JP3242745B2 - 法 枠 - Google Patents

法 枠

Info

Publication number
JP3242745B2
JP3242745B2 JP10193693A JP10193693A JP3242745B2 JP 3242745 B2 JP3242745 B2 JP 3242745B2 JP 10193693 A JP10193693 A JP 10193693A JP 10193693 A JP10193693 A JP 10193693A JP 3242745 B2 JP3242745 B2 JP 3242745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
slope
horizontal frame
vertical frame
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10193693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287959A (ja
Inventor
静夫 古屋
Original Assignee
富士フォレスト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フォレスト株式会社 filed Critical 富士フォレスト株式会社
Priority to JP10193693A priority Critical patent/JP3242745B2/ja
Publication of JPH06287959A publication Critical patent/JPH06287959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242745B2 publication Critical patent/JP3242745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 この発明は、法枠にかかる。更
に詳細には、法面保護の為に施工する法枠に係る。
【0002】
【従来の技術】 従来法面としては、「溝型スペーサー
による現場打ち格子枠工法」(特開昭62ー4583
3、従来例1)、「法枠の施工法」(特開昭62ー12
1235、従来例2)、「法枠の施工方法」(特開63
ー289119、従来例3)、「台型簡易型枠を使用す
る現場打ち法枠施工法」(特開63ー206520、従
来例4)、「注入法枠工法」(特開昭62ー1928、
従来例5)、「法面安定工法」(特開昭53ー1071
03、従来例6)等が知られている。
【0003】これら従来例は、「法面にモルタル又はコ
ンクリートを吹き付け可能な多数の透き間を有する溝型
スペーサーを開口部を下にして格子状に施設し、」てお
こなうものである(従来例1)。
【0004】あるいは「透き間の多い天井部と一対の透
き間の多い側部とからなり、前記側部は櫛歯状で下端が
自由端となっていることを特徴とする端面逆U字型の枠
材をもって、」おこなうものである(従来例2)。
【0005】あるいは「法面に1本ないし数本の鉄筋を
格子状に配筋し、大きい目合いを有する天井部面と細か
い目合いを有する両側脚部面とを同一線材で一体的に成
形してなる型枠であって端面形状が略逆U字型であるカ
プセ型枠を、」使用するものである(従来例3)。
【0006】あるいは、「法面に網状体を張設し、透き
間の多い天井部と一対の透き間の多い側部とを同一の線
材で一体的に成形してなる型枠であって前記側部は櫛歯
状で下端が自由端となっていることを特徴とする台型簡
易型枠を、前記側部の自由端が網状体を貫通するように
して網状体上に施設し、施設完了後前記台型簡易型枠部
にモルタル又はコンクリートを吹き付けて、格子状膨出
枠体を形成することを特徴とする台型簡易型枠を使用す
る現場打ち法枠工法。」に係る(従来例4)。
【0007】更に、従来例5は、「板状体より成る一定
長さ、強度を有する断面形状コの字形の、余剰水排除用
の透孔を有する型枠材」を使用するものである。
【0008】そして、従来例6は、「法面に金網等の網
状体を張設した後、この網状体上に1本ないし数本の鉄
筋を用いて格子状枠を形成し、」この格子状部分にモル
タルあるいは、コンクリートを吹き付けるものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】 これら従来例1〜5
は、いずれも型枠スペーサー、格子枠、カプセ枠、台型
簡易型枠を使用するが、これら枠材では底の部分のモル
タルが法面に密着できないため強度に乏しくなる場合が
あり、あるいは、法面の凹凸に対応しきれず枠材が浮き
上がって土留め機能が低下する場合がある課題を有し
た。
【0010】他方、従来例6では、鉄筋の張設が無制約
に行われるため作業が困難となり、法面規格を満たすこ
とが出来ないことがある課題を有した。
【0011】さらに、従来の両側を板金網で形成した法
枠、あるいはダンボールを使用した法枠を使用した場合
は、コンクリート等の充填状態が完全であるか否かの確
認が困難となる課題を有した。
【0012】
【課題を解決するための手段】 この発明は、
【0013】
【0014】
【0015】隣接する網状の2個の面が断面L字型に取
り付けられ法面の上方側が開口するように一方の面の自
由端辺を法面に対して横方向に固定させる横枠と、網状
の天井面と天井面の両側面に形成される網状の側面とで
断面コ字型を形成し、開口部を法面に向け横枠に交差す
るように設置される縦枠と、横枠および/又は縦枠に取
り付けられる鉄筋と、横枠および/又は縦枠に設けられ
た孔を通じて流動物を注入し固定させることを特徴とす
る法枠、
【0016】を提供する。
【0017】
【作用】 流動物は、型枠内に注入され、空間内に入り
込み、充填され、縦枠、横枠等と一体となる。
【0018】
【実施例】 この発明の実施例の縦枠の斜視図をあらわ
す図1、同横枠の斜視図をあらわす図2、同施工状態の
縦枠の中央断面図をあらわす図3、同横枠の中央断面図
をあらわす図4、同図8のAA断面をあらわす図5、同
図8のBB断面をあらわす図6、同設施工状態の中央断
面図をあらわす7図、同施工状態の一部正面図をあらわ
す図8にしたがって説明する。
【0019】11は縦枠である。この実施例では、縦枠
11は、金属製の網からなる網状の天井面12と天井面
12の両側面に形成される網状の側面13とで断面コ字
型を形成してなる。型枠は断面コ字型でなくとも例えば
U字型からなってもよい。14は、開口部である。
【0020】21は、横枠である。横枠21は、金属製
の網からなる網状の隣接して取り付けられる2個の面す
なわち天井面22と、天井面22の側部に位置する側面
23とからなり両面は、断面L字型からなる。24は開
口部である。
【0021】41は鉄筋である。鉄筋41は丸棒からな
っても異形鉄筋からなってもよい。42は、補強部材で
ある。補強部材42は、L字型の丸棒からなる。鉄筋4
1は、補強部材42を介して横枠21および縦枠11に
取り付けられる。
【0022】次に実施例の作用について説明する。まず
法面Gに金網43を敷設する。金網43は、アンカー等
で法面Gに固定する。次いで、図8に図示するように縦
枠11が法面Gの垂直方向すなわち縦方向に、横枠21
が法面Gの水平方向になるような格子状となるように敷
設する。
【0023】すなわち、横枠21は、法面Gの上方側が
開口するように開口部24が位置するように一方の面の
自由端辺を法面に対して横方向に固定させる。横枠21
の法面Gへの固定は、アンカー、U字型部材、結束線等
を使用する。縦枠11には、下端が法面Gに固定される
補強部材42が取り付けられる。更に、法面Gに平行に
取り付けられ一端が他の補強部材42に取り付けられた
補強部材42の他端が取り付けられる。横枠21に取り
付けられた補強部材42には横枠21の長手方向に沿っ
て3個の鉄筋41が取り付けれられる。
【0024】縦枠11は、開口部14を法面Gに向け横
枠21に交差し両者で格子状を形成するように法面Gの
縦方向に設置される。縦枠11の法面Gへの固定は、ア
ンカー、U字型部材、結束線等を使用する。縦枠11の
側面間には、補強部材42が架け渡され、補強部材42
のL字型頭部は側面13に係止され、ストレートな底部
は側面13を貫通させた後側面に沿って折り曲げる。縦
枠11に取り付けられた補強部材42には縦枠11の長
手方向に沿って3個の鉄筋41が取り付けらられる。
【0025】次いで、縦枠11又は横枠21の一部を切
欠しに孔を設け、枠内に孔を通じて流動物である例えば
モルタルを注入し、孔は更に蓋で蓋をし固定させる。横
枠21の開口部24は、法面Gの上方を向いているた
め、開口部24から流動物が流れ落ちることはない。開
口部24に位置する流動物は、コテ押により仕上げる。
【0026】流動物であるモルタルは、型枠内に注入さ
れ、空間内に入り込み、充填され、縦枠11、横枠2
1、鉄筋41等と一体となる。
【0027】法面Gの凹凸に対しては、縦枠11および
横枠21の金網を適切な長さに切断し凹凸面に隙間が生
じないように取り付ける。そのため、隙間からモルタル
等の流動物が流出することはない。また、縦枠11横枠
21はともに金網からなるため、流動物の混練水の余剰
水分を注入圧力により絞り出す効果を有する。金網から
ブツブツ状に吹き出るモルタル等の流動物は、コテ等で
仕上げることで見映えのよい外観が得られる。
【0028】
【発明の効果】 したがって、この発明では、強度に優
れた法枠を提供する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の縦枠の斜視図
【図2】この発明の実施例の横枠の斜視図
【図3】この発明の実施例の施工状態の縦枠の中央断面
【図4】この発明の実施例の施工状態の横枠の中央断面
【図5】この発明の実施例の施工状態の図8のAA断面
【図6】この発明の実施例の施工状態の図8のBB断面
【図7】この発明の実施例の施工状態の中央断面図
【図8】この発明の実施例の施工状態の一部正面図
【符号の説明】
11 縦枠 12 天井面 13 側面 14 開口部 21 横枠 42 鉄筋 G 法面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 隣接する網状の2個の面が断面L字型に
    取り付けられ法面の上方側が開口するように一方の面の
    自由端辺を法面に対して横方向に固定させる横枠と、網
    状の天井面と天井面の両側面に形成される網状の側面と
    で断面コ字型を形成し、開口部を法面に向け横枠に交差
    するように設置される縦枠と、横枠および/又は縦枠に
    取り付けられる鉄筋と、横枠および/又は縦枠に設けら
    れた孔を通じて流動物を注入し固定させることを特徴と
    する法枠。
JP10193693A 1993-04-05 1993-04-05 法 枠 Expired - Fee Related JP3242745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193693A JP3242745B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 法 枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10193693A JP3242745B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 法 枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287959A JPH06287959A (ja) 1994-10-11
JP3242745B2 true JP3242745B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=14313804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10193693A Expired - Fee Related JP3242745B2 (ja) 1993-04-05 1993-04-05 法 枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3242745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526537B2 (en) 1997-09-29 2003-02-25 Nec Corporation Storage for generating ECC and adding ECC to data

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6526537B2 (en) 1997-09-29 2003-02-25 Nec Corporation Storage for generating ECC and adding ECC to data

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287959A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242745B2 (ja) 法 枠
DE19523069C2 (de) Verlorenes Schalungsbauteil
KR200494539Y1 (ko) 타설막이
JPS58176320A (ja) 法枠構造物の施工法
JP2610608B2 (ja) 法枠の施工方法
JP4048516B2 (ja) 吹き付け法枠工法、及び吹き付け法枠、及び支圧部材
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JPH0355637Y2 (ja)
JP3092058U (ja) 法面保護枠
JP2736224B2 (ja) 型枠及びモルタル、コンクリート等の施行方法
JP2002194754A (ja) 段付き打継ぎ目形成ブロック
JP6019462B1 (ja) 法面施工方法
JPH0685441U (ja) 堰板付き鉄筋組体ユニット
JPS6019849Y2 (ja) 建築用鉄筋骨材
JPH0730752Y2 (ja) 法面保護構造物用の型枠
JP2986069B2 (ja) コンクリート積みブロックの製造法
JP2676606B2 (ja) 法枠工法
JPS63297628A (ja) コンクリ−ト法枠の施工方法及び型枠
JP3889870B2 (ja) 法枠用型枠
KR100200474B1 (ko) 콘크리트 빔 보강공법
JP2775398B2 (ja) 現場打設法枠工法と法枠
JPH09279610A (ja) 擁壁の施工方法及び装置
JPH06220864A (ja) 法面保護構造物
JPH02311614A (ja) 砂質地盤改良用杭
JPS63289120A (ja) 法面安定法枠工法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees