JP3251214B2 - ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線 - Google Patents

ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線

Info

Publication number
JP3251214B2
JP3251214B2 JP23753097A JP23753097A JP3251214B2 JP 3251214 B2 JP3251214 B2 JP 3251214B2 JP 23753097 A JP23753097 A JP 23753097A JP 23753097 A JP23753097 A JP 23753097A JP 3251214 B2 JP3251214 B2 JP 3251214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
disconnection
connector
detection unit
harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23753097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1183928A (ja
Inventor
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP23753097A priority Critical patent/JP3251214B2/ja
Priority to US09/126,426 priority patent/US6157296A/en
Priority to DE69836179T priority patent/DE69836179T2/de
Priority to EP98116125A priority patent/EP0900695B1/en
Publication of JPH1183928A publication Critical patent/JPH1183928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3251214B2 publication Critical patent/JP3251214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランプ、例えば自
動車のテールランプやストップランプ等の断線を検出す
るランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線に関
するものである。
【0002】
【従来技術】従来、自動車のテールランプやストップラ
ンプ等は、スイッチ等を介して単にバッテリに接続され
るだけでなく、それらテールランプやストップランプ等
の断線を検出するための配慮がなされている。
【0003】図4は、従来のランプ断線検出ユニット
(断検ユニット)を介在させたバッテリとリアコンビネ
ーションランプとの配線例を示す図である。車両100
の前部に配置されているバッテリ120からの電力は、
テールスイッチ121及びストップスイッチ122を介
してバッテリ120と接続するフロアハーネス123に
よって、車両100の後部へと供給されている。フロア
ハーネス123は、車両100の後部でジョイントコネ
クタ124に接続されており、このジョイントコネクタ
124から断検ユニット111やリアコンビネーション
ランプ130,140に向けて、バッテリ120からの
電力が供給されるようになっている。
【0004】即ち、テールスイッチ121及びストップ
スイッチ122のオン時に、+Bライン(バッテリ12
0の+側のライン)と接続するフロアハーネス123の
各ラインは、断検ユニット111に接続されるととも
に、テールスイッチ121からのラインは、テールラン
プ131,141の各一方の端子(一端)に接続され、
ストップスイッチ122からのラインは、ストップラン
プ132,142の各一端に接続されている。また、リ
アコンビネーションランプ130,140の各ランプの
他方の端子(他端)は、リアハーネス125を介してジ
ョイントコネクタ124に接続され、フロアハーネス1
23を介して接地している。
【0005】これにより、テールスイッチ121やスト
ップスイッチ122のオン/オフに応じて、対応するラ
ンプが点灯/消灯することとなる。なお、断検ユニット
111は、ランプを流れる電流を監視して、その電流レ
ベルの減少に応じてランプの断線を検出するものであ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図4に
示される従来の断検ユニット111では、配線が複雑に
なってしまうという問題があった。
【0007】図5は、従来の断検ユニットを介在させた
バッテリとリアコンビネーションランプ及びその他のラ
ンプとの配線例を示す図である。フロアハーネス123
のうちのテールスイッチ121からのライン(TAI
L)は、ジョイントコネクタ124cを介して、左右の
ライセンスプレートランプ151,152の各一端及び
断検ユニット111に接続されるとともに、断検ユニッ
ト111に接続されたラインは、ジョイントコネクタ1
24bを介して、テールランプ131a,131b,1
41a,141bの各一端に接続されている。
【0008】フロアハーネス123のうちのストップス
イッチ122からのライン(STOP)は、断検ユニッ
ト111を介して、ハイマウントストップランプ155
の一端に接続されるとともに、更にジョイントコネクタ
124bを介してストップランプ132a,132b,
142a,142bの各一端に接続されている。
【0009】フロアハーネス123のうちの左右のバッ
クアップ(B/U)ランプ153,154への+Bライ
ンは、ジョイントコネクタ124cを介して、それらの
各一端に接続されている。
【0010】これら+Bラインに対して、フロアハーネ
ス123のうちのアース(GND)ラインは、ジョイン
トコネクタ124aを介して、断検ユニット111の図
略のアース側に接続されるとともに、左右のリアコンビ
ネーションランプ130,140、左右のライセンスプ
レートランプ151,152、左右のバックアップラン
プ153,154及びハイマウントストップランプ15
5の各他端に接続されている。
【0011】このように、従来の断検ユニット111を
介在させた配線では、フロアハーネス123の複数の+
Bラインやアースラインが複数のジョイントコネクタを
介して対応するランプに分配されるので、ワイヤハーネ
スが入り組んで複雑な配線状態となってしまう。このた
め、車両への組み付けが悪く、ワイヤハーネスの自動化
対応が困難になるばかりか、ジョイントコネクタ使用に
よるコストアップやこれらの取付場所の確保等の問題が
あった。
【0012】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、配線の簡素化を可能にし、車両への組み付けを良く
するとともに、ワイヤハーネスの自動化を容易にし、ま
たジョイントコネクタの取付場所の確保等を必要としな
いランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明は、車両の前部に設けられた電源部と複数のリ
アコンビネーションランプとを接続するための配線であ
って、車両後部に取付けられたランプ断線検出ユニット
と、このランプ断線検出ユニットをスイッチを介して前
記電源部と接続するフロアハーネスと、同ランプ断線検
出ユニットを前記各リアコンビネーションランプに接続
するリアハーネスとを備え、前記ランプ断線検出ユニッ
トは、前記フロアハーネスが接続される第1のコネクタ
と、前記リアハーネスが接続される第2のコネクタと、
前記リアコンビネーションランプの断線を検出する断線
検出部と、該断線検出部を介在させて、前記第1のコネ
クタからの電源ラインを前記第2のコネクタに接続され
る前記複数のリアコンビネーションランプの各々に接続
させるための分岐接続部を有するプリント配線とを備え
ているものである。
【0014】また本発明は、車両の前部に設けられた電
源部と複数のテールランプとを接続するための配線であ
って、車両後部に取付けられたランプ断線検出ユニット
と、このランプ断線検出ユニットをスイッチを介して前
記電源部と接続するフロアハーネスと、同ランプ断線検
出ユニットを前記各テールランプに接続するリアハーネ
スとを備え、前記ランプ断線検出ユニットは、前記フロ
アハーネスが接続される第1のコネクタと、前記リアハ
ーネスが接続される第2のコネクタと、前記テールラン
プの断線を検出する断線検出部と、該断線検出部を介在
させて、前記第1のコネクタからの電源ラインを前記第
2のコネクタに接続される前記複数のテールランプの各
々に接続させるための分岐接続部を有するプリント配線
とを備えているものである。
【0015】また本発明は、車両の前部に設けられた電
源部と複数のストップランプとを接続するための配線で
あって、車両後部に取付けられたランプ断線検出ユニッ
トと、このランプ断線検出ユニットをスイッチを介して
前記電源部と接続するフロアハーネスと、同ランプ断線
検出ユニットを前記各ストップランプに接続するリアハ
ーネスとを備え、前記ランプ断線検出ユニットは、前記
フロアハーネスが接続される第1のコネクタと、前記リ
アハーネスが接続される第2のコネクタと、前記ストッ
プランプの断線を検出する断線検出部と、該断線検出部
を介在させて、前記第1のコネクタからの電源ラインを
前記第2のコネクタに接続される前記複数のストップラ
ンプの各々に接続させるための分岐接続部を有するプリ
ント配線とを備えているものである。
【0016】上記構成では、前記分岐接続部を有する前
記プリント配線で、前記第1のコネクタからの電源ライ
ンを前記第2のコネクタに接続される前記複数のランプ
の各々に接続するようになっているので、システム全体
の配線が簡素化されて、車両への組み付けが良くなり、
ワイヤハーネスの自動化が容易になるとともに、ジョイ
ントコネクタの取付場所の確保等を要しなくなる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
す斜視図である。
【0018】本分岐接続機能付きランプ断線検出ユニッ
ト(断検ユニット)11は、端子圧入タイプのコネクタ
12,13,14,15及び断線検出回路部16がマウ
ントされたアッパケース17、分岐接続機能を有するプ
リント基板18、及びアッパケース17と係合してプリ
ント基板18を収納するロアケース19により構成され
ている。
【0019】コネクタ12,13,14,15及び断線
検出回路部16は、アッパケース17の下面に取り付け
られるプリント基板18の上面に形成されたプリント配
線によって接続されるようになっている。なお、この構
造に限らず、アッパケース17をプリント基板にして、
この下面にプリント配線が形成されるようにしてもよ
い。
【0020】断線検出回路部16は、コネクタ13,1
4を介して、断線を検出すべきランプと直列に接続され
る図略の電流検出抵抗の両端電圧を、所定の基準電圧と
比較することで、ランプの断線を検出するものである。
本実施形態では、上記電流検出抵抗は、並列接続される
複数のランプ(後述の31a,31b,41a,41b
又は32a,32b,42a,42b)と直列に接続さ
れる。また、上記基準電圧は、複数のランプの全てが点
灯したときの電流検出抵抗の両端電圧といずれか1つが
断線したときの両端電圧との間のレベルになるように設
定される。これにより、ランプの断線は、電流検出抵抗
の両端電圧が基準電圧よりも低くなるときに検出される
ようにしている。これは、複数のランプの少なくとも1
つが断線したとき、電流検出抵抗を流れる電流が減少し
てその両端電圧が降下し、基準電圧のレベルよりも低く
なることを利用したものである。なお、ランプの断線が
検出された場合には、例えばインジケータ等でランプの
断線が報知されることとなるが、このための断線検出回
路部16からの断線検出信号は、例えばコネクタ12に
接続される後述のフロアハーネス23を介して、報知制
御を実行する図略の外部機器に送出されるようにしても
よい。
【0021】図2は、断検ユニットを介在させたバッテ
リとリアコンビネーションランプとの配線例を示す図で
ある。断検ユニット11は、車両10の後部に取り付け
られており、コネクタ12には、テールスイッチ21及
びストップスイッチ22を介してバッテリ20と接続す
るワイヤハーネス(フロアハーネス)23が接続されて
いる。これにより、車両10の前部に位置するバッテリ
20から、電力が車両10の後部へと供給されるように
なっている。
【0022】コネクタ13には、左側のリアコンビネー
ションランプ30を構成するテールランプ31及びスト
ップランプ32からのワイヤハーネス(リアハーネス)
24が接続されている。テールランプ31からの各ライ
ンは、プリント基板18を介して、一方がフロアハーネ
ス23におけるテールスイッチ21のラインに接続さ
れ、他方がフロアハーネス23におけるアースラインに
接続されている。また、ストップランプ32からの各ラ
インは、プリント基板18を介して、一方がフロアハー
ネス23におけるストップスイッチ22のラインに接続
され、他方がフロアハーネス23におけるアースライン
に接続されている。
【0023】コネクタ14には、右側のリアコンビネー
ションランプ40を構成するテールランプ41及びスト
ップランプ42からのワイヤハーネス(リアハーネス)
25が接続されている。テールランプ41からの各ライ
ンは、プリント基板18を介して、一方がフロアハーネ
ス23におけるテールスイッチ21のラインに接続さ
れ、他方がフロアハーネス23におけるアースラインに
接続されている。また、ストップランプ42からの各ラ
インは、プリント基板18を介して、一方がフロアハー
ネス23におけるストップスイッチ22のラインに接続
され、他方がフロアハーネス23のアースラインに接続
されている。
【0024】このように、プリント基板18の分岐接続
機能(図11の断検ユニット11内に示される黒丸の分
岐点)によって、ワイヤーハーネスによる配線が簡素化
され、車両10への組み付けが良くなっている。
【0025】図3は、断検ユニットを介在させたバッテ
リとリアコンビネーションランプ及びその他のランプと
の配線例を示す図である。但し、接続状態は図5と同じ
であるので、断検ユニット11内の配線の図示は省略す
る。
【0026】フロアハーネス23のうちのテールスイッ
チ21からのラインは、プリント基板18及びコネクタ
15を介して左右のライセンスプレートランプ51,5
2の各一端に接続されるとともに、プリント基板18に
加え断線検出回路部16の電流検出抵抗及びコネクタ1
3,14を介して、テールランプ31a,31b,41
a,41bの各一端に接続される。これにより、テール
ランプ31a,31b,41a,41bの断線が検出さ
れることとなる。
【0027】フロアハーネス23のうちのストップスイ
ッチ22からのラインは、プリント基板18及びコネク
タ15を介してハイマウントストップランプ55の一端
に接続されるとともに、プリント基板18に加え断線検
出回路部16の電流検出抵抗及びコネクタ13,14を
介して、ストップランプ32a,32b,42a,42
bの各一端に接続される。これにより、ストップランプ
32a,32b,42a,42bの断線が検出されるこ
ととなる。
【0028】フロアハーネス23のうちの左右のバック
アップランプ53,54への+Bラインは、プリント基
板18及びコネクタ15を介してそれらの各一端に接続
される。
【0029】これら+Bラインに対して、フロアハーネ
ス23のうちのアースラインは、プリント基板18を介
して断線検出回路部16の図略のアース側に接続される
とともに、プリント基板18及びコネクタ13,14,
15を介して、左右のリアコンビネーションランプ3
0,40、左右のライセンスプレートランプ51,5
2、左右のバックアップランプ53,54及びハイマウ
ントストップランプ55の各他端に接続される。
【0030】次に、リアコンビネーションランプの点灯
動作について、図2を用いて説明する。
【0031】テールスイッチ21がオンすると、バッテ
リ20からの電流は、フロアハーネス23におけるテー
ルスイッチ21のラインを流れ、コネクタ12及び断線
検出回路部16の電流検出抵抗を通過した後に、プリン
ト基板18によって分配される。分配された電流は、コ
ネクタ13,14を通過して、テールランプ31,41
を流れた後、コネクタ13,14に戻り、プリント基板
18によって合流する。合流した電流は、コネクタ12
を通過し、フロアハーネス23のアースラインからバッ
テリ20に戻る。これにより、テールランプ31,32
が点灯する。
【0032】同様に、ストップスイッチ22がオンする
と、バッテリ20からの電流は、フロアハーネス23に
おけるストップスイッチ22のラインを流れ、コネクタ
12及び断線検出回路部16の電流検出抵抗を通過した
後に、プリント基板18によって分配される。分配され
た電流は、コネクタ13,14を通過して、ストップラ
ンプ32,42を流れた後、コネクタ13,14に戻
り、プリント基板18によって合流する。合流した電流
は、コネクタ12を通過し、フロアハーネス23のアー
スラインからバッテリ20に戻る。これにより、ストッ
プランプ32,42が点灯する。
【0033】なお、本実施形態では、断線検出回路部1
6は、リアコンビネーションランプ30,40の断線を
検出するようになっているが、これに限らず、左右のラ
イセンスプレートランプ51,52、左右のバックアッ
プランプ53,54及びハイマウントストップランプ5
5の全部又は一部の断線を更に検出するものでもよい。
【0034】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、本発明
によれば、配線を簡素化し、車両への組み付けを良くす
ることが可能になるとともに、ワイヤハーネスの自動化
を容易にすることが可能になる。また、ジョイントコネ
クタを使用しないので、例えばその取付場所の確保を要
しない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】断検ユニットを介在させたバッテリとリアコン
ビネーションランプとの配線例を示す図である。
【図3】断検ユニットを介在させたバッテリとリアコン
ビネーションランプ及びその他のランプとの配線例を示
す図である。
【図4】従来の断検ユニットを介在させたバッテリとリ
アコンビネーションランプとの配線例を示す図である。
【図5】従来の断検ユニットを介在させたバッテリとリ
アコンビネーションランプ及びその他のランプとの配線
例を示す図である。
【符号の説明】 11 断検ユニット 12 コネクタ(第1のコネクタ) 13 コネクタ(第2のコネクタ) 14 コネクタ(第2のコネクタ) 15 コネクタ(第2のコネクタ) 16 断線検出回路部(断線検出部) 17 アッパケース 18 プリント基板(プリント配線) 19 ロアケース 20 バッテリ(電源部) 21 テールスイッチ(スイッチ) 22 ストップスイッチ(スイッチ) 23 フロアハーネス(ワイヤハーネス) 24,25 リアハーネス(ワイヤハーネス) 30,40 リアコンビネーションランプ(ランプ) 31,41 テールランプ(ランプ) 32,42 ストップランプ(ランプ)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−240339(JP,A) 実開 平4−87545(JP,U) 実開 平6−77424(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01R 31/02 B60R 16/02 650

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の前部に設けられた電源部と複数の
    リアコンビネーションランプとを接続するための配線で
    あって、車両後部に取付けられたランプ断線検出ユニッ
    トと、このランプ断線検出ユニットをスイッチを介して
    前記電源部と接続するフロアハーネスと、同ランプ断線
    検出ユニットを前記各リアコンビネーションランプに接
    続するリアハーネスとを備え、前記ランプ断線検出ユニ
    ットは、前記フロアハーネスが接続される第1のコネク
    タと、前記リアハーネスが接続される第2のコネクタ
    と、前記リアコンビネーションランプの断線を検出する
    断線検出部と、該断線検出部を介在させて、前記第1の
    コネクタからの電源ラインを前記第2のコネクタに接続
    される前記複数のリアコンビネーションランプの各々に
    接続させるための分岐接続部を有するプリント配線とを
    備えていることを特徴とするランプ断線検出ユニット
    介在させた車両の配線
  2. 【請求項2】 車両の前部に設けられた電源部と複数の
    テールランプとを接続するための配線であって、車両後
    部に取付けられたランプ断線検出ユニットと、このラン
    プ断線検出ユニットをスイッチを介して前記電源部と接
    続するフロアハーネスと、同ランプ断線検出ユニットを
    前記各テールランプに接続するリアハーネスとを備え、
    前記ランプ断線検出ユニットは、前記フロアハーネスが
    接続される第1のコネクタと、前記リアハーネスが接続
    される第2のコネクタと、前記テールランプの断線を検
    出する断線検出部と、該断線検出部を介在させて、前記
    第1のコネクタからの電源ラインを前記第2のコネクタ
    に接続される前記複数のテールランプの各々に接続させ
    るための分岐接続部を有するプリント配線とを備えてい
    ことを特徴とするランプ断線検出ユニットを介在させ
    た車両の配線
  3. 【請求項3】 車両の前部に設けられた電源部と複数の
    ストップランプとを接続するための配線であって、車両
    後部に取付けられたランプ断線検出ユニットと、このラ
    ンプ断線検出ユニットをスイッチを介して前記電源部と
    接続するフロアハーネスと、同ランプ断線検出ユニット
    を前記各ストップランプに接続するリアハーネスとを備
    え、前記ランプ断線検出ユニットは、前記フロアハーネ
    スが接 続される第1のコネクタと、前記リアハーネスが
    接続される第2のコネクタと、前記ストップランプの断
    線を検出する断線検出部と、該断線検出部を介在させ
    て、前記第1のコネクタからの電源ラインを前記第2の
    コネクタに接続される前記複数のストップランプの各々
    に接続させるための分岐接続部を有するプリント配線と
    を備えていることを特徴とするランプ断線検出ユニット
    を介在させた車両の配線
JP23753097A 1997-09-02 1997-09-02 ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線 Expired - Fee Related JP3251214B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23753097A JP3251214B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線
US09/126,426 US6157296A (en) 1997-09-02 1998-07-30 Lamp burnout detecting unit with branch connection function
DE69836179T DE69836179T2 (de) 1997-09-02 1998-08-26 Vorrichtung zum Feststellen durchgebrannter Glühlampen mit Abzweigverbindungsfunktion
EP98116125A EP0900695B1 (en) 1997-09-02 1998-08-26 Lamp burnout detecting unit with branch connection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23753097A JP3251214B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1183928A JPH1183928A (ja) 1999-03-26
JP3251214B2 true JP3251214B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=17016709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23753097A Expired - Fee Related JP3251214B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6157296A (ja)
EP (1) EP0900695B1 (ja)
JP (1) JP3251214B2 (ja)
DE (1) DE69836179T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1012617B1 (en) * 1998-05-11 2007-01-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic multilayer sensor
DE10044876B4 (de) * 2000-09-12 2013-04-11 Volkswagen Ag Beleuchtungsausfallschutz
AU2003237279A1 (en) * 2002-05-29 2003-12-19 Pixonics, Inc. Classifying image areas of a video signal
JP2004009826A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具装置
US6788195B1 (en) 2002-08-09 2004-09-07 Osborne Coinage Company Light monitor
KR20040025171A (ko) * 2002-09-18 2004-03-24 한국항공우주산업 주식회사 와이어 하네스의 와이어 패스 검출 장치
US20050190050A1 (en) * 2004-03-01 2005-09-01 Ross Janine Y. Rear light out indicator
US9451681B2 (en) * 2005-11-15 2016-09-20 Skyline Products, Inc. Feedback circuit for a display sign and method
DE102005055239A1 (de) * 2005-11-19 2007-05-24 Daimlerchrysler Ag Fahrzeugbeleuchtungseinrichtung
US20070172723A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Leton Technology Co., Ltd. Lithium-ion battery protector device
US9020683B1 (en) 2007-07-06 2015-04-28 Yazaki North America, Inc. Method and system to detect faults of a trailer electrical system
AU2012322015A1 (en) * 2011-10-12 2014-05-15 Cequent Performance Products, Inc. Current sensing electrical converter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8824095D0 (en) * 1988-10-14 1988-11-23 King G A Monitoring circuits more particularly for monitoring lamp circuits
JPH02179551A (ja) * 1988-12-29 1990-07-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用ランプ断線警報装置
EP0483650B1 (de) * 1990-10-27 1995-08-23 Dietrich Gebhard Schaltungsanordung für ein Zugfahrzeug
US5144282A (en) * 1991-01-18 1992-09-01 General Motors Corporation Adaptive lamp monitor with first and second comparison rates
DE4134993A1 (de) * 1991-02-27 1992-08-27 Dietrich Gebhard Schaltungsanordnung fuer ein zugfahrzeug
DE4107415C2 (de) * 1991-03-08 1995-10-12 Telefunken Microelectron Schaltung zur Überwachung von Verbrauchern
US5309143A (en) * 1992-05-18 1994-05-03 Donald Adkins Vehicle turn signal malfunction warning system
GB2301234A (en) * 1995-05-25 1996-11-27 David Anthony Ryder Insertion adaptor
US5801623A (en) * 1997-06-30 1998-09-01 Ford Motor Company Method of detecting a lamp outage condition in a vehicle flasher system
US6005300A (en) * 1998-09-23 1999-12-21 The Louis Berkman Company Light harness

Also Published As

Publication number Publication date
EP0900695B1 (en) 2006-10-18
US6157296A (en) 2000-12-05
JPH1183928A (ja) 1999-03-26
EP0900695A3 (en) 2003-04-09
EP0900695A2 (en) 1999-03-10
DE69836179D1 (de) 2006-11-30
DE69836179T2 (de) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251214B2 (ja) ランプ断線検出ユニットを介在させた車両の配線
JPH0796774A (ja) メータモジュール
JP2001186640A (ja) 車両用電装機器の強制駆動装置
US5801925A (en) Electronic integration in service boxes
JPS5921816B2 (ja) すべり制御装置等用保護装置
JP2008542985A (ja) 電子装置を少なくとも他の2つの電子装置に確実に接続するための構成
US5549478A (en) Universal trailer light locator
JPH06171438A (ja) 車両用電源線配索構造
US6049139A (en) Method and apparatus for detecting abnormality of cable having electrical conduction line surrounding power supply line used in car
JPH11283456A (ja) スイッチおよびそれを備えた情報検出装置、ならびにコネクタ接続状態検出装置
JP3517969B2 (ja) 車両用電子制御装置
KR200208418Y1 (ko) 자동차용 복합 진단장치
JP3309643B2 (ja) 負荷ユニットの断線検出装置
US6062899A (en) Digital verification of battery cable connection to power distribution module
KR19990007452U (ko) 카오디오 배선 점검기
US6583973B1 (en) Electrical conditioning monitoring module for a vehicular electrical system
JP2998879B2 (ja) 車載ワイヤハーネスのショート検出装置
GB2299678A (en) Wiring allocation tester
JPH1094156A (ja) ヒューズの断線検知装置
US20200122640A1 (en) Configurable vehicle camera and video connecting cable system with interchangeable modules
KR0135665Y1 (ko) 자동차용 에어백모듈의 에러코드발생 방지장치
JP2588386Y2 (ja) エアバッグ用コネクタの嵌合検出回路
KR20000015704A (ko) 자동차의 서스펜션 전자제어시스템 진단장치
JPH0454705Y2 (ja)
JPH01106753A (ja) 自動車用配線構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011030

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees