JP3249158B2 - ポリオレフィン物品及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィン物品及びその製造方法

Info

Publication number
JP3249158B2
JP3249158B2 JP32339391A JP32339391A JP3249158B2 JP 3249158 B2 JP3249158 B2 JP 3249158B2 JP 32339391 A JP32339391 A JP 32339391A JP 32339391 A JP32339391 A JP 32339391A JP 3249158 B2 JP3249158 B2 JP 3249158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
copolymer material
article
hydrophobic
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32339391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314742A (ja
Inventor
エーミル メイロウィッツ ランディー
ジョン フェラン ロバート
Original Assignee
キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド filed Critical キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド
Publication of JPH04314742A publication Critical patent/JPH04314742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3249158B2 publication Critical patent/JP3249158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2471/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良されたポリレフィ
ン物品及びそのような物品を製造する方法に関する。具
体的には、本発明は、変性された表面を示すポリレフィ
ン物品及び該物品を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】いろいろな成形物品を形成するための種
々のポリオレフィン組成物が知られている。例えば、ポ
リオレフィンは、いろいろな織布または不織布に形成し
得る繊維を形成するのに有用であることが知られてい
る。かかるポリオレフィン材料は、一般に、比較的疎水
性(非湿潤性)である表面を有している。おむつ、包
帯、大人用失禁用製品、トレーニングパンツ、女性用ナ
プキン等の如き吸収用製品において、織布または不織布
材料を用いることが望まれる場合、かかる材料は、水が
それを通り抜けられるように概して親水性(吸水性)で
ある表面を示すことがしばしば望まれる。
【0003】従来は、織布または不織布ポリオレフィン
材料を裏地材料の他にパーソナルケア製品に用いた場合
に、界面活性剤の如き表面処理剤を該ポリオレフィンに
適用することによってポリオレフィン材料を吸水性(親
水性)にすることが提案されてきた。不運にも、かかる
表面処理は、概して、本来一時的なものである。即ち、
最初に液体を適用したあとの一定時間は吸水性であるよ
うにみえるが、該ポリオレフィン材料に所定量の水が通
ると、該表面処理剤はポリオレフィン材料から洗い流さ
れる傾向にある。明らかに、ポリオレフィン材料から表
面処理剤が洗い流されたあとは、該ポリオレフィン材料
はもはや吸水性(親水性)表面を示すことはできず、代
わりにその本来の疎水性表面を示す。
【0004】ポリオレフィン材料をおむつの如きパーソ
ナルケア製品に使用する場合には、比較的多量の液体を
通すことが必要でありかつ複数回の液体に曝される。界
面活性剤型表面処理を有するポリオレフィン繊維をおむ
つに使用する場合には、一般に少なくとも最初の尿は通
すことができるが、その後の尿で吸水性が低下して尿を
通し難くなる。おむつは、一般に通常3回またはそれ以
上の尿に曝される得るので、界面活性剤で処理されたポ
リオレフィン材料は、一般に、一定の用途について満足
できるものではないことが分かってきた。
【0005】従って、ポリオレフィン材料を、概して一
時的なものではなく、それによって、より永久的基準で
吸水性のあるものにするため、ポリオレフィン材料の表
面処理を向上させる試みがなされてきた。例えば、19
86年3月25日にソーヤー(Sawyer)らに付与された
米国特許第 4,578,414号は、吸水性オレフィンポリマー
繊維に関するものである。そこには、(a) モノ、ジ、及
び/またはトリグリセリドを有するアルコキシ化された
アルキルフェノール、または、(b) ポリオキシアルキレ
ン脂肪酸エステル、または、(c) 何部かの(a) と(b) の
組み合わせ、を含む群のうちの少なくとも1種の吸水剤
を有することによって吸水性になったオレフィンが記載
されている。その発明は、加工した繊維状構造物にコポ
リマーを導入するかまたは表面処理剤を適用するという
よりもむしろ塊状のポリマー樹脂に直接に界面活性剤を
混合するということによって、それまでの先行技術と相
違すると言われている。
【0006】塊状のポリマー樹脂に直接に界面活性剤を
混合する場合、形成した物品の表面を吸水性にするため
に、界面活性剤を直接に該表面に移行させなければなら
ない。そのような方法にはある不利益が伴う。第1に、
物理的混合手段によってポリマー中に界面活性剤を混合
することは、分離した工程であって最終製品のコストを
上昇させる。更に、界面活性剤が高温での混合に耐えら
れるものであり、かつ、望ましい移行挙動を示さなけれ
ばならないということで、界面活性剤の選択に限界があ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような変性された表面を示す公知のポリオレフィン物
品よりも一時的なものではない変性された表面を有する
物品を提供することにある。更に、本発明の目的は、か
かる物品を形成することのできる方法を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、そのような変
性された表面を示す公知のポリオレフィン物品よりも一
時的なものではない、例えば、親水性の如き変性された
表面を有するポリオレフィン物品を製造するのに適して
いる。更に、本発明は、ポリオレフィン物品の表面を変
性する方法を提供するのに適している。
【0009】これら及び他の関連する目的が、コポリマ
ー材料の一部分を疎水性基礎ポリオレフィンに熱融合す
ることによって達成される。該コポリマー材料は、疎水
性部分と変性用部分とを含む。該変性用部分は概して該
ポリオレフィンに不溶性である。疎水性部分は、一般に
該ポリオレフィンに溶解する。コポリマー材料のポリオ
レフィンとの熱融合は、該ポリオレフィンに一般に一時
的ではない変性された表面を与える。
【0010】もう1つの局面は、本発明が、変性された
表面を有する疎水性ポリオレフィンを提供する方法に関
することである。該方法は、疎水性ポリオレフィンがそ
のガラス転移温度以上である間に、前記疎水性ポリオレ
フィンをコポリマー材料に接触させることを含む。該コ
ポリマー材料は、疎水性部分と変性用部分とを含む。疎
水性部分は該ポリオレフィンに溶解性であり、変性用部
分は一般に該ポリオレフィンに非溶解性である。
【0011】本発明の特に好ましい態様においては、親
水性表面を有するポリオレフィン繊維は、疎水性ポリオ
レフィンを繊維の形状に押出すことによって調製され
る。疎水性ポリオレフィンは、押出しダイを出る際に上
記コポリマー材料と即座に接触する。接触点において、
押出された疎水性ポリオレフィンは溶融しダイスエルを
受ける。この段階でのポリオレフィンのコポリマー材料
との接触が、概して一時的ではない親水性表面を有する
繊維を製造するのに特に有用であることが分かった。
【0012】本発明は、疎水性ポリオレフィンから形成
された、変性された表面を有する物品に関する。更に、
本発明は、かかる物品を形成することのできる方法を含
む。ポリオレフィンは当業者に知られている。ある物品
に加工することのできるいずれのポリオレフィンも、本
発明で使用するのに適すると考えられる。本発明での使
用に適しているポリオレフィンの例としては、エチレ
ン、プロピレン、ブテン、ペンテン、ヘキセン、ヘプテ
ン、オクテン、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3‐ブタジ
エン等を含む1またはそれ以上の脂肪族炭化水素から形
成される繰り返し単位を含むホモポリマー及びコポリマ
ーがある。該ポリオレフィンは、高密度または低密度で
あってもよく、また、一般に線状であっても分枝状ポリ
マーであってもよい。
【0013】上記の如きポリオレフィンは、本来、疎水
性である。本明細書で使用する「疎水性」という語は、
空気中において少なくとも90°の水の接触角を有する
材料に関連するものである。本発明の目的のため、接触
角の測定は、グッド(Good)及びストロンベルグ(Stromb
erg)による“Surface and Colloid Science"第II巻(Pl
enum Press, 1979)に示されているようにして行われ
る。
【0014】本発明に従って、疎水性ポリオレフィンか
ら形成されるポリオレフィン物品はコポリマー材料と処
理されて、かかる物品上に変性された表面を生ずる。
「変性された」表面への言及は、本発明の方法に従って
処理されたポリオレフィンの表面が処理されていないポ
リオレフィンによっては示されない特徴を示す状態に関
連している。具体的には、1つの好ましい態様において
は、変性用部分は親水性であり、それは処理されたポリ
オレフィンに親水性表面を示させる。従って、一般に処
理されていないポリオレフィンは疎水性表面を示すが、
処理されたポリオレフィンは親水性表面を示すことがで
きる。本明細書では親水性である変性用部分に論及して
いるが、他の変性用部分を使用してもよいと理解される
べきである。例えば、該変性用部分は、耐摩耗性、耐薬
品性、または撥水性であってもよい。本明細書で使用す
る場合「親水性」という語は、「疎水性」の定義に関連
して上記したようにして測定して、90°未満の空気中
における水の接触角を有する物品に関連するものであ
る。更に、本明細書で使用する場合「コポリマー」とい
う語は、2またはそれ以上のモノマーから形成されたポ
リマー材料に関連することを意図している。
【0015】本発明のコポリマー材料は、線状ポリマー
であっても分枝状ポリマーであってもよい。更に、該コ
ポリマーは、ランダムコポリマー、ブロックコポリマ
ー、グラフトコポリマー等であってもよい。該コポリマ
ー材料は、少なくとも2つの異なる部分を有する。該部
分の1つは疎水性であり、2番目の部分は変性用部分、
例えば、親水性部分である。1種の部分の繰り返し単位
から形成されたホモポリマーが、本明細書で定義したよ
うな親水性または疎水性の特徴をそれぞれ示すポリマー
組成物を生成する場合は、前記部分は親水性または疎水
性であると考えられる。
【0016】コポリマー材料の疎水性部分は、ポリオレ
フィン物品中に存在するポリオレフィンに溶解性であ
る。本明細書で使用する場合、1種の部分の繰り返し単
位から形成されたホモポリマーが、前記ポリオレフィン
について相互作用の範囲(sphere of interaction )内
にあるときは、前記疎水性部分は前記ポリオレフィンに
溶解性であると考えられる。この出願の目的のため、ポ
リオレフィンの相互作用の範囲は、B. H. ノックス(Kn
ox)により「ポリエステル‐溶媒系の2つのモードのあ
る特性 I.ポリエチレンテレフタレートの芳香族及び脂
肪族エステル残基の溶解性パラメーターの評価」〔Bimo
dal Character of Polyester-Solvent Interactions.
I. Evaluation of the Solubility Parameters of the
Aromatic and the Aliphatic Ester Residues of Poly
(ethylene Terephthalate)〕Journalof Applied Polyme
r Science, 第21巻、225-247 頁、1977年;「ポリエス
テル‐溶媒系の2つのモードのある特性 II.ポリエチレ
ンテレフタレートの芳香族及び脂肪族エステル残基の化
学構造の評価」〔Bimodal Character of Polyester-Sol
vent Interactions. II. Evaluation of the Chemical
Structures of the Aromatic and the Aliphatic Ester
Residues of Poly(ethylene Terephthalate) 〕Journa
l of Applied Polymer Science, 第21巻、249-266 頁、
1977年;及び「ポリエステル‐溶媒系の2つのモードの
ある特性 III.非水性溶媒のポリエチレンテレフタレー
トの芳香族及び脂肪族エステル残基との相互作用の本質
に関する形態学の影響」〔Bimodal Character of Polye
ster-Solvent Interactions. III.The Effects of Morp
hology on the Nature of the Aromatic and the Aliph
atic Ester Residues of Poly(ethylene Terephthalat
e)〕Journal ofApplied Polymer Science, 第21巻、267
-276 頁、1977年、に示されたハンセン(Hansen)溶解
性パラメーターによって決定される。なお、ここに挙げ
た文献及び参考は、引用によってそのまま本明細書に含
まれる。上記で引用した文献では、ノックスはポリエス
テルに関して相互作用の範囲について議論している。ポ
リエステルについての相互作用の範囲の決定に関する教
示は、当業者によってポリオレフィンに適用される。
【0017】例えば、ポリオレフィンがポリプロピレン
である場合は、ポリオレフィンに溶解性がある疎水性部
分は、以下に示した範囲内に完全に属する溶解性パラメ
ーター(分散性、極性及び水素結合)を有するべきであ
る。該範囲は、上で引用したノックスによる文献に記載
されているように、ポリエチレンテレフタレートの脂肪
族残基の長さに関連して、脂肪族炭化水素のモデルとし
てヘキサン(分散性7.24、極性=0、水素結合=
0)を使用して計算している。該溶解性パラメーター
は、相互作用の範囲を定義している。
【0018】 分散性 極性 水素結合 範囲(最大) 9.405 2.21 2.21 (最小) 5.075 0 0
【0019】一般に、疎水性部分の溶解性は、ポリオレ
フィン物品を形成するポリオレフィン中に存在する繰り
返し単位の1つを前記部分に含ませることによって確保
することができる。例えば、処理されるべき物品が以下
の式:
【0020】
【化5】 −(CH2 CH2 )− によって表される繰り返し単位を有するポリエチレンを
含むならば、疎水性部分の溶解性は、以下の式:
【0021】
【化6】 −(CH2 CH2 )− によって表される繰り返し単位を含む前記部分を有する
ことによって確保される。この繰り返し単位は該ポリエ
チレンに存在する繰り返し単位と同じである。同じく、
ポリオレフィンの繰り返し単位が、疎水性部分と構造的
に類似している場合は、より好ましい溶解性が生まれ
る。従って、式:
【0022】
【化7】 −(CH2 CH2 )− によって表される繰り返し単位を含む疎水性部分は、
式:
【0023】
【化8】 −(CH2 CH(CH3))− によって表されるポリプロピレン中に概して溶解すると
いうことが理解される。
【0024】疎水性部分としての用途に好適な他の部分
の例には、飽和炭化水素、モノまたはポリ不飽和炭化水
素、機能化された炭化水素等がある。変性用部分は、概
して、ポリオレフィン物品を形成するポリオレフィン中
に溶解しない。本明細書で使用する場合、変性用部分の
繰り返し単位から形成されたホモポリマーが、該ポリオ
レフィンの相互作用の範囲内ではない場合は、その変性
用部分は該ポリオレフィンに不溶性であると考えられ
る。個々のポリオレフィンについての相互作用の範囲
は、ノックスが記載したようにして決定できることを再
度繰り返す。
【0025】例えば、ポリオレフィンがポリプロピレン
である場合、ポリプロピレンに不溶性である親水性変性
用部分は上記の範囲内に属さない溶解性パラメーター
(分散性、極性及び水素結合)を有しなければならな
い。具体的には、ポリオレフィン物品が上に示した式で
表されるポリプロピレンを含む場合、親水性変性用部分
は、以下の式:
【0026】
【化9】 −(CH2 CH2 O)− によって表すことができる。従って、ポリオレフィンが
ポリプロピレンである場合、本発明で使用するのに適す
るコポリマー材料は、式:
【0027】
【化10】 −(CH2 CH2 X (CH2
CH2 O)Y − によって表すことができる。
【0028】上記の例において、Xに付加して先行して
いる繰り返し単位は、ポリプロピレンに溶解する疎水性
部分であり、Yに付加して先行している部分は、概して
ポリプロピレンに不溶性である親水性部分である。ま
た、該コポリマー組成物は、以下の式:
【0029】
【化11】 (CH3-(CH2)7-CH=CH-(CH2)7-COO)X (C
H2-CH2-O) Z または、
【0030】
【化12】 (CH3-(CH2)5-CH(OH)-CH=CH-(CH2)7-C
OO) X (CH2-CH2-O) Z (式中、X及びYは整数である。)によって表すことが
できる。Xに付加して先行している部分は、疎水性部分
であり、Zに付加して先行している部分は、親水性部分
である。
【0031】コポリマー材料の変性用部分を形成するこ
とのできる他の部分の例には、(CF3)X 、(C
2)X 、(SO3)- + 、SiO2 、COOH、OH、
NO2 、CN等がある。(SO3)- + 部分の例には、
スルホン化キャスター油(ナトリウム塩型)に結合して
いるような(SO3)- Na+ がある。特定のポリオレフ
ィン材料を処理する際に使用するコポリマー材料の的確
な選択は、実験を介して比較的容易に決定することがで
きる。該コポリマー材料は、ポリオレフィン中に溶解す
る少なくとも1つの疎水性部分及び、ポリオレフィン中
で概して不溶性である少なくとも1つの変性用部分(親
水性であることが好ましい)を含むことが要求される。
コポリマー材料は、2またはそれ以上の疎水性部分及び
/または2またはそれ以上の親水性部分を含んでもよい
と理解されるべきである。コポリマー材料は、約10,
000未満の重平均分子量(MW ) を有することが好ま
しい。適用が容易であるので、コポリマー材料は、室温
(〜23℃)で液体であることが最も好ましい。
【0032】コポリマー材料は、ポリオレフィンと熱融
合される。本明細書で用いる場合、「熱融合された」と
う語は、ポリオレフィンがそのガラス転移温度以上であ
るときにコポリマー材料が該ポリオレフィン物品の表面
に接触した状態に関連している。ポリオレフィン物品の
表面に接触するということは、コポリマー材料がポリオ
レフィンに局所的に適用され、ポリオレフィンのすべて
とはあまり混ざり合わない状態に関連している。本明細
書に記載しているように、ポリオレフィンとコポリマー
材料との熱融合は、熱融合によって形成されていない類
似の変性表面よりも概してより一時的なものではない変
性表面を有するポリオレフィンを生成する、ということ
を本発明者らは発見した。
【0033】何らかの理論に縛られることを意図しない
が、ポリオレフィン物品に対するコポリマー材料の熱融
合は、その溶解性で疎水性部分をポリオレフィン物品中
に溶解させて前記ポリオレフィンのポリマー鎖中にから
まるものと推論される。コポリマー材料の不溶性変性用
部分は、ポリオレフィンfに溶解せずにポリオレフィン
物品の表面上に残存する。このようにして、変性用部分
は、例えば、ポリオレフィンの表面への親水特性という
変性を行うのである。
【0034】熱融合は、例えば、先に議論した米国特許
第 4,578,414号において記載されているブルーミング法
とは相違する。ブルーミング法に従えば、吸水剤が溶融
したポリオレフィン材料中に混合され、ポリオレフィン
/吸水剤ブレンドから形成された繊維の表面に「ブルー
ム」が生じることが予定される。該吸水剤はこのブルー
ミング現象を示すものが選択されなければならない。全
ての吸水剤がこの挙動を示すとは限らない。例えば、吸
水剤が、Aブロックが疎水性であるA‐B‐A型ブロッ
クコポリマーである場合には、ポリオレフィン材料中の
Aブロックの強い引力のために、親水性Bブロックはブ
ルームできないかもしれない。また、殆どすべての吸水
剤の一定量が、概して、ポリオレフィン中に残存してそ
の表面にブルームしてこないということも考えられる。
従って、望まれる程度の吸水性を獲得するには、すべて
の吸水剤が役に立った場合に必要とされる濃度よりも高
濃度の吸水剤を使用しなければならない。ポリオレフィ
ンに対するコポリマー材料の熱融合によって、本発明で
はブルームする原料を使用する必要がなく、使用したコ
ポリマー材料をより充分に役立たせるものと考えられ
る。
【0035】変性用部分が親水性である場合は、ポリオ
レフィンに対するコポリマー材料の熱融合は、概して公
知の方法よりもより耐久性のある親水性表面を生成す
る。しかしながら、熱融合されたコポリマー材料の疎水
性部分を、ポリオレフィンからほどけた状態にし、洗い
流すことも可能である。もしも、コポリマー材料の親水
性部分が高度に親水性で、水に対する強い親和性を有し
ている場合には、これはより行い易い。そのような場
合、前記コポリマー材料で処理されたポリオレフィン材
料を水性条件下に置いた場合は、水による親水性部分の
引力が、疎水性部分をポリオレフィン中に保持している
力よりも強くなり得、その結果、コポリマー材料が水中
に移行するのを可能にしているポリオレフィンから疎水
性部分を放出させるのである。
【0036】A‐B‐A型ブロックコポリマーは、本発
明で使用するのに好ましいものと考えられる。具体的に
は、Aブロックがポリオレフィン中に溶解するので、親
水性Bブロックはより堅固に固定され得る。親水性部分
を含むコポリマー材料が望ましくなく一時的なものであ
るか否かを決定する1つの方法は、処理したポリオレフ
ィン物品を洗浄し、その水相の表面張力を測定すること
である。コポリマー材料が一時的でポリオレフィンから
引き離されるものであるならば、水相の表面張力は低い
ものとなる。この方法において、種々の表面処理剤の相
対的な永続性を比較することが可能である。このこと
は、もちろん、当初に存在させるべき所定量の、過剰で
ない表面処理剤の量を見積もることを可能にする。もし
も、過剰量の表面処理剤が存在していれば、その過剰量
を洗い落とすことが期待され得る。コポリマー材料をそ
の表面に有する本発明のポリオレフィン物品が、吸水性
を維持しながらかつ熱融合していないコポリマー材料を
表面に有する物品と同じ程度に洗浄水の表面張力を低下
することなしに、より多くの洗浄/乾燥の繰り返しサイ
クルを経ることができる場合は、本発明のポリオレフィ
ン物品は、コポリマー材料をその表面に有するとはいえ
熱融合されていない類似のポリオレフィン物品よりも一
時的なものではないと考えられる。洗浄/乾燥サイクル
を行う際に使用する具体的な試験方法は、実施例に関連
して以下に示している。
【0037】一般に、本発明のポリオレフィン物品は、
実施例に関連して以下に記載したように、その親水特性
を失うことなしに少なくとも3回の洗浄/乾燥サイクル
を経ることができるのが望ましい。また、該物品が、3
回目に使用した洗浄水の表面張力を5dyn/cmを超えて低
下させることなしに3回の洗浄/乾燥サイクルを、好ま
しくは、3回目に使用した洗浄水の表面張力を3dyn/cm
を超えて低下させることなしに少なくとも3回の洗浄/
乾燥サイクルを経ることが一般的に好ましい。
【0038】また、本発明のポリオレフィン物品は、実
施例に関連して以下に記載したように、該ポリオレフィ
ン物品の表面に当初に熱融合したコポリマー材料の約2
0%以上を失うことなしに少なくとも3回の洗浄/乾燥
サイクルを経ることができるのが望ましい。ここに記載
したポリオレフィン物品を形成するポリオレフィンを製
造する方法は、当業者に知られている。同じく、本発明
の表面処理剤を形成するコポリマー化合物を製造する方
法も同様によく知られている。更に、本発明での使用に
適しているコポリマー化合物の多くは市販されている。
このことは、実施例に関連して以下により詳細に説明す
る。
【0039】好ましい態様においては、本発明のコポリ
マー材料は、疎水性部分と親水性変性用部分とを、5:
1〜約1:5、好ましくは約2:1〜約1:2の比率で
含む。疎水性部分の数が、親水性である変性用部分の数
と比較して比較的低い場合には、コポリマー化合物は、
比較的大きい数の親水性部分に起因する親水性部分と水
との間のより強い引力のために、より一時的なものにな
ると推定される。逆に、疎水性部分の数が、親水性部分
の数に比較して比較的大きい場合は、コポリマー化合物
は一般にあまり一時的なものにならないと考えられる
(また、おそらく、該表面を親水性の低いものにするだ
ろう)。このことは、もちろん、親水性部分の親水度だ
けではなく、疎水性部分とそのポリオレフィンとの間の
溶解度にも依存している。
【0040】一般に、親水性変性用部分は、約45〜約
3000、好ましくは約150〜約2000の分子量を
有するのが望ましい。疎水性部分は、約75〜約300
0、好ましくは約750〜約2000の分子量を有する
のが一般に望ましい。例えば、疎水性部分の分子量が約
75未満であれば、該部分はポリオレフィン中に溶解し
絡み合うには鎖長が不充分である。そのような場合、コ
ポリマー材料は一時的なもので望ましくない。逆に、親
水性変性用部分の分子量が約3000より大きい場合
は、該コポリマー材料は親水性が強すぎて、やはり一時
的なものとなる。
【0041】本発明のコポリマー材料は、ポリオレフィ
ン物品に望ましい程度の表面変性を与えるのに充分な量
で、ポリオレフィン物品に適用することができる。ポリ
オレフィン物品に適用するコポリマー材料の量は、変性
用部分の相対的な有効性、コポリマー材料中の変性用部
分に対する疎水性部分の比率、変性用部分の相対的な溶
解性(変性用部分がポリオレフィン中で不溶性であれば
あるほど、より多くに変性用部分がポリオレフィン物品
の表面上に残存する)等を含む様々な要因に依存する。
それでも、一般的に、該コポリマー組成物は、ポリオレ
フィン物品の表面上に存在する変性用部分の量が少なく
とも総表面積の約0.1%、好ましくは少なくとも総表
面積の約2.0%になるように、ポリオレフィン物品に
適用される。
【0042】第2の局面において、変性された部分を有
する疎水性ポリオレフィンからできた物品を提供する方
法に関する。該方法は、疎水性ポリオレフィンを含む物
品の表面を、疎水性部分と変性用部分とを含むコポリマ
ー材料と接触させる工程を含む。この疎水性部分とコポ
リマー材料については上述した。接触されるポリオレフ
ィン物品がそのガラス転移温度以上であるときに、該ポ
リオレフィン物品の表面をコポリマー材料と接触させ
る。ポリオレフィンの温度がそのガラス転移温度以上で
ある間に、該ポリオレフィンとコポリマー材料を接触さ
せる方法であれば、いかなる方法も本発明に使用するの
に適している。
【0043】本発明の方法の好ましい態様においては、
ポリオレフィンを押出したあと即座にポリオレフィンと
コポリマー材料を接触させる。例えば、親水特性を示す
ポリオレフィン繊維を形成させることが望まれている場
合には、ポリオレフィンを、例えば、繊維の形状に押出
したあと即座に該ポリオレフィンに(親水性変性用部分
を有する)コポリマー材料を接触させることが特に望ま
しいことを本発明者らは発見した。
【0044】1つの態様においては、ポリオレフィンが
押出しダイ末口に射出するときにコポリマー材料の水溶
液をスプレーしてもよい。特に一時的ではない親水性表
面を有するポリオレフィンを生産するため、かような方
法が見出された。具体的には、ポリオレフィンは、それ
が押出しダイを射出するときに、当業者にダイスエルと
して知られている現象を受ける。「ダイスエル」とは、
押出しダイから圧力で押出された材料が、押出し後に膨
張する状態に関連している。ポリオレフィンがダイスエ
ルを受けているときにポリオレフィンをコポリマー材料
に接触させることによって、該ポリオレフィンとコポリ
マー材料の疎水性部分の間に、よりよい絡み合いが達成
されると考えられる。それでも、ポリオレフィンがその
ガラス転移温度以上の温度である間にポリオレフィンと
コポリマー組成物が接触状態にある限り、該ポリオレフ
ィンがダイスエルを受けている間に該ポリオレフィンを
コポリマー組成物と接触させる必要はない、ということ
が理解されるべきである。
【0045】ポリオレフィンが繊維の形状で押出しダイ
を射出しているときにコポリマー材料をポリオレフィン
に適用する場合、該コポリマー組成物を、総重量を基準
としてコポリマー組成物を約0.1〜10、好ましくは
0.5〜3.0重量%を含有する水溶液または分散液の
形で、該ポリオレフィンに好適に適用する。また、ポリ
オレフィンを含む物品を形成し、該ポリオレフィンのガ
ラス転移温度以下の温度に冷却してもよい。次いで、該
物品上にコポリマー材料を適用し、該ポリオレフィンの
ガラス転移温度以上の温度に該物品を加熱してもよい。
一般に、温度が高ければ高いほど、かかる温度で疎水性
部分とポリオレフィンの間に望ましい程度の絡み合いを
達成するのに要する時間は短くて済む。
【0046】別の局面において、本発明者らは、本発明
に従ってコポリマー材料で処理したポリオレフィン繊維
は、改良された風合いを有することを発見した。即ち、
本発明のポリオレフィン物品は、繊維の形状で織布また
は不織布ウェブを形成した場合に、本発明に従ってコポ
リマー材料で処理していない類似のポリオレフィン繊維
よりも感触がより柔軟である。この改良された風合い
は、コポリマー材料の存在によって個々の繊維の間の摩
擦係数が低下した結果生じたものと推論される。なお、
かかる推論に縛られることを意図するものではない。改
良された風合いがコポリマー材料の存在を原因とする点
で、洗浄操作がコポリマー材料を除きそれによって適度
に柔軟な風合いをも取り除いてしまうことがないよう
に、コポリマー材料が一般に一時的なものではないこと
が一層重要である。
【0047】本発明に従って変性された結果親水性表面
を有するポリオレフィン繊維は、おむつ、大人用失禁用
製品、女性用ナプキン、包帯等の如きパーソナルケア製
品における使用に好適である。そのような場合、本発明
のポリオレフィン繊維は、メルトブローン布不織布(me
lt blown fabrics spunbonded fabrics)等の如き不織布
に形成される。該不織布は、一般に、約0.005〜約
0.3g/cm3 の密度を有する。かかる不織布は、複数
回の尿がそれを通るのを可能にするので、バックシート
以外の構成部分としておむつに使用することができる。
おむつ及び他の類似の製品は、ボーランド(Boland)ら
に1987年12月1日に付与された米国特許第 4,71
0,187号;ロエスラー(Roessler)らに1988年8月
9日に付与された同第 4,762,521号;プロキシマイヤー
(Proxmire)らに1988年9月13日に付与された同
第 4,770,656号;及びメイヤー(メイヤー)らに198
9年1月17日に付与された同第 4,798,603号に一般的
に記載されており、これら参考文献は引用によって本明
細書に含まれる。
【0048】以下の(比較例を含む)実施例を参照する
ことによって、本発明を最もよく理解できる。これら実
施例は、特許請求の範囲に記載した発明の範囲をいかな
る方法においても限定することを意図したものではな
い。
【0049】
【実施例】以下のすべての実施例において以下の試験方
法を用いた。特に指定しない限りすべての%は重量%で
ある。流出試験 図1は、これら流出測定の実施に使用した装置を示した
ものである。図1を参照すると、傾斜プラットホーム1
0が備わっている。プラットホーム10は、ベース12
と傾斜面14とを含む。傾斜面14は、35.6cm(1
4インチ)の幅とその横断中央線に沿って55.9cm
(22インチ)の長さを有している。該傾斜面14は、
30°の角度で傾斜している。斜面14の下端16に配
置されているのは、V‐型遮断手段18である。V‐型
遮断手段18は、V‐型遮断手段18の中央に位置する
穴20の中に向かって傾斜面14を流れ下る液体を回収
するためのものである。傾斜面14の上部に吊り下がっ
ているのは計量ロート22である。計量ロート22は、
100mlの液体を保持できるように適合されており、液
体はバルブ24を介して傾斜面14の上に注ぎ落とされ
る。傾斜面14の上部のバルブ24の高さは、サンプル
が傾斜面14上で正しく試験されるように、バルブ24
とサンプルの間に10mmの隙間がとれるように調節でき
る。
【0050】凡そ長方形である幅20.32cm(8イン
チ)及び長さ38.1cm(15インチ)の試験サンプル
を使用した。該試験サンプルをその4隅をテープで止め
て傾斜面14上に載せた。該試験サンプルを傾斜面14
の凡そ中央に置き、ロート22を該試験サンプルの下端
(最も低い縁)から約200mm(7.8インチ)の位置
で、かつ、該サンプル上の横方向の中央に配置した。該
試験サンプルの表面上約10mmにバルブ24を配置し
た。ロート22中に100mlの水を入れた。水温は35
℃であった。穴20の下に回収装置を置いた。バルブ2
4を開け、約15分を要してロート22中の100mlの
水を注ぎ落とした。流出して回収装置に集められた水の
量を計量し記録した。
【0051】洗浄/乾燥サイクル 凡そ長方形である幅20.32cm(8インチ)及び長さ
38.1cm(15インチ)の試験サンプルを使用した。
該試験サンプルを1リットルの室温(23℃)水中に入
れた。該サンプルを撹拌器で15〜20回転/分で撹拌
しながら2分間水中に入れたままにした。次いで、該試
験サンプルを洗浄水から出し、余分の水を絞って洗浄水
に戻した。該サンプルを空気中で一晩乾燥し、望ましい
回数だけこの操作を繰り返した。各洗浄/乾燥サイクル
毎に新しい水を使用し、各洗浄/乾燥サイクル後毎に洗
浄水の表面張力を測定した。フィッシャー(Fischer
TM)張力メーターを使用してASTM試験法D159
0‐60に従って、水の表面張力を測定した。
【0052】実施例1 メルトブローン(meltblown)ポリエチレン及びポリプロ
ピレンウェブを以下のようにして作った。商標Aspu
TMでダウ・ケミカル社から販売されているポリエチレ
ンペレット及び商標PF015でハイモント(Himont)
社から販売されているポリプロピレンペレットを使用し
た。WhitlockTMドライヤー(乾燥空気)中で最
低2時間104.4℃(220°F)で該ペレットを乾
燥した。次いで、該ペレットをジョンソン・プラスチッ
ク押出し機(Johnson Plastics Extruder)に移し、メル
トブローン法で押し出した。表1により詳細に記載した
のと殆ど同じ加工条件でウェブを形成した。ポリマーが
押出しダイ末口を射出したとき、1またはそれ以上の以
下の材料の水溶液を該ポリマーに適用した:
【0053】商標CO‐8でマザー(Mazer)ケミカル社
から販売されている、エトキシレート化キャスターオイ
ルであるMapegTMCO‐8;及びマザーケミカル社
から販売されている、エトキシレート化ジオレイン酸で
あるMapegTMDO‐400
【0054】水溶液中に存在する種々の材料の濃度を表
1に記載した。該水溶液を、ポリマーが溶融状態で押出
しダイ末口を射出したときにポリマーにスプレーした。
マスター・フレックス・ポンプ(Master FlexTM Pump)で
スプレーブームまで溶液を送り出すスプレーブームを使
用して、該水溶液を溶融したポリマー上にスプレーし
た。2.83gのポリマーが約2.83gの水溶液を受
けるようにスプレーした。すべてのメルトブローン・ウ
ェブは、表1に記載した基本重量を有する。
【0055】ポリエチレン(サンプル1)及びポリプロ
ピレン(サンプル2)メルトブローン・ウェブのコント
ロールサンプルを、ポリマーが押出しダイ末口を射出す
る際にいかなる水溶液も適用せずに調製した。種々の形
成条件及び使用したポリマーを表1に示した。
【0056】
【表1】 表 1 ──────────────────────────────────── サンプル 1* * 3 4 5 6 ──────────────────────────────────── ポリマーのタイプ*1 PE PP PP PP PE PE バレルゾーン1(℃/°F) 249/480 288/550 288/550 288/550 249/480 249/480 バレルゾーン2 260/500 299/570 299/570 299/570 260/500 260/500 バレルゾーン3 271/520 304/580 304/580 304/580 271/520 271/520 トランスファーゾーン 277/530 310/590 310/590 310/590 277/530 277/530 (1−2)(℃/°F) バルブゾーン(℃/°F) 271/520 310/590 310/590 310/590 271/520 271/520 ダイゾーン(1−5) 277/530 310/590 310/590 310/590 277/530 277/530 (℃/°F) ダイ温度(℃/°F) 273/524 312/593 312/593 313/595 273/524 273/523 バレル圧(×10) 2.5/35 3.0/43 3.0/43 3.1/44 2.5/35 2.5/35 (kg重/cm2/psig) ダイ圧(kg重/cm2/psig) 12/175 11/150 11/150 11/151 12/175 12/176 スクリュー速度(RPM) 90 90 90 90 90 90 押出機モーターアンプ 50 80 80 80 50 50 ポリマー押出量 0.77/1.7 .68/1.5 .68/1.5 .68/1.5 .77/1.7 .77/1.7 (kg/hr /lbs/hr) クロマロックス温度 284/543 309/588 309/588 309/589 284/543 285/545 (℃/°F) クロマロックス空気圧 0.28/4.0 .35/5.0 .35/5.0 .35/5.0 .28/4.0 .28/4.0 (kg重/cm2/psi) 添加剤 なし なし CO-8 CO-8 DO-400 DO-400 濃度(水中の%添加剤) -- -- 2 2 2 2 スプレー速度(ml/ 分) -- -- 400 400 400 400 成形ドラム真空度 5.1/2 5.1/2 5.1/2 5.1/2 5.1/2 5.1/2 (水柱cm/水柱インチ) 成形距離、水平(cm/インチ)0 0 0 0 0 0 成形距離、垂直(cm/インチ)31/12 31/12 31/12 31/12 31/12 31/12 基本重量(ウェブ)(g) 14.5 14.5 14.5 29.0 14.5 29.0 ──────────────────────────────────── * 本発明の実施例に該当せず。 *1 PE=ポリエチレン;PP=ポリプロピレン 次いで、このようにして調製したサンプルを上記の流出
試験及び洗浄/乾燥サイクル試験に付した。これら試験
の結果を表2に示した。
【0057】
【表2】 表 2 ─────────────────────────────────── サンプル 1* * 3 4 5 6 ───────────────────────────────────洗浄/乾燥サイクル*1 サイクル1 -- -- 15.0 18.1 12.8 23.3 サイクル2 -- -- 4.6 14.2 2.7 0.3 サイクル3 -- -- 2.9 4.5 2.0 0 流出*2 洗浄前 100 100 0 0 0 0 洗浄1 100 100 0 1 0 0 洗浄2 100 100 0 0 0 0 洗浄3 100 100 0 0 7 0 ─────────────────────────────────── * 本発明の実施例に該当せず。 *1 dyn/cmを単位とする表面張力で表示した。 *2 回収量をmlで表示した。
【0058】表2から明らかなように、本発明の試験サ
ンプルは、洗浄/乾燥サイクル中にいくらかの量のコポ
リマー材料を放つ。それにもかかわらず、流出データ
は、該サンプルが吸水性を維持していることを示してい
る。非吸水性サンプル(1及び2)では、実質的にすべ
ての水が試験サンプルから流出し回収されている。本発
明の吸水性サンプル(3〜6)は、水をその中に通しこ
れを保持している。これは、3回洗浄してもそのままで
ある。
【0059】実施例2 23.7g/m2の基本重量を有するポリプロピレンの不
織サンプルウェブを、総重量を基準にして2重量%のC
O‐8を含有する水溶液中に浸すことによって二次成形
処理した。次いで、該サンプルをオーブンに入れ、約1
5秒間該ポリプロピレンのガラス転移温度以上の温度
〔〜121℃(〜250°F)〕に昇温した。ポリプロ
ピレンウェブのコントロールサンプルも調製した。該コ
ントロールウェブは、商標トリトン(TritonTM)X‐1
02でローム&ハース(Rohm & Haas)社から販売されて
いる非イオン性界面活性剤で処理したものまたは未処理
のものであった。トリトンで処理したコントロールウェ
ブを2重量%のトリトンを含有する水溶液中に浸した。
数サンプルは、ポリプロピレンのガラス転移温度以上の
加熱処理に付さなかった。次いで、該サンプルを上記の
流出試験に付した。この試験の結果を表3に示した。
【0060】
【表3】 表 3 流出試験*1 ──────────────────────────────────── ポリ 温度 時間 洗浄回数*2 マー 添加剤 ℃ 秒 洗浄前 1 2 3 4 5 6 7 8 ──────────────────────────────────── PP CO-8 〜121 〜15 0 1.5 2.3 3.0 5.0 10.2 13.0 15.0 3.0 PP* -- 〜121 〜15 100 100 100 100 100 100 100 100 100 PP* トリトン 〜121 〜15 0 100 100 100 100 100 100 100 100 PP* CO-8 -- -- 0 100 100 100 100 100 100 100 100 PP* トリトン -- -- 0 100 100 100 100 100 100 100 100 ──────────────────────────────────── * 本発明の実施例に該当せず。 *1 回収量をmlで表示した。 *2 洗浄/乾燥サイクル試験法に記載した通りに洗浄を
行った。
【0061】表3から明らかなように、本発明のサンプ
ルだけが最初の洗浄後に少ない流出量である。これは、
本発明の表面処理剤の永続的特性を示している。洗浄前
の流出量が少ないコントロールサンプルは、表面処理剤
のその非永続的特性のために最初の洗浄後に高い流出量
を示すようになる。当業者は、本発明について、その範
囲から離れることなく多くの変化が可能であることを認
識するであろう。従って、上記の詳細な説明及び実施例
は、単に説明のためのものであり、いかなる態様におい
ても、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を限定す
るものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】流出測定を行うための試験装置の斜視図であ
る。
フロントページの続き (72)発明者 ロバート ジョン フェラン アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54915 アップルトン ブリーズウッド ドライヴ ダブリュー2772 (56)参考文献 特開 昭54−144474(JP,A) 特開 昭53−88863(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 疎水性ポリオレフィンを含み、かつ、変
    性された表面を有する物品を製造する方法であって、前
    記疎水性ポリオレフィンの表面を、前記疎水性ポリオレ
    フィンがそのガラス転移温度以上である間に、コポリマ
    ー材料と接触させ、それによって、前記疎水性ポリオレ
    フィンに該コポリマー材料を熱融合することを特徴と
    し、ここで、該コポリマー材料は、前記ポリオレフィン
    に溶解性である疎水性部分及び前記ポリオレフィンに不
    溶性である変性用部分とを含むものである方法。
  2. 【請求項2】 接触に際して、前記疎水性部分が前記ポ
    リオレフィン中に溶解し、前記変性用部分が前記ポリオ
    レフィンの表面に残っている、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記接触工程の間、前記ポリオレフィン
    が実質的に溶融している、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 更に、前記ポリオレフィンの表面を前記
    コポリマー材料と接触させる前に、前記疎水性ポリオレ
    フィンを押出す工程を含む、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記疎水性ポリオレフィンを押出した
    後、即座に前記ポリオレフィンを前記コポリマー材料と
    接触させ、前記接触工程中に該ポリオレフィンにダイス
    エルを受けさせる、請求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記コポリマー材料が、接触工程中、水
    溶液の形である、請求項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 該ポリオレフィンが、前記コポリマー組
    成物が前記ポリオレフィンに接触する際にダイスエルを
    受ける、請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 該変性用部分が親水性である、請求項1
    記載の方法。
  9. 【請求項9】 該変性用部分が、式: 【化1】 −(CH2CH2O)− で表される繰り返し単位を有する、請求項8記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 疎水性ポリオレフィンを含み、かつ、
    変性された表面を有する物品を製造する方法であって:
    前記疎水性ポリオレフィンを溶融して溶融ポリオレフィ
    ンを形成し;押出し後即座にダイスエルを受けさせるの
    に充分な圧力で前記溶融ポリオレフィンを押出し;そし
    て、押出し後即座に、前記溶融ポリオレフィンに、前記
    溶融ポリオレフィンに溶解性の疎水性部分及び前記溶融
    ポリオレフィンに不溶性である親水性部分とを含むコポ
    リマー材料を適用して、前記コポリマー材料を適用した
    時点で、該溶融ポリオレフィンにダイスエルを受けさせ
    ることを含む方法。
  11. 【請求項11】 更に、前記コポリマー材料の溶融ポリ
    オレフィンへの適用後に、該溶融ポリオレフィンを急冷
    する工程を含む、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の方法に従って製造した
    物品。
  13. 【請求項13】 請求項10記載の方法に従って製造し
    た物品。
  14. 【請求項14】 変性された表面を有するポリオレフィ
    ンを含むポリオレフィン物品であって:疎水性ポリオレ
    フィンから形成された基礎ポリオレフィン物品;及び、
    前記基礎ポリオレフィン物品の表面に熱融合した、前記
    ポリオレフィンに溶解性である疎水性部分及び前記ポリ
    オレフィンに不溶性である変性用部分:とを含むコポリ
    マー材料、を含む物品。
  15. 【請求項15】 前記変性用部分が親水性である、請求
    項14記載のポリオレフィン物品。
  16. 【請求項16】 前記変性用部分が、式: 【化2】 −(CH2CH2O)− で表される繰り返し単位を有する、請求項15記載のポ
    リオレフィン物品。
  17. 【請求項17】 前記コポリマー材料が、式: 【化3】 (式中、X及びZは整数である。)で表される、請求項
    14記載のポリオレフィン物品。
  18. 【請求項18】 前記コポリマー材料が、式: 【化4】 (式中、X及びZは整数である。)で表される、請求項
    14記載のポリオレフィン物品。
  19. 【請求項19】 前記ポリオレフィンに熱融合した前記
    コポリマー材料の表面が、永続的な吸水性を有する、請
    求項15記載のポリオレフィン物品。
  20. 【請求項20】 前記ポリオレフィンがポリプロピレン
    である、請求項15記載のポリオレフィン物品。
JP32339391A 1990-12-17 1991-12-06 ポリオレフィン物品及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3249158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/628,232 US5200130A (en) 1990-12-17 1990-12-17 Method of making polyolefin articles
US07/628232 1990-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314742A JPH04314742A (ja) 1992-11-05
JP3249158B2 true JP3249158B2 (ja) 2002-01-21

Family

ID=24518035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32339391A Expired - Fee Related JP3249158B2 (ja) 1990-12-17 1991-12-06 ポリオレフィン物品及びその製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5200130A (ja)
EP (1) EP0491293B1 (ja)
JP (1) JP3249158B2 (ja)
KR (1) KR0184880B1 (ja)
AU (1) AU641827B2 (ja)
CA (1) CA2054041C (ja)
DE (1) DE69131198T2 (ja)
ES (1) ES2130129T3 (ja)
MX (1) MX9102267A (ja)
PH (1) PH31312A (ja)
SA (2) SA92130233B1 (ja)
TW (1) TW213935B (ja)
ZA (1) ZA919003B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5439734A (en) * 1993-10-13 1995-08-08 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven fabrics having durable wettability
US20030094736A1 (en) * 1996-05-03 2003-05-22 Chuan Qin Method of surface modifying a medical tubing
US6506333B1 (en) * 1996-05-03 2003-01-14 Baxter International Inc. Method of surface modifying a medical tubing
KR19980073195A (ko) * 1997-03-12 1998-11-05 이웅렬 폴리에스터 부직포 인쇄기포지의 제조방법
KR19980073194A (ko) * 1997-03-12 1998-11-05 이웅렬 급지성이 향상된 폴리에스터 부직포 인쇄기포지 및 그의 제조방법
JP3704249B2 (ja) 1999-03-05 2005-10-12 帝人ファイバー株式会社 親水性繊維
EP1051959A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-15 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article having reduced impact on surface tension of acquired liquid
CA2327034C (en) * 1999-12-01 2007-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Method of reforming element surface, element with reformed surface, method of manufacturing element with reformed surface, surface treatment liquid for forming reformed surface, and method of manufacturing surface treatment liquid
CA2327067A1 (en) 1999-12-06 2001-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Surface reformed fiber body, liquid container using fiber absorber, and method of producing fiber absorber for use in liquid ejection
JP2003527213A (ja) * 2000-03-21 2003-09-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 永久的な濡れ性を有する超吸収材
DE10024365A1 (de) * 2000-05-17 2001-11-29 Schott Glas Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Polyolefinen zur Herabsetzung der Haft- und Gleitreibungskräfte
DE10042566A1 (de) * 2000-08-22 2002-03-14 Inst Polymerforschung Dresden Verfahren zur Modifizierung von Kunststoffoberflächen
US20030155679A1 (en) * 2001-12-31 2003-08-21 Reeves William G. Method of making regenerated carbohydrate foam compositions
US20030143388A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-31 Reeves William G. Regenerated carbohydrate foam composition
US20030125683A1 (en) * 2001-12-31 2003-07-03 Reeves William G. Durably hydrophilic, non-leaching coating for hydrophobic substances
DE102005025055B4 (de) * 2005-05-30 2007-12-06 Fiberweb Corovin Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Vlieses mit hoher Dehnbarkeit aus Polymermischungen mit amphiphilen Blockcopolymeren, Vlies mit hoher Dehnbarkeit und Verwendung sowie Polymermischung zur Herstellung eines Vlieses mit hoher Dehnbarkeit
DE102010025958A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Verfahren zur Modifizierung von Kunststoffoberflächen
DE102010025863A1 (de) 2010-07-02 2012-01-05 Leibniz-Institut Für Polymerforschung Dresden E.V. Verfahren zur Modifizierung von Kunststoffoberflächen
DE102010025862B4 (de) 2010-07-02 2021-01-07 Leibniz-Institut für Polymerforschung Dresden e. V. Verfahren zur Modifizierung von Kunststoffoberflächen und damit hergestelltes Kunststoffbauteil

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB870224A (en) * 1956-05-24 1961-06-14 Lowe Paper Co Sheet materials comprising coated polyethylene
US3296019A (en) * 1962-04-19 1967-01-03 Fmc Corp Poly (ethylene oxide) adducts of fatty oils and fatty amines as antistatic coating for polyolefin fibers
GB1072484A (en) * 1963-04-11 1967-06-14 Ici Ltd Improvements in the treatment of polyester fibrous materials and films
GB1088984A (en) * 1963-06-05 1967-10-25 Ici Ltd Modifying treatment of shaped articles derived from polyesters
DE1569079C3 (de) * 1964-01-11 1975-05-22 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt In Berührung mit Feutigkeit und Zucker klarsichtige Folie
GB1143944A (en) * 1965-05-10 1969-02-26 Ici Ltd Improvements in the treatment of filaments, fibres or fabrics made from synthetic hydrophobic polymers
GB1155267A (en) * 1965-07-08 1969-06-18 Ici Ltd Improvements in the Treatment of Synthetic Polyester Shaped Articles.
GB1143385A (en) * 1965-07-09 1969-02-19 Ici Ltd Improvements in the treatment of synthetic polyester shaped articles
US3366721A (en) * 1966-07-21 1968-01-30 Monsanto Co Process for treating filaments
US3563241A (en) * 1968-11-14 1971-02-16 Du Pont Water-dispersible nonwoven fabric
JPS5039756Y1 (ja) * 1969-11-29 1975-11-14
US3954928A (en) * 1970-07-28 1976-05-04 Teijin Ltd. Process for making sheet-formed reticulated fibrous structures
JPS5052180A (ja) * 1973-09-11 1975-05-09
US3959421A (en) * 1974-04-17 1976-05-25 Kimberly-Clark Corporation Method for rapid quenching of melt blown fibers
US4045510A (en) * 1975-09-24 1977-08-30 Basf Wyandotte Corporation Method for providing polymers with durable improved properties
US3973068A (en) * 1975-10-28 1976-08-03 Kimberly-Clark Corporation Soft, nonwoven web having high intensity and low intensity bonds and a lubricant on the surfaces of the synthetic filaments comprising said
AU501191B2 (en) * 1976-05-07 1979-06-14 Sjogren, Kent Darts
US4277430A (en) * 1978-08-01 1981-07-07 Allied Chemical Corporation Quench process for synthetic fibers using fog and flowing air
US4376013A (en) * 1980-03-14 1983-03-08 The Lindsay Wire Weaving Company Process for removal of pitch-containing water and method of coating belts for paper machine
US4392903A (en) * 1980-05-02 1983-07-12 Toray Industries, Inc. Process for making a thermal-insulating nonwoven bulky product
US4288207A (en) * 1980-06-30 1981-09-08 Fiber Industries, Inc. Apparatus for producing melt-spun filaments
JPS5774640A (en) * 1980-10-28 1982-05-10 Toyo Seiki Seisakusho:Kk Measuring method for liquid specific gravity
JPS57205585A (en) * 1981-06-05 1982-12-16 Toray Industries Treating method
JPS5818480A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 東レ株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
JPS5818481A (ja) * 1981-07-22 1983-02-03 東レ株式会社 ポリエステル繊維の処理方法
US4404314A (en) * 1982-01-12 1983-09-13 Hercules Incorporated Preparation of stable aqueous dispersions of polyolefin fibers
JPS59112069A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 花王株式会社 衣料処理用製品
GB8315001D0 (en) * 1983-06-01 1983-07-06 Ici Plc Multiple-layer polyolefin films
US4578414A (en) * 1984-02-17 1986-03-25 The Dow Chemical Company Wettable olefin polymer fibers
US4557958A (en) * 1984-07-03 1985-12-10 Standard Oil Company (Indiana) Non-fraying, breathable fabric suitable for use as a cotton bale cover and bag fabric, apparatus and method for making the same
JP2590058B2 (ja) * 1985-07-19 1997-03-12 花王株式会社 吸収性物品
US4794002A (en) * 1985-11-01 1988-12-27 Monsanto Company Modified polymeric surfaces and process for preparing same
US4741941A (en) * 1985-11-04 1988-05-03 Kimberly-Clark Corporation Nonwoven web with projections
US4824451A (en) * 1985-12-31 1989-04-25 Kimberly-Clark Corporation Melt-blown filter medium
US4636429A (en) * 1986-01-13 1987-01-13 Kimberly-Clark Corporation Dusting cloth
JPS62250260A (ja) * 1986-04-24 1987-10-31 株式会社クラレ 不織布およびその製造法
JPH0687874B2 (ja) * 1986-05-07 1994-11-09 花王株式会社 吸収性物品
JPS62289674A (ja) * 1986-06-02 1987-12-16 帝人株式会社 親水処理剤
US4789588A (en) * 1986-08-01 1988-12-06 Chisso Corporation Surface materials for absorptive products
JPS63132625A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 日本バイリーン株式会社 ワイピングクロス
JPS63135549A (ja) * 1986-11-28 1988-06-07 チッソ株式会社 不織布の製造方法
US4735843A (en) * 1986-12-18 1988-04-05 The Procter & Gamble Company Selectively surface-hydrophilic porous or perforated sheets
US4785030A (en) * 1986-12-18 1988-11-15 The Procter & Gamble Company Cationic latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces
US4734445A (en) * 1986-12-18 1988-03-29 The Procter & Gamble Company Latex compositions capable of producing elastomers with hydrophilic surfaces
US4814131A (en) * 1987-07-02 1989-03-21 Atlas Sheldon M Process for producing a shaped article, such as fiber composed of a hydrophobic polymer and a hydrophilic polymer
US4857251A (en) * 1988-04-14 1989-08-15 Kimberly-Clark Corporation Method of forming a nonwoven web from a surface-segregatable thermoplastic composition
US4976788A (en) * 1988-06-03 1990-12-11 Kimberly-Clark Corporation Method of cleaning melt-processing equipment with a thermoplastic polyolefin and a bifunctional siloxane
US4876289A (en) * 1988-07-01 1989-10-24 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Hydrophilized porous membrane and production process thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP0491293A2 (en) 1992-06-24
SA92130233B1 (ar) 2004-08-29
TW213935B (ja) 1993-10-01
ZA919003B (en) 1992-08-26
EP0491293A3 (en) 1992-11-19
CA2054041C (en) 2001-12-25
DE69131198T2 (de) 1999-11-25
US5200130A (en) 1993-04-06
CA2054041A1 (en) 1992-06-18
JPH04314742A (ja) 1992-11-05
DE69131198D1 (de) 1999-06-10
EP0491293B1 (en) 1999-05-06
AU8816891A (en) 1992-06-18
MX9102267A (es) 1992-06-01
ES2130129T3 (es) 1999-07-01
KR0184880B1 (ko) 1999-05-15
SA02230316B1 (ar) 2004-08-30
PH31312A (en) 1998-07-06
KR920011527A (ko) 1992-07-24
AU641827B2 (en) 1993-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249158B2 (ja) ポリオレフィン物品及びその製造方法
US5258221A (en) Polyolefin article
US5244951A (en) Durably hydrophilic, thermoplastic fiber
US5130073A (en) Method of providing a polyester article with a hydrophilic surface
CA1065294A (en) Absorbent articles and methods for their preparation
KR100773623B1 (ko) 경수에서 분산될 수 있는 이온 감응성 중합체 및 이들의응용
US6060410A (en) Coating of a hydrophobic polymer substrate with a nonstoichiometric polyelectrolyte complex
CA2116608C (en) Nonwoven fabrics having durable wettability
JP3475596B2 (ja) 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
DE10047719A1 (de) Hydrophile, offenzellige, elastische Schaumstoffe auf Basis von Melamin/Formaldehyd-Harzen, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Hygieneartikeln
MXPA02009928A (es) Tela no tejida termoplastica quimicamente reaccionada con un compuesto de ciclodextrina.
WO2008015138A2 (en) Composition for improving wettability of surfaces
US5409765A (en) Nonwoven webs made from ionomers
JP2008255365A (ja) 親水性ポリオレフィン材料およびその製造方法
JP2003531956A (ja) イオン感応性で水に分散可能なポリマー、その製造方法及びそれを用いた物品
US5175050A (en) Polyester articles
US6673446B2 (en) Flushable fiber compositions comprising modified polypropylene and modified poly (ethylene oxide) and process for making the same
JP2000170076A (ja) 親水性不織布およびこれを用いた吸収性物品
JPS63211369A (ja) 永続親水性を有する吸水性物品の表層材
JP2003239172A (ja) 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
WO1997011220A1 (en) Method of coating a hydrophobic fibrous material with an amphiphilic polyelectrolyte
JPH0253950A (ja) 親水性不織布の製法
JPH0261177A (ja) 吸水性複合材料およびその製造方法
JPS63211375A (ja) 永続親水性不織布の製造方法
CA2208496C (en) Coating of a hydrophobic polymer substrate with a nonstoichiometric polyelectrolyte complex

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees