JP3239307B2 - 難燃・耐火電線 - Google Patents

難燃・耐火電線

Info

Publication number
JP3239307B2
JP3239307B2 JP26023695A JP26023695A JP3239307B2 JP 3239307 B2 JP3239307 B2 JP 3239307B2 JP 26023695 A JP26023695 A JP 26023695A JP 26023695 A JP26023695 A JP 26023695A JP 3239307 B2 JP3239307 B2 JP 3239307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulator
sheath
fire
electric wire
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26023695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09102223A (ja
Inventor
洋二 土門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP26023695A priority Critical patent/JP3239307B2/ja
Publication of JPH09102223A publication Critical patent/JPH09102223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3239307B2 publication Critical patent/JP3239307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃・耐火電線、
特に絶縁体とシースとの密着が抑制された難燃・耐火電
線に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、耐火電線として、図1に示す
ように単心タイプや平型タイプのもの等が知られてお
り、導体に通常ガラス、集成マイカ等の耐火層を施した
後、ポリエチレン樹脂等からなる絶縁体を押出成型して
被覆し、更に単心又は複心の絶縁体の上に難燃性樹脂か
らなるシースを押出被覆して得るものが知られている。
また、上記構成において耐火層を持たないものも、難燃
電線として用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、ポリエチレ
ン樹脂は容易に燃焼するため、難燃化を図ることは難し
く、また、ポリ塩化ビニル(PVC)系樹脂は、比較的
難燃性があるものの、近年火災時の塩素ガス発生による
二次災害が問題となっていることから、難燃性樹脂とし
て、ノンハロゲンポリオレフィン系樹脂の使用が求めら
れている。
【0004】しかしながら、絶縁体及びシースともポリ
オレフィン系樹脂を主材として使用する場合には、シー
スを押出成型する際に、溶融樹脂(通常樹脂温度180
〜200℃)の熱により、絶縁体表面が軟化され、シー
スと絶縁体が密着しやすくなる。このため、耐火電線施
工時にシースがはぎ取り難くなり、作業性が低下すると
いう問題がある。
【0005】従来かかる密着性防止策として、絶縁体表
面にタルクを打粉する方法があるが、粉じん発生による
作業環境低下の問題がある。また、絶縁体上に更に不織
布をテーピングする方法も知られているが、製造コスト
が増大する問題がある。
【0006】従って、本願発明は、シース押出成型にお
いて、難燃・耐火性能に悪影響を及ばすことなく、絶縁
体とシースの密着が有効に抑制され、施工時のシース剥
ぎ取り性の優れた難燃・耐火電線を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、導
体上に絶縁体及びシースを有する耐火電線において、該
絶縁体及びシースがポリオレフィン系樹脂を主として含
有することから成り、該絶縁体がポリオレフィンに反応
性ポリオルガノシロキサンをグラフト重合した樹脂を含
有することを特徴とする難燃・耐火電線により達成され
ることが見出された。本発明における「難燃・耐火電
線」の語は、難燃性ないしは耐火性を有する電線を意味
するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明では、アミノ基、ビニル
基、エポキシ基等の反応性基を有するポリオルガノシロ
キサン(反応性ポリオルガノシロキサン)をポリオレフ
ィンにグラフト重合させペレット化したマスターバッチ
を、絶縁体ベース材に添加して絶縁体中に分散させるこ
とにより、絶縁体表面に剥離性を与えることができる。
ポリオルガノシロキサンをグラフト重合した樹脂は、ブ
リードすることなくシリコン部が結合したままでも離型
剤として有効に作用し、しかも難燃性能や耐火性能にも
問題がないことが確認された。
【0009】本発明のポリオレフィンに反応性ポリオル
ガノシロキサンをグラフト重合した樹脂において、ポリ
マー主鎖を構成するポリオレフィンとしては、後述の絶
縁体ベース材と同様のものが挙げられる。絶縁体ベース
材で用いられるポリオレフィンと同一でも異なっていて
もよい。また、主鎖のポリマー部100重量部に対しポ
リオルガノシロキサン(シリコーン)のグラフト率が3
0〜70%であることが好ましい。本発明の樹脂とし
て、例えば、ダウコーニング(株)製、マスターペレッ
トSP−300を挙げることができる。
【0010】該樹脂は、絶縁体ベース材100重量部に
対して好ましくは1〜10重量部の量で添加され、この
範囲内で有効な剥離性効果が得られる。特に絶縁体ベー
ス材100重量部に対して4〜6重量部の添加量が好ま
しい。
【0011】本発明の絶縁体ベース材として用いられる
ポリオレフィン系樹脂は、本分野で通常用いられる種々
の絶縁体ベースを用いることができる。これらは耐熱性
向上のために架橋されていてもよい。具体的には、エチ
レン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセ
ン−1、ヘプテン−1、3−メチルブテン−1、4−メ
チルペンテン−1などのオレフィン系炭化水素モノマー
の単独重合体、及びこれら2種以上のモノマーの共重合
体(例えば、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン
−ブテン−1共重合体など)、並びにこれらのオレフィ
ン系炭化水素モノマーと少量のビニルエステル系モノマ
ーや(メタ)アクリレート系モノマーとの共重合体(例
えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチ
ルアクリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレ
ート共重合体など)が挙げられる。これらは単独又は二
種以上を組み合わせて使用することもできる。特に好ま
しくは、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密
度ポリエチレン(L−LDPE)である。
【0012】本発明の絶縁体は、更に必要に応じて、難
燃性、半導電性等を付与する目的で難燃剤、導電性付与
剤等の添加剤、着色するためのカラーマスターバッチ等
を含有することができる。
【0013】また、シースとしては、ノンハロゲン難燃
ポリオレフィンが好ましく用いられ、例えば、ベースE
EA100重量部に対して、シランカップリング処理さ
れた水酸化マグネシウム100重量部を添加したシース
材を用いることができる。また、必要に応じて、本分野
で通常用いられる添加剤を適宜添加することができる。
また、本発明では、必要に応じて、ガラス、集成マイカ
等の耐火層を導体上に設けることができる。
【0014】本発明の耐火電線は、図1に示す通りの従
来公知の耐火電線と同様の構造を有する。図1は、単心
タイプ又は平型タイプの耐火電線の一例である。耐火電
線5は、導体1に集成マイカ等の耐火層2を施した後、
本発明のポリオルガノシロキサンをグラフト重合した樹
脂を含有する絶縁体2を押出し被覆した絶縁線心上に、
シース5を押出し被覆して形成される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により例証する。 実施例1〜6及び比較例1〜2 耐火層を施した導体上に、LDPE(低密度ポリエチレ
ン)又はL−LDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)1
00重量部に対して、マスターペレットSP−300
(ダウコーニング(株)製)を第1表に示す通りの量で
混練、押出成型して得られた絶縁体上に、シース材とし
て、エチレンアクリル酸エステル共重合体(EEA)1
00重量部に対して水酸化マグネシウム100重量部及
びカーボン2.6重量部添加した樹脂組成物を用いて押出
成型して、図1に示す様な平型タイプの耐火電線(2×
0.9mm)を得た。これらの耐火電線について、絶縁体と
シースの密着性及び耐火性能について調べた。第1表に
併記する。
【0016】
【表1】
【0017】*1 LDPE:低密度ポリエチレン(MF
R0.2g/分、密度0.92g/cm2) *2 L−LDPE:直鎖状低密度ポリエチレン(MFR
0.7g/分、密度0.92g/cm2) *3 マスターペレットSP−300:ダウコーニング
(株)製(シリコン含有率40%、ベース材LDPE) *4 はりつき状態:○密着しない。△わずかに密着す
る。×完全に密着する。 *5 耐火性能:JCMA3号による。
【0018】第1表の結果から、本発明によれば、シー
ス押出時の密着を有効に抑制することが判る。また、耐
火性能についても問題がないことが判る。
【発明の効果】本発明の耐火電線は、シースを押出成型
する際にシースと絶縁体との密着が有効に抑制され、耐
火電線施工時にシースがはぎ取り易くなり、作業性が改
善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の絶縁体を用いた耐火電線の構造例を示
す図。
【符号の説明】
1 導体 2 耐火層 3 絶縁体 4 シース 5 耐火電線

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導体上に絶縁体及びシースを有する難燃
    耐火電線において、該絶縁体及びシースがポリオレフ
    ィン系樹脂を主として含有することから成り、且つ該絶
    縁体がポリオレフィンに反応性ポリオルガノシロキサン
    をグラフト重合した樹脂を更に含有することを特徴とす
    る難燃・耐火電線。
JP26023695A 1995-10-06 1995-10-06 難燃・耐火電線 Expired - Lifetime JP3239307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26023695A JP3239307B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 難燃・耐火電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26023695A JP3239307B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 難燃・耐火電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09102223A JPH09102223A (ja) 1997-04-15
JP3239307B2 true JP3239307B2 (ja) 2001-12-17

Family

ID=17345251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26023695A Expired - Lifetime JP3239307B2 (ja) 1995-10-06 1995-10-06 難燃・耐火電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3239307B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60120960T2 (de) * 2000-05-12 2007-02-01 Logstar Ror A/S Beschichtungszusammensetzung für polyethylen

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09102223A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778403B2 (ja) 柔軟ノンハロゲン電線ケーブル
WO2000040651A1 (fr) Composition de resine ignifuge sans halogenes
JP3239307B2 (ja) 難燃・耐火電線
JPS60243143A (ja) 電気ケ−ブルおよび電線の絶縁用防炎混合物
JP3246004B2 (ja) ノンハロゲン難燃性組成物及びチューブ
JP2001236830A (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP4584394B2 (ja) 電線用被覆材料及び該被覆材料を用いた電線
JP3578657B2 (ja) オレフィン系発泡マスターバッチ組成物
JP3511521B2 (ja) 難燃ツイストフラットケーブル
JP3880029B2 (ja) 被覆電線・ケーブル
JP3835048B2 (ja) リサイカブル電力ケーブル
JP2002047461A (ja) ノンハロゲン粘着テープ
JPH08161942A (ja) 難燃ケーブル
JPH0215511A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JP3445119B2 (ja) 難燃性組成物およびこれを用いた難燃性電線・ケーブル
JP3835056B2 (ja) リサイカブル電力ケーブル
JP2000195344A (ja) 電線・ケーブル
JP3682842B2 (ja) 絶縁電線・ケーブル
JP2563551B2 (ja) 電力ケーブル
JP3294861B2 (ja) 電力ケーブル
JP2002075070A (ja) 平型ケーブル
JP2003007143A (ja) 平形ケーブル
JP3050584B2 (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH0119690B2 (ja)
JPH10302552A (ja) 耐火電線・ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071012

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081012

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091012

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term