JP3249869B2 - クロマン酸エステルとその製法 - Google Patents

クロマン酸エステルとその製法

Info

Publication number
JP3249869B2
JP3249869B2 JP29380493A JP29380493A JP3249869B2 JP 3249869 B2 JP3249869 B2 JP 3249869B2 JP 29380493 A JP29380493 A JP 29380493A JP 29380493 A JP29380493 A JP 29380493A JP 3249869 B2 JP3249869 B2 JP 3249869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
compound
amine
general formula
xylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29380493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07126263A (ja
Inventor
秀敏 白倉
淳一 今
修司 川田
幹夫 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd, Sankyo Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP29380493A priority Critical patent/JP3249869B2/ja
Publication of JPH07126263A publication Critical patent/JPH07126263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249869B2 publication Critical patent/JP3249869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハゲマンズエステルを原
料としたクロマン酸エステルとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クロマン酸誘導体の合成法はすでにいく
つか知られている。一例として挙げるとまず、クロマン
環を構築(J.Org.Chem.37 P841(1973),Helv.Chem.Acta.
56 P2981(1973))し、次にフリーデルクラフツ反応等に
よってカルボニル基の導入を行う方法がある。また、J.
Indian Chem.Vol.45.No.3.1968によると、G.sarkar,D.N
asipuri らは、ハゲマンズエステルを塩基存在下、トリ
メチレンジハライドと反応させることによって、ジヒド
ロクロマン酸エステルとした後、硫黄を用いて酸化を行
いクロマン酸エステルを合成し、単離せずに加水分解を
行いクロマン酸を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】G.sarkarらはハゲマン
ズエステルとトリメチレンジハライドとから得られたジ
ヒドロクロマン酸エステルを単離せずに無溶媒で硫黄を
用いて酸化を行っているが、反応温度が200〜250
℃と高く、収率も低いものであった。従って、工業的に
容易で収率の良い方法が望まれている。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明者らは、ハゲマン
ズエステルから容易に得ることの出来るジヒドロクロマ
ン酸エステルからジベンゾイルヒドラジン系殺虫剤の合
成中間体として有用なクロマン酸エステルを合成すべく
研究を行ったところ、本発明に至ったものである。
【0005】すなわち、本発明は一般式(1)
【0006】
【化4】
【0007】(R1 はエチル基を除くC1 〜C8 の低級
アルキル基を示す。)で表わされる化合物に関する。ま
た、本発明は一般式(2)
【0008】
【化5】
【0009】(R2 はエチル基を含むC1 〜C8 の低級
アルキル基を示す。)で表わされる化合物を溶媒中、硫
黄を用いて酸化することを特徴とする一般式(3)
【0010】
【化6】
【0011】(R2 は前記規定のものを示す。)で表わ
される化合物の製造法に関するものである。
【0012】一般式(1)の化合物においてR1 として
好ましいのは、メチル、イソプロピル、t−ブチル基で
あり、より好ましくはメチル、イソプロピル基である。
【0013】一般式(2)及び(3)の化合物において
2 として好ましいのはメチル、エチル、イソプロピ
ル、t−ブチル基であり、さらに好ましいのはメチル、
エチル、イソプロピル基である。
【0014】一般式(3)の化合物の製造方法において
用いる溶媒は、N−メチルピロリジノン、キシレン、ト
ルエン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン、N,
N−ジエチルアニリンであり、好ましいのはN−メチル
ピロリジノン、キシレン、トルエン、モノクロロベンゼ
ンおよびジクロロベンゼンから選ばれる少なくとも一種
とN,N−ジエチルアニリン、N,N−ジメチルアニリ
ン、ジプロピルアミン、トリブチルアミン、モノエタノ
ールアミン、ジエタノールアミンおよびトリエタノール
アミンから選ばれた少なくとも一種の混合溶媒である。
さらに好ましい溶媒としてはキシレン、ジクロロベンゼ
ンのいずれかとN,N−ジエチルアニリンの混合溶媒で
ある。使用する溶媒量は、溶媒を単独で用いる場合には
一般式(2)の化合物に対し0. 5〜2. 0L/mol
であり、さらに好ましくは0. 5〜1. 0L/molで
ある。前記混合溶媒を用いるときは、N,N−ジアルキ
ルアニリンの量は化合物(2)に対して0. 1〜2. 0
当量モルであり好ましくは0. 5から1. 0当量モルで
ある。そして、もう一方の溶媒の量は溶媒を単独で用い
る場合と同様である。用いる硫黄は、粉末状のものが好
ましく、その使用量は一般式(2)の化合物に対して1
〜3当量モルであり、好ましくは2〜3当量モルであ
る。反応温度は大気圧下で各々の還流温度であることが
好ましい。式(1)の化合物は加水分解することにより
5−メチルクロマン−6−カルボン酸とすることがで
き、この化合物は特開平5−163266号公報から明
らかなように(誘導体)と反応させることにより殺虫活
性の優れたベンゾイルヒドラジン化合物の中間体として
用いることができる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示して、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0016】実施例1 5−メチルクロマン−6−カルボン酸エチルの合成 7,8−ジヒドロ−5−メチルクロマン−6−カルボン
酸エチル(純度72%、5.0g,16.2mmol)を
キシレン(16.2ml)に溶解し、N,N−ジエチル
アニリン(2.42g、16.2mmol)と硫黄粉末
(1.56g,48.6mmol)をくわえ、加熱還流を
2時間行い冷却後、析出物を濾過し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液、10%塩酸水溶液にて有機相を洗浄後、
溶媒を減圧留去し5−メチルクロマン−6−カルボン酸
エチル(3.2g、14.6mmol、融点81〜2℃)
を得た。また、その他の溶媒についての検討結果を表1
に示す。
【0017】実施例2 5−メチルクロマン−6−カルボン酸イソプロピルの合
成 7,8−ジヒドロ−5−メチルクロマン−6−カルボン
酸イソプロピル(純度52%、47.9g,112.6m
mol)をモノクロロベンゼン(113ml)に溶解
し、N,N−ジエチルアニリン(16.8g、112.6
mmol)と硫黄粉末(7.21g,225.2mmo
l)をくわえ、加熱還流を2時間行い冷却後、析出物
濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%塩酸水
溶液にて有機相を洗浄後、溶媒を減圧留去し得られた結
晶をろ過、洗浄し、5−メチルクロマン−6−カルボン
酸イソプロピル(18.2g、77.9mmol、GC面
積比99%、融点86−88℃、収率69%)を得た。 H-NMR(1.34ppm,d,J=6.37Hz,6H;1.90-2.16ppm,m,2H;2.
45ppm,s,3H;2.68ppm,t,J=6.37Hz,2H;4.14ppm,t,J=5.17H
z,2H;5.20ppm,dt,J=12.53,6.37Hz,1H;6.67ppm,d,J=8.79
HZ,1H;7.63ppm,d,J=8.79Hz,1H)
【0018】同様にして、5−メチルクロマン−6−カ
ルボン酸メチルを得た。 H-NMR(1.85-2.30ppm,m,2H;2.46ppm,s,3H;2.69ppm,t,J
=6.59Hz,2H;3.84ppm,s,3H;4.15ppm,t,J=5.17Hz,2H;6.67
ppm,d,J=8.79Hz,1H;7.63ppm,d,J=8.79Hz,1H)
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】本発明化合物は、医薬農薬の合成中間体
として有用であり、ハゲマンズエステルから容易に合成
できるジヒドロクロマン酸エステルを溶媒中、硫黄を用
いて酸化することにより高収率で簡単に合成することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 幹夫 埼玉県桶川市川田谷4265−3 審査官 内田 淳子 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 311/58 CA(STN) CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1) 【化1】 (R1 はエチル基を除くC1 〜C8 の低級アルキル基を
    示す。)で表わされる化合物。
  2. 【請求項2】R1 がメチル、イソプロピル、t−ブチル
    基である前記請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】一般式(2) 【化2】 (R2 はエチル基を含むC1 〜C4 の低級アルキル基を
    示す。)で表わされる化合物を溶媒中、硫黄を用いて酸
    化することを特徴とする一般式(3) 【化3】 (R2 は前記と同じのものを示す。)で表わされる化合
    物の製造法。
  4. 【請求項4】R2 がメチル、エチル、イソプロピル、t
    −ブチル基である前記請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】溶媒がN−メチルピロリジノン、キシレ
    ン、トルエン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼ
    ン、N,N−ジエチルアニリンまたはN,N−ジメチル
    アニリンである前記請求項3または4記載の方法。
  6. 【請求項6】 溶媒がN−メチルピロリジノン、キシレ
    ン、トルエン、モノクロロベンゼンおよびジクロロベン
    ゼンから選ばれた少なくとも一種と第1級アミン、第2
    級アミン、第3級アミンおよびアミノアルコールから選
    ばれた少なくとも一種の混合溶媒である前記請求項3
    たは4記載のいずれかの方法。
  7. 【請求項7】溶媒がN−メチルピロリジノン、キシレ
    ン、トルエン、モノクロロベンゼンおよびジクロロベン
    ゼンから選ばれた少なくとも一種とN,N−ジエチルア
    ニリン、N,N−ジメチルアニリン、ジプロピル(n)
    アミン、トリブチル(n)アミン、モノエタノールアミ
    ン、ジエタノールアミンおよびトリメタノールアミンか
    ら選ばれた少なくとも一種の混合溶媒である前記請求項
    3〜5記載のいずれかの方法。
JP29380493A 1993-11-01 1993-11-01 クロマン酸エステルとその製法 Expired - Fee Related JP3249869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29380493A JP3249869B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 クロマン酸エステルとその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29380493A JP3249869B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 クロマン酸エステルとその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07126263A JPH07126263A (ja) 1995-05-16
JP3249869B2 true JP3249869B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=17799370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29380493A Expired - Fee Related JP3249869B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 クロマン酸エステルとその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249869B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100691511B1 (ko) 1995-11-09 2007-04-19 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 크로만카복실레이트의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07126263A (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07215921A (ja) 有害生物防除剤および中間体の製造方法
JP3249869B2 (ja) クロマン酸エステルとその製法
JP3065349B2 (ja) 1―アザ―1,3―ブタジエンを経ての置換されたピリジン類の製造方法および1―アザ―1,3―ブタジエン中間体
US11905250B2 (en) Methods for preparation of jasmonate compounds
JP2979358B2 (ja) フェノチアジン誘導体
FR2466462A2 (fr) Derives d'alkylenediamines, leur preparation et leur application en therapeutique
JP4425632B2 (ja) 4−(ピペリジル)(2−ピリジル)メタノン−(e)−o−メチルオキシムおよびその塩の合成
EP1007517B1 (en) Process for the preparation of 5-hydroxymethylthiazoles
US5686618A (en) Method for preparing 3-amino-2-chloro-4-alkylpyridine or-4-arylpyridine
KR20130110017A (ko) 산쇼올류의 제조 방법
WO2016060670A1 (en) Method of making vitamin k1
JP3010264B2 (ja) イソクマリン類の製造方法
JPH05508633A (ja) デフェロキサミンの調製に用いる中間体
JP2618681B2 (ja) 複素環式化合物の製造
JP4759722B2 (ja) 置換基を有する芳香族カルボン酸エステルの製造方法
JP3272340B2 (ja) 1−[(シクロペント−3−エン−1−イル)メチル]−5−エチル−6−(3,5−ジメチルベンゾイル)−2,4−ピリミジンジオンの製造方法
JP2005506357A5 (ja)
JPH11217362A (ja) β−ヒドラジノエステル類並びにピラゾリジノン類、 ピラゾロン類およびβ−アミノ酸誘導体の製造方法
JP2000229953A (ja) 5−ハロブチル−1−シクロヘキシルテトラゾルの製造方法
JP4018816B2 (ja) シクロヘプテノン誘導体及びその製造方法並びにそれを利用してシクロヘプトイミダゾール誘導体を製造する方法
JP3538630B2 (ja) キノリン化合物の製造方法
KR20220101508A (ko) 피세틴 또는 피세틴 유도체의 제조 방법
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPS59227884A (ja) 新規な7−ヒドロキシアルキルカンプトテシン誘導体
JP3819473B2 (ja) 4,4−ビスハロメチル−3−オキソアルカンカルボン酸誘導体とそれを用いる3−シクロプロピル−3−オキソプロピオン酸誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees