JP3241132B2 - トンネル掘削装置 - Google Patents

トンネル掘削装置

Info

Publication number
JP3241132B2
JP3241132B2 JP34411892A JP34411892A JP3241132B2 JP 3241132 B2 JP3241132 B2 JP 3241132B2 JP 34411892 A JP34411892 A JP 34411892A JP 34411892 A JP34411892 A JP 34411892A JP 3241132 B2 JP3241132 B2 JP 3241132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pressurized
excavator
end frame
seal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34411892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06193394A (ja
Inventor
淳一 田中
好孝 小室
康夫 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP34411892A priority Critical patent/JP3241132B2/ja
Publication of JPH06193394A publication Critical patent/JPH06193394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3241132B2 publication Critical patent/JP3241132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トンネルの掘削が効率
良く行えるトンネル掘削装置に関する。
【0002】
【従来の技術】トンネル掘削におけるシールド工法とし
て、近年、セグメントを使用せずシールド機から直接、
履工コンクリートを打設する直打コンクリートライニン
グ工法(通称ECL工法)が注目されはじめている。
【0003】このECL工法は、シールド機の掘進と同
時に、内型枠と地山との間に妻枠を通してコンクリート
を加圧充填しながら連続的に打設するもので、掘進と履
工が同時に行えて工期の短縮が図れると共に、セグメン
ト不要により全体工事費の大幅な削減が図れ、しかもコ
ンクリート圧制御により地盤沈下対策が容易であるとい
う特長を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記ECL
工法に用いられるトンネル掘削装置においては、内型枠
と地山との間に加圧コンクリートを打設する際に、妻枠
の摺動隙間から大気圧下の掘削機本体内へコンクリート
が洩出するのを防止するために、妻枠の内,外周にシー
ル部材が装着される。
【0005】ところが、従来では、特に妻枠外周のシー
ル部材が単なる塊状のゴムで形成されていたため、当該
シール部材が摺動する、掘削機本体の後胴後部が地山の
土水圧により変形した場合、この変形に追従できなくて
シール不能となるという問題点があった。
【0006】そこで、本発明の目的は、摺動面の変形に
対し常に追従することができるシール部材を妻枠に装着
してなるシール性の高いトンネル掘削装置を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の、本発明の構成は、内型枠と地山との間に妻枠を通し
て加圧コンクリートを打設するトンネル掘削装置におい
て、前記妻枠の少なくとも外周に、加圧流体が常時供給
される拡張室を全周に亘って有し前記加圧コンクリート
の掘削機本体内への洩出を阻止し得ると共に前記拡張室
に対応する両側壁部が円弧状に凹んで形成され同拡張室
内の加圧流体により常時径方向へ膨張し得るゴム等弾性
体の一体成形品からなる中空環状のシール部材を装着し
たことを特徴とする。
【0008】
【作用】前記構成によれば、シール部材はその拡張室が
常に加圧されているので、後胴後部の摺動面の変形に対
し、常に径方向へ円滑に追従して変形し、依ってシール
良好に保持される。
【0009】
【実施例】以下添付図面に基づいて、本発明の一実施例
を説明する。
【0010】トンネル掘削装置の全体側面図を示す図1
において、1は前胴2,中胴3及び後胴4に3分割され
た掘削機本体、5はこの掘削機本体1の後方に縦列され
た複数個(図中では9個)の内型枠で、6はこの内型枠
5を用いて構築されたコンクリートのライニングであ
る。
【0011】前記掘削機本体1の内部には、切羽7の全
断面を掘削し得るブームカッター8と、このブームカッ
ター8で掘削した土砂をかき込むかき込機9と、このか
き込機9でかき込んだ土砂を掘削機本体1の後方へ搬送
するベルトコンベア10が設置される。
【0012】前記ベルトコンベア10の一部を内装した
エレクタビーム11が内型枠5内を貫通して横架され、
このエレクタビーム11に長手方向へ往復動可能にエレ
クタ12が支持されている。
【0013】そして、前記エレクタビーム11の後方に
コンクリートポンプ13等を搭載した後続台車14や骨
材運搬台車15が待機している。
【0014】また、前記前胴2にはムーバブルフード1
6が取り付けられると共に、前胴2と中胴3とには方向
変換用の中折れジャッキ17が介装される。
【0015】さらに、前胴2と最前列の内型枠5とには
掘進用のシールドジャッキ18が介装されると共に、中
胴3と後胴4とには後胴引寄せ用のテレスコジャッキ1
9が介装される。
【0016】さらにまた、後胴4には、内型枠5と地山
20との間にコンクリートを打設して前記ライニング6
を構築するための妻枠21が妻枠ジャッキ22を介して
取り付けられる。
【0017】前記妻枠21は、図2に示すように、断面
が箱形に形成された型枠本体23の周方向とびとびに、
前述したコンクリートポンプ13からの加圧コンクリー
ト供給管24と連通する供給パイプ25が貫設される。
前記各加圧コンクリート供給管24は型枠本体23の裏
面にボルト26で結合される。
【0018】そして、前記型枠本体23の表面側の内周
部には、通常の多重構造の妻枠シール板27がシール板
押え28を介してボルト29で取り付けられる。
【0019】一方、型枠本体23の表面側の外周部に
は、本発明に係るゴム製のシール部材30が二つ並んで
押え板31を介してボルト32により取り付けられる。
【0020】シール部材30は、図3〜図6に示すよう
に、中空環状に形成されて中空部が常時加圧流体(空気
や油等)が所定圧(例えば、加圧コンクリート圧が10
kg/cm2程度であれば10.5kg/cm2程度)で供給される
拡張室33となっている。
【0021】即ち、シール部材30は、拡張室33に対
応する両側壁部30aが円弧状に凹んで形成され、拡張
室33内の加圧流体により常時径方向へ膨脹し得るよう
になっている。
【0022】また、シール部材30の内周部(底壁部)
には、金属製のストッパリング34を嵌着したボルト穴
35が周方向に多数形成され、前述したボルト32が多
数挿通し得るようになっっている。
【0023】さらにまた、前記内周部の点対称位置の二
箇所には、塊状の加圧流体路形成部材35が埋め込ま
れ、この加圧流体路形成部材35のネジ穴36に図示し
ない加圧流体供給源からの加圧流体ホースがシール部材
30に形成した貫通孔37を通して螺合し得るようにな
っている。
【0024】前記加圧流体路形成部材35には、L字状
の流体路38が形成され、一端が前記ネジ穴36を介し
て加圧流体ホースに、かつ他端がシール部材30に形成
した通孔39を介して拡張室33に通じている。
【0025】なお、図5及び図6中40は加工穴閉塞用
のプラグである。また、図7に示すように、二つのシー
ル部材30の間に押え板31を介在させても良いことは
言う迄もない。
【0026】次に、このように構成されたトンネル掘削
装置を用いたECL工法の施工サイクルを説明する。 (1)先ず、ブームカッター8で切羽7の全断面を掘削
しながら、最後列で脱型された内型枠5を、エレクタ1
2により後胴4内へ搬送し、内型枠5を組み立てる。即
ち、掘削と内型枠組立を同時に行うのである。
【0027】(2)次いで、後胴4後部の妻枠21によ
り内型枠5を地山20との間に加圧コンクリートを打設
して、内型枠幅の半分の長さのライニング6を構築しな
がら、内型枠5に反力をとって、シールドジャッキ18
の伸長により掘削機本体1(厳密にはこの時点では前胴
2と中胴3とが推進され、この後テレスコジャッキ19
の収縮で後胴4が推進される。)を推進させる。即ち、
推進とコンクリート打設とを同時に行うのである。
【0028】(3)次いで、ブームカッター8で切羽7
の全断面を掘削しながら、エレクタ12が自走して、最
後列の内型枠5を脱型する。即ち、掘削と内型枠脱型と
を同時に行うのである。
【0029】(4)次いで、後胴4後部の妻枠21によ
りコンクリートを打設し、内型枠幅の残り半分の長さの
ライニング6を構築しながら、掘削機本体1を推進させ
る。即ち、推進とコンクリート打設とを同時に行うので
ある。
【0030】以後、(1)から(4)の工程が繰り返さ
れるのである。
【0031】そして、本実施例では、前記コンクリート
の打設の際には、妻枠21の外周に装着したシール部材
30の拡張室33が常時加圧流体で加圧されている。
【0032】そのため、地山20の土水圧で後胴4後部
が変形しても、拡張室33がこれに追従・変形し、シー
ル性が良好に保持される。
【0033】この結果、加圧コンクリートが妻枠21の
摺動隙間を通って大気圧下にある掘削機本体1内に洩出
することが回避される。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、妻
枠に装着されるゴム等弾性体の一体成形品からなるシー
ル部材の内部に径方向への追随代が大きい拡張室を形成
して後胴の変形に対し常に円滑に追従することができる
ようにしたので、シール部材の取付性の容易化が図れる
と共にシール性の高いトンネル掘削装置が実現されると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るトンネル掘削装置の全
体側面図である。
【図2】図1のA部拡大断面図である。
【図3】シール部材の正面図である。
【図4】図3のIV-IV 線断面図である。
【図5】図3のV−V線断面図である。
【図6】図5のVI-VI 線断面図である。
【図7】シール部材装着部の変形例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 掘削機本体 5 内型枠 20 地山 21 妻枠 23 型枠本体 24 加圧コンクリート供給管 30 シール部材 33 拡張室 38 流体路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山村 康夫 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄建建設株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−180695(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内型枠と地山との間に妻枠を通して加圧
    コンクリートを打設するトンネル掘削装置において、前
    記妻枠の少なくとも外周に、加圧流体が常時供給される
    拡張室を全周に亘って有し前記加圧コンクリートの掘削
    機本体内への洩出を阻止し得ると共に前記拡張室に対応
    する両側壁部が円弧状に凹んで形成され同拡張室内の加
    圧流体により常時径方向へ膨張し得るゴム等弾性体の一
    体成形品からなる中空環状のシール部材を装着したこと
    を特徴とするトンネル掘削装置。
JP34411892A 1992-12-24 1992-12-24 トンネル掘削装置 Expired - Fee Related JP3241132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411892A JP3241132B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 トンネル掘削装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34411892A JP3241132B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 トンネル掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06193394A JPH06193394A (ja) 1994-07-12
JP3241132B2 true JP3241132B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18366777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34411892A Expired - Fee Related JP3241132B2 (ja) 1992-12-24 1992-12-24 トンネル掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3241132B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06193394A (ja) 1994-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3241132B2 (ja) トンネル掘削装置
JP4752015B2 (ja) トンネル構築方法及びこの方法で用いる撤去シールド
JPH0243494A (ja) トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JP3867924B2 (ja) 分岐式推進型掘進機
JP2933278B1 (ja) 地中接合型シールド掘進機
JPH0658035B2 (ja) シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法
JP3299904B2 (ja) シールド掘削機における妻型枠
JPH02157400A (ja) トンネルの埋戻し工法及び埋戻し装置
JP3220421B2 (ja) 既設管路の更新装置
JPS6138318B2 (ja)
JPH0462299A (ja) 大断面トンネルおよびその構築方法
JPS602313Y2 (ja) シ−ルド掘進機におけるテ−ルパツキング間の裏込め材排除装置
JPH0213698A (ja) 矩形断面トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JPH05287983A (ja) 長尺・大口径地下空間の構築方法
JP2634633B2 (ja) シールド工法
JPS6126461Y2 (ja)
JP4172022B2 (ja) トンネルの拡幅方法及びトンネルの縮幅方法
JP3852164B2 (ja) シールド掘進機のテールシール交換装置
JP4563331B2 (ja) トンネル可変断面施工法及び該施工法に用いられるトンネル掘削機
JP3358864B2 (ja) シールド掘削機
JP2836995B2 (ja) 水底掘進機
JPH04237798A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機用移動式止水壁
JPH10252393A (ja) トンネル構築用拡縮セグメント
JPH0527596Y2 (ja)
JPH02274997A (ja) 密閉式連続掘進覆工法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010918

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees