JP3249189B2 - 炭素を含むiv族半導体素子 - Google Patents

炭素を含むiv族半導体素子

Info

Publication number
JP3249189B2
JP3249189B2 JP20763492A JP20763492A JP3249189B2 JP 3249189 B2 JP3249189 B2 JP 3249189B2 JP 20763492 A JP20763492 A JP 20763492A JP 20763492 A JP20763492 A JP 20763492A JP 3249189 B2 JP3249189 B2 JP 3249189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon carbide
film
group
containing carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20763492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661475A (ja
Inventor
英俊 藤本
勉 上本
ウディン アシュラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20763492A priority Critical patent/JP3249189B2/ja
Publication of JPH0661475A publication Critical patent/JPH0661475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249189B2 publication Critical patent/JP3249189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は炭素を含むIV族半導体素
子とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素を含むIV族半導体である炭化珪素は
熱的にも化学的にも非常に安定であるために、高温高圧
下および放射線照射下でも耐え得る耐環境素子用材料と
して研究されている。また一方ではこの材料はエネルギ
ーギャップが2.3eV以上あり、電気伝導型を他の化
合物半導体と比べ比較的容易に制御でき得ることから、
短波長発光素子用材料として注目を集めている。炭化珪
素には同一の化学量論組成に対して、六方晶系や立方晶
系、三方晶系など幾つかの結晶構造が存在することが知
られている。また、結晶の周期に関しても3から数千に
至るものまで多く存在することが確かめられている。そ
のような炭化珪素の中でも、特に6H型(周期6の六方
晶系)のものはエネルギーギャップが2.8eV程度あ
るため青色発光素子に用いる研究・開発が盛んである。
【0003】炭化珪素半導体素子には、従来オーミック
電極としてこれまで多くの文献等に示されている通り、
n型炭化珪素半導体に対してはNi、Pt、Wなど多く
のオーミック電極材料が用いられている。
【0004】図9はこの様な従来の電極を用いた炭化珪
素半導体素子の一例であるNi/Au膜を連続形成し熱
処理をしてオーミック電極を得た炭化珪素発光素子の構
造を示す図である。
【0005】n型炭化珪素基板11を用意し、該n型炭
化珪素基板11の一主面11a上に周知のLPE法等の
エピタキシャル成長方法を用いてn型炭化珪素層12、
p型炭化珪素層13を順次積層する。次いでこの積層基
板を表面処理した後、p型炭化珪素層13上にAl−S
i電極膜14を、n型炭化珪素基板の他主面11b上に
Ni電極膜15及びAu電極膜91をそれぞれ周知の真
空蒸着法を用いて形成する。しかる後、この積層基板に
Ar雰囲気中で900〜1000℃で約5分間の熱処理
を施すことによって、各電極金属膜は炭化珪素と合金化
し、オーミック性を得る。しかしながら、この様な方法
を用いて形成したNi/Auではオーミック電極とする
ための熱処理工程によってNiとAuとが合金化し高抵
抗化してしまうという問題がある。そのため、通電時間
が長くなるにしたがって素子が発熱し、発光素子におい
ては発光波長の長波長側へのシフト、さらには発光波長
幅の拡大による光の白色化という形で劣化が見られる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
炭化珪素半導体素子は、その電極において、通電中のN
i中への酸素の拡散或はNi/Au電極においては合金
化してしまうことにより高抵抗化してしまうという問題
点があった。
【0007】そこで本発明は上記した問題点を解決し、
低抵抗でオーミック接合した電極を有する炭素を含むIV
族半導体素子及びその製造方法を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、炭素を含むIV族半導体層と、この炭
素を含むIV族半導体層表面に順次形成されたNi層及び
Al層からなるオーミック電極とを具備することを特徴
とする炭素を含むIV族半導体素子を提供するものであ
る。
【0009】また、第2の発明は、炭素を含むIV族半導
体層と、この炭素を含むIV族半導体層表面に形成された
Ni及びAlの混晶で組成比が前記炭素を含むIV族半導
体層側からみてNiが減少する方向に連続的に変化する
オーミック電極とを具備することを特徴とする炭素を含
むIV族半導体素子を提供するものである。
【0010】また、第3の発明は、炭素を含むIV族半導
体層表面にNi層を被着する工程と、このNi層に熱処
理を加え前記IV族半導体層とオーミック接続させる工程
と、この後前記Ni層上にAl層を被着する工程とを具
備することを特徴とする炭素を含むIV族半導体素子の製
造方法を提供するものである。
【0011】
【作用】本発明は、炭素を含むIV族半導体にオーミック
接触を取り得るNi電極膜を熱処理を施すことによりオ
ーミック電極として形成しておき、その後、比抵抗の小
さいAl膜を形成することによって、低抵抗の電極を形
成することができる。この工程中で、Ni電極表面には
酸化膜は生じるが、被覆するAl膜はNiよりも酸化し
やすく、Al膜をNi電極膜上に被着した時点でAl/
Ni界面においてAlの酸化が生じる。そのため、Al
膜中に酸素が取り込まれ、通電状態においても酸素はN
i膜中に拡散せず高抵抗なNiの酸化物が形成されな
い。この場合Al膜が取り込んでいる酸化膜は薄膜で十
分に電流を通すものである。また、Al膜が形成されて
いることでNi膜中に新たな酸素の注入は起こらない。
従って、NiもAlも形成時点での性質と変化せず、素
子特性に劣化が見られない。
【0012】また、NiとAl混晶層を炭素を含む半導
体側からみてNiが減少する方向に連続的に組成変化さ
せることによって、通電中の酸素の拡散を抑えることが
でき、抵抗を低く抑える事が可能となる。
【0013】
【実施例】本発明の詳細を図面を参照した実施例によっ
て説明する。本発明のそれぞれの実施例において炭素を
含むIV族半導体として炭化珪素を用いて説明する。
【0014】図1は本発明の第1の実施例である炭化珪
素発光素子の断面構造を示した図である。図1におい
て、11はキャリア濃度が2×1018cm-3のn型炭化
珪素基板である。このn型炭化珪素基板11の一主面1
1a上に周知のLPE法によってキャリア濃度が5×1
17cm-3のn型炭化珪素層12、およびキャリア濃度
が2×1018cm-3のp型炭化珪素層13を順次積層す
る。この積層基板について、p型炭化珪素層13上にA
l−Si膜14を約1μm周知の真空蒸着法によって形
成する。一方、n型炭化珪素層11の他主面11b上に
Ni膜15を0.6μm程度同じく周知の真空蒸着法に
よって蒸着する。この後、不活性雰囲気中で900〜1
100℃、例えばAr雰囲気中、950℃で約5分熱処
理を施す。この熱処理によって、Al−Si膜14はp
型炭化珪素層13と、Ni膜15はn型炭化珪素基板1
1とそれぞれ合金化し、良好なオーミック特性を示す電
極となる。この後、Niオーミック電極膜15上に、リ
ン酸系の溶液に約20分浸した後、周知の真空蒸着法を
用いてAl電極膜16を約1μm被着させる。
【0015】図2は第1の実施例と第1の実施例に対す
る比較例における20mAの電流で100時間の通電を
行った後の発光スペクトルを示したグラフである。比較
例としてはn型電極としてNiを用いた素子のデータを
示した。実線は本実施例の発光スペクトルで通電初期と
ほぼ変化はみられなかった。破線で示す比較例では10
0時間の通電後の発光スペクトルは長波長側へピークエ
ネルギー位置がシフトしスペクトルの幅も広がる傾向が
示された。この様なピークエネルギー位置の長波長側へ
のシフト及びスペクトルの幅の広がりの原因は通電によ
る発熱であり本実施例では低抵抗で発熱が少ない、炭素
を含むIV族である炭化珪素用電極を提供することができ
素子特性の信頼性を大幅に向上することが可能になる。
また従来のNi/Au電極と比べてもその抵抗率におい
て格段に低くなっており素子の特性向上に効果を発揮し
ている。また、Alが電極の表面に現れているので金を
ボンディングする工程においてもAlと密着性が良く剥
がれてしまう事はない。次に、本発明の第2の実施例を
図3に沿って説明する。
【0016】表面処理を施したC軸方向が現れているN
ドープn型炭化珪素層30表面上にNi層31を500
〜2000オンク゛ストローム積層し、引き続いてNi
層31の面32からグラディエントにNiが減少する方
向に組成変化させながら積層したNi・Al混晶層33
を形成する。面32でのNiとAlの組成比は99:1
でありNi・Al混晶層33の表面34での組成比はN
i:Alが1:1から0:100までの範囲で制御さ
れ、混晶層33の膜厚は実用上1000〜10000オ
ンク゛ストロームの範囲が好ましい。変化のさせ方は直
線的が好ましいが曲線的でも階段状でも良い。
【0017】この場合、図7に示す領域の範囲で変化さ
せる事が望ましい。横軸はNi・Al混晶層33の厚さ
で縦軸はAlの組成比である。組成比は原点から出発し
て直線状、曲線状、或いは階段状等に変化させる事がで
き、終点は50%以上の領域に制御されれば良い。
【0018】次に、この様に形成された電極をAr等の
不活性ガス雰囲気中で温度500〜1200℃の間で温
度約1000℃で5分程度熱処理を施しオーミックコン
タクトを得る。
【0019】次に、図4において上述した本実施例と本
実施例と同じ構造においてNi/Alの変わりにNi/
Alを用いた比較例の電流電圧特性を示す。実線は本実
施例によるもので破線は比較例によるものである。
【0020】この様に比較例も本実施例と同じようにオ
ーミックコンタクトを取っているがその抵抗は本実施例
の方が6倍低くなっている。したがって炭化珪素を材料
とする種々の素子に対して本発明を用いると消費電力の
改善、素子寿命の増加等特性の大幅な改善に大きく貢献
するものである。またLED に用いる場合この電極の表面
はAlの組成比が50%以上であるので金をボンディン
グする際接触性が良く剥がれる事はない。図5は本実施
例の電極を作成するためのMBE装置である。
【0021】炭化珪素基板52をサンプルホールダー5
1にセットする。サンプルホールダー51の下には所望
の電極の形状を決定する穴のあいたマスク層53が配置
されている。これらサンプルホールダー51及びマスク
層53は電極の膜厚を均一にするために自転するように
なっている。59は成長する電極の膜厚を測定するセン
サーで膜厚を均一にするために自転するようになってい
る。
【0022】モリブデンボート55にはAl、モリブデ
ンボート56にはNiが充填され電流を調整するダイヤ
ル57及び58によって蒸発する量をそれぞれ調節でき
るようになっている。また、モリブデンボート55及び
56にはそれぞれシャッター54、54aが配置されて
いる。ベルジャー50の内部には上記サンプルホールダ
ー51、モリブデンボート55、56等が配置され圧力
は少なくとも10-5から10-6Torr以下に設定されてい
る。温度はほぼ室温と同程度に保たれている。
【0023】電流と成長する膜厚の関係を図6に示す。
予め実験によって得られている電流と成長する膜厚の関
係を見ながらNiとAlの組成を連続的に制御すること
ができる。
【0024】まず、ダイヤル58を上げて電流を流しN
i層を1000オンク゛ストローム程成長させる。膜厚
は膜厚モニター59によって観測されている。次にダイ
ヤル57を次第に上げていってAlを少しずつ蒸発させ
る。この時Niは次第に蒸発量を抑えて行きNiとAl
の組成比を連続的に変化させながら積層させる。この様
にして本実施例の電極は形成することができる。
【0025】また本実施例においてはn型炭化珪素の電
極を示したがp型炭化珪素用電極としてはNiの代わり
にTiを使用することによって同様の効果を得ることが
できる。図8に本発明の第3の実施例にかかるMOS型
トランジスタについて説明する。
【0026】図において81はGaを含むp型のSiC
基板である。82はこの基板にAsをイオン注入する事
により作成したn型のSiC層である。この様な構造に
SiO2 膜84を周知のCVD法を用いて積層する。8
5はAl膜でこの様なpチャネル型トランジスタにおい
てゲート電極となる。n型SiC層82上のNi膜86
/Al膜87において本発明の電極を形成している。本
実施例においてNi/Al電極部は第1の実施例と同様
の方法において作成した。この様な構造で、従来のn型
SiC層に対する電極としてNiを用いた場合と比較す
ると電流増幅率が約3倍改善されることが可能になる。
【0027】本発明においては炭素を含むIV族半導体と
して炭化珪素を用いたがその他にダイアモンド半導体、
GeC等の半導体に対しても十分に効果を発揮するもの
である。また、本発明は低抵抗で良好なオーミックコン
タクトを有する炭素を含むIV族半導体用電極を提供する
もので短波長LED の他に耐環境性トランジスタ等半導体
素子の特性を大幅に向上するものである。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、低抵抗で良好なオーミ
ックコンタクトを有する炭素を含むIV族半導体素子用電
極を形成することができるので、素子の熱による劣化を
防ぐことができ、低電力で動作することが可能になる等
素子特性の大幅な改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る電極を有する炭
化珪素発光素子の断面図。
【図2】 本発明の第1の実施例と比較例の電極を有す
る炭化珪素半導体素子のスペクトルを示す図。
【図3】 本発明の第2の実施例に係る炭化珪素用電極
を表す断面図。
【図4】 本発明の第2の実施例と比較例の炭化珪素用
電極のオーミック特性を表す図。
【図5】 本発明の第2の実施例である炭化珪素用電極
を作成した装置の概略図。
【図6】 本発明の第2の実施例においてNi或はAl
の蒸発量と電流の大きさの関係を示す図。
【図7】 本発明の第2の実施例における電極の膜厚と
Alの組成比を表す図。
【図8】 本発明の第3の実施例に係るMOS型トラン
ジスタの断面図。
【図9】 従来の電極を有する炭化珪素半導体素子の断
面図。
【符号の説明】
11‥‥‥n型炭化珪素基板 12‥‥‥n型炭化珪素層 13‥‥‥p型炭化珪素層 14‥‥‥Al−Si電極膜 15‥‥‥Ni電極膜 16‥‥‥Al電極膜 91‥‥‥Au電極膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−138027(JP,A) 特開 昭49−52969(JP,A) 特開 昭59−124162(JP,A) 特開 昭63−177553(JP,A) 特開 平6−45651(JP,A) 特開 平5−304314(JP,A) 特開 平4−85972(JP,A) 特開 平4−239126(JP,A) 特開 平3−46379(JP,A) 特開 平3−133176(JP,A) 特開 平2−164028(JP,A) 特開 平2−110922(JP,A) 特開 平2−45976(JP,A) 特開 平1−268121(JP,A) 特開 昭63−16622(JP,A) 特開 昭62−71271(JP,A) 実開 昭52−33261(JP,U) 特表 平2−502324(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/43 H01L 21/28 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素を含むIV族半導体層と、この炭素を
    含むIV族半導体層表面に形成され、Ni及びAlの混晶
    で組成比が前記炭素を含むIV族半導体層側からみてNi
    が減少する方向に連続的に変化するオーミック電極とを
    具備することを特徴とする炭素を含むIV族半導体素子。
JP20763492A 1992-06-12 1992-08-04 炭素を含むiv族半導体素子 Expired - Fee Related JP3249189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20763492A JP3249189B2 (ja) 1992-06-12 1992-08-04 炭素を含むiv族半導体素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15257692 1992-06-12
JP4-152576 1992-06-12
JP20763492A JP3249189B2 (ja) 1992-06-12 1992-08-04 炭素を含むiv族半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661475A JPH0661475A (ja) 1994-03-04
JP3249189B2 true JP3249189B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=26481443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20763492A Expired - Fee Related JP3249189B2 (ja) 1992-06-12 1992-08-04 炭素を含むiv族半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3249189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082135B2 (ja) 2017-10-31 2022-06-07 関東電化工業株式会社 三フッ化窒素ガス製造用電解槽及びその隔壁

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19924982A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit ohmscher Kontaktierung und Verfahren zur Kontaktierung einer Halbleiteranordnung
WO2001022498A1 (de) * 1999-09-22 2001-03-29 Siced Electronics Development Gmbh & Co. Kg Sic-halbleitervorrichtung mit einem schottky-kontakt und verfahren zu deren herstellung
JP4671314B2 (ja) * 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP4730662B2 (ja) * 2005-03-02 2011-07-20 日立金属株式会社 薄膜配線層
JP5282382B2 (ja) * 2007-08-17 2013-09-04 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、その製造方法および炭化珪素デバイス
JP2012124367A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Lg Display Co Ltd 酸化物絶縁膜、酸化物半導体薄膜トランジスタ素子およびその製造方法
JP5561343B2 (ja) * 2012-11-05 2014-07-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168674A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7082135B2 (ja) 2017-10-31 2022-06-07 関東電化工業株式会社 三フッ化窒素ガス製造用電解槽及びその隔壁

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661475A (ja) 1994-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6500689B2 (en) Process for producing GaN related compound semiconductor
JP2803741B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
JP3365607B2 (ja) GaN系化合物半導体装置及びその製造方法
JPH0832115A (ja) 電極構造およびその製造方法
US5895938A (en) Semiconductor device using semiconductor BCN compounds
JP3249189B2 (ja) 炭素を含むiv族半導体素子
US5313078A (en) Multi-layer silicon carbide light emitting diode having a PN junction
JP2884083B1 (ja) 金属層上にエピタキシャル成長した半導体層を形成する方法及びこの方法を用いて製造した光放出半導体デバイス
JP3461611B2 (ja) Ii−vi族化合物半導体装置及びその製造方法
JP3812366B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US7122841B2 (en) Bonding pad for gallium nitride-based light-emitting devices
JP2001015852A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
US6410944B1 (en) Epitaxial structure for low ohmic contact resistance in p-type GaN-based semiconductors
JP3260001B2 (ja) 半導体素子
JP3579294B2 (ja) 電極の製造方法
JP4401843B2 (ja) 正孔注入電極及び半導体素子
JP4439400B2 (ja) リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法及び発光ダイオード
JP3519950B2 (ja) 電極構造
JPH0831767A (ja) 電極構造の製造方法
KR100293467B1 (ko) 청색발광소자및그제조방법
KR100366372B1 (ko) 산화아연 산화물 반도체의 발광 다이오드와 레이저 다이오드용 오믹 접촉 금속 박막의 제조 방법
JP3711966B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の気相成長方法及びiii族窒化物半導体素子
US6664570B1 (en) P-type contact electrode device and light-emitting device
JP2005026389A (ja) p型のIII族窒化物半導体層上の電極構造とその形成方法
JP4518881B2 (ja) p形オーミック電極、それを備えた化合物半導体素子、化合物半導体発光素子及びそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081109

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091109

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees