JP3244741B2 - Isdn端末装置 - Google Patents

Isdn端末装置

Info

Publication number
JP3244741B2
JP3244741B2 JP00755392A JP755392A JP3244741B2 JP 3244741 B2 JP3244741 B2 JP 3244741B2 JP 00755392 A JP00755392 A JP 00755392A JP 755392 A JP755392 A JP 755392A JP 3244741 B2 JP3244741 B2 JP 3244741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
terminal
address
subaddress
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00755392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05199320A (ja
Inventor
敏行 射手園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00755392A priority Critical patent/JP3244741B2/ja
Publication of JPH05199320A publication Critical patent/JPH05199320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3244741B2 publication Critical patent/JP3244741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDNを伝送路とし
て用いるISDN端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】音声、テキスト、画像などの各種通信メ
ディアを総合化し、情報処理技術とも連携させることに
よって、多彩な通信サービスを実現するべくISDN
(サービス総合デジタル網)が普及しつつあり、度情
報化社会の基盤として期待されている。
【0003】このISDNでは、ユーザ・網インタフェ
ースがバス型に構成されており、1つのユーザ・網イン
タフェースに8個までの端末装置を接続できる。通常同
一のユーザ・網インタフェースに接続される複数の端末
装置には、各々を識別するためのサブアドレスが設定さ
れている。
【0004】したがって、ある端末装置が他の端末装置
を発呼する場合、宛先のユーザ・網インタフェースに設
定されているISDN番号と、目的の端末装置に設定さ
れているサブアドレスを指定して、ISDNに呼設定メ
ッセージ(発呼要求のためのメッセージ)を送出するこ
とで、確実に宛先の端末装置を発呼することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の装
置では、以下の点が問題となっていた。
【0006】すなわち、発端末側のオペレータが相手端
末のサブアドレスを知らなかった場合、発呼時にそのサ
ブアドレスを指定することができないので、着サブアド
レスが付加されていない呼設定メッセージが、指定した
ISDN番号のユーザ・網インタフェースより放送形式
で出力される。
【0007】このときに、当該ユーザ・網インタフェー
スに複数の端末装置が接続されている場合、各端末装置
は呼設定メッセージに着サブアドレス情報要素を含んで
いないので、呼設定メッセージの必須情報要素の1つで
ある伝達能力情報要素などの内容に基づいて、発端末と
伝送可能と判断すると所定の応答メッセージをISDN
に送出する。
【0008】つまり、発端末と伝送可能と判断したすべ
ての端末装置が所定の応答メッセージを送出するわけで
あるが、ISDNはこの内最も早く応答メッセージを出
力した装置と発端末との間で情報チャネルを確立させ
る。
【0009】ところが、その情報伝送の権利を、同一の
ユーザ・網インタフェースに接続される発端末と伝送可
能と判断した複数の端末装置のうち、どの着端末が得る
のか確定できないという不便さがあった。
【0010】又、従来の装置では、宛先の端末装置のサ
ブアドレスを誤って指定してしまった場合、宛先のユー
ザ・網インタフェースに接続されているすべての端末装
置はいずれも着信を無視してしまう。サブアドレスの指
定を誤っても、とにかく宛先のユーザ・網インタフェー
スに接続されているいずれかの端末装置から応答を得
いという設定は実現できなかった。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、着信応答遅延時間を設定する設定手段
と、着信時に受信した呼設定メッセージに着サブアドレ
スが含まれているか否かに応じて、着信応答を制御する
制御手段を備え、前記制御手段は、前記呼設定メッセー
ジに着サブアドレスが含まれているとき、前記着サブア
ドレスが自機のサブアドレスであった場合は着信応答を
可能とし、前記呼設定メッセージに着サブアドレスが含
まれてないとき、前記着信応答遅延時間経過後に着信応
答を可能とするよう制御するISDN端末装置を提供す
る。
【0012】又、本発明は、上記課題を解決するため
に、同一バス配線に接続された他の装置のサブアドレス
を記憶するサブアドレス記憶部と、着信時に受信した呼
設定メッセージに含まれる着サブアドレスが前記サブア
ドレス記憶部に記憶されているサブアドレスと一致しな
いとき、着信応答を可能とする制御手段を備え、前記制
御手段は、前記呼設定メッセージに含まれる着サブアド
レスが前記サブアドレス記憶部に記憶されているサブア
ドレスと一致するとき、前記着信を無視するISDN端
末装置を提供する。
【0013】
【実施例】以下、図を参照しつつ、本発明の実施例を詳
細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例のG4ファクシミ
リ装置の構成図である。
【0015】図1において、システム制御部1は、この
G4ファクシミリ装置全体の制御処理を実行するもので
あり、システムメモリ2は、前記システム制御部1が実
行する制御処理プロブラクやその制御処理プログラムに
必要な様々なデータなどを記憶するものであり、画像デ
ータメモリ3は、このG4ファクシミリ装置の画像デー
タを記憶するためのものである。
【0016】パラメータメモリ4は、このG4ファクシ
ミリ装置に固有な各種の情報、例えば同一バスに接続さ
れた各装置のサブアドレス情報や着信応答メッセージC
ONNの遅延時間などを記憶するためのものであり、通
信制御部5はこのISDN対応のG4ファクシミリ装置
の伝送制御手順処理を実行するためのものであり、操作
部6はこのG4ファクシミリ装置を操作するためのもの
である。
【0017】Bチャネル伝送制御部7は、情報チャネル
(Bチャネル)における伝送制御処理を行なうためのも
のであり、Dチャネル伝送制御部8は、信号チャネル
(Dチャネル)における伝送制御処理を行なうためのも
のであり、ISDNインタフェース回路9は、このG4
ファクシミリ装置をISDNに接続するためのものであ
る。
【0018】スキャナ11は原稿を走査、光電変換、2
値化して画像データを読み込むものであり、プリンタ1
2は画像データをプリントするためのものであり、圧縮
伸張部13は原画像データを圧縮して圧縮データを作成
したり、圧縮データを伸張して原画像データを作成する
ものである。
【0019】着信応答メッセージCONNの遅延時間等
のパラメータのパラメータメモリへの登録は操作部6に
て行なわれる。
【0020】システム制御部1、システムメモリ2、画
像メモリ3、パラメータメモリ4、通信制御部5、操作
部6、Bチャネル伝送制御部7、スキャナ11、プリン
タ12、圧縮伸張部13はシステムバス10に接続され
ており、これらの要素間の情報のやり取りは、このシス
テムバス10を介して行なわれる。
【0021】図4は、同一バスに接続された各装置のサ
ブアドレス情報の記憶構成例であり、最大8機までのサ
ブアドレスを記憶できるものである。このサブアドレス
情報の登録は本実施例においては操作部6にて行う。
【0022】ここで、図3を参照しながらこのISDN
端末装置であるG4ファクシミリ装置の基本的データ転
送手順を以下に説明する。
【0023】図3(a)に示す様に、発端末は、呼設定
メッセージSETUPをISDNに送出して着端末との
呼設定を要求し、ISDNは、指定された着端末に呼設
定メッセージSETUPを送出して発呼する。また、I
SDNは呼設定状況を通知するための呼設定受付メッセ
ージCALL−PROCを発端末に送出する。
【0024】着端末は、着信検出すると、自端末が着信
可能な状態になっているときには、ISDNに呼出メッ
セージALERTを所定間隔で連続して送出し、ISD
Nは呼び出しメッセージALERTを発端末に送出して
着端末の呼出を開始したことを通知する。
【0025】着端末は着信応答すると応答メッセージC
ONNをISDNに送出し、ISDNは応答メッセージ
CONNを発端末に送出して着端末が呼を受け付けたこ
とを通知する。
【0026】また、ISDNは、着端末に応答確認メッ
セージCONN−ACKを送出して着端末の応答を確認
しその時点で、発端末と着端末の間にデータ伝送のため
の情報チャネルが確立する。
【0027】これにより、発端末と着端末との相互間
で、情報チャネルを用いたデータ伝送が、各々の端末の
伝送機能に設定された伝送制御手順により実行される。
【0028】そしてデータ伝送を終了すると、発端末が
切断メッセージDISCをISDNに送出して情報チャ
ネルの開放を要求し、ISDNが切断メッセージDIS
Cを着端末に送出して情報チャネルの復旧を通知する。
【0029】これにより、着端末がチャネル切断完了を
通知する解放メッセージRELをISDNに応答する
と、ISDNから発端末に解放メッセージRELが送出
される。発端末はチャネル解放が完了すると解放完了メ
ッセージREL−COMPをISDNに送出してその旨
を通知し、それにより、ISDNは解放完了メッセージ
RED−COMPを着端末に送出して、情報チャネルの
解放が成立し、発端末と着端末との間に設定されていた
情報チャネルが完全に解放される。
【0030】このようにして、発端末と着端末との間に
情報チャネルが設定されて、データ転送が行われ、デー
タ伝送が終了すると、情報チャネルが解放される。
【0031】なお、同一のユーザ・網インタフェースに
接続された複数の着端末が同時に着信応答したときは、
最も早く応答メッセージCONNをISDNに送出した
着端末のみが前記手順にて発端末とのデータ伝送のため
の情報チャネルを確立することができる。
【0032】一方、同一のユーザ・網インタフェースに
接続された複数の着端末が同時に着信応答したとき、応
答メッセージCONNの送出が2番目以降となった端末
は、図3(b)に示すようにISDNより解放メッセー
ジRELを受け、これに対して解放完了メッセージRE
L−COMPをISDNに送出して呼び切断復旧が行わ
れることとなる。
【0033】さて、呼設定メッセージSETUPは、図
5に示すように必須情報要素として伝達能力を持ち、付
加情報要素として、例えば発番号、発サブアドレス、着
番号、着サブアドレス、低位レイヤ整合性、高位レイヤ
整合性、ユーザ・ユーザ情報などの情報要素を持つ。
【0034】これらの情報要素の概略について説明す
る。
【0035】伝達能力情報要素は、伝送する情報の内容
が、音声、非制限デジタル情報、制限デジタル情報、
3.1KHzオーディオ、7KHzオーディオ、ビデオ
のいずれかであるのかを示す情報転送能力、使用する交
換機能が回線交換であるのかパケット交換であるのかを
示す転送モード、情報転送の速度を表わす情報転送速
度、情報の転送形態を表わす情報、およびユーザ情報の
プロトコルを表す情報などからなる。
【0036】発番号情報要素は、発端末のISDN番号
を表し、発サブアドレス情報要素は、発端末のサブアド
レスを表し、着番号情報要素は、着端末のISDN番号
を表し、着サブアドレス情報要素は、着端末のサブアド
レスを表す。
【0037】低位レイヤ整合性情報要素は、相手端末と
の通信可能性検査に使用するためのものであり、基本的
に伝達能力情報要素と同一の内容である。低位レイヤ整
合性情報要素には、さらに細い内容が含まれる。
【0038】高位レイヤ整合性情報要素は、相手端末と
の整合性検査に使用するためのものであり、G2/G3
ファクシミリ、G4ファクシミリ、ミクストモード、テ
レテックス、ビデオテックス、テレックス、メッセージ
ハンドリングシステムのいずれを端末機能として備えて
いるのかを表す。
【0039】ユーザ・ユーザ情報要素は、発端末と着端
末間の情報を伝達するためのものであり、その内容は、
ISDNに解釈されることなく、トランスペアレントに
ユーザに伝達される。
【0040】以上述べてきたような構成で、ISDNよ
り呼設定メッセージSETUPを受信したときの本実施
例のG4ファクシミリ装置におけるシステム制御部1お
よび通信制御部5の第1の動作を図6のフローチャート
を用いて説明する。
【0041】まず、101にて呼設定メッセージ内の伝
達能力情報要素、低位レイヤ整合性情報要素、高位レイ
ヤ整合性情報要素などを基に、発端末と着端末の端末属
性が不一致であるかどうかを調べ、YESの場合、10
7にて着信を無視する。(つまり、ALERTをはじめ
とする一切の信号を送出しない。)101の結果がNO
の場合(発端末と着端末の端末属性が不一致といえない
場合で、例えば呼設定メッセージ内に伝達能力情報要素
しか含まない場合、その情報のみで判断され、低位レイ
ヤ整合性情報要素、高位レイヤ整合性情報要素も含むな
らば、それらの情報も含めて判断される。)102に
て、呼設定メッセージSETUPに着サブアドレス情報
要素が含まれているかどうかを調べる。
【0042】102の結果がYESの場合、106にお
いて、着サブアドレス情報要素が着端末に登録されてい
るサブアドレスと一致するかどうかを調べる。
【0043】106の結果がYESの場合、105にお
いてただちに着信処理を行う。すなわちALERTの送
出後、ただちにCONNの送出を行う。
【0044】106の結果がNOの場合、107におい
て着信を無視する。
【0045】102の結果がNOの場合、103、10
4、105の一連の処理で所定の遅延時間後に着信応答
を行う。すなわち103にて着信遅延タイマーをスター
トさせ、104にて所定の着信遅延時間が経過したか、
つまり、前記着信遅延タイマーがタイマアップしたかを
調べ、104がNOならば104を繰り返し、104が
YESとなったら105にて着信応答を開始する。
【0046】このように、同一のユーザ・網インターフ
ェースに接続される、発端末と着端末の端末属性が不一
致とならない複数の端末装置の着信応答の遅延を制御し
て、1装置のみ相対的に他の装置より着信応答を早く行
わせることによって、受信した呼設定メッセージにサブ
アドレスが含まれていない場合、発端末と伝送可能と判
断した装置のうち1装置のみが必ず情報伝送の権利を得
るようにする。
【0047】例えば図2に示すように、ISDNの網終
端装置NT1にG4ファクシミリ装置G4A1、同じく
4ファクシミリ装置G4A2、テレテックス装置TX
Aの3台がバス接続され、網終端装置NT2にG4ファ
クシミリ装置ばかりがG4B1、G4B2、・・・、G
4B8と8台バス接続されている場合で、例えばG4B
1を除いた7台の装置G4B2、・・・、G4B8の応
答メッセージCONNを所定の時間遅らせるように設定
したとする。
【0048】この時、G4ファクシミリ装置G4A1が
網終端装置NT2のユーザ・網インタフェースに対して
着サブアドレスを指定しないで(あるいは指定し忘れ
て)発呼したとき、G4B1がALERTに引き続いて
最も早く応答メッセージCONNの送出を行う。そして
最も早くCONNを送出したG4B1が発端末との情報
チャネルを確立し、送信文書を受信することができ、そ
の他の装置は軒並みISDNによって呼の設定の解放を
強いられる。
【0049】次ぎに、図1示の構成で、ISDNより呼
設定メッセージSETUPを受信したときの本実施例の
G4ファクシミリ装置におけるシステム制御部1および
通信制御部5の第2の動作を図7のフローチャートを用
いて説明する。まず、701にて呼設定メッセージ内の
伝達能力情報要素、低位レイヤ整合性情報要素、高位レ
イヤ整合性情報要素などを基に、発端末と着端末の端末
属性が不一致であるかどうかを調べ、YESの場合、7
06にて着信を無視する。(つまり、ALERTをはじ
めとする一切の信号を送出しない。)701の結果がN
Oの場合(発端末と着端末の端末属性が不一致といえな
い場合で、例えば、呼設定メッセージ内に伝達能力情報
要素しか含まない場合、その情報のみで判断され、低位
レイヤ整合性情報要素、高位レイヤ整合性情報要素も含
むならば、それらの情報も含めて判断される。)702
にて、呼設定メッセージSETUPに着サブアドレス情
報要素が含まれているかどうかを調べる。
【0050】702の結果がNOの場合、704におい
て本実施例においては着信処理を行う。すなわちALE
RTおよびCONNの送出を行う。1つのユーザ・網イ
ンタフェースに複数の端末が接続されている場合、最も
早くCONNを送出した端末が発端末との情報チャネル
を確立することができる。
【0051】702の結果がYESの場合、703にお
いて、着サブアドレス情報要素が着端末に登録されてい
るサブアドレスと一致するかどうかを調べる。
【0052】703の結果がYESの場合、704にお
いて着信処理を行う。
【0053】703の結果がNOの場合、705におい
て、着サブアドレス情報要素が着端末に登録されている
同一バスに接続されている各装置のサブアドレスのいず
れかと一致するかどうかを調べる。
【0054】705の結果がNOの場合、704におい
て着信処理を行ない、YESの場合、706において着
信を無視する。
【0055】このように、呼設定メッセージに含まれて
いる着端末を特定するサブアドレスが前記同一バス接続
機サブアドレス記憶部に記憶されているいずれのサブア
ドレスとも一致しないときでも、呼設定メッセージSE
TUPに着アドレスを含まないときと同様に、着信応答
を行なうことができ、前記同一バス接続機のうち、発呼
機との通信が可能ないずれかの装置が着信可能なものと
なる。
【0056】例えば、図2に示すように、ISDNの網
終端装置NT1にG4ファクシミリ装置G4A1、同じ
くG4ファクシミリ装置G4A2、テレテックス装置T
XAの3台がバス接続され、網終端装置NT2にG4フ
ァクシミリ装置ばかりがG4B1、G4B2、・・・、
G4B8と8台バス接続されている。この様な場合G4
ファクシミリ装置G4A1がG4ファクシミリ装置G4
B1に着サブアドレスを指定して発呼し、その着アドレ
スの指定を誤り、G4ファクシミリ装置G4B1の着ア
ドレスのみならず同一バスに接続された各G4ファクシ
ミリ装置G4B2、・・・、G4B8のいずれの着アド
レスにも一致しないとき、すべてのG4ファクシミリ装
置が着信応答を行うべくALERTおよびCONNの送
出を行う。
【0057】そして最も早くCONNを送出した端末が
発端末との情報チャネルを確立し、送信文書を受信する
ことができる。同一のユーザ・網インタフェースに接続
されている端末装置は、お互い比較的近い場所に設置さ
れている場合が多いので、宛先のG4ファクシミリへの
送信がかなわない場合でも近所のG4ファクシミリに送
信される。したがって、本来の受取人に送信文書が渡さ
れることとなる。
【0058】この機能は、サブアドレスの指定を誤って
も、とにかく宛先のユーザ・網インタフェースに接続さ
れているいずれかの端末装置と送信したいという設定を
望むユーザには非常に有効である。
【0059】なお、送信側の意図によって宛先のユーザ
・網インタフェースに接続されているいずれの端末装置
ともサブアドレスが一致しない時、着信動作を行わせる
かどうかの指示をユーザ・ユーザ情報でネゴシェーショ
ンするようにしてもよい。
【0060】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば、
着信先の指定があった場合には指定された装置が応答す
ることができ、着信先の指定がなかった場合には、着信
のあった装置のうち特定の装置が優先的に応答すること
ができるので、着信側のユーザはどの装置が発端末とデ
ータ伝送を行うのかを確定でき、全ての装置に注意をは
らう必要がなくなり、特定の装置に注意をはらえばよく
なるという効果がある。
【0061】つまり、例えば発呼機がG4ファクシミリ
装置であり、着信側のユーザ・網インタフェースにG4
ファクシミリ装置ばかりが複数接続されている場合、着
信側によっては、着サブアドレスを含んだ着信に対して
はそのサブアドレスの装置で着信するので問題はない
が、着サブアドレスを含まない着信に対しては常に所定
の1装置に注意をはらえばよくなる。つまり、自動受信
の装置であれば、自分のサブアドレスの装置とその所定
の装置のみ、ファクシミリ文書が来ていないか調べれば
よい。
【0062】よって、ユーザの業務の効率を著しく改善
することができる。
【0063】又、本発明によれば、着信時に受信した呼
設定メッセージに含まれる着サブアドレスが同一バス配
線に接続された他の装置のサブアドレスと一致しないと
きは、自機により応答することができる。したがって、
発端末は誤ったサブアドレスを指定した場合でも、いず
れかの装置から応答を必ず得ることができるという効果
がある。
【0064】つまり、発呼機がG4ファクシミリ装置で
あり、宛先のユーザ・網インタフェースにG4ファクシ
ミリ装置ばかりが複数接続されている場合、宛先の端末
装置のサブアドレスを誤って指定した場合でも、宛先の
ユーザ・網インタフェースに接続されているいずれかの
G4ファクシミリ装置が着呼応答することが可能とな
る。普通、同一のユーザ・網インタフェースに接続され
ている端末装置はお互い比較的近い場所に設置されてい
るので、宛先のG4ファクシミリへの送信がかなわない
場所でも近所のG4ファクシミリに送信されるので、本
来の受取人に送信文書が渡される高い可能性が生じる。
【0065】したがってサブアドレスの指定を誤って
も、とにかく宛先のユーザ・網インタフェースに接続さ
れているいずれかの端末装置から応答を得たいという設
定を望むユーザには非常に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のG4ファクシミリ装置の構
成図である。
【図2】ISDNによるネットワーク構成図である。
【図3】ISDN端末装置間の伝送手順図である。
【図4】同一バス接続機のサブアドレスの記憶構成図で
ある。
【図5】呼設定メッセージ内の情報要素図である。
【図6】着信時の第1の処理例を示すフローチャート図
である。
【図7】着信時の第2の処理例を示すフローチャート図
である。
【符号の説明】
1 システム制御部 2 システムメモリ 4 パラメータメモリ 5 通信制御部 6 操作部

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信応答遅延時間を設定する設定手段
    と、 着信時に受信した呼設定メッセージに着サブアドレスが
    含まれているか否かに応じて、着信応答を制御する制御
    手段を備え 前記制御手段は、前記呼設定メッセージに着サブアドレ
    スが含まれているとき、前記着サブアドレスが自機のサ
    ブアドレスであった場合は前記着信応答遅延時間に関係
    なく着信応答を可能とし、 前記呼設定メッセージに着サブアドレスが含まれていな
    いとき、前記着信応答遅延時間経過後に着信応答を可能
    とするよう制御する ことを特徴とするISDN端末装
    置。
  2. 【請求項2】 同一バス配線に接続された他の装置のサ
    ブアドレスを記憶するサブアドレス記憶部と、 着信時に受信した呼設定メッセージに含まれる着サブア
    ドレスが前記サブアドレス記憶部に記憶されているサ
    アドレスと一致しないとき、着信応答を可能とする制御
    手段を備え 前記制御手段は、前記呼設定メッセージに含まれる着サ
    ブアドレスが前記サブアドレス記憶部に記憶されている
    サブアドレスと一致するとき、前記着信を無視すること
    を特徴とするISDN端末装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記呼設定メッセージ
    に含まれる着サブアドレスが前記サブアドレス記憶部に
    記憶されているサブアドレスと一致しないとき、着信応
    答を可能とするか否かを前記呼設定メッセージに含まれ
    るユーザ・ユーザ情報にて送信端末とネゴシエーション
    して決定することを特徴とする請求項2のISDN端末
    装置。
JP00755392A 1992-01-20 1992-01-20 Isdn端末装置 Expired - Fee Related JP3244741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755392A JP3244741B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 Isdn端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00755392A JP3244741B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 Isdn端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05199320A JPH05199320A (ja) 1993-08-06
JP3244741B2 true JP3244741B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=11668992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00755392A Expired - Fee Related JP3244741B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 Isdn端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3244741B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170288A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Hitachi Ltd 音声通信システムおよび音声通信方法
JPH11234343A (ja) * 1998-02-09 1999-08-27 Ricoh Co Ltd ゲートウェイ装置を用いた通信ネットワークシステム
EP1930119B1 (de) * 2006-12-08 2014-08-20 Trumpf Sachsen GmbH Maschinelle Anlage zum Bearbeiten von Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05199320A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398680B1 (en) ISDN facsimile apparatus operable as a common terminal adapter for plural non-ISDN facsimile apparatuses
JP2696509B2 (ja) データ端末装置の制御方式
EP0323083A1 (en) Communication terminal apparatus
US5341377A (en) ISDN terminal, ISDN terminal communication system, and method for controlling ISDN terminals
US5365517A (en) ISDN Terminal equipment
JP3244741B2 (ja) Isdn端末装置
US5146349A (en) Facsimile apparatus which can coordinate communication with more than one external apparatus
EP0405899A2 (en) Communication apparatus
JP3135621B2 (ja) Isdnファクシミリ装置
JP2904353B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3298684B2 (ja) Isdn通信端末装置
JPH0558302B2 (ja)
JP2928300B2 (ja) Isdn端末装置の伝送制御方法
JP3146013B2 (ja) データ通信端末装置
JP3467945B2 (ja) 通信方法
JPH07264378A (ja) ファクシミリ装置
JP3025522B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方式
JP3193035B2 (ja) 電話付きフアクシミリ装置
JP2875331B2 (ja) Isdnにおける通信方法
JPH0698137A (ja) Isdn通信端末
JPH06338972A (ja) ファクシミリ装置における同時通信方式
JPH0324848A (ja) Isdn端末装置
JPH10178498A (ja) 通信端末
JPH10191007A (ja) ファクシミリ応答システム
JPH04220868A (ja) ファクシミリ通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees