
ンと新たに付加されるパターンとが混在することによる
パターンの見にくさを防止できるとともに、付加パター
ン画像補正回路101により平滑化された画像信号をも
とに判定回路3501による判定を行うので、判定制度
が上がる。尚、本発明は、複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても1つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、本発明は、システム或は装置にプログラ
ムを供給することによって達成される場合にも適用でき
ることはいうまでもない。
【0044】なお上述した各実施例では、レーザービー
ムプリンタを例に説明したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、インクジェットプリンタ、熱転写プリ
ンタにも適用可能である。特に、熱エネルギーによる膜
沸騰を利用して液滴を吐出させるタイプのヘッドを用い
るいわゆるバブルジェット方式のプリンタでもよい。ま
た、上述した各実施例では、付加する色をイエローとし
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば
黄緑や灰色などの目立たない色あるいはうす紫、淡緑な
ど明度の高い色であってもよい。
【0045】また、上述した各実施例では、イメージス
キヤナ部によって原稿画像を入力したが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、スチルビデオカメラ、ビデ
オカメラで入力するもの、更にコンピュータグラフィッ
クスによって作成されたものであってもよい。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力された画像から人間の目には識別しにくい色成分を
用いて付加された装置を特定するための情報を表す第1
のパターンを除去し、その第1のパターンが除去された
画像に、人間の目には識別しにくい色成分を用いて装置
を特定するための情報を表す第2のパターンを付加し、
その第2のパターンが付加された画像を出力するので、
画像にすでに付加されていたパターンと新たに付加され
たパターンとが混在することを防止することができ、そ
の結果、装置を特定するための情報の判別を確実に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示した信号処理部(画像処理ユニット)
211の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る画像処理装置を適
用した複写装置の一例を示す側断面図である。
【図3】CCD(R)301,CCD(G)302,C
CD(B)303の光の波長に応じた相対感度を示した
図である。
【図4】図1に示したイメージスキャナ部201の構成
を説明するブロック図である。
【図5】付加パターン画像補正回路101の回路ブロッ
ク図である。
【図6】色判定部502の構成を示すブロック図であ
る。
【図7】線画判定部501の構成を示すブロック図であ
る。
【図8】線画判定部501の動作を説明する図である。
【図9】ドット検出回路701の構成を示すブロック図
である。
【図10】ドット検出回路701の構成を示すブロック
図である。
【図11】第1の実施例の付加パターンの一例を説明す
る図である。
【図12】第1の実施例のアドオンラインの一例を示す
図である。
【図13】第1の実施例のアドオンラインの一例を示す
図である。
【図14】第1の実施例のアドオンラインによる情報の
表現方法の一例を示す図である。
【図15】第1の実施例のアドオンラインによる情報の
表現方法の一例を示す図である。
【図16】第1の実施例によるパターン付加回路の構成
例を示すブロック図である。
【図17】第1の実施例によるパターン付加回路の構成
例を示すブロック図である。
【図18】第1の実施例によるパターン付加回路の構成
例を示すブロック図である。
【図19】本実施例による複写結果の一例を示す図であ
る。
【図20】面順次信号CNOを説明する図である。
【図21】分周回路911,704に関連するタイミン
グチャートである。
【図22】第2の実施例による付加パターン画像補正回
路101の構成を示すブロック図である。
【図23】平滑化回路2201〜2203の代表的な構
成を示すブロツク図である。
【図24】本発明の第3の実施例を説明するブロック図
である。
【符号の説明】
101 付加パターン画像補正回路 102 パターン付加回路 103 制御部 104 CPU 104a ROM 104b RAM 201 イメージスキャナ 202 プリンタ 200 鏡面圧板 203 プラテン 204 原稿 205 ランプ 206,207,208 ミラー 209 レンズ 210 CCD 211 信号処理部 212 レーザドライバ 213 半導体レーザ 214 ポリゴンミラー 215 f−θレンズ 216 ミラー 217 感光ドラム 218 回転現像器 219 マゼンタ現像部 220 シアン現像部 221 イエロー現像部 222 ブラック現像部 223 転写ドラム 224,225 用紙カセット 226 定着ユニット 301〜303 ラインセンサ 304〜306 増幅器 307〜309 サンプルホールド回路 310〜312 A/D変換器 316 カウンタ 402 色信号処理部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−141464(JP,A) 特開 平4−245860(JP,A) 特開 昭56−65285(JP,A) 特開 昭61−285578(JP,A) 特開 平4−343568(JP,A) 特開 平4−294682(JP,A) 特開 平4−351164(JP,A) 特開 平2−34827(JP,A) 特表 平3−502505(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 7/00 - 7/60 G03G 21/00 H04N 1/387 H04N 1/40 H04N 1/46 JICSTファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を入力する入力手段と、 入力された前記画像中に、人間の目には識別しにくい色
    成分を用いて付加された装置を特定するための情報を表
    す第1のパターンがある場合、該第1のパターンを除去
    する除去手段と、 前記除去手段により前記第1のパターンが除去された画
    像に、人間の目には識別しにくい色成分を用いて装置を
    特定するための情報を表す第2のパターンを付加し、該
    第2のパターンが付加された画像を出力する付加手段
    と、 を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記人間の目には識別し難い色成分はイ
    エローであることを特徴とする請求項1に記載の画像処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記付加手段は、前記除去手段により前
    記第1のパターンが除去された画像に、前記第2のパタ
    ーンを繰り返し付加することで前記装置を特定するため
    の情報を形成することを特徴とする請求項1または2に
    記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 画像を入力する入力ステップと、 入力された前記画像中に、人間の目には識別しにくい色
    成分を用いて付加された装置を特定するための情報を表
    す第1のパターンがある場合、該第1のパターンを除去
    する除去ステップと、 前記除去ステップで前記第1のパターンが除去された画
    像に、人間の目には識別しにくい色成分を用いて装置を
    特定するための情報を表す第2のパターンを付加し、該
    第2のパターンが付加された画像を出力する付加ステッ
    プと、 を有することを特徴とする画像処理方法。
JP25869492A 1992-09-28 1992-09-28 画像処理装置及び画像処理方法 Expired - Fee Related JP3251348B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869492A JP3251348B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像処理装置及び画像処理方法
US08/863,468 US6421145B1 (en) 1992-09-28 1997-05-27 Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US09/993,725 US7061652B2 (en) 1992-09-28 2001-11-27 Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
US10/266,640 US7057775B2 (en) 1992-09-28 2002-10-09 Image processing apparatus and method using image information and additional informational or an additional pattern added thereto or superposed thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25869492A JP3251348B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111019A JPH06111019A (ja) 1994-04-22
JP3251348B2 true JP3251348B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17323804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25869492A Expired - Fee Related JP3251348B2 (ja) 1992-09-28 1992-09-28 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3251348B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001186328A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、及び画像処理システム
JP2008187508A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Ricoh Co Ltd 地紋消去装置、地紋消去方法、地紋消去プログラム、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06111019A (ja) 1994-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6421145B1 (en) Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
JP2614369B2 (ja) 画像処理装置
US20020163671A1 (en) Apparatus and method for processing image and computer-readable storage medium
JP3251348B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3618776B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4454786B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP3313739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3193098B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP3272739B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3288764B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3391819B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3584191B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、並びに、記録媒体
JP3260772B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3267341B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3015304B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH06110988A (ja) 画像処理装置
JP3015303B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3352455B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP3619120B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP3313779B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH07336541A (ja) 画像処理装置及び方法
JP3302039B2 (ja) 画像処理装置
JP3199869B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2001309156A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH10233914A (ja) 画像処理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees