JP3243217B2 - 建築工事用メッシュシート - Google Patents

建築工事用メッシュシート

Info

Publication number
JP3243217B2
JP3243217B2 JP09559598A JP9559598A JP3243217B2 JP 3243217 B2 JP3243217 B2 JP 3243217B2 JP 09559598 A JP09559598 A JP 09559598A JP 9559598 A JP9559598 A JP 9559598A JP 3243217 B2 JP3243217 B2 JP 3243217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
flame retardant
mesh sheet
monofilament
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09559598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11293928A (ja
Inventor
祐一 貝原
龍男 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hagiwara Industries Inc
Original Assignee
Hagiwara Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hagiwara Industries Inc filed Critical Hagiwara Industries Inc
Priority to JP09559598A priority Critical patent/JP3243217B2/ja
Publication of JPH11293928A publication Critical patent/JPH11293928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3243217B2 publication Critical patent/JP3243217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建築工事現場の外周
に危険防止のために展張されたメッシュシートであっ
て、難燃性、耐候性にすぐれた建築工事用メッシュシー
トに関する。
【0002】
【従来の技術】建築工事用メッシュシートは、ビルや家
屋建設等の建築工事現場において、工事現場からボルト
その他の工事用資材が落下するのを防止して通行人の安
全を確保するために足場など仮設構造物の外周面に取り
付けられて使用されている。この建築工事用メッシュシ
ートは、通常易燃性である熱可塑性樹脂製のシートが多
用されており、溶接の火花等により燃え広がる危険性が
ある。そのため、JISA8952「建築工事用シー
ト」の付属書表1に防炎性規格が規定されており、これ
に合格するように種々の難燃化処理が施されているのが
通例である。
【0003】従来は、ナイロンやポリエステル等の易燃
性繊維からなるメッシュシートに対してはポリ塩化ビニ
ル樹脂をコーテイングして防炎性を付与したものが知ら
れている。しかしながら、ポリ塩化ビニル樹脂は燃焼時
に有毒な塩素ガスが発生するという問題や、重量があり
高所における展張作業などでは取り扱いが困難であると
ともに可塑剤がブリードすることによる汚れや臭い等の
問題があった。
【0004】その他に、熱可塑性樹脂を難燃化する方法
としては熱可塑性樹脂に難燃剤を配合する方法が採られ
るが、なかでも難燃効果が高く、取扱いの容易なハロゲ
ン系難燃剤を配合することによる難燃化処理が広く行わ
れている。また、建築工事用メッシュシートは屋外で使
用されることが多いので、長期間日光に晒されるために
高い耐候性が必要とされている。耐候性を改良する方法
としては、紫外線吸収剤や光安定剤等を添加する方法が
通常採用されている。しかしながら、ハロゲン系難燃剤
と紫外線吸収剤や光安定剤等を併用すると難燃剤から分
離したハロゲン化物イオンが紫外線吸収剤に悪影響を及
ぼすために、これらは併用しても耐候性能が得られない
という問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、軽
量、高強力で、難燃性ならびに耐候性にすぐれた建築工
事用メッシュシートを提供することである。
【0006】
【発明が解決するための手段】 本発明は、芯成分と鞘
成分とからなる多層構造を有し、芯成分に難燃剤を含有
し、鞘成分に耐候剤を含有するポリオレフィンからな
り、かつ芯/鞘成分の重量比が30/70〜70/30
であるモノフィラメントと、ポリオレフィンのマルチフ
ィラメントとを経糸および/または緯糸に用いて織編成
され、総経緯糸におけるモノフィラメント/マルチフィ
ラメントの重量構成割合が70/30〜30/70であ
建築工事用メッシュシートを要旨とする。
【0007】また、上記モノフィラメントが2本以上の
連糸構造体であるのが好ましく、さらに、上記モノフィ
ラメントの芯成分にカーボンブラックを含有してなるの
が好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明に用いられるポリオレフィ
ン樹脂は、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、中密
度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポ
リエチレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エステル
共重合体などの単独または2種以上組み合わせた樹脂が
用いられる。
【0009】本発明に用いられるマルチフィラメントの
製造方法としては、特に限定されるものではなく公知の
マルチフィラメントの製造方法が適宜採用される。マル
チフィラメントの総繊度は100〜2000デニール
(以下、dと称す)が好ましく、300〜1000dが
より好ましい。マルチフィラメントに用いられるポリオ
レフィンのメルトフローレート(以下、MFRと表す)
は1〜30g/10min.が好ましく、5〜20g/
10min.がさらに好ましい。
【0010】本発明に用いられる難燃剤としては、ハロ
ゲン系、リン系、無機系等公知の難燃剤が用いられる
が、高温での加工性、難燃効果に優れ、低廉であるもの
としてハロゲン系難燃剤が好ましく、とりわけ臭素系難
燃剤が最も好ましい。臭素系難燃剤としては、テトラブ
ロムビスフェノールA、デカブロムジフェニルオキサイ
ド、オクタブロモジフェニルオキサイド、ビスジブロモ
プロピルエーテルテトラブロモビスフェノールS等の芳
香族系臭素系難燃剤、ヘキサブロムシクロドデカン、ジ
ブロモエチルジブロモシクロヘキサン等の脂環族系臭素
系難燃剤、ペンタブロモジフェニルオキサイド、テトラ
ブロモジフェニルオキサイド等の液状臭素系難燃剤等が
挙げられる。これらは単独或いは2種以上の混合物とし
ても用いられる。
【0011】上記臭素系難燃剤にたいして、難燃助剤を
併用するのが難燃化効果を向上させる点で好ましい。難
燃助剤の具体例としては、三酸化アンチモン、三塩化ア
ンチモン、酸化亜鉛等を挙げることができる。臭素系難
燃剤/アンチモン系難燃助剤の配合比率は2/1〜3/
1が好ましい。
【0012】ポリオレフィンに対する臭素系難燃剤およ
びアンチモン系難燃助剤(以下、合わせて難燃剤と称
す)の配合量としては、メッシュシート中に好ましくは
難燃剤0.1〜20重量%、より好ましくは難燃剤0.5
〜10重量%含有されるように構成される。上記難燃剤
の配合量が0.5重量%未満では難燃効果が十分でな
く、難燃剤20重量%を越えてもそれ以上難燃効果が向
上せず経済的でない。難燃剤を配合する方法としては、
難燃剤をポリオレフィンと混合して直接押出機に供給し
てもよいし、予めポリオレフィン中に高濃度の難燃剤を
含有するマスターバッチを製造し、このマスターバッチ
として供給してもよい。
【0013】本発明に用いられる耐候剤としては、公知
の紫外線吸収剤あるいはヒンダードアミン系光安定剤が
用いられる。耐候剤の具体例としては、2,4-ジヒドロ
キシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベン
ゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オクトキシベンゾフェ
ノン、5,5′-メチレンビス(2-ヒドロキシ-4-メト
キシベンゾフェノン)等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、2-(2′-ヒドロキシ -5′-メチルフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-5′-t-オク
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2-ヒドロキ
シ-3′,5′-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾ
トリアゾール、2-(2′-ヒドロキシ-3′-t-ブチル-
5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾー
ル、2,2′-メチレンビス(4-t-オクチル-6-ベンゾ
トリアゾル)フェノール等のベンゾトリアゾール系紫外
線吸収剤、レゾルシノールモノベンゾエート、2,4-ジ
-t-ブチルフェニル-3′-5′-ジ-t-ブチル-4′-ヒド
ロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3-5-ジ-t-ブチル
-4-ヒドロキシベンゾエート等のベンゾエート系紫外線
吸収剤などが挙げられる。
【0014】耐候剤の配合割合は、鞘層成分に対して好
ましくは0.1〜5重量%、さらに好ましくは0.5〜2
重量%である。0.1重量%未満では耐候性改良効果が
十分でなく、5重量%を越えるとブリードしてべとつく
原因となるとともに、それ以上耐候性改良効果は向上せ
ず経済的でない。耐候剤を表層に配合する方法として
は、耐候剤をポリオレフィン系樹脂と混合して直接複合
繊維押出機に供給してもよいし、予めポリオレフィン系
樹脂中に高濃度の耐候剤を含有するマスターバッチを製
造し、このマスターバッチを供給してもよい。
【0015】本発明の複合モノフィラメントを形成する
方法は、前記ポリオレフィンと難燃剤の混合物および前
記ポリオレフィンと耐候剤をそれぞれ押出機にて溶融混
練し、公知の複合押出ノズルを備えたモノフィラメント
成形装置にて芯鞘型の複合モノフィラメントを成形す
る。複合モノフィラメントとしては、単糸複合モノフィ
ラメントまたは単糸が2本以上並列して連結した連糸構
造体であってもよい。この連糸構造体の複合モノフィラ
メントは、同一デニールにおいては単糸複合モノフィラ
メントより柔軟性にすぐれているので、単糸複合モノフ
ィラメントより好ましく使用される。
【0016】連糸構造体の複合モノフィラメントの製造
方法として、上記複合モノフィラメント押出ノズルに変
えて連糸複合押出ノズルを用いてを形成することが可能
である。連糸複合押出ノズルとしては、2個以上の押出
ノズルが平行に配置されたものであって、押出ノズルか
ら押出しされたモノフィラメントの芯成分は平行に配列
され、芯成分の外周を鞘成分が溶融一体化して被覆して
連糸構造体を形成するものである。芯成分の断面形状は
円形、円形の連結したもの、楕円形、角形など任意の形
状が選択可能であるが、紡糸性、延伸性および強力の面
から円形が好ましい。連糸構造体の製造においては連糸
の数が多くなると連糸押出ノズルの出口で湾曲等が生じ
やすく、生産性の点から連糸数は2〜5本が好ましい。
また、連糸構造体は延伸、引取りなどの工程において部
分的にばらけて単糸の引合せ構造体となっていてもよ
い。
【0017】芯層および鞘層に用いられるポリオレフィ
ンは同種であってもよいが、目的別には、芯層に用いら
れるポリオレフィンは難燃剤との相溶性にすぐれ柔軟性
を有するオレフィンの共重合体が好ましく、鞘層に用い
られるポリオレフィンは延伸効果を有し高強力を付与で
きる結晶性オレフィン単独重合体が好ましく選択され
る。上記ポリオレフィンのMFRは0.1〜20g/1
0min.、好ましくは0.5〜10g/10min.の
範囲から選択するのがよい。MFRが0.1g/10m
in.未満では樹脂組成物の流動性が悪くなり、20g
/10min.を越えると引張強度などの低下が起こり
望ましくない。
【0018】複合モノフィラメントの延伸処理はポリオ
レフィンの融点以下、軟化点以上の温度下に行われる
が、加熱方式としては、熱ロール式、熱板式、赤外線
式、熱風式等いずれの方式も採用でき、これらの内では
熱風式が延伸効率、高速生産性、安定性の上で好まし
い。延伸倍率は好ましくは3〜15倍、より好ましくは
5〜10倍である。ここで、複合モノフィラメントにお
ける芯/鞘成分の重量比は30/70〜70/30で、
好ましくは40/60〜60/40である。また、繊度
は、好ましくは50〜2000d、より好ましくは30
0〜1000dであり、引張強度は好ましくは5g/d
以上で、より好ましくは5.5g/d以上である。
【0019】上記複合モノフィラメントの芯成分には、
耐候性を向上させる目的でカーボンブラックを配合する
のが好ましい。カーボンブラックについて特に限定はな
いが、平均粒径が0.01〜1.0μmの範囲にあるもの
が好ましい。カーボンブラックの配合量は0.1〜5重
量%が好ましく、0.5〜2重量%がより好ましい。
【0020】上記方法で形成されたマルチフィラメント
(A)と複合モノフィラメント(B)とを経糸および/
または緯糸に用いて織編成されメッシュシートが形成さ
れる。すなわち、(A)および(B)の一方または両方
を経糸もしくは緯糸のいずれか一方または両方に用いて
交織し、具体的には経糸および緯糸が、(A)および
(B)、(A)および(A)+(B)、(B)および
(A)+(B)、(A)+(B)および(A)+(B)
の組み合わせからなる織編布である。総経緯糸における
(A)/(B)の重量構成割合は好ましくは70/30
〜30/70、より好ましくは60/40〜40/60
である。
【0021】このような組み合わせによるメッシュの織
編組織はとくに限定されるものではなく、粗目で通気性
があり、建築工事用メッシュシートの規格を満たすもの
であればよい。具体的に織布としては平織、もじり織、
模紗織、からみ織等の種々の織布が挙げられ、編布とし
ては、横編み、縦編みいずれでもよく、具体的にはトリ
コット編、ミラニーズ編、ラッセル編等が挙げられる。
そして、建築工事用メッシュシートとして目あき状態を
示す空隙率が好ましくは20〜80%、さらに好ましく
は30〜70%であり、日本工業規格JISA8952
で網目寸法が12mm以下となっており、目的、用途に
より選定される。目付量は、好ましくは80〜400g
/m、さらに好ましくは100〜300g/mであ
る。また、JISA8952に規定する防炎性規格に合
格する性能を有していることが好ましい。
【0022】本発明に用いられるポリオレフィンには、
本発明の趣旨を逸脱しない範囲において他の熱可塑性樹
脂、あるいは酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、分
散剤、滑剤、帯電防止剤、顔料、無機充填剤、架橋剤、
発泡剤、核剤等の通常用いられる添加剤を配合してもよ
い。
【0023】
【実施例】測定方法 1.引張試験:JISA8952準拠 2.難燃性試験:JISA8952準拠
【0024】実施例1:ポリプロピレン(MFR=20
g/10min.、密度=0.90g/cm3、Tm=1
58.0℃)を用いて、総繊度680d/120fのマ
ルチフィラメントを形成した。
【0025】ついで、複合モノフィラメントを以下のよ
うに形成した。芯層には、プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体(MFR=8.5g/10min.、密度=
0.90g/cm3、Tm=128.4℃)89重量%、
難燃剤等含有マスターバッチ10重量%、カーボンブラ
ック1重量%を配合した樹脂組成物を用いた。鞘層に
は、ポリプロピレン(MFR=3.4g/10min.、
密度=0.90g/cm3、Tm=161.0℃)95重
量%、耐候剤として(2′-ヒドロキシ-3´ターシャリ
ブチル-5´-メチルフェニル)5クロロベンゾトリアゾ
ール4重量%、シアニングリーン顔料1重量%を配合し
て用いた。難燃剤等含有マスターバッチは、プロピレン
−エチレンランダム共重合体60重量%に対して臭素系
難燃剤として、ビスジブロモプロピルエーテルテトラブ
ロモビスフェノールS15重量%、デカブロムジフェニ
ルオキサイド15重量%、三酸化アンチモン10重量%
を配合したものである。
【0026】複合モノフィラメントは、押出機2機に連
結され、2個の吐出孔が並列に設けられた外周に被覆層
の吐出孔が設けられた2連糸モノフィラメント成形ダイ
スから芯層および鞘層用の樹脂組成物を押出し、延伸温
度140℃、延伸倍率8.5倍で延伸し、処理温度12
0℃でアニーリングを施し2連糸複合ポリプロピレンモ
ノフィラメントを形成した。得られた2連糸複合モノフ
ィラメントの繊度は、芯層/鞘層が410d/415d
で、総繊度が825dであった。
【0027】こうして得られたマルチフィラメントを経
糸に、複合モノフィラメントを緯糸に用いて、縦16本
/インチ、横18本/インチの平織のメッシュシートを
織成した。目付量は約110g/m、メッシュ空隙率
は35%であった。このメッシュシートの周縁を加工し
て1.8×5.1mの建築工事用メッシュシートを得た。
【0028】複合モノフィラメントの延伸性は良好で、
8.5倍の延伸が可能で高強力が得られ、かつ得られた
メッシュシートは縦方向に折畳み可能な柔軟性を有して
おり、取扱性は良好であった。また、メッシュシートの
横方向原反強力は84.2kgf/3cm、屋外暴露試
験の結果3ケ月後82.9kgf/3cm(残存率98.
5%)、6ケ月後81.4kgf/3cm(残存率96.
7%)であった。この値は、JISL1091の建築工
事用シート2類規格に合格するものである。難燃性試験
では接炎回数は5回で、JISA8952の防炎性規格
に合格している。
【0029】比較例1:複合モノフィラメントを以下の
ように形成した。芯層には、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体(MFR=8.5g/10min.、密度=
0.90g/cm3、Tm=128.4℃)92重量%、
難燃剤等含有マスターバッチ7重量%、カーボンブラッ
ク1重量%を配合した樹脂組成物を用いた。鞘層には、
ポリプロピレン(MFR=3.4g/10min.、密度
=0.90g/cm3、Tm=161.0℃)88重量
%、難燃剤等含有マスターバッチ7重量%、耐候剤とし
て(2′-ヒドロキシ-3´ターシャリブチル-5´-メチ
ルフェニル)5クロロベンゾトリアゾール4重量%、シ
アニングリーン顔料1重量%を配合して用いた。その他
は実施例1と同様に行った。
【0030】得られたメッシュシートの横方向原反強力
は65.8kgf/3cm、屋外暴露試験の結果3ケ月
後59.8kgf/3cm(残存率90.9%)、6ケ月
後53.9kgf/3cm(残存率81.9%)で、劣化
速度が大きく建築工事用メッシュシートとしては好まし
くなかった。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、複合モノフィラメント
の芯層に難燃剤を、鞘層に耐候剤を配合することにより
難燃剤と耐候剤の拮抗作用を回避し、且つこのような複
合モノフィラメントとマルチフィラメントを経緯に組合
わせることにより高強力で柔軟性にすぐれ、難燃性、耐
候性にすぐれた建築工事用メッシュシートを得ることが
出来た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建築工事用メッシュシートの一実施例
を示す平面図である。
【図2】本発明の建築工事用メッシュシートの他の実施
例を示す平面図である。
【図3】本発明で用いる複合モノフィラメントであっ
て、(イ)は単糸、(ロ)は2連糸を示す断面図であ
る。
【図4】本発明で用いる連糸複合モノフィラメントの変
形例を示す図で、(イ)は芯断面が楕円形の場合、
(ロ)は芯断面が円形が連結したもの、(ハ)は芯断面
が角形の場合、(ニ)は3連糸の場合の断面図である。
【符号の説明】
1 建築工事用メッシュシート 2 マルチフィルム 3 複合モノフィラメント 4 芯部 5 鞘部 6 単糸複合モノフィラメント 7 2連糸複合モノフィラメント 8 3連糸複合モノフィラメント

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芯成分と鞘成分とからなる多層構造を有
    し、芯成分に難燃剤を含有し、鞘成分に耐候剤を含有す
    るポリオレフィンからなり、かつ芯/鞘成分の重量比が
    30/70〜70/30であるモノフィラメントと、ポ
    リオレフィンのマルチフィラメントとを経糸および/ま
    たは緯糸に用いて織編成され、総経緯糸におけるモノフ
    ィラメント/マルチフィラメントの重量構成割合が70
    /30〜30/70である建築工事用メッシュシート。
JP09559598A 1998-04-08 1998-04-08 建築工事用メッシュシート Expired - Lifetime JP3243217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09559598A JP3243217B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 建築工事用メッシュシート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09559598A JP3243217B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 建築工事用メッシュシート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11293928A JPH11293928A (ja) 1999-10-26
JP3243217B2 true JP3243217B2 (ja) 2002-01-07

Family

ID=14141931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09559598A Expired - Lifetime JP3243217B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 建築工事用メッシュシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243217B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105804420A (zh) * 2014-12-30 2016-07-27 上海斯瑞科技有限公司 一种具有阻燃作用的建筑用防护网
CN108505755A (zh) * 2018-04-13 2018-09-07 方高健 一种防阻燃防护网

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11293928A (ja) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101884227B1 (ko) 고강도 폴리에틸렌 플랫얀을 사용한 농업용 직조필름
KR101699131B1 (ko) 실리콘 코팅사, 이의 제조 방법, 이의 제직물 및 이에 사용되는 코팅 조성물
JP3197863B2 (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP3243217B2 (ja) 建築工事用メッシュシート
JPH11101000A (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP2978131B2 (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP3415019B2 (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP2003027330A (ja) 難燃性ポリプロピレン繊維及びその製造方法
JPH11200180A (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP3524721B2 (ja) 建築工事用ポリオレフィンメッシュシート
JP3682713B2 (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂被覆シート及び、その製造方法
JP2004315544A (ja) ポリオレフィンフイルムまたはラミネートシート
JP3174809B2 (ja) 防炎シート
JPH09302944A (ja) 建築工事用メッシュシート
JP3942955B2 (ja) 活性炭含有ポリオレフィン樹脂延伸成形体
KR102415881B1 (ko) 방염성 폴리프로필렌 필라멘트사 제조방법 및 이를 이용한 방염성 폴리프로필렌 필라멘트사
JPH11198317A (ja) 防炎性工事用シート
JP2002086649A (ja) ポリオレフィンターポリン
JP3845020B2 (ja) 難燃性に優れた熱可塑性樹脂繊維
JPH09144329A (ja) 建築工事用メッシュシート
JP6585427B2 (ja) 繊維強化樹脂成形用基材及びそれを用いた繊維強化樹脂成形体
JP2003286629A (ja) 工事用メッシュシート
JP2004000173A (ja) 防草シート
JP2003166145A (ja) 建築工事用ポリプロピレンメッシュシート
JP2003276103A (ja) 防水透湿シート

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term